JP2013171654A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171654A
JP2013171654A JP2012033739A JP2012033739A JP2013171654A JP 2013171654 A JP2013171654 A JP 2013171654A JP 2012033739 A JP2012033739 A JP 2012033739A JP 2012033739 A JP2012033739 A JP 2012033739A JP 2013171654 A JP2013171654 A JP 2013171654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
resin frame
cell voltage
metal separator
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781957B2 (ja
Inventor
Kimiharu Mizusaki
君春 水崎
Yuki Hama
祐樹 濱
Takaaki Mitsuoka
隆昭 満岡
Akihito Giga
章仁 儀賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012033739A priority Critical patent/JP5781957B2/ja
Publication of JP2013171654A publication Critical patent/JP2013171654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781957B2 publication Critical patent/JP5781957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】簡単な構成で、セル電圧測定用端子とシール部材との干渉を回避するとともに、セル電圧を正確に測定することを可能にする。
【解決手段】燃料電池10は、金属セパレータ12と電解質膜・電極構造体14とを積層する。電解質膜・電極構造体14は、樹脂枠部材22を一体に設けるとともに、前記樹脂枠部材22には、金属セパレータ12の外形線よりも外方に外側シール部材44が設けられ、前記樹脂枠部材22の内部には、セル電圧測定用端子50が埋設される。セル電圧測定用端子50の一端は、外側シール部材44よりも内側で、隣接する金属セパレータ12に接触する一方、前記セル電圧測定用端子50の他端は、樹脂枠部材22の側部から外方に突出している。
【選択図】図2

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極を配設した電解質・電極構造体と金属セパレータとが積層されるとともに、前記電解質・電極構造体の外周には、前記金属セパレータの外形寸法よりも大きな外形寸法を有する樹脂枠部材が一体に設けられる燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池では、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ電極触媒層と多孔質カーボンからなるアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持することにより発電セルが構成されている。通常、この発電セルを所定数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
この種の燃料電池スタックでは、所望の発電性能を得るために、所定数(例えば、数十〜数百)の発電セルを積層しており、各発電セルが所望の発電性能を有しているか否かを検出する必要がある。このため、一般的には、セパレータに設けられたセル電圧測定用端子を電圧検出装置(セル電圧モニタ)に接続して、発電時の各発電セル毎又は所定の発電セル毎のセル電圧を検出する作業が行われている。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池は、図11に示すように、シールガスケット一体型MEA1を備えている。このシールガスケット一体型MEA1は、それぞれ矩形状を有する第1MEA1aと第2MEA1bとを有し、前記第1MEA1a及び前記第2MEA1bの周囲には、シールガスケット2が配置されている。
シールガスケット2には、水素ガス、空気及び冷却水のそれぞれの供給、排出を行うために複数の貫通孔3が形成されている。シールガスケット2は、第1MEA1a、第2MEA1b及び各貫通孔3を周回するシールラインSLを設けるとともに、前記シールガスケット2の角部には、セル電圧モニタ用端子4が端子線5と共に埋め込まれている。セル電圧モニタ用端子4の一部は、シールガスケット2の一方の表面から露出している。
特開2008−140722号公報
ところで、上記のシールガスケット一体型MEA1では、セル電圧モニタ用端子4が、シールラインSLを構成する外周シールの外側に設けられている。このため、セル電圧モニタ用端子4の外側には、さらにシール部材が必要になり、構成が複雑化するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、セル電圧測定用端子とシール部材との干渉を回避するとともに、セル電圧を正確に測定することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に一対の電極を配設した電解質・電極構造体と金属セパレータとが積層されるとともに、前記電解質・電極構造体の外周には、前記金属セパレータの外形寸法よりも大きな外形寸法を有する樹脂枠部材が一体に設けられる燃料電池に関するものである。
この燃料電池では、樹脂枠部材には、金属セパレータの外形線よりも外方にシール部材が設けられ、前記樹脂枠部材の内部には、セル電圧測定用端子が埋設されるとともに、前記セル電圧測定用端子の一端は、前記シール部材よりも内側で、隣接する前記金属セパレータに接触する一方、前記セル電圧測定用端子の他端は、前記樹脂枠部材の側部から外方に突出している。
また、この燃料電池では、セル電圧測定用端子の一部は、インサート成形により樹脂枠部材に埋設されることが好ましい。
さらに、この燃料電池では、セル電圧測定用端子は、外周に樹脂材が被覆された状態で、樹脂枠部材にインサート成形されることが好ましい。
本発明では、樹脂枠部材に埋設されるセル電圧測定用端子は、シール部材よりも内側で金属セパレータに接触している。このため、シールラインを跨がずに、セル電圧測定用端子を樹脂枠部材の外方に取り出すことができ、所望のシール機能を確保することが可能になる。しかも、金属セパレータからセル電圧測定用端子を直接取り出す構成に比べ、前記金属セパレータを良好に小型化することができ、軽量化及び低コスト化が容易に遂行される。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面図である。 前記燃料電池を構成する金属セパレータの正面説明図である。 セル電圧測定用端子を製造する方法の説明図である。 前記セル電圧測定用端子を製造する方法の説明図である。 1次射出成形装置の概略説明図である。 2次射出成形装置の概略説明図である。 成形部材同士のレーザ溶着する際の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図9中、X−X線断面図である。 特許文献1に開示されている燃料電池の説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10は、金属セパレータ12と電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)(MEA)14とが交互に積層される。
図2に示すように、電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜16と、前記固体高分子電解質膜16を挟持するアノード電極18及びカソード電極20とを備える。アノード電極18及びカソード電極20は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜16の両面に形成される。
固体高分子電解質膜16は、アノード電極18及びカソード電極20と同一の表面積、又はこれらよりも大きな表面積に設定される。固体高分子電解質膜16の外周端部には、樹脂製の額縁状枠部材である樹脂枠部材22が、例えば、射出成形により一体成形される。樹脂材としては、例えば、汎用プラスチックの他、エンジニアリングプラスチックやスーパーエンジニアリングプラスチック等が採用される。
図1に示すように、樹脂枠部材22の矢印C方向の一端縁部(上端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔26a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔28aが、矢印B方向(水平方向)に配列して設けられる。
樹脂枠部材22の矢印C方向の他端縁部(下端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔28b、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔26b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔24bが、矢印B方向に配列して設けられる。
金属セパレータ12の外周端部は、酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔26a、燃料ガス入口連通孔28a、燃料ガス出口連通孔28b、冷却媒体出口連通孔26b及び酸化剤ガス出口連通孔24bの内側に配置される。
金属セパレータ12は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した薄板状の金属板により構成される。図1及び図2に示すように、金属セパレータ12は、電解質膜・電極構造体14のアノード電極18に対向するアノードセパレータ面32と、前記電解質膜・電極構造体14のカソード電極20に対向するカソードセパレータ面34とを有する。
図3に示すように、金属セパレータ12のアノードセパレータ面32には、波形状にプレス加工して断面凹凸形状を有する燃料ガス流路36が形成される。燃料ガス流路36は、矢印C方向に延在しており、燃料ガスを鉛直上方向から鉛直下方向に向かって流動させる。
金属セパレータ12は、図1に示すように、カソードセパレータ面34に、波形状にプレス加工して断面凹凸形状を有する酸化剤ガス流路38が形成される。酸化剤ガス流路38は、酸化剤ガスを矢印C方向に流通させる。カソードセパレータ面34には、酸化剤ガス流路38の上下両側に、それぞれ複数の冷却媒体供給孔部40aと冷却媒体排出孔部40bとが形成される。
金属セパレータ12の内部には、冷却媒体供給孔部40a及び冷却媒体排出孔部40bに連通して冷却媒体を矢印C方向に流通させる冷却媒体流路42が形成される。冷却媒体流路42は、燃料ガス流路36の裏面形状と酸化剤ガス流路38の裏面形状との重なり形状により構成される。
図2に示すように、樹脂枠部材22の燃料ガス流路36側の面には、外側シール部材(外側シールライン)44及び内側シール部材(内側シールライン)46が一体又は別体に成形される。外側シール部材44及び内側シール部材46には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
外側シール部材44は、金属セパレータ12の外形線よりも外方を囲繞するとともに、全流体連通孔である酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔26a、燃料ガス入口連通孔28a、酸化剤ガス出口連通孔24b、冷却媒体出口連通孔26b及び燃料ガス出口連通孔28bの外周並びに反応面(発電面)外周を周回する。
内側シール部材46は、外側シール部材44の内方に位置するとともに、金属セパレータ12の外形形状に対応する輪郭線に沿って設けられ、前記金属セパレータ12の外周端縁面全周(セパレータ面内)に接する。内側シール部材46は、燃料ガス入口連通孔28a及び燃料ガス出口連通孔28bを燃料ガス流路36に連通するとともに、酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔26a、冷却媒体出口連通孔26b及び酸化剤ガス出口連通孔24bを周回して、前記燃料ガス流路36から遮蔽する。
樹脂枠部材22の燃料ガス流路36側の面には、図示しないが、酸化剤ガス入口連通孔24a及び酸化剤ガス出口連通孔24bを酸化剤ガス流路38に連通するとともに、冷却媒体入口連通孔26a、燃料ガス入口連通孔28a、燃料ガス出口連通孔28b及び冷却媒体出口連通孔26bを周回して、前記酸化剤ガス流路38から遮蔽するシール部が設けられる。
