JP2013181641A - ロータリダンパ - Google Patents

ロータリダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2013181641A
JP2013181641A JP2012047679A JP2012047679A JP2013181641A JP 2013181641 A JP2013181641 A JP 2013181641A JP 2012047679 A JP2012047679 A JP 2012047679A JP 2012047679 A JP2012047679 A JP 2012047679A JP 2013181641 A JP2013181641 A JP 2013181641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
shaft
valve
liquid
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831833B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakuta
敦 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2012047679A priority Critical patent/JP5831833B2/ja
Priority to EP13758134.4A priority patent/EP2824358A4/en
Priority to PCT/JP2013/055641 priority patent/WO2013133155A1/ja
Priority to US14/382,790 priority patent/US9702425B2/en
Priority to CN201380012821.0A priority patent/CN104160173B/zh
Publication of JP2013181641A publication Critical patent/JP2013181641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831833B2 publication Critical patent/JP5831833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/145Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only rotary movement of the effective parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/52Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics in case of change of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】軽量でかつ小型なロータリダンパを提供することである。
【解決手段】本発明の課題解決手段は、シャフト1と、シャフト1を周方向への回転を許容しつつ軸支する一対のサイドパネル2,3と、これらのサイドパネル2,3間に設けられて内部に作動室Rを形成するケース4と、シャフト1に設けられて先端がケース4の内周に摺接して作動室Rを一方室R1と他方室R2とに区画するベーン5とを備えたロータリダンパDにおいて、一方室R1と他方室R2を行き来する液体の流れに抵抗を与える一方側減衰バルブ35と他方側減衰バルブ36とをシャフト1内に設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロータリダンパの改良に関する。
従来、ロータリダンパにあっては、シャフトと、上記シャフトを周方向への回転を許容しつつ軸支する一対のサイドパネルと、これらのサイドパネルで挟持されて内部に作動室を形成するケースと、上記シャフトに設けられて上記作動室を一方室と他方室とに区画するベーンとを備えて構成されている。
そして、ロータリダンパは、たとえば、シャフトに外部から回転力が加わると、シャフトの回転に伴ってベーンが作動室内で移動して一方室を縮小し、他方室を拡大するよう動作し、縮小される一方室から拡大される他方室へ移動する油の流れに減衰弁で抵抗を与えることで、シャフトの回転を抑制する減衰力を発揮するようになっている(特許文献1、2参照)。
特開平11−82593号公報 特開平11−344066号公報
このようなロータリダンパは、上記したように、減衰力を発生するために減衰弁を備えているが、特許文献1のロータリダンパにあっては、作動室を形成するケースの側方に二つの減衰弁を横方向に並べて配置し、特許文献2のロータリダンパにあっては、円盤状のケースの作動室間を仕切る隔壁部に二つの貫通孔を設けてこの貫通孔にそれぞれ対応する減衰弁を収容するようになっている。
したがって、特許文献1のロータリダンパでは、ケースの側方に減衰弁を設けているために、ロータリダンパが大型となってしまい、重量が重くなるとともに車両等の制振対象への搭載性が損なわれる。
また、特許文献2のロータリダンパでは、減衰弁がケースの作動室間を仕切る隔壁部に設けられているために、シャフトの揺動可能範囲が圧迫されるため、これを充分に確保しようとすると、ケースの外径を大きくしなければならないために、特許文献1のロータリダンパと同様に大型化してしまい、重量が重くなるとともに車両等の制振対象への搭載性が損なわれる。
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、軽量でかつ小型なロータリダンパを提供することである。
