JP2013165917A - 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 - Google Patents
連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013165917A JP2013165917A JP2012032247A JP2012032247A JP2013165917A JP 2013165917 A JP2013165917 A JP 2013165917A JP 2012032247 A JP2012032247 A JP 2012032247A JP 2012032247 A JP2012032247 A JP 2012032247A JP 2013165917 A JP2013165917 A JP 2013165917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- slide
- engaging
- piece
- slide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】連結先の駒部材4の突起収容部404に収容される挿入突起435を備えるスライド部材45を、外部の操作子Sによるスライド操作によって長孔415の延在方向にスライド移動させると、スライド部材45の第1の係合部440がスライドガイド部材42の第2の係合部420とが、挿入突起435が孔部403から突出した突出状態となり相互に駒部材4同士が連結される第1の係合位置と挿入突起435が孔部403内に収容された収容状態となり相互に駒部材4同士が非連結とされる第2の係合位置のうちのいずれかの位置において互いに弾性係合されるので、隣接する各駒部材の着脱が可能となる。
【選択図】図2
Description
このため、特許文献1に記載されているように、ピン部材の抜け落ちを防止するための締付リングを第2パイプ内に配置した場合には、締付リングが駒部材間の動きの影響を受けやすく、使用するうちに締付リングが加圧や磨耗により変形しやすい。また、第1パイプと第2パイプの間から汗等が入り込むことによって締付リングが腐食する等により強度を維持できなくなるおそれもある。
このように締付リングが変形したり、強度が低くなったりした場合には、締付リングにより締付け固定されているピン部材が抜け落ちやすくなるという問題がある。
互いに隣接する駒部材同士を連結する連結方向の一方側に突出する突出部、この突出部の側部に設けられた一対の孔部、前記連結方向の他方側に設けられ前記突出部を受け入れる受入部、この受入部のうち、前記一対の孔部に対応する部分に設けられた一対の第1の連結部、及び、前記連結方向に直交する幅方向に延在する操作子挿入用長孔をそれぞれ備えている外枠部材と、
前記第1の連結部と連結される第2の連結部と、第1の係合部とを備えているスライド部材と、
操作子挿入用長孔内に挿入された操作子により前記スライド部材がスライド移動された結果、前記第1の連結部と前記第2の連結部とが互いに連結される第1の係合位置と前記第1の連結部と前記第2の連結部とが互いに非連結となる第2の係合位置とのいずれか一方の位置に当該スライド部材がスライド移動された際に、前記第1の係合部と互いに係合される第2の係合部を備えているスライドガイド部材と、
を備えていることを特徴としている。
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の連結装置を少なくとも一つ備えていることを特徴としている。
請求項5に記載のバンドと、
このバンドが取り付けられた外装ケースと、
を備えていることを特徴としている。
図1から図9を参照しつつ、本発明に係る連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器の第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、本発明に係る電子機器が腕時計である場合について説明するが、本発明を適用可能な実施形態はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態において、腕時計1は、バンド3と、このバンド3が取り付けられた外装ケースとしての腕時計ケース2とを備えている。
腕時計ケース2の上下両端部(図1において上下端部)、すなわち時計の12時方向側端部及び6時方向側端部には、バンド3が取り付けられるバンド取付部21が形成されている。
腕時計ケース2の内部には、電子機器としての腕時計1の表示装置等やこの表示装置等を動作させるための各種電子部品等(図示せず)が収容されている。
また、図3(A)はバンド3を構成する駒部材4の斜視図であり、図3(B)は駒部材4の内部が見える状態にした斜視図であり、図4は、駒部材4の分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態において、バンド3は、連結装置40を備え、複数の駒部材4が連結装置40により連結されて構成されている。なお、バンド3は、連結装置40によって互いに連結された駒部材4を備えるものであればよく、バンドの構成は図2に示すものに限定されない。例えば、バンド3を構成する複数の駒部材4がこの少なくとも一つの連結装置40により連結されて構成されていればよく、バンド3を構成する全ての駒部材4が連結装置40によって連結されていなくてもよい。
本実施形態において、外枠部材41は、互いに隣接する駒部材4同士を連結する連結方向Xの一方側に突出する突出部としての凸部401を有し、連結方向Xの他方側にこの突出部としての凸部401を受け入れる(すなわち、凸部401と係合する)受入部としての凹部402を有している。
突出部としての凸部401の両側部には、一対の孔部403(すなわち、孔部403a,403b、なお、以下において単に「孔部403」とするときはこの両方を含む。)が設けられている。一方側の孔部403(本実施形態では、孔部403b)は、後述する固定挿入突起424(すなわち、固定連結部)を突出させるものである。また、他方側の孔部403(本実施形態では、孔部403a)は、挿入突起435(すなわち、第2の連結部)が出没可能なものである。また、受入部である凹部402のうち、隣接する駒部材4の凸部401に設けられている一対の孔部403に対応する部分には、第1の連結部としての一対の突起収容部404(すなわち、突起収容部404a,404b、なお、以下において単に「突起収容部404」とするときはこの両方を含む。)が設けられている。駒部材4を連結した際、一方の突起収容部404(本実施形態では、突起収容部404b)には固定挿入突起424が収容され、他方の突起収容部404(本実施形態では、突起収容部404a)には挿入突起435が収容される。
本実施形態において、長孔415は、外枠部材41の裏面(腕時計1の視認側とは反対側の面、すなわち、腕に接触する面)に設けられている。長孔415をこのように外枠部材41の裏面に設けた場合には、ユーザがバンド3を腕に装着した際に長孔415が露出せず、外観上好ましい。
このように、外枠部材41を1枚の板で形成することにより、外枠部材41を簡易かつ効率的に生産することができ、また、部品点数を少なくすることができる。
本実施形態では、被覆部413が駒部材4の裏面(腕時計1の視認側とは反対側の面、すなわち、腕に接触する面)となるようになっており、長孔415は被覆部413に形成されている。なお、長孔415の設けられる位置、大きさ、形状等は、図示例に限定されない。例えば、外枠部材41は枠部材本体411が駒部材4の裏面に配置されるようにしてもよく、この場合には、長孔415は、枠部材本体411の側に形成されていてもよい。
また、本実施形態では、枠部材本体411と被覆部413とが固定された状態において、折り曲げられた連結部412により駒部材4の凸部401が構成される。
スライドガイド部材42は、外枠部材41の枠部材本体411の収容空間の形状にほぼ沿う形状に形成されたガイド枠部421を有し、このガイド枠部421における外枠部材41の長孔415に対応する位置には、駒部材4の幅方向Yに延在して溝状のガイド部422が形成されている。ガイド部422は、スライド部材45のスライド移動をガイドするものである。
また、ガイド枠部421における駒部材4の凸部401に対応する側には、凸部401内に張り出す張出し部423が設けられている。また、張出し部423における駒部材4の孔部403bに対応する位置には、固定挿入突起424が設けられている。固定挿入突起424は、外枠部材41内にスライドガイド部材42を組み込んだ際に、孔部403bから突出した状態で固定される固定連結部である。
また、ガイド部422の内側であって張出し部423に対応する位置には、張り出し部423の張り出し方向にほぼ円弧状に窪んだ係合凹部426が形成されている。
この係合凹部426と切欠き部425との間には、ガイド部422の内側に向けて突出する係止凸部427が設けられている。なお、係合凹部426及び係止凸部427の形状や設けられる位置等はここに例示したものに限定されない。
本実施形態において、第1の係合部440の係合凸部446が切欠き部425と係合した際には、第2の連結部であるスライド部材45の挿入突起435が孔部403aから突出した突出状態となる第1の係合位置で係合した状態となり、第1の係合部440の係合凸部446が係合凹部426と係合した際には、第2の連結部である挿入突起435が孔部403a内に収容された収容状態となる第2の係合位置で係合した状態となる。
係止凸部427は、係合凸部446が切欠き部425と係合凹部426との間を自由に移動することを規制して、係合凸部446が切欠き部425と係合して第1の係合位置にある状態又は係合凸部446が係合凹部426と係合して第2の係合位置にある状態を維持し得るようになっている。
なお、スライド部材45の厚み(すなわち、連結スライド部材43と係合部材44とを重ね合わせた厚み)は、スライドガイド部材42のガイド部422の溝の深さとほぼ同じとなっており、スライドガイド部材42にスライド部材45を組み込んだ状態において、スライドガイド部材42とスライド部材45とがほぼ面一となるようになっている。スライド部材45の厚み等はここに例示したものに限定されないが、スライドガイド部材42とスライド部材45とをほぼ面一としたときは、部材間のがたつきを抑えることができ、好ましい。
また、張出し部432における駒部材4の孔部403aに対応する位置には、挿入突起435が設けられている。挿入突起435は、外枠部材41内にスライド部材45を組み込んだ際に、孔部403aから出没可能に構成されている第2の連結部である。
スライド部材本体431には、幅方向Yの両端部近傍にそれぞれ位置決め用孔433が形成されている。また、スライド部材本体431には、外枠部材41の長孔415に対応する位置に操作用孔434が形成されている。操作用孔434は、長孔415から挿入された操作子Sの先端が挿入され係止可能な挿入部である。なお、挿入部は、操作子Sの先端が挿入され係止可能なものであればよく、その形状はここに例示したものに限定されない。例えば、挿入部は操作用孔434でなく非貫通の凹部や溝部等であってもよい。
本実施形態では、組立時において、連結スライド部材43のスライド部材本体431の表側の面(腕時計1の視認側の面、図4等において下側の面)に係合部材44を重ね合わせ、係合部材44の位置決め用孔443の位置を連結スライド部材43の位置決め用孔433の位置と合わせることにより係合部材44の位置決めが行われる。そして、係合部材44は、位置決めされた状態で、例えば溶接、接着等により連結スライド部材43に固定される。これにより、係合部材44及び連結スライド部材43は一体としてスライド部材45を構成し、連結スライド部材43の操作用孔434に操作子Sが挿入されて操作された際に、係合部材44と連結スライド部材43とが一体としてスライド移動するようになっている。
係合部材44において、係合部材44を連結スライド部材43に固定した際の張出し部432側端縁は、長孔445に沿って薄肉部447となっており、駒部材4の連結方向Xに沿って撓むばね性を有している。このばね性を有する薄肉部447には、外側(すなわち、係合部材44を連結スライド部材43に固定した際の張出し部432の張り出し方向の側)に突出するほぼ円弧状の係合凸部446が設けられている。なお、係合凸部446、長孔445及び薄肉部447の形状や設けられる位置等はここに例示したものに限定されない。
本実施形態では、係合凸部446と薄肉部447とによって、第2の係合部420と係合可能な第1の係合部440が構成されている。第1の係合部440は、係合凸部446が外部から押圧された際に薄肉部447が長孔445の内側に向かって撓み弾性変形するようになっている。薄肉部447は押圧力が解除されるともとの形状に弾性復帰する。
図5(A)及び図6(A)は、第1の係合部440の係合部材44が第1の係合位置でスライドガイド部材の第2の係合部420と係合している状態を示す斜視図であり、図5(B)及び図6(B)は、図5(A)及び図6(A)に示す状態を駒部材の裏面側から見た平面図である。なお、図5(B)及び図6(B)において、外枠部材41等は、二点鎖線で示している。
また、図7(A)及び図8(A)は、第1の係合部440の係合部材44が第2の係合位置でスライドガイド部材の第2の係合部420と係合している状態を示す斜視図であり、図7(B)及び図8(B)は、図7(A)及び図8(A)に示す状態を駒部材の裏面側から見た平面図である。なお、図7(B)及び図8(B)において、外枠部材41等は、二点鎖線で示している。
なお、図5(A)及び図5(B)、図7(A)及び図7(B)では、図示の便宜上、連結スライド部材43を外した状態を示している。
逆に、第1の係合部440と第2の係合部420とが第2の係合位置で係合している場合に、操作子Sによってスライド部材45を幅方向Yに沿って挿入突起435の突出側(図7(B)及び図8(B)において、左方向)にスライド移動させると、このスライド移動に伴って第1の係合部440を構成する係合凸部446が第2の係合部420を構成する係止凸部427に右側から突き当たる。このとき、係止凸部427が、円弧状の係合凸部446の傾斜面を押圧することにより、薄肉部447が長孔445の内側に向かって撓み、係止凸部427による押圧方向に長孔445を押し潰すようにして弾性変形する。これにより、係止凸部427による係合凸部446に対する係止状態が解除され、係合凸部446は係止凸部427を乗り越えて幅方向Y(図7(B)及び図8(B)において、左方向)にスライド移動可能となる。そして、係合凸部446が切欠き部425内に係合されると、薄肉部447が弾性力によって元の位置まで復帰する。係合凸部446が切欠き部425内に弾性係合されると、係止凸部427によって係合凸部446の幅方向Yへの移動が規制されることにより、第1の係合位置における係合状態が維持される。
そして、この駒部材4同士を連結装置40により連結方向に複数連結することによって、バンド3が完成する。
さらに、完成したバンド3の一端側を電子機器の外装ケースである腕時計1の腕時計ケース2に連結させることにより、バンド3を備える腕時計1が完成する。
具体的には、まず、外部の操作子Sを長孔415を通して取り外したい駒部材4内に挿入し(図9(A)参照)、操作子Sの先端部をスライド部材45の操作用孔434に挿入する(図9(B)参照)。そして、操作子Sによってスライド部材45を長孔415の延在方向(すなわち、駒部材4の幅方向Y)に沿って固定挿入突起424側にスライド移動させる(図9(C)参照)。これにより、第1の係合部440を構成する係合凸部446及び薄肉部447が弾性変形し、係合凸部446が第2の係合部420を構成する係止凸部427を乗り越えて係合凹部426と係合する。このとき、第2の連結部である挿入突起435は、孔部403a内に収容された収容状態となり、係止凸部427が係合凸部446の幅方向Yへの移動を規制することにより、この第2の係合位置が維持される(図9(D)参照)。この状態において、駒部材4の孔部403aの側を相手の駒部材4から離れる方向に引くように駒部材4を傾けることにより、連結装置40による駒部材4の連結が解除され、駒部材4を容易に取り外すことが可能となる。
その後、当該駒部材4を傾けて固定挿入突起424を連結先の駒部材4の第1の連結部である突起収容部404b内に挿入しながら、当該駒部材4の凸部401を連結先の駒部材4の凹部402に係合させる。その上で、再度操作子Sを用いて当該駒部材4の第1の係合部440と第2の係合部420とが第1の係合位置で係合するようにスライド部材45を移動させる。これにより、挿入突起435が孔部403aから突出し、連結先の駒部材4の突起収容部404b内に収容されて、連結装置40による隣接する駒部材4同士の連結が完了する。
また、本実施形態では、スライド部材45は、第2の連結部である挿入突起435が設けられている連結スライド部材43と、第1の係合部440が設けられている係合部材44とを備えて構成されている。このように、スライド部材45を2つの部材で構成することにより、挿入突起435や第1の係合部440を備える複雑な形状の部材を容易に成型することができ、スライド部材45を簡易かつ効率的に生産することが可能となる。
また、本実施形態では、スライドガイド部材42は、孔部403bから突出した状態で固定されている固定連結部である固定挿入突起424を備えている。このように、一方の挿入突起(第2の連結部)を固定の部材とすることにより、装置構成を単純化できるとともに、駒部材4の着脱を行う際のユーザの手間を最小限に抑えることができる。
次に、図10から図19を参照しつつ、本発明に係る連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、スライド部材及びスライドガイド部材の構成のみが第1の実施形態と異なるものであるため、以下においては、特に第1の実施形態と異なる点について説明する。
また、図11(A)はバンドを構成する駒部材6の斜視図であり、図11(B)は駒部材6の内部が見える状態にした斜視図であり、図12は、駒部材6の分解斜視図である。
図10に示すように、本実施形態において、バンドは、連結装置60を備え、複数の駒部材6が連結装置60により連結されて構成されている。
なお、外枠部材41の構成は、第1の実施形態において説明したものと同様であるため、同一部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態において、スライドガイド部材67は、固定連結部である固定挿入突起654を備えるベース部材65と、第2の係合部620が設けられ、スライド部材68のスライド移動をガイドするガイド部材62とを備えて構成されている。
本実施形態において、ベース部材65は、例えばステンレス等の金属材料からなる1枚の板で形成されており、この板の一部に、例えばせん断加工(せん断加工、打抜き加工、穴抜き加工等)、曲げ加工(折曲げ加工等)のプレス加工等を施すことにより所定の形状に形成されている。すなわち、例えば1枚の板を所定の形状に加工した後、一端部に曲げ加工を施すことにより固定挿入突起654を形成する。
なお、ベース部材65の形成の手法や各部の形状等は、ここに例示したものに限定されない。例えば、固定挿入突起654を別部材として形成し、溶接等によってベース枠部651と接合させてベース部材65を形成してもよい。
また、ガイド枠部621における駒部材6の凸部401に対応する側には、凸部401内に張り出す張出し部623が設けられている。
ガイド部622の内側であって張出し部623に対応する位置には、張り出し部623の張り出し方向にほぼ円弧状に窪んだ第1の係合凹部625、第2の係合凹部626が形成されている。
この第1の係合凹部625と第2の係合凹部626との間には、ガイド部622の内側に向けて突出する係止凸部627が設けられている。なお、第1の係合凹部625、第2の係合凹部626及び係止凸部627の形状や設けられる位置等はここに例示したものに限定されない。
本実施形態において、第1の係合部640の係合凸部646が第1の係合凹部625と係合した際には、第2の連結部であるスライド部材68の挿入突起635が孔部403aから突出した突出状態となる第1の係合位置で係合した状態となり、第1の係合部640の係合凸部646が第2の係合凹部626と係合した際には、第2の連結部である挿入突起635が孔部403a内に収容された収容状態となる第2の係合位置で係合した状態となる。
係止凸部627は、係合凸部646が第1の係合凹部625と第2の係合凹部626との間を自由に移動することを規制して、係合凸部646が第1の係合凹部625と係合して第1の係合位置にある状態又は係合凸部646が第2の係合凹部626と係合して第2の係合位置にある状態を維持し得るようになっている。
図14(A)に示すように、スライド部材68の厚み(すなわち、連結スライド部材63、係合部材64及びスペーサ部材66を重ね合わせた厚み)は、スライドガイド部材67のガイド部622の溝の深さ(図14(A)において、ガイド部622の、駒部材6における凸部側の深さ)とほぼ同じとなっており、スライドガイド部材67にスライド部材68を組み込んだ状態において、スライドガイド部材67とスライド部材68とがほぼ面一となるようになっている。スライド部材68の厚み等はここに例示したものに限定されないが、スライドガイド部材67とスライド部材68とをほぼ面一としたときは、部材間のがたつきを抑えることができ、好ましい。
また、スライド部材68がスライドガイド部材67のガイド部622内を摺動する際、厚み方向にある程度のガタが必要であるが、図14(B)に示すように、スライド部材68が摺動するガイド部622の溝の深さが浅いと、スライド部材68がガイド部622の縁に乗り上がり、摺動することができなくなるおそれがある。この点、本実施形態では、図14(A)に示すように、スペーサ部材66を重畳し、その分、スライドガイド部材67のガイド部622の溝の深さを深くしているため、スライド部材68がガイド部622内を摺動する際にスライド部材68がガイド部622の縁に乗り上がることを防いで、円滑にスライド移動できるようになっている。
また、張出し部632における駒部材6の孔部403aに対応する位置には、挿入突起635が設けられている。挿入突起635は、外枠部材41内にスライド部材68を組み込んだ際に、孔部403aから出没可能に構成されている第2の連結部である。
スライド部材本体631には、幅方向Yの両端部近傍にそれぞれ位置決め用孔633が形成されている。また、スライド部材本体631には、外枠部材41の長孔415に対応する位置に操作用孔634が形成されている。
本実施形態では、連結スライド部材63は、例えばステンレス等の金属材料からなる1枚の板で形成されており、この板の一部に、例えばせん断加工(せん断加工、打抜き加工、穴抜き加工等)、曲げ加工(折曲げ加工等)のプレス加工等を施すことにより所定の形状に形成されている。すなわち、例えば1枚の板を所定の形状に加工した後、一端部に曲げ加工を施すことにより挿入突起635を形成する。また、せん断加工等によってスライド部材本体631の所定の位置に位置決め用孔633及び操作用孔634を形成する。
なお、連結スライド部材63の形成の手法や各部の形状等は、ここに例示したものに限定されない。例えば、挿入突起635を別部材として形成し、溶接等によってスライド部材本体631と接合させて連結スライド部材63を形成してもよい。
スペーサ部材66には、連結スライド部材63のスライド部材本体631に設けられている2つの位置決め用孔633に対応する位置に、それぞれ位置決め用孔661が形成されている。
係合部材64には、連結スライド部材63のスライド部材本体631に設けられている2つの位置決め用孔633に対応する位置に、それぞれ位置決め用孔643が形成されている。
係合部材64において、係合部材64を連結スライド部材63に固定した際の張出し部632側端縁は、長孔645に沿って薄肉部647となっており、駒部材6の連結方向Xに沿って撓むばね性を有している。このばね性を有する薄肉部647には、外側(すなわち、係合部材64を連結スライド部材63に固定した際の張出し部632の張り出し方向の側)に突出するほぼ円弧状の係合凸部646が設けられている。なお、係合凸部646、長孔645及び薄肉部647の形状や設けられる位置等はここに例示したものに限定されない。
本実施形態では、係合凸部646と薄肉部647とによって、第2の係合部620と係合可能な第1の係合部640が構成されている。第1の係合部640は、係合凸部646が外部から押圧された際に薄肉部647が長孔645の内側に向かって撓み弾性変形するようになっている。薄肉部647は押圧力が解除されるともとの形状に弾性復帰する。
図15(A)及び図16(A)は、第1の係合部640の係合部材64が第1の係合位置でスライドガイド部材67の第2の係合部620と係合している状態を示す斜視図であり、図15(B)及び図16(B)は、図15(A)及び図16(A)に示す状態を駒部材6の裏面側から見た平面図である。なお、図15(B)及び図16(B)において、外枠部材41等は、二点鎖線で示している。
また、図17(A)及び図18(A)は、第1の係合部640の係合部材64が第2の係合位置でスライドガイド部材67の第2の係合部620と係合している状態を示す斜視図であり、図17(B)及び図18(B)は、図17(A)及び図18(A)に示す状態を駒部材6の裏面側から見た平面図である。なお、図17(B)及び図18(B)において、外枠部材41等は、二点鎖線で示している。
なお、図15(A)及び図15(B)、図17(A)及び図17(B)では、図示の便宜上、連結スライド部材63を外した状態を示している。
逆に、第1の係合部640と第2の係合部620とが第2の係合位置で係合している場合に、操作子Sによってスライド部材68を幅方向Yに沿って挿入突起635の突出側(図17(B)及び図18(B)において、左方向)にスライド移動させると、このスライド移動に伴って第1の係合部640を構成する係合凸部646が第2の係合部620を構成する係止凸部627に右側から突き当たる。このとき、係止凸部627が、円弧状の係合凸部646の傾斜面を押圧することにより、薄肉部647が長孔645の内側に向かって撓み、係止凸部627による押圧方向に長孔645を押し潰すようにして弾性変形する。これにより、係止凸部627による係合凸部646に対する係止状態が解除され、係合凸部646は係止凸部627を乗り越えて幅方向Y(図17(B)及び図18(B)において、左方向)にスライド移動可能となる。そして、係合凸部646が第1の係合凹部625内に係合されると、薄肉部647が弾性力によって元の位置まで復帰する。係合凸部646が第1の係合凹部625内に弾性係合されると、係止凸部627によって係合凸部646の幅方向Yへの移動が規制されることにより、第1の係合位置における係合状態が維持される。
そして、この駒部材6同士を連結装置60により連結方向に複数連結することによって、バンドが完成する。
さらに、完成したバンドの一端側を電子機器の外装ケースである腕時計の腕時計ケース2に連結させることにより、バンドを備える腕時計が完成する。
具体的には、まず、外部の操作子Sを長孔415を通して取り外したい駒部材6内に挿入し(図19(A)参照)、操作子Sの先端部をスライド部材68の操作用孔634に挿入する(図19(B)参照)。そして、操作子Sによってスライド部材68を長孔415の延在方向(すなわち、駒部材6の幅方向Y)に沿って固定挿入突起654側にスライド移動させる(図19(C)参照)。これにより、第1の係合部640を構成する係合凸部646及び薄肉部647が弾性変形し、係合凸部646が第2の係合部620を構成する係止凸部627を乗り越えて第2の係合凹部626と係合する。このとき、第2の連結部である挿入突起635は、孔部403a内に収容された収容状態となり、係止凸部627が係合凸部646の幅方向Yへの移動を規制することにより、この第2の係合位置が維持される(図19(D)参照)。この状態において、駒部材6の孔部403aの側を相手の駒部材6から離れる方向に引くように駒部材6を傾けることにより、連結装置60による駒部材6の連結が解除され、駒部材6を容易に取り外すことが可能となる。
その後、当該駒部材6を傾けて固定挿入突起654を連結先の駒部材6の第1の連結部である突起収容部404b内に挿入しながら、当該駒部材6の凸部401を連結先の駒部材6の凹部402に係合させる。その上で、再度操作子Sを用いて当該駒部材6の第1の係合部640と第2の係合部620とが第1の係合位置で係合するようにスライド部材68を移動させる。これにより、挿入突起635が孔部403aから突出し、連結先の駒部材6の突起収容部404b内に収容されて、連結装置60による隣接する駒部材6同士の連結が完了する。
すなわち、本実施形態では、スライドガイド部材67が、固定連結部である固定挿入突起654を備えるベース部材65と、第2の係合部620が設けられ、スライド部材68のスライド移動をガイドするガイド部材62とを備えて構成されている。このように、スライドガイド部材67を2つの部材で構成することにより、固定挿入突起654やガイド部622等を備える複雑な形状の部材を容易に成型することができ、スライドガイド部材67を簡易かつ効率的に生産することが可能となる。
例えば、図20は、スライドガイド部材67の第1の変形例を示す。
この図20に示すように、スライドガイド部材67を構成するガイド部材62をさらに、ガイド部材本体71とガイドベース部材72との2つの部材で構成してもよい。この場合、ガイド部材本体71は、外枠部材41の枠部材本体411の収容空間の形状にほぼ沿う形状に形成されたガイド枠部711を有し、このガイド枠部711における外枠部材41の長孔415に対応する位置には、駒部材6の幅方向Yに延在して溝状のガイド部712が形成されている。ガイド部712は、スライド部材68のスライド移動をガイドするものである。また、ガイド枠部711における駒部材6の凸部401に対応する側には、凸部401内に張り出す張出し部713が設けられている。ガイド部712の内側であって張出し部713に対応する位置には、張り出し部713の張り出し方向にほぼ円弧状に窪んだ第1の係合凹部715、第2の係合凹部716が形成されている。この第1の係合凹部715と第2の係合凹部716との間には、ガイド部712の内側に向けて突出する係止凸部717が設けられている。この場合、この第1の係合凹部715、第2の係合凹部716、係止凸部717によって、スライド部材68の第1の係合部640と係合可能な第2の係合部710が構成される。
さらに、図20は、スライドガイド部材67の第2の変形例を示す。
この図21に示すように、図20に示したガイド部材本体71の上にスペーサ部材73を配置してもよい。このように、スペーサ部材73を配置した場合には、スペーサ部材73の厚みの分だけスライド部材68(図12等参照)が摺動するガイド部712の溝の深さが深くなるため、スライド部材68がガイド部712内を摺動する際にスライド部材68がガイド部712の縁に乗り上がることをより確実に防いで、スライド部材68がより円滑にスライド移動できるようになる。
例えば、第2の連結部である挿入突起を備えるスライド部材を一対の孔部403a,403bに対応して一対設け、2つの挿入突起が孔部403a,403bから出没可能となるように構成してもよい。第2の連結部をこのように構成した場合には、駒部材を着脱する際に、当該駒部材を連結先の駒部材に対して傾けることなく、容易に着脱することができる。また、駒部材を傾ける必要がないため、駒部材同士の隙間が狭い場合でも、円滑に駒部材の着脱を行うことができる。
例えば、スライド部材に設けられる第1の係合部が、係合凹部、係止凸部等によって構成され、スライドガイド部材に設けられる第2の係合部が係合凸部等によって構成されていてもよい。
スライド部材に設けられている第1の係合部及びスライドガイド部材に設けられている第2の係合部は、スライド部材のスライド移動に伴って、少なくともいずれか一方が弾性変形し、第2の連結部である挿入突起が孔部403aから突出した突出状態となる第1の係合位置、及び、第2の連結部である挿入突起が孔部403a内に収容された収容状態となる第2の係合位置のうちのいずれかの位置において互いに弾性係合するように構成されていればよく、弾性変形するのは第2の係合部でもよい。
また、例えば上面が開口し内部に収容空間を有する枠部材本体と、この開口を閉塞する被覆部材とを別体として形成し、これを溶接、接着等により接合することによって外枠部材41が形成されてもよい。
なお、外枠部材41、スライドガイド部材、スライド部材を樹脂等で形成する場合には、予め型を用意して任意の形状に一体成型してもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
互いに隣接する駒部材同士を連結する連結方向の一方側に突出する突出部、この突出部の側部に設けられた一対の孔部、前記連結方向の他方側に設けられ前記突出部を受け入れる受入部、この受入部のうち、前記一対の孔部に対応する部分に設けられた一対の第1の連結部、及び、前記連結方向に直交する幅方向に延在する操作子挿入用長孔をそれぞれ備えている外枠部材と、
前記第1の連結部と連結される第2の連結部と、第1の係合部とを備えているスライド部材と、
操作子挿入用長孔内に挿入された操作子により前記スライド部材がスライド移動された結果、前記第1の連結部と前記第2の連結部とが互いに連結される第1の係合位置と前記第1の連結部と前記第2の連結部とが互いに非連結となる第2の係合位置とのいずれか一方の位置に当該スライド部材がスライド移動された際に、前記第1の係合部と互いに係合される第2の係合部を備えているスライドガイド部材と、
を備えていることを特徴とする連結装置。
<請求項2>
前記スライド部材は、
前記第2の連結部が設けられている連結スライド部材と、
前記第1の係合部が設けられている係合部材と、
を備えて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の連結装置。
<請求項3>
前記スライドガイド部材は、前記孔部から突出した状態で固定されている固定連結部を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の連結装置。
<請求項4>
前記スライドガイド部材は、
前記固定連結部を備えるベース部材と、
前記第2の係合部が設けられ、前記スライド部材のスライド移動をガイドするガイド部材と、
を備えて構成されていることを特徴とする請求項3に記載の連結装置。
<請求項5>
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の連結装置を少なくとも一つ備えていることを特徴とするバンド。
<請求項6>
請求項5に記載のバンドと、
このバンドが取り付けられた外装ケースと、
を備えていることを特徴とする電子機器。
2 腕時計ケース
3 バンド
4 駒部材
40 連結装置
41 外枠部材
42 スライドガイド部材
43 連結スライド部材
44 係合部材
45 スライド部材
420 第2の係合部
425 切欠き部
426 係合凹部
427 係止凸部
435 挿入突起
440 第1の係合部
446 係合凸部
447 薄肉部
S 操作子
X 連結方向
Y 幅方向
Claims (6)
- 互いに隣接する駒部材同士を連結する連結方向の一方側に突出する突出部、この突出部の側部に設けられた一対の孔部、前記連結方向の他方側に設けられ前記突出部を受け入れる受入部、この受入部のうち、前記一対の孔部に対応する部分に設けられた一対の第1の連結部、及び、前記連結方向に直交する幅方向に延在する操作子挿入用長孔をそれぞれ備えている外枠部材と、
前記第1の連結部と連結される第2の連結部と、第1の係合部とを備えているスライド部材と、
操作子挿入用長孔内に挿入された操作子により前記スライド部材がスライド移動された結果、前記第1の連結部と前記第2の連結部とが互いに連結される第1の係合位置と前記第1の連結部と前記第2の連結部とが互いに非連結となる第2の係合位置とのいずれか一方の位置に当該スライド部材がスライド移動された際に、前記第1の係合部と互いに係合される第2の係合部を備えているスライドガイド部材と、
を備えていることを特徴とする連結装置。 - 前記スライド部材は、
前記第2の連結部が設けられている連結スライド部材と、
前記第1の係合部が設けられている係合部材と、
を備えて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の連結装置。 - 前記スライドガイド部材は、前記孔部から突出した状態で固定されている固定連結部を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の連結装置。
- 前記スライドガイド部材は、
前記固定連結部を備えるベース部材と、
前記第2の係合部が設けられ、前記スライド部材のスライド移動をガイドするガイド部材と、
を備えて構成されていることを特徴とする請求項3に記載の連結装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の連結装置を少なくとも一つ備えていることを特徴とするバンド。
- 請求項5に記載のバンドと、
このバンドが取り付けられた外装ケースと、
を備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032247A JP5998513B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032247A JP5998513B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013165917A true JP2013165917A (ja) | 2013-08-29 |
JP5998513B2 JP5998513B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=49176861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032247A Active JP5998513B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998513B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4222697Y1 (ja) * | 1965-10-29 | 1967-12-23 | ||
JPH10137012A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Shinwa:Kk | 時計バンド |
US6237319B1 (en) * | 1999-07-13 | 2001-05-29 | Fossil, Inc. | Adjustable wristband link |
JP2003043165A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Casio Comput Co Ltd | バンド取付構造 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032247A patent/JP5998513B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4222697Y1 (ja) * | 1965-10-29 | 1967-12-23 | ||
JPH10137012A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Shinwa:Kk | 時計バンド |
US6237319B1 (en) * | 1999-07-13 | 2001-05-29 | Fossil, Inc. | Adjustable wristband link |
JP2003043165A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Casio Comput Co Ltd | バンド取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5998513B2 (ja) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867048B2 (ja) | 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 | |
EP3753440B1 (en) | Wearable device | |
JP4917880B2 (ja) | 腕時計及び腕時計用バンド | |
US11460812B2 (en) | Band and wrist-worn device | |
US7380979B2 (en) | Band for timepiece and wristwatch | |
US7210844B2 (en) | Wristwatch and band timepiece | |
JP6316676B2 (ja) | バンドの取付構造及び時計 | |
EP3578077A1 (en) | Connection structure connecting watchband to watchcase and watch using the same | |
CN109463859B (zh) | 带以及钟表 | |
JP5998513B2 (ja) | 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器 | |
JP6311462B2 (ja) | バンド取付構造および腕時計 | |
JP3203156U (ja) | 腕時計バンドの連結具 | |
JP2015208332A (ja) | 装身具用連結具及び連結部材 | |
JP2016202616A (ja) | クラスプ | |
CN204273440U (zh) | 可在面部单件控制调节表带松紧的表扣及手表 | |
JP6427584B2 (ja) | アクセサリ用クラスプ | |
JP2019122794A (ja) | 携帯機器用腕装着具 | |
CN216534132U (zh) | 一种腕带连接机构及穿戴设备 | |
CN218942459U (zh) | 可穿戴设备 | |
JP3122408U (ja) | 連結具 | |
JP2007075416A (ja) | 連結具 | |
JP2017131441A (ja) | バンド、美錠付き時計バンドおよび時計 | |
CN115251544A (zh) | 可拆卸结构、可穿戴设备、表带及表头 | |
JP2003204813A (ja) | バンドおよびこのバンドを備えた時計 | |
JP2005230462A (ja) | 装身具用留め具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |