JP2013164052A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013164052A
JP2013164052A JP2012028668A JP2012028668A JP2013164052A JP 2013164052 A JP2013164052 A JP 2013164052A JP 2012028668 A JP2012028668 A JP 2012028668A JP 2012028668 A JP2012028668 A JP 2012028668A JP 2013164052 A JP2013164052 A JP 2013164052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
pressure egr
passage
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012028668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578451B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nishimura
光弘 西村
Masahiro Asano
正裕 浅野
Hiroshi Haraguchi
寛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012028668A priority Critical patent/JP5578451B2/ja
Priority to DE102013101227A priority patent/DE102013101227A1/de
Publication of JP2013164052A publication Critical patent/JP2013164052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578451B2 publication Critical patent/JP5578451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】高圧EGRと低圧EGRの2系統のEGRを装備した構成において、DPFのPM堆積量が少ない場合には高圧EGRによる排気還流量を物理的に大きくしにくい性質や、PM堆積量が大きい場合には高圧EGR流量を大きくすると過給不足の可能性がある性質を考慮して、高圧EGR流量と低圧EGR流量とを適切に制御する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】DPFにおけるPM堆積量が適合時の堆積量P0より小さい場合は、物理的に確保可能な高圧EGR流量の最大流量Eを超えない範囲で、高圧EGR流量(の目標値)を設定し、PM堆積量がP0以上の場合は、高圧EGR流量(の目標値)を適合値と一致させる。低圧EGR流量は、高圧EGR流量の適合値からの減少分だけ増加させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
例えばディーゼルエンジンにおいては、排気中のNOx量を抑えるために、排気管から吸気管へ排気を還流(再循環)させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)と呼ばれる手法が公知である。EGRを行う場合、エンジンから排出されるNOx量が適切な量となる等の目的を達成するように、EGR管のバルブ開度を制御することが求められる。
EGRとしては、ターボチャージャのタービンの下流側からコンプレッサの上流側へ排気を還流する低圧EGR管と、タービンの上流側からコンプレッサの下流側へ排気を還流する高圧EGR管と、の2系統を備える場合がある。この構成には、高負荷時に高圧EGR管での排気還流量が十分でない場合にも、低圧EGR管による還流量で補える利点がある。
2系統のEGRの場合、総EGR量の増量が必要なときに、低圧EGRによる還流は反応速度が遅いので、高圧EGR側でできるだけ補助する必要がある。下記特許文献1には、この制御を、粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するために排気管に装備されたDPF(Diesel Particulate Filter)と関連させた技術が開示されている。具体的に同文献では、DPFにおけるPMの堆積量が少なくDPFの捕集能力が高い場合には、総EGRにおける高圧EGRの割合を高めている。
特開2010−203282号公報
しかし本発明者の知見によれば、一般に、DPFのPM堆積量が多いほど、排気がDPFを通過しにくくなり、DPF上流側、すなわち高圧EGR管の上流側の圧力が高くなる。逆にDPFのPM堆積量が少ないほど、高圧EGR管の上流側の圧力は低くなる。したがってDPFのPM堆積量が少ない場合には、高圧EGRによる排気還流量を物理的に大きくしにくい傾向があると考えられる。
しかし上記特許文献1に記載された技術では、この点を考慮しておらず、DPFのPM堆積量が少ない場合に、高圧EGRによる排気還流量を大きくさせるように制御している。したがって特許文献1の技術では、DPFのPM堆積量が少ない場合に、実際には高圧EGRによる排気還流量を目標値まで大きくできない可能性がある。
