JP2013176204A - 車両の駆動制御装置 - Google Patents
車両の駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013176204A JP2013176204A JP2012038670A JP2012038670A JP2013176204A JP 2013176204 A JP2013176204 A JP 2013176204A JP 2012038670 A JP2012038670 A JP 2012038670A JP 2012038670 A JP2012038670 A JP 2012038670A JP 2013176204 A JP2013176204 A JP 2013176204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- vehicle
- wheel
- rotational speed
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/102—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/44—Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/46—Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/64—Road conditions
- B60L2240/647—Surface situation of road, e.g. type of paving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】左駆動輪を駆動する左駆動手段(左モータ/ジェネレータ)側の回転数(駆動源側回転数N2)と、左駆動輪側の回転数(駆動輪側回転数N1)との間に生じた(駆動系差回転ΔN)が閾値TH以上になったら、左駆動系において駆動力抜けが発生したと判定し、右駆動輪を駆動する右駆動手段(右モータ/ジェネレータ)側の回転数(駆動源側回転数N2)と、右駆動輪側の回転数(駆動輪側回転数N1)との間に生じた回転数差(駆動系差回転ΔN)が閾値TH以上になったら、右駆動系において駆動力抜けが発生したと判定する。
【選択図】図2
Description
すなわち、左駆動輪を駆動する駆動モータと、右駆動輪を駆動する駆動モータは、互いに相関なく車輪駆動を行なう。このとき、一方の駆動モータのモータシャフトや、駆動輪と共に回動する車軸、さらに駆動モータと駆動輪の間に設けた減速機のギヤ等に著しい摩耗や折損が生じること等により、一方の駆動モータから駆動輪への駆動系において駆動力抜けが生じることがある。
そして、一方の駆動系において駆動力抜けが生じることで、駆動力抜けが生じた駆動輪の路面に対する駆動力が著しく低下してしまい、左右駆動力差が生じることとなる。さらに、この左右駆動力差が生じた状態での走行を継続すれば、車両の片流れといった意図しない車両挙動が発生するおそれがあった。
前記左駆動輪及び右駆動輪は、車両の左右に配置された車輪である。
前記左駆動手段は、前記左駆動輪を駆動する。
前記右駆動手段は、前記右駆動輪を駆動する。
前記第1左回転数検出手段は、前記左駆動手段から前記左駆動輪への左駆動系に設けられ、前記左駆動手段側の回転数を検出する。
前記第2左回転数検出手段は、前記左駆動系に設けられ、前記左駆動輪側の回転数を検出する。
前記第1右回転数検出手段は、前記右駆動手段から前記右駆動輪への右駆動系に設けられ、前記右駆動手段側の回転数を検出する。
前記第2右回転数検出手段は、前記右駆動系に設けられ、前記右駆動輪側の回転数を検出する。
前記駆動力抜け判定手段は、前記第1左回転数検出手段により検出された第1左回転数と、前記第2左回転数検出手段により検出された第2左回転数との間に生じた回転数差が所定の閾値以上になったら、前記左駆動系において駆動力抜けが発生したと判定し、前記第1右回転数検出手段により検出された第1右回転数と、前記第2右回転数検出手段により検出された第2右回転数との間に生じた回転数差が前記閾値以上になったら、前記右駆動系において駆動力抜けが発生したと判定する。
すなわち、駆動手段側の回転数と駆動輪側の回転数に基づいて駆動力抜けの判定が行なわれる。このため、出力指令トルクや車速等によらず、駆動力抜けの判定を容易に行なうことができる。
この結果、一対の左右駆動輪を互いに独立して駆動する際、一方の駆動系における駆動力抜けを判定し、意図しない車両挙動の発生を防止することができる。
実施例1のインホイールモータ車両(車両の一例)の駆動制御装置の構成を、「全体システム構成」、「駆動力制御構成」に分けて説明する。
図1は、実施例1の駆動制御装置が適用されたインホイールモータ車両(車両の一例)を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、インホイールモータ車両の全体システム構成を説明する。
そして、この統合コントローラ91は、上記センサからの入力に応じて、液圧ブレーキユニット3のブレーキアクチュエータ33に液圧ブレーキ作動指令を出力し、インバータ92に電流供給指令を出力し、警告表示器93に警告指令を出力する。