上記した課題を解決するために、本発明の課題解決手段は、シャフトと、上記シャフトを周方向への回転を許容しつつ軸支する一対のサイドパネルと、これらのサイドパネル間に設けられて内部に作動室を形成するケースと、上記シャフトに設けられて先端が上記ケースの内周に摺接して上記作動室を一方室と他方室とに区画するベーンとを備えたロータリダンパにおいて、液室と、液室を加圧する加圧手段と、上記シャフトに設けた中空部と、当該中空部内に収容される第一隔壁および第二隔壁と、上記中空部内であって上記第一隔壁と上記第二隔壁の間に設けられて上記液室に連通される第二液室と、上記中空部内であって上記第一隔壁によって画成される上記一方室に連通される一方側バルブ室と、上記中空部内であって上記第二隔壁によって画成される上記他方室に連通される他方側バルブ室と、上記第一隔壁に設けた上記一方側バルブ室と上記第二液室とを連通する一方側ポートと、上記第二隔壁に設けた上記他方側バルブ室と上記第二液室とを連通する他方側ポートと、上記一方側ポートを開閉する一方側減衰バルブと、上記他方側ポートを開閉する他方側減衰バルブとを備えたことを特徴とする。
上述のように、このロータリダンパは、シャフトの回転に伴って、シャフトの回転を抑制する減衰力を発揮するのであるが、一方室と他方室を行き来する液体の流れに抵抗を与える一方側減衰バルブと他方側減衰バルブをシャフト内に設けたので、一方側減衰バルブと他方側減衰バルブをケースの側方に設けたりシャフトの揺動可能範囲を圧迫する箇所へ設けたりせずとも良くなる。
それゆえ、本発明のロータリダンパによれば、ロータリダンパを小型化することができるとともに軽量化するができる。
一実施の形態におけるロータリダンパの縦断面図である。 一実施の形態におけるロータリダンパの横断面図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1および図2に示すように、一実施の形態におけるロータリダンパDは、シャフト1と、上記シャフトを周方向への回転を許容しつつ軸支する一対のサイドパネル2,3と、これらのサイドパネル2,3間に設けられて内部に作動室Rを形成する筒状のケース4と、シャフト1に設けられて先端がケース4の内周に摺接して作動室Rを一方室R1と他方室R2とに区画するベーン5と、一方室R1と他方室R2を行き来する液体の流れに抵抗を与える減衰バルブVとを備えて構成されている。そして、このロータリダンパDは、シャフト1をケース4に対して周方向へ回転させると、このシャフト1の回転を抑制する減衰力を発揮する。
以下、このロータリダンパDの各部について詳細に説明する。まず、シャフト1は、内部に中空部1aを持つ筒状とされており、先端外周に設けられて図示しない継手等への連結を可能とするセレーション1bと、外径が他部よりも大径とされる拡径部1cと、当該拡径部1cの外周であって周方向に180度の位相をもって設けた一対のベーン5,5と、拡径部1cのベーン5,5間の側部から開口して中空部1aに通じる四つの通孔1d,1e,1f,1gとを備えている。なお、上記したところでは、図外の継手等への連結のためにセレーション1bを設けているが、接続方法はこれに限定されない。なお、中空部1aの内径は、シャフト1の図1中右端側が拡径されており、途中に段部1hが設けられ、中空部1aの図1中右端内周には螺子部1iが設けられている。
シャフト1の図1中左端には、有底筒状のキャップ30が螺着されている。このキャップ30は、シャフト1の左端を閉塞しており、底部を貫通する螺子孔30aを備えている。また、螺子孔30aには、弁31が螺着されている。そして、シャフト1内には、つまり、中空部1aには、摺動隔壁32が摺動自在に挿入されている。この摺動隔壁32は、中空部1a内であって当該摺動隔壁32よりも図1中左方側に気室Gを区画していて、中空部1a内を軸方向である図1中左右方向へ移動することで気室Gの容積を増減できるようになっている。また、摺動隔壁32の図1中右方には液室Lが画成されており、気室G内の圧力で液室Lを加圧することができるようになっている。つまり、この場合、気室Gは、加圧手段を構成している。また、気室Gには、弁31を介して外部から気体を充填することができるようになっていて、内部圧力をロータリダンパD外から調整することができるようになっている。
さらに、シャフト1内である中空部1aの摺動隔壁32より図1中右方には、減衰バルブVが収容されている。減衰バルブVは、当該中空部1a内に収容される第一隔壁33および第二隔壁34と、第一隔壁33に設けた一方側ポート33aと、第二隔壁34に設けた他方側ポート34aと、一方側ポート33aを開閉する一方側減衰バルブ35と、他方側ポート34aを開閉する他方側減衰バルブ36とを備えている。
第一隔壁33と第二隔壁34は、中空部1a内であってこれらの間に液室Lに連通される第二液室L2を形成している。また、第一隔壁33は、第二液室L2と、中空部1a内であってこの第二液室L2と反対側に形成される一方側バルブ室Aとを区画している。他方の第二隔壁34は、第二液室L2と、中空部1a内であってこの第二液室L2と反対側に形成される他方側バルブ室Bとを区画している。
また、第一隔壁33、第二隔壁34、一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36は、ロッド37の外周に装着されて、これら各部材がロッド37によって一体化されている。
さらに、ロッド37には、中空部1aの内周に嵌合する仕切部材38が装着されるとともに、減衰バルブVを中空部1a内の所定位置に固定するためのホルダ部材39が装着されている。
中空部1a内の仕切部材38よりも図1中左方側の空間は、上記摺動隔壁32によって液室Lと気室Gとに区画され、仕切部材38と第一隔壁33とで中空部1a内に一方側バルブ室Aが形成され、ホルダ部材39と第二隔壁34とで中空部1a内に他方側バルブ室Bが形成される。また、一方側バルブ室Aは、通孔1d,1eを介して一方室R1に連通され、他方側バルブ室Bは、通孔1f,1gを介して他方室R2に連通されている。
以下、減衰バルブVとロッド37に組み付けられる各部材について詳細に説明すると、第一隔壁33は、円盤状であって一方側バルブ室Aと第二液室L2とを連通する一方側ポート33aおよびチェックポート33bと、ロッド37が挿通される挿通孔33cとを備え、外周には中空部1aの内周に密着して一方側バルブ室Aと第二液室L2とが第一隔壁33の外周を通じて連通してしまうことを防止するシールリング45が装着されている。
第二隔壁34は、円盤状であって他方側バルブ室Bと第二液室L2とを連通する他方側ポート34aおよびチェックポート34bと、ロッド37が挿通される挿通孔34cとを備え、外周には中空部1aの内周に密着して他方側バルブ室Bと第二液室L2とが第二隔壁34の外周を通じて連通してしまうことを防止するシールリング46が装着されている。
第一隔壁33の第二液室L2側には、一方側減衰バルブ35としての環状のリーフバルブが積層され、この一方側減衰バルブ35は、ロッド37の外周に装着されていて、一方側ポート33aの図1中右端側開口を閉塞している。
この一方側減衰バルブ35は、ロッド37の外周に内周側が固定されているので、外周側の撓みが許容されており、一方室バルブ室Aの圧力が第二液室L2の圧力を上回り両者の差圧が開弁圧に達すると撓んで一方側ポート33aを開放し液体の通過を許容しつつ、この液体の流れに抵抗を与える。第一隔壁33の一方側バルブ室A側には、環状のチェックバルブ47が積層され、このチェックバルブ47は、ロッド37の外周に装着されていて、チェックポート33bの図1中左端側開口を閉塞している。このチェックバルブ47は、ロッド37の外周に内周側が固定されているので、外周側の撓みが許容されており、第二液室L2の圧力が一方側バルブ室Aの圧力を上回ると撓んでチェックポート33bを開放し液体の通過を許容する。このチェックバルブ47は、通過液体の流れに呈して殆ど抵抗を与えないようになっている。一方側減衰バルブ35は、一方側バルブ室Aの圧力が第二液室L2の圧力を下回る状況では、第一隔壁33側へ押しつけられて一方側ポート33aを閉塞する。よって、一方側ポート33aは、一方側減衰バルブ35によって、一方側バルブ室Aから第二液室L2へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行のポートに設定されている。
第二隔壁34の第二液室L2側には、他方側減衰バルブ36としての環状のリーフバルブが積層され、この他方側減衰バルブ36は、ロッド37の外周に装着されていて、他方側ポート34aの図1中左端側開口を閉塞している。この他方側減衰バルブ36は、ロッド37の外周に内周側が固定されて外周側の撓みが許容されているとともに、ロッド37の外周に配置されるコイルばね48にて初期荷重が与えられている。
したがって、他方側バルブ室Bの圧力が第二液室L2の圧力を上回り両者の差圧が開弁圧に達すると撓んで他方側ポート34aを開放し液体の通過を許容しつつ、この液体の流れに抵抗を与える。なお、開弁圧は、上記コイルばね48を交換する等して他方側減衰バルブ36を押圧する附勢力を調節することで変更することが可能である。
この他方側減衰バルブ36は、他方側バルブ室Bの圧力が第二液室L2の圧力を下回る状況では、第二隔壁34側へ押しつけられて他方側ポート34aを閉塞する。よって、他方側ポート34aは、他方側減衰バルブ36によって、他方側バルブ室Bから第二液室L2へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行のポートに設定されている。
また、第二隔壁34の他方側バルブ室B側には、環状のチェックバルブ49が積層され、このチェックバルブ49は、ロッド37の外周に装着されていて、チェックポート34bの図1中右端側開口を閉塞している。このチェックバルブ49は、ロッド37の外周に内周側が固定されているので、外周側の撓みが許容されており、第二液室L2の圧力が他方側バルブ室Bの圧力を上回ると撓んでチェックポート34bを開放し液体の通過を許容する。このチェックバルブ49は、通過液体の流れに呈して殆ど抵抗を与えないようになっている。
なお、この実施の形態の場合、他方側減衰バルブ36にのみコイルばね48を設けて他方側減衰バルブ36を附勢しているが、一方側減衰バルブ35をコイルばねで押圧するようにしてもよい。また、この場合、他方側減衰バルブ36の内周はロッド37に対して軸方向不動に装着されているが、他方側減衰バルブ36をロッド37に軸方向へ移動可能に装着して、開弁後の圧力上昇に対して他方側減衰バルブ36が第二隔壁34から遠ざかる方向へロッド37上をスライドして、他方側ポート34aを大きく開放するようにしてもよく、一方側減衰バルブ35にも同様の機構を採用することも可能である。また、一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36は、ともに、環状板を複数枚積層して構成される積層リーフバルブとされているが、環状板の枚数は任意であり、ロータリダンパDに望まれる減衰特性によっては、一枚の環状板のみで構成されるリーフバルブであってもよい。
また、一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36は、リーフバルブ以外の弁体とされてもよく、たとえば、ポペット弁やニードル弁といった弁体を利用することも可能であるし、オリフィスやチョークと言った弁体を必要としないバルブであってもよい。なお、一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36をリーフバルブとすることで、ポペット弁やニードル弁といった弁体を採用する場合に比較して、減衰バルブVの全長を短くすることができるとともに、リーフバルブを構成する環状板の板厚や積層枚数の変更によって容易にロータリダンパDの減衰特性をチューニングすることができるという利点がある。
つづいて、仕切部材38は、ロッド37の外周に装着される孔開き円盤状の仕切板38aと、当該仕切板38aの外周に設けられて中空部1aの内周に嵌合する環状の嵌合部38bとを備え、外周には中空部1aの内周に密着して一方側バルブ室Aと液室Lとが仕切部材38の外周を通じて連通してしまうことを防止するシールリング50が装着されている。