よってDPFのPM堆積量が少ない場合に、高圧EGRによる排気還流量を大きくしにくい性質を考慮して、高圧EGRと低圧EGRとの割合を適切に制御する技術の開発が求められる。
以上の議論では、DPFのPM堆積量が多い場合には、高圧EGR還流量を大きくすることが困難でない。しかし高圧EGR還流量を大きくするとタービンへの排気圧力を奪ってしまうので、過給不足となる可能性がある。したがって目標EGR還流量の設定では、この点も考慮する必要がある。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記に鑑み、高圧EGRと低圧EGRの2系統のEGRを装備した構成において、DPFのPM堆積量が少ない場合には高圧EGRによる排気還流量を物理的に大きくしにくい性質や、PM堆積量が大きい場合には高圧EGR流量を大きくすると過給不足の可能性がある性質を考慮して、高圧EGR流量と低圧EGR流量とを適切に制御する内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路における過給器のタービンの上流から前記内燃機関の吸気通路における過給器のコンプレッサの下流へ排気を還流させる高圧還流通路と、前記排気通路における前記タービンの下流から前記吸気通路における前記コンプレッサの上流へ排気を還流させる低圧還流通路と、前記排気通路に備えられて排気中の粒子状物質を捕集する捕集器と、その捕集器における粒子状物質の堆積量に応じて、前記高圧還流通路における物理的に確保可能な排気還流量を記憶する記憶手段と、前記堆積量が所定量よりも少ない場合に、前記堆積量に応じて、前記記憶手段に記憶された物理的に確保可能な排気還流量を超えない範囲で前記高圧還流通路における目標排気還流量を設定し、その高圧還流通路における目標排気還流量の設定に応じて前記低圧還流通路における目標排気還流量を設定する設定手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、高圧還流通路における物理的に確保可能な排気還流量を記憶しておき、捕集器における粒子状物質の堆積量が所定量よりも少なければ、物理的に確保可能な排気還流量を超えない範囲で高圧還流通路における還流量を設定し、それに応じて低圧還流通路における還流量も設定する。したがって捕集器における堆積量が少ないときに高圧還流通路における還流量が目標値を確保できなくて、(それにより高圧と低圧の総還流量が目標値に到達しなくて、)エミッションの悪化などが発生することが適切に回避される。
本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施例における構成図。 PM堆積量推定に関する制御処理の例を示すフローチャート。 高圧EGR還流量および低圧EGR還流量の算出処理の例を示すフローチャート。 EGR開度の算出処理の例を示すフローチャート。 高圧EGR還流量および低圧EGR還流量とPM堆積量との関係の例を示す図。 高圧EGR還流量と高圧EGRバルブ開度との関係の例を示す図。 通常時およびDPF再生時における高圧EGR還流量および低圧EGR還流量とPM堆積量との関係の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る排気浄化装置1(以下、装置1)の一実施例における装置構成の概略図である。
装置1は、自動車車両の内燃機関(エンジン、例えばディーゼルエンジン)に対して構成された制御装置の一実施例である。装置1は、エンジン2、吸気管3、排気管4、過給器5(ターボチャージャー)、DPF6、低圧EGR管7、高圧EGR管8、電子制御ユニット9(ECU:Electronic Control Unit)を備える。
吸気管3を通じてエンジン2に空気が供給される。エンジン2からの排気は排気管4を通じて車外に排出される。吸気管3は、吸気スロットル30、エアフロメータ31、インタークーラ32、温度センサ33、圧力センサ34を備える。吸気スロットル30の開度調節によって吸気量が調節される。エアフロメータ31は吸気量を検出する。インタークーラ32により吸気が冷却されて、より多くの空気をエンジン2に送ることが可能となる。温度センサ33によって吸気マニホールド内の温度を検出する。圧力センサ34によって吸気マニホールド内の圧力を検出する。
排気管4には圧力センサ40が備えられている。圧力センサ40によって排気マニホールド内の圧力を検出する。過給器5は、排気管4にタービン50、吸気管4にコンプレッサ51を備えて、排気によって駆動されたタービン50から駆動力を伝達されたコンプレッサ51が吸気を圧縮して、より多くの空気をエンジン2に送る。
DPF6は、エンジン2から排出されたPMを捕集するフィルタである。DPF6は、例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気に含まれたPMは、DPF6を通過するときに、DPF壁の内部あるいは表面に捕集される。DPF6は酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFであるとすればよい。