図2は、実施例1の駆動制御装置が適用されたインホイールモータ車両で実行される駆動力抜け判定処理の流れを示すフローチャート(駆動力抜け判定手段)である。以下、駆動力制御構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。なお、この駆動力抜け判定処理は、左駆動系と右駆動系との間で交互に実行する。ここでは、左駆動系を駆動力抜け判定の判定側とした場合について説明する。
ここで、検出する回転数は、判定側駆動輪である左後輪RLの回転数(第2左回転数;以下、駆動輪回転数N1という)、判定側駆動手段である左モータ/ジェネレータ2Aのロータ回転数(第1左回転数;以下、駆動源回転数N2という)、左右前輪FL,FRの平均回転数(以下、従動輪回転数N3という)である。
前記駆動輪回転数N1は、左後輪回転センサ6Aにより検出される。前記駆動源回転数N2は、左モータ回転センサ4Aにより検出される。前記従動輪回転数N3は、左右前輪回転センサ5A,5Bにより検出される。
ここで、「所定回転数Nα」とは、駆動力抜けの判定閾値THを設定する際の基準となる回転数であり、駆動力抜けの判定精度を考慮する場合と、判定時間を考慮する場合とを区分けする任意の回転数に設定される。
すなわち、駆動輪回転数N1が所定回転数Nα未満であれば、比較的低車速条件とし、ノイズ等の外部影響による回転センサの検出値の変化に対し、十分な安全率を加味する必要がある場合となる。一方、駆動輪回転数N1が所定回転数Nα以上であれば、比較的高車速条件とし、出現頻度が少ない外部要因、発生の可能性が少ないばらつき範囲は考慮する必要がない場合となる。
ここで、「低車速用判定閾値TH1」とは、比較的大きめの判定閾値である。すなわち、市場走行頻度が高く、また駆動力抜けによる車両挙動影響が生じるまでの時間が長い、つまり車両挙動を安定化するための時間的余裕が大きい場合と判断される低車速条件において、駆動力抜けの誤判定を防止し、判定精度を向上することができる閾値である。
ここで、「高車速用判定閾値TH2」とは、低車速用判定閾値THよりも小さい判定閾値である。すなわち、市場走行頻度が小さいが、駆動力抜けによる車両挙動影響が生じるまでの時間が短い、つまり車両挙動を安定化するための時間的余裕が少ない場合と判断される高車速条件において、駆動力抜け発生から駆動力差の低減制御までの時間を短くし、判定時間を短縮することができる閾値である。
ここで、設定値Aは、左右前輪FL,FRを操舵したときに左後輪RLと右後輪RRとの間に回転数差を生じさせない最大角度(ここでは中立位置)である。つまり、ステアリング機構7が操作されて中立位置に対して回動してしまい、舵角θがこの設定値Aを上回れば、左後輪RLと右後輪RRとの間に生じる回転数差に、操舵による影響を与えてしまうと判断できる。
ここで、設定値Bは、左後輪回転センサ6A、右後輪回転センサ6B、左右前輪回転センサ5A,5Bの故障判定を行なう場合の最大回転数差である。
つまり、駆動輪回転数N1と従動輪回転数N3との回転数差の絶対値が、設定値B以上であるため、駆動輪と従動輪の回転数差が大きく検出されていることになる。通常、車両において、駆動輪と従動輪はほぼ同じ回転数で回転する。これに対し、駆動輪と従動輪の回転数差が大きい場合は、いずれかのセンサ異常と判断できる。
ここで、設定値Aは、ステップS6において使用した設定値Aと同じ値とする。
ここで「駆動力抜けの判定閾値TH」とは、判定側の駆動系において駆動力抜けが発生したと判定する回転数差である。この判定閾値THはステップS5において決定される。駆動系差回転ΔNが判定閾値TH未満の場合には、左モータ/ジェネレータ2A側の回転数と左後輪RL側の回転数との間には、差異が生じておらず、駆動力抜けが発生したと判定しない。一方、駆動系差回転ΔNが判定閾値TH以上の場合には、左モータ/ジェネレータ2A側の回転数と左後輪RL側の回転数との間には、十分な差異が生じており、左駆動系に駆動力抜けが発生したと判定される。
なお、左モータ/ジェネレータ2Aと左後輪RLとの間に減速機や変速機を有する場合には、減速比や変速比を考慮して駆動系差回転ΔNを演算する。すなわち、減速機等を有する場合では、駆動輪回転数N1に減速比(変速比)を乗じた回転数と駆動源回転数N2との差の絶対値を駆動系差回転ΔNとする。
そして、駆動系差回転ΔNが判定閾値TH以上となり、駆動力抜けが発生したと判定可能な場合の具体例としては、以下に列挙する場合がある。
・駆動系の破損によりモータ/ジェネレータと駆動輪との間の動力伝達が遮断され、モータ/ジェネレータに作用する負荷がなくなることにより、モータ/ジェネレータの回転数が急上昇する場合。
・駆動系の破損によりモータ/ジェネレータの回転が機械的にロックしてしまい、モータ/ジェネレータの回転数がゼロとなる場合。
・アクセル足離し状態でのコースト走行時、駆動力抜けが生じた場合に、モータ/ジェネレータの回転数がゼロとなる場合。
ここで、N1車体速が正常側駆動輪回転数未満の場合とは、判定側駆動輪である左後輪RLの回転数が、駆動力抜けの判定を行なっていない正常側の駆動輪である右後輪RRの回転数未満であり、判定側駆動系(左駆動系)に駆動輪のフリクション増加を伴う駆動力抜けが発生している場合を示す。
このとき、作用させる制動力は、車速等に応じて予め設定しておく。
ここで、「車速がゼロ」とは、車両停止状態、つまり従動輪である左右前輪FL,FRの回転が停止した状態を示す。
ここで、「制動力を増加させる」とは、ステップS14において作用させた制動力よりも右後輪RRに作用する制動力を大きくすることである。
ここで、「制動力を減少させる」とは、ステップS14において作用させた制動力よりも右後輪RRに作用する制動力を小さくすることである。
ここで、「電力供給をゼロにする電力供給指令」とは、左右モータ/ジェネレータ2A,2Bの出力トルク指令値を所定の閾値(ほぼゼロ)以下に設定し、各モータ/ジェネレータ2A,2Bの駆動を停止する指令である。これにより、各モータ/ジェネレータ2A,2Bからの出力トルクはほぼゼロになる。
実施例1の車両の駆動制御装置における作用を、「供給電流減による駆動力均衡作用」、「液圧ブレーキ作動による駆動力均衡作用」、「駆動力抜け判定の不実行時作用」に分けて説明する。
図3は、実施例1の駆動制御装置が適用されたインホイールモータ車両で、一方の駆動系に駆動力抜けが発生したときの駆動輪回転数N1・駆動源回転数N2・正常側駆動輪回転数・駆動力抜け側供給電流値・正常側供給電流値の各特性を示すタイムチャートである。
・ステアリング機構7における舵角θは設定値A以下であり、舵角θが、左後輪RLと右後輪RRとの間の生じる回転数差に影響を与えることはない。
・駆動輪回転数N1と従動輪回転数N3との回転数差の絶対値は設定値B以下であり、左後輪回転センサ6A、右後輪回転センサ6B、左右前輪回転センサ5A,5Bは何れも故障していない。
・駆動輪回転数N1は所定回転数Nα未満であり、駆動力抜けの判定閾値THとして低車速用判定閾値TH1を適用閾値とする。
この結果、左モータ/ジェネレータ2A及び右モータ/ジェネレータ2Bのいずれにおいても供給される電流値(供給電流値)がゼロとなり、左モータ/ジェネレータ2A及び右モータ/ジェネレータ2Bからの出力トルクはゼロになる。
このため、判定閾値THに誤判定防止のための余裕代を持たせる必要がなくなり、駆動力抜けが発生してから判定するまでの時間を短縮することができる。つまり、駆動源側の回転数(駆動源回転数N2)と駆動輪側の回転数(駆動輪回転数N1)を直接監視することで、駆動系差回転ΔNが僅かな値であっても、誤判定することなく駆動力抜けと判定することが可能となる。
そして、短時間で駆動力抜け判定を行なうことができることで、実際に駆動力抜けが生じた際の対応を直ちに行なうことができ、車両挙動の安定性を向上することができる。
これにより、左右駆動力差を減少させ、車両に作用するヨーモーメントの増加を抑制し、車両の片流れ等の意図しない車両挙動の発生を防止することができる。そして、走行安定性を確保することができる。
これにより、例えばセンサ失陥等による駆動力抜けの誤判定で、実際には駆動力抜けが生じていない場合でも、左右両方の駆動力系で車輪の路面に対する駆動力が低減され、左右駆動力差の発生を防止することができる。
これにより、例えばモータ出力軸と車輪入力軸の回転数を各々監視する場合と比べて、より広い範囲での動力伝達経路の失陥部位に対応して駆動力抜けの判定を行なうことができる。
これにより、駆動力抜け発生の判定に伴って、左右モータ/ジェネレータ2A,2Bへの供給電流値をゼロとしたとき、ドライバーに駆動力抜けの発生を認識させ、必要以上の高出力運転を抑制するように知らせることができる。つまり、不要な高出力運転の抑制効果を図ることができる。
これにより、例えば、モータ/ジェネレータ内のシャフト折損の発生と同時に、折損よって生じたシャフト破片がモータシャフトのフリクションを増加させるような位置に入ってしまった場合等、駆動源側のフリクションの増加を伴う駆動力抜けが生じた場合であっても、適切に判定することができる。
すなわち、通常は、駆動系に駆動力抜けが発生することで駆動源負荷が低下して駆動源側回転数が上昇する。しかし、駆動源側のフリクションが増加すると、車輪側回転数に比べて駆動源側回転数が低下してしまうことがある。この場合であっても、駆動輪回転数N1と駆動源回転数N2との回転数差の絶対値(駆動系差回転ΔN)に基づいて駆動力抜けを判定することで適切な判定を行なうことができ、駆動力制御を行うことで左右駆動力のバランスをとり、車両の安定性を確保することができる。
上述のように、図3に示す場合では、駆動力抜けの判定前後において駆動力抜け側の車輪回転数である左後輪RLの回転数(駆動輪側回転数N1)は低下せず、駆動輪回転数N1から求めた車体速度(N1車体速)は車速とほぼ同じ速度となる。
つまり、駆動輪側のフリクション増加を伴う駆動力抜けが生じてしまい、駆動力抜け側の駆動輪の路面に対する駆動力をコントロールすることが難しくなった場合であっても、左右の駆動力におけるフリクションバランスを保ち、車両の安定性を図ることができる。
ここで、図2のフローチャートに示すように、所定の制動力を作用させた後N1車体速が車速を下回れば(ステップS17においてYESと判断されれば)、ステップS18へと進んで、さらに右後輪RRへの制動力を増加させる。また、所定の制動力を作用させた後N1車体速が車速を上回れば(ステップS17においてNOと判断されれば)、ステップS19へと進んで、右後輪RRへの制動力が低減される。
このように、右後輪RRへの作用させる液圧ブレーキ制動力の大きさを、N1車体速と車速に基づいて設定することで、左右駆動力差をより適切に低減することができて、車両安定性を向上できる。
〈センサ異常発生時〉
次に、インホイールモータ車両1に搭載した各回転センサ(左後輪回転センサ6A、右後輪回転センサ6B、左右前輪回転センサ5A,5B)のいずれかに異常が発生した場合を説明する。
これにより、各回転センサ(左後輪回転センサ6A、右後輪回転センサ6B、左右前輪回転センサ5A,5B)のいずれかに異常が発生した場合には、駆動力抜けの判定が実行されることはなく、センサ異常による誤判定の発生を防止することができる。また、各回転センサ間の相互監視が常時可能となり、各回転センサの信頼性の向上を図ることができる。そして、誤判定に基づく不必要な駆動力制御の実行も防止することができる。
次に、インホイールモータ車両1のステアリング機構7における舵角が大きい場合を説明する。
これにより、ステアリング舵角が大きく、このステアリング操作が左右後輪RL,RRの回転数差に影響を与える場合には、センサ異常判定及び駆動力抜けの判定が実行されることはない。
実施例1の車両の駆動制御装置にあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
前記左駆動輪RLを駆動する左駆動手段(左モータ/ジェネレータ)2Aと、
前記右駆動輪RRを駆動する右駆動手段(右モータ/ジェネレータ)2Bと、
前記左駆動手段2Aから前記左駆動輪RLへの左駆動系に設けられ、前記左駆動手段側の回転数を検出する第1左回転数検出手段(左モータ回転センサ)4Aと、
前記左駆動系に設けられ、前記左駆動輪側の回転数を検出する第2左回転数検出手段(左後輪回転センサ)6Aと、
前記右駆動手段2Bから前記右駆動輪RRへの右駆動系に設けられ、前記右駆動手段側の回転数を検出する第1右回転数検出手段(右モータ回転センサ)4Bと、
前記右駆動系に設けられ、前記右駆動輪側の回転数を検出する第2右回転数検出手段(左後輪回転センサ)6Bと、
前記第1左回転数検出手段4Aにより検出された第1左回転数(駆動源側回転数N2)と、前記第2左回転数検出手段6Aにより検出された第2左回転数(駆動輪側回転数N1)との間に生じた(駆動系差回転ΔN)が所定の閾値TH以上になったら、前記左駆動系において駆動力抜けが発生したと判定し、
前記第1右回転数検出手段4Bにより検出された第1右回転数(駆動源側回転数N2)と、前記第2右回転数検出手段6Bにより検出された第2右回転数(駆動輪側回転数N1)との間に生じた回転数差(駆動系差回転ΔN)が前記閾値TH以上になったら、前記右駆動系において駆動力抜けが発生したと判定する駆動力抜け判定手段(図2)と、
を備える構成とした。
これにより、一対の左右駆動輪RL,RRを互いに独立して駆動する際、一方の駆動系における駆動力抜けを判定し、意図しない車両挙動の発生を防止することができる。
これにより、駆動輪回転数N1に応じて駆動力抜けの判定閾値THを変更することで、車速条件に応じて判定精度を向上して誤判定を防止したり、判定時間を短縮して意図しない車両挙動の発生の抑制を図ったりすることができる。
前記右駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記左駆動輪RLの路面に対する駆動力を低減する制御を行う駆動力制御手段(ステップS12〜ステップS21)を備えた構成とした。
これにより、駆動力抜けが発生しても、左右駆動力差を抑制し、意図しない車両挙動の発生を防止することができる。
前記駆動力制御手段(ステップS12〜ステップS21)は、前記左駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2左回転数(駆動輪側回転数N1)に基づいて求めた車体速度(N1車体速)が前記車速以上の場合には、前記右駆動手段(右モータ/ジェネレータ)2Bへの出力トルク指令値を所定の閾値以下に設定し、
前記右駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2右回転数(駆動輪側回転数N1)に基づいて求めた車体速度(N1車体速)が前記車速以上の場合には、前記左駆動手段(左モータ/ジェネレータ2A)への出力トルク指令値を所定の閾値以下に設定する構成とした。
これにより、駆動力抜けが発生しても、左右駆動力差を適切に抑制し、意図しない車両挙動の発生を防止することができる。
前記左駆動輪RL及び前記右駆動輪RRを個別に制動する液圧ブレーキ手段(液圧ブレーキユニット)3と、を備え、
前記駆動力制御手段(ステップS12〜ステップS21)は、前記左駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2左回転数(駆動輪側回転数N1)に基づいて求めた車体速度(N1車体速)が前記車速未満であって、且つ、前記第2左回転数(駆動輪側回転数N1)が前記第2右回転数(正常側駆動輪回転数)未満の場合には、前記右駆動輪RRに液圧ブレーキ力を作用させ、
前記右駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2右回転数(駆動輪側回転数N1)に基づいて求めた車体速度(N1車体速)が前記車速未満であって、且つ、前記第2右回転数(駆動輪側回転数N1)が前記第2左回転数(正常側駆動輪回転数)未満の場合には、前記左駆動輪RLに液圧ブレーキ力を作用させる構成とした。
これにより、駆動輪のフリクションの増加を伴う駆動力抜けが発生した場合であっても、左右駆動輪のフリクションのバランスを保ち、車両の安定性を確保することができる。
前記駆動力抜け判定手段(図2)は、前記従動輪回転数検出手段5A,5Bにより検出された従動輪回転数N3と、前記第2左回転数検出手段(左後輪回転センサ)6Aにより検出された第2左回転数(駆動輪回転数N1)との間に生じた回転数差が所定値未満(設定値B)のとき、或いは、前記従動輪回転数検出手段5A,5Bにより検出された従動輪回転数N3と、前記第2右回転数検出手段(右後輪回転センサ)6Bにより検出された第2右回転数(駆動輪回転数N1)との間に生じた回転数差が所定値未満(設定値B)のとき、駆動力抜け判定を行う構成とした。
これにより、各回転センサ間で相互監視を常時行い、回転センサの異常発生時には駆動力抜け判定を実行することで、センサ異常による誤判定を防止することができる。
前記駆動力抜け判定手段(図2)は、前記ステアリング7の検出舵角θが所定値(設定値A)未満のとき、駆動力抜け判定を行う構成とした。
これにより、ステアリング操作によって発生する一時的な回転数差によって駆動力抜け判定することがなくなり、誤判定を防止することができる。
前記第1左回転数検出手段4Aを、前記電動機2Aのロータ回転数を検出するロータ回転数検出器(レゾルバ)により構成し、
前記第2左回転数検出手段6Aを、前記左駆動輪RLの回転数を検出する車輪回転数検出器(ABSセンサ)により構成し、
前記第1右回転数検出手段4Bを、前記電動機2Bのロータ回転数を検出するロータ回転数検出器(レゾルバ)により構成し、
前記第2右回転数検出手段6Bを、前記右駆動輪RRの回転数を検出する車輪回転数検出器(ABSセンサ)により構成した。
これにより、回転検出手段を駆動系の両端に近い部位に配置することができ、より広い範囲の失陥に対応して駆動力抜けの判定を行なうことができると共に、既存センサを利用することでコストアップを抑制することができる。
この場合では、駆動系差回転ΔNがごく僅かしか発生しない作動状態であっても、駆動力抜けを早期に判定することができる。
この場合であっても、ドライバーに駆動力抜けの発生を認識させることができ、ドライバーによる車両挙動の制御を促すことができる。
さらに、駆動源側の回転数を検出する回転数センサ、また、駆動輪側の回転数を検出する回転数センサとして、複数の回転数センサを設けてもよい。この場合では、各回転数センサからの出力値に差異が生じたら、駆動力抜けが生じたと判定してもよい。
2A 左モータ/ジェネレータ(左駆動手段)
2B 右モータ/ジェネレータ(右駆動手段)
3 液圧ブレーキユニット(液圧ブレーキ手段)
4A 左モータ回転センサ(第1左回転数検出手段)
4B 右モータ回転センサ(第1右回転数検出手段)
5A,5B 左右前輪回転センサ(従動輪回転数検出手段,車速検出手段)
6A 左後輪回転センサ(第2左回転数検出手段)
6B 右後輪回転センサ(第2右回転数検出手段)
7 ステアリング機構(ステアリング)
8 ステアリング角度センサ(舵角検出手段)
9 コントロールユニット
91 統合コントローラ
92 インバータ
93 警告表示器(警告手段)
Claims (8)
- 車両の左右に配置された左駆動輪及び右駆動輪と、
前記左駆動輪を駆動する左駆動手段と、
前記右駆動輪を駆動する右駆動手段と、
前記左駆動手段から前記左駆動輪への左駆動系に設けられ、前記左駆動手段側の回転数を検出する第1左回転数検出手段と、
前記左駆動系に設けられ、前記左駆動輪側の回転数を検出する第2左回転数検出手段と、
前記右駆動手段から前記右駆動輪への右駆動系に設けられ、前記右駆動手段側の回転数を検出する第1右回転数検出手段と、
前記右駆動系に設けられ、前記右駆動輪側の回転数を検出する第2右回転数検出手段と、
前記第1左回転数検出手段により検出された第1左回転数と、前記第2左回転数検出手段により検出された第2左回転数との間に生じた回転数差が所定の閾値以上になったら、前記左駆動系において駆動力抜けが発生したと判定し、前記第1右回転数検出手段により検出された第1右回転数と、前記第2右回転数検出手段により検出された第2右回転数との間に生じた回転数差が前記閾値以上になったら、前記右駆動系において駆動力抜けが発生したと判定する駆動力抜け判定手段と、
を備えたことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項1に記載された車両の駆動制御装置において、
駆動力抜け判定手段は、前記第2左回転数或いは前記第2右回転数が所定回転数未満のときには、前記閾値を第1閾値に設定し、前記第2左回転数或いは前記第2右回転数が前記所定回転数以上のときには、前記閾値を前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載された車両の駆動制御装置において、
前記駆動力抜け判定手段は、前記左駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記右駆動輪の路面に対する駆動力を低減する制御を行い、
前記右駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記左駆動輪の路面に対する駆動力を低減する制御を行う駆動力制御手段を備えた
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項3に記載された車両の駆動制御装置において、
車速を検出する車速検出手段を備え、
前記駆動力制御手段は、前記左駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2左回転数に基づいて求めた車体速度が前記車速以上の場合には、前記右駆動手段への出力トルク指令値を所定の閾値以下に設定し、
前記右駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2右回転数に基づいて求めた車体速度が前記車速以上の場合には、前記左駆動手段への出力トルク指令値を所定の閾値以下に設定する
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項3又は請求項4に記載された車両の駆動制御装置において、
車速を検出する車速検出手段と、
前記左駆動輪及び前記右駆動輪を個別に制動する液圧ブレーキ手段と、を備え、
前記駆動力制御手段は、前記左駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2左回転数に基づいて求めた車体速度が前記車速未満であって、前記第2左回転数が前記第2右回転数未満の場合には、前記右駆動輪に液圧ブレーキ力を作用させ、
前記右駆動系における駆動力抜けが発生したと判定したとき、前記第2右回転数に基づいて求めた車体速度が前記車速未満であって、且つ、前記第2右回転数が前記第2左回転数未満の場合には、前記左駆動輪に液圧ブレーキ力を作用させる
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された車両の駆動制御装置において、
従動輪の回転数を検出する従動輪回転数検出手段を備え、
前記駆動力抜け判定手段は、前記従動輪回転数検出手段により検出された従動輪回転数と、前記第2左回転数検出手段により検出された第2左回転数との間に生じた回転数差が所定値未満のとき、或いは、前記従動輪回転数検出手段により検出された従動輪回転数と、前記第2右回転数検出手段により検出された第2右回転数との間に生じた回転数差が所定値未満のとき、駆動力抜け判定を行う
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 請求項1から請求項6の何れか一項に記載された車両の駆動制御装置において、
ステアリングの舵角を検出する舵角検出手段を備え、
前記駆動力抜け判定手段は、前記ステアリングの検出舵角が所定値未満のとき、駆動力抜け判定を行う
ことを特徴とする電動車両の駆動制御装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された車両の駆動制御装置において、
前記左駆動手段及び前記右駆動手段を、電動機により構成し、
前記第1左回転数検出手段を、前記電動機のロータ回転数を検出するロータ回転数検出器により構成し、
前記第2左回転数検出手段を、前記左駆動輪の回転数を検出する車輪回転数検出器により構成し、
前記第1右回転数検出手段を、前記電動機のロータ回転数を検出するロータ回転数検出器により構成し、
前記第2右回転数検出手段を、前記右駆動輪の回転数を検出する車輪回転数検出器により構成した
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038670A JP5794175B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 車両の駆動制御装置 |
US14/373,999 US20140365058A1 (en) | 2012-02-24 | 2013-02-13 | Drive control apparatus for vehicle |
EP13751629.0A EP2818354A4 (en) | 2012-02-24 | 2013-02-13 | DRIVE CONTROL DEVICE FOR VEHICLE |
CN201380010692.1A CN104159773A (zh) | 2012-02-24 | 2013-02-13 | 车辆的驱动控制装置 |
PCT/JP2013/053315 WO2013125402A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-02-13 | 車両の駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038670A JP5794175B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 車両の駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013176204A true JP2013176204A (ja) | 2013-09-05 |
JP5794175B2 JP5794175B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=49005589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012038670A Expired - Fee Related JP5794175B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 車両の駆動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140365058A1 (ja) |
EP (1) | EP2818354A4 (ja) |
JP (1) | JP5794175B2 (ja) |
CN (1) | CN104159773A (ja) |
WO (1) | WO2013125402A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9651572B2 (en) * | 2014-03-19 | 2017-05-16 | Infineon Technologies Ag | Speed sensor device, speed sensor method, electronic control unit and control method |
JP2018098868A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Ntn株式会社 | 車両制御装置 |
US11485443B2 (en) * | 2019-09-16 | 2022-11-01 | George J. Mendez | Friction motor powered scooter |
CN113386580A (zh) * | 2020-03-13 | 2021-09-14 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 电动车辆及其轮边电机故障检测方法、控制方法与装置 |
CN117719346A (zh) * | 2024-02-07 | 2024-03-19 | 中国第一汽车股份有限公司 | 电机故障处理方法、系统、车辆及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951220U (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用クラツチの滑り警報装置 |
JP2006090857A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Jtekt Corp | 駆動軸監視装置、及びそのセンサ装置 |
JP2007295671A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | 車両駆動制御装置および車輪スリップ判定方法 |
JP2008230493A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 自動車および自動車の異常判定方法並びに駆動装置 |
JP2010047121A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびその制御装置 |
JP2010247796A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動制御装置及び方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4450201B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-04-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 電気自動車 |
JP5023606B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-09-12 | 日産自動車株式会社 | 電動式駆動装置 |
JP5792430B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2012
- 2012-02-24 JP JP2012038670A patent/JP5794175B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-13 EP EP13751629.0A patent/EP2818354A4/en not_active Withdrawn
- 2013-02-13 WO PCT/JP2013/053315 patent/WO2013125402A1/ja active Application Filing
- 2013-02-13 CN CN201380010692.1A patent/CN104159773A/zh active Pending
- 2013-02-13 US US14/373,999 patent/US20140365058A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951220U (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用クラツチの滑り警報装置 |
JP2006090857A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Jtekt Corp | 駆動軸監視装置、及びそのセンサ装置 |
JP2007295671A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | 車両駆動制御装置および車輪スリップ判定方法 |
JP2008230493A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 自動車および自動車の異常判定方法並びに駆動装置 |
JP2010047121A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびその制御装置 |
JP2010247796A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動制御装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2818354A1 (en) | 2014-12-31 |
EP2818354A4 (en) | 2015-12-02 |
US20140365058A1 (en) | 2014-12-11 |
WO2013125402A1 (ja) | 2013-08-29 |
CN104159773A (zh) | 2014-11-19 |
JP5794175B2 (ja) | 2015-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10093308B2 (en) | Electronic stability control system for vehicle | |
EP2684730B1 (en) | Electric vehicle | |
JP5794175B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP5832868B2 (ja) | 電気自動車 | |
US10099559B2 (en) | Vehicle control device of four-wheel independent drive vehicle for when one wheel is lost | |
JP5359664B2 (ja) | 4輪独立駆動車両の制御装置 | |
JP5886008B2 (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
WO2014196406A1 (ja) | 電気自動車のスリップ制御装置 | |
JP2014093849A (ja) | 電気自動車の制御装置およびその電気自動車 | |
US10889188B2 (en) | Drive control device for vehicle with independently driven wheels | |
WO2015002033A1 (ja) | 駆動トルク制御装置 | |
JP5531730B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2021066302A (ja) | 制動制御装置 | |
JP5884548B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP5574108B2 (ja) | 回生制動制御装置 | |
JP2012191751A (ja) | 電動機のフェールセーフ装置 | |
JP6024347B2 (ja) | 車両の波状路トルクダウン制御装置 | |
JP6422752B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
CN118618383A (zh) | 一种适时四驱车辆的辅驱动力通断控制方法 | |
JP2016127713A (ja) | 四輪独立駆動車における一輪失陥時車両制御装置 | |
WO2018110394A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6547410B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2017153283A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JPH02250603A (ja) | 電気自動車の回生制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5794175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |