JP2013179199A - 塗布装置、及び部品実装システム - Google Patents

塗布装置、及び部品実装システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013179199A
JP2013179199A JP2012042683A JP2012042683A JP2013179199A JP 2013179199 A JP2013179199 A JP 2013179199A JP 2012042683 A JP2012042683 A JP 2012042683A JP 2012042683 A JP2012042683 A JP 2012042683A JP 2013179199 A JP2013179199 A JP 2013179199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
application
component mounting
coating
mounting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012042683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871656B2 (ja
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Yasushi Ishii
康 石井
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Tomohiro Inoue
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2012042683A priority Critical patent/JP5871656B2/ja
Publication of JP2013179199A publication Critical patent/JP2013179199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871656B2 publication Critical patent/JP5871656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】塗布ノズルの高速移動を実現するためモータを大型化しても、それに伴う重量の増加により駆動負荷が増大せず、塗布ノズルの高速移動が可能な塗布装置、及び部品実装システムを提供する。
【解決手段】第1駆動機構がベースプレート10に接続された第1駆動用モータ20、リンク手段50、摺動部材30、回転支持部材60によって構成される。第1駆動用モータ20がθ1回転した時、平行リンク機構によりリンク50eは−X方向に移動する。更に、リンク50dは摺動部材30の可動部32の摺動により+Z方向にsだけ平行移動する。したがって第1駆動用モータ20の軸が、回転体の運動をペースト塗布のための2つの運動に変換される。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体製造技術に関する。本発明は、特に、半導体チップを基板に接合するための技術に関し、ペースト(接合材)を基板に対して塗布する塗布装置、およびそれを用いた電子部品実装装置に関する。
半導体製造工程の電子部品実装工程には、リードフレームなどの基板にペーストを塗布するペースト塗布工程と、その後に基板と半導体チップとを接合する電子部品搭載工程がある。
このペーストを塗布するペースト塗布工程に用いられるのが塗布装置であり、塗布装置は、ディスペンサから吐出されるペーストを塗布ノズルに導き基板の塗布エリア内に塗布する。この塗布方法の一つとして、塗布ノズルによって塗布線を描くことによりペースト塗布を行う描画塗布が知られている。この描画塗布においては、接着対象のチップ形状やサイズに応じて設定されるペーストの塗布パターンに従って、塗布ノズルを移動させる。この塗布ノズルを移動させる機構としては、直動機構を組み合わせて3次元運動を行わせるXYZテーブルからなる移動機構が用いられていた。
特開2001−217263号広報(特許文献1)には、塗布ノズルを移動する移動機構に駆動用モータと送りねじを用いた直動機構からなる移動機構において、移動機構を構成する各軸方向の可動部と、これらの可動部を駆動する駆動手段との連結機構を摺動自在に構成することで、各軸の駆動手段を固定配置して可動部のみを移動させる構成が開示されている。その他の技術としては、特許文献2乃至4が挙げられる。
特開2001−217263号公報 特開平11−297719号公報 特開2002−110709号公報 特開2011−110524号公報
電子部品実装装置において生産性向上の要請から、塗布ノズルの高速移動による描画塗布の効率化が求められるようになっている。従来の直動機構を用いたXYZテーブルなどの移動機構は、一般に単軸の直動機構を組み合わせて用いられている。つまり、従来技術として開示されているのは、塗布ノズルを直接保持して1軸方向に移動させる1つの直動機構を、他の直動機構によって別方向に移動させる構成のものである。したがって、従来技術では、X方向の直動機構全体をZ方向の直動機構で駆動した場合は、XZ方向の直動機構全体をY方向の直動機構で駆動するといったように、X方向の駆動機構の駆動負荷よりZ方向の駆動負荷が大きく、Z方向の駆動機構の駆動負荷よりさらにY方向の駆動負荷が大きくなる。このようなアプローチでは、塗布ノズルの高速移動を実現するためモータを大型化しても、それに伴う重量の増加により駆動負荷が増大してしまい、塗布ノズルの高速移動が困難であろうということを本発明では見出した。
そこで本発明は、従来よりも高速塗布が可能なペースト塗布装置を提供することを目的とする。
本発明は、回転体の運動をペースト塗布のための2つの運動に変換することを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも高速なペーストの塗布が可能となる。
電子部品実装システムの平面図。 ペースト塗布機構100の構成を説明する図。 第1駆動機構110の側面図を説明する図。 第1駆動機構110の正面図を説明する図。 第1駆動機構110の正面図を説明する図(続き)。 第1駆動機構110の動作(特にリンク手段50と塗布ノズル41との関係)を説明する。 第1駆動用モータ20の回転と塗布ノズル41の動きとの関係を説明する図。 塗布ノズル41の先端が描く軌跡を説明する図。 第1駆動用モータ20の回転角θと塗布ノズル41先端との関係を説明する図。 基板上に描画されるペーストパターンを説明する図。 実施例2を説明する図。 リンク構成によって駆動する機構を2個以上並列に配置することを説明する図。
以降、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本実施例の電子部品実装システムの平面図であり、図2はペースト塗布機構の正面図である。
まず、図1を用いて電子部品実装装置の構成を説明する。可動テーブル300は搬送コンベアを備えており、可動テーブル300上には基板400が搭載され、上流(図1において左側)から矢印で示す方向(下流)に向かって搬送される。可動テーブル300の側方には上流側よりペースト塗布工程を行うペースト塗布機構100が配置されており、ペースト塗布機構100よりも下流には更に電子部品移載工程を行う電子部品移載機構200が配置されている。
ペースト塗布機構100には基板400のチップ搭載位置において塗布ノズル41を移動させることにより可動テーブル300上に位置決めされた基板400上にペーストを描画塗布する。
次に、可動テーブル300の下流側の電子部品移載機構200は、ウェハ保持テーブル500を備えており、ウェハ保持テーブル500にはチップ520が多数貼着されたウェハシート510が装着されている。移載ヘッド530はウェハシート510上のチップ520をピックアップして、可動テーブル300上の基板400に塗布されたペースト上にチップを移載し、搭載する。チップ搭載後の基板400は可動テーブル300の搬送コンベアにより下流側へと搬出される。
次に図2を参照してペースト塗布機構100の構成について詳細に説明する。本実施例のペースト塗布機構100は、ペーストを基板400へ塗布する塗布ノズル41を有する。この塗布ノズル41はペーストを充填したディスペンサ40に接続されている。ディスペンサ40は後述するリンク手段50に接続されている。本実施例では、塗布ノズル41をXYZの3方向に移動させる移動機構を備えている。塗布ノズル41は、X方向については第1駆動機構110によって、Y方向には第2駆動機構120によって、Z方向には第3駆動機構130によってそれぞれ駆動されることになる。より具体的には、第1駆動機構110は、リンク手段50を含むと表現することができる。また、第3駆動機構130は、第1駆動機構110と第2駆動機構120とを接続している。
第1駆動機構110の構造については後述する。第2駆動機構120は、第2駆動用モータ121、第2駆動用モータ121によって駆動される送りねじ122によって構成される。第3駆動機構130は、送りねじ122に接続されたベース134と、ベース134に接続された送りねじ132と、送りねじ132を駆動するためのモータ131とを有する。つまり、第2駆動機構120、第3駆動機構130はそれぞれ回転直動機構を構成することになる。なお、第2駆動機構120は図示しない保持部に固定されている。
次に図3、図4、及び図5を使用して主に第1駆動機構110について詳細に説明する。図3は第1駆動機構110の側面図、図4、図5は第1駆動機構110の正面図である。第3駆動機構130の回転直動機構の可動部133には、第1駆動機構110のベースプレート10が固定されており、第1駆動機構110はZ方向に移動可能である。また、第2駆動機構120により第1駆動機構はY方向にも駆動可能である。
第1駆動機構110は主にベースプレート10に接続された第1駆動用モータ20、リンク手段50、摺動部材30、回転支持部材60によって構成される。そして、このような第1駆動機構110に、ペーストを塗布ノズル41へ供給するためのディスペンサ40は接続されている。
リンク手段50について詳細に説明する。リンク手段50は、リンク50a〜50gの長さの異なる7本のリンク部材(このリンク部材は腕と表現することもできる)と、及びリンク部材間を回転可能に接続する回転支持部材60とを有する。ここで、例えば、リンク50f、及び50gは第1のリンク、リンク50eは第2のリンク、リンク50a、及びリンク50bは第3のリンク、リンク50cは第4のリンク、リンク50dは第5のリンクと表現することもできる。
ベースプレート10に固定された第1駆動用モータ20の軸にはリンク50fが固定され、50fと同じ長さのリンク50gはベースプレート10に回転支持部材60を介して保持されている。また、ベースプレート10には摺動部材30の固定部31がZ方向に摺動可能に配置され、摺動部材30の可動部32はリンク50dに固定される。このため、リンク50dはZ方向に平行移動が可能である。更にリンク50cにはディスペンサ40と、ディスペンサ40先端にはペーストを塗布する塗布ノズル41が固定されている。
以上のリンク手段50と摺動部材30とを用いることで、第1駆動用モータ20の回転は、塗布ノズル41をZ方向(例えば、第1の方向)、X方向(例えば、第2の方向)への2つの運動へ変換される。リンク手段50はリンク50a〜50eで平行リンク機構を構成しており、リンク50c,50d,50eは水平に平行移動するため、リンク50cに固定された塗布ノズル41のノズルは塗布面に垂直な状態のまま移動する。なお、基板と塗布ノズル41先端までのZ方向の距離はL1であり、第1駆動用モータ20の回転により変化することが可能である。
図5は第1駆動用モータを180度回転駆動した状態を示している。リンク手段50と摺動部材30によって塗布ノズル41がZ方向に下降することになるので、塗布ノズル41は基板400に対しての距離L2まで近づくことができる。このように第1駆動用モータ20の回転運動により塗布ノズル41の先端と基板400との間の距離は、L1からL2までの間で変更可能である。
次に図6を参照して第1駆動機構110の動作(特にリンク手段50と塗布ノズル41との関係)を説明する。図6の状態は第1駆動用モータ20の軸がθ1回転した状態を示し、第1駆動用モータ20の回転運動によりリンク手段50は図5に示す状態から図6に示すように変形する。すなわち、リンク50a,50b,50c,50d,50eで構成される平行リンク機構により、リンク50dの回転支持部材60を中心にリンク50a,50bが傾斜し、リンク50cは平行に図6のX方向に、リンク50eは平行に図6の−X方向に移動する。更に、リンク50f,50gの傾斜によりリンク50eが図6の+Z方向に持ち上げられることでリンク50dは摺動部材30の可動部32の摺動により+Z方向にsだけ平行移動する。よって、リンク50cに固定された塗布ノズル41はX方向に+X1平行移動し、Z方向はリンク手段50の変形によるリンク50cの下降と、リンク50dの上昇sの差分のみ移動することになり、塗布ノズル41の先端と基板400のZ方向の距離はL2から微小に変化したL3となる。ここで、リンク手段50は塗布ノズル41を挟んで対称に構成されているが、リンク手段50は必ずしも図4乃至6の構成でなくてもよく、第1駆動用モータ20の運動を少なくとも2つの方向への運動に変換できれば良い。
次に、第1駆動用モータ20の回転と塗布ノズル41の動きとの関係について図7を用いて説明する。第1駆動用モータ20の回転角が図6のθ1から更にθ2に回転した状態を図7に示す。塗布ノズル41は、X方向については図6で説明したX1よりも大きなX2まで平行移動する。併せて、塗布ノズル41は、Z方向については図6のL2よりも大きなL4まで基板に対して上方に移動することになる。
上述したことから分かることは、塗布ノズル41先端のX方向、及びZ方向への移動量は、第1駆動用モータ20の回転角θ、及びリンク手段50の寸法(例えば、リンク50f,50gの長さa、リンク50dを接続する回転支持部材601からリンク50eを接続する回転支持部材602までの長さb、及び回転支持部材602からリンク50aと50cとの接続する回転支持部材603間の長さc)により決定されるということである。そのため、塗布ノズル41のZ方向の移動範囲L1からL2は長さ2aである。
また、このような関係は、塗布ノズル41先端の移動量(例えば、X方向、及びZ方向への移動量)は、第1駆動用モータ20の回転角θ、及びリンク手段50の寸法の少なくとも1つに関する関数として表現できることを示している。つまり、(1)リンク手段50の寸法が既定であれば、塗布ノズル41先端の移動量は、第1駆動用モータ20の回転角θの関数となる。また、(2)第1駆動用モータ20の回転角θが既定であれば、塗布ノズル41先端の移動量は、リンク手段50の寸法の関数となる。さらに、(3)リンク手段50の寸法も、第1駆動用モータ20の回転角θも既定ではない(変化する)のであれば、塗布ノズル41先端の移動量はそれら2つの関数となることを示している。
次に、塗布ノズル41の先端が描く軌跡について、図8を用いて説明する。図8は塗布ノズル41が描く軌跡を示している。図8に示すように第1駆動用モータ20の回転角θにおいて、Z方向の移動量が微小でX方向に近似の水平移動する範囲X5があることがわかる。ここで、基板400へのペースト塗布について考えると、塗布ノズル41から基板400までのZ方向の距離は一定が望ましいが、Z方向に変動があっても、その変動量が実装性能上実質的に問題ない微小な変動量であれば、変動があっても十分ペースト塗布が可能であると考えることもできる。これを図8に当てはめると高さの変動ΔL5がペースト塗布に実質的に問題無い範囲であれば、X5がペーストを基板400する範囲ということになる。つまり、第1駆動用モータ20を正逆駆動し、塗布ノズル41を近似水平移動することで、ペーストの塗布は十分可能であることを示している。さらに、Y方向へ塗布ノズル41を移動するための第2駆動機構120と連動することで、自在に描画塗布が可能である。なお、塗布ノズル41をZ方向へ移動するための第3駆動機構130を用いて塗布ノズル41先端のZ方向の移動量の補正を行えば、より具体的には、ノズル先端がΔL5移動した場合は、−ΔL5だけZ方向の移動量の補正を行えば、塗布ノズル41をより正確に水平移動することも可能である。
更に、この軌跡の他の側面について説明する。図8に示すように、塗布ノズル41先端は、第1駆動用モータ20の回転によりZ方向への移動量が急上昇する軌跡を描く。そのため、通常、基板400へのペースト塗布後に次の塗布箇所に移動する際の、塗布ノズル41を基板400から退避させる動作が不要となる。本実施例の塗布ノズル41は、X,Z方向に移動する軌跡を描くため、第1駆動用モータ20を一方向へ連続回転することで基板400にペーストを継続して塗布することが可能となる。ここで、近似水平移動する塗布可能幅X5はリンク手段50の寸法(例えば、前述したリンク長さa,b,c)により決定される。このため、用いる基板400へのペースト塗布幅に合わせたリンク長さを設計することで、塗布ノズル41を近似水平移動して基板400上にペーストを塗布し、且つ、ペーストを終了する終端においてZ方向への上昇角αを大きく、余分なペーストを基板400に塗布することを防止できる理想的な動作が可能でとなる。
上記したように塗布ノズル41をX方向への近似水平移動を含む2次元的な軌跡(例えば、XZ方向への実質的な円運動)を描く構成により、従来よりも高速なペーストの塗布が可能となる。なお、図8に示す塗布ノズル41の軌跡は前述したリンク長さa,b,cによる一例である。リンク長さの設定により、近似水平運動する距離や、Z方向移動量、及びZ方向上昇角αは変更可能であり、図示した軌跡に限定されるものではない。
次に、第1駆動用モータ20の回転角θと塗布ノズル41先端との関係について説明する。図9は、第1駆動用モータ20の回転角θと塗布ノズル41先端との関係を説明する図である。仮にリンク長さb=cとした場合、塗布ノズル41のX方向の移動量Xは、X=a・sinθの関係にある。このため、第1駆動用モータ20の回転角θが微小角においては任意の定数kとするとX=k・θで表される一次関数と近似できる。このことから、第1駆動用モータ20の回転角θと塗布ノズル41のX方向の移動量Xは近似の一次関数の関係である。このため、基板400へのペースト塗布動作においては、X方向の第1駆動機構110とY方向の第2駆動機構120により複雑な描画塗布における制御が容易である。一般的に描画塗布のペースト軌跡は直線から構成され、目標の塗布形状とペースト塗布後の塗布状態の誤差が小さい方が、チップを基板上に搭載時の位置ズレが発生し難いため、制御が容易であるほどチップ搭載精度を向上できる。なお、リンク長さbとcとの比は塗布ノズル41移動量の増幅比を示し、c/b倍にX方向にのみ移動量が増幅される。
次に、上述したペースト塗布機構100の動作によって基板400上にどのようにペーストパターンが描画されるか説明する。図10は、基板上に描画されるペーストパターンを説明する図である。図10に示すように、本実施例のペースト塗布機構100は基板上に複数の種類のペーストパターンを形成することが可能である。
まずパターンaについて説明する。本実施例ではX方向へ移動するための第1駆動機構110、Y方向へ移動するための第2駆動機構120によって、塗布ノズル41はa→b→c→a→d→e→aの順に移動し、“X”状のペーストパターンを基板上に形成する。パターンaの形成においては、X,Y方向の移動量は一定である。つまり、X,Y方向の第1駆動機構110、第2駆動機構120の移動量を一定となるように駆動する。第1駆動機構110は、第2駆動機構120に比べて軽いため高速に動作することが可能である。よって、概略同じ速度で塗布ノズル41を駆動する場合よりも短時間での描画が可能となる。
次に、パターンbについて説明する。パターンbは“W”を90°左回転させたようなパターンである。パターンbの場合、塗布の軌跡はa→b→c→d→eとなり、Y方向に対してX方向塗布移動量が長く、高速塗布が可能な第1駆動機構110を積極的に使用している。よって、更なる高速塗布が期待できる。
第1駆動機構110を積極的に使用する例はほかにも挙げられる。例えば、パターンcである。パターンcは2つの菱形を隣接したようなパターンとなっている。パターンcの場合は、塗布の軌跡はa→b→c→d→e→f→g→aとなる。
なお、パターンa,bではチップをパターン上に搭載した場合に空気の逃げ場ができるのでなお、チップの実装に当たってはより好適である。
上記のペーストパターンは一例であり、その他のペーストパターンも考えられる。上記以外でも、Y方向の移動量よりもX方向の移動量が長いペーストパターンにおいては同様に高速塗布が可能である。また、描画距離が短い塗布形状の方が塗布時間を短縮できるが、ペーストの材質、粘度、及び搭載する電子部品の形状等によりチップの搭載精度は異なる。よって、これらの条件を考慮し、最適な塗布形状、及び塗布動作を選定することも可能である。このような構成により従来よりも短時間でのペーストの塗布が可能となる。
次に、実施例2について説明する。実施例2では、実施例1と異なる点について主に説明する。図11は実施例2を説明する図である。本実施例では、図5に示す第1駆動機構110をディスペンサ40、及び塗布ノズル41の配置はそのままに、180度回転し、リンク50cにディスペンサ40と塗布ノズル41とを接続した構成としている。本実施例で、塗布ノズル41の塗布軌跡は、図8に示した塗布軌跡を180゜回転させた軌跡となる。よって、本実施例の構成でも、X方向への第1駆動機構110として用いることが可能である。この構成においては、描画塗布時のZ方向の微小移動は基板400と近づく方に移動するため、塗布動作において、塗布精度が高く要求される終端において、基板400と塗布ノズル41の距離が近づくため精度が悪化しにくいというメリットがある。
なお、リンク手段50の材料には軽量で且つ高剛性な材料を用いることで、ペースト塗布時の塗布精度を向上できる。また、リンク部材間の回転支持部材60にはベアリングを用いても良いし、板ばねでリンク部材間を固定し、板ばねの変形を利用しリンク手段50が変形する構造にしても良い。
また、第1駆動機構110は、リンク構成のため駆動用モータ以外は薄く構成可能である。そのため、図12に示すように第1駆動機構110a、第1駆動機構110bのようなリンク構成によって駆動する機構を2個以上並列に配置してもよい。この場合、1つの第1駆動用モータ20で第1駆動機構110aと第1駆動機構110bとを連結する。この場合、リンク構成によって駆動する機構の数だけ連続で描画塗布が可能となり、更なる高速化も可能となる。また、リンク50cに複数の塗布ノズル41を配列した構成でも同様の効果が得られる。
以上、実施例について説明したが、本発明は実施例に限定されない。例えば摺動部材30は2個以上用いても良いし、平行リンクの数を増やすことで平行リンクの高剛性化を図っても良い。また、実施例1、及び2では、Y方向に第2駆動機構120、XZ方向に第1駆動機構110を用いた実施例を示したが、第1駆動機構110をYZ方向に用いても同様の効果を奏する。また、本発明は、半導体製造工程以外の技術分野に適用しても良い。つまり、何らかのペーストを基板等の対象物に塗布する装置は本発明の思想の範囲内であると表現することもできる。
10 ベースプレート
20 第1駆動用モータ
30 摺動部材
31 摺動部材の固定部
32 摺動部材の可動部
40 ディスペンサ
41 塗布ノズル
50 リンク手段
50a〜50g リンク
60 回転支持部材
100 ペースト塗布機構
110 第1駆動機構
120 第2駆動機構
121 第2駆動用モータ
122,132 送りねじ
130 第3駆動機構
131 第3駆動用モータ
133 可動部
200 電子部品移載機構
300 可動テーブル
400 基板
500 ウェハ保持テーブル
510 ウェハシート
520 チップ
530 移載ヘッド
600 塗布ペースト

Claims (16)

  1. 基板に材料を塗布する塗布装置において、
    ペースト状の材料を塗布するための塗布部と、
    前記塗布部を前記基板に対して移動させる第1の移動部と、を有し、
    前記第1の移動部は、
    回転体と、
    前記回転体の回転を前記塗布部が行う前記基板に対する第1の方向についての第1の運動、及び前記第1の方向と交差する第2の方向についての第2の運動に変換する変換機構と、を有することを特徴とする塗布装置。
  2. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記変換機構はリンク機構であり、
    前記塗布部は前記リンク機構に接続されていることを特徴とする塗布装置。
  3. 請求項2に記載の塗布装置において、
    前記リンク機構は、前記回転体に回転可能に接続された第1のリンクと、前記第1のリンクと回転可能に接続された第2のリンクと、前記第2のリンクに回転可能に接続された第3のリンクと、前記第3のリンクに回転可能に接続された第4のリンクと、を有し、
    前記塗布部は、前記第4のリンクに接続されることを特徴とする塗布装置。
  4. 請求項3に記載の塗布装置において、
    前記第3のリンクは前記第1の方向に沿って配置されており、
    さらに、前記第1の方向に沿って動く移動体と、
    前記第3のリンクと前記移動体とを接続する第5のリンクとを有することを特徴とする塗布装置。
  5. 請求項1に記載の塗布装置において、
    さらに、前記第1の方向、及び前記第2の方向とは異なる第3の方向へ前記塗布部を移動させる第2の移動部を有し、
    前記第1の移動部によって前記塗布部が動く速さは、前記第2の移動部によって前記塗布部が動く速さより速いことを特徴とする塗布装置。
  6. 請求項5に記載の塗布装置において、
    前記第1の移動部によって前記塗布部が動く距離は、前記第2の移動部によって前記塗布部が動く距離よりも長いことを特徴とする塗布装置。
  7. 請求項1の塗布装置において、
    前記第1の運動は前記基板の上方についての運動であることを特徴とする塗布装置。
  8. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記第2の運動の運動距離は、前記回転体の回転角の関数として表現されることを特徴とする塗布装置。
  9. 基板に部品を実装するための部品実装システムにおいて、
    前記基板にペースト状の材料を塗布するための塗布装置を有し、
    前記塗布装置は、
    ペースト状の材料を塗布するための塗布部と、
    前記塗布部を前記基板に対して移動させる第1の移動部と、を有し、
    前記第1の移動部は、
    回転体と、
    前記回転体の回転を前記塗布部が行う前記基板に対する第1の方向についての第1の運動、及び前記第1の方向と交差する第2の方向についての第2の運動に変換する変換機構と、を有し、
    さらに、
    前記塗布装置によって前記材料が塗布された領域に部品を実装するための部品実装装置を有し、
    前記部品実装装置は、前記塗布装置よりも下流に配置されていることを特徴とする部品実装システム。
  10. 請求項9に記載の部品実装システムにおいて、
    前記変換機構はリンク機構であり、
    前記塗布部は前記リンク機構に接続されていることを特徴とする部品実装システム。
  11. 請求項10に記載の部品実装システムにおいて、
    前記リンク機構は、前記回転体に回転可能に接続された第1のリンクと、前記第1のリンクと回転可能に接続された第2のリンクと、前記第2のリンクに回転可能に接続された第3のリンクと、前記第3のリンクに回転可能に接続された第4のリンクと、を有し、
    前記塗布部は、前記第4のリンクに接続されることを特徴とする部品実装システム。
  12. 請求項11に記載の部品実装システムにおいて、
    前記第3のリンクは前記第1の方向に沿って配置されており、
    さらに、前記第1の方向に沿って動く移動体と、
    前記第3のリンクと前記移動体とを接続する第5のリンクとを有することを特徴とする部品実装システム。
  13. 請求項9に記載の部品実装システムにおいて、
    さらに、前記第1の方向、及び前記第2の方向とは異なる第3の方向へ前記塗布部を移動させる第2の移動部を有し、
    前記第1の移動部によって前記塗布部が動く速さは、前記第2の移動部によって前記塗布部が動く速さより速いことを特徴とする部品実装システム。
  14. 請求項13に記載の塗布装置において、
    前記第1の移動部によって前記塗布部が動く距離は、前記第2の移動部によって前記塗布部が動く距離よりも長いことを特徴とする部品実装システム。
  15. 請求項9の部品実装システムにおいて、
    前記第1の運動は前記基板の上方についての運動であることを特徴とする部品実装システム。
  16. 請求項1に記載の部品実装システムにおいて、
    前記第2の運動の運動距離は、前記回転体の回転角の関数として表現されることを特徴とする部品実装システム。
JP2012042683A 2012-02-29 2012-02-29 塗布装置、及び部品実装システム Active JP5871656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042683A JP5871656B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 塗布装置、及び部品実装システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042683A JP5871656B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 塗布装置、及び部品実装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179199A true JP2013179199A (ja) 2013-09-09
JP5871656B2 JP5871656B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49270575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042683A Active JP5871656B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 塗布装置、及び部品実装システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871656B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154534A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd ポッティング方法および機構ならびにそれを用いたダイボンダ
JP2011110524A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Canon Machinery Inc 塗布装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154534A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd ポッティング方法および機構ならびにそれを用いたダイボンダ
JP2011110524A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Canon Machinery Inc 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5871656B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168410B2 (ja) 多関節ロボット
WO2019088237A1 (ja) 液体材料塗布装置および塗布方法
KR100955405B1 (ko) 다관절 로봇 및 그의 감속기 교환 방법
JP6573289B2 (ja) 電子部品実装装置
JP5995404B2 (ja) ウエハ搬送ロボット
CN107248500B (zh) 一种取晶、固晶装置及其采用它的固晶机
WO2017119216A1 (ja) 電子部品ハンドリングユニット
CN103367183A (zh) 双摆臂式固晶机焊头机构及固晶机
CN105552005A (zh) 一种面向芯片的倒装键合贴装设备
JP5507775B1 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP5009354B2 (ja) 塗布装置
JP5871656B2 (ja) 塗布装置、及び部品実装システム
JP2014220406A (ja) 被作業体保持具
CN210443533U (zh) 双工位固晶装置
KR101682465B1 (ko) 기판이송로봇
JP2017059777A (ja) 搬送装置およびはんだボール印刷システム
JP6126442B2 (ja) 部品実装装置
JP2009094296A (ja) 部品供給装置
JPWO2017009932A1 (ja) 部品実装機のヘッドユニット
WO2019229991A1 (ja) 部品装着機
JP4862872B2 (ja) 部品実装装置
JP5535049B2 (ja) ペースト塗布ユニット
CN211320067U (zh) 芯片装片机
JP4897033B2 (ja) 半導体製造装置
JP6564077B2 (ja) 電子部品装着システム、および基板生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250