JP2013176255A - コンバータ装置 - Google Patents

コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013176255A
JP2013176255A JP2012040057A JP2012040057A JP2013176255A JP 2013176255 A JP2013176255 A JP 2013176255A JP 2012040057 A JP2012040057 A JP 2012040057A JP 2012040057 A JP2012040057 A JP 2012040057A JP 2013176255 A JP2013176255 A JP 2013176255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
detector
controller
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012040057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876748B2 (ja
Inventor
Tianjian Li
天健 李
Masafumi Nakamura
雅史 中村
Kenji Takao
健志 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2012040057A priority Critical patent/JP5876748B2/ja
Publication of JP2013176255A publication Critical patent/JP2013176255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876748B2 publication Critical patent/JP5876748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】ハンチングが発生する前に、未然にハンチングを抑制することが可能なコンバータ装置を提供する。
【解決手段】各々入力部に開閉器31及び平滑コンデンサ32を有する複数台のインバータ3に直流電圧を供給する主回路ブリッジ2Sと、主回路ブリッジ2Sの出力電圧、入力電流を夫々検出する電圧検出器21、電流検出器22と、主回路ブリッジ2Sを制御する制御部2Cとで構成する。制御部2Cは、電圧検出器22が検出するフィードバック電圧と電圧基準の偏差を増幅し、電流基準を出力する電圧制御器24と、電流検出器22が検出するフィードバック電流と前記電流基準の偏差を増幅し、主回路ブリッジ2Sの電圧指令を出力する電流制御器25と、インバータ3の運転台数を検出する台数検出器26と、この運転台数情報に応じて、予め設定された電圧制御器24の複数個の比例ゲインのうち最適な比例ゲインを選択するゲイン選択器27とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、改良された制御特性を有するコンバータ装置に関する。
交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置は、主に半導体主回路ブリッジ、出力電圧が電圧指令値に一致するように制御する制御器から構成される。制御器はコンバータの直流電圧フィードバック信号と交流電流フィードバック信号を用い、指令値と比較、増幅など処理を行い、コンバータの出力は指令値を追従するような信号を出力する。コンバータ装置において、例えば、負荷インバータに平滑コンデンサが含まれる場合、負荷インバータの負荷量の加減により、コンバータ装置の負荷量も変動し、平滑コンデンサの充放電動作を行うため、コンバータ装置の出力直流電圧が変動する。制御器の制御定数はコンデンサの容量と負荷量などに応じで、直流電圧が安定するように設定される。しかし、負荷が急激に変動する場合、オーバシュートとアンダーシュートとを繰り返して出力電圧ハンチングが発生する。ハンチングが発生するとリップル電流によりコンデンサの温度が上昇し破損する恐れがある。
上述したような直流電圧ハンチング継続を防止するために、ハンチング検出器、判定器と制御器ゲイン補正器などから構成される制御保護装置を追加したコンバータ装置が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特許第3388277号公報(全体)
特許文献1の手法は、コンバータの出力直流電圧をハンチング振動電圧判定値と比較し、直流電圧が振動電圧判定値を設定時間以上継続して超える場合は、ハンチング発生と判定し、制御器の比例ゲインを低減させ、コンバータの出力直流電圧ハンチングを抑える手法となっている。
このような従来の手法では、コンバータの出力直流電圧のハンチング発生から制御器の比例ゲインを低減し、コンバータの出力直流電圧のハンチングを抑えるまでの間、ハンチングが発生するため、コンデンサのリップル電流が増加して、ストレスが掛かり、コンデンサの寿命を短縮する恐れがある。
本発明は、上述したような課題を解決するために為されたもので、ハンチングが発生する前に、未然にハンチングを抑制することが可能なコンバータ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のコンバータ装置は、各々直流入力部に開閉器及び平滑コンデンサを有する複数台のインバータに直流電圧を並列供給する主回路ブリッジと、
前記主回路ブリッジの出力電圧、入力電流を夫々検出する電圧検出器、電流検出器と、前記主回路ブリッジの出力電圧を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記電圧検出器が検出するフィードバック電圧と電圧基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように電流基準を出力する電圧制御器と、前記電流検出器が検出するフィードバック電流と前記電流基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように前記主回路ブリッジの電圧指令を出力する電流制御器と、前記インバータの運転台数を検出する台数検出器と、この運転台数情報に応じて、予め設定された前記電圧制御器の複数個の比例ゲインのうち最適な比例ゲインを選択するゲイン選択器とを備えたことを特徴としている。
この発明によれば、ハンチングが発生する前に、未然にハンチングを抑制することが可能なコンバータ装置を提供することが可能となる。
本発明の実施例1に係るコンバータ装置の回路構成図。 本発明の実施例2に係るコンバータ装置の回路構成図。 本発明の実施例3に係るコンバータ装置の回路構成図。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1に係るコンバータ装置の回路構成図である。コンバータ装置2は、商用交流電源1から与えられた3相交流電力を直流電力に変換する半導体の主回路ブリッジ2Sを備え、主回路ブリッジ2Sから出力した直流電力は、平滑コンデンサ2Pによって無負荷時の平滑動作が行われたあと、負荷インバータ3A、3B、3Cに並列に供給される。負荷インバータ3A、3B、3Cの入力側には、運転選択のための入力開閉器31A、31B、31Cが夫々設けられ、これらの入力開閉器31A、31B、31Cの出力は夫々平滑コンデンサ32A、32B、32Cを介して夫々インバータブリッジ33A、33B、33Cに接続されている。インバータブリッジ33A、33B、33Cの交流出力は電動機などの負荷に接続されているが、この部分の図示は省略している。
以下にコンバータ装置2の内部構成を説明する。
主回路ブリッジ2Sは制御器2Cから与えられる電圧指令によって主回路ブリッジ2Sを構成するスイッチング素子が制御される。主回路ブリッジ2Sの入力側には電流検出器21が設けられ、出力側には出力直流電圧を検出する電圧検出器22が設けられている。
基準回路23で設定された電圧基準は、電圧検出器22で検出されたフィードバック電圧と共に電圧制御器24に与えられる。電圧制御器24は電圧基準とフィードバック電圧の偏差を増幅し、この偏差が最小となるような電流基準を出力する。この電流基準は電流検出器21で検出されたフィードバック電流と共に電流制御器25に与えられる。電流制御器25は電流基準とフィードバック電流の偏差を増幅し、この偏差が最小となるような電圧指令を出力する。この電圧指令に従って主回路ブリッジ2Sは直流電圧を出力する。尚、この電圧指令によって主回路ブリッジ2Sを構成するスイッチング素子のゲート信号を発生するゲート回路の図示は省略している。
電圧制御器24は所謂PI制御器であるが、この比例ゲインはゲイン選択器27から与えられるようになっている。ゲイン選択器27には台数検出器26からコンバータ装置2の負荷であるインバータ3の運転台数情報が与えられ、この運転台数情報によって選択すべき比例ゲインが一意に決まるように予め設定されている。そして、台数検出器26にはインバータ3A、3B、3Cの各々から運転中かどうかの信号が与えられ、台数検出器26によってインバータ3の運転台数情報が把握できるように構成されている。
コンバータ装置2は、平滑コンデンサ32を有するインバータ3に直流電力を供給し、その負荷変動に対しては、出力直流電圧が電圧基準の値になるように制御している。負荷インバータ3の負荷量が変化したときには、コンデンサ32を充放電することにより、直流電圧を増減する。電圧制御器24の比例ゲイン(増幅率)は、インバータ3のコンデンサ32の容量に基づいて算出され、直流電圧の制御系が安定するように設定されている。例えば、インバータ33Aを切り離したとき、コンデンサ32の容量は減少するが、電圧制御器24インバータ33Aを切り離す前に設定された比例ゲインを使用するので、電圧制御器24の増幅率がコンデンサ32の容量に対して相対的に高くなり、オーバシュート及びアンダーシュートのハンチングを発生し、コンデンサ32のリプル電流が増加してしまう。このような事象を防止するために、台数検出器26はコンバータ装置2の負荷であるインバータ3A、3B、3Cの運転情報を取得し、インバータの台数情報を出力する。ゲイン選択器27は、台数検出器26から与えられた運転台数情報により、事前に設定したインバータ3の運転台数に応じて計算された比例ゲインを選択し、電圧制御器24の比例ゲインとして出力する。ゲイン選択器27はインバータ3の運転台数が減少したときには上述したようにより小さな比例ゲインとなるよう比例ゲインを選択し、増加したときにはより大きな比例ゲインとなるよう比例ゲインを選択する。
このように構成すれば電圧制御器24は主回路動作前にコンバータ装置2の負荷となるインバータ3の運転台数に対応する最適な比例ゲインを使用することができ、インバータ3の運転台数の増減により発生する直流電圧のオーバシュートとアンダーシュートに起因するハンチングの発生を防止することができる。
図2は本発明の実施例2に係るコンバータ装置の回路構成図である。この実施例2の各部について、図1の本発明の実施例1に係るコンバータ装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、ゲイン選択器27に代え、負荷量演算器28及びゲイン生成器29を設けた点である。
コンバータ装置2の制御器2C1内の負荷量演算器28は、台数検出器26から与えられたインバータ3の運転台数情報を取得し、この台数情報と総台数の比から負荷量を演算し、負荷量割合をゲイン生成器29に与える。ゲイン生成器29は、この負荷量割合から電圧制御器24の最適な比例ゲインを生成する。最適な比例ゲインは負荷量割合に基準ゲインを乗算し、無負荷補正ゲインを加える演算によって生成される。ここで、無負荷補正ゲインは、主回路ブリッジ2Sの出力に接続された平滑コンデンサ2Pに対応するものであり、基準ゲインは全てのインバータ3が運転されていた場合に対応するものである。
例えば、一般的に同じインバータ容量ならインバータの平滑コンデンサ容量は同じであるため、インバータ3がインバータ3A、3B、3Cの3台で構成される場合は、総負荷台数は3とし、1台だけ運転するとき、負荷量演算器28は1/3の負荷量割合を出力し、2台運転するときは2/3の負荷量割合を出力し、3台全て運転するときは1の負荷量割合を出力する。ゲイン生成器29は上述したような演算を行い比例ゲインを生成し、電圧制御器24に入力する。
このように構成すれば、実施例1の場合と同様、コンバータ装置2の負荷であるインバータ3に含まれる平滑コンデンサ32の量が変化するとき、コンバータ装置2の主回路が通電する前に、負荷量に対応する最適な比例ゲインを生成することができ、直流電圧のオーバシュートとアンダーシュートによるハンチングの発生を防止でき、コンデンサ32のリップル電流による寿命の短縮や破損の恐れを防止することができる。
図3は本発明の実施例3に係るコンバータ装置の回路構成図である。この実施例3の各部について、図1の本発明の実施例1に係るコンバータ装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例3が実施例1と異なる点は、台数検出器26を省略し、代わりに運転操作盤4を設け、運転操作盤4から直接ゲイン選択器27に運転台数信号を与える構成とした点である。
複数台のインバータ3のうち運転すべきインバータを自動選択する場合、通常は図3に示したような運転操作盤4を設け、与えられた条件に従って運転すべきインバータを選択し、それらのインバータに運転指令を与える。従って、運転操作盤4はコンバータ装置2を含む全体のシステムの運転を管理する機能を有することになり、運転操作盤4は全体のインバータ3のうち何台のインバータが運転されているかの情報を有している。このため、このような場合は態々各々のインバータから運転情報を検出する必要はない。
以上本発明のいくつかの実施例を説明したが、これらの実施例は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施例においてインバータ3の台数は3台として説明したが、2台以上の任意の台数でもよいことは明らかである。
また、実施例2における台数検出器26を省略し、代わりに実施例3運転操作盤4を設け、運転操作盤4から直接ゲイン選択器27に運転台数信号を与える構成としても良いことも明らかである。
また、平滑コンデンサ2Pは省略することも可能である。
また、インバータ3の各々の容量が異なる場合には運転台数の検出に代えて、各々のインバータの入力電流等の検出によって負荷量割合を検出し、これを合算して総負荷割合を求める構成としても良い。
更に、万一に備え、電圧検出器22のリプル電圧を検出する手段を設け、このリプル電圧が所定値を超えたとき、比例ゲインを低減させるような保護手段を追加するようにしても良い。
1 商用交流電源
2 コンバータ装置
3、3A、3B、3C インバータ
4 運転操作盤
2S 主回路ブリッジ
2P 平滑コンデンサ
21 電流検出器
22 電圧検出器
2C 制御器
23 基準回路
24 電圧制御器
25 電流制御器
26 ゲイン選択器
27 台数検出器
28 負荷量演算器
29 ゲイン生成器
31A、31B、31C 入力開閉器
32、32A、32B、32C 平滑コンデンサ
33A、33B、33C インバータブリッジ

Claims (5)

  1. 各々直流入力部に開閉器及び平滑コンデンサを有する複数台のインバータに直流電圧を並列供給する主回路ブリッジと、
    前記主回路ブリッジの出力電圧、入力電流を夫々検出する電圧検出器、電流検出器と、
    前記主回路ブリッジの出力電圧を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記電圧検出器が検出するフィードバック電圧と電圧基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように電流基準を出力する電圧制御器と、
    前記電流検出器が検出するフィードバック電流と前記電流基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるようにコンバータの電圧指令を出力する電流制御器と、
    前記インバータの運転台数を検出する台数検出器と、
    この運転台数情報に応じて、予め設定された前記電圧制御器の複数個の比例ゲインのうち最適な比例ゲインを選択するゲイン選択器と
    を備えたことを特徴とするコンバータ装置。
  2. 各々直流入力部に開閉器及び平滑コンデンサを有する複数台のインバータに直流電圧を並列供給する主回路ブリッジと、
    前記主回路ブリッジの出力電圧、入力電流を夫々検出する電圧検出器、電流検出器と、
    前記主回路ブリッジの出力電圧を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記電圧検出器が検出するフィードバック電圧と電圧基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように電流基準を出力する電圧制御器と、
    前記電流検出器が検出するフィードバック電流と前記電流基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように前記主回路ブリッジの電圧指令を出力する電流制御器と、
    前記インバータの運転台数を検出する台数検出器と、
    この運転台数情報から負荷量割合を演算する負荷量演算器と、
    この負荷量割合から前記電圧制御器の最適な比例ゲインを演算によって求めた値に変更するゲイン生成器と
    を備えたことを特徴とするコンバータ装置。
  3. 各々直流入力部に開閉器及び平滑コンデンサを有する複数台のインバータに直流電圧を並列供給する主回路ブリッジと、
    前記主回路ブリッジの出力電圧、入力電流を夫々検出する電圧検出器、電流検出器と、
    前記主回路ブリッジの出力電圧を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記電圧検出器が検出するフィードバック電圧と電圧基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように電流基準を出力する電圧制御器と、
    前記電流検出器が検出するフィードバック電流と前記電流基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように前記主回路ブリッジの電圧指令を出力する電流制御器と、
    外部の運転操作盤から与えられる前記インバータの運転台数情報に応じて、予め設定された前記電圧制御器の複数個の比例ゲインのうち最適な比例ゲインを選択するゲイン選択器と
    を備えたことを特徴とするコンバータ装置。
  4. 各々直流入力部に開閉器及び平滑コンデンサを有する複数台のインバータに直流電圧を並列供給する主回路ブリッジと、
    前記主回路ブリッジの出力電圧、入力電流を夫々検出する電圧検出器、電流検出器と、
    前記主回路ブリッジの出力電圧を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記電圧検出器が検出するフィードバック電圧と電圧基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように電流基準を出力する電圧制御器と、
    前記電流検出器が検出するフィードバック電流と前記電流基準の偏差を増幅し、この偏差が最小となるように前記主回路ブリッジの電圧指令を出力する電流制御器と、
    外部の運転操作盤から与えられる前記インバータの運転台数情報から負荷量割合を演算する負荷量演算器と、
    この負荷量割合から前記電圧制御器の最適な比例ゲインを演算によって求めた値に変更するゲイン生成器と
    を備えたことを特徴とするコンバータ装置。
  5. 前記負荷量演算器による演算は、
    前記インバータの運転台数がゼロのときの前記比例ゲインを無負荷補正ゲイン、前記インバータが全て運転されているときの前記比例ゲインを基準ゲインとしたとき、基準ゲインに前記負荷量割合を乗算した値に無負荷補正ゲインを加算する演算であることを特徴とする請求項2または請求項4に記載のコンバータ装置。
JP2012040057A 2012-02-27 2012-02-27 コンバータ装置 Active JP5876748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040057A JP5876748B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 コンバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040057A JP5876748B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176255A true JP2013176255A (ja) 2013-09-05
JP5876748B2 JP5876748B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49268654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040057A Active JP5876748B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 コンバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524333A (ja) * 2014-08-01 2017-08-24 シティテック ビー.ヴイ.Citytec B.V. 電力配電システム
CN112952881A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 华为技术有限公司 电力系统和控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339468A (ja) * 1986-07-30 1988-02-19 Meidensha Electric Mfg Co Ltd コンバ−タの制御装置
JPH01295678A (ja) * 1988-05-19 1989-11-29 Mitsubishi Electric Corp 直流配電方式電圧形インバータ装置
JPH10146059A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Brother Ind Ltd 電力変換装置
JPH11113261A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp コンバータ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339468A (ja) * 1986-07-30 1988-02-19 Meidensha Electric Mfg Co Ltd コンバ−タの制御装置
JPH01295678A (ja) * 1988-05-19 1989-11-29 Mitsubishi Electric Corp 直流配電方式電圧形インバータ装置
JPH10146059A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Brother Ind Ltd 電力変換装置
JPH11113261A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp コンバータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524333A (ja) * 2014-08-01 2017-08-24 シティテック ビー.ヴイ.Citytec B.V. 電力配電システム
CN112952881A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 华为技术有限公司 电力系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876748B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668174B1 (ko) 전동기 제어 장치
JP6508427B2 (ja) 電源システム
JP5947109B2 (ja) 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
US10353458B2 (en) Power supply system
JP2010115008A (ja) 無停電電源装置
JP2008043057A (ja) Pwmコンバータ
JP5876748B2 (ja) コンバータ装置
US10734835B2 (en) Power bypass apparatus with current-sharing function and method of controlling the same
JP6699887B2 (ja) インバータおよびインバータ装置
JP2018093558A (ja) 電力変換装置
CN110048616B (zh) 逆变器控制装置以及空气调节机
JP2013223402A (ja) 無停電電源システム
JP6057876B2 (ja) 電力変換装置
EP3846314B1 (en) Inverter control strategy for a transient heavy load
WO2021054074A1 (ja) 制御装置、システム、制御方法およびプログラム
JP2014036472A (ja) 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置
US20220085744A1 (en) Motor control device, motor control system, and motor control method
JP6618870B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置、制御方法および太陽光発電システム
JP2009153248A (ja) Pwmサイクロコンバータとその制御方法
JP2008306889A (ja) 無停電電源装置
JP6490931B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
US20230336103A1 (en) Motor drive device
WO2022180781A1 (ja) 直流給配電システム
KR102020364B1 (ko) 공기 조화기의 인버터 장치
JP2018151344A (ja) 無停電電源装置及び蓄電池劣化診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250