JP2013164478A - 静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013164478A
JP2013164478A JP2012026753A JP2012026753A JP2013164478A JP 2013164478 A JP2013164478 A JP 2013164478A JP 2012026753 A JP2012026753 A JP 2012026753A JP 2012026753 A JP2012026753 A JP 2012026753A JP 2013164478 A JP2013164478 A JP 2013164478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
weight
parts
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012026753A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwako Hirohara
貴和子 廣原
Satoru Ogawa
哲 小川
Teruki Kusahara
輝樹 草原
Satoyuki Sato
智行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012026753A priority Critical patent/JP2013164478A/ja
Publication of JP2013164478A publication Critical patent/JP2013164478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】優れた離型性を発揮し低温において良好な定着性を達成すると共に、経時帯電量を維持することができ、高品質な画像を形成できる静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー母体と、該トナー母体表面に付着してなる外添剤と、を有し、前記トナー母体は、結着樹脂と、着色剤と、離型剤と、を含み、前記外添剤は、酸化チタンを含み、前記離型剤は、モノエステルワックスを含有し、前記トナー母体100重量部に対して含有される前記モノエステルワックスの重量部Aおよび前記酸化チタンの重量部Bが、下記式1及び2のいずれも満たす。5≦A+10B≦20(式1)80≦100−A/B≦98(式2)(ただし、A>0、B>0である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法の如き画像形成方法に用いられる静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真法などを用いた画像形成装置において、定着性を改善すべく種々の検討が為されている。例えば特許文献1〜3に開示されているように、トナー中に含有される離型剤としてモノエステルワックスを用いる技術が知られている。
特許文献1では、モノエステルワックスをトナーに含有される離型剤として使用すると共にクリーニング部材にも用いることで、加熱定着部材の定着面の払拭性に優れた画像が得られることが記載されている。しかしながら、モノエステルワックスには低抵抗であることでトナーの抵抗も低下することにより経時帯電量が低下し、使用し続けるとトナー飛散が発生したり、トナー画像上に地カブリが発生し画像濃度の低下および画像品質の悪化が発生したりするという問題が生じる。また特許文献1では、低温定着について充分な検討が為されておらず、近年の市場の省電力化に対する要望に対して満足のいくものではない。
一方、特許文献2では、モノエステルワックスをトナーの離型剤として用い、溶融混練し抵抗を維持することで粉砕時の凝集や、地カブリの抑制できる技術が開示されている。しかしながら、溶融混練時に抵抗を調整しても、トナー粉砕時にはワックスが表面に出やすく、モノエステルワックス特有の低抵抗が原因となって帯電維持が困難になり、トナー飛散を起こしてしまうという問題が生じる。
また一方、特許文献3では、帯電能力低下や地汚れを起こさないトナーが開示されていて、エステルワックスを用いると地汚れが改善されると記載されている。しかしながら、地汚れ改善の技術的要因について明確化されていなく、また、低温での定着特性および耐熱保存性について全く検討されておらず、近年の市場の省電力化に対する要望に対して満足のいくものではない。
このように、モノエステルワックスは離型性には優れており低抵抗であるという特性を有する一方で、かかる特性ゆえにモノエステルワックスを用いた場合、トナーを複写した画像上で地カブリが発生し、経時においてトナー摩擦帯電量が安定せず画像濃度の低下等の問題が生じる。
そこで本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、優れた離型性を発揮し低温において良好な定着性を達成すると共に、経時帯電量を維持することができ、高品質な画像を形成できる静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る静電荷像現像用トナーは、トナー母体と、該トナー母体表面に付着してなる外添剤と、を有し、前記トナー母体は、結着樹脂と、着色剤と、離型剤と、を含み、前記外添剤は、酸化チタンを含み、前記離型剤は、モノエステルワックスを含有し、前記トナー母体100重量部に対して含有される前記モノエステルワックスの重量部Aおよび前記酸化チタンの重量部Bが、下記式1及び2のいずれも満たすことを特徴とする。
5≦A+10B≦20 ・・・(式1)
80≦100−A/B≦98 ・・・(式2)
(ただし、A>0、B>0である。)
また、上記課題を解決するための本発明に係る二成分現像剤は、キャリアと、上記の静電荷像現像用トナーと、を含有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するための本発明に係る画像形成装置は、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を静電荷像現像用トナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を前記静電潜像担持体から記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された可視像を当該記録媒体に定着する定着手段と、を備え、前記静電荷像現像用トナーは、上記の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする。
本発明によれば、優れた離型性を発揮し低温において良好な定着性を達成すると共に、経時帯電量を維持することができ、高品質な画像を形成できる静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。 プロセスカートリッジの構成の一例を示す概略図である。
本発明に係る静電荷像現像用トナーは、トナー母体と、該トナー母体表面に付着してなる外添剤と、を有し、前記トナー母体は、結着樹脂と、着色剤と、離型剤と、を含み、前記外添剤は、酸化チタンを含み、前記離型剤は、モノエステルワックスを含有し、前記トナー母体100重量部に対して含有される前記モノエステルワックスの重量部Aおよび前記酸化チタンの重量部Bが、下記式1及び2のいずれも満たすことを特徴とする。
5≦A+10B≦20 ・・・(式1)
80≦100−A/B≦98 ・・・(式2)
(ただし、A>0、B>0である。)
次に、本発明に係る静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
≪静電荷像現像用トナー≫
(トナー、トナー母体)
本発明に係る静電荷像現像用トナーは、トナー母体と、該トナー母体表面に付着してなる外添剤と、を有し、前記トナー母体は、結着樹脂と、着色剤と、離型剤と、を含み、前記外添剤は、酸化チタンを含む。また、前記トナー母体は、さらに結晶性ポリエステル樹脂を含むことが好ましい。
次に、本発明に係る静電荷像現像用トナーを構成する各材料について、以下においてそれぞれ説明する。
(離型剤)
一般的に離型剤として高級アルコール成分と高級カルボン酸成分から合成されるエステルワックスを用いる。これら高級アルコールや高級カルボン酸成分は、通常天然物から得られることが多く一般的には、偶数の炭素数を有する混合物から構成されている。
これら混合物をそのままエステル化した場合、目的とするエステル化合物の他に各種の類似構造物を持つ副生成物を副生するために、トナーの各特性に悪影響を及ぼしやすい。
そのため原材料や生成物を溶剤抽出や減圧蒸留操作を用いて精製することで、本発明で使用するモノエステルワックスを得ることができる。
即ち、本発明に係るトナーは、離型剤としてモノエステルワックスを含有するものであり、さらに他の周知慣用されている離型剤を含有しても良いが、好ましくは、離型剤はモノエステルワックスからなるものである。
また、本発明で使用するモノエステルワックスは、既存で用いられている天然のパラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックスに比べて炭素数分布がシャープであることから、離型性もあるためオフセットや低温定着にも効果がある。
一方で、モノエステルワックスを用いるとモノエステルワックス本来の抵抗が低いため、帯電が低いことが問題となっている。
そこで本発明では、酸化チタンを用いることで帯電低下を抑制し、さらに下記式1及び2のいずれも満たすことで、低温定着に有効であるが帯電能力の低いモノエステルワックスを用いても、帯電向上させる酸化チタンと併用することで、低温定着性と帯電性とを両立することが出来る。
5≦A+10B≦20 ・・・(式1)
80≦100−A/B≦98 ・・・(式2)
(ただし、トナー母体100重量部に対して含有されるモノエステルワックスの重量部をA、トナー母体100重量部に対して含有される酸化チタンの重量部をBとし、A>0、B>0である。)
なお詳しくは、前記酸化チタンの重量部Bは、トナー母体100重量部に対して外添される重量部であり、前記モノエステルワックスの重量部Aは、トナー母体100重量部に対して内添されている重量部を表す。即ち、前記モノエステルワックスの重量部Aとは、トナー母体100重量部に含有されるモノエステルワックスの重量であり、重量%と同値である。一般的にトナー母体に内添される成分は重量%で称することが通例であるが、酸化チタンの重量部Bと表現を同一とするため、以下においては便宜的に重量部と称する。
前記A+10Bが5未満の場合、2種類の例が挙げられる。
1つ目はモノエステルワックスおよび酸化チタン量共に少ない例である。この場合の問題として、モノエステルワックス含有量が少ない場合、トナー自体の抵抗が高くなり帯電性は良好になるが、離型性が悪化してしまうことで低温定着が困難となってしまう。
また2つ目としてモノエステルワックスの含有量が多いが、酸化チタン量が微量である例である。この場合の問題として、低抵抗であるモノエステルワックスが多いため、トナー自体の抵抗も低くなり、経時でトナー帯電量が低下し画像品質およびトナー飛散などの問題が生じてくる。
3つ目としてモノエステルワックスが少ないが、酸化チタン量が多量である例である。この場合の問題として、トナー自体の抵抗は高くなるが、酸化チタンが多いため、経時変化で酸化チタンがスペントしやすくなり画像品質が悪化してしまう。
また前記A+10Bが20より大きい場合であっても、今度は酸化チタン量が多くなってしまい、トナーへの熱伝導率が悪化し、低温定着は困難となり、かつ酸化チタンがスペントしてしまう恐れがある。
また、前記100−A/Bが80未満の場合、酸化チタン量およびモノエステルワックス量が共に多いことが例として挙げられる。モノエステルワックスが多いため離型性は良好になるが経時トナー帯電量が低下してしまうと同時に、酸化チタンが増加することでトナー表面の被覆率が多くなってしまい熱伝導率が悪くなり、低温定着を期待することができない。また酸化チタン量およびモノエステルワックス量が共に少ないことも例として挙げられる。その場合、低温定着には有利であるが、耐高温オフセット性およびコールドオフセットが発生しやすくなる。
さらに、前記100−A/Bが98より大きい場合も、モノエステルワックス量よりも酸化チタン量が多く、画像品質が悪化してしまう。
(本発明に用いられるモノエステルワックス)
本発明でエステルワックスを構成するエステル化合物R−COO−Rとしては、R及び/又はRが直鎖状アルキル基である化合物が用いられる。
特に、Rが炭素数15〜45の直鎖状アルキル基であり、Rが炭素数16〜44の直鎖状アルキル基であるエステル化合物が好ましい。
例えば、以下のエステル化合物が挙げられる。
モノエステルワックスは、C30〜C50に炭素数分布を持ち、かつ炭素数分布内の炭素数差をαとすると、α≦8であることが好ましい。
ガスクロマトグラフィー法による測定において、離型性の高いモノエステルワックスの炭素数分布内の炭素数差を炭素数分布内の炭素数を8以下にすることで、離型性を維持したままシャープメルト性が向上するため、定着性向上に有効である。炭素数差が8を超える場合、シャープメルト性がなく、低温定着と耐高温オフセットの両立が難しい。
揮発成分量は質量減少率より求められ、測定方法としては高感度TGAのティー・エイ・インスツルメント製TGA装置モデルQ5000IR型により、定着下限温度相当範囲100〜150℃での揮発成分量を165℃で10分間の加熱、定着上限温度相当範囲160〜210℃相当範囲での揮発成分量を220℃の30分間の加熱でホールドした際の質量減量率を測定することで行った。
質量減少率は各測定温度範囲で1%以下であることが好ましい。
モノエステルワックスは、(AV+OHV)をβとすると、3≦β≦15以下であることが好ましい。
酸価(AV)と塩基価(OHV)の測定方法はJIS K2501などで定められた方法を用いるのが一般的である。
AVとOHVはエステルワックス中の親水性を示すカルボキシル基とヒドロキシ基部位を表しており、AVとOHVが大きいとエステルワックスは親水性を増す。このため、AVとOHVが大きいと、新油性である結着樹脂との親和性が悪化し、結着樹脂中の表面偏在を起こし易く、O/W型の乳化において製造する際には油相から水相への溶出が発生し易く、得られるトナーの粒度分布の悪化による歩留まりの低下、品質の悪化が生じることが分かっている。また二成分現像の場合において、トナー表面からのエステルワックスの脱離に起因したキャリア粒子や感光体表面へのフィルミングが生じやすく、トナーの摩擦帯電量が低下し、十分な摩擦帯電量を継続して得ることが困難となることがわかっている。
本発明に用いられるモノエステルワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、さらに好ましくは10〜100cpsである。
1000cpsを超えるワックスは、トナー中で分散しやすくなり、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。また5cps未満の場合は、トナー固形分が少なくなってしまい生産性が悪化するため好ましくない。
前記モノエステルワックスの融点としては、が50〜90℃が好ましい。50℃未満であると耐熱保存性に悪影響を与えることがあり、90℃を超えると低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすくなる。
本発明に用いられるモノエステルワックスは、硬度0.5〜5.0を有するものが好ましい。
エステルワックスの硬度は、直径20mmφで厚さが5mmの円筒形状のサンプルを作製した後、島津製作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−200)を用いビッカース硬度を測定した値である。
測定条件は、0.5gの荷重で負荷速度が9.67mm/秒の条件で10μm変位させた後15秒間保持し、得られた打痕形状を測定しビッカース硬度を求める。
硬度が0.5未満のエステルワックスでは定着器の圧力依存性及びプロセススピード依存性が大きくなり、耐高温オフセット効果が低下しやすいので好ましくない。
他方、5.0を超える場合ではトナーの保存安定性が低下し、エステルワックス自身の自己凝集力も小さいため耐高温オフセットが低下する。
モノエステルワックスの重量平均分子量(Mw)は200〜2000が好ましく、数平均分子量(Mn)は150〜2000であることが好ましく、より好ましくは、Mwは300〜1000、Mnは250〜1000である。
Mwが200未満であり、Mnが150未満の場合には、トナーの耐ブロッキング性が低下する。
Mwが2000を超え、Mnが2000を超える場合には、エステルワックス自体の結晶性が発現しやすく、透明性が低下する傾向にある。
モノエステルワックスの添加量(重量部A)は、両面定着画像を得る場合を考慮すると、結着樹脂100重量部あたり3〜16重量部使用することが好ましく、より好ましくは、4〜16重量部である。
両面定着方法は、予め一旦転写紙の表面に定着像を形成し、次に転写紙の裏面に更に画像を形成する方法である。
この際一旦定着させた表面定着画像が再度定着器を通過するため、よりトナーの耐高温オフセット性を充分に考慮する必要がある。
その為にも本発明においては、比較的多めのエステルワックスを添加することが好ましい。
3重量部未満の添加では耐高温オフセット性が低下し、更に両面画像の定着時において裏面の画像がオフセット現象を示す傾向がある。16重量部を超える場合は、トナーの耐久性が低下しやすい。
エステルワックスを3〜16重量部含有しているトナー粒子を用いて感光体上にトナー像を現像した後、該感光体上のトナー像を中間転写体に転写し、電圧が印加されている転写ローラを転写材に接触させ、該中間転写体上のトナー像を該転写材へ静電転写し、該転写材上のトナー像を加熱加圧手段によって該転写材に加熱定着するフルカラー画像形成すると、感光体上および中間転写体上へのトナー融着並びにフィルミング発生を抑制することができる。
前記離型剤の融点は、示差走査型熱量測定(DSC)により得られるDSC曲線により決定することができる。なおDSC曲線は、TA−60WS及びDSC−60(島津製作所社製)を用いて、以下に示す測定条件で測定することにより得られる。
[測定条件]
サンプル容器:アルミニウム製サンプルパン(フタあり)
サンプル量:5mg
リファレンス:アルミニウム製サンプルパン(アルミナ10mg)
雰囲気:窒素(流量:50ml/分)
温度条件開始温度:20℃
昇温速度(1度目):10℃/分
終了温度:150℃
保持時間:なし
降温温度:10℃/分
終了温度:20℃
保持時間:なし
昇温速度(2°目):10℃/分
終了温度:150℃
測定結果はデータ解析ソフトTA−60、バージョン1.52(島津製作所社製)を用いて解析することが可能である。
測定結果を解析する際には、2度目の昇温のDSC微分曲線であるDrDSC曲線の最大ピークを中心として±5℃の範囲を指定し、データ解析ソフトのピーク解析機能を用いてピーク温度を求めることが可能である。次に、DSC曲線のピーク温度+5℃及び−5℃の範囲でデータ解析ソフトのピーク解析機能を用いて、DSC曲線の最大吸熱温度を求めることができる。この温度が離型剤の融点に相当する。
(結着樹脂)
本発明に用いられる結着樹脂としては、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
なかでも前記結晶性ポリエステル樹脂としてポリエステル骨格を含有する結晶性ポリエステル樹脂を含み、さらに非結晶性樹脂としてポリエステル系樹脂及び/またはビニル系樹脂を含むことが帯電特性及び定着性の面でより好ましい。また、結着樹脂は、少なくとも2種類の結着樹脂を含むことが好ましい。
本発明に好ましく用いられるポリエステル樹脂の組成は以下の通りである。
ポリエステル樹脂は、全成分中45〜55mol%がアルコール成分であり、45〜55mol%が酸成分であることが好ましい。
アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オペンチルグリコール、2−エチル−1、3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA;のジオール類が挙げられる。
全酸成分中50mol%以上2価のカルボン酸を含むことが好ましい。2価のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸類又はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物、炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニル基で置換されたこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又はその無水物が挙げられる。
特に好ましいポリエステル樹脂のアルコール成分としてはビスフェノール誘導体であり、酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物、こはく酸、N−ドデセニルコハク酸、又はその無水物、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸の如きジカルボン酸類等が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は40℃以上80℃以下が良く、数平均分子量(Mn)が3000〜5000、重量平均分子量(Mw)が3000〜50000、より好ましくは3000〜30000が良い。数平均分子量に対する質量平均分子量の比は、5以下であることが好ましい。この比が5以上になると、シャープメルト性が低下し、光沢性が損なわれる。
また非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は35〜70℃が良く、非結晶性樹脂の重量平均分子量は、重量平均分子量(Mw)が1000〜10000であることが好ましい。
ポリエステル樹脂において、架橋点間の距離の長いゲル成分をつくる方法としては、線状ポリエステル或いはゲル成分の少ないポリエステルを合成した後、3価以上のアルコール或いは酸を添加し、縮重合させる方法、縮重合反応活性の違いを利用して、3価以上のアルコール或いは酸を用いてゲル成分の少ないポリエステルを合成した後、これとは別に、合成した線状ポリエステル或いは非線状ポリエステル及び/又は3価以上のアルコール或いは酸を混合し、さらに縮重合させる方法などが挙げられる。
数平均分子量が1000〜50000の比較的低分子量の樹脂と、架橋点間距離の長いゲル成分とを有する樹脂組成物をつくる方法としては、低分子量成分の樹脂とゲル成分を有する樹脂をそれぞれ別々に合成し、混合する方法、ポリエステルの場合は、ジアミンやジイソシアネートなど、分子量分布を広げる効果を有するものを、A)線状ポリエステルを合成する場合に添加する方法、或いは、B)架橋点間距離の長いゲル成分をつくるときに反応系に添加する方法などが挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価は、5mgKOH/g以上であることが好ましく、10mgKOH/g〜120mgKOH/gがさらに好ましく、20mgKOH/g〜80mgKOH/gが特に好ましい。水酸基価が5mgKOH/g未満では、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
また酸価及び水酸基価が上記の範囲から外れると、高温高湿度又は低温低湿度の環境において環境の影響を受けやすくなり、画像が劣化しやすくなる。
なお、結着樹脂の融点(ガラス転移温度)、酸価、水酸基価の測定は、前述したモノエステルワックスの測定と同様の方法により行うことができる。
(着色剤)
着色剤としては、カーボンブラック、チタンホワイトの如き無機顔料、有機顔料及び/又は染料を用いることができる。
例えば本発明の静電荷像現像用トナーをカラートナーとして使用する場合には、染料としては、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダンレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベージックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6がある。
顔料としては、黄鉛、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、紺青、オバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGがある。
本発明の静電荷像現像用トナーを二成分フルカラー現像剤用トナーとして使用する場合には、次の様なものが挙げられる。
マゼンダ用着色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、202、206、207、209、269、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35が挙げられる。
顔料を単独で使用しても構わないが、染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させても良い。マゼンタ用染料としては、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパースバイオレット1の如き油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料が挙げられる。
その他の着色顔料として、シアン用着色顔料としては、C.I.ピグメントブルー2、3、15、16、17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45又は下記式で示される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料が挙げられる。
イエロー用着色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、74、83、185、C.I.バットイエロー1、3、20が挙げられる。
非磁性着色剤の使用量は結着樹脂100重量部に対して、3〜40重量部好ましくは4〜35重量部である。
なお、着色剤はマスターバッチとしてトナー母体に含有させても良い。
(その他のトナー材料;帯電制御剤)
本発明に係る静電荷像現像用トナーのトナー母体には、結着樹脂、離型剤、着色剤以外にも周知慣用のトナー材料を含有してもよく、例えば、帯電制御剤、磁性体等がその他の含有し得るトナー材料として挙げられる。
帯電制御剤(荷電制御剤)としては、周知慣用のものを用いることができるが、一例として以下のものが挙げられる。
トナーを負荷電性に制御するものとして、例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効である。モノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸、金属錯体、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体が挙げられる。他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノールのフェノール誘導体類が挙げられる。なお、トナーを正荷電性に制御するものであってもよい。
また、本発明のトナーは、重量平均粒径が3〜10μmであることが好ましく、より好ましくは、3〜7μmであることが、高画質化の点で好ましい。
(外添剤)
本発明の静電荷像現像用トナーは、流動性、現像性及び帯電性を補助するために、トナー母体粒子に酸化チタンを少なくとも含む外添剤を添加したものをトナーとして用いる。
酸化チタンのトナー母体100重量部に対する含有量である重量部Bは、0.1〜1であることが好ましい。
また、酸化チタンは、平均一次粒子径が10〜50nmであることが好ましい。
前記酸化チタンとしては、特に制限はなく、公知のものを使用することができるが、キャリアスペントが抑えられ混合工程においてトナー母体への付着効率が優れている点でルチル型の酸化チタンであることが好ましい。
前記酸化チタンは、一般に湿式法と気相法により製造される。
一般に酸化チタンの原料としてチタンを含む鉱石として金紅石、鋭錐石、板チタン石、イルメナイトなどが使用さる。これら鉱石に濃硫酸を加え溶解していく硫酸法、又はこれら鉱石を炭素物質と赤熱脱水し塩素ガスにさらす塩素法により酸化チタンを製造できる。
いずれも水酸化チタンTi(OH)を精製し、最終段階で加水分解によりTiOの結晶を沈殿させている。このため、水可溶性成分がある程度存在している。これらは鉱石や製造工程で使用される触媒や処理剤に含まれるアルカリ金属イオンや酸成分などで、例えばPO 2−、SO 2−、Cl、Na、Mg2+、Liなどが挙げられる。
これら水可溶性成分は静電荷像現像用トナーの帯電性や体積抵抗などに影響を与えることが判っており、0.2質量%未満に制御することが高い帯電量が維持されると言われている。
ただし、水可溶性成分の含有率以外にも、酸化チタンの含水率や、粒子表面に介在する官能基にも左右される。
本来、酸化チタン粒子は親水性であり、解離する陽イオン、陰イオンの介在があることから水可溶性成分はこのような陽イオン、陰イオンの介在を云うが、本発明では、特に亜鉛イオンを介在させている。
本発明においては、酸化チタン1gあたり亜鉛イオンを50μg〜100μg含有することが好ましく、55μg〜80μg含有することがより好ましい。
表面改質と表面処理の違いはこのように効果の面で大きく異なるのが特徴であるが、合成方法も異なる。
例えば、表面処理法と表面改質の合成法も異なり、一般的な酸化チタン、特に水可溶性成分の含有量に規制はない(特許第3018858号公報参照)。
また、陽イオン及び陰イオンでは、Na、Li、NO、NO、Cl等のハロゲン元素の介在があっても支障はない。
しかし、酸化チタンに含有する陽イオンとして亜鉛イオンは必要なイオンとなり、シランカップリング剤を用いたゾル−ゲル反応からのシラノール化の生成に不可欠な元素として関与してくる。
反応工程は一般の文献にも記述があるように、水の介在から加水分解機構で進行するためpHの調整が必要となる。
本発明における表面改質では水を使用する必要はなく、縮合反応で脱アルコール化から網目構造を生成するのが大きな相違点であり、これによって上述した効果が生じる。
強い撥水性は、環境変動下による吸湿特性を極端に抑え(低下させ)、連続的なキャリア粒子との混合に際しても表面改質層の離脱は極めて少ない。
酸化チタン以外の外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、イ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の無機微粒子を併用することができる。
無機微粒子は、一次粒子径が5nm〜2μmであることが好ましく、5〜500nmが特に好ましい。
また無機微粒子は、BET法による比表面積が20〜500m/gであることが、トナーとの粒子径を規定することができると同時に、トナーへの付着の面で好ましい。
なおトナー中の酸化チタンを含む無機微粒子の含有量は、0.01〜5重量%であることが好ましく、0.01〜3.0重量%が特に好ましい。この範囲外であると外添剤がトナーへ過剰に付着し、トナー母体の特性を再現することは困難かつ画像品質に問題が生じる。
(静電荷像現像用トナーの製造方法)
本発明に係る静電荷像現像用トナーの製造方法としては、粉砕法、乳化重合法等、周知慣用の方法を用いることができる。
好ましい例としては、トナー材料が溶解・分散した油相を水相に分散・乳化させて造粒する方法があげられる。
以下により具体的な例をあげて説明する。
結着樹脂と、活性水素基を有する化合物と、変性ポリエステル樹脂と、着色剤と、離型剤と、を含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させて溶解物又は分散物とし、該溶解物又は分散物の有機溶媒液を、樹脂微粒子を含む水系媒体中に分散させると共に、得られた分散液から溶媒を除去することによりトナー母体が得られる。
さらに、トナー母体と同極性に帯電する流動化剤と、トナー母体と、をヘンシェルミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー母体粒子表面に外添剤を有する本発明の静電荷像現像用トナーを得ることができる。
以下に本発明の静電荷像現像用トナーに係る物性値の測定方法を示す。
(1)ガラス転移温度(Tg)
ガラス転移点は、前記離型剤の融点測定方法と同様である。
(2)分子量の測定
本発明において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定される。
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical co.製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
カラムとしては、1×10〜2×10の分子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレンゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Waters社製のμ−StyraGel 500、103、104、105の組合せや、昭和電工社製のshodexKA−801、802、803、804、805、806、807の組合せが好ましい。
(3)THF不溶分の測定(ゲル分)
ソックスレー抽出における樹脂残分(ゲル分)とは、以下のように測定された値をもって定義する。
サンプル約0.5gを秤量し、円筒ろ紙(例えばNO.86Rサイズ28×100mm東洋ろ紙社製)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF200mlを用いて、6時間で抽出する。このとき、THFの抽出サイクルが約4分〜5分に一回になるような還流速度で抽出を行う。抽出終了後、円筒ろ紙を取り出し、十分に乾燥し抽出残分を秤量する。ゲル分は、初めに投入した樹脂成分の重量をW1gとし、抽出残分中の樹脂成分の重量をW2gとしたときに、(W2/W1)×100(重量%)で表したものである。例えば、磁性トナーでは試料トナー重量から磁性体及び顔料の如き樹脂以外のTHF不溶成分の重量を差し引いた重量(W1g)または非磁性トナーでは試料トナー重量から顔料の如き樹脂以外のTHF不溶成分の重量を差し引いた重量(W1g)と、抽出残分重量から磁性体及び/又は顔料の如きTHF不溶成分の重量を差し引いた重量(W2g)とから上記式より計算することができる。
≪二成分現像剤≫
本発明の二成分現像剤は、前記静電荷像現像用トナーと、キャリアと、を含有し、適宜選択されるその他の成分を含む。
二成分現像剤として用いる場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
前記前記静電荷像現像用トナーを二成分系現像剤に用いる場合には、前記キャリアと混合して用いればよい。前記二成分現像剤中の前記キャリアの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、90質量%〜98質量%が好ましく、93質量%〜97質量%がより好ましい。
<キャリア>
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、芯材を被覆する樹脂層を有するものが好ましい。
−芯材−
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、50emu/g〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム系材料、マンガン−マグネシウム系材料、などが挙げられる。また、画像濃度を確保するためには、100emu/g以上の鉄粉、75emu/g〜120emu/gのマグネタイト等の高磁化材料を用いることが好ましい。また、穂立ち状態となっている現像剤の感光体に対する衝撃を緩和でき、高画質化に有利であることから、30emu/g〜80emu/gの銅−亜鉛系等の低磁化材料を用いることが好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の体積平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm〜150μmが好ましく、40μm〜100μmがより好ましい。前記体積平均粒子径が10μm未満であると、キャリア中に微粉が多くなり、一粒子当たりの磁化が低下してキャリアの飛散が生じることがあり、150μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特に、ベタ部の再現が悪くなることがある。
−樹脂層−
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリハロゲン化オレフィン、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとアクリルモノマーの共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとフルオロ基を有さないモノマーの共重合体等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ系樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記ポリビニル系樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、などが挙げられる。
前記ポリスチレン系樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体、などが挙げられる。
前記ポリハロゲン化オレフィンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ塩化ビニル、などが挙げられる。
前記ポリエステル系樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、などが挙げられる。
前記樹脂層は、必要に応じて、導電粉等を含有してもよい。前記導電粉としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、などが挙げられる。前記導電粉の平均粒子径は、1μm以下であることが好ましい。平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、シリコーン樹脂等を溶媒に溶解させて塗布液を調製した後、塗布液を芯材の表面に公知の塗布方法を用いて塗布、乾燥した後、焼き付けを行うことにより形成することができる。
前記塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、浸漬塗工法、スプレー法、ハケ塗り法、などを用いることができる。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチルセロソルブ、などが挙げられる。
前記焼き付けは、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロ波を用いる方法、などが挙げられる。
前記キャリア中の樹脂層の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜5.0質量%が好ましい。前記含有量が、0.01質量%未満であると、芯材の表面に均一な樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、樹脂層が厚いためにキャリア同士の融着が起こり、キャリアの均一性が低下することがある。
≪画像形成装置≫
本発明の静電荷像現像用トナーを用いる画像形成装置の概略について以下述べる。
本発明の画像形成装置は静電潜像担持体(感光体)と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有しており、使用するトナーとして本発明のトナーを用いる。なお、前記帯電手段と、前記露光手段と、をあわせて静電潜像形成手段と称する。
本発明の電子写真式画像形成装置の一例としての複写機を図1に示す。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカラー画像形成装置の内部構成図の一例を示す。この具体例はタンデム型間接転写方式の電子写真複写装置であるが、本発明の画像形成装置は本具体例に限ったものではない。
図1中符号100は複写装置本体、200は複写装置本体100を載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ(読取り光学系)、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100の中央位置には、横方向へ延びる無端ベルト状の中間転写体10を設ける。そして、図示例では中間転写体を3つの支持ローラ14・15・16に掛け回して図1中時計回りに回転搬送可能とする。この図示例では、3つの支持ローラの中で、第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。また、3つの支持ローラの中で第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成部20を構成する。タンデム画像形成部20の直上には、図1に示すように、さらに露光装置21を設ける。一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成部20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写する。2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。上述した2次転写装置22は、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成部20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
さて、いまこのカラー電子写真装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動させた後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14、15、16のうちの1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。
そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。一方、画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。
さて、上述したタンデム画像形成部20において、個々の画像形成手段18は、ドラム状の感光体40のまわりに、帯電装置(不図示)、現像装置(不図示)、1次転写装置62、除電装置(不図示)などを備えている。感光体クリーニング装置(不図示)は少なくともブレードクリーニング部材を持つ。
[画像形成方法]
本発明の画像形成方法は、静電潜像担持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像を現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含み、現像剤として本発明の画像形成用トナーを含む現像剤を用いる。
本発明の静電荷現像用トナーを前記静電潜像担持体と、現像手段とを少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジに収容して用いることもできる。
図2に本発明の画像形成用トナーを有するプロセスカートリッジを備えた画像形成装置の概略構成を示す。
図2において、1はプロセスカートリッジ全体を示し、2は感光体、3は帯電手段、4は現像手段、5はクリーニング手段を示す。
本発明においては、感光体2、帯電手段3、現像手段4及びクリーニング手段5等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンター等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する。
本発明の静電荷現像用トナーを有するプロセスカートリッジを備えた画像形成装置の動作を説明すると次の通りである。
感光体2が所定の周速度で回転駆動される。感光体2は回転過程において、帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光等の像露光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像手段4によりトナー現像され、現像されたトナー像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期されて給送された転写材に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリーニング手段によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、更に除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
以下、製造例及び実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下に示す製造例及び実施例に何ら限定されるものではない。ここでの重量部とは、トナー母体100重量部に対しての値となる。
以下に、具体的なトナーの製造例および実施例を説明する。
(製造例)
<結晶性ポリエステルの分散液作製>
金属製2L容器に結晶性ポリエステル樹脂100g、結晶性ポリエステル用分散剤50g、酢酸エチル400gを入れ、70℃で加熱溶解させた後、氷水浴中で15℃/minの速度で急冷した。これにガラスビーズ(3mmφ)500mlを加え、バッチ式サンドミル装置(カンペハピオ社製)で10時間粉砕を行い、結晶性ポリエステル分散液を得た。
<樹脂微粒子分散液の製造>
撹拌棒及び温度計を設置した反応容器に、水680部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩のエレミノールRS−30(三洋化成工業社製)12部、スチレン84部、メタクリル酸82部、アクリル酸ブチル100部及び過硫酸アンモニウム1部を入れ、400rpmで15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。この乳濁液を加熱して系内温度を75℃まで昇温し、5時間反応させた。
反応後の反応液に、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で5時間熟成し、ビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液である樹脂微粒子分散液を得た。
<プレポリマーの製造>
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、プロピレングリコール450部、テレフタル酸650部、無水トリメリット酸100部及びチタンテトラブトキシド2部を仕込み、230℃(常圧)で10時間反応させ更に、10〜15mmHgで5時間反応させることにより、Mw=9500、ガラス転移点=55℃のプレポリマーを得た。
<エチレンオキサイド付加物の作製>
撹拌及び温度調節機能の付いたオートクレーブに、ビスフェノールAを1molと水酸化カリウムを2g入れ、135℃でエチレンオキサイドを0.1〜0.4MPa範囲の圧力下で導入し、その後3時間付加反応させた。反応生成物に吸着剤「キョーワード600」(協和化学工業社製:2MgO・6SiO・XHO)16gを投入し、90℃で30分攪拌し熟成させた。その後ろ過を行い、各付加物のエチレンオキサイド各付加モル体含有量が平均して2.2であるビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物を得た。
<プロピレンオキサイド付加物の作製>
(製造例)
撹拌及び温度調節機能の付いたオートクレーブに、ビスフェノールAを1molと水酸化カリウム2g入れ、135℃でプロピレンオキサイドを0.1〜0.4MPa範囲の圧力下で導入し、その後3時間付加反応させた。反応生成物に吸着剤「キョーワード600」(協和化学工業社製:2MgO・6SiO・XHO)16gを投入し、90℃で30分攪拌し熟成させた。その後ろ過を行い、各付加物のプロピレンオキサイド各付加モル体含有量が平均して2.2であるビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を得た。
<非結晶性ポリエステル樹脂の製造>
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2mol付加物660部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2mol付加物100部、テレフタル酸30部、無水トリメリット酸29部及びジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下230℃で11時間反応させ、10〜15mmHgの減圧下で8時間反応させて、中間体ポリエステル樹脂を合成した。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、中間体ポリエステル樹脂410部、イソホロンジイソシアネート89部及び酢酸エチル500部を仕込み、100℃で5時間反応させて、Mw=13000、ガラス転移点=58℃の非結晶性ポリエステル樹脂を得た。
<モノエステルワックスの調製>
(製造例1)
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1740重量部、長鎖アルキルカルボン酸成分1300重量部、長鎖アルキルアルコール成分1200重量部、さらにp−トルエンスルホン酸120重量部を加え十分攪拌し溶解後、5時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して炭素数分布内の炭素数差を表すαが8、AV+OHVを表すβが12、融点が52℃のモノエステルワックスAを得た。
(製造例2)
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1700重量部、長鎖アルキルカルボン酸成分1500重量部、長鎖アルキルアルコール成分1000重量部、さらにp−トルエンスルホン酸100重量部を加え十分攪拌し溶解後、5時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して炭素数分布内の炭素数差を表すαが12、AV+OHVを表すβが12、融点が52℃のモノエステルワックスBを得た。
(製造例3)
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1600重量部、長鎖アルキルカルボン酸成分1300重量部、長鎖アルキルアルコール成分1000重量部、さらにp−トルエンスルホン酸100重量部を加え十分攪拌し溶解後、5時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して炭素数分布内の炭素数差を表すαが8、AV+OHVを表すβが16、融点が52℃のモノエステルワックスCを得た。
(製造例4)
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1600重量部、長鎖アルキルカルボン酸成分1300重量部、長鎖アルキルアルコール成分1000重量部、さらにp−トルエンスルホン酸100重量部を加え十分攪拌し溶解後、5時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して炭素数分布内の炭素数差を表すαが8、AV+OHVを表すβが2、融点が52℃のモノエステルワックスDを得た。
(製造例5)
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1600重量部、長鎖アルキルカルボン酸成分900重量部、長鎖アルキルアルコール成分1000重量部、さらにp−トルエンスルホン酸120重量部を加え十分攪拌し溶解後、5時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して炭素数分布内の炭素数差を表すαが8、AV+OHVを表すβが12、融点が93℃のモノエステルワックスEを得た。
(製造例6)
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1000重量部、長鎖アルキルカルボン酸成分1500重量部、長鎖アルキルアルコール成分1000重量部、さらにp−トルエンスルホン酸60重量部を加え十分攪拌し溶解後、5時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して炭素数分布内の炭素数差を表すαが8、AV+OHVを表すβが12、融点が48℃のモノエステルワックスFを得た。
<マスターバッチの製造>
水1200部、カーボンブラック(PrinteX35/デクサ製)〔DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5〕540部、ポリエステル樹脂1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕し、マスターバッチAを得た。
実施例1
<油相作製>
撹拌棒および温度計をセットした容器に、非結晶性ポリエステル樹脂378部、離型剤としてモノエステルワックスA50部、結晶性ポリエステル分散液を20質量部、CCA(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工業)20部、酢酸エチル950部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却しワックス分散液Aを得た。次いで容器にマスターバッチ500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し原料溶解液を得た。
<トナー材料液>
上記の原料溶解液1324部を容器に移し、ビーズミルを用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、ワックスの分散を行った。次いで、非結晶性ポリエステル樹脂Aの65%酢酸エチル溶液1042部加え、非結晶性ポリエステル分散液を得た。上記条件のビーズミルで1パスし、固形分濃度(130℃、30分)が50%のトナー材料液を得た。
<水相の調整>
水990部、樹脂微粒子分散液83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを水相とする。
<ケチミンの合成>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、アミン価=418のケチミン化合物を得た。
<乳化・脱溶剤>
トナー材料液665部、プレポリマーを110部、結晶性ポリエステル分散液を74部、ケチミン化合物5部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5000rpmで1分間混合した後、容器に水相を1200部加え、TKホモミキサーで、回転数13000rpmで20分間混合し乳化スラリーを得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、乳化スラリーを投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、分散スラリーを得た。
<洗浄・乾燥>
(1):分散スラリー100部を減圧濾過した後、濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過した。
(4):濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過する、という前記(1)〜(4)の操作を2回行い濾過ケーキを得た。
最後に、濾過ケーキを循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩いトナー母体1を得た。
<混合>
得られたトナー母体粒子100重量部に対し、疎水性シリカ(HDK H 2000/クラリアント株式会社製)を3.8重量部を添加し、ヘンシェルミキサ(三井鉱山株式会社製)にて周速33m/sの条件の下、3分間混合し、さらに酸化チタン(MT−150A/テイカ社製)を0.59重量部を同装置にて周速33m/sの条件の下、3分間混合した。混合後の粉体を目開き38μmのメッシュに通過させ、粗大粉を取り除き疎水性微粉末を外添したモノエステルワックスの含有量が6重量部のトナーAを作製した。
実施例2
実施例1の得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を5重量部、酸化チタンを0.26重量部を用いた以外は同様にして、実施例2のトナーBを得た。
実施例3
実施例1の得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を10重量部、酸化チタンを0.5重量部用いた以外は同様にして、実施例3のトナーCを得た。
実施例4
実施例1の得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を9重量部、酸化チタンを1重量部用いた以外は同様にして、実施例4のトナーDを得た。
実施例5
実施例1の得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を1重量部、酸化チタンを0.51重量部用いた以外は同様にして、実施例5のトナーEを得た。
実施例6
実施例1のモノエステルワックスAをモノエステルワックスBに変えてトナー母体を作製し、得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を5重量部、酸化チタンを0.59重量部用いた以外は同様にして、実施例6のトナーFを得た。
実施例7
実施例1のモノエステルワックスAをモノエステルワックスCに変えてトナー母体を作製し、得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスCの含有量を含有量3.5重量部に変更し、酸化チタンを0.18重量部用いた以外は同様にして、実施例7のトナーGを得た。
実施例8
実施例1のモノエステルワックスAをモノエステルワックスDに変えてトナー母体を作製し、得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスDの含有量を含有量5.1重量部、酸化チタンを0.3重量部用いた以外は同様にして、実施例8のトナーHを得た。
実施例9
実施例1の材料と同様のものを用いてトナー母体を作製し、得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を2.6重量部、酸化チタンを0.6重量部用いた以外は同様にして、実施例9のトナーIを得た。
実施例10
実施例1のモノエステルワックスAをモノエステルワックスEに変えてトナー母体を作製し、得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を3.2重量部、酸化チタンを1重量部用いた以外は同様にして、実施例10のトナーJを得た。
実施例11
実施例1のモノエステルワックスAをモノエステルワックスFに変えてトナー母体を作製し、得られたトナー母体粒子100重量部に対し、モノエステルワックスの含有量を5.5重量部、酸化チタンを0.86重量部用いた以外は同様にして、実施例11のトナーKを得た。
実施例12
プレポリマー100重量部に対し、非結晶性ポリエステル樹脂20重量部、結晶性ポリエステル樹脂7重量部、モノエステルワックスA8.43重量部(トナー母体に対して6重量%の配合量であり、得られるトナー母体を100重量部とした場合、6重量部を内添していることとなる。)、色材として銅フタロシアニン顔料(Pig.15−3)(商品名 シアニンブルー4920:大日精化工業社製)4重量部、および帯電制御剤としてサリチル酸のジルコニウム塩1重量部とをヘンシェルミキサーにて混合した後、混練機で混練し、流動床式粉砕機およびローター式分級機で分級後、混合し、実施例12のトナーLを得た。なお、外添剤の混合処理については実施例1と同様に行った。
実施例13
実施例1で用いた結晶性ポリエステル樹脂を分散した結晶性ポリエステル分散液、及び非結晶性ポリエステル樹脂を分散した非結晶性ポリエステル樹脂分散液、トナー原料液、及びワックス分散液Aを混合して混合分散液を調製し、これにポリ塩化アルミニウムを含む1種以上の金属塩の重合体を添加し、所望のトナー径にほぼ近い径を持つ凝集粒子を凝集成長させた凝集微粒子分散液を作製し、その後非結晶性樹脂を分散した非結晶性樹脂分散液を添加し混合することにより、所望のトナー径にほぼ近い径を持つ凝集微粒子を作製する。さらに凝集微粒子表面に非結晶性樹脂を付着させての成長を停止させこれを加熱し、更に洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て実施例13のトナーMを得た。なお、得られたトナー母体において、モノエステルワックスの含有量は6重量部であり、外添剤の混合処理については実施例1と同様に行った。
実施例14
<ワックス分散液の調製>
スチレン単量体、モノエステルワックスA6重量部を温度調節可能な容器に仕込み、ウルトラタラックスT−50(IKA社製)を用いて10000rpmで液温を常に65℃以下とし、40分間撹拌を行ってワックス分散液Bを得る。
このワックス粗分散液を温度調節可能な撹拌タンクに投入し、SCミル(三井鉱山社製)を途中に組み込んだ循環ラインにポンプで移送し、2時間循環させることによって微分散工程を行った。
<着色剤分散液の調製>
スチレン単量体、サリチル酸系化合物アルミニウム錯体、カーボンブラック(Printex35デクサ製)〔DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5〕を温度調節可能な撹拌槽に仕込み、撹拌を行って十分均一になじませた後に、SCミル(三井鉱山社製)を途中に組み込んだ循環ラインにポンプで移送し、90分間循環させることによって着色剤分散液を調製する。
<重合性単量体組成物の調製>
ワックス分散液B、着色剤分散液、n−ブチルアクリレート単量体、結着樹脂を温度調節が可能な撹拌槽に投入し、常温下で撹拌混合した後、これを60℃まで昇温してからモノエステルワックスAを投入し、さらに撹拌を継続して重合性単量体組成物を得る。
<水性分散媒の調製>
水、リン酸三ナトリウムの成分を温度調節可能でクレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた撹拌槽に投入し、60℃まで昇温した後、低速でリン酸三ナトリウムが完全に溶解するまで撹拌し水性分散媒を得た。
<重合開始剤溶液の調製>
重合性単量体組成物、2、2’−アゾビス−(2、4−ジメチルバレロニトリル)とスチレン単量体を撹拌混合し、重合開始剤溶液を調製する。
<重合性単量体組成物分散液の調製>
クレアミックスを備えた撹拌槽中に重合性単量体組成物と水性分散媒を入れて撹拌を行い、重合性単量体組成物分散液を得る。
<重合工程・乾燥工程・混合工程>
上述の工程により得られた重合性単量体組成物分散液を撹拌槽に導入し、重合体微粒子分散液を得て、それらを塩酸を添加して撹拌し、重合体微粒子を覆った分散安定剤を溶解した後に、フィルタープレスやベルトフィルターなどの公知のろ過器で脱水し、これを水中に投入撹拌し、再び分散液とした後に前述のろ過器で脱水した。重合体微粒子の水への再分散とろ過を分散剤が完全に洗浄されるまで繰り返し行って乾燥させた。その後、酸化チタンを0.59重量部用いて他の外添剤と同様に混合し、実施例14のトナーNを得た。なお、外添剤の混合処理については実施例1と同様に行った。
実施例15
実施例1のモノエステルワックスの含有量を8重量部、酸化チタンを1.2重量部用いた以外は同様にして、実施例15のトナーOを得た。
実施例16
結晶性ポリエステル樹脂および非結晶性ポリエステル樹脂を使用せずに、プレポリマーのみを用いて、実施例1のモノエステルワックスの含有量を2.6重量部、酸化チタンを0.25重量部用いた以外は同様にして、実施例18のトナーRを得た。
実施例17
結晶性ポリエステル樹脂を使用せずに、実施例1のモノエステルワックスの含有量を10重量部、酸化チタンを0.71重量部用いた以外は同様にして、実施例19のトナーSを得た。
比較例1
実施例1のモノエステルワックスの含有量を4重量部、酸化チタンを0.1重量部用いた以外は同様にして、比較例1の比較トナーAを得た。
比較例2
実施例1のモノエステルワックスの含有量を2重量部、酸化チタンを0.2重量部用いた以外は同様にして、比較例2の比較トナーBを得た。
比較例3
実施例1のモノエステルワックスの含有量を3.8重量部、酸化チタンを0.05重量部用いた以外は同様にして、比較例3の比較トナーCを得た。
比較例4
実施例1のモノエステルワックスの含有量を10重量部、酸化チタンを3重量部用いた以外は同様にして、比較例4の比較トナーDを得た。
比較例5
<ジエステルワックスの調製>
ジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1740重量部、炭素数C22のアルカンジカルボン酸1300重量部、炭素数C22のアルカンジオール1200重量部、さらにp−トルエンスルホン酸120重量部を加え十分攪拌し溶解後、7時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して、融点は60℃、C44含有量は47.6%、C38含有量は3.4%のジエステルワックスを得た。
実施例1のモノエステルワックスの代わりにジエステルワックスを用い含有量を6重量部、酸化チタンを0.59重量部用いた以外は同様にして、比較例5の比較トナーEを得た。
比較例6
<トリエステルワックスの調製>
上記同様にジムロート還流器、Dean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1740重量部、炭素数C22のアルカントリカルボン酸1300重量部、炭素数C22のアルカントリオール1200重量部、さらにp−トルエンスルホン酸120重量部を加え十分攪拌し溶解後、9時間還流せしめた後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、乾燥しベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、洗浄し精製して融点は77℃、C44含有量は46.6%、C38含有量は3.5%のトリエステルワックスを得た。
実施例1のモノエステルワックスの代わりにトリエステルワックスを用い含有量を6重量部、酸化チタンを0.59重量部用いた以外は同様にして、比較例6の比較トナーDを得た。
表1にモノエステルワックスの含有量Aと酸化チタンの添加重量部Bを示した。
(評価方法及び評価結果)
下記評価方法に従い、実施例および比較例の各トナーについて評価を行い、評価結果を表2に示す。
(粒子径)
実施例及び比較例で得られたトナーの粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターIII」を用い、アパーチャー径100μmで測定した。また、体積平均粒径および個数平均粒径は上記粒度測定器により求めた。その結果、体積平均粒経および粒度分布(Dv/Dn)を測定したところ、全て体積平均粒径:4.0〜6.0μm、Dv/Dn=1.2以下の範囲であった。また、樹脂特性を表1に示す。
<トナー飛散>
35μmのフェライトキャリアを用いた初期剤のQ/Mを測定後、リコー製imagioNeo450を用いて10000枚印刷させ、現像後の現像スリーブ下のアゴ部をセロハンテープでテーピングして938スペクトロデンシトメーター(X‐Rite社製)により測定した。その時のIDが0.6未満であれば◎、0.6〜0.8未満を○、0.8〜1.0未満を△、1.0以上を×とした。
<定着性>
定着性リコー製imagioNeo450を用いて、普通紙及び厚紙の転写紙(リコー製タイプ6200及びNBSリコー製複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、1.0±0.1mg/cmのトナーが現像される様に調整を行ない、定着ベルトの温度が可変となる様に調整を行なって、普通紙でオフセットの発生しない温度を、厚紙で定着下限温度を測定した。
定着下限温度は、得られた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とした。
この試験方法で定着可能な温度領域が135℃〜200℃を満たすトナーは定着装置の劣化、ユーザーの使用状況に影響されず、安定した定着画像が得られる。
またオフセットの発生する温度を測定した。
定着下限温度の評価条件は、紙送りの線速度を120〜150mm/秒、面圧を1.2kgf/cm、ニップ幅を3mmとした。
また定着上限温度の評価条件は、送りの線速度を50mm/秒、面圧を2.0kgf/cm、ニップ幅を4.5mmとした。
なお従来の低温定着トナーの定着下限温度は、140℃程度である。
このとき定着下限温度は120℃未満である場合を◎、120以上125℃未満である場合を○、125℃以上140℃未満である場合を△、140℃以上150℃未満である場合を×として判定した。
また定着上限温度は、200℃以上である場合を○、180℃以上200℃未満である場合を△、180未満である場合を×として判定した。
<耐熱保存性>
トナーを50℃で8時間保管した後、42メッシュの篩で2分間篩い、金網上の残存率を測定した。
このとき、耐熱保存性が良好なトナー程、残存率は小さい。なお耐熱保存性は、残存率が1%未満である場合を○、1%以上5%未満である場合を△、5%以上である場合を×として判定した。
<総合判定>
全ての項目において、以下の通りに規定する。
それぞれの項目において◎を1つ以上含む場合は総合判定を◎、△が2つ未満でありかつ×が1つもない場合は総合判定を○、△が2つ以上かつ×が1つもない場合は総合判定を△、×を1つでも含む場合は総合判定を×とする。
以上の実施例により、本発明によれば、優れた離型性を発揮し低温において良好な定着性を達成すると共に、経時帯電量を維持することができ、高品質な画像を形成できる静電荷像現像用トナーを提供することができることがわかった。
10 中間転写体
14・15・16 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成部
22 2次転写装置
24 2次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電装置
61 現像装置
62 1次転写装置
64 除電装置
63 感光体クリーニング装置
61 現像装置
100 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
(図2について)
1 プロセスカートリッジ
2 感光体
3 帯電手段
4 現像手段
5 クリーニング手段
特開平09−073249号公報 特開平10−039542号公報 特開2011−33823号公報

Claims (10)

  1. トナー母体と、該トナー母体表面に付着してなる外添剤と、を有し、
    前記トナー母体は、結着樹脂と、着色剤と、離型剤と、を含み、
    前記外添剤は、酸化チタンを含み、
    前記離型剤は、モノエステルワックスを含有し、
    前記トナー母体100重量部に対して含有される前記モノエステルワックスの重量部Aおよび前記酸化チタンの重量部Bが、下記式1及び2のいずれも満たすことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
    5≦A+10B≦20 ・・・(式1)
    80≦100−A/B≦98 ・・・(式2)
    (ただし、A>0、B>0である。)
  2. 前記モノエステルワックスは、C30〜C50に炭素数分布を持ち、かつ炭素数分布内の炭素数差をαとすると、α≦8であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記モノエステルワックスは、(AV+OHV)をβとすると、3≦β≦15以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記モノエステルワックスの重量部Aは、3〜16重量部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記モノエステルワックスは、融点が50〜90℃であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 前記トナー母体は、トナー材料が溶解・分散した油相を水相に分散・乳化させて造粒されてなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 前記酸化チタンの重量部Bは、0.1〜1重量部であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記トナー母体は、さらに結晶性ポリエステル樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  9. キャリアと、請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーと、を含有することを特徴とする二成分現像剤。
  10. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を静電荷像現像用トナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を前記静電潜像担持体から記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された可視像を当該記録媒体に定着する定着手段と、を備え、
    前記静電荷像現像用トナーは、請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画像形成装置。
JP2012026753A 2012-02-09 2012-02-09 静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置 Pending JP2013164478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026753A JP2013164478A (ja) 2012-02-09 2012-02-09 静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026753A JP2013164478A (ja) 2012-02-09 2012-02-09 静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013164478A true JP2013164478A (ja) 2013-08-22

Family

ID=49175862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026753A Pending JP2013164478A (ja) 2012-02-09 2012-02-09 静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013164478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112041755A (zh) * 2018-05-31 2020-12-04 花王株式会社 液体显影剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194823A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー電子写真用トナー、フルカラー電子写真用現像剤、および、画像形成方法
JP2002072546A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Canon Inc 磁性トナー
JP2009133922A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2010230917A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2011033823A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Ricoh Co Ltd トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP2011047987A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc トナー
JP2011237801A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toshiba Corp 現像剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194823A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー電子写真用トナー、フルカラー電子写真用現像剤、および、画像形成方法
JP2002072546A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Canon Inc 磁性トナー
JP2009133922A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2010230917A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2011033823A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Ricoh Co Ltd トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP2011047987A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc トナー
JP2011237801A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toshiba Corp 現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112041755A (zh) * 2018-05-31 2020-12-04 花王株式会社 液体显影剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482951B2 (ja) 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
KR101665508B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP5471865B2 (ja) トナー、並びに、現像剤及び画像形成方法
EP1624345B1 (en) Full color toner, image forming method, fixing device, developer, process cartridge, and image forming apparatus
JP5617446B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
KR101368743B1 (ko) 정전잠상 현상용 투명 토너, 정전잠상 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6354779B2 (ja) 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置
JP5471697B2 (ja) トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP5545046B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006133348A (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー及びトナーカートリッジ並びにプロセスカートリッジ
KR20120088259A (ko) 정전하상 현상용 토너, 그 제조방법, 이 토너를 채용한 토너 공급 수단과 화상 형성 장치, 및 이 토너를 이용한 화상 형성 방법
US10088766B2 (en) Layered inorganic mineral, toner, and image forming apparatus
JP2006276063A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤および画像形成方法
JP6032529B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5708065B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008020606A (ja) トナー
JP5915262B2 (ja) 透明トナー及びそれを用いて形成されたトナー像、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
US9880479B2 (en) Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
US20160187795A1 (en) Toner, developer, and image forming apparatus
JP4335099B2 (ja) 静電荷像現像用トナー製造方法
JP5540819B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013164478A (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに該静電荷像現像用トナーを用いた二成分現像剤及び画像形成装置
US10712680B2 (en) White toner for electrostatic image development, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2015135367A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2011008127A (ja) 静電潜像現像用透明トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405