ホルダ部材39は、環状であって、この実施の形態では、ロッド37の外周に装着される環状部39aと、環状部39aの外周に設けられて中空部1aの内周に嵌合する嵌合部39bとを備えて構成され、嵌合部39bの外周に他方側バルブ室Bと中空部1a内のホルダ部材39よりも図1中右方とがこのホルダ部材39の外周を通じて連通してしまうことを防止するシールリング51が装着されている。
ロッド37は、筒状であって中間にフランジ37aを備え、先端と基端の外周に螺子部37b,37cが設けられている。そして、このロッド37の外周であってフランジ37aより図1中左方には、一方側減衰バルブ35、第一隔壁33、チェックバルブ47および仕切部材38を順に組み付けてナット52を螺子部37bに螺着することで、一方側減衰バルブ35、第一隔壁33、チェックバルブ47および仕切部材38がロッド37の図1中左側に固定される。また、このロッド37の外周であってフランジ37aより図1中右方には、コイルばね48、他方側減衰バルブ36、第二隔壁34、チェックバルブ49およびホルダ部材39を順に組み付けてナット53を螺子部37cに螺着することで、コイルばね48、他方側減衰バルブ36、第二隔壁34、チェックバルブ49およびホルダ部材39がロッド37の図1中右側に固定される。フランジ37aは、コイルばね48の左端を支持するばね受けを兼ねており、コイルばね48は圧縮された状態でフランジ37aと他方側減衰バルブ36との間に介装されて、附勢力を他方側減衰バルブ36へ作用させている。
このように減衰バルブVを構成する部材はロッド37に固定されてアッセンブリ化されると、中空部1aの図1中右端側からロッド37の基端を中空部1aの内方へ向けて挿入され、ホルダ部材39の嵌合部39bの図1中左端が中空部1aの段部1hに当接するまで中空部1a内へ押し込まれる。このように中空部1a内にアッセンブリ化された減衰バルブVを収容してから、中空部1aの右端に設けた螺子部1iに外周螺子ナット40を螺着し、外周螺子ナット40と段部1hとでホルダ部材39の嵌合部39bを挟持することで、ホルダ部材39がシャフト1に固定される。このようにホルダ部材39がシャフト1に固定されると、ホルダ部材39がロッド37を保持する格好となり、減衰バルブVの構成部材および仕切部材38がシャフト1に固定される。また、ロッド37は筒状となっていて、フランジ37aの外周から内部へ通じる横孔37dが穿ってあり、液室Lはロッド37内を介して中空部1a内であってホルダ部材39より右方の空間と第二液室L2へ連通されている。
サイドパネル2は、この実施の形態の場合、ケース4に円盤状のプレート6を介して積層されてケース4の図1中左端を閉塞するようになっており、詳しくは、筒状でシャフト1の図1中左端側が挿通されるシャフト保持部2aと、シャフト保持部2aの図1中右端外周に設けたフランジ部2bと、フランジ部2bに同一円周上に間隔を開けて設けた複数のボルト挿通孔2cとを備えている。また、シャフト保持部2aの内周には、シャフト1の図1中左端側に摺接する筒状のベアリング11が装着され、同じくシャフト保持部2aの内周であってこのベアリング11よりも図1中左方となる反ケース4側にはシャフト1の外周に摺接する環状のUパッキン13と環状のダストシール14とがそれぞれ装着されている。
Uパッキン13は、シャフト1の外周に密着してシャフト1とサイドパネル2との間をシールし、サイドパネル2の図1中最左方である最外方に設けたダストシール14は、シャフト1とサイドパネル2との間へ外方からの塵や埃の侵入を防止している。さらに、フランジ部2bのケース4側には、Oリング15が装着されており、このOリング15は、プレート6に密着して、サイドパネル2とプレート6との間をシールしている。
他方、サイドパネル3は、この実施の形態の場合、円盤状であってケース4に円盤状のプレート7を介して積層されてケース4の図1中右端を閉塞するようになっており、詳しくは、シャフト1の図1中右端が挿入される凹状のシャフト保持部3aと、外周に設けたフランジ部3bと、フランジ部3bに同一円周上に間隔を開けて設けた複数のボルト挿通孔3cと、シャフト保持部3aの底部を貫く液体注入口3dとを備えている。なお、液体注入口3dには、当該液体注入口3dを密に栓するプラグ41が螺着されている。
このサイドパネル3は、シャフト1の図1中右端開口端を蓋しており、中空部1aのホルダ部材39よりも図1中右方側の空間が閉鎖空間とされている。当該空間は、ロッド37の内部を介して液室L、第二液室L2に連通されていて、サイドパネル3で閉鎖することで、当該空間が副液室Lsとして機能する。なお、第二液室L2は、一方側ポート33a、チェックポート33b、一方側バルブ室Aおよび通孔1d,1eを介して一方室R1へ連通されるとともに、他方側ポート34a、チェックポート34b、他方側バルブ室Bおよび通孔1f,1gを介して他方室R2へ連通されているので、上記副液室Lsは、一方室R1および他方室R2にも連通されている。
そして、副液室Lsは、上記した液体注入口3dを介してロータリダンパD外へ通じており、液体注入口3dを上方へ向けて、すなわち、ロータリダンパDの図1中右端を上方へ向けて、ロータリダンパD外から液体注入口3dへ液体を注入すると、副液室Lsとこれに連通される液室L、第二液室L2、さらには一方室R1および他方室R2内に気体を混入させることなく液体を充填することができ、ロータリダンパDへの注液が非常に簡単に行うことができる。また、液体の排出も液体注入口3dを介して行うことができるので、液体の交換も容易である。
また、シャフト保持部3aの内周には、シャフト1の図1中右端外周に摺接する筒状のベアリング16が装着され、同じくシャフト保持部3aの内周であってこのベアリング16よりも図1中右方となる反ケース4側にはシャフト1の外周に摺接する環状のUパッキン18が装着されている。なお、サイドパネル3は、シャフト保持部3aが外部へ開放されていないのでダストシールは設けられていないが、シャフト保持部3aが外部へ開放されてシャフト1の右端を外方へ突出させるのであれば、ダストシールを設けることもできる。さらに、サイドパネル3のケース4側には、Oリング19が装着されており、このOリング19は、サイドパネル3とプレート7との間をシールしている。これらサイドパネル2,3は、たとえば、アルミニウムといった軽量な材料で形成されており、ロータリダンパDの全体重量を軽減している。
プレート6,7は、サイドパネル2,3よりも薄肉の円板状とされていて、中央にシャフト1の挿通を許容するシャフト挿通孔6a,7aと、サイドパネル2,3の各ボルト挿通孔2c,3cに符合する位置に設けた複数のボルト挿通孔6b,7bとを備えて構成されている。プレート6,7は、ベーン5に摺接してサイドパネル2,3を保護するために設けられている。したがって、プレート6,7の耐摩耗性の観点から、プレート6,7のベーン5側面を耐摩耗性に優れる材料で作るとよく、具体的には、たとえば、プレート6,7の全体を高硬度の材料で形成してもよいし、プレート6,7のベーン5と接触する表面(摺動面)にメッキや、ダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成したり、表面にガス軟窒化処理、熱処理やシリコン添付処理を施して、表面の耐摩耗性を高くするようにしてもよい。なお、プレート6,7を設けずにケース4に直接サイドパネル2,3を積層するようにしてもよい。
ケース4は、筒状であって内部に作動室Rを形成する本体20と、本体20の図1中左端側にサイドパネル2の各ボルト挿通孔2cに符合する位置に設けた複数の螺子孔21と、本体20の図1中右端側にサイドパネル3の各ボルト挿通孔3cに符合する位置に設けた複数の螺子孔22とを備えて構成されている。
ケース4の図1中左方には、順に、プレート6、サイドパネル2が積層されて、ボルト挿通孔2c,6bに通したボルト25を螺子孔21に螺着することで、これらが一体化される。また、ケース4の図1中右方には、順に、プレート7、サイドパネル3が積層されて、ボルト挿通孔3c,7bに通したボルト26を螺子孔22に螺着することで、これらが一体化される。なお、ボルト25,26は、強度上要求される数を用いればよく、ボルト25,26の数に対応する数のボルト挿通孔2c,3c,6b,7bおよび螺子孔21,22を設ければよい。
そして、ケース4内にシャフト1を挿通しつつ、ケース4に上述のようにしてプレート6,7、サイドパネル2,3を取り付けると、ケース4内は密閉されて二つの扇状の作動室Rを形成する。また、シャフト1に設けたベーン5の先端は、ケース4の内周に摺接し、二つの作動室Rは、このベーン5によって、それぞれ、部屋C1と部屋C2とに区画され、たとえば、作動油等の液体が封入される。なお、ケース4の本体20の図1中左右端には、作動室Rの外周を取り巻くOリング27,28が装着されていて、ケース4とプレート6,7との間がシールされ、作動室Rが密閉される。
部屋C1は、図2では、シャフト1の軸から見てベーン5の左側に区画され、部屋C2は、シャフト1の軸から見てベーン5の右側に区画されており、シャフト1が図2中で反時計回りに回転する場合、ベーン5によって各部屋C2が拡大されるとともに各部屋C1が縮小され、反対に、シャフト1が図2中で時計回りに回転する場合、ベーン5によって各部屋C2が縮小されるとともに各部屋C1が拡大されるようになっている。
そして、シャフト1の回転に伴って容積がともに拡大或いは縮小される部屋C1同士をシャフト1の通孔1d,1eおよび一方側バルブ室Aを介して連通してこれらを一方室R1とし、同じく、シャフト1の回転に伴って容積がともに拡大或いは縮小される部屋C2同士をシャフト1の通孔1f,1gおよび他方側バルブ室Bを介して連通してこれらを他方室R2としてある。これら一方室R1と他方室R2は上述したところから理解できるように、ベーン5によって区画される。また、通孔1d,1e,1f,1gの開口位置は、シャフト1が回転しても一方室R1同士が通孔1d,1eによって連通状態に維持されようベーン5の付根に設けてあり、通孔1f,1gの開口位置もまた、シャフト1が回転しても他方室R2同士が連通孔1f,1gによって連通状態に維持されるようベーン5の付根に設けてある。
なお、ベーン5は、この実施の形態では、先端に円弧状面を備えており、サイドパネル2側となる図1中左端、先端およびサイドパネル3側となる図1中右端にかけて、コ字状のシール10が装着されており、このシール10は、ケース4、プレート6,7に摺接してベーン5、ケース4とプレート6,7の間をシールしている。また、ケース4の本体20の内周であってシャフト1の拡径部1cの外周に摺接する部位と本体20の左右端にかけてコ字状のシール29が装着されている。また、プレート6の内周には、シャフト挿通孔6aの側壁とシャフト1の拡径部1cの双方に摺接して、プレート6とシャフト1との間をシールするサイドシール12が設けられており、さらに、プレート7の内周には、シャフト挿通孔7aの側壁とシャフト1の拡径部1cの双方に摺接して、プレート7とシャフト1との間をシールするサイドシール17が設けられている。そして、シール29、ベーン5に設けたシール10、プレート6,7の内周に装着されるサイドシール12,17、Oリング27,28で一方室R1と他方室R2とが減衰バルブVを介さずに互いに連通することがないようにシールされている。
なお、液体注入口3dを設けることでロータリダンパDへ注液することができるが、ケース4に一方室R1へ連通する注入口と他方室R2に連通する注入口を設けておいて、一方室R1と他方室R2へ注液するようにしてもよい。
つづいて、上記のように構成されたロータリダンパDの作動について説明する。シャフト1が図2中反時計回りに回転して、ベーン5が一方室R1を圧縮すると、一方室R1内の圧力が上昇して一方側減衰バルブ35が撓んで一方側ポート33aを開放するので、一方室R1から押し出される液体は、一方側バルブ室A、一方側ポート33aを介して第二液室L2へ流入し、さらに、チェックバルブ49を押し開いてチェックポート34bおよび他方側バルブ室Bを介して他方室R2へ流入する。そして、液体が一方側ポート33aを通過する際に、液体の流れに一方側減衰バルブ35が抵抗を与えることで一方室R1と他方室R2の圧力に差圧を生じせしめることで、ロータリダンパDは、シャフト1の上記回転を抑制する減衰力を発揮する。
反対に、シャフト1が図2中時計回りに回転して、ベーン5が他方室R2を圧縮すると、他方室R2内の圧力が上昇して他方側減衰バルブ36を第二液室L2側へ押圧する力が大きくなってコイルばね48がこの力に負けて圧縮されるようになると他方側減衰バルブ36が撓んで他方側ポート34aを開放する。すると、他方室R2から押し出される液体は、他方側バルブ室B、他方側ポート34aを介して第二液室L2へ流入し、さらに、チェックバルブ47を押し開いてチェックポート33bおよび一方側バルブ室Aを介して一方室R1へ流入する。そして、液体が他方側ポート34aを通過する際に、液体の流れに他方側減衰バルブ36が抵抗を与えることで他方室R2と一方室R1の圧力に差圧を生じせしめることで、ロータリダンパDは、シャフト1の上記回転を抑制する減衰力を発揮する。
また、ロータリダンパD内の液体の温度変化によって液体の体積が変化する場合、摺動隔壁32が中空部1a内で軸方向へ移動して気室Gの容積を増減させることで、上記液体の体積変化を補償するようになっている。より詳細には、液体の体積変化が生じる場合、一方室R1、他方室R2、一方側バルブ室Aおよび他方側バルブ室B内で体積が変化した分、液体が過剰となるか不足するため、摺動隔壁32が体積変化見合いで中空部1a内を移動することで、液体が過剰となる場合には過剰分の液体が一方室R1、他方室R2、一方側バルブ室Aおよび他方側バルブ室Bから第二液室L2を介して液室Lに排出され、液体が不足する場合には、不足分の液体が液室Lから一方室R1、他方室R2、一方側バルブ室Aおよび他方側バルブ室Bへ供給されることになる。なお、気室G内の圧力は、液室Lを介して一方室R1、他方室R2、一方側バルブ室Aおよび他方側バルブ室Bへ伝播するので、気室G内の圧力を高くすることで液体の見掛け上の剛性が高くなって、ロータリダンパDは、応答性よく減衰力を発揮することができる。
上述のように、このロータリダンパDは、シャフト1の回転に伴って、シャフト1の回転を抑制する減衰力を発揮するのであるが、一方室R1から他方室R2へ向かう液体の流れに抵抗を与える一方側減衰バルブ35と、他方室R2から一方室R1へ向かう液体の流れに抵抗を与える他方側減衰バルブ36へ向かう液体の流れに抵抗を与える他方側減衰バルブ36とをシャフト1内に設けるようにしたので、これら減衰バルブ35,36をケース4の側方に設けたりシャフト1の揺動可能範囲を圧迫する箇所へ設けたりせずとも良く、ロータリダンパDを小型化することができるとともに軽量化することができる。また、従来ではデッドスペースであったシャフト1内に一方側減衰バルブ35と他方側減衰バルブ36を設けるので、一方側減衰バルブ35と他方側減衰バルブ36に複雑な構造のバルブを使用してシャフト1の外径や長さに影響を与えずに済み、ロータリダンパDの大型化を招かずに要求される減衰特性を実現することができる。
さらに、シャフト1に中空部1aを設けて、一方側減衰バルブ35と他方側減衰バルブ36とを収容しているので、シャフト1の回転方向で減衰力を発生する減衰力発生源が一方側減衰バルブ35と他方側減衰バルブ36で切換り、ロータリダンパDの回転方向に応じて最適な減衰力を発生することができる。
そして、このロータリダンパDの場合、第一隔壁33と第二隔壁34との間に液室Lに連通される第二液室L2を設けているので、第二液室L2はシャフト1がいずれの方向に回転しても一方側減衰バルブ35と他方側減衰バルブ36の下流側に配置されるので、一方室R1と他方室R2のうち圧縮側の室の昇圧を妨げることがなく、ロータリダンパDは、安定した減衰力を発揮することができる。
また、シャフト1内に液室Lと加圧手段を設けているので、液室Lと加圧手段をケース4の側方に設けたりシャフト1の揺動可能範囲を圧迫する箇所へ設けたりせずとも良く、ロータリダンパDをより小型化することができる。加圧手段は、上記構成に限られず、摺動隔壁32で気室Gを画成することに代えて、ダイヤフラムやブラダを中空部1a内に設けて液室Lと気室Gを画成するようにしても良い。このようにシャフト1内に加圧手段と液室Lを設けることでロータリダンパDをより小型化するという効果を得ることができるものの、一方室R1或いは他方室R2内にダイヤフラムやブラダを収容して気室を形成して、これを加圧手段とすることもできる。
さらに、一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36が環状のリーフバルブであって、一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36が第一隔壁33および第二隔壁34を貫くロッド37の外周に装着されて当該第一隔壁33および第二隔壁34に固定されるようになっていて、これら減衰バルブVを構成する各部材がアッセンブリ化されるので、シャフト1の中空部1aへの一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36の収容作業が容易となる。
また、ロッド37の基端に設けられ中空部1a内に嵌合されて液室Lと一方側バルブ室Aとを仕切る仕切部材38と、ロッド37を保持するとともに中空部1aに固定されて他方側バルブ室Bを閉塞するホルダ部材39とを備え、ホルダ部材39は、ロッド37の外周に装着される環状部39aと、環状部39aの外周に設けられて中空部1aの内周に嵌合する嵌合部39bとを備え、中空部1aの内周に段部1hを設け、嵌合部39bを段部1hと中空部1aの内周に螺着される外周螺子ナット40で挟持してホルダ部材39をシャフト1内に固定したので、第一隔壁33、第二隔壁34とこれに積層される一方側減衰バルブ35および他方側減衰バルブ36を一体化するロッド37にはホルダ部材39を押しつける外周螺子ナット40の荷重が作用せず、このロータリダンパDにあっては、狙い通りの減衰特性を実現することができる。
さらに、ロッド37を筒状としてホルダ部材39外から液室L、第二液室L2、一方室R1および他方室R2へ液体の注入を可能としているので、このロータリダンパDにあっては、液体注入作業が非常に容易となる。
そして、中空部1aはシャフト1の少なくとも一端へ開口し、一方のサイドパネル3でシャフト1の一端側を覆ってホルダ部材39とサイドパネル3との間に液室Lに通じる副液室Lsを形成したので、液室Lだけでなく副液室Lsを液室として機能させることで、液室容積を充分に確保することができ、その分、気室Gの容積も充分に確保できるから、液体の体積変化によって気室G内の圧力変動を少なくでき、このロータリダンパDによれば、温度変化による減衰特性変化量を少なくできる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明は、種々の用途のロータリダンパに利用でき、たとえば、車両のサスペンションに使用されるロータリダンパに利用することができる。
1 シャフト
1a 中空部
2,3 サイドパネル
3d 液体注入口
4 ケース
5 ベーン
33 第一隔壁
33a 一方側ポート
34 第二隔壁
34a 他方側ポート
35 一方側減衰バルブ
36 他方側減衰バルブ
37 ロッド
38 仕切部材
39 ホルダ部材
39a 環状部
39b 嵌合部
40 外周螺子ナット
A 一方側バルブ室
B 他方側バルブ室
D ロータリダンパ
G 加圧手段としての気室
L 液室
L2 第二液室
Ls 副液室
R 作動室
R1 一方室
R2 他方室
V 減衰バルブ

Claims (6)

  1. シャフトと、上記シャフトを周方向への回転を許容しつつ軸支する一対のサイドパネルと、これらのサイドパネル間に設けられて内部に作動室を形成するケースと、上記シャフトに設けられて先端が上記ケースの内周に摺接して上記作動室を一方室と他方室とに区画するベーンとを備えたロータリダンパにおいて、液室と、液室を加圧する加圧手段と、上記シャフトに設けた中空部と、当該中空部内に収容される第一隔壁および第二隔壁と、上記中空部内であって上記第一隔壁と上記第二隔壁の間に設けられて上記液室に連通される第二液室と、上記中空部内であって上記第一隔壁によって画成される上記一方室に連通される一方側バルブ室と、上記中空部内であって上記第二隔壁によって画成される上記他方室に連通される他方側バルブ室と、上記第一隔壁に設けた上記一方側バルブ室と上記第二液室とを連通する一方側ポートと、上記第二隔壁に設けた上記他方側バルブ室と上記第二液室とを連通する他方側ポートと、上記一方側ポートを開閉する一方側減衰バルブと、上記他方側ポートを開閉する他方側減衰バルブとを備えたことを特徴とするロータリダンパ。
  2. 上記シャフト内に上記液室と上記加圧手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のロータリダンパ。
  3. 上記一方側減衰バルブおよび上記他方側減衰バルブは環状のリーフバルブであって、上記第一隔壁および第二隔壁を貫くロッドの外周に装着されて当該第一隔壁および第二隔壁に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載のロータリダンパ。
  4. 上記ロッドの基端に設けられ上記中空部内に嵌合されて上記液室と上記一方側バルブ室とを仕切る仕切部材と、上記ロッドを保持するとともに上記中空部に固定されて上記他方側バルブ室を閉塞するホルダ部材とを備え、当該ホルダ部材は、環状であって上記ロッドの外周に装着される環状部と当該環状部の外周に設けた上記中空部内に嵌合される嵌合部とを備え、上記中空部の内周に段部を設け、上記ホルダ部材を上記段部と上記中空部の内周に螺着される外周螺子ナットで挟持して上記ホルダ部材を上記シャフト内に固定したことを特徴とする請求項3に記載のロータリダンパ。
  5. 上記中空部は上記シャフトの少なくとも一端へ開口し、一方のサイドパネルで上記シャフトの一端側を覆って上記ホルダ部材と上記サイドパネルとの間に上記液室に通じる副液室を形成したことを特徴とする請求項4に記載のロータリダンパ。
  6. 上記ロッドを筒状とし、上記の一方のサイドパネルに副液室に連通される液体注入口を設け、当該液体注入口から上記液室、上記第二液室、上記一方室および上記他方室へ液体の注入を可能としたことを特徴とする請求項5に記載のロータリダンパ。
JP2012047679A 2012-03-05 2012-03-05 ロータリダンパ Active JP5831833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047679A JP5831833B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ロータリダンパ
EP13758134.4A EP2824358A4 (en) 2012-03-05 2013-03-01 ROTARY DAMPER
PCT/JP2013/055641 WO2013133155A1 (ja) 2012-03-05 2013-03-01 ロータリダンパ
US14/382,790 US9702425B2 (en) 2012-03-05 2013-03-01 Rotary damper
CN201380012821.0A CN104160173B (zh) 2012-03-05 2013-03-01 旋转减震器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047679A JP5831833B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ロータリダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181641A true JP2013181641A (ja) 2013-09-12
JP5831833B2 JP5831833B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49116635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047679A Active JP5831833B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ロータリダンパ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9702425B2 (ja)
EP (1) EP2824358A4 (ja)
JP (1) JP5831833B2 (ja)
WO (1) WO2013133155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283404B1 (ja) * 2016-11-24 2018-02-21 株式会社ソミック石川 ロータリダンパ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198271A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置、ダンパ付き機器および洋式トイレユニット
JP2017198270A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 流体ダンパ装置、ダンパ付き機器および洋式トイレユニット
DE102021119021A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Werner Hartmann GmbH & Co. KG Hydraulischer Rotationsdämpfer für eine Armatur

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3038561A (en) * 1959-11-12 1962-06-12 Houdille Ind Inc Rotary flutter damper
JP2766263B2 (ja) 1987-07-06 1998-06-18 株式会社ショーワ 車両のロータリダンパー
JPH049461Y2 (ja) 1987-07-21 1992-03-10
JPH02102035U (ja) 1989-01-31 1990-08-14
JPH02102036U (ja) 1989-01-31 1990-08-14
JPH109329A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Tokico Ltd 電気粘性流体を用いたロータリダンパ
JPH1030671A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Tokico Ltd 電気粘性流体を用いたロータリダンパ
JP3778668B2 (ja) 1997-09-08 2006-05-24 カヤバ工業株式会社 ロータリダンパ
JPH11101293A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Tokico Ltd 電気粘性流体を用いたダンパ
JPH11344066A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Unisia Jecs Corp ロータリダンパ
DE102004026043B3 (de) * 2004-05-27 2005-12-15 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfer
DE102008042664B4 (de) 2008-10-08 2015-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283404B1 (ja) * 2016-11-24 2018-02-21 株式会社ソミック石川 ロータリダンパ
WO2018096774A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社ソミック石川 ロータリダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831833B2 (ja) 2015-12-09
EP2824358A4 (en) 2015-12-02
WO2013133155A1 (ja) 2013-09-12
US9702425B2 (en) 2017-07-11
US20150014105A1 (en) 2015-01-15
EP2824358A1 (en) 2015-01-14
CN104160173A (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010310B2 (ja) ロータリダンパ
US9863494B2 (en) Suspension damper
JP5831833B2 (ja) ロータリダンパ
JP2012197861A (ja) ロータリダンパ
JP2006207833A (ja) リリーフバルブ
JP2013133896A (ja) 減衰力調整式緩衝器
CN109804177B (zh) 旋转阻尼器
JP2013181642A (ja) ロータリダンパ
JP2012197863A (ja) ロータリダンパ
JP2013053680A (ja) 緩衝装置
JP6023533B2 (ja) ロータリダンパ
JP2019203529A (ja) 回転慣性質量ダンパ
WO2021100262A1 (ja) ロータリダンパ
JP5284673B2 (ja) 緩衝器
JP5588386B2 (ja) ロータリダンパ
JP2016070459A (ja) 緩衝器
JP2916691B2 (ja) ロータリーダンパー
WO2021235129A1 (ja) ロータリダンパ
JP7356622B1 (ja) 緩衝器
JP2011158016A (ja) 緩衝器
JP5080507B2 (ja) 緩衝器
JP2001108003A (ja) ロータリダンパ
JP2008094304A (ja) サスペンション装置
JP2013181592A (ja) ロータリダンパ
JP5848635B2 (ja) ロータリダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350