JP2013164716A - 部品モジュール - Google Patents

部品モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013164716A
JP2013164716A JP2012027108A JP2012027108A JP2013164716A JP 2013164716 A JP2013164716 A JP 2013164716A JP 2012027108 A JP2012027108 A JP 2012027108A JP 2012027108 A JP2012027108 A JP 2012027108A JP 2013164716 A JP2013164716 A JP 2013164716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
component module
opening
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012027108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753501B2 (ja
Inventor
Koji Shinoda
浩司 篠田
Takeshi Isoda
丈司 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2012027108A priority Critical patent/JP5753501B2/ja
Priority to TW101148320A priority patent/TWI588687B/zh
Priority to KR1020130000353A priority patent/KR102051148B1/ko
Priority to US13/760,329 priority patent/US9253908B2/en
Priority to EP13250014.1A priority patent/EP2627161B1/en
Priority to CN201310050755.8A priority patent/CN103246394B/zh
Publication of JP2013164716A publication Critical patent/JP2013164716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753501B2 publication Critical patent/JP5753501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/40Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable
    • B65H75/406Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable hand-held during use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96031Combination of touch switch and LC display
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960785Capacitive touch switches with illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【目的】 本発明の目的は、部品モジュールの歩留まりを向上させることができる部品モジュールを提供する。
【構成】 部品モジュールは、シート100上に設けられたタッチセンサ400と、タッチセンサ400に接続されており且つ外部接続部530を有する接続部500と、シート100上に設けられた樹脂部300とを備えている。樹脂部300は、タッチセンサ400及び接続部500が埋め込まれており且つ少なくとも外部接続部530を外部に露出させる第1開口320を有している。
【選択図】 図2A

Description

本発明は部品モジュールに関する。
この種の部品モジュールは、化粧パネル部と、タッチパネル等のセンサとを備えているものがある。化粧パネル部は下記特許文献1に記載されている。この化粧パネル部は、指などの検出対象が接触可能な透明なシートと、このシート上に設けられた樹脂部と、シートと樹脂部との間に設けられた加飾層とを有している。センサは、樹脂部の背面に固着される。
特開2006−281601号公報
樹脂部の背面には化粧パネル部を電子機器に取り付けるための複数のリブが設けられている。センサが樹脂部の背面に取り付けられるときに、リブが邪魔になる。これが、部品モジュールの歩留まりの低下の一因となっていた。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、部品モジュールの歩留まりを向上させることができる部品モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の部品モジュールは、センサ、電子部品又は回路基板と、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続されており且つ外部接続部を有する接続部と、前記センサ、電子部品又は回路基板及び接続部が埋め込まれており且つ少なくとも前記接続部の外部接続部を外部に露出させる第1開口を有した樹脂部とを備えている。このような発明の態様による場合、センサ、電子部品又は回路基板が樹脂部内に埋め込まれているので、センサ、電子部品又は回路基板を樹脂部に固着する工程を省略することができる。よって、部品モジュールの歩留まりが向上する。しかも、樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板は、接続部に接続されており、接続部の外部接続部が樹脂部の第1開口から露出している。この外部接続部により、電子部品を外部に簡単に接続することができる。
前記接続部は前記外部接続部である第1端部を有する構成とすることが可能である。このような発明の態様による場合、接続部の第1端部が樹脂部の第1開口から露出しているので、第1端部を外部に簡単に接続することができる。
前記第1端部が前記第1開口から露出しており、当該第1端部の先端が前記樹脂部に埋め込まれた態様とすることが可能である。このような発明の態様による場合、第1端部の先端が前記樹脂部に埋め込まれているので、外部からの衝撃により、第1端部が移動するのを防ぐことができる。よって、第1端部の移動により、第1端部又は外部接続部と外部との接続が不安定になるのを抑止することができる。
前記部品モジュールは、前記樹脂部に部分的に埋め込まれ、当該樹脂部の第1開口から部分的に露出しており且つ前記接続部を係合した係合部を更に備えた構成とすることが可能である。このような発明の態様による場合、係合部が接続部を係合しているので、樹脂部にセンサ、電子部品又は回路基板及び接続部をインサート成形等により埋め込む際に、接続部の第1開口から突出した部分の移動を抑制することができる。よって、樹脂部にセンサ、電子部品又は回路基板及び接続部を埋め込む作業の効率が向上する。また、第1開口は、係合部を樹脂部外に露出させるように樹脂部に設けられている。すなわち、樹脂部の第1開口下には係合部が埋め込まれているので、第1開口が設けられたことにより生じる樹脂部の肉厚低下による樹脂部の強度低下が抑止される。
前記部品モジュールはシートを更に備えた構成とすることが可能である。前記樹脂部は前記シート上に設けられている。
前記係合部は、前記シートに当接した状態で前記樹脂部に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記第1開口は、前記係合部を前記シートの反対側で部分的に露出させている。樹脂部の成形時においてシートが可撓性を有する場合、シート上に成形される樹脂部に開口を設けようとすると、シートの開口から露出する部分にひけが発生することがある。しかし、前述の発明の態様による場合、係合部が、シートに当接した状態で樹脂部に埋め込まれている。前記第1開口は、前記係合部を前記シートの反対側で部分的に露出させるようになっているので、前記ひけの発生を抑止することが可能になる。
前記部品モジュールは、前記樹脂部が設けられたシートと、前記接続部の第1端部に固着され且つ前記シートに当接した状態で前記樹脂部に埋め込まれた補強部とを更に備えた構成とすることが可能である。樹脂部の成形時においてシートが可撓性を有する場合、シート上に成形される樹脂部に開口を設けようとすると、シートの開口から露出する部分にひけが発生することがある。しかし、前述の発明の態様による場合、補強部がシートに当接した状態で樹脂部に埋め込まれている。第1開口は、補強部が固着された接続部の第1端部を露出させるようになっているので、前記ひけの発生を抑止することが可能になる。
前記シート及び樹脂部の少なくとも一つが透光性を有した構成とすることが可能である。
前記係合部又は前記補強部のシート側の全角部が曲面状とすることが可能である。このような発明の態様による場合、係合部又は補強部のシート側の全角部が曲面状であるので、係合部又は補強部の外形が樹脂部の成形時に可撓性を有するシートに凹凸となって現れ難くすることができる。
前記補強部は弾性を有する構成とすることが可能である。このような発明の態様による場合、弾性を有する補強部がシートに当接することにより、補強部のシートに対する密着性を向上させることができる。よって、シートに当接した補強部を樹脂部に埋め込む際に、補強部とシートとの間から樹脂漏れが生じ、接続部の第1端部付近及び/又は樹脂部の第1開口付近に樹脂のバリが発生したり外部接続部が樹脂に埋没したりするのを抑止することができる。
前記部品モジュールは、スペーサを更に備えた構成とすることが可能である。前記スペーサ及び前記センサ、電子部品又は回路基板が、この順で前記シート上に積層され、前記樹脂部に埋め込まれている。センサ、電子部品又は回路基板が樹脂部の成形時に可撓性を有するシート上に設けられた場合、センサ、電子部品又は回路基板は、その機能の制約上、外形及び/又は素材を任意に設計変更することができないため、センサ、電子部品又は回路基板の外形が、樹脂部の成形時に可撓性を有するシートに凹凸となって現れることがある。しかし、上記発明の態様による場合、スペーサ及びセンサ、電子部品又は回路基板が、この順でシート上に積層されている。スペーサは、センサ、電子部品又は回路基板の如く外形及び/又は素材を変更することに制約が殆どないため、スペーサの外形及び/又は素材を、スペーサの外形が、樹脂部の成形時に可撓性を有するシートに凹凸となって現れ難いものに選定することが可能になる。例えば、前記スペーサのシート側の全角部を曲面状としたり、前記スペーサを前記シートと同系の材料又は弾性を有する材料で構成したりすることが可能である。
前記樹脂部は、当該樹脂部の前記センサ、電子部品又は回路基板の前記シートの反対側の部分に設けられた第2開口を更に有する構成とすることが可能である。このような発明の態様による場合、樹脂部に第2開口が設けられているので、樹脂部の樹脂量を低減することができる。よって、部品モジュールの低コスト化を図ることができる。しかも、樹脂部の第2開口下には、センサ、電子部品又は回路基板が埋め込まれているので、第2開口が設けられたことにより生じる樹脂部の肉厚低下による樹脂部の強度低下が抑止される。
前記シート、樹脂部及びスペーサの少なくとも一つが透光性を有する構成とすることが可能である。
前記シートは透光性を有している場合、前記部品モジュールは、前記シートと前記樹脂部との間に設けられた加飾層を更に備えた構成とすることが可能である。
本発明の部品モジュールの第1製造方法は、接続部が接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記接続部を係合した係合部又は前記接続部に固着された補強部とを用意し、この状態で、前記センサ、電子部品又は回路基板を第1金型に固着する一方、前記係合部又は前記補強部を第1又は第2金型に固着し、その後、第1、第2金型を組み合わせ、これにより第2又は第1金型の凸部を前記係合部又は前記接続部に当接させ、その後、第1、第2金型内に樹脂を流し込み、その後、第1、第2金型を離型するようになっている。
前記第1又は第2金型は、前記凸部として機能する可動入れ子を有する構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型を組み合わせた後、前記可動入れ子を前記係合部に当接させる。
本発明の部品モジュールの第2製造方法は、接続部が接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記接続部を係合した係合部又は前記接続部に固着された補強部とを用意し、この状態で、前記センサ、電子部品又は回路基板及び係合部、又は、前記センサ、電子部品又は回路基板及び補強部をシート上に固着し、その後、前記シートを第1金型に固着し、その後、第1、第2金型を組み合わせ、これにより第2金型の凸部を前記係合部又は前記接続部に当接させ、その後、第1、第2金型内に樹脂を流し込み、その後、第1、第2金型を離型するようになっている。
前記第2金型は、前記凸部として機能する可動入れ子を有する構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型を組み合わせた後、前記可動入れ子を前記係合部又は前記接続部に当接させる。
本発明の部品モジュールの第3製造方法は、接続部が接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記接続部を係合した係合部又は前記接続部に固着された補強部とを用意し、その後、前記センサ、電子部品又は回路基板及び係合部の何れか一方、又は、前記センサ、電子部品又は回路基板及び補強部の何れか一方をシート上に固着し、その後、前記シートを第1金型に固着する一方、前記センサ、電子部品又は回路基板及び係合部の他方、又は、前記センサ、電子部品又は回路基板及び補強部の何れか他方を第2金型に固着し、その後、第1、第2金型を組み合わせ、これにより第1又は第2金型の凸部を前記係合部又は前記接続部に当接させ、その後、第1、第2金型内に樹脂を流し込み、その後、第1、第2金型を離型するようになっている。
前記第1又は第2金型は、前記凸部として機能する可動入れ子を有する構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型を組み合わせた後、前記可動入れ子を前記係合部又は前記接続部に当接させる。
前記センサ、電子部品又は回路基板を前記シートに固着させる代わりに、スペーサを前記シート上に固着させ、前記スペーサ上に前記センサ、電子部品又は回路基板を固着させるようにすることが可能である。
図1Aは、本発明の実施例1に係る部品モジュールの正面、平面及び右側面を表した概略的斜視図である。 図1Bは、前記部品モジュールの背面、平面及び左側面を表した概略的斜視図である。 図2Aは、前記部品モジュールの図1B中の2A−2A概略的部分端面図である。 図2Bは、前記部品モジュールの図1B中の2A−2A概略的部分断面図であって、電子機器の基板に取り付けられた状態を示す図である。 図3は、本発明の実施例2に係る部品モジュールの概略的背面図である。 図4は、前記部品モジュールの図3中の4−4概略的部分端面図である。 図5Aは、本発明の実施例3に係る部品モジュールの概略的部分端面図である。 図5Bは、前記部品モジュールの概略的部分断面図であって、電子機器の基板に取り付けられた状態を示す図である。 図6は、本発明の実施例4に係る部品モジュールの概略的部分端面図である。 図7は、本発明の実施例5に係る部品モジュールの概略的部分端面図である。 図8は、前記部品モジュールのスペーサの正面、底面及び右側面を表した概略的斜視図である。 図9は、本発明の実施例6に係る部品モジュールの概略的部分端面図である。 図10Aは、本発明の実施例3に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的部分端面図である。 図10Bは、本発明の実施例4に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的部分端面図である。 図10Cは、本発明の実施例5に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的部分端面図である。 図11は、本発明の実施例1に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的部分端面図である。 図12は、本発明の実施例5に係る部品モジュールの第2設計変更例を示す概略的部分端面図である。
以下、本発明の実施例1〜6について説明する。
まず、実施例1に係る部品モジュールについて図1A〜図2Bを参照しつつ説明する。図1A〜図2Bに示す部品モジュールはタッチ入力装置である。前記部品モジュールは、シート100と、加飾層200と、樹脂部300と、タッチセンサ400(センサ)と、接続部500と、補強部600とを備えている。以下、前記部品モジュールの各構成要素について詳しく説明する。
シート100は、可撓性を有する略矩形状の透明樹脂フィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやアクリルフィルム等)である。シート100は外面と内面とを有している。シート100の内面の周縁部には、図1A及び図1Bに示すように、黒色等の加飾印刷が施されている。この印刷された部分が枠状の加飾層200である。加飾層200により、シート100の中央部に矩形状の透明窓部W(図1A参照)が区画されている。このシート100の外面の透明窓部Wがタッチ入力面となる。シート100の内面及び加飾層200上には、図2A及び図2Bに示すように、接着層G1が塗布されている。
タッチセンサ400はリジット又はフレキシブル(可撓性を有する)な略矩形状の透明なシート状の静電容量方式タッチパネルであって、タッチ入力面に接触する指などの検出対象を検出可能である。タッチセンサ400は、シート100の内面の透明窓部W及び加飾層200の内周縁部上に接着層G1及び粘着層G2により固着されている(すなわち、タッチセンサ400は、シート100の透明窓部W及び加飾層200の内周縁部上に積層されている)。タッチセンサ400は、シート100の外面に対して略平行である。よって、タッチセンサ400とシート100の外面(タッチ入力面)との間の距離は一定である。
タッチセンサ400がリジットな透明シート状である場合、下記1)〜3)の構成とすることが可能である。タッチセンサ400がフレキシブルな透明シート状である場合、下記4〜6)の構成とすることが可能である。
1)タッチセンサ400が、厚み方向の第1、第2面を有する第1透明基板と、前記第1透明基板の第1面上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明基板の第2面上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
2)タッチセンサ400が、第1透明基板と、この第1透明基板上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明電極を覆うように前記第1透明基板上に設けられた絶縁層と、この絶縁層上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
3)タッチセンサ400が、第1面を有する第1透明基板と、この第1透明基板の第1面に対向する第1面を有する第2透明基板と、前記第1透明基板の第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第2透明基板の第1面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
4)タッチセンサ400が、厚み方向の第1、第2面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、前記第1透明フィルムの第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明フィルムの第2面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
5)タッチセンサ400が、フレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、この第1透明フィルム上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明電極を覆うように前記第1透明フィルム上に設けられたフレキシブルな絶縁性を有する第2透明フィルムと、この第2透明フィルム上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
6)タッチセンサ400が、第1面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、第1透明フィルムの第1面に対向する第1面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第2透明フィルムと、前記第1透明フィルムの第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第2透明フィルムの第1面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。なお、上記第1透明フィルムとしてシート100を用いることが可能である。シート100が可撓性を有しない場合、第1透明基板としてシート100を用いることが可能である。
接続部500は可撓性を有している。具体的には、接続部500は、フレキシブルプリント基板(図2A及び図2B参照)又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムである。接続部500は、長さ方向の第1端部510と、第1端部510の反対側の第2端部520と、外部接続部530とを有している。接続部500がフレキシブルプリント基板である場合、第2端部520がタッチセンサ400の第1、第2透明基板の少なくとも一方又は第1、第2透明フィルムの少なくとも一方に接続されている。フレキシブルプリント基板の複数の導電ラインは第1、第2透明電極に接続されている。接続部500が透明フィルムである場合、第2端部520がタッチセンサ400の第1、第2透明基板の少なくとも一方に接続又は第1、第2透明フィルムの少なくとも一方に連接されている。透明フィルムの複数の導電ラインは第1、第2透明電極に接続されている。外部接続部530は接続部500の第1端部510上に設けられている。外部接続部530は上記部品モジュールが搭載可能な電子機器の基板PB上のBtoBコネクタCに接続可能なコネクタである。
補強部600は、絶縁樹脂、エラストマ、ホットメルト等の接着剤、OCA(Optical Clear Adhesive)、両面テープ又はSUS等の金属で構成された板である。補強部600は、図2A及び図2Bに示すように、接続部500の第1端部510のシート対向面に固着されている。補強部600は、加飾層200を介してシート100の内面に当接した状態で接着層G1によりシート100の内面に固着されている。
樹脂部300はシート100の内面及び加飾層200上に設けられた略矩形状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である。樹脂部300がシート100の内面及び加飾層200上に設けられることにより、シート100は、一般的に樹脂部300に密着又は同化し、硬質化している(可撓性を失っている)。また、樹脂部300により、フレキシブルなシート100のタッチ入力面がフラットな状態で維持されている。樹脂部300内にはタッチセンサ400、接続部500の第2端部520、接続部500の第1端部510の先端及び補強部600が埋め込まれている。樹脂部300は、シート100の透明窓部Wに対応する略矩形状の中央領域と、当該中央領域の周りの周辺領域とを有している。樹脂部300の背面には、前記中央領域を囲うように複数のリブ310が横向き略U字状に配設されている(図1B参照)。リブ310は、上記電子機器の筐体又は基板PB(図2B参照)に固着可能である。リブ310が電子機器の筐体又は基板PBに固着された状態で、樹脂部300、加飾部200及びシート100が電子機器の化粧パネルとなる。また、樹脂部300の周辺領域の図2A及び図2Bの図示左側端部には矩形状の第1開口320が開設されている。この第1開口320から接続部500の第1端部510(先端を除く。)及び外部接続部530が樹脂部300外に露出している。
以下、上述した構成の部品モジュールの製造方法について詳しく説明する。まず、シート100を用意する。その後、シート100の内面の周縁部にグラビア印刷等の加飾印刷を施し、加飾層200を形成する。その後、シート100の内面及び加飾層200上に接着層G1を塗布などの工程により形成する。
その一方で、接続部500が接続されたタッチセンサ400と、補強部600とを用意する。その後、補強部600を接続部500の第1端部510に固着させる。その後、タッチセンサ400上に粘着層G2を塗布などの工程により形成する。その後、タッチセンサ400をシート100の内面及び加飾層200上に設置する。これと共に、補強部600を加飾層200上の所定の位置(樹脂部300の第1開口320の位置に対応する位置)に設置する。これにより、タッチセンサ400が、接着層G1及び粘着層G2によりシート100の内面及び加飾層200上に固着される。補強部600が接着層G1により加飾層200上に固着される。
その後、加飾層200付きのシート100、タッチセンサ400、接続部500及び補強部600を図示しない第1金型内に入れ、シート100の外面を前記第1金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の凸部が接続部500の第1端部510に当接すると共に、第1端部510の外部接続部530が前記凸部に設けられた穴内に収容される。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にタッチセンサ400、接続部500の第2端部520、接続部500の第1端部510の先端及び補強部600をインサート成形する。前記熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300となる。このようにしてタッチセンサ400がシート100上に当接した(積層された)状態で樹脂部300内に埋め込まれる。接続部500の第2端部520がタッチセンサ400に接続された状態で樹脂部300内に埋め込まれる。接続部500の第1端部510の先端も樹脂部300内に埋め込まれる。補強部600は接続部500と共に樹脂部300に埋め込まれる。このインサート成形時において、第2金型の凸部が樹脂部300に第1開口320として、第2金型の複数の凹部内に入り込んだ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が樹脂部300の複数のリブ310が形成される。シート100が樹脂部300に密着又は同化し、硬質化する。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、接続部500の第1端部510の一部及び外部接続部530が第1開口320から露出する。
以上のように製造された部品モジュールは、接続部500の外部接続部530を上記電子機器の基板PB上のコネクタCに接続させると共に、図2Bに示すように部品モジュールを電子機器の基板PBにビス等で固着させる。このとき、前記電子機器の筐体又は基板PBにリブ310を係合させる。これにより、部品モジュールが電子機器に搭載される。なお、電子機器の基板PB上には、LCD(Liquid Crystal Display)が実装されているものと、LCDが実装されていないものとがある。前者の場合、部品モジュールが筐体又は基板PBに固着された状態で、LCDが樹脂部300の中央領域の背面側に位置する。すなわち、LCDは、樹脂部300の中央領域、タッチセンサ400及びシート100の透明窓部Wを通じて外部から視認可能となる。
このような部品モジュールによる場合、タッチセンサ400が樹脂部300内にインサート成形されるので、タッチセンサ400を樹脂部300に固着する工程を省略することができる。よって、部品モジュールの歩留まりが向上する。
また、樹脂部300の第1開口320から接続部500の外部接続部530が露出しているので、外部接続部530を簡単に基板PBに接続することが可能になる。また、接続部500は可撓性を有しているものの、第2端部520及び第1端部510の先端が樹脂部300に埋め込まれている。よって、第1端部510上の外部接続部530が上記電子機器に接続された状態で、外部から衝撃が加わったとしても、第1端部510が移動し、外部接続部530と上記電子機器との接続が解除されることがないので、部品モジュールの接続の安定性を向上させることができる。
また、樹脂部の成形時においてシートが可撓性を有する場合、シート上に成形される樹脂部に開口を設けようとすると、シートの開口から露出する部分にひけが発生したり、樹脂部の開口からの光漏れが発生したり、樹脂部の肉厚低下により樹脂部の強度低下が生じたりする。しかし、本部品モジュールは、樹脂部300の第1開口320下側(シート側)には、補強部600がシート100に当接した状態で埋め込まれているので、樹脂部300の成形時に可撓性を有するシート100にひけが発生したり、樹脂部300の第1開口320から光漏れが生じたり、樹脂部300の肉厚低下による樹脂部300の強度低下が生じたりするのを抑止することができる。
更に、タッチセンサ400がシート100の内面上に当接した状態で、インサート成形により樹脂部300内に埋め込まれているので、シート100の外面(タッチ入力面)からタッチセンサ400までの距離が小さくなる。よって、タッチセンサ400の感度を向上させることができる。また、タッチセンサ400が樹脂部300に埋め込まれているので、タッチセンサ400の背面側にLCDが配置されたとしても、当該LCDとタッチセンサ400との距離を大きくすることができる。よって、LCDとタッチセンサ400との間に配置され、LCDのノイズを遮蔽するシールドを省略することが可能になる。
次に、実施例2に係る部品モジュールについて図3及び図4を参照しつつ説明する。図3に示す部品モジュールは、接続部500’の第1端部510’上に複数の外部接続部530’が設けられている点及び樹脂部300’に外部接続部530’のみを露出させる複数の第1開口320’が設けられている点で実施例1の部品モジュールと相違する以外、実施例1の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、樹脂部及び接続部の符号については、’を付して実施例1の樹脂部及び接続部と区別する。
接続部500’の第1端部510’上には複数のコンタクト又は電極である外部接続部530’が設けられている。樹脂部300’は、複数の柱状の第1開口320’を有している。第1開口320’は、対応する外部接続部530’のみを外部に露出させるようになっている。
以下、上述した構成の部品モジュールの製造方法について詳しく説明する。前記製造方法は、タッチセンサ400がシート100の内面及び加飾層200上に固着され、補強部600が加飾層200上に固着されるまでの工程が、実施例1と同じである。
その後、加飾層200付きのシート100、タッチセンサ400、接続部500’及び補強部600を図示しない第1金型内に入れ、シート100の外面を前記第1金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の複数の凸部が接続部500’の第1端部510’上の複数の外部接続部530’に当接する。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にタッチセンサ400、接続部500’の第2端部520’、接続部500’の第1端部510’の先端及び補強部600をインサート成形する。前記熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300’となる。このインサート成形時において、第2金型の複数の凸部が樹脂部300’に複数の第1開口320’として形成される。これ以外は、実施例1と同じである。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、接続部500’の外部接続部530’の一部が樹脂部300’の第1開口320’から各々露出する。
以上のように製造された部品モジュールは、実施例1と同様に、部品モジュールを電子機器の基板にビス等で固着させる。これと共に、前記電子機器の筐体又は基板にリブ310’を係合させる。これにより、部品モジュールが電子機器に搭載される。このとき、接続部500’の外部接続部530’に上記電子機器の基板上に設けられた複数のコンタクトが接触する。これにより、接続部500’と基板とが接続される。
このような部品モジュールによる場合、実施例1と同様の効果を得ることができる。しかも、部品モジュールが電子機器に搭載される際に、樹脂部300の第1開口320から各々露出したコンタクトである外部接続部530’が、電子機器の基板のコンタクトに接触することにより、両者が接続される。よって、部品モジュールの外部接続を容易に行うことができる。また、接続部500’は、外部接続部530’以外が樹脂部300’に埋め込まれているので、外部から衝撃が加わったとしても、接続部500’が移動し、外部接続部530’と上記電子機器との接続が解除されることがない。よって、部品モジュールの接続の安定性を向上させることができる。
まず、実施例3に係る部品モジュールについて図5A及び図5Bを参照しつつ説明する。図5A及び図5B示す部品モジュールは、補強部600の代わりに、係合部700を備えている点、接続部500’’の第1端部510’’が外部接続部となっている点及び樹脂部300’’の第1開口320’’から接続部500’’の第1端部510’’の略半分が導出されている点で実施例1の部品モジュールと相違する以外、実施例1の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、樹脂部及び接続部の符号については、’’を付して実施例1の樹脂部及び接続部と区別する。シートの符号については、’を付して実施例1のシートと区別する。
係合部700は、絶縁樹脂、エラストマ、ホットメルト等の接着剤、OCA(Optical Clear Adhesive)又は両面テープで構成された断面略U字状のブロックである。係合部700は、加飾層200を介してシート100’の内面に当接した状態でシート100上に接着層G1で固着されている。係合部700の長さ方向の両端部のうちの少なくとも一方には、接続部500’’が挿通された図示しない挿入孔が設けられている。係合部700の長さ方向の両端部の先端には、内側に凸の係合片710が設けられている。この係合片710の一方が、前記挿入孔を通った接続部500’’を係合している。係合部700の長さ方向の両端部及び幅方向の両端部のシート100側の角部は、曲面状になっている。これにより、係合部700の外形が、樹脂部300の成形時に可撓性を有するシート100外面に凹凸となって現れ難くなっている。
樹脂部300’’内には、タッチセンサ400、接続部500’’の第2端部520’’側の略半分及び係合部700の長さ方向の両端部及び幅方向の両端部(すなわち、係合部700の周縁部)が埋め込まれている。この第1開口320’’から係合部700の前記周縁部の内側の中央部及び接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が樹脂部300’’外に露出している。
以下、上述した構成の部品モジュールの製造方法について詳しく説明する。まず、実施例1と同様に、加飾層200が形成されたシート100’を用意する。その後、シート100’の内面及び加飾層200上に接着層G1を塗布などの工程により形成する。
その一方で、接続部500’’が接続されたタッチセンサ400と、係合部700とを用意する。その後、接続部500’’の第1端部510’’を係合部700の挿入孔に挿入する。すると、接続部500’’が係合部700の係合片710の一方に係合される。その後、タッチセンサ400上に粘着層G2を塗布などの工程により形成する。その後、タッチセンサ400をシート100’の内面及び加飾層200上に積層する。これと共に、係合部700を加飾層200上の所定の位置(樹脂部300’’の第1開口320’’の位置に対応する位置)に設置する。これにより、タッチセンサ400が、接着層G1及び粘着層G2によりシート100’の内面及び加飾層200上に固着される。係合部700が接着層G1により加飾層200上に固着される。
その後、加飾層200付きのシート100’、タッチセンサ400、接続部500’’及び係合部700を図示しない第1金型内に入れ、シート100’の外面を前記第1金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の凸部が係合部700の中央部に当接する。このとき、前記凸部に設けられた凹部内に接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が収容される。又は、前記凸部が接続部500’’の第1端部510’’側の略半分に当接する。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にタッチセンサ400、接続部500’’の第2端部520’’側の略半分及び係合部700の周縁部をインサート成形する。前記熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300’’となる。このようにしてタッチセンサ400がシート100’上に積層された状態で樹脂部300’’内に埋め込まれる。接続部500’’の第2端部520’’側の略半分がタッチセンサ400に接続された状態で樹脂部300’’内に埋め込まれる。係合部700の周縁部が樹脂部300’’に埋め込まれる。このインサート成形時において、第2金型の凸部が樹脂部300’’に第1開口320’’として、第2金型の複数の凹部内に入り込んだ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が樹脂部300’’の複数のリブ310’’が形成される。シート100’が樹脂部300’’に密着又は同化し、硬質化する。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、係合部700の中央部及び接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が、第1開口320’’から樹脂部300’’外に露出する。
以上のように製造された部品モジュールは、図5Bに示すように、接続部500’’の第1端部510’’を上記電子機器の基板PB上のコネクタC’に接続させる。すなわち、第1端部510’’が外部接続部として機能する。その後、部品モジュールを電子機器の基板PBにビス等で固着させる。これと共に、前記電子機器の筐体又は基板PBにリブ310’’を係合させる。これにより、部品モジュールが電子機器に搭載される。
このような部品モジュールによる場合、実施例1と同様の効果を得ることができる。しかも、接続部500’’が可撓性を有しているものの、樹脂部300’’の第1開口320’’内に配置された係合部700により係合されているので、インサート成形時に金型内で、接続部500’’を位置固定しなくても良い。よって、インサート成形の作業効率が向上する。
また、樹脂部の成形時においてシートが可撓性を有する場合、シート上に成形される樹脂部に開口を設けようとすると、シートの開口から露出する部分にひけが発生したり、樹脂部の開口からの光漏れが発生したり、樹脂部の肉厚低下により樹脂部の強度低下が生じたりする。しかし、本部品モジュールは、接続部500’’を導出させるための第1開口320’’が、シート100’上に固着された係合部700の中央部を露出させるように樹脂部300’’に設けられている。換言すると、樹脂部300’’の第1開口320’’下に係合部700がシート100’に当接した状態で埋め込まれているので、樹脂部300’’の成形時に可撓性を有するシート100’にひけが発生したり、樹脂部300’’の第1開口320’’から光漏れが生じたり、樹脂部300’’の肉厚低下による樹脂部300’’の強度低下が生じたりするのを抑止することができる。
次に、実施例4に係る部品モジュールについて図6を参照しつつ説明する。図6に示す部品モジュールは、タッチセンサ400がシート100’から間隙を有した状態で樹脂部300’’内に埋め込まれている点で実施例3の部品モジュールと相違する以外、実施例3の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、前述の通りタッチセンサ400の埋め込み位置が変化しているだけであるので、前記部品モジュールの各構成要素の符号については、実施例3と同じ符号を使用する。
タッチセンサ400は実施例1と同じ構成である。このタッチセンサ400は、シート100’の外面に対して略平行であり且つ当該タッチセンサ400の背面の高さ位置が樹脂部300’’の背面の高さ位置と一致するように樹脂部300’’の中央領域内に埋め込まれている。すなわち、タッチセンサ400とシート100’との間に間隙が生じており且つタッチセンサ400とシート100’の外面(タッチ入力面)との間の距離が一定である。タッチセンサ400の前面には粘着層G2が不着されている。粘着層G2により、タッチセンサ400と樹脂部300’’との密着性を向上させている。
以下、上記部品モジュールの製造方法について詳しく説明する。まず、実施例1と同様に、加飾層200が形成されたシート100’を用意する。その後、シート100’の内面及び加飾層200上に接着層G1を塗布などの工程により形成する。
その一方で、接続部500’’が接続されたタッチセンサ400と、係合部700とを用意する。その後、接続部500’’の第1端部510’’を係合部700の挿入孔に挿入する。これにより、接続部500’’が係合部700の係合片710の一方に係合される。その後、係合部700を加飾層200上の所定の位置(樹脂部300’’の第1開口320’’の位置に対応する位置)に設置する。これにより、係合部700が、接着層G1により加飾層200上に固着される。その後、タッチセンサ400上に粘着層G2を塗布などの工程により形成する。
その後、加飾層200付きのシート100’、接続部500’’及び係合部700を図示しない第1金型内に入れ、シート100’の外面を前記第1金型に固着させる。その一方で、タッチセンサ400を第2金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の凸部が係合部700の中央部に当接する。このとき、前記凸部に設けられた凹部内に接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が収容される。又は、前記凸部が接続部500’’の第1端部510’’側の略半分に当接する。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にタッチセンサ400、接続部500’’の第2端部520’’側の略半分及び係合部700の周縁部をインサート成形する。前記熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300’’となる。このようにしてタッチセンサ400がシート100’に対して間隙を有し且つ略平行な状態で樹脂部300’’内に埋め込まれる。接続部500’’の第2端部520’’側の略半分がタッチセンサ400に接続された状態で樹脂部300’’内に埋め込まれる。係合部700の周縁部が樹脂部300’’に埋め込まれる。この成形時において、第2金型の凸部が樹脂部300’’に第1開口320’’として、第2金型の複数の凹部内に入り込んだ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が樹脂部300’’の複数のリブが形成される。シート100’が樹脂部300’’に密着又は同化し、硬質化する。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、係合部700の中央部及び接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が、第1開口320’’から樹脂部300’’外に露出する。
以上のように製造された部品モジュールは、実施例3と同様に、上記電子機器に搭載される。このような部品モジュールによる場合、実施例3の部品モジュールと同様の効果を得ることができる。しかも、タッチセンサ400がシート100’から間隙を有した状態で樹脂部300’’内に埋め込まれているので、タッチセンサ400を、その感度が最適になる位置に容易に配置することができる。
次に、実施例5に係る部品モジュールについて図7及び図8を参照しつつ説明する。図7に示す部品モジュールは、シート100’とタッチセンサ400との間に介在するスペーサ800を更に備えている点で実施例3の部品モジュールと相違する以外、実施例3の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、前記部品モジュールは、スペーサ800が追加されているだけであるので、当該部品モジュールの各構成要素の符号については実施例3と同じ符号を使用する。
スペーサ800は、絶縁樹脂、エラストマ、ホットメルト等の接着剤、OCA(Optical Clear Adhesive)又は両面テープ等で構成された略矩形状の透明な板である。スペーサ800の長さ寸法は、タッチセンサ400の長さ寸法よりも大きく、スペーサ800の幅寸法は、タッチセンサ400幅寸法よりも大きい。スペーサ800は、シート100’の透明窓部W及び加飾層200の内周縁部上に接着層G1により固着されている(すなわち、スペーサ800は、シート100’の透明窓部W及び加飾層200の内周縁部上に積層されている)。
スペーサ800は、図8に示すように、長さ方向の両端部のシート100’側の角部810と、幅方向の両端部のシート100’側の角部820と、シート100’側の四つ角部830とを有している。角部810、820及び830の全てが曲面状になっている。これにより、スペーサ800の外形が、樹脂部300’’の成形時に可撓性を有するシート100’の外面に凹凸となって現れるのを抑止している。
タッチセンサ400は粘着層G2によりスペーサ800上に固着されている。すなわち、スペーサ800及びタッチセンサ400は、この順でシート100’上に積層されている。この積層状態で、タッチセンサ400及びスペーサ800が樹脂部300’’内に埋め込まれている。
以下、上記部品モジュールの製造方法について詳しく説明する。まず、実施例1と同様に、加飾層200が形成されたシート100’を用意する。その後、シート100’の内面及び加飾層200上に接着層G1を塗布などの工程により形成する。その後、スペーサ800を用意する。その後、スペーサ800をシート100’の内面及び加飾層200上に設置する。すると、スペーサ800が接着層G1によりシート100’の内面及び加飾層200に固着される。
その一方で、接続部500’’の第2端部520’’が接続されたタッチセンサ400と係合部700とを用意する。その後、接続部500’’の第1端部510’’を係合部700の挿入孔に挿入する。これにより、接続部500’’が係合部700の係合片710の一方に係合される。その後、タッチセンサ400上に粘着層G2を塗布などの工程により形成する。その後、タッチセンサ400をスペーサ800上に設置すると共に、係合部700を加飾層200上の所定の位置(樹脂部300’’の第1開口320’’の位置に対応する位置)に設置する。すると、タッチセンサ400が、粘着層G2により、スペーサ800上に固着される。係合部700が接着層G1により加飾層200上に固着される。
その後、加飾層200付きのシート100’、スペーサ800、タッチセンサ400、接続部500’’及び係合部700を図示しない第1金型内に入れ、シート100’の外面を前記第1金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の凸部が係合部700の中央部に当接する。このとき、前記凸部に設けられた凹部内に接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が収容される。又は、前記凸部が接続部500’’の第1端部510’’側の略半分に当接する。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にスペーサ800、タッチセンサ400、接続部500’’の第2端部520’’側の略半分及び係合部700の周縁部をインサート成形する。この熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300’’となる。このようにしてスペーサ800がシート100’上に、タッチセンサ400が当該スペーサ800上に積層された状態で、スペーサ800及びタッチセンサ400が樹脂部300’’内に埋め込まれる。接続部500’’の第2端部520’’側の略半分がタッチセンサ400に接続された状態で樹脂部300’’内に埋め込まれる。係合部700の周縁部が樹脂部300’’に埋め込まれる。この成形時において、第2金型の凸部が樹脂部300’’に第1開口320’’として、第2金型の複数の凹部内に入り込んだ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が樹脂部300’’の複数のリブが形成される。シート100’が樹脂部300’’に密着又は同化し、硬質化する。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、係合部700の中央部及び接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が、第1開口320’’から樹脂部300’’外に露出する。
以上のように製造された部品モジュールは、実施例3と同様に、上記電子機器に搭載される。このような部品モジュールによる場合、実施例3の部品モジュールと同様の効果を得ることができる。しかも、タッチセンサ400とシート100’との間にスペーサ800が介在している。このスペーサ800の厚み寸法をタッチセンサ400の感度が最適になる寸法に設定しておくことにより、タッチセンサ400をその感度が最適になる位置に容易に配置することができる。
次に、実施例6に係る部品モジュールについて図9を参照しつつ説明する。図9に示す部品モジュールは、樹脂部300’’’に第2開口330’’’が追加されている点で実施例3の部品モジュールと相違する以外、実施例3の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、樹脂部の符号については、’’’を付して実施例3の樹脂部と区別する。シートの符号については、’’を付して実施例3のシートと区別する。
樹脂部300’’’の第2開口330’’’は、樹脂部300’’’のタッチセンサ400の背面側(スペーサ800の反対側)の部分に、当該タッチセンサ400の中央部を露出させるように開設されている。
スペーサ800は、シート100’’上に積層された状態で樹脂部300’に埋め込まれている。スペーサ800上でタッチセンサ400の周縁部が樹脂部300’に埋め込まれている。
以下、上記部品モジュールの製造方法について詳しく説明する。前記製造方法は、スペーサ800及びタッチセンサ400が、この順でシート100’’の内面及び加飾層200上に積層され、且つ係合部700が加飾層200に固着されるまでの工程が、実施例5と同じである。
その後、加飾層200付きのシート100’’、スペーサ800、タッチセンサ400、接続部500’’及び係合部700を図示しない第1金型内に入れ、シート100’’の外面を前記第1金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の第1凸部が係合部700の中央部に当接し、第2金型の第2凸部がタッチセンサ400の中央部に当接する。このとき、前記第1凸部に設けられた凹部内に接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が収容される。又は、前記凸部が接続部500’’の第1端部510’’側の略半分に当接する。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にスペーサ800、タッチセンサ400の周縁部、接続部500’’の第2端部520’’側の略半分及び係合部700の周縁部をインサート成形する。この熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300’’’となる。このようにしてスペーサ800がシート100’’上に、タッチセンサ400が当該スペーサ800上に積層された状態で、スペーサ800とタッチセンサ400の周縁部が樹脂部300’’’内に埋め込まれる。接続部500’’の第2端部520’’側の略半分がタッチセンサ400に接続された状態で樹脂部300’’’内に埋め込まれる。係合部700の周縁部が樹脂部300’’’に埋め込まれる。この成形時において、第2金型の第1凸部が樹脂部300’’’に第1開口320’’’として、第2金型の第2凸部が樹脂部300’’’に第2開口330’’’として、第2金型の複数の凹部内に入り込んだ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が樹脂部300’’’の複数のリブが形成される。シート100’’が樹脂部300’’’に密着又は同化し、硬質化する。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、係合部700の中央部及び接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が第1開口320’’’から樹脂部300’’外に露出し、タッチセンサ400の中央部が第2開口330’’’から露出する。
以上のように製造された部品モジュールは、実施例3と同様に、上記電子機器に搭載される。このような部品モジュールによる場合、実施例5の部品モジュールと同様の効果を得ることができる。しかも、樹脂部300’’’のタッチセンサ400の背面側に第2開口330’’’が開設されているので、樹脂部300’’’の樹脂量の低減及びタッチセンサ400部分の透過率の向上を図ることができる。
また、樹脂部の成形時においてシートが可撓性を有する場合、シート上に成形される樹脂部に開口を設けようとすると、シートの開口から露出する部分にひけが発生したり、樹脂部の開口からの光漏れが発生したり、樹脂部の肉厚低下により樹脂部の強度低下が生じたりする。しかし、本部品モジュールは、第2開口330’’’がタッチセンサ400の中央部を露出させるように樹脂部300’’’に設けられている。換言すると、樹脂部300’’’の第2開口330’’’下にスペーサ800及びタッチセンサ400がシート100’’に積層された状態で埋め込まれているので、樹脂部300’’’の成形時に可撓性を有するシート100’’にひけが発生したり、樹脂部300’’’の第2開口330’’’から光漏れが生じたり、樹脂部300’’’の肉厚低下による樹脂部300’’’の強度低下が生じたりするのを抑止することができる。
なお、上述した部品モジュールは、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
上記実施例1〜6では、シートのタッチ入力面は樹脂部によりフラットな状態で維持されているとした。しかし、図10A〜図10Cに示すように、シート100’’’のタッチ入力面が曲面状に湾曲させた状態で樹脂部300’’’’により維持される構成とすることが可能である。これらの場合、タッチセンサ400’は、タッチセンサ400’とシート100’’’のタッチ入力面との間の距離が略一定となるように湾曲した状態で樹脂部300’’’’内に埋め込まれた構成とすることが可能である。
具体的には、図10Aに示すタッチセンサ400’は、シート100’’’の内面上に積層され且つタッチセンサ400’とシート100’’’のタッチ入力面との間の距離が略一定となるように湾曲した状態で、樹脂部300’’’’内に埋め込まれている。図10Bに示すタッチセンサ400’は、シート100’’’と間隙を有し且つタッチセンサ400’とシート100’’’のタッチ入力面との間の距離が略一定となるように湾曲した状態で、樹脂部300’’’’内に埋め込まれている。図10Cに示すタッチセンサ400’は、スペーサ700’上に積層され且つタッチセンサ400’とシート100’’’のタッチ入力面との間の距離が略一定となるように湾曲した状態で、スペーサ700’と共に樹脂部300’’’’内に埋め込まれている。スペーサ700’は、タッチ入力面に沿って湾曲した形状となっている。これらの設計変更例の部品モジュールによる場合、タッチセンサが、タッチセンサからタッチ入力面(すなわち、シートの外面)までの距離が略一定になるように湾曲した状態で樹脂部に埋め込まれている。よって、タッチセンサの全領域で感度を略均一に保つことができる。換言すると、タッチセンサからタッチ入力面(すなわち、シートの外面)までの距離が不均一であり、タッチセンサの複数の領域(例えば、中央領域及び周辺領域)において感度にバラツキが生じるのを防止することができる。なお、図10A〜図10Cでは、加飾層、接続部、接着層、粘着層、係合部(又は補強部)及び樹脂部の第1開口が図示省略されているが、実施例1〜6と同様の構成とすることが可能である。
上記したセンサは静電容量方式のタッチパネルであるタッチセンサであるとした。しかし、前記センサは、これに限定されるものではない。例えば、前記センサとしては、静電容量方式以外のタッチパネル(例えば、抵抗膜方式、光学方式、超音波方式又はインセル方式等のタッチパネル)、タッチスイッチ(例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、光学方式、超音波方式又はインセル方式等のタッチスイッチ)又はタッチパネル及びタッチスイッチ以外のセンサ(例えば、磁気センサ、光センサ、明暗センサ等)等を用いることが可能である。前記タッチパネル及びタッチスイッチ(タッチセンサ)は、電極が周知の印刷法によりシート上に設けられた構成とすることが可能である。また、タッチパネル及びタッチスイッチは、不透明とすることが可能である。タッチパネル及びタッチスイッチのタッチ入力面は、シートの外面に限定されない。例えば、シートの外面側に設けられたパネルの外面をタッチ入力面とすることが可能である。また、前記センサに代えて、電子部品又は回路基板が樹脂部に埋め込まれた構成とすることが可能である。電子部品としては、能動部品(例えば、半導体等)又は受動部品(例えば、抵抗器、コンデンサ又はコイル等)がある。
上記実施例1では、樹脂部300は、リブ310と、第1開口320とを有するとした。上記実施例2では、樹脂部300’は、リブ310’と、複数の第1開口320’とを有するとした。上記実施例3〜5では、樹脂部300’’は、リブ310’’と、第1開口320’’とを有するとした。上記実施例6では、樹脂部300’’’は、リブと、第1開口320’’’と、第2開口330’’’とを有するとした。しかし、上述した樹脂部は、センサ、電子部品又は回路基板及び接続部が埋め込まれており、且つ、少なくとも前記接続部の外部接続部を外部に露出させる第1開口を有している限り任意に設計変更することが可能である。よって、第2開口は省略可能である。
また、上記第2開口は、タッチセンサ400の中央部を露出させるように樹脂部に設けられているとした。しかし、第2開口は、樹脂部におけるセンサ、電子部品又は回路基板のシートの反対側の部分、又は、樹脂部におけるセンサ、電子部品又は回路基板のスペーサの反対側の部分に設けられている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、センサ、電子部品又は回路基板がシートに当接した状態で樹脂部に埋め込まれている場合、樹脂部は、センサ、電子部品又は回路基板の一部をシートの反対側で露出させる第2開口を有する構成とすることが可能である。センサ、電子部品又は回路基板がシートに間隙を有した状態で樹脂部に埋め込まれている場合も、樹脂部は、センサ、電子部品又は回路基板の一部をシートの反対側で露出させる第2開口を有する構成とすることが可能である。また、第2開口は、当該第2開口からセンサ、電子部品又は回路基板の一部が露出しないように、樹脂部におけるセンサ、電子部品又は回路基板のシートの反対側の部分、又は、樹脂部におけるセンサ、電子部品又は回路基板のスペーサの反対側の部分に設けられた構成とすることが可能である。すなわち、第2開口は、当該第2開口からセンサ、電子部品又は回路基板の一部が露出しない凹部に設計変更することが可能である。この場合であっても、第2開口が樹脂部に設けられることにより、樹脂部の樹脂量の低減を図ることができる。また、シート及び樹脂部の双方が透光性を有する場合、樹脂部の第2開口部が薄肉化されるので、樹脂部の透過率の向上を図ることができる。なお、図10A〜10Cに示す樹脂部にも、上述した第2開口を設けることが可能である。
また、図10A及び図10Cに示す樹脂部300’’’’のように、樹脂部は、曲面状のシート当接面と、その反対側のフラットな背面とを有する構成とすることが可能である。また、図10Bに示す樹脂部300’’’’のように、樹脂部は、曲面状のシート当接面と、その反対側の曲面状の背面とを有する構成とすることが可能である。図10A及び図10Cの樹脂部300’’’’及び上記実施例の樹脂部が曲面状の背面を有する構成とすることが可能である。図10Bに示す樹脂部300’’’’がフラットな背面を有する構成とすることが可能である。また、部品モジュールを電子機器の基板PBにビス等で固着されることにより、樹脂部が安定的に基板PBに対向配置される場合には、リブを省略することが可能である。なお、ここでいう曲面は球面を含有するものである。前記樹脂部のシート当接面及び/又は背面は、任意の曲面に設計変更することが可能である。
上述した接続部は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルなシートであるとした。しかし、接続部は、センサ、電子部品又は回路基板に接続された状態で樹脂部に少なくとも部分的に埋め込まれており且つ当該樹脂部の第1開口から露出する外部接続部を有する限り任意に設計変更することが可能である。例えば、接続部としてリジッドな基板を用いることが可能である。また、接続部は、シート上に設けられ且つ前記センサ、電子部品又は回路基板と外部接続部とを接続する導電ラインを備えた構成とすることが可能である。更に、接続部はリード線とすることも可能である。
上述した外部接続部は、コネクタ、コンタクト、電極又は接続部の第1端部であるとした。しかし、外部接続部は、樹脂部の第1開口から露出し、部品モジュールの外部に接続され得るものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、実施例3〜6において、接続部500’’の第1端部510’’にコネクタ、ヘッダーピン、コンタクト又は電極等の外部接続部を設けることが可能である。また、図12に示すように、接続部500’’’の第1端部510’’’が係合部700の一対の係合片710に係合される場合であっても、接続部500’’’の第1端部510’’’上に、樹脂部300’’’’’の第1開口320’’’’’から露出する外部接続部530’’’を設けることが可能である。外部接続部530’’’がコネクタである場合、電子機器の基板に接続されたフレキシブルプリント基板FやBtoBコネクタが接続可能である。
上記実施例1及び2では、補強部600は、接続部の第1端部のシート対向面に固着され且つシート100に加飾層200を介して当接しているとした。しかし、補強部は、接続部の第1端部に固着されている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、図11に示すように、接続部500’’’が略L字状に折り曲げられる場合、補強部600は、接続部500’’’が外部接続された状態で、シート100に当接しない。補強部は透明とすることが可能である。補強部は、その外形及び/又は素材を、補強部の外形が、樹脂部の成形時に可撓性を有するシートに凹凸となって現れ難いものに適宜選定することが可能である。例えば、補強部のシート側の全角部を曲面状としたり、補強部をシートと同系の材料(例えば、ポリカーボネート(PC)やポリメチルメタクリレート(PMMA))又は弾性を有する材料で構成したりすることが可能である。
上述した係合部は、接続部を係合した状態で、周縁部が樹脂部に埋め込まれ、中央部が当該樹脂部の第1開口から露出しているとした。しかし、係合部は、樹脂部に部分的に埋め込まれ、当該樹脂部の第1開口から部分的に露出しており且つ接続部を係合し得るものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、係合部はシートに当接しないように設計変更することが可能である。また、上記実施例3〜6では、接続部500’’は、係合部700の一対の係合片710の一方に係合させるとした。しかし、図12に示すように、接続部500’’’’の第1端部510’’’’が係合部700の一対の係合片710に係合される構成とすることが可能である。係合部は透明とすることが可能である。係合部は、接続部を係合するための係合孔、係合凹部及び係合片等の少なくとも一つを有する構成とすることが可能である。係合部は、その外形及び/又は素材を、係合部の外形が、樹脂部の成形時に可撓性を有するシートに凹凸となって現れ難いものに適宜選定することが可能である。例えば、係合部のシート側の全角部を曲面状としたり、係合部をシートと同系の材料(例えば、ポリカーボネート(PC)やポリメチルメタクリレート(PMMA))又は弾性を有する材料で構成したりすることが可能である。
上述したスペーサは、樹脂部に埋め込まれ且つシートとセンサ、電子部品又は回路基板との間に介在するものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、スペーサは、シートが不透明である場合、SUS等の金属で構成することが可能である。上述したスペーサは、シート側の全角部が曲面状になっているとした。しかし、スペーサは、これに限定されるものではない。スペーサは、その外形及び/又は素材を、スペーサの外形が、樹脂部の成形時に可撓性を有するシートに凹凸となって現れ難いものに適宜選定することが可能である。例えば、スペーサのシート側の全角部を曲面状としたり、スペーサをシートと同系の材料(例えば、ポリカーボネート(PC)やポリメチルメタクリレート(PMMA))又は弾性を有する材料で構成したりすることが可能である。なお、スペーサが円板上である場合には、外周縁部のシート側のリング状の角部が曲面状に、スペーサが多角形状の板である場合には、全端部のシート側の角部が曲面状にすることが可能である。また、スペーサは補強部と一体化することが可能である。
上述したシートは省略可能である。すなわち、部品モジュールは、樹脂部と、この樹脂部に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板及び接続部とを有する構成とすることが可能である。また、上述したシートは、透明であり且つ可撓性を有するとした。しかし、シートは、これに限定されるものではない。シートは、透光性及び可撓性を有する構成、不透明であり且つ可撓性を有する構成、透光性を有し及び可撓性を有しない構成、不透明であり且つ可撓性を有しない構成に設計変更することが可能である。また、シートは、樹脂部の成形後に硬質化しない(可撓性を失わない)素材で構成することが可能である。上述したシートの内面上には加飾層が形成されているとした。しかし、加飾層は省略可能である。また、加飾層をシートの内面の全領域に形成し、シートを不透明とすることも可能である。なお、接着層G1及び/又は粘着層G2は省略可能である。
上記実施例3〜6の部品モジュールは、上述した製造方法に限定されるものではなく、以下の通りに製造することが可能である。例えば、シートが省略される場合、接続部が接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記接続部を係合した係合部又は前記接続部に固着された補強部とを用意し、この状態で、前記センサ、電子部品又は回路基板を第1金型に固着する一方、前記係合部又は前記補強部を第1又は第2金型に固着し、その後、第1、第2金型を組み合わせ、これにより第2又は第1金型の凸部を、前記係合部又は前記接続部に当接させ、その後、第1、第2金型内に樹脂を流し込み、その後、第1、第2金型を離型する。このようにしてシートが省略された部品モジュールを得ることができる。前記第1又は第2金型は、前記凸部として機能する可動入れ子を有する構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型を組み合わせた後、前記可動入れ子を前記係合部に当接させると良い。
また、センサ、電子部品又は回路基板及び係合部の何れか一方、又は、センサ、電子部品又は回路基板及び補強部の何れか一方がシートに固着されない場合、接続部が接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記接続部を係合した係合部又は前記接続部に固着された補強部とを用意し、その後、前記センサ、電子部品又は回路基板及び係合部の何れか一方、又は、前記センサ、電子部品又は回路基板及び補強部の何れか一方をシート上に固着し、その後、前記シートを第1金型に固着する一方、前記センサ、電子部品又は回路基板及び係合部の他方、又は、前記センサ、電子部品又は回路基板及び補強部の他方を第2金型に固着し、その後、第1、第2金型を組み合わせ、これにより第1又は第2金型の凸部を前記係合部又は前記接続部に当接させ、その後、第1、第2金型内に樹脂を流し込み、その後、第1、第2金型を離型する。このようにしてセンサ、電子部品又は回路基板及び係合部の何れか一方、又は、センサ、電子部品又は回路基板及び補強部の何れか一方がシートに固着されない部品モジュールを得ることができる。前記第1又は第2金型は、前記凸部として機能する可動入れ子を有する構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型を組み合わせた後、前記可動入れ子を前記係合部又は前記接続部に当接させる。なお、上記実施例3〜6の第2金型が前記凸部として機能する可動入れ子を有する構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型を組み合わせた後、前記可動入れ子を前記係合部に当接させるようにすると良い。
上述した部品モジュールの製造方法においては、前記センサ、電子部品又は回路基板を前記シートに固着させる代わりに、スペーサを前記シート上に固着させ、前記スペーサ上に前記電子部品を固着させるようにすることが可能である。上記の通り、用意されるシートは、加飾層が形成されたもの及び形成されていないものの何れであっても良い。なお、第2又は第1金型の凸部を前記係合部又は補強部に当接させる際に、当該凸部を接続部の一部に当接させることが可能である。この場合、前記接続部の一部が樹脂部の第1開口から露出する。また、第2又は第1金型の凸部を前記係合部に当接させる際に、第2又は第1金型の凸部に設けられた凹部に接続部の一部が収容されるようにすることも可能である。
なお、上記実施の形態では、部品モジュールの各部を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。シート、樹脂部及びスペーサの少なくとも一つが透光性を有する構成とすることが可能である。なお、基板PBには、LCD等の表示部に代えて、LED(Light Emitting Diode)やEL(Electro Luminescence)等の照明部が設けられた構成とすることが可能である。
100・・・・・・シート
100’・・・・・シート
100’’・・・・シート
200・・・・・・加飾層
300・・・・・・樹脂部
310・・・・・リブ
320・・・・・第1開口
300’・・・・・樹脂部
310’・・・・リブ
320’・・・・第1開口
300’’・・・・樹脂部
310’’・・・リブ
320’’・・・第1開口
300’’’・・・樹脂部
320’’’・・第1開口
330’’’・・第2開口
400・・・・・・タッチセンサ(センサ)
500・・・・・・接続部
510・・・・・第1端部
520・・・・・第2端部
500’・・・・・接続部
510’・・・・第1端部
520’・・・・第2端部
500’’・・・・接続部
510’’・・・第1端部
520’’・・・第2端部
600・・・・・・補強部
700・・・・・・係合部
710・・・・・係合片
800・・・・・・スペーサ
810・・・・・角部(シート側の角部)
820・・・・・角部(シート側の角部)
830・・・・・角部(シート側の角部)
上記課題を解決するために、本発明の部品モジュールは、センサ、電子部品又は回路基板と、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続されており且つ外部接続部を有する接続部と、前記センサ、電子部品又は回路基板及び接続部が埋め込まれており且つ少なくとも前記接続部の外部接続部を外部に露出させる第1開口を有した樹脂部とを備えている。このような発明の態様による場合、センサ、電子部品又は回路基板が樹脂部内に埋め込まれているので、センサ、電子部品又は回路基板を樹脂部に固着する工程を省略することができる。よって、部品モジュールの歩留まりが向上する。しかも、樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板は、接続部に接続されており、接続部の外部接続部が樹脂部の第1開口から露出している。この外部接続部により、センサ、電子部品又は回路基板を外部に簡単に接続することができる。
前記接続部の第1端部が前記第1開口から露出しており、当該第1端部の先端が前記樹脂部に埋め込まれた態様とすることが可能である。このような発明の態様による場合、第1端部の先端が前記樹脂部に埋め込まれているので、外部からの衝撃により、第1端部が移動するのを防ぐことができる。よって、第1端部の移動により、第1端部又は外部接続部と外部との接続が不安定になるのを抑止することができる。
前記係合部は、前記シートに当接した状態で前記樹脂部に埋め込まれた構成とすることが可能である。前記第1開口は、前記係合部の前記シートの反対側に設けられ且つ当該係合部を部分的に露出させている。樹脂部の成形時においてシートが可撓性を有する場合、シート上に成形される樹脂部に開口を設けようとすると、シートの開口から露出する部分にひけが発生することがある。しかし、前述の発明の態様による場合、係合部が、シートに当接した状態で樹脂部に埋め込まれている。前記第1開口は、前記係合部を前記シートの反対側で部分的に露出させるようになっているので、前記ひけの発生を抑止することが可能になる。
タッチセンサ400がリジットな透明シート状である場合、下記1)〜3)の構成とすることが可能である。タッチセンサ400がフレキシブルな透明シート状である場合、下記4〜6)の構成とすることが可能である。
1)タッチセンサ400が、厚み方向の第1、第2面を有する第1透明基板と、前記第1透明基板の第1面上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明基板の第2面上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
2)タッチセンサ400が、第1透明基板と、この第1透明基板上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明電極を覆うように前記第1透明基板上に設けられた絶縁層と、この絶縁層上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
3)タッチセンサ400が、第1面を有する第1透明基板と、この第1透明基板の第1面に対向する第1面を有する第2透明基板と、前記第1透明基板の第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第2透明基板の第1面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
4)タッチセンサ400が、厚み方向の第1、第2面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、前記第1透明フィルムの第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明フィルムの第2面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
5)タッチセンサ400が、フレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、この第1透明フィルム上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明電極を覆うように前記第1透明フィルム上に設けられたフレキシブルな絶縁性を有する第2透明フィルムと、この第2透明フィルム上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
6)タッチセンサ400が、第1面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、第1透明フィルムの第1面に対向する第1面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第2透明フィルムと、前記第1透明フィルムの第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第2透明フィルムの第1面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。なお、上記第1透明フィルムとしてシート100を用いることが可能である。シート100が可撓性を有しない場合、第1透明基板としてシート100を用いることが可能である。
このような部品モジュールによる場合、実施例1と同様の効果を得ることができる。しかも、部品モジュールが電子機器に搭載される際に、樹脂部300の第1開口320から各々露出した外部接続部530’が、電子機器の基板のコンタクトに接触することにより、両者が接続される。よって、部品モジュールの外部接続を容易に行うことができる。また、接続部500’は、外部接続部530’以外が樹脂部300’に埋め込まれているので、外部から衝撃が加わったとしても、接続部500’が移動し、外部接続部530’と上記電子機器との接続が解除されることがない。よって、部品モジュールの接続の安定性を向上させることができる。
実施例3に係る部品モジュールについて図5A及び図5Bを参照しつつ説明する。図5A及び図5B示す部品モジュールは、補強部600の代わりに、係合部700を備えている点、接続部500’’の第1端部510’’が外部接続部となっている点及び樹脂部300’’の第1開口320’’から接続部500’’の第1端部510’’の略半分が導出されている点で実施例1の部品モジュールと相違する以外、実施例1の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、樹脂部及び接続部の符号については、’’を付して実施例1の樹脂部及び接続部と区別する。シートの符号については、’を付して実施例1のシートと区別する。
係合部700は、絶縁樹脂、エラストマ、ホットメルト等の接着剤、OCA(Optical Clear Adhesive)又は両面テープで構成された断面略U字状のブロックである。係合部700は、加飾層200を介してシート100’の内面に当接した状態でシート100上に接着層G1で固着されている。係合部700の長さ方向の両端部のうちの少なくとも一方には、接続部500’’が挿通された図示しない挿入孔が設けられている。係合部700の長さ方向の両端部の先端には、内側に凸の係合片710が設けられている。この係合片710の一方が、前記挿入孔を通った接続部500’’を係合している。係合部700の長さ方向の両端部及び幅方向の両端部のシート100側の角部は、曲面状になっている。これにより、係合部700の外形が、樹脂部300’’の成形時に可撓性を有するシート100外面に凹凸となって現れ難くなっている。
次に、実施例6に係る部品モジュールについて図9を参照しつつ説明する。図9に示す部品モジュールは、樹脂部300’’’に第2開口330’’’が追加されている点で実施例の部品モジュールと相違する以外、実施例の部品モジュールと略同じ構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、重複する説明については省略する。なお、樹脂部の符号については、’’’を付して実施例の樹脂部と区別する。シートの符号については、’’を付して実施例のシートと区別する。
その後、加飾層200付きのシート100’’、スペーサ800、タッチセンサ400、接続部500’’及び係合部700を図示しない第1金型内に入れ、シート100’’の外面を前記第1金型に固着させる。その後、第1金型に第2金型を組み合わせる。すると、第2金型の第1凸部が係合部700の中央部に当接し、第2金型の第2凸部がタッチセンサ400の中央部に当接する。このとき、前記第1凸部に設けられた凹部内に接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が収容される。又は、前記第1凸部が接続部500’’の第1端部510’’側の略半分に当接する。この状態で、第1、第2金型内に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を流し込み、当該熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にスペーサ800、タッチセンサ400の周縁部、接続部500’’の第2端部520’’側の略半分及び係合部700の周縁部をインサート成形する。この熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が硬化したものが樹脂部300’’’となる。このようにしてスペーサ800がシート100’’上に、タッチセンサ400が当該スペーサ800上に積層された状態で、スペーサ800とタッチセンサ400の周縁部が樹脂部300’’’内に埋め込まれる。接続部500’’の第2端部520’’側の略半分がタッチセンサ400に接続された状態で樹脂部300’’’内に埋め込まれる。係合部700の周縁部が樹脂部300’’’に埋め込まれる。この成形時において、第2金型の第1凸部が樹脂部300’’’に第1開口320’’’として、第2金型の第2凸部が樹脂部300’’’に第2開口330’’’として、第2金型の複数の凹部内に入り込んだ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が樹脂部300’’’の複数のリブが形成される。シート100’’が樹脂部300’’’に密着又は同化し、硬質化する。その後、第1、第2金型を離反させる。すると、係合部700の中央部及び接続部500’’の第1端部510’’側の略半分が第1開口320’’’から樹脂部300’’外に露出し、タッチセンサ400の中央部が第2開口330’’’から露出する。
上述した外部接続部は、コネクタ、コンタクト、電極又は接続部の第1端部であるとした。しかし、外部接続部は、樹脂部の第1開口から露出し、部品モジュールの外部に接続され得るものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、実施例3〜6において、接続部500’’の第1端部510’’にコネクタ、ヘッダーピン、コンタクト又は電極等の外部接続部を設けることが可能である。また、図12に示すように、接続部500’’’の第1端部510’’’が係合部700の一対の係合片710に係合される場合であっても、接続部500’’’の第1端部510’’’上に、樹脂部300’’’’’の第1開口320’’’’’から露出する外部接続部530’’’を設けることが可能である。外部接続部530’’’がコネクタである場合、電子機器の基板に接続されたフレキシブルプリント基板FやBtoBコネクタが接続可能である。
上述した部品モジュールの製造方法においては、前記センサ、電子部品又は回路基板を前記シートに固着させる代わりに、スペーサを前記シート上に固着させ、前記スペーサ上に前記センサ、電子部品又は回路基板を固着させるようにすることが可能である。上記の通り、用意されるシートは、加飾層が形成されたもの及び形成されていないものの何れであっても良い。なお、第2又は第1金型の凸部を前記係合部又は補強部に当接させる際に、当該凸部を接続部の一部に当接させることが可能である。この場合、前記接続部の一部が樹脂部の第1開口から露出する。また、第2又は第1金型の凸部を前記係合部に当接させる際に、第2又は第1金型の凸部に設けられた凹部に接続部の一部が収容されるようにすることも可能である。

Claims (17)

  1. センサ、電子部品又は回路基板と、
    前記センサ、電子部品又は回路基板に接続されており且つ外部接続部を有する接続部と、
    前記センサ、電子部品又は回路基板及び接続部が埋め込まれており且つ少なくとも前記接続部の外部接続部を外部に露出させる第1開口を有した樹脂部とを備えた部品モジュール。
  2. 請求項1記載の部品モジュールにおいて、
    前記接続部は、前記外部接続部である機能する第1端部を有している部品モジュール。
  3. 請求項1〜2の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記第1端部が前記第1開口から露出しており、当該第1端部の先端が前記樹脂部に埋め込まれている部品モジュール。
  4. 請求項2記載の部品モジュールにおいて、
    前記樹脂部に部分的に埋め込まれ、当該樹脂部の第1開口から部分的に露出しており且つ前記接続部を係合した係合部を更に備えた部品モジュール。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    シートを更に備えており、
    前記樹脂部が前記シート上に設けられている部品モジュール。
  6. 請求項4記載の部品モジュールにおいて、
    シートを更に備えており、
    前記樹脂部が前記シート上に設けられており、
    前記係合部は、前記シートに当接した状態で前記樹脂部に埋め込まれており、
    前記第1開口は、前記係合部を前記シートの反対側で部分的に露出させる部品モジュール。
  7. 請求項3記載の部品モジュールにおいて、
    前記樹脂部が設けられたシートと、
    前記接続部の第1端部に固着され且つ前記シートに当接した状態で前記樹脂部に埋め込まれた補強部とを更に備えた部品モジュール。
  8. 請求項5〜7の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記シート及び樹脂部の少なくとも一つが透光性を有している部品モジュール。
  9. 請求項6記載の部品モジュールにおいて、
    前記係合部のシート側の全角部が曲面状である部品モジュール。
  10. 請求項7記載の部品モジュールにおいて、
    前記補強部のシート側の全角部が曲面状である部品モジュール。
  11. 請求項7又は10記載の部品モジュールにおいて、
    前記補強部は弾性を有している部品モジュール。
  12. 請求項6〜7の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    スペーサを更に備えており、
    前記スペーサ及び前記センサ、電子部品又は回路基板が、この順で前記シート上に積層され、前記樹脂部に埋め込まれている部品モジュール。
  13. 請求項12記載の部品モジュールにおいて、
    前記スペーサのシート側の全角部が曲面状である部品モジュール。
  14. 請求項12記載の部品モジュールにおいて、
    前記スペーサは、前記シートと同系の材料又は弾性を有する材料により構成されている部品モジュール。
  15. 請求項5〜14の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記樹脂部は、当該樹脂部の前記センサ、電子部品又は回路基板の前記シートの反対側の部分に設けられた第2開口を更に有している部品モジュール。
  16. 請求項12〜15の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記シート、樹脂部及びスペーサの少なくとも一つが透光性を有している部品モジュール。
  17. 請求項5〜16の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記シートが透光性を有しており、
    前記部品モジュールは、前記シートと前記樹脂部との間に設けられた加飾層を更に備えた部品モジュール。
JP2012027108A 2012-02-10 2012-02-10 部品モジュール Active JP5753501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027108A JP5753501B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 部品モジュール
TW101148320A TWI588687B (zh) 2012-02-10 2012-12-19 Parts module
KR1020130000353A KR102051148B1 (ko) 2012-02-10 2013-01-02 부품 모듈 및 그 제조방법
US13/760,329 US9253908B2 (en) 2012-02-10 2013-02-06 Device module
EP13250014.1A EP2627161B1 (en) 2012-02-10 2013-02-08 Device module
CN201310050755.8A CN103246394B (zh) 2012-02-10 2013-02-08 装置模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027108A JP5753501B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 部品モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164716A true JP2013164716A (ja) 2013-08-22
JP5753501B2 JP5753501B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47757526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027108A Active JP5753501B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 部品モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9253908B2 (ja)
EP (1) EP2627161B1 (ja)
JP (1) JP5753501B2 (ja)
KR (1) KR102051148B1 (ja)
CN (1) CN103246394B (ja)
TW (1) TWI588687B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618714B2 (en) * 2014-10-14 2017-04-11 David W. Murray Optical wiring systems and methods
KR20160124665A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 호시덴 가부시기가이샤 터치 패널 및 그 제조방법
US10976855B1 (en) * 2018-06-27 2021-04-13 Facebook Technologies, Llc Flexible touch sensing assembly for detecting proximity of user to a controller device
DE102019201036A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Einlegeteil für ein Kunststoffbauteil und Verfahren zur Herstellung elektrischer Verbindungen zwischen dem Einlegeteil und dem Kunststoffbauteil
KR102097993B1 (ko) * 2019-04-05 2020-05-26 유한회사 대구특수금속 방수성 및 내구 신뢰성을 갖는 접속단자 일체형 인몰드 전자회로 성형물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114367A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Nissha Printing Co., Ltd. タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル
WO2009014020A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Nissha Printing Co., Ltd. タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法
WO2009035038A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Nissha Printing Co., Ltd. 二重成形インサート成形品及びこれを用いた電子機器
JP2009238661A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nissha Printing Co Ltd 静電容量スイッチ付きインサートシートおよび静電容量スイッチ付き成形品の製造方法
JP2010113373A (ja) * 2003-12-26 2010-05-20 Nissha Printing Co Ltd 保護パネル付き電子機器、及び、保護パネル
WO2010150781A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 日本写真印刷株式会社 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2011013761A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp タッチパネル及びその製造方法
JP2011216129A (ja) * 2006-06-14 2011-10-27 Alps Electric Co Ltd 入力パネルおよび入力装置
JP2012011691A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nissha Printing Co Ltd 導電回路一体化成形品及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082772A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Hitachi Ltd タッチパネルとその製造方法および、このタッチパネルを用いた画面入力型表示装置
US20020149571A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Roberts Jerry B. Method and apparatus for force-based touch input
JP2003223281A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Alps Electric Co Ltd タブレットおよびこのタブレットの製造方法
JP3824220B2 (ja) * 2002-04-30 2006-09-20 ホシデン株式会社 タッチパネルの電極接続構造
KR100628265B1 (ko) * 2003-11-24 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 저항막 방식의 터치 패널
JP2006281601A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形品の製造方法
JP4740055B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-03 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力パネル
US8198979B2 (en) * 2007-04-20 2012-06-12 Ink-Logix, Llc In-molded resistive and shielding elements
JP4711149B2 (ja) * 2008-06-18 2011-06-29 ソニー株式会社 フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
JP5340318B2 (ja) * 2009-02-04 2013-11-13 信越ポリマー株式会社 静電容量型入力スイッチ
KR20100116321A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 삼성전자주식회사 연성 인쇄 회로 기판을 구비하는 휴대 단말기
DE102009047329A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Flexible Leiterplatte sowie elektrische Vorrichtung
US20110255250A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Printed circuit board components for electronic devices
EP2583218A1 (en) * 2010-06-18 2013-04-24 Authentec, Inc. Finger sensor including encapsulating layer over sensing area and related methods
CN102478727B (zh) * 2010-11-28 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置的制造方法与显示装置、触控显示装置
US8384249B2 (en) * 2011-04-14 2013-02-26 Elbex Video Ltd. Method and apparatus for combining AC power relay and current sensors with AC wiring devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113373A (ja) * 2003-12-26 2010-05-20 Nissha Printing Co Ltd 保護パネル付き電子機器、及び、保護パネル
WO2005114367A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Nissha Printing Co., Ltd. タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル
JP2011216129A (ja) * 2006-06-14 2011-10-27 Alps Electric Co Ltd 入力パネルおよび入力装置
WO2009014020A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Nissha Printing Co., Ltd. タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法
WO2009035038A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Nissha Printing Co., Ltd. 二重成形インサート成形品及びこれを用いた電子機器
JP2009238661A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nissha Printing Co Ltd 静電容量スイッチ付きインサートシートおよび静電容量スイッチ付き成形品の製造方法
WO2010150781A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 日本写真印刷株式会社 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2011013761A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp タッチパネル及びその製造方法
JP2012011691A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nissha Printing Co Ltd 導電回路一体化成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2627161B1 (en) 2019-04-03
US20130208431A1 (en) 2013-08-15
US9253908B2 (en) 2016-02-02
EP2627161A3 (en) 2015-04-22
CN103246394A (zh) 2013-08-14
CN103246394B (zh) 2018-05-01
KR20130092432A (ko) 2013-08-20
TWI588687B (zh) 2017-06-21
EP2627161A2 (en) 2013-08-14
JP5753501B2 (ja) 2015-07-22
KR102051148B1 (ko) 2019-12-02
TW201342150A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484529B2 (ja) 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法
US10154602B2 (en) Method of manufacturing a device module
JP5753501B2 (ja) 部品モジュール
JP5868721B2 (ja) 入力装置
JP5314773B2 (ja) 部品モジュール
CN108139834B (zh) 输入装置以及输入装置的制造方法
JP5745605B2 (ja) 成形部材及び透光型入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150