JP2013180882A - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013180882A
JP2013180882A JP2012046736A JP2012046736A JP2013180882A JP 2013180882 A JP2013180882 A JP 2013180882A JP 2012046736 A JP2012046736 A JP 2012046736A JP 2012046736 A JP2012046736 A JP 2012046736A JP 2013180882 A JP2013180882 A JP 2013180882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
processing apparatus
unit
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948968B2 (ja
Inventor
Akihiro Tsuno
昭弘 津野
Kenji Kai
健児 開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012046736A priority Critical patent/JP5948968B2/ja
Publication of JP2013180882A publication Critical patent/JP2013180882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948968B2 publication Critical patent/JP5948968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】用紙搬送及び搬送方向と平行な用紙端面側に処理可能な複数の用紙処理手段を配置した上で、省スペース化を図る。
【解決手段】用紙奥側端面Pbを把持するクランプ401と、同端面Pb側でパンチ処理を施すパンチユニット270及びステープルユニット250と、パンチ処理が上方の位置に、ステープル処理が下方の位置にそれぞれ設けられ、両位置にクランプ401を移動させるタイミングベルト403と、クランプ401を予め設定した姿勢に保持するギヤ405及びボス405aと、タイミングベルト403の移動経路外周に設けられ、タイミングベルト403の移動に伴ってクランプ401を規制してその保持姿勢を制御するガイドレール前、後406、407を備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は、搬入された用紙、記録紙、転写紙、OHPシートなどのシート状記録媒体(本明細書では、単に「用紙」と称す)に予め設定された用紙処理を施す用紙処理装置、この用紙処理装置と複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの機能のうち少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機などの画像形成装置と含む画像形成システムに関する。
従来から画像形成されたシートに対して、整合処理、綴じ処理、穴明け処理などの用紙処理を行う所謂用紙処理装置が広く知られ、この種の用紙処理装置を画像形成装置の後段に備えた画像形成システムが近年広く用いられている。このような画像形成システムでは、小型化の要求があり、その要求に応えた種々のシステムが提案されている。
既提案のシステムとして例えば特許文献1ないし4に記載された発明が公知である。このうち特許文献1(特開2008−273656号公報)には、順次搬送されてくるシートを整合し集積する集積トレイと、前記集積トレイ上に集積されたシート束に対し綴じ処理等の後処理を施す後処理手段と、前記後処理が施されたシート束を把持して排紙トレイ上に排出する把持手段と、を備えたシート処理装置において、前記後処理手段は前記集積トレイに沿って前記把持手段による前記排紙トレイへの排出方向に対して略直交する方向に往復移動可能に支持され、前記把持手段は前記シート束を把持する把持部と前記集積トレイに設けられ前記把持部を前記排出方向の前後に往復移動可能にガイドするガイド部とを有し、前記把持部は前記後処理手段の移動に伴って前記ガイド部から離脱して前記排出方向に対して略直交する方向に移動可能に支持されることを特徴とする発明が記載されている。
特許文献2(特開2006−240759号公報)には、装置本体上部に原稿読取部が配置され、装置本体下部に給紙部が配置され、前記原稿読取部と給紙部との間に印字部が配置された画像形成装置において、前記原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている装置本体の空間に、前記印字部による印字終了後に装置本体から搬送される記録用紙に対して、複数の用紙後処理を施すことが可能な用紙後処理部と、該用紙後処理部による用紙後処理後に記録用紙が排出される排紙部とが配置されており、前記用紙後処理部は、前記装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする発明が記載されている。
特許文献3(特開平9−175724号公報)には、画像形成装置より排出されるコピー用紙を受け入れて、複数のビン上に分配し、各ビン上の用紙束に対してステープル処理を施す用紙後処理装置において、前記各ビン上に分配された用紙束の後端縁中央部に向けて前進して該後端縁中央部をチャックしてから後方に位置するステープラに該用紙束を搬入させるチャック装置を備え、前記チャック装置は、傾斜したビン上に積載された用紙束の下流側縁部の中央部を拘束するチャック手段と、用紙束の下流延長方向に設けられたステープラに該チャック手段がチャックした用紙束を移動させる移動手段と、を有することを特徴とする発明が記載されている。
特許文献4(特開2007−031095号公報)には、用紙に対して後処理を施す用紙後処理装置において、用紙の所定箇所に綴じ穴を形成する穿孔手段を備え、穿孔手段は移動自在に設けられ、穿孔手段を綴じ穴の形成位置まで移動させて用紙に綴じ穴を形成することを特徴とする発明が記載されている。この発明では、綴じ穴を結ぶ直線が用紙の搬送方向に平行である横穴パンチユニットを備え、横穴パンチは移動自在であり、綴じ穴の形成位置までパンチユニットを移動して用紙に綴じ穴を形成するようになっている。
ところで、特許文献1の記載では、把持部材は、用紙を把持後、リンク機構及びガイドレールを使用して動作が行われるように構成されているが、把持部の姿勢を維持した状態で周回運動をさせ、用紙を積載部へ積載する場合、把持部材の動作機構に大きなスペースが必要となる。
また、特許文献3では、チャックで把持した状態での用紙束移動は搬送方向には可能であるが、上下方向への移動は不可能であり、上下方向移動は行われない。さらに、特許文献4では、綴じ穴形成時にパンチユニットが移動するものであるがパンチユニット自体を移動可能にしているため、構成が複雑となっており、移動には大きな駆動源が必要となっていた。
また、特許文献2では、装置本体の空間に印字部による印字後に装置本体から搬送される記録用紙に対して、複数の用紙後処理を施すことが可能な用紙後処理部と記録用紙が排出される排出部とが配置され、小型化を図っている。しかし、装置本体からSEF(ShortEdgeFeed:短手端面搬送)で記録用紙が搬送されてきた場合、記録用紙の搬送方向と平行な長手端面側に後処理を施すことは不可能である。仮に搬送方向と平行な長手端面側に処理可能なパンチ機能とステープル機能及び処理後の用紙積載機能を配置した場合、それぞれ機能において、用紙長さと同じ長さ以上の配置スペースが必要となってしまい、小型化の要望に応えることはできなかった。
そこで、本発明は、用紙搬送及び搬送方向と平行な用紙端面側に処理可能な複数の用紙処理手段を配置した上で、省スペース化を図ることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、搬入されてきた用紙に対して予め設定された処理を施す処理手段を備えた用紙処理装置であって、前記用紙の前記搬入方向と平行な端面側を把持する把持手段と、前記端面側で当該用紙に対して第1の処理を施す第1の処理手段と、前記端面側で前記用紙に対して第2の処理を施す第2の処理手段と、前記第1の処理手段が上方の第1の位置に、前記第2の処理手段が下方の第2の位置にそれぞれ設けられ、前記第1及び第2の位置に前記把持手段を移動させる移動手段と、前記把持手段に設けられ、前記把持手段を予め設定した姿勢に保持する保持手段と、前記移動手段の移動経路外周に設けられ、前記移動手段の移動に伴って前記保持手段を規制し、前記保持手段の保持姿勢を制御するガイド手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、用紙の搬入方向と平行な用紙端面側に複数の用紙処理手段を配置した上で、省スペース化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの内部構成の概略を示すシステム構成図である。 図1においてE−E線で断面した用紙後処理装置の概略構成を示す図である。 図1においてA−A線で断面した用紙後処理装置の概略構成を示す図である。 図3の平面図である。 クランプユニットの動作を示す動作説明図である。 クランプユニットの斜視図である。 クランプの水平状態を保つ動作及びパンチステージへの移動時の動作を示す動作説明図である。
本発明は、用紙の一部を把持して移動する把持手段を移動手段によって移動させ、上下方向に複数の処理位置を設定し、把持手段の移動の経過とともに把持手段の姿勢を切り替えるようにして把持部材の動作機構を省スペース化したことを特徴としている。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.全体構成
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの内部構成の概略を示すシステム構成図、図2は図1のE−E線で断面したときの用紙処理装置の概略構成を示す図で、各部の配置と用紙との関係を示す。図1及び図2において、本実施形態に係る画像形成システムは画像形成装置100、用紙処理装置200、及び画像読み取り装置300から構成されている。なお、用紙処理装置200は画像形成装置100によって排紙された用紙の後処理を行う用紙後処理装置であるので、以下、用紙後処理装置200として説明する。
画像形成装置100は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置であり、図においてほぼ中央部に4色の作像ステーションが配置された作像部110、この作像部110の下方に隣接して設けられた光書き込み部(図示なし)、作像部110の下方に設けられた給紙部120、給紙部120でピックアップされた用紙を2次転写部140及び定着部150に搬送する給紙搬送路(縦搬送路)130、画像が定着された用紙を用紙後処理装置200側に搬送する排紙経路160、一面に画像が形成された用紙を反転し、他面に画像形成させるための両面搬送路170を備えている。
作像部110は、前記作像ステーション111のYMCK各色用の感光体ドラムと、この感光体ドラムの外周に沿って配置された帯電ユニット、現像ユニット、1次転写ユニット、クリーニングユニット、及び除電ユニットと、感光体ドラムに形成された画像を1次転写ユニットによって中間転写する中間転写ベルト112と、感光体ドラムに色毎に画像を書き込む光書き込みユニットとを備えている。光書き込みユニットは、作像ステーション111の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像ステーション111の上側に配置されている。
中間転写ベルト112は複数の支持ローラによって回転可能に支持され、そのうちの1つの支持ローラ114は2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上の画像を用紙に2次転写できるようになっている。なお、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の画像形成プロセスは公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
給紙部120は給紙トレイ121、ピックアップローラ122、給紙搬送ローラ123を備え、給紙トレイ121からピックアップした用紙を縦搬送路130に沿って上方に送り出す。送り出された用紙は2次転写部140で画像が転写され、定着部150に送られる。
定着部150は定着ローラと加圧ローラを備え、用紙が両者間のニップを通過する過程で、加熱及び加圧が行われ、トナーが用紙に定着される。定着部150の下流には、排紙搬送路160と両面搬送路170が設けられ、両者は分岐爪161によって2方向に分岐し、用紙後処理装置200側に搬送される場合と、両面搬送路170に搬送される場合とで搬送路が選択される。なお、分岐爪161の用紙搬送方向上流側の直近には分岐搬送ローラ162が設けられ、用紙へ搬送力を付与している。
用紙後処理装置200は、画像形成装置100の内部に配置され、画像形成装置100から搬送された画像形成済み用紙に所定の処理を施し、最下流に位置する排紙トレイ210に積載するもので、詳細については後述する。
画像読み取り装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る公知のものである。画像読み取り装置300自体の構成及び機能は公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
大略前記のように構成された画像形成装置100では、画像読み取り装置300から読み取られた原稿データあるいは外部のPCなどから転送された印刷データに基づいて書き込みに使用する画像データを生成し、その画像データに基づいて光書き込みユニットから各感光体ドラムに対して光書き込みが行われ、各作像ステーションで色毎に形成された画像が順次中間転写ベルト112に転写され、中間転写ベルト112上に4色の画像が重畳されたカラー画像が形成される。
一方、給紙トレイ121からは前記画像形成に応じて用紙が給送される。用紙は、中間転写部140の直前の図示しないレジストローラ位置で一旦停止し、中間転写ベルト112上の画像先端とタイミングを合わせて送り出され、中間転写部140で2次転写され、定着部150へと送り込まれる。
定着部150で画像が定着された用紙は、片面印刷の場合及び両面印刷の両面印刷後の場合には、分岐爪161の切り替え動作により排紙経路160側へ搬送され、両面印刷の場合には両面搬送路170側へ搬送される。両面搬送路170に搬送された用紙は、反転後、最後中間転写部140に送り込まれて、他側の面に画像が形成された後、排紙経路160側に返送される。排紙経路160側に搬送された用紙は、用紙後処理装置200に搬送され、用紙後処理装置200で所定の用紙処理を施し、あるいは、処理なしで排紙トレイ210に排紙される。
2.用紙処理装置
図3は図1においてA−A線で断面した用紙後処理装置200の概略構成を示す図、図4は図3の平面図である。
図1ないし図4において、用紙後処理装置は、入口ローラ201対、排紙搬送路202、搬送ローラ203、パンチジョガーフェンス211(整合板)、クランプユニット400、ステ−プルトレイ206、後端基準フェンス207、ステープルジョガーフェンス(整合板)208、排紙ローラ209、排紙トレイ210から主に構成され、これらはほぼ用紙搬送方向(矢印B2方向)上流側から下流側に配置されている。
さらに詳しくは、用紙後処理装置200の用紙受け入れ部には、画像形成装置100の排紙経路160から用紙Pを受け入れる入口ローラ201対、受け入れた用紙Pをパンチ部まで搬送する排紙搬送路202、及び搬送ローラ203対が設けられ、入口モータにより入口ローラ201対及び搬送ローラ203対を回転させることによって排紙搬送路202に沿って用紙Pを搬送する(矢印B1方向)。
また、排紙搬送路202には図示しない入口センサが配置され、用紙Pの先端と後端の検知、及び検知した用紙Pの先端と後端の検知タイミングとステッピングモータである入口モータの駆動のステップ数により各用紙処理を行う際のタイミングをとっている。なお、入口センサは例えば入口ローラ201の上流側あるいは下流側の近傍に配置される。
本実施形態に係る画像形成装置100は、装置自体をコンパクトにするため、用紙後処理装置200の構成配置を図2に示すようにした。すなわち、用紙Pの搬送方向として図2の矢印B1方向で示すように短手端面搬送(SEF)で用紙Pを搬送し、搬送ローラ対203より下流では、用紙Pの搬送方向を画像形成装置100からの搬送方向(矢印B1方向)に対して直角な方向(図2の矢印B2方向)に切り替えて搬送し、用紙処理を行うようにした。このような搬送と用紙処理を可能とするため、用紙後処理装置200は、図2に示すようなパンチ穴位置C、ステープル綴じ位置Dが設定される。すなわち、図2から分かるようにパンチ穴明け処理及びステープル綴じ処理は用紙搬送(用紙排紙)方向(矢印B1方向)と平行な用紙Pの端面に施す必要がある。
図5はクランプユニットの動作を示す動作説明図である。搬送ローラ対203から排出された用紙Pは、用紙奥側端面Pbをパンチユニット270、手前側端面Pfをステープルトレイ206に支えられた状態で、図5(a)に示すようにパンチステージ270Sへ進入する。そして、用紙先端P1及び後端P2がパンチジョガーフェンス211によって整合され、クランプユニット400を移動させてクランプユニット400内に備えられている突き当て部材402に用紙奥側端面Pbを突き当て、位置決めされる。次いで、用紙Pはクランプユニット400によってクランプされ、図5(b)に示すように、パンチ位置でパンチユニット270により穿孔される。
詳細は後述するが、パンチユニット270によってパンチ穴が穿孔された後、図5(c)に示すように用紙Pはクランプユニット400によりパンチユニット270から押し出され、図5(d)に示すようにクランプユニット400の移動に伴って下方向のスティルステージ250Sへと移動する。そして、移動方向の用紙後端に当たる用紙奥側端面Pbが後端基準フェンス207に突き当たった時点でクランプユニット400による用紙Pの把持が解除され、用紙Pはステープルステージ250S上へ落下(位置)する。パンチ穿孔を行わないモードの場合は、図5(b)に示したパンチユニット270によりパンチ動作を行わず、図5(a)ないし(d)の動作を実行し、同様にして用紙Pをステープルステージ250Sの後端基準フェンス207に突き当てた状態で落下させる。用紙Pがパンチステージ270Sからステープルステージ250S落下後の動作は、用紙Pをシフトして排紙するシフトモードと、複数の用紙Pを積層して用紙束PBLとなった状態で綴じて排紙するステープルモードとで異なるので、モード毎に各部構成を加えて説明する。
2.1 シフトモード
シフトモードは、用紙Pに対し綴じ処理を行うことなく、排紙トレイ210上にて画像形成装置正面(図1)から見て左右に所定枚数毎に用紙を仕分けするモードである。ステープルトレイ206には、ステープルジョガーフェンス208が設けられており、ステープルトレイ206に固定された図示しないガイド軸に挿入されている。さらにステープルジョガーフェンス208は、図示しないタイミングベルトを介してステッピングモータに連結されており、ステッピングモータの正逆回転駆動により直線往復移動を行う。なお、ステープルジョガーフェンス208は各々独立した駆動が可能な構成になっている。
用紙Pがステープルステージ250Sへ落下後、クランプ401により用紙奥側端面Pbは後端基準フェンス207へ突き当てられ、用紙搬送方向の整合が行われる。また、搬送方向に対して直角な方向の整合は、ステープルジョガーフェンス208により行われる。
ステープルトレイ206の最下流側には排紙ガイド板212と排紙ローラ209が設けられている。矢印B1方向に搬送されてきた用紙Pは、図2の奥側の位置から図示しない放出爪によって矢印B2方向(手前側)に搬送され、排紙ローラ209によってさらに同方向に搬送され、排紙トレイ210に排紙される。排紙ローラ209による搬送は、従動コロ213との間で行われる。従動コロ213は排紙ガイド板212の可動端に設けられ、図示しないステッピングモータにより上下動可能であり、排紙ローラ209と従動コロ213により用紙Pを挟持して搬送する。
所定枚数毎に用紙Pを仕分けする場合は、前記用紙搬送方向と直角方向の整合位置(ステープルジョガーフェンス208の位置)を予め設定された移動量だけずらした位置に設定する。そして、この位置から排紙トレイ210に排紙する。これにより排紙トレイ210に積載されたとき、前記所定枚数毎に排紙位置が交互にずれ、用紙の仕分けが行われる。
排紙トレイ210の用紙処理装置200本体部への取り付け部には、排紙トレイ2103上に積載された用紙Pを押さえるための用紙押さえ220が配置され、ソレノイド221のON/OFFにより用紙押さえ解除動作と用紙押さえ動作が行われる。すなわち、用紙の搬送にあわせてソレノイド221をONして用紙押さえ220の押圧動作を解除し、用紙Pが排紙ローラ209を通過したらソレノイド221をOFFして用紙押さえを行う。なお、用紙Pが排紙ローラ209を通過したタイミングでソレノイド221をOFFしても、ソレノイド221及び用紙押さえ220の動作遅れにより、用紙Pが排紙ローラ209を通過し、排紙トレイ210上に落下した後、重力の作用により用紙Pが搬送方向とは逆の方向に滑り落ち、エンドフェンス225に突き当たった後に用紙押さえ220により用紙Pは可動トレイ部222b上で押さえられる。あるいは、用紙Pが排紙ローラ209を通過したタイミングをトリガとして予め設定されたディレイ時間を設定して用紙押さえ220により用紙Pを押さえるようにすることもできる。
排紙トレイ210は、搬送方向下流側の固定トレイ部222aと上流側の可動トレイ部222bを備え、可動トレイ部222bはトレイDCモータ223a及びカム・リンク機構223bにより上下動する。可動トレイ部222bは上流側の端部が回動端となって支軸223cを介して固定トレイ部222aに揺動可能に軸支され、カム・リンク機構221bの作動端がこの可動トレイ208bに連結されている。これにより、トレイDCモータ223aが回転し、この回転に応じて可動トレイ部222bが前記支軸223cを中心に揺動する。
この可動トレイ222bは、排紙された用紙枚数が一定枚数に達すると、後述の制御部からの指令によりトレイDCモータ223aが回転し、可動トレイ部222bの自由端を下降させる。また、用紙押さえ220には不図示のトレイ紙面センサが配置され、用紙押さえ220が用紙を押さえた状態でトレイ紙面センサがOFFであれば排紙トレイ210を紙面センサがONするまで上昇させ、紙面センサがONしていれば一旦紙面センサがOFFするまで排紙トレイ210を下降させ、再度ONするまで上昇させることによって用紙Pが積載された排紙トレイ210の高さを一定に保つようになっている。
このように、排紙トレイ210の用紙積載状態に応じて可動トレイ部222bの自由端を上下させ、排紙ローラ209のニップ部から可動トレイ部222bの用紙積載部までの距離を一定に保つことにより、排紙ローラ209から排紙される用紙と可動トレイ部222bの接触角度を一定にし、排紙トレイ210に積載される用紙の揃え品質を安定させることができ、また多枚数の積載が可能となる。
以上の動作を繰り返すことにより排紙トレイ210上に仕分けされた用紙Pが積載されることになる。
2.2 ステープルモード
ステープルモードは、用紙Pを排紙する際に所定枚数毎にステープラによって綴じて、排紙するモードである。
ステープルモードでは、用紙奥側端面Pbがクランプ401によりパンチユニット270から押し出され、後述するクランプユニット400の上下動作により用紙後端P2が後端基準フェンス207に突き当たるまでクランプ401が移動し、用紙搬送方向の整合を行う。この整合は、後端基準フェンス207に突き当てることにより、後端基準フェンス207を基準に行われる。そして、用紙Pの後端基準フェンス207への後端突き当てが完了すると、シフトモードで説明したようにステープルトレイ206に配置されているステープルジョガーフェンス208によって用紙後処理装置200での用紙搬送方向と垂直な方向の用紙整合を行う。
ステープルトレイ206には図4に示すようにステープルジョガーフェンス208が設けられている。ステープルジョガーフェンス208はステープルトレイ206に固定された図示しないガイド軸に挿入されている。さらにステープルジョガーフェンス208は図示しないタイミングベルトを介してステッピングモータに連結されており、前記ステッピングモータの正逆回転駆動により直線往復移動を行う。その際、ステープルジョガーフェンス208は各々独立した駆動が可能な構成になっている。なお、ステープルトレイ206にはステープルジョガーフェンス208の待機位置を検出するホームセンサが設けられている。
また、ステープルトレイ206には図示しないガイド軸にスライダを介して後端基準フェンス207が設けられており、ステープルジョガーフェンス208と同方向に移動可能になっている。前記スライダにはラックが保持されており、ステープルトレイ206の略中央に配置されたギヤと連結され、後端基準フェンス207はギヤに対して対称に移動する。後端基準フェンス207の端部にはガイド部が設けられており、ステープラユニット250の図示しないベースがステープラユニット250の移動に伴って前記ガイド部の内側を引っ掛けていくことにより、後端基準フェンス207がステープラユニット250の移動に追従して移動する。
ステープラユニット250がステープルトレイ206の端方向に移動した場合は、後端基準フェンス207の間隔は広がり、ステープラユニット250がステープルトレイ206の中央に移動した場合、対として設けられた後端基準フェンス207の間隔は狭まる。これは後端基準フェンス207が図示しないバネによってステープルトレイ206中央方向に弾性力が付与されているためである。
綴じ処理後、排紙ガイド板212を下降させ、排紙ローラ209と排紙ガイド板212に取り付けられた従動コロ213により用紙束PBLを挟持し、用紙束PBLを排紙トレイ210に排紙する。その際、用紙束PBLの排紙中にソレノイド221をONして用紙押さえ220による押さえ動作を解除し、さらに排紙トレイ210一定量下降させる。次いで、用紙束PBLの後端が束排紙センサ224を通過したタイミングで排紙ガイド板212を上昇させ、次用紙の受け入れに備える。また、同じタイミングでソレノイド221をOFFして用紙押さえを行う。このとき、ソレノイド221の動作及び用紙押さえ220の動作には所定の遅れ時間が生じるので、用紙束PBLが可動トレイ部222b上に落下し、用紙束PBLの後端がエンドフェンス225に突き当たった後、用紙束PBLは可動トレイ部222b上で用紙押さえ220によって押さえられることになる。
3.クランプユニット
3.1 クランプユニットの動作
図5はクランプユニット400の動作の概要を示す動作説明図である。
図4に示すように搬送ローラ対203から排出された用紙Pは、用紙奥側端面Pbをパンチユニット270に支えられた状態でパンチステージ270Sへ進入し、用紙先端P1及び後端P2がパンチジョガーフェンス211によって整合される。また、クランプユニット400内に備えられているクランプ401の突き当て面402に用紙奥側端面Pbが突き当てられて(図5(a))位置決めされると、クランプ401が閉じて用紙Pを把持する。この状態で用紙Pはパンチユニット270により穿孔される(図5(b))。
パンチ穴穿孔後、クランプユニット400はタイミングベルト403によって移動し、クランプ401で把持している用紙Pをパンチユニット270から押し出し、ステープルステージ270Sへと上下方向に移動し(図5(c))、ステープルステージ250Sへ至る。用紙Pがステープルステージ250Sまで移動すると、後端基準フェンス207の用紙後端突き当て面207aまでクランプ401で用紙Pを把持したままさらに移動し、用紙奥側端面Pbが後端基準フェンス207の突き当て面207aまで到達するとクランプ401は開く。その後、クランプ401はパンチステージ270Sの受け入れ位置に移動する(図5(d))。
3.2 クランプユニットの構成
図6はクランプユニット400の斜視図である。クランプユニット400は、クランプ401、タイミングベルト403、駆動プーリ410、従動プーリ411a,411b,411cを備えている。このうちクランプ401は、クランプ固定部401a、クランプ下401b、クランプ上401cから基本的に構成されている。クランプ固定部401aはタイミングベルト403にベルト歯面側(図6においてタイミングベルト403の内面側)からネジで固定されるベース部401a1と、第1のギヤ404及び第2のギヤ405が軸回りに取り付けられた回転軸412を回転可能に支持する支持部401a2を含む。
クランプ下401bは用紙Pをクランプ(把持)したときに用紙Pの下側を支え、クランプ上401cは用紙Pの上側で開閉し、クランプ下401bとの間で用紙Pを把持する。クランプ上401cは図6において奥側に突出した作動片401cを備え、クランプ下401bは前記回転軸412の外周に揺動可能に装着される。作動片401c1は、クランプ上401cを開閉させるためのもので、クランプ401の移動に伴って図示しない装置側に設けられた固定部に乗り上げてクランプ上401cをクランプ下104bに対して開放し、固定部から外れると図示しない弾性部材の弾性力によってクランプ上401cは閉鎖される。なお、前記弾性部材はクランプ上401cを常時閉鎖する方向に弾性力を付与している。
すなわち、作動片401c1が固定部に乗り上げてクランプ401が開放状態のときに用紙Pをクランパ401内に挿入し、クランパ401の移動により作動片401c1の固定部への乗り上げが解消されると、クランプ401が用紙後端をクランプする。そして、クランパ401はパンチステージ270Sからステープルステージ250Sへは水平状態を保った状態で移動する。
図7はクランプ401の水平状態を保つ動作及び逆側でのパンチステージ270Sへの移動時の動作を示す動作説明図である。図7では、図6に示す駆動プーリ410、従動プーリ411a,411b,411cは省略している。クランプ401には、クランプ上401c及びクランプ下401bの回転支点軸401a3にギヤ404とこのギヤ404に連結されたギヤ405が配置されている。ギヤにはボス405aが設けられている。クランプ上401c及びクランプ下401bは、ギヤ404に回転固定されており、ギヤの回転により、クランプ上401c、下401bは、前記回転支点軸401a3に関して一体に回転する。
クランプ401がパンチステージ270Sから矢印A方向に移動し、下降するときにギヤ405のボス部405aが、ガイドレール前406のレール部406aに入り込むことにより、ギヤ405は、クランプ固定部401aに対し、矢印B方向(図示反時計回転方向)に90°回転する。ギヤ405からからギヤ404に伝達されクランプ上401c及びクランプ下401bは、矢印C方向(図示時計回転方向)に90°回転する。このようにしてクランプされた用紙Pの姿勢を水平に保つ。ステープルステージ250Sでの用紙Pの移動においては、クランプ401に開放まで矢印D方向に水平に移動し、同様の動作で用紙Pの姿勢を水平に保つ。そして、図示しないステープルステージ250Sにおける固定部に作動片401c1が乗り上げると、クランプ上401cが開放され、用紙Pはステープラユニット250上に落下する。
ステープルステージ250Sで用紙Pのクランプを開放し、用紙Pをステープラユニット250上に落下させた後、タイミングベルト403によって矢印D方向から矢印E方向へ移動する。そして、クランプ401のギヤ405のボス部405aが、ガイドレール後407のレール部407bに達すると、当該レール部407bに突き当たり、クランプ401はレール部407bに沿って移動する。ボス部405aが斜面407aに至ると、クランプ401は当該斜面407aに沿って矢印F方向(図示時計回転方向)に回転する。この回転はギヤ405からギヤ404に伝達され、クランプ上401c及びクランプ下401bは、矢印G方向(図示反時計回り方向)へ90°回転する。クランプ401は、さらにタイミングベルト403の移動により、ガイドレール後407のレール部407bに沿って移動する間に90°回転し、パンチステージ270Sの待機姿勢に戻る。
このように、本実施形態では、用紙Pを把持していない側(矢印E方向移動時)でのクランプ姿勢の回転方向(矢印G方向)を、用紙Pを把持した側(矢印H方向移動時)とは逆方向(矢印C方向)にしている。これは、同じ方向(矢印C方向)とすると、矢印E方向に上昇するときに、クランプ401若しくはクランプ下401bの先端がタイミングベルト403と干渉することになる。これを回避しようとすると、回転支点軸401a3を中心にクランプ401が回転したときに、少なくともクランプ下401bの先端がタイミングベルト403と干渉しないようにする必要がある。そのためには、回転支点軸401a3の位置を前記干渉が生じない位置までタイミングベルト403から離す必要がある。
しかし、回転支点軸401a3の位置が前記干渉を生じない位置までタイミングベルト403から離れると、その分、タイミングベルト403の上下方向に空間が必要となり、機械の高さが高くならざるを得ない。これに対し、本実施形態のように構成すると、クランプ401が回転したときにタイミングベルト403と干渉しないので、クランプ401の回転支点401a3のタイミングベルト403に対する高さを低くすることが可能となり、結果として機械の高さを低くすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、
1)用紙の一部を把持して移動する把持手段(部材)と、把持手段の周回部材と、把持手段の姿勢を切り替えるガイド部材と、切り替え部材を有することにより、把持部材の動作機構を省スペースにすることができる。
2)把持手段の周回において、片側の姿勢切り替え方向を逆回転にすることにより、把持部材の高さを低くすることにより、装置の大型化を防止することができる。
3)画像装置内のユニットとして胴内に構成された後処理装置において、後処理装置を省スペースにて配置することができる。
などの効果を奏する。
なお、特許請求の範囲における用紙は本実施形態では符号Pに、処理手段はパンチユニット270及びステープラユニット250に、搬入方向と平行な端面側は用紙奥側端面Pbに、把持手段はクランプユニット400若しくはクランプ401に、第1の処理はパンチ処理に、第1の処理手段はパンチユニット270に、第2の処理はステープル処理に、第2の処理手段はステープラユニット250に、第1の位置は上側のパンチ処理の位置に、第2の位置は下側のステープル処理の位置に、移動手段はタイミングベルト403に、保持手段はギヤ405及びボス405aに、ガイド手段はガイドレール前406及びガイドレール後407に、穴明け手段はパンチユニット270に、綴じ手段はステープルユニット250に、用紙束はPBLに、第1の把持部材はクランプ下401bに、第2の把持部材はクランプ上401cに、積載手段はステープルトレイ206に、排紙手段は排紙ローラ209に、画像形成装置は用紙後処理装置200と画像形成装置100とからなるシステムに、それぞれ対応する。
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
100 画像形成装置
200 用紙後処理装置(用紙処理装置)
206 ステープルトレイ
209 排紙ローラ
250 ステープラユニット
270 パンチユニット
400 クランプユニット
401 クランプ
401b クランプ下
401c クランプ上
403 タイミングベルト
405 ギヤ
405a ボス
406 ガイドレール前
407 ガイドレール後
P 用紙
Pb 用紙奥側端面
PBL 用紙束
特開2008−273656号公報 特開2006−240759号公報 特開平9−175724号公報 特開2007−031095号公報

Claims (9)

  1. 搬入されてきた用紙に対して予め設定された処理を施す処理手段を備えた用紙処理装置であって、
    前記用紙の前記搬入方向と平行な端面側を把持する把持手段と、
    前記端面側で当該用紙に対して第1の処理を施す第1の処理手段と、
    前記端面側で前記用紙に対して第2の処理を施す第2の処理手段と、
    前記第1の処理手段が上方の第1の位置に、前記第2の処理手段が下方の第2の位置にそれぞれ設けられ、前記第1及び第2の位置に前記把持手段を移動させる移動手段と、
    前記把持手段に設けられ、前記把持手段を予め設定した姿勢に保持する保持手段と、
    前記移動手段の移動経路外周に設けられ、前記移動手段の移動に伴って前記保持手段を規制し、前記保持手段の保持姿勢を制御するガイド手段と、
    を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 請求項1に記載の用紙処理装置であって、
    前記移動手段は同一方向に回転しながら前記把持手段を移動させ、
    前記ガイド手段は前記第1の位置から第2の位置に移動する間は前記把持手段に対して同一の姿勢を保持し、前記第2の位置から前記第1の位置に移動する間に前記把持手段を反転させて保持すること
    を特徴とする用紙処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の用紙処理装置であって、
    前記第1の処理手段が穴明け手段であって、前記第1の位置は用紙に対して穴明け処理を行う位置であり、
    前記第2の処理手段が綴じ手段であって、前記第2の位置は用紙束に対して綴じ処理を行う位置であること
    を特徴とする用紙処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記把持手段の移動により前記端部側の位置決めを行うこと
    を特徴とする用紙処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記把持手段は固定側の第1の把持部材と開閉側の第2の把持部材とを備え、
    前記第2の把持部材は前記移動手段の移動に伴って予め設定された位置に設けられた固定部材に乗り上げて開放され、当該固定部材から離脱して閉鎖され、用紙の把持と把持解除を繰り返すこと
    を特徴とする用紙処理装置。
  6. 請求項5に記載の用紙処理装置であって、
    前記把持は第1の処理手段側で、前記把持解除は前記第2の処理手段側で実行されること
    を特徴とする用紙処理装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記第2の位置で把持解除された後、前記第2の処理手段によって第2の処理が施されること
    を特徴とする用紙処理装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記第1又は第2の処理手段によって処理された、あるいは処理されなかった用紙又は用紙束を一時的に積載する積載手段と、
    前記積載手段に積載された前記用紙又は用紙束を前記搬入された用紙の搬入方向と直交する方向に排紙する排紙手段と、
    を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の用紙処理装置を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2012046736A 2012-03-02 2012-03-02 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP5948968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046736A JP5948968B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046736A JP5948968B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180882A true JP2013180882A (ja) 2013-09-12
JP5948968B2 JP5948968B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49271816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046736A Active JP5948968B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189277A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624178A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nisca Corp 紙片処理装置
JPH09175724A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000355457A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Minolta Co Ltd 用紙後処理装置
JP2009286518A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nisca Corp シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624178A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nisca Corp 紙片処理装置
JPH09175724A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000355457A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Minolta Co Ltd 用紙後処理装置
JP2009286518A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nisca Corp シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189277A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5948968B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7386271B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8038147B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the same
JP5555013B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013049574A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5888020B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014152012A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5948968B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5987458B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014005144A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2007145515A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP6197281B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5605201B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP7284804B2 (ja) シート折り装置及びシート折りシステム
JP7455625B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5975330B2 (ja) シート後処理装置、及び画像形成装置
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP3559780B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007168926A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3997094B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014156334A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2007145537A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005059517A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151