JP2013177377A - 蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物 - Google Patents

蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177377A
JP2013177377A JP2013019391A JP2013019391A JP2013177377A JP 2013177377 A JP2013177377 A JP 2013177377A JP 2013019391 A JP2013019391 A JP 2013019391A JP 2013019391 A JP2013019391 A JP 2013019391A JP 2013177377 A JP2013177377 A JP 2013177377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966955B2 (ja
Inventor
Yusuke Ito
雄佑 伊藤
Ayumi Kiyomori
歩 清森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013019391A priority Critical patent/JP5966955B2/ja
Publication of JP2013177377A publication Critical patent/JP2013177377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966955B2 publication Critical patent/JP5966955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/38Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Abstract

【解決手段】下記一般式(1)で表される蛍光性化合物。
Figure 2013177377

[R1〜R10は一価炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。但し、R1〜R10のうち少なくとも一つは、下記式(2)で表されるシロキサン含有基である。
Figure 2013177377

(Sxはオルガノシロキサニル基を、Aは単結合、−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい二価炭化水素基を表す。Rは一価炭化水素基である。)]
【効果】有機溶媒や樹脂との相溶性に優れており、種々の媒体に均一に分散させることができるため、透明性や明度、彩度の高い蛍光性樹脂組成物が容易に得られる。また、単一化合物であるため、高純度まで精製することができ、蛍光効率が高い。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な蛍光性有機化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物に関する。
蛍光性の発色団を有する有機化合物(以下、「蛍光性化合物」という)は、蛍光性の無機化合物に比べると安価であるため、蛍光性インクや蛍光顔料として紙、繊維、樹脂等の着色剤に使用されている。
着色剤は、染料と顔料の二種に大別できる。顔料は、発色団を有する分子の凝集体であり、粒径が大きい。これに対して染料は、溶媒や樹脂等の媒体に溶解させることが可能な発色団含有分子である。一般的に、顔料で着色した材料は染料で着色した材料に比べて着色剤の粒径が大きいので、透明性や明度、彩度において劣る。
蛍光タグのように分子間で化学反応を行わせる場合を除くと、一般に蛍光性化合物は顔料として使用されることが多い。耐光性を向上させることがその理由の一つであるが、低極性の媒体に対する溶解度が低いことも別の理由として挙げられる。
上記の理由により、蛍光化合物によって樹脂の着色を行うとき、アクリル樹脂やポリエステル樹脂のような比較的極性の高い樹脂の場合には染料を用いて行うことも可能であるが、ポリオレフィン樹脂やシリコーン樹脂のような極性の低い樹脂の場合には、染料の溶解性が低いために必然的に顔料を用いることとなる。顔料を用いて着色する場合、透明な樹脂組成物を得るためには、顔料を樹脂中で光の波長より小さい大きさに細かく砕きながら均一に分散させる必要があり、これは多くのエネルギーと時間を消費する工程である。
極性の低い樹脂との相溶性を向上させる方法として、樹脂に蛍光性化合物を結合させる方法がある。例えば、特許文献1(特開2007−169535号公報)には、アミノシリコーン樹脂と蛍光性化合物を結合させたシリコーン樹脂が記載されている。
蛍光性化合物又は色素として利用される化合物は数多く知られており、例えば、フルオレンは高輝度、高発光効率の発光を得ることができるため、有機電界発光素子の発光材料として有用である(特許文献2:国際公開第2005/123634号)。特許文献3(欧州特許第1892244号明細書)にはシロキサニル基をスペーサーとして2個のフルオレン化合物を連結することにより、有機溶媒に対する溶解性を向上させた化合物が挙げられている。
特開2007−169535号公報 国際公開第2005/123634号 欧州特許第1892244号明細書
しかし、特許文献1の方法では、未反応の蛍光性化合物の完全な除去が困難であり、保存中や使用中にこれが凝集して析出するため外観や光学特性が変化し、好ましくない。また、高分子であるために、分子量分布を有しており、分子ごとの化学構造が不均一であるため、蛍光性化合物を樹脂内部で均一に分散した状態にすることが難しい。更に、分子内に複数の蛍光性置換基が近接して存在している場合、エキシマ発光により色調が変化する可能性もある。
また、特許文献2の化合物は有機溶剤に対する溶解性が乏しく、脂肪族炭化水素やシリコーン樹脂のような極性の低い溶剤や樹脂にはほとんど溶解しない。
特許文献3の方法では、有機溶剤に対する溶解性は向上するものの、脂肪族炭化水素やシリコーン樹脂のような極性の低い溶媒や樹脂に対する溶解性はほとんど改善されず、これらの溶媒や樹脂中で染料や蛍光材料として用いることは難しい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、有機溶媒への溶解性及び樹脂又はプレポリマーやモノマーとの相溶性、特にシリコーン樹脂との相溶性に優れ、簡便な方法で樹脂組成物をつくることができる蛍光性化合物及びその製造方法並びにこれを含有する蛍光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有する新規な蛍光性化合物を見出し、これを用いることによって上記課題が解決できることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記蛍光性化合物及びその製造方法並びにそれを含有する蛍光性樹脂組成物を提供する。
[I]
下記一般式(1)で表される蛍光性化合物。
Figure 2013177377
[式(1)において、R1〜R10は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。R1とR2、R3とR4、R4とR5、R5とR6、R7とR8、R8とR9、R9とR10は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の環構造を形成してもよい。但し、R1〜R10のうち少なくとも一つは、下記式(2)で表されるシロキサン含有基である。
Figure 2013177377
(式(2)において、Sxはケイ素原子数2〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表し、ケイ素原子がAと結合している。Aは単結合又は1個以上の−O−、−S−、−NR−もしくはそれらの組み合わせを含んでもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の二価炭化水素基を表す。但し、環状の二価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)]
[II]
一般式(1)において、式(2)で表されるシロキサン含有基のケイ素原子数の総和が5以上である[I]記載の蛍光性化合物。
[III]
一般式(1)において、R1及びR2のいずれか一方又は両方が、式(2)で表されるシロキサン含有基である[I]又は[II]記載の蛍光性化合物。
[IV]
一般式(1)において、R4及びR9のいずれか一方又は両方がビフェニル基である[I]〜[III]のいずれかに記載の蛍光性化合物。
[V]
[I]〜[IV]のいずれかに記載の蛍光性化合物及び樹脂を含有する蛍光性樹脂組成物。
[VI]
樹脂が、シリコーン樹脂である[V]記載の蛍光性樹脂組成物。
[VII]
下記一般式(3)で表されるオレフィン化合物と、下記一般式(4)で表されるSi−H基を有するシロキサン化合物を、白金触媒存在下で反応させることを特徴とする下記一般式(1’)で表される蛍光性化合物の製造方法。
Figure 2013177377
(式(3)において、R11〜R20は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基及びシアノ基から選択される置換基を表す。R11とR12、R13とR14、R14とR15、R15とR16、R17とR18、R18とR19、R19とR20はそれぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の環構造を形成してもよい。但し、R11〜R20のうち少なくとも一つは1個以上の−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい末端に脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有する炭素数2〜20の一価炭化水素基を表す。但し、環状の一価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)
Figure 2013177377
(式(4)において、Sxはケイ素原子数2〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表す。)
Figure 2013177377
[式(1’)において、R1’〜R10’は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2’)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。R1’とR2’、R3’とR4’、R4’とR5’、R5’とR6’、R7’とR8’、R8’とR9’、R9’とR10’は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の環構造を形成してもよい。但し、R1’〜R10’のうち少なくとも一つは、下記式(2’)で表されるシロキサン含有基である。
Figure 2013177377
(式(2’)において、Sxはケイ素原子数2〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表し、ケイ素原子がA’と結合している。A’は1個以上の−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の二価炭化水素基を表す。但し、環状の二価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)]
本発明の蛍光性化合物は、有機溶媒や樹脂との相溶性に優れており、種々の媒体に均一に分散させることができるため、透明性や明度、彩度の高い蛍光性樹脂組成物が容易に得られる。また、分子量分布を持たない単一化合物であるため、高純度まで精製することができ、蛍光効率が高い。
本発明の蛍光性化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2013177377
一般式(1)において、R1〜R10は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20、特に炭素数6〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。
一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基等の飽和炭化水素基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、1−メチルプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基、アルキニル基等の不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、ビフェニル基等のアリール基、アラルキル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。これらのなかでも、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基が好ましい。
アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アリーロキシ基の例としては、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アミノ基の例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
上記の一般式(1)における置換基R1とR2、R3とR4、R4とR5、R5とR6、R7とR8、R8とR9、R9とR10は互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の脂環又は芳香族環の環構造を形成してもよい。この場合、一般式(1)の構造は、具体的には、下記式(1a)〜(1g)のように表される縮環構造を形成する。但し、環構造を形成する場合、下記式においてR1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9a、R10aは、それぞれR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10から水素原子1個又は2個を除くことにより得られる二価又は三価の基である。
Figure 2013177377
上記一般式(1)で表される本発明の蛍光性化合物において、置換基R1〜R10のうち少なくとも一つ、特にR1及び/又はR2は、下記式(2)で表されるシロキサン含有基である。従って、上記一般式(1)で表される化合物には、一つ以上の一般式(2)で表される基が含まれている。この場合、特にR1及びR2のいずれか一方又は両方が一般式(2)で表される基であることが好ましい。また、上記一般式(1)に含まれるケイ素原子数の総和は2以上が好ましいが、より好ましくは5以上である。ケイ素原子数が少ない場合には十分な溶解性が得られない可能性がある。上限は特に制限されず、例えば10以下が好ましい。特にR4及びR9は、いずれか一方又は両方がビフェニル基であることが好ましい。
Figure 2013177377
一般式(2)において、Sxはケイ素原子数2〜10、特に3〜10、とりわけ5〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20、特に炭素数1〜6の一価炭化水素基、例えばアルキル基が結合してもよい、直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表す。Sxはケイ素原子がAと結合しており、ケイ素−水素結合やケイ素−アルコキシ結合のような反応性の置換基を含まない。
ケイ素原子に結合する一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
Sxの具体例としては、ペンタメチルジシロキサン−1−イル基、3,3,3−トリエチル−1,1−ジメチルジシロキサン−1−イル基、ペンタエチルジシロキサン−1−イル基、3−ビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル基、3−tert−ブチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル基、3,3,3−トリイソプロピル−1,1−ジメチルジシロキサン−1−イル基、1,1−ジフェニル−3,3,3−トリメチルジシロキサン−1−イル基、3−メチル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン−1−イル基、1−シクロヘキシル−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル基、ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル基、ノナメチルテトラシロキサン−1−イル基、ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル基、トリデカメチルヘキサシロキサン−1−イル基、ペンタデカメチルヘプタシロキサン−1−イル基、ヘプタデカメチルオクタシロキサン−1−イル基、ノナデカメチルノナシロキサン−1−イル基、ヘンイコサメチルデカシロキサン−1−イル基等の直鎖状オルガノシロキサニル基;1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル基、1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル基、1−ペンタメチルジシロキサニルオキシ−1,3,3,5,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン−1−イル基、1−トリメチルシロキシ−1,3,3,5,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン−1−イル基、1,1−ビス(トリメチルシロキシ)−3,3,3−トリメチルジシロキサン−1−イル基等の分岐鎖状オルガノシロキサニル基;1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル基、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン−1−イル基等の環状オルガノシロキサニル基等が挙げられる。これらのなかでも、特にペンタメチルジシロキサン−1−イル基、ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル基、ノナメチルテトラシロキサン−1−イル基、ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル基、1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル基、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル基が好ましい。
上記一般式(2)において、Aは単結合又は1個以上の不連続な−O−、−S−、−NR−もしくはそれらの組み合わせを含んでもよい炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の二価炭化水素基を表す。但し、環状の二価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。
Rは炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の一価炭化水素基であって、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基等の飽和炭化水素基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、1−メチルプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基、アルキニル基等の不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基等のアリール基、アラルキル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。これらのなかでも、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基が好ましい。化合物中、複数のRが含まれることがあるが、それらは同一でも異なっていてもよい。
Aで表される基の具体例としては、メチレン基、1,2−エタンジイル基、1,1−エタンジイル基、1,2−エテンジイル基、1,1−エテンジイル基、1,3−プロパンジイル基、1,2−プロパンジイル基、2−メチル−1,3−プロパンジイル基、1,3−ブタンジイル基、1,4−ブタンジイル基、1,5−ペンタンジイル基、1,6−ヘキサンジイル基、1,4−シクロヘキサンジイル基、1,7−ヘプタンジイル基、1,8−オクタンジイル基、1,9−ノナンジイル基、1,10−デカンジイル基、1,11−ウンデカンジイル基、1,12−ドデカンジイル基、1,13−トリデカンジイル基、1,14−テトラデカンジイル基、1,15−ペンタデカンジイル基、1,16−ヘキサデカンジイル基、1,17−ヘプタデカンジイル基、1,18−オクタデカンジイル基、1,19−ノナデカンジイル基、1,20−イコサンジイル基等の直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族二価炭化水素基;1,3−ベンゼンジイル基、1,4−ベンゼンジイル基、2−メチル−1,4−ベンゼンジイル基、3−メチル−1,4−ベンゼンジイル基、2,5−ジメチル−1,4−ベンゼンジイル基、3−プロピルベンゼン−1−イル基、4−プロピルベンゼン−1−イル基、1,8−ナフタレンジイル基、2,7−ナフタレンジイル基、1,3−ナフタレンジイル基、1,4−ナフタレンジイル基、1,3−アントラセンジイル基、1,4−アントラセンジイル基、1,5−アントラセンジイル基、2,6−アントラセンジイル基、9,10−アントラセンジイル、1,6−ピレンジイル基、1,8−ピレンジイル基、2,7−ピレンジイル基、4,9−ピレンジイル基、4−エチルベンゼン−1,2’−ジイル基、4−プロピルベンゼン−1,3’−ジイル基、4,4’−ビフェニルジイル基、4,3’−ビフェニルジイル基、3’−プロピルビフェニル−4−イル基、4’−プロピルビフェニル−4−イル基等の芳香族二価炭化水素基;2−オキサ−1,3−プロパンジイル基、3−オキサ−1,5−ペンタンジイル基、3−オキサ−2−メチル−1,5−ペンタンジイル基、3−オキサ−1,6−ヘキサンジイル基、3−オキサ−2−メチル−1,5−ヘキサンジイル基、3−オキサ−2−メチル−1,6−ヘキサンジイル基、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基、3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基、3−メチル−3−アザ−1,5−ペンタンジイル基、3−メチル−3−アザ−1,6−ヘキサンジイル基、3−フェニル−3−アザ−1,6−ヘキサンジイル基、3−メチル−3−アザ−7−オキサ−1,9−ノナンジイル基、3−チア−1,5−ペンタンジイル基、3,6−ジチア−1,8−オクタンジイル基、2,5−フランジイル基、2,5−チオフェンジイル基、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル基、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル基等のヘテロ原子を含む二価炭化水素基等が挙げられる。これらのなかでも、特にメチレン基、1,2−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,3−プロパンジイル基、1,4−ブタンジイル基、1,5−ペンタンジイル基、1,6−ヘキサンジイル基、1,7−ヘプタンジイル基、1,8−オクタンジイル基、1,9−ノナンジイル基、1,10−デカンジイル基、1,11−ウンデカンジイル基が好ましい。
一般式(2)において、Sx、Aは任意の組み合わせが可能である。Sxがウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル基である場合について例示すると、一般式(2)で表されるシロキサン含有基の具体例としては、ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル基、ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イルメチル基、2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エチル基、1−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エチル基、2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エテニル基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル基、2−メチル−3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ブチル基、5−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ペンチル基、6−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ヘキシル基、7−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ヘプチル基、8−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)オクチル基、9−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ノニル基、10−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)デシル基、11−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ウンデシル基、12−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ドデシル基、14−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)テトラデシル基、16−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ヘキサデシル基、18−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)オクタデシル基、20−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)イコシル基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)フェニル基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)フェニル基、4−[2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エチル]フェニル基、4−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]フェニル基、4−[2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]フェニル基、2−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}エチル基、3−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}プロピル基、2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エチル基、2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロピル基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エトキシ}エチル基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}エチル基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}プロピル基等の置換炭化水素基;(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)メトキシ基、2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ基、2−メチル−3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ブトキシ基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ブトキシ基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)フェノキシ基、2−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}エトキシ基、3−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}プロポキシ基、2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エトキシ基、2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エトキシ}エトキシ基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}エトキシ基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}プロポキシ基、2−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]エトキシ基、2−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]エトキシ基、1−メチル−2−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]エトキシ基、2−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エチルスルファニル}エトキシ基等の置換オルガノキシ基;(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)メトキシカルボニル基、2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシカルボニル基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシカルボニル基、2−メチル−3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシカルボニル基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ブトキシカルボニル基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)フェノキシカルボニル基、2−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}エトキシカルボニル基、3−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}プロポキシカルボニル基、2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エトキシカルボニル基、2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシカルボニル基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エトキシ}エトキシカルボニル基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}エトキシカルボニル基、2−{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}プロポキシカルボニル基、2−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]エトキシカルボニル基、2−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]エトキシカルボニル基、1−メチル−2−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]エトキシカルボニル基、2−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エチルスルファニル}エトキシカルボニル基等の置換オルガノキシカルボニル基;(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)アセトキシ基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピオニルオキシ基、2−メチル−3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピオニルオキシ基、5−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ペンタノイルオキシ基、6−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ヘキサノイルオキシ基、11−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ウンデカノイルオキシ基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ベンゾイルオキシ基、{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}アセチル基、3−{2−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)エトキシ}プロピオニルオキシ基、{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}アセトキシ基、3−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロピオニルオキシ基、{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}エトキシ}アセトキシ基、{2−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロポキシ}プロポキシ}アセトキシ基、3−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]プロピオニルオキシ基、3−[N−メチル−N−{3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル}アミノ]プロピオニルオキシ基等の置換アシロキシ基等が挙げられる。
式(2)で示される基としては、Sxの好ましい例、Aの好ましい例を組み合わせて得られる基が好ましい。特に、3−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)プロピル基、3−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)プロピル基、3−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)プロピル基、3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル基、3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル基、3−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)プロピル基、4−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)ブチル基、4−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)ブチル基、3−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)ブチル基、4−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ブチル基、4−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)ブチル基、4−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)ブチル基、5−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)ペンチル基、5−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)ペンチル基、5−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)ペンチル基、5−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ペンチル基、5−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)ペンチル基、5−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)ペンチル基、6−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)ヘキシル基、6−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)ヘキシル基、6−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)ヘキシル基、6−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ペンチル基、6−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)ヘキシル基、6−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)ヘキシル基、7−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)ヘプチル基、7−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)ヘプチル基、7−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)ヘプチル基、7−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ヘプチル基、7−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)ヘプチル基、7−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)ヘプチル基、8−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)オクチル基、8−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)オクチル基、8−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)オクチル基、8−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)オクチル基、8−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)オクチル基、8−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)オクチル基、9−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)ノニル基、9−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)ノニル基、9−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)ノニル基、9−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ノニル基、9−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)ノニル基、9−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)ノニル基、10−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)デシル基、10−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)デシル基、10−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)デシル基、10−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)デシル基、10−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)デシル基、10−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)デシル基、11−(ペンタメチルジシロキサン−1−イル)ウンデシル基、11−(ヘプタメチルトリシロキサン−1−イル)ウンデシル基、11−(ノナメチルテトラシロキサン−1−イル)ウンデシル基、11−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)ウンデシル基、11−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)ウンデシル基、11−(1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)ウンデシル基がより好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物としては、下記式で示されるものが挙げられる。なお、下記式中、Sxは上述した通りである。
Figure 2013177377
Figure 2013177377
Figure 2013177377
Figure 2013177377
Figure 2013177377
上記一般式(1)で表される化合物として、より具体的には、例えば、
2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン、
2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン、
2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン、
2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン
等を挙げることができる。
本発明の上記一般式(1)で表される蛍光性化合物は、シロキサン含有基を含むが、シロキサン部分は構造が明確に規定されており、分子量分布を有するシロキサン混合物ではない。従って、一般式(1)で表される化合物も混合物ではなく単一化合物である。組成物を製造する際には、蛍光発色団のモル濃度が組成物の蛍光特性を決定する重要な因子であるので、モル濃度を正確に決定するために単一化合物であることが望ましい。
本発明の蛍光性化合物は、蛍光特性を最大に発揮させるために、できる限り高純度に精製することが望ましい。上述のように、一般式(1)の本発明の蛍光性化合物は単一化合物であるため、高純度まで精製することが可能である。精製方法としては、例えば通常の有機化合物と同様に、再結晶や晶析、溶媒による洗浄、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー等の方法が挙げられる。本発明の蛍光性化合物の純度は、液体クロマトグラフィー法で精製して95%以上が好ましく、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上である。不純物を多く含む場合には式(1)の化合物自体の蛍光特性が低下することがあり、また蛍光性樹脂組成物を製造する際に濁りが生じることがあるため、組成物としても蛍光特性が低下する場合がある。液体クロマトグラフィー法による純度決定は、順相、逆相のいずれの条件でも可能である。順相では、例えばGLサイエンス社製Inertsil(登録商標)Diolカラムを、逆相では、例えばウォーターズ社製XBridge(登録商標)C18カラムを使用することができる。また、サイズ排除クロマトグラフィーも有効な方法であり、例えば東ソー(株)製TSK−GEL SuperHZ2000カラムを使用することができる。
本発明の蛍光性化合物は、例えば公知のフルオレン構造に、シロキサン含有基を結合させることにより製造することができる。シロキサン含有基を結合させる方法としては、例えばSi−H結合を有するシロキサンを用いる脂肪族不飽和基へのヒドロシリル化反応が挙げられるが、これに限定されない。
より具体的には、本発明の一般式(1)で表される化合物の製造方法は、例えば、下記一般式(3)で表されるオレフィン化合物と、下記一般式(4)で表されるSi−H基を有するシロキサン化合物を、白金触媒存在下で反応させて製造する。
Figure 2013177377
式(3)において、R11〜R20は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20、特に炭素数6〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基から選択される置換基を表す。R11とR12、R13とR14、R14とR15、R15とR16、R17とR18、R18とR19、R19とR20は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の脂環又は芳香環の環構造を形成してもよい。
一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基等の飽和炭化水素基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、1−メチルプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基、アルキニル基等の不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、ビフェニル基等のアリール基、アラルキル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。これらのなかでも、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基が好ましい。
アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アリーロキシ基の例としては、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アミノ基の例としてはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
但し、一般式(3)で表される化合物において、R11〜R20のうち少なくとも一つ、特にR11及び/又はR12は、末端に脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有する炭素数2〜20、特に2〜10の一価炭化水素基であることが好ましく、1個以上の−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい。但し、環状の一価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20、特に1〜12の一価炭化水素基である。置換基中に複数のRが含まれることがあるが、それらは同一でも異なっていてもよく、上述したものと同様のものが例示される。
これらの具体例としては、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、1−メチルプロペニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基、8−ノネニル基、9−デセニル基、10−ウンデセニル基、11−ドデセニル基、12−トリデセニル基、13−テトラデセニル基、14−ペンタデセニル基、15−ヘキサデセニル基、16−ヘプタデセニル基、17−オクタデセニル基、18−ノナデセニル基、19−イコセニル基、エチニル基、プロパルギル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、6−ヘプチニル基、7−オクチニル基、8−ノニニル基、9−デシニル基、10−ウンデシニル基、11−ドデシニル基等の不飽和炭化水素基、アリロキシ基、2−オキサ−4−ペンテニル基、3−オキサ−2−メチル−4−ペンテニル基、3−オキサ−5−ヘキセニル基、3−オキサ−2−メチル−5−ヘキセニル基、3,6−ジオキサ−7−オクテニル基、3−メチル−3−アザ−4−ペンテニル基、3−チア−4−ペンテニル基、5−ビニルフラン−2−イル基、5−ビニルチオフェン−2−イル基、5−ビニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、5−ビニル−1,2,4−チアジアゾール−3−イル基、5−ビニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基等のヘテロ原子を含む一価炭化水素基が挙げられる。
Figure 2013177377
式(4)において、Sxはケイ素原子数2〜10、特に3〜10、とりわけ5〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20、特に1〜6の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表す。上記一価炭化水素基の具体例としては、上記したものと同様のものが挙げられる。式(4)で表される化合物はヒドロシリル化反応に供されるSi−H結合を有している。
式(4)の具体例は、ペンタメチルジシロキサン、3,3,3−トリエチル−1,1−ジメチルジシロキサン、ペンタエチルジシロキサン、3−ビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、3−tert−ブチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、3,3,3−トリイソプロピル−1,1−ジメチルジシロキサン、1,1−ジフェニル−3,3,3−トリメチルジシロキサン、3−メチル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1−シクロヘキシル−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘプタメチルトリシロキサン、ノナメチルテトラシロキサン、ウンデカメチルペンタシロキサン、トリデカメチルヘキサシロキサン、ペンタデカメチルヘプタシロキサン、ヘプタデカメチルオクタシロキサン、ノナデカメチルノナシロキサン、ヘンイコサメチルデカシロキサン等の直鎖状オルガノシロキサン;1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン、1−ペンタメチルジシロキサニルオキシ−1,3,3,5,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、1−トリメチルシロキシ−1,3,3,5,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン、1,1−ビス(トリメチルシロキシ)−3,3,3−トリメチルジシロキサン等の分岐鎖状オルガノシロキサン;1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノシロキサンが挙げられる。これらのなかでも、特にペンタメチルジシロキサン、ヘプタメチルトリシロキサン、ノナメチルテトラシロキサン、ウンデカメチルペンタシロキサン、1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサンが好ましい。
本発明の製造方法においては、式(3)のオレフィン化合物と式(4)のオルガノシロキサンとを白金触媒下で反応させて製造する。白金触媒の具体例としては塩化白金酸、白金(0)ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金(0)テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン錯体、テトラキストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビスアセトニトリル白金、ジクロロビスベンゾニトリル白金、ジクロロシクロオクタジエン白金等の白金化合物、活性炭担持白金、シリカゲル担持白金等の固体担持白金が挙げられる。白金触媒の使用量は特に限定されないが、式(3)のオレフィン化合物1モルに対し、白金換算で0.000001〜0.01モル、特に0.00001〜0.001モルの範囲が好ましい。
また、式(3)で表されるオレフィン化合物と式(4)で表されるオルガノシロキサンの配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、式(3)の化合物1モルに対し、式(4)の化合物の使用量は、0.5〜2モル、特に1.0〜1.2モルが好ましい。
上記反応の反応温度は、0〜200℃、特に20〜100℃が好ましく、反応時間は0.1〜20時間、特に1〜3時間が好ましい。反応温度及び時間は、当業者が適宜これを決定することができる。溶媒としては、エーテル系や炭化水素系溶媒、非プロトン性極性溶媒が好ましく、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
上記反応によって、例えば、下記一般式(1’)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2013177377
[式(1’)において、R1’〜R10’は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20、特に炭素数6〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2’)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。R1’とR2’、R3’とR4’、R4’とR5’、R5’とR6’、R7’とR8’、R8’とR9’、R9’とR10’は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の脂環又は芳香環の環構造を形成してもよい。但し、R1’〜R10’のうち少なくとも一つは、下記式(2’)で表されるシロキサン含有基である。
Figure 2013177377
(式(2’)において、Sxはケイ素原子数2〜10、特に3〜10、とりわけ5〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20、特に炭素数1〜6の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表し、ケイ素原子がA’と結合している。A’は1個以上の−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい炭素数2〜20、特に炭素数2〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状の二価炭化水素基を表す。但し、環状の二価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)]
1’〜R10’の具体例としては、R1〜R10について挙げたものと同様のものを挙げることができる。
A’の具体例としては、Aの具体例として挙げたもの(炭素数1のものを除く)と同じものを挙げることができる。また、式(2’)の具体例としては式(2)の具体例として挙げたもの(Aが炭素数1の場合を除く)と同じものを例示できる。
なお、一般式(2)で表されるシロキサン含有基のAが単結合又は炭素数1の二価炭化水素基である場合の製造方法は、一般式(5)で表されるハロゲン化合物と金属又は有機金属を反応させてメタロフルオレン誘導体を調製し、これを一般式(7)で表されるケイ素化合物と反応させて製造する。
Figure 2013177377
式(5)において、R21〜R30は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20、特に炭素数6〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基から選択される置換基を表す。
但し、一般式(5)で表される化合物において、R21〜R30のうち少なくとも一つ、特にR21及び/又はR22は、下記一般式(6)で表される置換基を含む。
Figure 2013177377
式(6)において、Halは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を表し、Bは単結合、又は1個以上の−O−、−S−、−NR−もしくはそれらの組合せを含んでもよい炭素数1の二価炭化水素基を表す。但し、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20、特に炭素数1〜12の一価炭化水素基である。置換基中に複数のRが含まれることがあるが、それらは同一でも異なっていてもよい。Rの具体例は上述した通りである。
これらの具体例としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ヨードメトキシ基等が挙げられる。
21とR22、R23とR24、R24とR25、R25とR26、R27とR28、R28とR29、R29とR30は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の脂環又は芳香環の環構造を形成してもよい。
一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基等の飽和炭化水素基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、1−メチルプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基、アルキニル基等の不飽和炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、ビフェニル基等のアリール基、アラルキル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。これらのなかでも、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基が好ましい。
アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アリーロキシ基の例としては、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アミノ基の例としてはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
金属又は有機金属の具体例としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、金属リチウム、金属マグネシウム、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド等が挙げられる。金属又は有機金属の使用量は特に限定されないが、式(5)の化合物1モルに対し1〜10モル、特に1〜1.5モルの範囲が好ましい。
上記反応の反応温度は、100〜−100℃、特に−30〜−80℃が好ましく、反応時間は30分〜10時間、特に30分〜1時間が好ましい。溶媒はエーテル系溶媒や炭化水素系溶媒が好ましく、具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ペンタン又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
次に、上記で調製したメタロフルオレン誘導体を下記一般式(7)で表されるケイ素化合物と反応させることで一般式(1)で表される化合物を製造する。
Figure 2013177377
式(7)において、Sxはケイ素原子数2〜10、特に3〜10、とりわけ5〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20、特に炭素数1〜6の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表す。上記一価炭化水素基の具体例としては上述したものと同様のものが挙げられる。Yはハロゲン原子又は炭素数1〜10のオルガノキシ基を表す。Yの例としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。
式(7)の具体例は、クロロペンタメチルジシロキサン、メトキシペンタメチルジシロキサン、3,3,3−トリエチル−1−クロロ−1,1−ジメチルジシロキサン、3−ビニル−1−クロロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、3−tert−ブチル−1−クロロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−クロロ−3,3,3−トリイソプロピル−1,1−ジメチルジシロキサン、1−クロロ−1,1−ジフェニル−3,3,3−トリメチルジシロキサン、1−クロロ−3−メチル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1−クロロ−1−シクロヘキシル−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン等の直鎖状オルガノシロキサン;1−クロロ−1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−メトキシ−1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−クロロ−1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン、1−クロロ−1−ペンタメチルジシロキサニルオキシ−1,3,3,5,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、1−クロロ−1−トリメチルシロキシ−1,3,3,5,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン等の分岐鎖状オルガノシロキサン;1−クロロ−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1−メトキシ−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1−クロロ−1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノシロキサンが挙げられる。これらのなかでも、特にクロロペンタメチルジシロキサン、1−クロロ−1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−クロロ−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサンが好ましい。
また、上記で調製したメタロフルオレン誘導体と式(7)で表される化合物の配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、メタロフルオレン誘導体1モルに対し、式(7)の化合物の使用量は、0.5〜2モル、特に1.0〜1.2モルが好ましい。
上記反応の反応温度は、0〜200℃、特に20〜100℃が好ましく、反応時間は0.1〜20時間、特に1〜3時間が好ましい。反応温度及び時間は、当業者が適宜これを決定することができる。溶媒としては、エーテル系や炭化水素系溶媒、非プロトン性極性溶媒が好ましく、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
本発明の蛍光性樹脂組成物は、本発明の蛍光性化合物を含有している樹脂である。マトリクスとなる樹脂は限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、シリコーン樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン等の熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂、天然ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等のエラストマー等が挙げられる。特にシリコーンオイル、シリコーンゴム、シリコーンレジン、シリコーンゲル等のシリコーン樹脂が好ましい。本発明の蛍光性樹脂組成物は液体、固体、ゴム、ゲル等のいずれの状態であってもよい。
本発明の蛍光性樹脂組成物中では、蛍光性化合物は凝集せず均一に分散していることが好ましい。また、本発明の蛍光性樹脂組成物においては、本発明の蛍光性化合物を含めて蛍光性化合物を二種類以上含有していても構わない。
本発明の蛍光性樹脂組成物において、蛍光性化合物の含有量は任意であるが、通常組成物中に0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。マトリクス樹脂に相溶する範囲で蛍光性化合物の含有量を決定することが好ましい。蛍光性化合物の性質やマトリクス樹脂の性質によるが、蛍光性化合物の含有量が多すぎると濃度消光によって蛍光強度が低下することがあり、含有量が少なすぎると蛍光強度が十分でなくなる可能性がある。
本発明の蛍光性樹脂組成物は、樹脂以外の成分を含んでいてもよい。例えば、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、イソオクタン、デカン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の溶媒、シリカゲル、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボン、水酸化マグネシウム等のフィラー、シランカップリング剤やテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のケイ素化合物、アゾビスイソブチロニトリルや過酸化ベンゾイル等のラジカル重合開始剤、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等の光重合開始剤、塩化白金酸、白金(0)ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、ベンジリデンジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム等の金属化合物、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維、ベンゾフェノン誘導体やヒンダードアミン化合物等の紫外線吸収剤及び光安定剤、フタル酸エステルやアジピン酸エステル等の可塑剤、リン酸エステル等の難燃剤等が挙げられる。これらの成分の含有量は、組成物の発光特性を妨げない範囲で任意に決定することができ、通常組成物中に0.01〜80質量%の範囲である。
本発明の蛍光性樹脂組成物への蛍光性化合物の添加方法としては、例えば樹脂と蛍光性化合物を混練して分散させる方法、液状の樹脂モノマーやプレポリマーに蛍光性化合物をあらかじめ混合溶解させてから付加重合あるいは縮重合させる方法、樹脂ワニスに蛍光性化合物を溶解させる方法等が挙げられる。
次に、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。以下の構造式中、Meはメチル基を示す。
[実施例1]2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン(化合物1)の合成
100mLの3つ口フラスコに還流冷却器、攪拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2,7−ジブロモ−9,9’−ジアリルフルオレン845.0mg(2.11ミリモル)、白金(0)1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の2質量%キシレン溶液15.2mgと脱水トルエン5mLを仕込み、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン1.01g(4.54ミリモル)を10分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を室温で6時間攪拌した。得られた溶液を減圧濃縮し、水とトルエンを加えた後、分液操作により有機層を抽出した。得られた溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリーエバポレーターにて減圧濃縮し、薄黄色液体1.70gを得た。
この溶液のMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレンであることが確認された。
MALDI−TOFMS m/z:846.2(M+
実施例1で製造された化合物1の構造を下記式(8)に示す。
Figure 2013177377
[実施例2]2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン(化合物2)の合成
100mLの3つ口フラスコに還流冷却器、攪拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン1.70g(2.00ミリモル)、ビフェニルボロン酸1.02g(5.15ミリモル)、テトラキストリフェニルホスフィン131.4mg(0.11ミリモル)、ジメトキシエタン20mLを仕込み、炭酸カリウム1.10g(7.96ミリモル)を水4mLに溶解させた溶液を加えた。滴下終了後、反応液を67℃で4.5時間攪拌した。得られた溶液に、水とトルエンを加えた後、分液操作により有機層を抽出した。得られた溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリーエバポレーターにて減圧濃縮した後、HPLCにより精製して白色固体1.48gを得た。
この固体のNMRスペクトル及びMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジ−[3−(1−トリメチルシロキシ−1,3,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレンであることが確認された。
1H−NMR(600MHz,d in CDCl3):−0.18(s,6H),−0.10(s,36H),0.25−0.30(m,4H),0.77−0.89(m,4H),7.26(t,2H),7.49(t,4H),7.61−7.63(m,4H),7.67−7.76(m,12H),7.78−7.81(m,2H)
MALDI−TOFMS m/z:994.6(M+
実施例2で製造された化合物2の構造を下記式(9)に示す。
Figure 2013177377
化合物2の紫外可視吸収スペクトル及び蛍光スペクトルをエタノール中で測定した。最長吸収極大波長は338nm、モル吸光係数は7.07×104であり、最大蛍光波長は385nm(励起波長:338nm)であった。
[実施例3]2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン(化合物3)の合成
100mLの3つ口フラスコに還流冷却器、攪拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2,7−ジブロモ−9,9’−ジアリルフルオレン1.33g(3.29ミリモル)、白金(0)1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の2質量%キシレン溶液15.0mgと脱水トルエン6mLを仕込み、1,1,3,3,5,5,7,7,9,9,9−ウンデカメチルトリシロキサン3.00g(8.09ミリモル)を10分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を室温で7時間攪拌した。得られた溶液に水とトルエンを加えた後、分液操作により有機層を抽出した。得られた溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリーエバポレーターにて減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製を行い薄黄色液体2.63gを得た。
この溶液のMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレンであることが確認された。
MALDI−TOFMS m/z:1142.2(M+
実施例3で製造された化合物3の構造を下記式(10)に示す。
Figure 2013177377
[実施例4]2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン(化合物4)の合成
100mLの3つ口フラスコに還流冷却器、攪拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2,7−ジブロモ−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレン2.02g(1.76ミリモル)、ビフェニルボロン酸807.3mg(4.08ミリモル)、テトラキストリフェニルホスフィン98.0mg(0.085ミリモル)、ジメトキシエタン13mLを仕込み、炭酸カリウム848.0mg(6.14ミリモル)を水5mLに溶解させた溶液を加えて84℃で7時間攪拌した。得られた溶液に、水とトルエンを加えた後、分液操作により有機層を抽出した。得られた溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリーエバポレーターにて減圧濃縮した後、HPLCにより精製して無色液体1.15gを得た。
この溶液のNMRスペクトル及びMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジ−[3−(ウンデカメチルペンタシロキサン−1−イル)プロピル]−フルオレンであることが確認された。
1H−NMR(600MHz,d in CDCl3):−0.12(s,12H),−0.10(s,12H),−0.012(s,12H),−0.010(s,12H),0.070(s,18H),0.35−0.40(m,4H),0.80−0.86(m,4H),2.08−2.14(m,4H),7.36−7.40(m,2H),7.46−7.51(m,4H),7.60−7.65(m,4H),7.66−7.69(m,4H),7.69−7.78(m,8H),7.78−7.81(m,2H)
MALDI−TOFMS m/z:1290.5(M+
実施例4で製造された化合物4の構造を下記式(11)に示す。
Figure 2013177377
化合物4の紫外可視吸収スペクトル及び蛍光スペクトルをエタノール中で測定した。最長吸収極大波長は338nm、モル吸光係数は6.81×104であり、最大蛍光波長は383nm(励起波長:338nm)であった。
[実施例5]化合物2を含有するシリコーン樹脂組成物の製造
ガラスバイアル中に実施例2で製造した化合物2を114.2mg秤量し、透明シリコーン樹脂SIM−360主剤(信越化学工業(株)製)を室温下で攪拌しながら少量ずつ添加した。溶液が透明となったときに溶解したと判断し、溶解度を計算すると1.3ミリモル/Lであった。この混合物に主剤に対して10質量%の硬化剤を添加して混合し、脱泡後に150℃で30分加熱して硬化させ、蛍光性のシリコーン樹脂組成物を得た。なお、化合物2の濃度は上記の濃度以下で任意に変更することが可能であった。
[実施例6]化合物4を含有するシリコーン樹脂組成物の製造
実施例5と同様にして化合物4のSIM−360主剤への溶解度を測定したところ、6.0ミリモル/Lであった。この混合物に主剤に対して10質量%の硬化剤を添加して混合し、脱泡後に150℃で30分加熱して硬化させ、蛍光性のシリコーン樹脂組成物を得た。なお、化合物4の濃度は上記の濃度以下で任意に変更することが可能であった。
[比較例1]2,7−ビス(ビフェニル)−9,9’−ジヘキシルフルオレン(化合物5)のシリコーン樹脂への溶解度測定
比較例1で使用した化合物5の構造を下記式(12)に示す。実施例5と同様にして化合物5のSIM−360主剤への溶解度を測定したところ、懸濁状態となり全く溶解しなかった。
Figure 2013177377
本発明の蛍光性化合物は、蛍光インクや波長変換材料等に使用することができる。例えばシリコーン樹脂のような低極性の樹脂の着色が透明性を損なわずに可能となるので、高透明性の蛍光性樹脂組成物が得られ、有用性が高い。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表される蛍光性化合物。
    Figure 2013177377
    [式(1)において、R1〜R10は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。R1とR2、R3とR4、R4とR5、R5とR6、R7とR8、R8とR9、R9とR10は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の環構造を形成してもよい。但し、R1〜R10のうち少なくとも一つは、下記式(2)で表されるシロキサン含有基である。
    Figure 2013177377
    (式(2)において、Sxはケイ素原子数2〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表し、ケイ素原子がAと結合している。Aは単結合又は1個以上の−O−、−S−、−NR−もしくはそれらの組み合わせを含んでもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の二価炭化水素基を表す。但し、環状の二価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)]
  2. 一般式(1)において、式(2)で表されるシロキサン含有基のケイ素原子数の総和が5以上である請求項1記載の蛍光性化合物。
  3. 一般式(1)において、R1及びR2のいずれか一方又は両方が、式(2)で表されるシロキサン含有基である請求項1又は2記載の蛍光性化合物。
  4. 一般式(1)において、R4及びR9のいずれか一方又は両方がビフェニル基である請求項1〜3のいずれか1項記載の蛍光性化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の蛍光性化合物及び樹脂を含有する蛍光性樹脂組成物。
  6. 樹脂が、シリコーン樹脂である請求項5記載の蛍光性樹脂組成物。
  7. 下記一般式(3)で表されるオレフィン化合物と、下記一般式(4)で表されるSi−H基を有するシロキサン化合物を、白金触媒存在下で反応させることを特徴とする下記一般式(1’)で表される蛍光性化合物の製造方法。
    Figure 2013177377
    (式(3)において、R11〜R20は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基及びシアノ基から選択される置換基を表す。R11とR12、R13とR14、R14とR15、R15とR16、R17とR18、R18とR19、R19とR20はそれぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の環構造を形成してもよい。但し、R11〜R20のうち少なくとも一つは1個以上の−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい末端に脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有する炭素数2〜20の一価炭化水素基を表す。但し、環状の一価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)
    Figure 2013177377
    (式(4)において、Sxはケイ素原子数2〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表す。)
    Figure 2013177377
    [式(1’)において、R1’〜R10’は同一でも異なってもよく、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基及び下記式(2’)で表されるシロキサン含有基から選択される置換基を表す。R1’とR2’、R3’とR4’、R4’とR5’、R5’とR6’、R7’とR8’、R8’とR9’、R9’とR10’は、それぞれ互いに結合してそれらが結合する一つ又は二つの炭素原子を含む構成炭素原子数が5〜8の環構造を形成してもよい。但し、R1’〜R10’のうち少なくとも一つは、下記式(2’)で表されるシロキサン含有基である。
    Figure 2013177377
    (式(2’)において、Sxはケイ素原子数2〜10であって、該ケイ素原子に炭素数1〜20の一価炭化水素基が結合した直鎖状、分岐鎖状又は環状のオルガノシロキサニル基を表し、ケイ素原子がA’と結合している。A’は1個以上の−O−、−S−、−NR−又はそれらの組み合わせを含んでもよい炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の二価炭化水素基を表す。但し、環状の二価炭化水素基の場合を除き酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のヘテロ原子同士は隣接しない。Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基である。)]
JP2013019391A 2012-02-10 2013-02-04 蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物 Active JP5966955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019391A JP5966955B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-04 蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027589 2012-02-10
JP2012027589 2012-02-10
JP2013019391A JP5966955B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-04 蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177377A true JP2013177377A (ja) 2013-09-09
JP5966955B2 JP5966955B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47739073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019391A Active JP5966955B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-04 蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9062246B2 (ja)
EP (1) EP2626400B1 (ja)
JP (1) JP5966955B2 (ja)
KR (1) KR101681357B1 (ja)
CN (1) CN103254222B (ja)
TW (1) TWI561613B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107177355B (zh) * 2017-05-16 2020-04-10 北京科技大学 超高荧光量子产率的共轭寡聚物与二氧化硅荧光复合纳米粒子的制备方法
CN110498908B (zh) * 2018-05-17 2021-10-08 东莞伏安光电科技有限公司 一类适用于喷墨打印工艺的含硅氧烷侧链的聚芴衍生物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978731A (en) * 1986-07-10 1990-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for fluorimetric monitoring of functional coatings and compositions and fluorescent agents therefor
WO2011053615A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874108B2 (ja) * 2002-08-13 2007-01-31 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN1842510A (zh) 2004-06-16 2006-10-04 出光兴产株式会社 芴衍生物以及使用该衍生物的有机电致发光器件
JP5052786B2 (ja) 2005-12-26 2012-10-17 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 蛍光作用を示す発色基を有するポリオルガノシロキサン
US7633220B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-15 General Electric Company Optoelectronic devices with multilayered structures
CN101405244B (zh) * 2006-03-22 2014-09-24 通用电气公司 具有多层结构的光电子器件
JP5036810B2 (ja) 2006-05-15 2012-09-26 日東電工株式会社 発光デバイスおよび組成物
KR101337519B1 (ko) 2006-08-24 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US7933747B2 (en) * 2007-11-06 2011-04-26 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for simulating dynamic behavior of a transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978731A (en) * 1986-07-10 1990-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for fluorimetric monitoring of functional coatings and compositions and fluorescent agents therefor
WO2011053615A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015043695; Liu, Zonglin; Lu, Hongfang: 'Synthesis and characterization of (7,10-diphenylfluoranthene-8-)silicon compounds' Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements 122, 1997, 151-154 *
JPN6015043698; Chen, You-Xian et al.: 'Silylene-bridged fluorenyl-containing ligands and zirconium complexes with C1 and Cs symmetry: gener' Journal of Organometallic Chemistry 497(1-2), 1995, 1-9 *
JPN7015003016; Cho, Hoon-Je et al.: 'Synthesis and characterization of thermally stable bluelight-emitting polyfluorenes containing silox' Macromolecules 36(18), 2003, 6704-6710 *
JPN7015003017; Severn, John R. et al.: 'Silsesquioxane-bonded zirconocene complexes as soluble modelsfor silica-tethered olefin polymerizati' Dalton Transactions (11), 2003, 2293-2302 *
JPN7015003018; Lo, Mee Yoon et al.: 'Silsesquioxane-based nanocomposite dendrimers with photo-luminescent and charge transport properties' Chemical Record 6(3), 2006, 157-168 *
JPN7015003019; Brick, Chad M. et al.: 'Robust Polyaromatic Octasilsesquioxanes fromPolybromophenylsilsesquioxanes, BrxOPS, via Suzuki Coupl' Macromolecules 38(11), 2005, 4661-4665 *
JPN7015003020; Schubert, Ulrich et al.: 'Fluorenylsilanes. V. Rearrangements of silyl-substitutedfluorenylsilanes' Chemische Berichte 118(12), 1985, 4774-81 *
JPN7015003021; Schubert, Ulrich; Rengstl, Alfred: 'Fluorenylsilane. Part II. a fulvene-like silaolefin' Journal of Organometallic Chemistry 192(2), 1980, C25-C30 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966955B2 (ja) 2016-08-10
KR101681357B1 (ko) 2016-11-30
CN103254222B (zh) 2017-06-20
TW201402774A (zh) 2014-01-16
KR20130092496A (ko) 2013-08-20
US9062246B2 (en) 2015-06-23
EP2626400B1 (en) 2014-10-08
EP2626400A1 (en) 2013-08-14
TWI561613B (en) 2016-12-11
CN103254222A (zh) 2013-08-21
US20130207041A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866643B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含むバックライトユニット、ディスプレイおよび照明
WO2016190283A1 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
US20190345380A1 (en) Pyrromethene-boron complex, color conversion composition, color conversion film, light source unit, display, and illumination apparatus
JP5729229B2 (ja) 蛍光性化合物及び蛍光性樹脂組成物
CN110945389B (zh) 颜色转换组合物、颜色转换膜以及包含其的装置
US20210061821A1 (en) Pyrromethene boron complex, color conversion composition, color conversion film, light source unit, display, illumination apparatus, and light-emitting device
Skorotetcky et al. Novel cross-linked luminescent silicone composites based on reactive nanostructured organosilicon luminophores
JP5966955B2 (ja) 蛍光性化合物及びその製造方法並びに蛍光性樹脂組成物
JP2018004928A (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP5742439B2 (ja) 蛍光性化合物及び蛍光性樹脂組成物
JP5894945B2 (ja) 蛍光性化合物、その製造方法、及び蛍光性樹脂組成物
JP7359151B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP7163773B2 (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2021047313A (ja) 色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP7369423B2 (ja) 紫外発光する有機発光体
JP7140378B2 (ja) 紫外発光する有機発光体
WO2018163712A1 (ja) 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料
JP4660767B2 (ja) 有機発光性材料
JP2008074827A (ja) 2,5−二置換メタロールの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150