DPF6に堆積したPM量の推定値が所定量を超えたとみなされた毎に、例えばエンジン筒内でのメイン噴射後のポスト噴射などによってDPF6を昇温して堆積したPMを燃焼してDPF6を再生すればよい。その際、例えばDPF6におけるPM堆積量の推定方法としては、例えばDPF6の入口側と出口側における圧力差(前後差圧)を計測し、その計測値と、予め求めておいた差圧−PM堆積量間の関係を示すマップとから、PM堆積量を推定すればよい。
DPF6は、差圧センサ60、温度センサ61、62を備える。差圧センサ60はDPF6の前後差圧を計測する。温度センサ61はDPF6の上流側の排気温度を計測する。温度センサ62はDPF6の下流側の排気温度を計測する。
低圧EGR管7および高圧EGR管8は、排気管から吸気管への排気再循環(EGR)のための配管である。EGR管を通じた排気の再循環によって、エンジン内の燃焼温度が低下し、エンジンからのNOxの排出量を減少できる。低圧EGR管7は、過給器5のタービン50の下流側(さらにDPF6の下流側)からコンプレッサ51の上流側へ排気を還流する。高圧EGR管8は、タービン50の上流側からコンプレッサ51の下流側へ排気を還流する。
このようにEGRを2系統備えることにより、高負荷では、ターボチャージャーによる必要吸気圧を確保すること(タービン側への排気流量の確保)により、高圧EGRでは排気通路から還流できるEGR量が確保できないことがあるため、ターボチャージャーの過給による吸気圧上昇の影響を受けないよう、コンプレッサより吸気通路上流側に連通する低圧EGRでEGRを実行する。これにより、高負荷域で吸気圧が過給されている状況下でも、十分なEGR量を確保できる。
低圧EGR管7、高圧EGR管8はそれぞれ低圧EGR弁70(低圧EGRバルブ)、高圧EGR弁80(高圧EGRバルブ)を備えて、それらの開度によって還流する排気量が調節される。また低圧EGR管7、高圧EGR管8はそれぞれEGRクーラ71、81を備えて、還流する排気を冷却して、より多くの排気還流を可能にする。
ECU9は、CPUやRAMなどからなる通常のコンピュータの構造を有し、排気浄化装置1の各種演算や制御を司る。図1には、点線によってECU9と装置1の各部との間の代表的な情報の授受が示されている。例えばECU9は、エンジン2のインジェクタにおける燃料噴射、吸気スロットル30の開度、低圧EGR弁70の開度、高圧EGR弁80の開度などを制御する。
またECU9は、エアフロメータ31、温度センサ33、圧力センサ34、40、差圧センサ60、温度センサ61、62等の計測値を取得する。ECU9は不揮発性のメモリ90を有し、装置1の制御に必要なプログラムやデータなどを記憶する。
以上の構成のもとで、装置1は、主に低圧EGR管7、高圧EGR管8における(目標)流量やバルブ開度に関する制御を、例えば図2から図4の処理手順によって行う。図2から図4に示された処理内容は、予めプログラム化して例えばメモリ90に記憶しておき、ECU9が呼び出して自動的に処理すればよい。図2から図4の処理は、装置1が装備された車両のエンジン2が駆動している間、所定の周期ごとに繰り返し行えばよい。
図2の処理ではまず、S10でECU9は、エンジン2への新気量の増分値が所定の閾値より小さいか否かを判別する。ここで新気量はエアフロメータ31の検出値である。また増分値とは、図2の処理が所定の周期ごとに繰り返し行われる際の、現在の処理における新気量の、直前(1回前)の処理での新気量からの増分値である(後述のS20、S30における増分値も同様である)。新気量の増分値が所定の閾値より小さい場合(S10:YES)はS20に進み、所定の閾値以上の場合(S10:NO)は図2の処理を終了する。
次にS20でECU9は、DPF前後温度差の増分値が所定の閾値より小さいか否かを判別する。ここでDPF前後温度差は、温度センサ61と温度センサ62の計測値の差分である。DPF前後温度差の増分値が所定の閾値より小さい場合(S20:YES)はS30に進み、所定の閾値以上の場合(S20:NO)は図2の処理を終了する。
次にS30でECU9は、DPF前後差圧の増分値が所定の閾値より小さいか否かを判別する。ここでDPF前後差圧は差圧センサ60の計測値である。DPF前後差圧の増分値が所定の閾値より小さい場合(S30:YES)はS40に進み、所定の閾値以上の場合(S30:NO)は図2の処理を終了する。
以上の処理により、S40に進む場合は、新気量、DPF6の前後温度差、DPF6の前後差圧が安定している場合である。こうした状況はDPF6のPM堆積量の推定に適した状況である。そこでS40でECU9は、DPF6におけるPMの堆積量を推定する。推定方法の例としては、上述のとおり、予め求めておきメモリ90に記憶された差圧−PM堆積量間の関係を示すマップと、差圧センサ60によって計測された差圧の実際値と、からPM堆積量を推定すればよい。
低圧EGR管7と高圧EGR管8とのそれぞれにおける排気還流量の基本となる数値は適合によって求めておいた数値(適合値)である。そして、例えば低圧EGR流量と高圧EGR流量との比率を定めておいて、全EGR流量の適合値を、その比率で分配するとしてもよい。ここで適合とは、周知のとおり、エンジンを最適に制御できるように、エンジン制御テストを繰り返すことによりECUをチューニングすることである。
本発明では、DPF6におけるPM堆積量が少ない場合には、DPF6の上流側すなわち高圧EGR管8の上流側の圧力が高くなりにくいので、高圧EGR流量が十分に確保できない場合があることに着目する。そしてDPF6におけるPM堆積量が少ない場合には、高圧EGR流量を、物理的に可能なレベル(から余裕分をさらに減算した数値)まで適合値から低下させる。そして高圧EGR流量を低下した分だけ低圧EGR流量を増加させて、総EGR流量は適合値から変化させないようにする。なお本発明では、こうした処理は、DPF6のPM堆積量がある所定量(以下の例ではEGR流量の適合値を求めた際のPM堆積量)以下の場合にのみ行う。
PM堆積量がその所定量より大きい場合は、物理的に可能な高圧EGR流量は大きな量となるが、高圧EGR量を適合値よりも増加させることはせず、高圧EGR流量、低圧EGR流量はともに適合値のままとする。その理由は、上述のとおり高圧EGR流量を大きくし過ぎると必要な過給圧を確保できない可能性があるからである(高圧EGR流量、低圧EGR流量の適合値では適切な過給圧の確保も考慮されている)。以上の処理手順のより具体的な例を図3を参照して説明する。
図3の処理ではまず、S100でECU9は、図2の処理手順を実行したことによって取得されたPM堆積量が所定量より少ないか否かを判別する。ここで所定量としては、例えばEGR流量の適合値を求めた時に用いられたPM堆積量とすればよい。PM堆積量が所定量より少ない場合(S100:YES)はS110に進み、PM堆積量が所定量以上の場合(S100:NO)はS160に進む。
S110に進んだ場合、ECU9は、高圧EGR管8における物理的に確保可能な最大流量を取得する。高圧EGR管8における物理的に確保可能な最大流量とは、高圧EGR弁80を全開にした状態での高圧EGR管8を流れる最大排気流量である。
図5を参照して、これを説明する。図5においては、上記S100で用いられた所定量がP0で示されている。そして、高圧EGR管8における物理的に確保可能な最大流量は点線Eで示されている。PM堆積量が多いほど、DPF6の上流側の圧力は高まるので、高圧EGR管8における物理的に確保可能な最大流量は大きくなる。
したがって点線Eは、PM堆積量の増加につれて単調に増加する性質を有する。なお図5では点線Eは直線状に記載されているが、実際の特性はこれに限定されず、単調に増加する曲線等の場合もある。点線Eの特性は、与えられた装置構成に対して予め求めておいて例えばメモリ90に記憶しておけばよい。そしてS110では、ECU9がそれを呼び出せばよい。
次にS120でECU9は、高圧EGR管8における目標値として設定可能な最大流量を算出する。目標値として設定可能な最大流量は、上記S110で求めた(あるいは呼び出した)物理的に確保可能な最大流量から余裕分を減算した数値とする。これにより、目標値として設定可能な最大流量は、図5において破線A(ただしP0以下の部分は実線)で与えられる。図5では余裕分をMで示している。
次にS130でECU9は、現在のPM堆積量に対応した、高圧EGR管8における目標値として設定可能な最大流量を算出する。これは上記S120で求めた、目標値として設定可能な最大流量のうちで、現在時点でのPM堆積量における数値である。図5では、現在時点でのPM堆積量をP1で示している。したがって図5のA’が、現在のPM堆積量に対応した、高圧EGR管8における目標値として設定可能な最大流量である。
次にS140でECU9は、高圧EGR管8での目標流量を設定する。この手順では、S140で求めた目標値として設定可能な最大流量を、目標値として設定すればよい。
次にS150でECU9は、低圧EGR管7における目標流量を設定する。図5には、上述の高圧EGR還流量の適合値および低圧EGR還流量の適合値が、それぞれCとDとで示されている。上記S140によって、高圧EGR管8における目標流量がA’に設定された。つまり高圧EGR管8における目標流量は、C−A’の分だけ適合値から少ない数値に設定された。
S150では、高圧EGR管8における目標流量の適合値からの減少分だけ、低圧EGR管7における目標流量を適合値から増加させて、それを低圧EGR管7における目標流量として設定する。これにより、全体の還流量(高圧EGR還流量と低圧EGR還流量との和)は適合値と同じに保たれる。
一方S160に進んだ場合、すなわちPM堆積量が所定量P0以上の場合は、高圧EGR管8および低圧EGR管7における目標流量は、上述の理由により、それぞれの適合値と同じにする。つまりS160でECU9は、高圧EGR管8の目標流量を適合値Cに設定する。そしてS170でECU9は、低圧EGR管7の目標流量を適合値Dに設定する。これにより、図5に示すとおり、PM堆積量が所定量P0以上の領域では、高圧EGR管8の目標流量、低圧EGR管7の目標流量は、それぞれ実線H、Lとなる。以上が図3の処理内容である。
図3の処理による傾向は図7のようにまとめられる。図7の棒グラフで左側は高圧EGR流量、右側は低圧EGR流量である。また破線の枠は高圧EGR管での物理的に確保可能な最大流量Eである。PM堆積量が増加するとP0まではEの増加につれて高圧EGR流量(の目標値)Hも増加し、P0以降は適合値で一定となる。また低圧EGR流量Lは、P0までは減少し、P0以降は適合値で一定となる。
図3の処理により、PM堆積量がP0以上の場合は、高圧EGR流量を物理的に可能な数値にできるので、実際の高圧EGR流量が目標値に達しないこと等が回避できる。またPM堆積量がP0以上の場合は、過給不足が発生しないEGR流量(適合値)とできる。その結果、PM堆積量がP0以下の場合、上述の特許文献1での制御とは反対の傾向となり、高圧EGR流量を適合値よりも小さくし、低圧EGR流量を適合値よりも大きくする。なお図5のP0の所で適合値Cが点線EからMだけ小さい値となっているが、これは、余裕分Mをそのような数値とした例とすればよい。
次に、図4を説明する。装置1は、例えば図4の処理によって高圧EGR弁80の開度を設定する。図4の処理ではまずS200でECU9は、流量とバルブ開度との関係を示すマップを選択する。そのマップの例が図6に示されている。
図6に示されたマップは、DPF6のPM堆積量ごとの、高圧EGR弁80の開度と高圧EGR管8の流量(還流量)との間の特性を示している(具体的に図6では、PM堆積量が10g、20g、30g、40gの場合が示されている)。同じ高圧EGR流量を達成する場合でも、例えばPM堆積量が20gと30gとでは、高圧EGRバルブ開度に矢印で示したずれがある。図6のマップはエンジン2の運転条件(エンジン回転数とエンジン負荷)ごとに異なる。S200では、図6からその時点でのPM堆積量(および運転条件)における上記特性を選択する。図6のマップは予め求めておいて、例えばメモリ90に記憶しておけばよい。
次にS210でECU9は、目標開度を算出する。すなわち、S200で選択した特性において、S140で求めた高圧EGR還流量の目標値における高圧EGR弁開度を求める。
こうして高圧EGR弁開度が求められたら、例えば、高圧EGR弁80の開度が求められた開度となるように、ECU9が高圧EGR弁80に指令すればよい。
あるいは、その指令の後に、高圧EGR還流量の実際値がS140で設定した目標値に収束するようにフィードバック制御を行ってもよい。具体的には、例えば高圧EGR還流量の推定値を算出して(その方法は後述)、それとS140で求めた高圧EGR還流量の目標値との差分を算出し、その差分値を入力としたフィードバック制御器(予め設計しておく)により高圧EGR弁への開度指令値を算出する。
こうしたフィードバック制御を行う場合、S200で求めた高圧EGR開度の指令は、高圧EGR弁開度のフィードフォワード量となる(高圧EGR弁80への入力は、このフィードフォワード量とフィードバック量との和となる)。以上のフィードバック制御およびフィードフォワード制御はプログラム化してメモリ90に記憶しておき、それをECU9が自動的に実行すればよい。
高圧EGR還流量の推定方法の例は以下のとおりである。まず、エンジン2のシリンダに吸入される空気量を算出する。この算出では、周知の気体の状態方程式を吸気マニホールドに適用すればよい。これにより、次の式(e1)でシリンダに吸入される空気量が算出される。
Mcld={η*Pim*Vcld}/{R*Tim} (e1)
式(e1)で、Pim、Timはそれぞれ圧力センサ34、温度センサ33で検出された吸気マニホールド内の圧力値、温度値(絶対温度に変換)、Vcldはエンジン2のシリンダ容積、Rは気体定数である。ηはエンジン2の筒内に吸入されるガスの1モルあたりの質量(モル質量)や、シリンダの吸気効率を反映した数値であり、適切な値に設定すればよい(シリンダの吸気効率はエンジン回転数とPimとの2次元マップから求めればよい)。なお*は乗算、/は除算を示す。
次に、総EGR還流量を算出する。総EGR還流量は高圧EGR還流量と低圧EGR還流量との和である。図1から明らかなとおり、総EGR還流量とエアフロメータ31の検出値との和がシリンダに吸入される空気量に等しい。したがって、総EGR還流量は、上記で求めたシリンダに吸入される空気量からエアフロメータ31の検出値を減算すれば算出される。
また、高圧EGR還流量(の推定値)を算出する。この算出では、周知のベルヌーイの定理を高圧EGR管8に適用する。これにより、例えば特開2010−84519号公報に記載されているように次の式(e2)によって高圧EGR還流量が算出される。
Mhp={(Pex−Pim)*2*g/γ}^(1/2) (e2)
式(e2)において、Pexは圧力センサ40で検出した排気マニホールド内の圧力値、Pimは圧力センサ34で検出した吸気マニホールド内の圧力値、gは重力加速度、γは還流されるガスの比重、^(1/2)は平方根である。
そして低圧EGR還流量(の推定値)を算出する。上述のとおり、高圧EGR還流量と低圧EGR還流量との和が総EGR還流量である。したがって、上記で求めた総EGR還流量から上記で求めた高圧EGR還流量を減算することにより、低圧EGR還流量(の推定値)が算出される。以上が高圧EGR還流量、低圧EGR還流量の推定方法の一例である。
以上のとおり、図4により高圧EGR弁開度の設定、あるいは高圧EGR流量のフィードバック制御について説明したが、同様に低圧EGRに関しても、例えば低圧EGR流量のフィードバック制御を行えばよい。つまり、例えば上記で説明した低圧EGR流量の推定値と、S150、S170で求めた低圧EGR流量の目標値との差分を算出し、その差分値を入力としたフィードバック制御器(予め設計しておく)により低圧EGR弁への開度指令値を算出する。
以上のとおり、高圧還流通路における排気還流量を推定する推定手段と、その推定手段によって推定された高圧還流通路における排気還流量をフィードバックして、前記設定手段によって設定された高圧還流通路における目標排気還流量に近づくように制御するフィードバック制御器と、を備えたとしてもよい。また、低圧還流通路における排気還流量を推定する推定手段と、その推定手段によって推定された低圧還流通路における排気還流量をフィードバックして、前記設定手段によって設定された低圧還流通路における目標排気還流量に近づくように制御するフィードバック制御器と、を備えたとしてもよい。
上記実施例は特許請求の範囲に記載された趣旨の範囲内で適宜変更してよい。例えば、上記では高圧EGR流量を物理的に可能な最大流量から余裕分を差し引いた数値としたが、本発明はこれに限定されず、高圧EGR流量は、物理的に確保可能な排気還流量を超えない範囲の数値であればよく、そして高圧EGR流量に応じて低圧EGR流量を設定すればよい。また上記では所定量P0を適合値を求めた際のPM堆積量としたが、これに限定せず、任意の数値でもよく、例えば試行錯誤などで適切に求めればよい。
1 制御装置
2 エンジン(内燃機関)
3 吸気管(吸気通路)
4 排気管(排気通路)
7 低圧EGR管(低圧還流通路)
8 高圧EGR管(高圧還流通路)
9 ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路における過給器のタービンの上流から前記内燃機関の吸気通路における過給器のコンプレッサの下流へ排気を還流させる高圧還流通路と、
    前記排気通路における前記タービンの下流から前記吸気通路における前記コンプレッサの上流へ排気を還流させる低圧還流通路と、
    前記排気通路に備えられて排気中の粒子状物質を捕集する捕集器と、
    その捕集器における粒子状物質の堆積量に応じた、前記高圧還流通路における物理的に確保可能な排気還流量を記憶する記憶手段と、
    前記堆積量が所定量よりも少ない場合に、前記堆積量に応じて、前記記憶手段に記憶された物理的に確保可能な排気還流量を超えない範囲で前記高圧還流通路における目標排気還流量を設定し、その高圧還流通路における目標排気還流量の設定に応じて前記低圧還流通路における目標排気還流量を設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記所定量は、前記高圧還流通路の排気還流量の適合値の設定における前記捕集器の粒子状物質の堆積量である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記記憶手段に記憶された前記物理的に確保可能な排気還流量は、前記堆積量が少ないほど物理的に確保可能な排気還流量が少ないとの性質を有するように記憶され、
    前記設定手段は、前記堆積量が前記所定量よりも少ない場合に、前記堆積量が少ないほど、前記高圧還流通路における目標排気還流量を小さい量となるように設定し、前記堆積量が多いほど、前記高圧還流通路における目標排気還流量を大きい量となるように設定する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記設定手段は、前記堆積量が前記所定量よりも少ない場合に、前記堆積量が少ないほど、前記高圧還流通路における目標排気還流量を前記高圧還流通路の排気還流量の適合値から減少するように設定する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記設定手段は、前記堆積量が前記所定量よりも少ない場合に、前記高圧還流通路と前記低圧還流通路とにおける目標排気還流量の和が、前記高圧還流通路と前記低圧還流通路とにおける排気還流量の適合値の和となるように、前記高圧還流通路と前記低圧還流通路とにおける目標排気還流量を設定する請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記設定手段は、前記堆積量が前記所定量よりも多い場合に、前記高圧還流通路と前記低圧還流通路とにおける目標排気還流量をそれぞれ前記高圧還流通路と前記低圧還流通路とにおける排気還流量の適合値に設定する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012028668A 2012-02-13 2012-02-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5578451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028668A JP5578451B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 内燃機関の排気浄化装置
DE102013101227A DE102013101227A1 (de) 2012-02-13 2013-02-07 Abgas-Reinigungssystem für interne Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028668A JP5578451B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164052A true JP2013164052A (ja) 2013-08-22
JP5578451B2 JP5578451B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=48868420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028668A Expired - Fee Related JP5578451B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5578451B2 (ja)
DE (1) DE102013101227A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177969A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気処理装置
JP2016061139A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016079811A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 フィルタ検査装置、フィルタ検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198277A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2007292028A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365261B2 (ja) 2009-03-02 2013-12-11 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198277A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2007292028A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177969A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気処理装置
JP2016061139A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016079811A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 フィルタ検査装置、フィルタ検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013101227A1 (de) 2013-08-14
JP5578451B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007016619A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
CN102884290B (zh) 发动机的排气净化装置
WO2016117516A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5578451B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014222028A (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP2009174368A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN100476167C (zh) 用于内燃机的排气过滤系统
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び粒子状物質排出量推定方法
JP4868908B2 (ja) 選択還元型NOx触媒付きエンジンの制御装置
EP3049648B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal-combustion engine
JP6036634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013181411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015021456A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111566321B (zh) 汽油发动机的排气净化方法及排气净化装置
JP6330631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185351A (ja) 排気還流装置
JP2019183816A (ja) 排気処理システム
JP7064376B2 (ja) 排気処理装置
JP6426064B2 (ja) エンジン
JP2009250099A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees