JP2013180880A - エレベータの救出運転支援システムおよび方法 - Google Patents

エレベータの救出運転支援システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180880A
JP2013180880A JP2012046716A JP2012046716A JP2013180880A JP 2013180880 A JP2013180880 A JP 2013180880A JP 2012046716 A JP2012046716 A JP 2012046716A JP 2012046716 A JP2012046716 A JP 2012046716A JP 2013180880 A JP2013180880 A JP 2013180880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
elevator
rescue
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911339B2 (ja
Inventor
Yusuke Toyoda
雄介 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2012046716A priority Critical patent/JP5911339B2/ja
Publication of JP2013180880A publication Critical patent/JP2013180880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911339B2 publication Critical patent/JP5911339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を消防士等の救出者に通知するエレベータの救出運転支援するシステムまたは方法を提供する。
【解決手段】エレベータ運転制御装置は、災害発生時に乗りかごが救出のために向かう着床階の優先度を予めまたは災害発生後に取得した情報に基づいて判断する。また、エレベータ運転制御装置は、運転モードを救出運転モードに切り替えた後に、災害発生時に乗りかごが救出のために向かう着床階の優先度の判断結果に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構によって、行き先階が表示された対応する乗りかご内呼び入力部を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、災害発生時におけるエレベータの救出運転支援システムおよび方法に関する。
エレベータが設置されたビルで火災が発生すると、火災時管制運転を開始し乗りかごを避難階に移動し、乗りかごの搭乗者を降ろした後、運転を休止する。その後、消防士が、特殊な操作を必要とするエレベータによる救出運転によって逃げ遅れた在館者を救出する活動を行う。しかしながら、通常、消防士は救出へ向かうべき着床階の優先度を知らない場合が多い。消防士がエレベータによる救出運転を開始する前に、または救出運転中に、救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を得られれば良いが、救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報が無い場合には各着床階に停止して逃げ遅れた在館者の存否を確認し、逃げ遅れた在館者が居れば救出する行動が採られているが、救出行動の効率が良いとは言い難い。消防士がエレベータの救出運転を開始する前に、または救出運転中に、救出に向かうべき着床階の優先度に関する情報を通知するシステムまたは方法が要望されている。
特許文献1には、ビルに複数号機のエレベータが並設されたシステムにおいて、群管理制御装置に設けられた制御部は、火災検知器によって検出された火災の発生場所に基づいて各号機を優先的に応答させる優先救出階を設定し、制御部は各号機の中から救出運転用の対象号機を優先救出階に応答させ、避難階まで直通運転する技術が開示されている。
特許文献2には、火災時、地震時及び停電時に、車椅子利用者、高齢者等の弱者を早くエレベータで救出できるようにするエレベータの非常時運転装置が開示されている。非常時運転装置は、火災検知器が作動すると、すべての乗りかごを避難階に呼び戻す。このとき、車椅子利用者、高齢者などが登録した専用乗場呼びの数が所定値未満であれば、一般乗場呼び、および専用乗場呼びに、すべての乗りかごを応答させる。しかし、専用乗場呼びの数が所定値以上であれば、一般乗場呼びを登録禁止し、専用乗場呼びにすべての乗りかごを応答させる。
特許文献1に開示された技術は、火災が発生した階床の近傍の着床階を優先救出階と決定して自動的に救出運転を実行する内容であり、特許文献2に開示されたエレベータの非常時運転装置は、車椅子呼び登録階を優先救出階と決定して自動的に救出運転を実行する内容であり、いずれの文献にも、現実に行われている消防士による救出運転において、消防士に救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を通知することによって、消防士によるエレベータの救出運転を支援する技術は開示されていない。
特開2011−84388号公報 特開2003−341953号公報
本発明は、前述した要望に鑑みてなされたもので、災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を消防士等の救出者に通知することによって、救出者によるエレベータの救出運転を支援するシステムまたは方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によるエレベータの救出運転支援システムは、乗場呼び装置と、乗りかご内呼び装置と、運転モード切替装置と、エレベータ運転制御装置と、エレベータ運転制御装置に接続されるか内蔵される記憶装置とを包含する。
乗場呼び装置は、ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられ、乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される乗場呼び入力部と、この乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し乗場呼び検出信号を出力する乗場呼び検出部とを包含する。
乗りかご内呼び装置は、乗りかご内に設けられ、乗りかごの行き先階を指定するための人為的な操作がそれぞれ入力される複数の乗りかご内呼び入力部と、それぞれの乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を所定の色で輝かせる乗りかご内呼び入力部発色機構と、それぞれの乗りかご内呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し当該操作が入力された乗りかご内呼び入力部に対応する行き先階を表す行き先階指定信号を出力する乗りかご内呼び検出部とを包含する。
運転モード切替装置は、人為的な操作が入力されたときに、エレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替えるための救出運転モード切替信号を出力する。
エレベータ運転制御装置は、エレベータの運行を制御する機能と、乗場呼び装置から出力される乗場呼び検出信号を受信する機能と、乗りかご内呼び装置から出力される行き先階指定信号を受信する機能と、運転モード切替装置から出力される救出運転モード切替信号を受信する機能と、ビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信する機能と、救出運転モード切替信号を受信したときにエレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替える機能と、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を予めまたは災害発生後に取得した情報に基づいて判断する機能と、乗りかご内呼び装置の乗りかご内呼び入力部発色機構を制御する指示を出力する機能とを包含する。
エレベータ運転制御装置は、エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度の判断結果に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。
一実施形態の機能構成の概要を説明するためのシステム全体の機能構成を表す図である。 図1に例示したシステムにおけるエレベータの呼び系統を説明するための機能ブロック図である。 一実施形態における乗りかごの室内から乗りかごドア方向を見た一例を表す図である。 一実施形態による乗りかご内の操作盤の一例の外観を表す図である。 一実施形態による乗りかご内呼び装置の機能構成を説明するための機能ブロック図である。 乗りかご内呼び装置の構成の一例を表す図である。 乗りかご内呼び装置の構成の他の例を表す図である。 乗りかご内呼び装置の構成の他の、さらに例を表す図である。 エレベータ救出運転支援システムの動作例を説明するためのフローチャートである。 エレベータ救出運転支援システムの他の動作例を説明するためのフローチャートである。 乗りかご内呼び入力部の外観が変化する形態を例示した図である。 第2の実施形態において乗場から乗場ドアの方向を見た一例を表す図である。 第2の実施形態にしたがったシステムにおけるエレベータの呼び系統を説明するための機能ブロック図である。 第2の実施形態における救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作を表すフローチャートである。 第3の実施形態における救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作を表すフローチャートである。 第4の実施形態における救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作を表すフローチャートである。 第6の実施形態を説明するための構成図である。 第7の実施形態によるシステムを説明するための機能ブロック図である。 第7の実施形態における乗りかご内表示装置での表示例である。
以下、適宜、図面を参照しながら本発明の一例としての実施形態の説明を行う。尚、それぞれの図において、同一の部分または対応する部分には同一の参照符号を付すとともに、重複した説明は省略する場合がある。以下の説明においては、災害が火災である場合を中心に説明を行うが、本発明は、対応する検知器からの災害検知信号を受信することによって、火災に限定されずに、火災に起因する発煙、火災によらない発煙、有害ガスの漏洩、および地震等の災害による非常事態に適用可能である。
(第1の実施形態)
本実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムは、ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられた乗場呼び装置と、乗りかご内に設けられた乗りかご内呼び装置と、人為的な操作が入力されたときにエレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替えるための救出運転モード切替信号を出力する運転モード切替装置と、エレベータ運転制御装置と、エレベータ運転制御装置に接続されるか又は内蔵される記憶装置とを包含する。エレベータ運転制御装置は、エレベータの運行を制御する機能と、乗場呼び装置から出力される乗場呼び検出信号、乗りかご内呼び装置から出力される行き先階指定信号、運転モード切替装置から出力される救出運転モード切替信号、およびビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信する機能と、救出運転モード切替信号を受信したときにエレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替える機能と、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を予めまたは災害発生後に取得した情報に基づいて判断する機能と、乗りかご内呼び装置の乗りかご内呼び入力部発色機構を制御する指示を出力する機能とを包含する。エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、エレベータ運転制御装置は、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度の判断結果に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。
図1ないし図11を適宜参照しながら第1の実施形態の機能構成に関し、詳細な説明を行う。図1に第1の実施形態の機能構成の概要を説明するための機能ブロック図を示す。尚、この図は、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、通常のエレベータシステムの構成要素であるが、本実施形態に直接的には関連しない機能要素は、図に示していない。図1においては、例としてエレベータの着床階の数が4の場合を示しているが、本実施形態は、2以上の任意の正数の着床階が存在する場合にも実施可能であることは明らかであろう。
図1に示すようにエレベータがロープ式の場合には、エレベータシステムの運行を制御するエレベータ運転制御装置102は、エレベータ機械室あるいは昇降路内に設置され、乗りかご104を昇降させる巻上機106を制御する。エレベータが油圧式の場合には、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご104を昇降させる油圧ジャッキ(図示せず)を制御する。
また、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご104に設けられ、乗りかご104内の機器を制御する乗りかご制御装置108に、指示データ、監視データ、その他必要なデータを伝達するとともに、乗りかご制御装置108から必要なデータを受信する。乗りかご104内には、乗りかご内操作盤110が設けられている。乗りかご内操作盤110に関しては、後ほど詳細に説明を行う。
また、乗りかご104内には、一実施形態においては乗りかご内表示装置(図示せず)等も設けられている。乗りかご内表示装置は、乗りかご内操作盤110に設けられることもある。さらに、他の実施形態において、乗りかご104には、さらに、乗りかご内音声アナウンス装置(図示せず)が設けられている。さらに、別な実施形態において、乗りかご104には、乗りかごドア(図示せず)の開閉状態を検出する乗りかごドア開閉状態検出装置(図示せず)が設けられている。乗りかご内操作盤110および乗りかご内音声アナウンス装置等の、乗りかご104に設けられ所定の動作を行う装置は、乗りかご制御装置108に接続されている。
乗りかご104の各着床階の乗場には、エレベータ運転制御装置102に接続された乗場制御装置112が設けられている。後ほど詳細に説明を行うが、各着床階の乗場において、乗場制御装置112には、少なくとも、利用者にエレベータの運行状況を示す乗場表示装置(図示せず)と、乗場ドア114の近傍の壁に設けられ利用者の操作に応じて乗りかご104を着床階に呼び出すための乗場呼び装置(図示せず)が設けられた、乗場操作盤116が接続されている。
乗場呼び装置には、エレベータを利用しようとして乗場に居る在館者(エレベータ利用待機者)が乗りかご104をエレベータ利用待機者が居る着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される、例えば乗場呼び登録ボタン等の乗場呼び入力部と、乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し乗場呼び検出信号を出力する乗場呼び検出部が含まれる。ここで、乗場呼び入力部の数は、着床階のうち最上階と最下階においては1つであり、最上階と最下階の間の中間階においては2つである。また、最近の乗場呼び装置には、それぞれの乗場呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を、例えば照明することによって、所定の色で輝かせる乗場呼び登録ボタン灯等の乗場呼び入力部発色機構が含まれることが多い。
エレベータ利用待機者は、乗場呼び装置の乗場呼び入力部の昇り呼び入力部または降り呼び入力部を介して、当該乗場がある着床階の上方階に行くのか、または下方階に行くのかを指定する。この操作に応じて、乗場呼び装置の乗場呼び検出部は、エレベータ利用待機者による乗りかご104の行き先方向の指定操作にしたがった乗場呼びを検出する。乗場呼び装置の乗場呼び検出部によって検出され、指定された乗りかご104の行き先方向を表す乗場呼び検出信号は、乗場制御装置112を介して、エレベータ運転制御装置102に伝達される。エレベータ運転制御装置102は、火災が発生していない平常時において乗場呼び検出信号を受信すると、乗場呼び登録を行う。
また、多くの場合、それぞれの乗場にはエレベータ運転制御装置102から、乗場制御装置112を介して伝達されるエレベータの運転状況を表示する乗場表示装置が設けられている。乗場表示装置は、乗場操作盤116に設けられることもある。乗場には、さらに、乗場制御装置112に接続された乗場音声アナウンス装置(図示せず)を設けることもできる。
エレベータ運転制御装置102は、火災発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する。この救出階優先度の判断は、エレベータ運転制御装置102が予め取得した情報または火災発生後に取得した情報に基づいて実行される。ここで、本願において避難階は、エレベータが設置されたビルから在館者が安全にビルの外部に出るための出口がある着床階であり、火災発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度の判断対象から除外してもよく、優先度が最も低い着床階としてもよい。
エレベータが設置されているビルには、防災のために、各階床、または各階床および昇降路に、例えば、それぞれ少なくとも1つの火災検知器118が設置されている。尚、図においては火災検知器118が各着床階に一つずつ設置されているが、これは例示であって、実際には適切な箇所に適切な数の火災検知器が設置される。それぞれの火災検知器118は、ビル管理システム120に接続され、ビル管理システム120はエレベータ運転制御装置102に接続されている。いずれかの火災検知器118によって火災の発生が検知されると、当該火災検知器118から火災検知信号が発出され、エレベータ運転制御装置102は、ビル管理システム120を介して、火災検知信号を受信する。
エレベータ運転制御装置102は、火災検知信号を受信すると、火災時管制運転を開始する。火災時管制運転において、エレベータ運転制御装置102は、乗場操作盤116に設けられた乗場呼び装置、および乗りかご内操作盤110に設けられた乗りかご内呼び装置(図示せず)からの呼び登録を無効とし、かつ、既に登録された呼び登録も取り消すことによってすべての呼び登録を取り消す。また、エレベータ運転制御装置102は、予め定められた避難階に乗りかご104を移動させる。乗りかご104が避難階に到着し停止すると、エレベータ運転制御装置102は、ドアを開く指示を出力し、乗りかご104の搭乗者を乗りかご104から降ろした後、運転を休止する。前述したように、避難階は、エレベータが設置されたビルから在館者が安全にビルの外部に出るための出口がある着床階であり、1階であることが多い。ここで、火災検知器118に加えて、あるいは火災検知器118の代わりに、他の災害を検知する機器、例えば、有毒ガス検知器あるいは放射線検知器を設置することによって、火災以外の災害にも対応することができる。
エレベータ運転制御装置102には、エレベータの運転モードを平常時の運転モードから救出運転モードに切り替えるための運転モード切替装置122が接続されている。通常、平常時の操作方法とは異なる操作を要する救出運転あるいは消防運転に習熟し能力を有する消防士等の救出者のみが、運転モード切替装置122を操作することができる。運転モード切替装置122に運転モードを救出運転モードに切り替える人為的な操作が入力されると、運転モード切替装置122は、エレベータの運転モードを救出運転モードに切り替えるための救出運転モード切替信号をエレベータ運転制御装置102に向けて出力する。
また、一実施形態において、エレベータ運転制御装置102には、火災発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断するためのデータ等を記録する記憶装置124が接続されている。図においては、記憶装置124がエレベータ運転制御装置102に外付けされているが、エレベータ運転制御装置102が記憶装置124を内蔵する形態も実施可能である。
前述したように、エレベータ運転制御装置102は、火災発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断するが、この判断のために、火災が発生する前に予め取得したデータを記憶装置124に記録する。また、一実施形態において、エレベータ運転制御装置102は、火災発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断するために、火災が発生した後に取得したデータを、記憶装置124に記録する。
火災時管制運転が終了し、運転モード切替装置122に運転モードを救出運転モードに切り替える人為的な操作が入力されると、エレベータ運転制御装置102は、運転モード切替装置122から出力される救出運転モード切替信号を受信し、エレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替える。エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられると、逃げ遅れた在館者を救出するために、救出者によるエレベータを用いた救出活動が開始される。また、エレベータ運転制御装置102は、火災検知信号を受信すると、乗りかご内呼び装置に包含され、救出優先度が高いと判断した着床階に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構に対して、対応する乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。この結果、エレベータ運転制御装置102によって救出優先度が高いと判断された着床階に対応する乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分が、平常時とは異なる態様で輝く。
以上述べた、エレベータ運転制御装置102、乗りかご制御装置108および乗場制御装置112は、いずれも、CPU、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装することができるし、ハードウェアによって実装することもできる。
図2に、図1に示したシステムにおけるエレベータの呼び系統を説明するための機能ブロック図を示す。この図も、図1と同様に、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、通常のエレベータシステムの構成要素であるが、本実施形態に直接的には関連しない機能要素は、図2に示していない。図2においても、例としてエレベータの着床階の数が4の場合を示しているが、本実施形態は、2以上の任意の正数の着床階が存在する場合にも実施可能であることは明らかであろう。尚、図2には、既に図1に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図2において同一の参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
前述したように、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご104に設置された乗りかご制御装置108と接続され、乗りかご制御装置108に、指示データ、監視データ、その他必要なデータを伝達するとともに、乗りかご制御装置108から必要なデータを受信する。乗りかご制御装置108には、乗りかごドア202の近傍に設けられた乗りかご内操作盤110に接続されている。乗りかご内操作盤110には、乗りかご内呼び装置204が設けられており、前述したように、乗りかご104の搭乗者は、乗りかご内呼び装置204を介して、乗りかご104の行き先階を指定する。乗りかご内呼び装置204は、指定された行き先階の情報、すなわち乗りかご呼び情報を、乗りかご制御装置108を介して、エレベータ運転制御装置102に伝達する。また、図に示した形態においては、乗りかご内操作盤110には、乗りかご内表示装置206も設けられている。乗りかご内表示装置206には、乗りかご制御装置108を介して、エレベータ運転制御装置102からエレベータの運行状況が伝達され、乗りかご104の搭乗者にエレベータの運行状況が通知される。尚、乗りかご内表示装置206は、必ずしも乗りかご内操作盤110に設ける必要はなく、乗りかご104内の適切な位置に設けることもできる。
前述したように、エレベータの各着床階の乗場には、エレベータ運転制御装置102に接続された乗場制御装置112が設けられ、それぞれの乗場制御装置112には乗場操作盤116が接続されている。乗場操作盤116には、利用者の乗場からの呼び登録を検出する乗場呼び装置208が設けられている。それぞれの乗場呼び装置208は、対応する乗場制御装置112に接続されている。エレベータ利用待機者は、乗場呼び装置208を介して、乗りかご104を呼ぶ。乗場呼び装置208は、昇り呼びまたは降り呼びの乗場呼び情報を、乗場制御装置112を介して、エレベータ運転制御装置102に伝達する。また、図に示した形態においては、乗場操作盤116には、乗場表示装置210も設けられている。乗場表示装置210には、乗場制御装置112を介して、エレベータ運転制御装置102からエレベータの運行状況が伝達され、乗場に居るエレベータ利用者にエレベータの運行状況が通知される。尚、乗場表示装置210は、必ずしも乗場操作盤116に設ける必要はなく、乗場ドア114近傍の適切な位置に設けることもできる。
平常時に、乗りかご内呼び装置204からの乗りかご呼び情報、および乗場呼び装置208からの乗場呼び情報を受信すると、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご呼び登録および乗場呼び登録を行う。エレベータ運転制御装置102は、乗りかご呼び登録および乗場呼び登録に応じて、適切にエレベータを運行させる。
図3に、一実施形態における乗りかごの室内から乗りかごドア202の方向を見た一例を表す図を示す。乗りかご内操作盤110は、通常、乗りかごドア202の戸袋の乗りかご室内側であって、乗りかご104の成人搭乗者が操作し易い高さに設けられる。
図4に、一実施形態による乗りかご内の操作盤110の一例の外観を表す図を示す。図に示すように、乗りかご内操作盤110には、複数の乗りかご内呼び入力部402を含む乗りかご内呼び装置204、エレベータのドアを開くための戸開ボタン404、およびエレベータのドアを閉じるための戸閉ボタン406等が設けられている。乗りかご内呼び装置204の乗りかご内呼び入力部402は、それぞれ乗りかご104が着床する階床に対応して設けられ、乗りかご内呼び入力部402の数は、通常、着床階の数に等しい。また、それぞれの乗りかご内呼び入力部402には着床階を表す数字、英文字等の文字あるいは記号等が表示されている。乗りかご内呼び装置204は、例えば乗りかご呼び登録ボタンであり、乗りかご搭乗者が乗りかご104の行き先階を指定するための人為的な操作がそれぞれ入力される。
図5に、一実施形態による乗りかご内呼び装置204の機能構成を説明するための機能ブロック図を示す。乗りかご内呼び装置204には、複数の乗りかご内呼び入力部402が設けられるが、図5には、1つの乗りかご内呼び入力部402と、その乗りかご内呼び入力部402に関連する機能要素を示す。乗りかご内呼び装置204には、それぞれの乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を、例えば照明することによって、所定の色で輝かせる乗りかごボタン灯等の乗りかご内呼び入力部発色機構502が含まれる。それぞれの乗りかご内呼び入力部発色機構502は、発色機構駆動部504によって駆動される。乗りかご内呼び装置204には、また、それぞれの乗りかご内呼び入力部402に人為的な操作が入力されたことを検出し当該操作が入力された乗りかご内呼び入力部402に対応する行き先階を表す行き先階指定信号を出力する乗りかご内呼び検出部506が含まれる。乗りかご内呼び入力部発色機構502、発色機構駆動部504、および乗りかご内呼び検出部506のそれぞれの数は、乗りかご内呼び入力部402と同様に、論理的には、通常、乗りかご104の着床階の数に等しい。但し、複数の乗りかご内呼び入力部402、乗りかご内呼び入力部発色機構502、発色機構駆動部504、または乗りかご内呼び検出部506は、それぞれ、一体的に実装することも可能である。さらに、乗りかご内呼び装置204全体を一体的に形成することもできる。
図4に戻り、乗りかご104の搭乗者は、乗りかご内操作盤110に設けられている乗りかご内呼び装置204のいずれかの乗りかご内呼び入力部402を介して、乗りかご104の行き先階を指定する。この操作に応じて、乗りかご内呼び装置204の乗りかご内呼び検出部506は、乗りかご104に搭乗している利用者による行き先階の指定操作にしたがった乗りかご呼びを検出する。乗りかご内呼び検出部は、乗りかご呼びを検出すると、指定された行き先階を表す行き先階指定信号をエレベータ運転制御装置102に向けて出力する。エレベータ運転制御装置102は、乗りかご内呼び検出部から出力された行き先階指定信号を、乗りかご制御装置108を介して、受信する。エレベータ運転制御装置102は、平常時において行き先階指定信号を受信すると、乗りかご呼び登録を行う。
このとき、エレベータ運転制御装置102は、指定された行き先階に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構502によって、対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を輝かせる指示を出力する。この結果、指定された行き先階に対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分が輝く。図4においては、3階が行き先階として指定され、3階に対応する乗りかご内呼び入力部402の周囲部分および数字部分を除く部分が輝いている。
また、エレベータ運転制御装置102は、火災検知信号を受信すると、乗りかご内操作盤110に設けられた乗りかご内呼び装置204に包含され、火災発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度の判断結果に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構502に対して、対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。この結果、エレベータ運転制御装置102によって救出優先度が高いと判断された着床階に対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分が、平常時とは異なる態様で輝く。エレベータ運転制御装置102によって救出優先度が高いと判断された着床階に対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分が、火災検知信号が受信された後に、輝く態様に関しては、後ほど述べる。
図6に、乗りかご内呼び装置204の構成の一例を示す。尚、それぞれの乗りかご内呼び装置204の構造は同じであるため、一部の乗りかご内呼び装置204のみについて説明する。図6に示す乗りかご内呼び装置204は、乗りかご内呼び入力部402が乗りかご内呼び登録ボタンとなっており、乗りかご内呼び入力部402が押下されると背後にあるスイッチの状態が、例えば、OFFからONに変化する。
図6(a)は、図4に示した操作盤110の乗りかご内呼び装置204部分の正面図である。行き先階を表す数字が表示されている乗りかご内呼び入力部402a、402b等の乗りかご内呼び入力部402の前面、すなわち乗りかごX104の室内側には不透明な表面プレート604が設けられている。乗りかご内呼び入力部402a、402b等の乗りかご内呼び入力部402は、それぞれ、表面プレート604に形成された開口606a、606b等の開口606を通じて乗りかご104の搭乗者から見える。
図6(b)は、図6(a)に示した乗りかご内呼び入力部402aおよび402bの中心間を通る直線部における図6(a)の断面の一例を表す図である。乗りかご内呼び入力部402aおよび乗りかご内呼び入力部402bの背後には、それぞれスイッチ608aおよびスイッチ608bが設けられている。スイッチ608aおよびスイッチ608bの状態は、それぞれ、乗りかご内呼び入力部402aおよび乗りかご内呼び入力部402bが押下されると、例えば、OFFからONに変化する。回路基板610に実装された乗りかご内呼び検出部506(図示せず)は、例えば、スイッチ608bの状態が変化したことを検出することによって、対応する乗りかご内呼び入力部402bが押下されたことを検出し、エレベータ運転制御装置102に向けて行き先階指定信号を出力する。
エレベータ運転制御装置102は、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402bに対応する乗りかご内呼び検出部506から出力された行き先階指定信号を受信すると、乗りかご呼び登録を行う。また、エレベータ運転制御装置102は、回路基板610に実装された対応する発色機構駆動部504に向けて、乗りかご内呼び入力部発色機構502bを制御する指示を出力する。この場合、押下された乗りかご内呼び入力部402bの少なくとも一部または周囲部分606bは、乗りかご104が指定された行き先階に到着するまで、乗りかご内呼び入力部発色機構502bによって照明され、輝いて見える。乗りかご内呼び入力部発色機構502としては、例えば、LED、ハロゲンランプ等を用いることができる。
図7に、乗りかご内呼び装置204の構成の他の例を示す。尚、それぞれの乗りかご内呼び装置204の構造は同じであるため、一部の乗りかご内呼び装置204のみについて説明する。図7に示す乗りかご内呼び装置204においては、乗りかご内呼び入力部402に、押下あるいは接触等の人為的な入力操作が行われた位置を検出する位置検出機構が備えられている。
図7(a)は、図6(a)と同様に、図4に示した操作盤110の乗りかご内呼び装置204部分の正面図である。行き先階を表す数字が表示されている乗りかご内呼び入力部402a、402b等の乗りかご内呼び入力部402、および乗りかご内呼び入力部402a、402bの周囲部分706a、706b等の周囲部分706は、不透明な表面プレート704に含まれている。但し、乗りかご内呼び入力部402および周囲部分706は、透明もしくは半透明となっている。前述したように、乗りかご内呼び入力部402に、人為的な入力操作が行われた位置を検出する位置検出機構が備えられている。このような位置検出機構は、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式およびマトリクス・スイッチ方式等のタッチパッドによって実装することができる。すなわち、表面プレート704は、複数の乗りかご内呼び入力部402のそれぞれに位置検出機構が備えられたタッチパッドから構成することができる。
図7(b)は、図7(a)に示した乗りかご内呼び入力部402aおよび402bの中心間を通る直線部における図7(a)の断面の一例を表す図である。表面プレート704は乗りかご内呼び検出部506(図示せず)が実装された回路基板708に接続されており、乗りかご内呼び検出部506は表面プレート704から伝達される信号に基づいて人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402を検出する。乗りかご内呼び検出部506は、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402に対応する行き先階指定信号を、エレベータ運転制御装置102に向けて出力する。
図6を参照しながら説明を行った形態と同様に、エレベータ運転制御装置102は、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402に対応する乗りかご内呼び検出部506から出力された行き先階指定信号を受信すると、乗りかご呼び登録を行う。また、エレベータ運転制御装置102は、回路基板708に実装された対応する発色機構駆動部504に向けて、乗りかご内呼び入力部発色機構502を制御する指示を出力する。この場合、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分606は、乗りかご104が指定された行き先階に到着するまで、乗りかご内呼び入力部発色機構502によって照明され、輝いて見える。尚、図7を参照しながら説明を行った形態から、乗りかご内呼び入力部402の周囲部分706を取り除いた形態も実施可能である。
図8に、乗りかご内呼び装置204の構成の、さらに他の例を示す。尚、それぞれの乗りかご内呼び装置204の構造は同じであるため、一部の乗りかご内呼び装置204のみについて説明する。図8に示す構成は、乗りかごの行き先階表示が、乗りかご内呼び入力部402ではなく、フラットパネルディスプレイに表示される点で、図7に示した構成と大きく異なる。乗りかご内呼び入力部402に、押下あるいは接触等の人為的な入力操作が行われた位置を検出する位置検出機構が備えられている点は、図7に示した構成と同様である。
図8(a)は、図6(a)と同様に、図4に示した操作盤110の乗りかご内呼び装置204部分の正面図である。乗りかご内呼び入力部402a、402b等の乗りかご内呼び入力部402は、表面プレート804に含まれている。ここで、それぞれの乗りかご内呼び入力部402は、透明もしくは半透明となっている。前述したように、それぞれの乗りかご内呼び入力部402には行き先階を表す数字が表示されていない。前述したように、乗りかご内呼び入力部402に、人為的な入力操作が行われた位置を検出する位置検出機構が備えられている。このような位置検出機構は、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式およびマトリクス・スイッチ方式等のタッチパッドによって実装することができる。すなわち、表面プレート804は、複数の乗りかご内呼び入力部402のそれぞれに位置検出機構が備えられたタッチパッドから構成することができる。尚、表面プレート804は、乗りかご内呼び入力部402以外の領域で不透明である必要は必ずしもない。
それぞれの行き先階を表す数字を含む領域802は、図8(b)に示すフラットパネルディスプレイ806に表示される。フラットパネルディスプレイ806としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイまたはSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等を用いることができる。行き先階を表す数字を含む領域802は、それぞれ、表面プレート804に形成された透明もしくは半透明な乗りかご内呼び入力部402を通じて乗りかご104の搭乗者から見えている。
図8(b)は、図8(a)に示した乗りかご内呼び入力部402aおよび402bの中心間を通る直線部における図8(a)の断面の一例を表す図である。それぞれの乗りかご内呼び入力部402に対応するフラットパネルディスプレイ806の位置に、それぞれの行き先階を表す数字を含む領域が表示される。フラットパネルディスプレイ806は、回路基板808に含まれる表示駆動部(図示せず)に接続されており、それぞれの行き先階を表す数字を含む領域は、表示駆動部によってフラットパネルディスプレイ806に表示される。
表面プレート804は乗りかご内呼び検出部506(図示せず)が実装された回路基板808に接続されており、乗りかご内呼び検出部506は表面プレート804から伝達される信号に基づいて人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402を検出する。乗りかご内呼び検出部506は、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402に対応する行き先階指定信号を、エレベータ運転制御装置102に向けて出力する。エレベータ運転制御装置102は、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402に対応する乗りかご内呼び検出部506から出力された行き先階指定信号を受信すると、乗りかご呼び登録を行う。また、エレベータ運転制御装置102は、回路基板808に実装された表示駆動部に向けて、フラットパネルディスプレイ806の表示を制御する指示を出力する。この場合、人為的な入力操作が行われた乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分に対応するフラットパネルディスプレイ806の領域は、乗りかご104が指定された行き先階に到着するまで、輝いて表示される。この形態においては、フラットパネルディスプレイ806が図5に示した乗りかご内呼び入力部発色機構502に対応する。
次に、図9および図10を参照しながら、以上説明を行った実施形態によるエレベータの救出運転支援システムの動作説明を行う。先ず、図9に示すフローチャートを参照しながら、エレベータの救出運転支援システムの動作の一例の説明を行う。
災害が発生していない平常時には、エレベータ運転制御装置102は、エレベータの運行を平常時運転モードで制御する(ステップS902)。エレベータ運転制御装置102は、平常時運転モードでエレベータの運行を制御しながら、火災が発生した場合に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階(救出階)の優先度を判断するための情報を予め取得する(ステップS904)。エレベータ運転制御装置102が取得する情報に関しては、後ほど述べる。エレベータ運転制御装置102は、また、火災検知信号が受信されているか否かを常に監視している(ステップS906)。ステップS906で、火災検知信号が受信されていないと判断すると、エレベータ運転制御装置102は、平常時運転モードでのエレベータの運行制御、救出階の優先度を判断するための情報の取得、および火災検知信号の受信状況の監視を継続して実行する。
ステップS906で、火災検知信号を受信していると判断すると、エレベータ運転制御装置102は、ステップS908で、火災管制運転を実行し乗りかご104を避難階に移動させ、避難階で乗りかご104の搭乗者が降りると、ドアを閉め、乗りかご104を避難階で待機させる。この状態においては、一般者がエレベータを利用することが禁止されている。
次にステップS910で、エレベータ運転制御装置102は、救出運転あるいは消防運転に習熟し能力を有する消防士等の救出者のみが操作することができる運転モード切替装置122に運転モードを救出運転モードに切り替える人為的な操作が入力されることによって運転モード切替装置122から出力される救出運転モード切替信号が受信されているか否かを判断する。ステップS910で、救出運転モード切替信号が受信されていないと判断されると、動作はステップS908に戻り、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご104を避難階で待機させつつ、救出運転モード切替信号の受信状況の監視(ステップS910)を継続して行う。
ステップS910で、救出運転モード切替信号が受信されていると判断すると、エレベータ運転制御装置102は、ステップS912で、エレベータの運転モードを救出運転モードに切り替える。次いでステップS914で、エレベータ運転制御装置102は、既に取得した、火災が発生した場合に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断するための情報に基づいて、乗りかご104を在館者の救出のために向かわせる着床階の優先度を判断する。ここで、救出階の優先度の判断は、ステップS906で火災検知信号が受信されていると判断した時点から、ステップS912でエレベータの運転モードを救出運転モードに切り替える時点までの間の任意の時点で実行してもよい。
ステップS914で救出階の優先度を判断すると、エレベータ運転制御装置102は、ステップS916で、優先度が最も高いと判断した救出階に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構502によって、対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。例えば、乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階のうち、5階が優先度の最も高い着床階であると判断した場合には、5階に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構502に、5階に対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。平常時とは異なる態様で乗りかご内呼び入力部402が輝く形態については、後ほど図11に例示する。
次にステップS918で、エレベータ運転制御装置102は、優先度が最も高いと判断した着床階に、乗りかご104が到着したか否かを判断する。乗りかご104が、優先度が最も高いと判断した着床階に未だ到着していないと判断すると、エレベータ運転制御装置102は、ステップS916における動作を継続して実行する。
ステップS918で、優先度が最も高いと判断した着床階に、乗りかご104が到着したと判断すると、エレベータ運転制御装置102は、ステップS920で、優先度が次に高いと判断した救出階に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構502によって、対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。その後、応答すべき救出階が無くなるまで、ステップS916およびステップS918と同様な動作を繰り返す。
次に、図10を参照しながら、エレベータの救出運転支援システムの動作の他の例の説明を行う。図10のフローチャートに示す動作は、火災が発生した場合に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階(救出階)の優先度を判断するための情報を火災発生後に取得する点で、図9に示した、救出階の優先度を判断するための情報を火災発生前に予め取得する動作と異なる。重複した説明を避けるため、図9に示した動作と異なる点を中心として説明を行い、図9に示した動作と同一の動作については同一の参照符号を付し、説明は最小限に留める。
災害が発生していない平常時には、エレベータ運転制御装置102は、エレベータの運行を平常時運転モードで制御する(ステップS902)。エレベータ運転制御装置102は、火災検知信号が受信されているか否かを常に監視している(ステップS906)。ステップS906で、火災検知信号が受信されていないと判断すると、エレベータ運転制御装置102は、平常時運転モードでのエレベータの運行制御および火災検知信号の受信状況の監視を継続して実行する。
ステップS906で、火災検知信号を受信していると判断すると、エレベータ運転制御装置102は、図9を参照しながら説明を行ったステップS908ないしステップS912における動作を実行する。
ステップS912における動作を実行すると、エレベータ運転制御装置102は、ステップS1012で、乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階(救出階)の優先度を判断するための情報の取得を開始する。ここで、救出階の優先度を判断するための情報の取得は、ステップS906で火災検知信号が受信されていると判断した時点から、ステップS912でエレベータの運転モードを救出運転モードに切り替える時点までの間の任意の時点で開始してもよい。また、救出階の優先度を判断するための情報の取得は、応答すべき救出階が無くなるまで継続し、最新の情報を取得することが望ましい。エレベータ運転制御装置102が取得する情報に関しては、後ほど述べる。
ステップS1012で、救出階の優先度を判断するための情報の取得を開始すると、エレベータ運転制御装置102は、図9を参照しながら説明を行ったステップS914ないしステップS920における動作を実行する。その後、応答すべき救出階が無くなるまで、ステップS916およびステップS918と同様な動作を繰り返す点も図9を参照しながら行った説明内容と同一である。
図11に乗りかご内呼び入力部402の外観が変化する形態を例示する。図11(a)は、3階が乗りかご104の行き先階として指定され、3階に対応する乗りかご内呼び入力部402が、例えば、所定の色で発色する乗りかご内呼び入力部発色機構502によって照明され、明るく輝いている状態を表している。すなわち、3階が行き先階として指定され、乗りかご呼び登録がされた状態を表している。乗りかご104の行き先階として指定された着床階に対応する乗りかご内呼び入力部402は、白熱電球色または白色で輝く場合が多い。
図11(b)ないし図11(d)に、優先度が高いと判断された救出階に対応する乗りかご内呼び入力部402が平常時とは異なる態様で輝く形態を例示する。尚、図11(b)ないし図11(d)は、優先度が高いと判断された救出階が5階であることを想定した図である。この場合、エレベータ運転制御装置102は、優先度が高いと判断した救出階である5階に対応する乗りかご内呼び入力部発色機構502によって、5階に対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する。さらに詳述すると、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご制御装置X108を介して、乗りかご内操作盤110に設けられた5階に対応する乗りかご内呼び装置204の発色機構駆動部504に対して、平常時とは異なる態様で乗りかご内呼び入力部発色機構502を駆動する指示を出力する。この結果、優先度が高いと判断された救出階である5階に対応する乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝く。
図11(b)は、エレベータ運転制御装置102からの指示を受けて、5階に対応する乗りかご内呼び入力部402が、乗りかご104の行き先階として指定された場合と同一の所定の色で明滅している状態を表している。
乗りかご内呼び入力部402の乗りかご内呼び入力部発色機構502が、乗りかご内呼び入力部402に人為的な操作が入力され行き先階が指定されたときに発色する所定の色、または所定の色とは異なる第2の色で発色する機能を有するときは、図11(b)に示した態様とは異なる態様で乗りかご内呼び入力部402の少なくとも一部または周囲部分を輝かせることができる。図11(c)および図11(d)は、所定の色、または所定の色とは異なる第2の色で発色する機能を有する乗りかご内呼び入力部発色機構502を用いた場合の、優先度が高いと判断された救出階に対応する乗りかご内呼び入力部402が平常時とは異なる態様で輝く形態を示している。尚、所定の色、または所定の色とは異なる第2の色で発色する機能を有する発色機構は、異なる色で発色する2つのLED、あるいはカラーフラットパネルディスプレイによって実装することができる。
図11(c)は、優先度が高いと判断された救出階である5階に対応する乗りかご内呼び入力部402が、平常時の所定の色とは異なる第2の色で連続的に輝いている状態を示している。
図11(d)は、優先度が高いと判断された救出階である5階に対応する乗りかご内呼び入力部402が、平常時の所定の色とは異なる第2の色で明滅している状態を示している。
図11(b)ないし図11(d)に示したように、優先度が高いと判断された救出階に対応する乗りかご内呼び入力部402を、平常時とは異なる態様で輝かせることによって、専用の表示装置を既存の構成に追加することなく、優先的に救出に向かうべき着床階を消防士等の救出者に認識させることができる。尚、所定の色とは異なる第2の色で発色する機能を有する乗りかご内呼び入力部発色機構502を用いる場合には、第2の色を緊急事態が発生したことを人間に想起させる色、例えば赤色とすることによって、さらに効果が発揮されると考えられる。
本実施形態によれば、災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を、通常のエレベータに備えられている構成要素を活用して、消防士等の救出者に通知することによって、救出者によるエレベータの救出運転を支援するシステムまたは方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムは、第1の実施形態の構成に、それぞれの着床階の乗場に設けられる車椅子利用者用乗場呼び装置が付加されている。車椅子利用者用乗場呼び装置は、車椅子利用者が乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される第2の乗場呼び入力部と、第2の乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し車椅子利用者乗場呼び検出信号を出力する第2の乗場呼び検出部とを包含する。また、本実施形態におけるエレベータ運転制御装置は、それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置から出力される車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信する機能と、それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置から出力された車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信した回数をそれぞれ計数する機能と、平常時において計数した各車椅子利用者用乗場呼び装置からの車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数を着床階に関連付けて記憶装置に記録する機能とを、さらに、包含する。さらに、本実施形態におけるエレベータ運転制御装置は、計数した平常時における車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断する。その他の点は第1の実施形態と同一である。
図12に、一実施形態における乗場から乗場ドア114の方向を見た一例を表す図を示す。乗場操作盤116は、通常、乗場ドア114の戸袋の乗場側であって、健常な利用待機者が操作し易い高さに設けられている。本実施形態においては車椅子利用者用乗場操作盤116wが、さらに、設けられている。車椅子利用者用乗場操作盤116wは、車椅子利用者が操作し易いように、乗場操作盤116に比べて低い位置に設けられる。車椅子利用者用乗場操作盤116wには、乗場操作盤116と同様に、車椅子利用者用乗場呼び装置208wが設けられている。車椅子利用者用乗場呼び装置208wは、乗場呼び装置208と同様に、車椅子利用者が乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される車椅子利用者用乗場呼び入力部と、車椅子利用者用乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し車椅子利用者乗場呼び検出信号を出力する車椅子利用者用乗場呼び検出部とを包含する。車椅子利用者用乗場呼び装置208w、車椅子利用者用乗場呼び入力部、車椅子利用者用乗場呼び検出部は、それぞれ、上記の車椅子利用者用乗場呼び装置、第2の乗場呼び入力部、第2の乗場呼び検出部に対応する。一実施形態においては、車椅子利用者用乗場操作盤116wには、車椅子利用者用乗場表示装置210wも設けられている。
図13に、本実施形態にしたがったシステムにおけるエレベータの呼び系統を説明するための機能ブロック図を示す。この図も、図2と同様に、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、通常のエレベータシステムの構成要素であるが、本実施形態に直接的には関連しない機能要素は、図13に示していない。図13においても、例としてエレベータの着床階の数が4の場合を示しているが、本実施形態は、2以上の任意の正数の着床階が存在する場合にも実施可能であることは明らかであろう。尚、図13には、既に図2に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図13において同一の参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図13に示す本実施形態にしたがったエレベータの呼び系統には、図2に示した第1の実施形態にしたがったエレベータの呼び系統に、車椅子利用者用乗場操作盤116wが付加されているが、これは、前述したように、本実施形態の構成は、第1の実施形態の構成に、それぞれの着床階の乗場に設けられる車椅子利用者用乗場呼び装置が付加されていることに対応する。車椅子利用者用乗場操作盤116wの構成は、既に説明を行った乗場操作盤116の構成と同一である。すなわち、車椅子利用者用乗場操作盤116wには、車椅子利用者の乗場からの呼び登録を検出する車椅子利用者用乗場呼び装置208wが設けられている。それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置208wは、対応する乗場制御装置112に接続されている。車椅子を利用しているエレベータ利用待機者は、車椅子利用者用乗場呼び装置208wを介して、乗りかご104を呼ぶ。前述したように、エレベータの各着床階の乗場には、エレベータ運転制御装置102に接続された乗場制御装置112が設けられている。それぞれの乗場制御装置112には車椅子利用者用乗場操作盤116wが接続されている。車椅子利用者用乗場呼び装置208wは、昇り呼びまたは降り呼びの車椅子利用者乗場呼び検出信号を、乗場制御装置112を介して、エレベータ運転制御装置102に伝達する。
尚、車椅子利用者用乗場操作盤116wが設けられているエレベータシステムにおいては、通常、乗りかご104に車椅子利用者用乗りかご内操作盤110wが設けられている。
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置102は、それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置208wから出力される車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信すると、それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置208wから出力された車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信した回数をそれぞれ計数する。エレベータ運転制御装置102は、平常時において、それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置208wから車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信した回数を計数した結果を、着床階に関連付けて記憶装置124に記録する。
さらに、エレベータ運転制御装置102は、計数した平常時における車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断する。
尚、図に示した形態においては、車椅子利用者用乗場操作盤116wには、車椅子利用者用乗場表示装置210wも設けられているが、車椅子利用者用乗場表示装置210wは、必ずしも車椅子利用者用乗場操作盤116wに設ける必要はなく、乗場ドア114近傍の適切な位置に設けることもできる。
本実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムの動作は、平常時に救出階の優先度を判断するための情報を取得しており、図9に示した形態に属する。但し、図9におけるステップS904で救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作が詳細になっている。図14に本実施形態における救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作を表すフローチャートを示す。
本実施形態によれば、第1の実施形態による効果に加えて、避難弱者である車椅子利用者が多数居ると考えられる着床階の救出優先度を高めた、災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を消防士等の救出者に通知することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置102は、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いている時間を計測する機能と、それぞれの乗場ドア114が開いた回数を計数する機能と、平常時に計測したそれぞれの乗場ドア114が開いている時間の累積値および平常時に計数したそれぞれの乗場ドア114が開いた回数からそれぞれの着床階の平常時における平均戸開時間を算出する機能とを包含する。エレベータ運転制御装置102は、算出した平常時における平均戸開時間が長い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断する。その他の点は第1の実施形態と同一である。
エレベータ運転制御装置102が、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いている時間を計測するためには、エレベータ運転制御装置102が、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを認識する必要がある。乗場ドア114が開いているタイミングを認識できれば、エレベータ運転制御装置102は、乗場ドア114が開いている時間を周知の技術で容易に計測することができる。それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを認識するための実施形態には、様々な形態がある。
それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを直接的に認識するための一例においては、それぞれの着床階の乗場に乗場ドア114が開いていることを検知する乗場戸開検知器を設ける。乗場ドア114が全開している状態においては、乗場ドア114の乗場戸袋側の側面は所定の位置まで移動している。したがって、乗場戸開検知器は、乗場ドア114の乗場戸袋側の側面が所定の位置まで移動していることを検知すればよい。乗場戸開検知器としては、乗場ドア114の乗場戸袋側の側面が所定の位置まで移動したときに検知部が乗場ドア114の乗場戸袋側の側面に接触する接触型乗場戸開検知器、あるいは乗場ドア114の乗場戸袋側の側面が所定の位置まで移動したことを、例えば、光学的に検知する非接触型乗場戸開検知器がある。乗場戸開検知器から乗場ドア114が全開している旨の情報を、乗場制御装置112を介して、エレベータ運転制御装置102に伝達すれば、エレベータ運転制御装置102は、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを認識する。乗場ドア114が開いているタイミングを認識すると、エレベータ運転制御装置102は、乗場ドア114が開いている時間を周知の技術で容易に計測する。また、エレベータ運転制御装置102は、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを認識することによって、それぞれの乗場ドア114が開いた回数を計数することができる。
また、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを認識する他の方法もある。乗場には乗場ドア114を開閉させる駆動機構は存在せず、乗りかごが着床階に到着し停止したときに、例えばエレベータ運転制御装置102の指示にしたがって、乗りかご104に設けられた乗りかごドア202を開閉させる駆動機構によって乗りかごドア202を開く。このとき、乗場ドア114は、乗りかごドア202に係合しており、乗りかごドア202に連動して開く。乗りかごドア202が閉まるときには、乗場ドア114は、乗りかごドア202に連動して閉まる。エレベータ運転制御装置102は、乗りかご104が停止している着床階を認識しているため、乗りかごドア202が開いているタイミングを認識することによって、それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いているタイミングを間接的に認識する。乗りかごドア202が開いているタイミングを認識するためには、前述した乗場戸開検知器と同様な乗りかご戸開検知器を設けてもよい。また、乗りかごドア202を開閉させる駆動機構がエレベータ運転制御装置102の指示にしたがって動作するときには、エレベータ運転制御装置102自体が乗りかごドア202が開いているタイミングを認識している。それぞれの乗場ドア114が開いている時間の計測、およびそれぞれの乗場ドア114が開いた回数の計数は、前述した方法と同一の方法で実施可能である。
それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドア114が開いている時間の計測と、それぞれの乗場ドア114が開いた回数の計数を、例えば前述した方式で実行すれば、エレベータ運転制御装置102は、平常時に計測したそれぞれの乗場ドア114が開いている時間の累積値および平常時に計数したそれぞれの乗場ドア114が開いた回数(戸開回数)から
平均戸開時間=戸開時間の累積値/戸開回数
にしたがって、それぞれの着床階の平常時における平均戸開時間を算出する。算出したそれぞれの着床階の平常時における平均戸開時間は、それぞれの着床階に関連付け得て記憶装置124に記録する。
このように算出した平常時における平均戸開時間が長い着床階を、エレベータ運転制御装置102は、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断する。
本実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムの動作は、平常時に救出階の優先度を判断するための情報を取得しており、第2の実施形態と同様に、図9に示した形態に属する。但し、図9におけるステップS904で救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作は第2の実施形態における動作とは異なる。図15に本実施形態における救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作を表すフローチャートを示す。
高齢者、幼児、車椅子利用者等は、健常な成人に比較すると、乗りかごへの乗り降りに時間がかかり、戸開時間が長くなる傾向がある。本実施形態によれば、第1の実施形態による効果に加えて、避難弱者である高齢者、幼児、車椅子利用者が多数居ると考えられる着床階の救出優先度を高めた、災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を消防士等の救出者に通知することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置102は、それぞれの着床階の乗場呼び装置208から出力される乗場呼び検出信号を受信した回数を計数する機能と、計数した乗場呼び検出信号の受信回数を着床階に関連付けて記憶装置124に記録する機能とを包含する。エレベータ運転制御装置102は、救出運転モードでエレベータを運転中に計数した乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断する。その他の点は第1の実施形態と同一である。
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置102は、それぞれの着床階の乗場呼び装置208から出力される乗場呼び検出信号を受信すると、それぞれの乗場呼び装置208から出力された乗場呼び検出信号を受信した回数を、それぞれ計数する。エレベータ運転制御装置102は、救出運転モードでエレベータを運転中に計数した乗場呼び検出信号の受信回数を着床階に関連付けて記憶装置124に記録する。
さらに、エレベータ運転制御装置102は、救出運転モードでエレベータを運転中に計数した乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断する。
本実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムの動作は、救出階の優先度を判断するための情報を救出運転モードでエレベータを運転中に取得しており、図10に示した形態に属する。但し、図10におけるステップS1012で救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作が詳細になっている。図16に本実施形態における救出階の優先度を判断するための情報を取得する動作を表すフローチャートを示す。
本実施形態によれば、第1の実施形態による効果に加えて、逃げ遅れた人が多数居ると考えられる着床階の救出優先度を高めた、災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を消防士等の救出者に通知することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置102は、災害発生時に乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を平常時に予め指定された優先度指定データを記憶装置124に記録する機能を包含する。エレベータ運転制御装置102は、記録した優先度指定データにしたがって、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する。その他の点は第1の実施形態と同一である。
第2の実施形態ないし第4の実施形態において、エレベータ運転制御装置102は、平常時または災害発生後にエレベータを運行中に得た情報に基づいて、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する。一方、本実施形態においては、エレベータが設置されたビルごとに平常時に予め指定された優先度指定データに基づいて、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度が判断される。
エレベータが設置されたビルによっては、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために優先して向かう着床階を予め指定したい場合がある。災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度の指定は、例えば、ビルに入居している機関の災害対策責任者あるいはビルの所有者等によって行われる。例えば、病院等のビルで重病人の多い着床階を優先救出階として指定しておき、自力で避難することが困難な者が多い着床階から避難困難者を救出する場合等がある。このために、エレベータ運転制御装置102は、指定された優先救出階を表す優先度指定データを記憶装置124に記録しておく。優先救出階は、例えば、保守装置を用いて優先順位を付けて設定することができる。例えば、第1優先階:5階、第2優先階:3階、第3優先階:4階のように設定することができる。
本実施形態によれば、第1の実施形態による効果に加えて、平常時に予め指定された優先度指定データに基づいて、救出者を誘導することによって、ビルに入居している機関の災害対策責任者あるいはビルの所有者等の指定通りに救出運転を行うことができる。
(第6の実施形態)
本実施形態におけるエレベータ運転制御装置102は、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を表す優先度通知データをシステムの外部から受信する機能を包含する。エレベータ運転制御装置102は、受信された優先度通知データにしたがって、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する。
第2の実施形態ないし第4の実施形態において、エレベータ運転制御装置102は、平常時または災害発生後にエレベータを運行中に得た情報に基づいて、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する。一方、本実施形態においては、エレベータシステムの外部から通知される、乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を表す優先度通知データに基づいて、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度が判断される。
災害発生時には、ビルから無事に避難した人の情報によって、どの着床階に逃げ遅れた人が居るかを知ることができる場合がある。このような情報を含む優先度通知データをエレベータ運転制御装置102に伝達し、優先救出階を救出者に伝えることができれば、効率良く救出作業を行うことができる。
図17に本実施形態を説明するための構成図を示す。エレベータ運転制御装置102には、ビル管理システム120、エレベータ監視装置1702、エレベータ管理センタ1704、および保守装置1706が、さらに、接続されている。ビル管理システム120は、ビル内およびエレベータシステム等のビル内に設置された機器の様子を監視し、必要に応じて指示を出すシステムである。エレベータ監視装置1702は、管理人がエレベータの監視に利用する装置である。エレベータ管理センタ1704はエレベータを遠隔で管理するセンタである。また、保守装置1706は保守員がエレベータの保守に用いる装置であり、保守時にエレベータ運転制御装置102に接続される。
本実施形態においては、ビル管理システム120、エレベータ監視装置1702またはエレベータ管理センタ1704等の外部から優先度通知データをエレベータ運転制御装置102に送信し、エレベータ運転制御装置102は、受信した優先度通知データを記憶装置124に記録する。火災が発生したときには、エレベータ運転制御装置102は、記憶装置124から優先度通知データを読み出し、読み出した優先度通知データにしたがって、災害発生時に乗りかご104が在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する。 ここで、優先度通知データで表される優先救出階の数は1でも複数でもよい。複数の優先救出階が通知された場合には、エレベータ運転制御装置102は、例えば、対応する複数の乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力することもできる。
本実施形態によれば、第1の実施形態による効果に加えて、エレベータシステムだけでは取得できない優先度通知データを外部から受信することによって、有効な救出運転を支援することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムの構成は、第1の実施形態ないし第6の実施形態にしたがったエレベータの救出運転支援システムの構成に、視覚的または聴覚的に乗りかご内に報知する少なくとも一種類の乗りかご内報知装置を、付加したものである。乗りかご内報知装置は乗りかご104内に設けられる。本実施形態において、エレベータ運転制御装置102は、救出運転時に一度救出へ向かった着床階を救出完了階として記憶装置124に記録し、その後、乗りかご内呼び装置204の救出完了階に対応する乗りかご内呼び入力部402に人為的な操作が入力された場合には、当該人為的入力操作は誤りであると判断し、その旨を少なくとも一種類の乗りかご内報知装置に対して報知させる指示を出力する。図18に本実施形態によるシステムを説明するための機能ブロック図を示すが、図2に示した第1の実施形態が実行される機能ブロック図との相違は、乗りかご制御装置108に接続され、乗りかご104に設けられた音声アナウンス装置1802が付加されている点である。本実施形態は、第1の実施形態ないし第6の実施形態に適用することができる。
第1ないし第6の実施形態において、エレベータ運転制御装置102は、取得した何らかの情報に基づいて、優先度が高いと判断した着床階に対応する乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせることによって、乗りかご104が優先的に救出に向かうべき着床階を救出者に伝える。但し、第4の実施形態のように、エレベータ運転制御装置102が救出運転モードでエレベータを運転中に計数した乗場呼び検出信号の受信回数で着床階の救出優先度を判断する場合には、乗場呼び検出信号を出力した着床階への誘導が全て終了すると、エレベータ運転制御装置102は、乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力しない。このような状態になると、救出者は自分の判断のみで救出運転を続けなければならない。したがって、一度救出へ向かい救出活動を完了した着床階を救出者が忘れ、誤って再度同じ着床階に向けて乗りかご104を移動させてしまう可能性がある。救出活動を完了した着床階に、再度、乗りかごを移動させると、緊急性を要する後続の救出活動が、当該移動に要する時間だけ遅れるという弊害が生ずる。
このような事態を防止するために、エレベータ運転制御装置102は、救出のために移動し停止して戸開した着床階を救出完了階として記憶装置124に記録する。例えば、5階が救出完了階として既に記憶装置124に記録されている状態で、救出者が5階を乗りかご104の行き先階として指定するために乗りかご内呼び装置204内の5階に対応する乗りかご内呼び入力部402を押下あるいは接触する等の入力操作を行った場合を想定する。5階が乗りかご104の行き先階として指定されたことがエレベータ運転制御装置102に伝達されると、エレベータ運転制御装置102は、行き先階として指定された5階と、記憶装置124に記録されている救出完了階とを照合する。照合の結果、エレベータ運転制御装置102は、行き先階として指定された5階は救出完了階に含まれていることを認識し、5階を行き先階として指定した入力操作は誤りであると判断する。次に、エレベータ運転制御装置102は、行き先階として指定された着床階は救出完了階である旨、あるいは行き先階を指定した当該入力操作は誤りである旨を、乗りかご内表示装置206および音声アナウンス装置1802の少なくとも一方の乗りかご内報知装置に対して報知させる指示を出力する。図19に乗りかご内表示装置206での表示例を示す。
本実施形態によれば、第1の実施形態ないし第6の実施形態による効果に加えて、既に救出へ向かった着床階へ誤って再度乗りかごが向かう入力操作が行われたときに、報知装置を介して消防士に通知することによって、乗りかごの無用な走行を防止することができる。この結果、救出活動の無用な消費を抑え、効率的な救出運転を行うことができる。
以上説明を行った実施形態によれば、災害が発生したときに救出へ向かうべき着床階の優先度に関する情報を、通常のエレベータに備えられている構成要素を活用して、消防士等の救出者に通知することによって、救出者によるエレベータの救出運転を支援するシステムまたは方法を提供することができる。
尚、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で開示した構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示した全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
102…エレベータ運転制御装置、 104…乗りかご、 106…巻上機、
108…乗りかご制御装置、 110…乗りかご内操作盤、
110w…車椅子利用者用乗りかご内操作盤、 112…乗場制御装置、
114…乗場ドア、 116…乗場操作盤、 116w…車椅子利用者用乗場操作盤、
118…火災検知器、 120…ビル管理システム、 122…運転モード切替装置、
124…記憶装置、 202…乗りかごドア、 204…乗りかご内呼び装置、
206…乗りかご内表示装置、 208…乗場呼び装置、
208w…車椅子利用者用乗場呼び装置、 210…乗場表示装置、
210w…車椅子利用者用乗場表示装置、 402…乗りかご内呼び入力部、
404…戸開ボタン、 406…戸閉ボタン、
502…乗りかご内呼び入力部発色機構、 504…発色機構駆動部、
506…乗りかご内呼び検出部、 604、704、804…表面プレート、
606…開口、 608…スイッチ、 610、708、808…回路基板、
706…乗りかご内呼び入力部の周囲部分、 806…フラットパネルディスプレイ、
1702…エレベータ監視装置、 1704…エレベータ管理センタ、
1706…保守装置、 1802…音声アナウンス装置、

Claims (20)

  1. ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられ、前記乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される乗場呼び入力部と、この乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し乗場呼び検出信号を出力する乗場呼び検出部とを包含する乗場呼び装置と、
    前記乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階を指定するための人為的な操作がそれぞれ入力される複数の乗りかご内呼び入力部と、前記それぞれの乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を所定の色で輝かせる乗りかご内呼び入力部発色機構と、前記それぞれの乗りかご内呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し当該操作が入力された前記乗りかご内呼び入力部に対応する行き先階を表す行き先階指定信号を出力する乗りかご内呼び検出部とを包含する乗りかご内呼び装置と、
    人為的な操作が入力されたときに、前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替えるための救出運転モード切替信号を出力する運転モード切替装置と、
    前記エレベータの運行を制御する機能と、前記乗場呼び装置から出力される乗場呼び検出信号を受信する機能と、前記乗りかご内呼び装置から出力される行き先階指定信号を受信する機能と、前記運転モード切替装置から出力される救出運転モード切替信号を受信する機能と、前記ビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信する機能と、前記救出運転モード切替信号を受信したときに前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替える機能と、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を予めまたは災害発生後に取得した情報に基づいて判断する機能と、前記乗りかご内呼び装置の乗りかご内呼び入力部発色機構を制御する指示を出力する機能と、を包含するエレベータ運転制御装置と、
    前記エレベータ運転制御装置に接続されるか、または内蔵される記憶装置と
    を包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、前記エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度の判断結果に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力することを特徴とするエレベータの救出運転支援システム。
  2. 前記エレベータ運転制御装置は、前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度が高いと判断した着床階に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、前記エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を前記所定の色で明滅させる指示を出力することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの救出運転支援システム。
  3. 前記乗りかご内呼び入力部発色機構は、前記エレベータ運転制御装置から伝達される指示にしたがって、前記所定の色、または前記所定の色とは異なる第2の色で前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を輝かせる機能を有し、
    前記エレベータ運転制御装置は、前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度が高いと判断した着床階に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、前記エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を前記第2の色で輝かせる指示を出力することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの救出運転支援システム。
  4. 前記エレベータ運転制御装置は、前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度が高いと判断した着床階に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、前記エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を前記第2の色で明滅させる指示を出力することを特徴とする請求項3に記載のエレベータの救出運転支援システム。
  5. 前記システムは、
    前記それぞれの着床階の乗場に設けられ、車椅子利用者が前記乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される第2の乗場呼び入力部と、前記第2の乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し車椅子利用者乗場呼び検出信号を出力する第2の乗場呼び検出部とを包含する車椅子利用者用乗場呼び装置を、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、前記それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置から出力される車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信する機能と、前記それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置から出力された車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信した回数をそれぞれ計数する機能と、平常時において計数した前記各車椅子利用者用乗場呼び装置からの車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数を前記着床階に関連付けて前記記憶装置に記録する機能とを、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は計数した平常時における車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援システム。
  6. 前記エレベータ運転制御装置は、
    前記それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドアが開いている時間を計測する機能と、前記それぞれの乗場ドアが開いた回数を計数する機能と、平常時に計測した前記それぞれの乗場ドアが開いている時間の累積値および平常時に計数した前記それぞれの乗場ドアが開いた回数から前記それぞれの着床階の平常時における平均戸開時間を算出する機能とを、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、算出した平常時における平均戸開時間が長い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援システム。
  7. 前記エレベータ運転制御装置は、
    前記それぞれの着床階の前記乗場呼び装置から出力される乗場呼び検出信号を受信した回数を計数する機能と、計数した乗場呼び検出信号の受信回数を前記着床階に関連付けて前記記憶装置に記録する機能とを、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、救出運転モードで前記エレベータを運転中に計数した乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援システム。
  8. 前記エレベータ運転制御装置は、
    災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を平常時に予め指定された優先度指定データを前記記憶装置に記録する機能を、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、記録した前記優先度指定データにしたがって、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援システム。
  9. 前記エレベータ運転制御装置は、
    災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を表す優先度通知データを前記システムの外部から受信する機能を、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、受信した前記優先度通知データにしたがって、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援システム。
  10. 前記システムは、
    前記乗りかご内に設けられ、視覚的または聴覚的に前記乗りかご内に報知する、少なくとも一種類の乗りかご内報知装置を、さらに、包含し、
    前記エレベータ運転制御装置は、救出運転時に一度救出へ向かった着床階を救出完了階として前記記憶装置に記録し、その後、前記乗りかご内呼び装置の前記救出完了階に対応する前記乗りかご内呼び入力部に人為的な操作が入力された場合には、当該人為的入力操作は誤りであると判断し、その旨を前記少なくとも一種類の前記乗りかご内報知装置に対して報知させる指示を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援システム。
  11. ビルに設置されたエレベータの乗りかごのそれぞれの着床階の乗場に設けられ、前記乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される乗場呼び入力部と、この乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し乗場呼び検出信号を出力する乗場呼び検出部とを包含する乗場呼び装置と、
    前記乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの行き先階を指定するための人為的な操作がそれぞれ入力される複数の乗りかご内呼び入力部と、前記それぞれの乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を所定の色で輝かせる乗りかご内呼び入力部発色機構と、前記それぞれの乗りかご内呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し当該操作が入力された前記乗りかご内呼び入力部に対応する行き先階を表す行き先階指定信号を出力する乗りかご内呼び検出部とを包含する乗りかご内呼び装置と、
    人為的な操作が入力されたときに、前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替えるための救出運転モード切替信号を出力する運転モード切替装置と、
    前記エレベータの運行を制御する機能と、前記乗場呼び装置から出力される乗場呼び検出信号を受信する機能と、前記乗りかご内呼び装置から出力される行き先階指定信号を受信する機能と、前記運転モード切替装置から出力される救出運転モード切替信号を受信する機能と、前記乗りかご内呼び装置の乗りかご内呼び入力部発色機構を制御する指示を出力する機能と、を包含するエレベータ運転制御装置と、
    前記エレベータ運転制御装置に接続されるか、または内蔵される記憶装置と
    を包含するエレベータシステムにおいて、
    前記ビルに設けられた災害検知器によって発出される災害検知信号を受信するステップと、
    前記救出運転モード切替信号を受信したときに、前記エレベータの運転モードを平常時運転モードから救出運転モードに切り替えるステップと、
    災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断するための情報を予めまたは災害発生後に取得する情報取得ステップと、
    この情報取得ステップにおいて取得した情報に基づいて、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断する優先救出階判断ステップと、
    この優先救出階判断ステップにおいて救出優先度が高いと判断された着床階に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を、前記エレベータの運転モードが救出運転モードに切り替えられた後に、平常時とは異なる態様で輝かせる指示を出力する指示ステップと
    を包含することを特徴とするエレベータの救出運転支援方法。
  12. 前記指示ステップにおいて、前記救出優先度が高いと判断された着床階に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を、前記所定の色で明滅させる指示を出力することを特徴とする請求項11に記載のエレベータの救出運転支援方法。
  13. 前記指示ステップにおいて、前記救出優先度が高いと判断された着床階に対応し、前記所定の色または前記所定の色とは異なる第2の色で発色する乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を、前記第2の色で輝かせる指示を出力することを特徴とする請求項11に記載のエレベータの救出運転支援方法。
  14. 前記指示ステップにおいて、前記救出優先度が高いと判断された着床階に対応する前記乗りかご内呼び入力部発色機構によって、対応する前記乗りかご内呼び入力部の少なくとも一部または周囲部分を前記第2の色で明滅させる指示を出力することを特徴とする請求項13に記載のエレベータの救出運転支援方法。
  15. 前記方法は、
    前記それぞれの着床階の乗場に設けられ、車椅子利用者が前記乗りかごを着床階に呼び出すための人為的な操作が入力される第2の乗場呼び入力部に人為的な操作が入力されたことを検出し車椅子利用者乗場呼び検出信号を出力する第2の乗場呼び検出部とを包含する車椅子利用者用乗場呼び装置から出力される車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信するステップと、
    前記それぞれの車椅子利用者用乗場呼び装置から出力された車椅子利用者乗場呼び検出信号を受信した回数をそれぞれ計数する車椅子利用者乗場呼び検出信号受信回数計数ステップと、
    平常時において計数した前記各車椅子利用者用乗場呼び装置からの車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数を前記着床階に関連付けて前記記憶装置に記録するステップとを、さらに、包含し、
    前記優先救出階判断ステップにおいて、平常時における前記車椅子利用者乗場呼び検出信号受信回数計数ステップで計数された車椅子利用者乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断することを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援方法。
  16. 前記方法は、
    前記それぞれの着床階の乗場に設けられた乗場ドアが開いている時間を計測するステップと、
    前記それぞれの乗場ドアが開いた回数を計数するステップと、
    平常時に計測した前記それぞれの乗場ドアが開いている時間の累積値および平常時に計数した前記それぞれの乗場ドアが開いた回数から前記それぞれの着床階の平常時における平均戸開時間を算出する平均戸開時間算出ステップとを、さらに、包含し、
    前記優先救出階判断ステップにおいて、平常時における前記平均戸開時間算出ステップで算出された平常時における平均戸開時間が長い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断することを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援方法。
  17. 前記方法は、
    前記それぞれの着床階の前記乗場呼び装置から出力される乗場呼び検出信号を受信した回数を計数するステップを、さらに、包含し、
    前記優先救出階判断ステップにおいて、救出運転モードで前記エレベータを運転中に計数した乗場呼び検出信号の受信回数が多い着床階を、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう優先度の高い着床階であると判断することを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援方法。
  18. 前記方法は、
    災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を平常時に予め指定された優先度指定データを前記記憶装置に記録するステップを、さらに、包含し、
    前記優先救出階判断ステップにおいて、記録した前記優先度指定データにしたがって、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断することを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援方法。
  19. 前記方法は、
    災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を表す優先度通知データを前記システムの外部から受信するステップを、さらに、包含し、
    前記優先救出階判断ステップにおいて、受信された前記優先度通知データにしたがって、災害発生時に前記乗りかごが在館者の救出のために向かう着床階の優先度を判断することを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援方法。
  20. 前記方法は、
    救出運転時に一度救出へ向かった着床階を救出完了階として前記記憶装置に記録するステップと、
    その後、前記乗りかご内呼び装置の前記救出完了階に対応する前記乗りかご内呼び入力部に人為的な操作が入力された場合には、当該人為的入力操作は誤りであると判断する入力操作判断ステップと、
    この入力操作判断ステップにおいて前記人為的入力操作は誤りであると判断されたときに、その旨を、前記乗りかご内に設けられ、視覚的または聴覚的に前記乗りかご内に報知する、少なくとも一種類の乗りかご内報知装置に対して報知させる指示を出力するステップと
    を、さらに、包含することを特徴とする請求項11ないし請求項19のいずれかに記載のエレベータの救出運転支援方法。
JP2012046716A 2012-03-02 2012-03-02 エレベータの救出運転支援システムおよび方法 Active JP5911339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046716A JP5911339B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 エレベータの救出運転支援システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046716A JP5911339B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 エレベータの救出運転支援システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180880A true JP2013180880A (ja) 2013-09-12
JP5911339B2 JP5911339B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49271814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046716A Active JP5911339B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 エレベータの救出運転支援システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911339B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151475A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの診断運転方法、エレベータ制御装置及びエレベータの診断運転プログラム
CN110392896A (zh) * 2017-03-06 2019-10-29 大众汽车有限公司 用户终端设备、行进装置、服务器和用于呼叫行进装置的方法
JP2019205132A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 東芝エレベータ株式会社 位置表示システム
US10519004B2 (en) 2014-11-21 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
JPWO2022003941A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06
JP7036258B1 (ja) * 2021-03-24 2022-03-15 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータ
CN115535769A (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援方法
CN117197968A (zh) * 2023-11-01 2023-12-08 广州雅图新能源科技有限公司 一种高层建筑中指向救援舱的紧急引导系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141660U (ja) * 1978-03-27 1979-10-02
JPH0558564A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH06345340A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 乗場押釦装置
JP2011126613A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141660U (ja) * 1978-03-27 1979-10-02
JPH0558564A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH06345340A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 乗場押釦装置
JP2011126613A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10519004B2 (en) 2014-11-21 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
CN110392896A (zh) * 2017-03-06 2019-10-29 大众汽车有限公司 用户终端设备、行进装置、服务器和用于呼叫行进装置的方法
CN110392896B (zh) * 2017-03-06 2023-06-27 大众汽车有限公司 用户终端设备、行进装置、服务器和用于呼叫行进装置的方法
JP2019151475A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの診断運転方法、エレベータ制御装置及びエレベータの診断運転プログラム
JP2019205132A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 東芝エレベータ株式会社 位置表示システム
CN115461291A (zh) * 2020-07-03 2022-12-09 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯的被困救援的辅助系统、便携终端和电梯的被困救援的辅助程序
JP7120495B2 (ja) 2020-07-03 2022-08-17 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの閉込め救出の支援システム、携帯端末、およびエレベーターの閉込め救出の支援プログラム
WO2022003941A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの閉込め救出の支援システム、携帯端末、およびエレベーターの閉込め救出の支援プログラム
JPWO2022003941A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06
CN115461291B (zh) * 2020-07-03 2023-10-03 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯的被困救援的辅助系统、便携终端和存储介质
CN115535769A (zh) * 2020-12-18 2022-12-30 湖南大举信息科技有限公司 用于多轿厢电梯系统的应急救援方法
JP7036258B1 (ja) * 2021-03-24 2022-03-15 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータ
CN115123887A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 三菱电机株式会社 电梯控制装置以及电梯
CN117197968A (zh) * 2023-11-01 2023-12-08 广州雅图新能源科技有限公司 一种高层建筑中指向救援舱的紧急引导系统及方法
CN117197968B (zh) * 2023-11-01 2024-04-05 广州雅图新能源科技有限公司 一种高层建筑中指向救援舱的紧急引导系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5911339B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911339B2 (ja) エレベータの救出運転支援システムおよび方法
EP1930279B1 (en) Elevator controller and method of operating elevator
JP5452505B2 (ja) エレベータシステム
JP5516742B2 (ja) エレベーターのモニター制御装置
CN102123932B (zh) 电梯的救出运行系统
JP2011236036A (ja) エレベータかご内異常通報システム
EP2497738B1 (en) Notification device of elevator
JP2013154978A (ja) 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法
KR101562725B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2003276964A (ja) エレベータの火災時救出運転装置
JP2010184774A (ja) エレベータ装置
JP5704685B2 (ja) エレベータの避難運転システム
JP5669190B2 (ja) エレベータシステム
JP2013103774A (ja) エレベータ
JP2007246230A (ja) エレベータの救出システム
JP2011057317A (ja) エレベータの救出運転システム
JP2012171719A (ja) エレベータの避難運転システム
JP2005112601A (ja) エレベーターの運転装置
JP2014028674A (ja) エレベータ制御システムおよび方法
JP2004359405A (ja) エレベータの地震時遠隔救出方法
JP2003335460A (ja) エレベータ制御装置
JP2008074508A (ja) エレベータの救出運転装置
JP2012126561A (ja) エレベータ乗りかご内に災害発生階を報知する装置および方法
CN115072516B (zh) 平台式家用电梯困人自救的方法和装置
JP2005082293A (ja) エレベータの火災時救出運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150