樹脂枠部材22には、例えば、一方の長辺側にセル電圧測定用端子50が埋設される。セル電圧測定用端子50は、薄板状の導電性端子板52を備える。端子板52の一端は、2カ所の屈曲部位を有しており、外側シール部材44の内方に、具体的には、前記外側シール部材44と内側シール部材46との間に位置して樹脂枠部材22の表面に露出し、隣接する金属セパレータ12(アノードセパレータ面32)に接触する露出部位52aを有する。
端子板52の他端は、樹脂枠部材22の側部から外方に突出する先端露出部位52bを有する。セル電圧測定用端子50は、樹脂枠部材22の外周から外方に突出する樹脂部材54を一体に設けるとともに、前記樹脂部材54は、前記樹脂枠部材22の成形時に一体化される(後述する)。
図2に示すように、セル電圧測定用端子50の先端側には、樹脂部材54に外装されてシール部材56が装着されるとともに、コネクタ58が接続自在である。コネクタ58は、ケーシング60内に収容されるU字形状の接続端子部62を有する。接続端子部62は、先端露出部位52bに電気的に接触するとともに、図示しないセル電圧測定装置に接続される。
次いで、樹脂枠部材22にセル電圧測定用端子50を一体化する作業について、以下に説明する。
先ず、図4に示すように、セル電圧測定用端子50を構成する端子板52が用意される。端子板52は、平板金属を所定の形状に屈曲成形されている。セル電圧測定用端子50には、図5に示すように、樹脂部材54及び第1成形部材22a(樹脂枠部材22を構成する)がインサート成形により一体成形される(1次成形)。
具体的には、図6に示すように、1次射出成形装置70が使用される。1次射出成形装置70は、第1成形型72と第2成形型74とを備えるとともに、型締め状態で、キャビティ76が形成される。キャビティ76は、樹脂部材54及び第1成形部材22aの形状に対応するとともに、ゲート78a、78b(単一のゲートでも良い。)に連通する。
そこで、キャビティ76には、端子板52が配置され、1次射出成形装置70が形締めされた状態で、ゲート78a、78bから前記キャビティ76に溶融樹脂が供給される。このため、端子板52には、樹脂部材54及び第1成形部材22aが一体成形される(インサート成形)。
次に、セル電圧測定用端子50は、樹脂部材54及び第1成形部材22aと一体に樹脂枠部材22にインサート成形される(2次成形)。具体的には、図7に示すように、2次射出成形装置80が使用される。2次射出成形装置80は、第1成形型82と第2成形型84とを備えるとともに、型締め状態で、キャビティ86が形成される。キャビティ86は、樹脂枠部材22を構成する第2成形部材22bの形状に対応するとともに、ゲート88に連通する。樹脂枠部材22は、第1成形部材22aと第2成形部材22bとから構成される。
そして、キャビティ86には、樹脂部材54及び第1成形部材22aが一体化された端子板52が配置され、2次射出成形装置80が形締めされた状態で、ゲート88から前記キャビティ86に溶融樹脂が供給される。このため、端子板52には、第2成形部材22bが一体成形され、前記端子板52を埋設する一方、樹脂部材54が一体化された樹脂枠部材22が成形される。その際、露出部位52a及び先端露出部位52bは、外部に露呈する。
ここで、図2に示すように、第1成形部材22aと第2成形部材22bとの境界部位22abは、樹脂面同士の界面であり、ガスの透過や剥離が惹起され易い。従って、図8に示すように、第1成形部材22aと第2成形部材22bとの境界部位22abは、レーザ光Lの照射により溶融させて一体に溶着させる。その際、境界部位22abには、レーザ光Lの照射方向に傾斜する傾斜部位22abkを設けておくことにより、前記レーザ光Lが効率的に照射される。これにより、第1成形部材22aと第2成形部材22bとの境界部位22abの気密状態が維持される。
次いで、樹脂枠部材22には、燃料ガス流路36側の面に、外側シール部材44及び内側シール部材46が一体成形されるとともに、酸化剤ガス流路38側の面にも、シール部材が一体成形される(3次成形)。樹脂枠部材22は、固体高分子電解質膜16、アノード電極18及びカソード電極20の外周端縁部に一体化されることにより、電解質膜・電極構造体14が製造される。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔24aに供給された酸素含有ガス等の酸化剤ガスは、金属セパレータ12の酸化剤ガス流路38に供給される。酸化剤ガスは、電解質膜・電極構造体14のカソード電極20に沿って矢印C方向に流通した後、酸化剤ガス出口連通孔24bに排出される。
一方、燃料ガス入口連通孔28aに供給された水素含有ガス等の燃料ガスは、金属セパレータ12の燃料ガス流路36に供給される。燃料ガスは、電解質膜・電極構造体14のアノード電極18に沿って矢印C方向に流通した後、燃料ガス出口連通孔28bに排出される。
従って、電解質膜・電極構造体14では、カソード電極20に供給される酸化剤ガスと、アノード電極18に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
また、冷却媒体入口連通孔26aに供給された純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、金属セパレータ12を構成するカソードセパレータ面34に形成されている複数の冷却媒体供給孔部40aから前記金属セパレータ12の内部に導入される。
金属セパレータ12の内部には、冷却媒体流路42が形成されている。このため、冷却媒体は、冷却媒体流路42に沿って矢印C方向に流通した後、複数の冷却媒体排出孔部40bから冷却媒体出口連通孔26bに排出される(図1参照)。
この場合、第1の実施形態では、樹脂枠部材22に埋設されるセル電圧測定用端子50は、薄板状の導電性端子板52を備えている。そして、端子板52の露出部位52aは、外側シール部材44の内方に、具体的には、前記外側シール部材44と内側シール部材46との間に位置して樹脂枠部材22の表面に露出し、隣接する金属セパレータ12に接触している。一方、端子板52の先端露出部位52bは、樹脂枠部材22の側部から外方に突出している。
このため、シールラインである外側シール部材44を直接跨がずに、セル電圧測定用端子50を樹脂枠部材22の外方に取り出すことができ、所望のシール機能を確保することが可能になるという効果が得られる。
しかも、金属セパレータ12からセル電圧測定用端子50を直接取り出す構成に比べ、前記金属セパレータ12を良好に小型化することができ、軽量化及び低コスト化が容易に遂行される。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池100の要部分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池100は、図9及び図10に示すように、電解質膜・電極構造体14、金属セパレータ12、前記電解質膜・電極構造体14及び金属セパレータ102が積層されたセルユニットを備える。
金属セパレータ102は、単一の金属プレートにより構成され、一方の電解質膜・電極構造体14のアノード電極18に対向して燃料ガス流路36を設けるとともに、他方の電解質膜・電極構造体14のカソード電極20に対向して酸化剤ガス流路38を設ける。各燃料電池100は、金属セパレータ102を挟んで一対の電解質膜・電極構造体14間には冷却媒体流路が設けられておらず、所謂、間引き冷却構造を採用する。
図10に示すように、セル電圧測定用端子50は、薄板状の導電性端子板104を備える。端子板104の一端は、外側シール部材44の内方に、具体的には、前記外側シール部材44と内側シール部材46との間に位置して樹脂枠部材22の表面に露出し、隣接する金属セパレータ102に接触する露出部位104aを有する。露出部位104aは、第1の実施形態の端子板52の露出部位52aとは反対側に屈曲する。端子板104の他端は、樹脂枠部材22の側部から外方に突出する先端露出部位104bを有する。
このように構成される燃料電池100では、端子板104の露出部位104aは、外側シール部材44の内方に位置して樹脂枠部材22の表面に露出し、隣接する金属セパレータ102に接触している。このため、シールラインである外側シール部材44を跨がずに、セル電圧測定用端子50を樹脂枠部材22の外部に取り出すことができ、所望のシール機能を確保することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
10、100…燃料電池 12、102…金属セパレータ
14…電解質膜・電極構造体 16…固体高分子電解質膜
18…アノード電極 20…カソード電極
22…樹脂枠部材 22ab…境界部位
24a…酸化剤ガス入口連通孔 24b…酸化剤ガス出口連通孔
26a…冷却媒体入口連通孔 26b…冷却媒体出口連通孔
28a…燃料ガス入口連通孔 28b…燃料ガス出口連通孔
36…燃料ガス流路 38…酸化剤ガス流路
42…冷却媒体流路 44…外側シール部材
46…内側シール部材 50…セル電圧測定用端子
52…端子板 52a、104a…露出部位
52b、104b…先端露出部位 54…樹脂部材
70…1次射出成形装置 80…2次射出成形装置
104…端子板

Claims (3)

  1. 電解質の両側に一対の電極を配設した電解質・電極構造体と金属セパレータとが積層されるとともに、前記電解質・電極構造体の外周には、前記金属セパレータの外形寸法よりも大きな外形寸法を有する樹脂枠部材が一体に設けられる燃料電池であって、
    前記樹脂枠部材には、前記金属セパレータの外形線よりも外方にシール部材が設けられ、
    前記樹脂枠部材の内部には、セル電圧測定用端子が埋設されるとともに、
    前記セル電圧測定用端子の一端は、前記シール部材よりも内側で、隣接する前記金属セパレータに接触する一方、前記セル電圧測定用端子の他端は、前記樹脂枠部材の側部から外方に突出することを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記セル電圧測定用端子の一部は、インサート成形により前記樹脂枠部材に埋設されることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記セル電圧測定用端子は、外周に樹脂材が被覆された状態で、前記樹脂枠部材にインサート成形されることを特徴とする燃料電池。
JP2012033739A 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池 Expired - Fee Related JP5781957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033739A JP5781957B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033739A JP5781957B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171654A true JP2013171654A (ja) 2013-09-02
JP5781957B2 JP5781957B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49265493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033739A Expired - Fee Related JP5781957B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781957B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171653A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2019160647A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001659A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Nok Corporation Joint statique pour pile a combustible
JP2005093394A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd セパレータおよび燃料電池
JP2005093395A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd セル電圧測定装置側の端子と燃料電池側の端子間接続構造
WO2005091441A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi, Ltd. 複合モールド品
JP2008140722A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009009838A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2009117260A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Panasonic Corp Mea部材、及びこれを備えた高分子電解質形燃料電池
JP2012227095A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2012227094A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013171653A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013171652A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013171651A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001659A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Nok Corporation Joint statique pour pile a combustible
JP2005093394A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd セパレータおよび燃料電池
JP2005093395A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd セル電圧測定装置側の端子と燃料電池側の端子間接続構造
WO2005091441A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi, Ltd. 複合モールド品
JP2008140722A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009009838A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2009117260A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Panasonic Corp Mea部材、及びこれを備えた高分子電解質形燃料電池
JP2012227095A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2012227094A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013171653A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013171652A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013171651A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171653A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2019160647A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
CN110277580A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 丰田自动车株式会社 燃料电池组
CN110277580B (zh) * 2018-03-14 2021-12-03 丰田自动车株式会社 燃料电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP5781957B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728283B2 (ja) 燃料電池
JP6014548B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2013182818A (ja) 燃料電池スタック
JP5604361B2 (ja) 燃料電池
JP6117745B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2013145653A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2015060715A (ja) 燃料電池
JP5778056B2 (ja) 燃料電池
JP5781957B2 (ja) 燃料電池
JP2012190634A (ja) 燃料電池スタック及びそのシール形成方法
JP4773055B2 (ja) 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
JP2015198068A (ja) 燃料電池
JP2013171652A (ja) 燃料電池
JP6194186B2 (ja) 燃料電池
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP2014026821A (ja) 燃料電池スタック
JP2013171651A (ja) 燃料電池
JP2015146230A (ja) 燃料電池
JP2017016758A (ja) 燃料電池
JP6621605B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6208650B2 (ja) 燃料電池
JP5945466B2 (ja) 燃料電池用電位測定装置
JP6082340B2 (ja) 燃料電池
JP2017062977A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックのメンテナンス時期の判定方法
JP2013114931A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees