JP2013163906A - 鋼管杭 - Google Patents
鋼管杭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013163906A JP2013163906A JP2012026857A JP2012026857A JP2013163906A JP 2013163906 A JP2013163906 A JP 2013163906A JP 2012026857 A JP2012026857 A JP 2012026857A JP 2012026857 A JP2012026857 A JP 2012026857A JP 2013163906 A JP2013163906 A JP 2013163906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- tubular portion
- steel
- pipe pile
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
【解決手段】所定の口径に設定された管状部2と、管状部2の軸方向一端に接続される環状の刃口部3と、を備えており、管状部2は、該管状部2の周方向および軸方向に隣接するとともに、互いに接合されて略管状に組み立てられる複数の鋼板4…を有しており、鋼板4の、管状部2の周方向両側縁には継手5,5が設けられており、管状部2の周方向に隣接する鋼板4,4同士は、互いに隣接する継手5,5同士が嵌合されることによって接合されている。これにより、複数の鋼板の組み合わせ次第で、管状部を一定以上の口径および杭長に形成することができる。
【選択図】図1
Description
このように口径の大きい鋼管杭としては、例えばスパイラル鋼管や板巻鋼管等のアーク溶接鋼管が知られている(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)。
スパイラル鋼管は、鋼帯を引き出しながら螺旋状に巻き立てて両端を溶接したものであり、螺旋の巻き方を緩やかにすることで、容易に大口径の鋼管を形成できる。また、板巻鋼管は、厚板をロールやプレスによって円筒状に整形し、両端を溶接したものである。
このため、上記のような大口径鋼管の場合も、車両に積載して輸送することを考慮すると、一定以下の口径および杭長の鋼管杭しか製造できないという問題がある。
前記管状部の軸方向一端に接続される環状の刃口部と、を備えており、
前記管状部は、該管状部の周方向および軸方向に隣接するとともに、互いに接合されて略管状に組み立てられる複数の鋼板を有しており、
前記鋼板の前記管状部の周方向両側縁には継手が設けられており、
前記管状部の周方向に隣接する鋼板同士は、互いに隣接する前記継手同士が嵌合されることによって接合されていることを特徴とする。
前記鋼板の円弧の長さは、前記管状部を、この管状部の周方向に隣接する複数の鋼板の数で等角度に分割した分の長さに設定されていることを特徴とする。
さらに、管状部の周方向に隣接する複数の鋼板同士は、互いに隣接する継手同士が嵌合されることによって接合されているので、例えば単に溶接する場合に比して、管状部の周方向に隣接する鋼板同士の接合状態を向上させることができる。また、継手構造を採用することによって、隣接する鋼板同士を容易に接合できるとともに、継手同士の強固な引張抵抗により、接合された鋼板同士の分離を確実に防ぐことができる。
これによって、口径および杭長について、車両積載時の法律上の制約を受けない大口径の鋼管杭を形成することが可能となる。延いては、このような鋼管杭を、建築基礎や河川・海岸護岸として確実に利用することができるので、効率が良く、施工性を向上させることができる。
図1〜図8において符号1は、鋼管杭を示す。この鋼管杭1は、断面略円状に形成されており、建築基礎や河川・海岸護岸として利用される。また、この鋼管杭1は、所定の口径に設定された管状部2と、前記管状部2の軸方向一端に接続される環状の刃口部3と、を備える。
なお、前記管状部2と前記刃口部3とは、溶接やボルト接合等を始めとする従来公知の接合方法により接合されている。また、複数の接合方法を併用してもよいものとする。
なお、前記管状部2は、前記複数の鋼板4…の形状・組み合わせ次第で、一定以上の口径および杭長とすることができる。
ここで、一定以上の口径および杭長とは、積載物を車両に積載した時に、法律上の制約を受ける規定の数値以上の口径および杭長を指している。したがって、前記管状部2は、前記複数の鋼板4…に分解して輸送しない限り、法律上の制約を受ける口径および杭長に設定されている。
本実施の形態においては、前記管状部2の周方向に隣接する複数の鋼板4…の数は「16」とされている。すなわち、前記管状部2は、16等分割されており、前記鋼板4の円弧の長さは、前記管状部2の円周の長さを16等分割した分の長さに設定されている。
実際には、製造する予定の鋼管杭1のサイズに基づいて前記管状部2の円周の長さや軸方向長さを設定し、車両に積載可能な範囲で、前記鋼板4の円弧の長さや軸方向の長さを設定し、製造する。
互いに隣接する前記継手5,5同士は、図2に示すように、それぞれ前記玉部5b,5bが前記凹部5a,5a内に挿入され、さらに、前記爪部5c,5cが前記玉部5b,5b握り込むようにして嵌合されている。
また、前記継手5,5同士を嵌合させるには、前記一方の継手5の前記玉部5bを、前記管状部2の軸方向他端側(図2中の上方)から前記他方の継手5の凹部5a内に挿入するとともに、この凹部5aの長さ方向に沿ってスライドさせるようにして嵌合させることができる。つまり、図2中では、上方から下方に向かってスライドさせる。
なお、前記玉部5bを前記凹部5a内に挿入した際に、前記凹部5a内に隙間が形成される場合があるが、この隙間には充填材を充填して隙間を埋めるようにしてもよい。
このような継手構造を採用することによって、前記隣接する鋼板4,4同士を容易に接合できるとともに、前記継手5,5同士の強固な引張抵抗により、接合された前記鋼板4,4同士の分離を確実に防ぐことができる。
これによって、前記管状部2自体の軸方向の継手箇所が鋸歯状に構成されるため、前記管状部2自体の軸方向の継手箇所の剛性低下を抑制することができる。
なお、これら鋼板4,4間に、図示しない添接板を架設固定して、これら鋼板4,4同士をより強固に接合してもよい。また、この添接板を前記鋼板4,4の表面に接合する際は、例えば溶接やボルト接合等を始めとする従来公知の接合方法により接合されている。
このような補剛材7を前記管状部2の内周面に接合することによって、単に、前記管状部2の周方向に隣接する鋼板4,4同士を前記継手5,5によって接合し、前記管状部2の軸方向に隣接する鋼板4,4同士を突合せ溶接するだけで前記管状部2を形成する場合に比して、前記管状部2の剛性を向上させることができる。
また、このような補剛材7を、前記複数の鋼板4…が千鳥状に配置された前記管状部2自体の軸方向の継手箇所に接合することによって、該管状部2自体の軸方向の継手箇所の剛性低下をより確実に抑制できるので好ましい。
前記差込部3bの外径は、前記管状部2の内径に略等しくなるように、または若干小径となるように設定されている。すなわち、上述のように前記鋼板4は、前記刃口部3の曲率と同曲率の円弧状に形成されているので、前記差込部3bの外周面は、前記管状部2の内周面に対して密接することになる。
また、前記刃口先端部3aの外径は、前記差込部3bの外径よりも大径に設定されており、該刃口先端部3aの上面3cには、前記管状部2の軸方向一端が当接している。
なお、本実施の形態においては、前記差込部3bは、前記刃口部3の外周面に形成するようにしたが、刃口部3の内周面に形成してもよい。したがって、この場合、差込部3bの内周面には、管状部2の外周面が当接することになる。
なお、このような刃口構成体6は、製造する予定の鋼管杭1のサイズに基づいて、その円弧の長さ等のサイズが設定されており、車両に積載可能とされている。これによって、前記刃口構成体6は、車両積載時の法律上の制約を受けることなく輸送できる。
また、前記刃口部3は、3等分割されることにより、変形し難くなるように静定し、断面円状に形成された該刃口部3の形状を保持することができる。
また、以下の実施例では、鋼管杭1を地中に回転圧入する際の方法や、これに応じた刃口部8の構成について説明する。すなわち、以上の本実施の形態で説明した刃口部3は、先端部に向かって鋭角に形成される刃口先端部3aを有するものとしたが、以下の実施例では、例えば図6に示すような複数の切削刃9…を有する刃口部8を採用する。
本実施例の刃口部8は、この刃口部8の先端面の周方向に等間隔に配置固定される複数個の切削刃9…と、これら複数個の切削刃9…を保持する先端部8aと、前記管状部2内に差し込まれる差込部8bとを有する。なお、前記先端部8aと差込部8bは一体形成されている。また、この刃口部8も、前記刃口部3と同様に複数の刃口構成体6…によって構成されている。
前記差込部8bの外径は、前記管状部2の内径に略等しくなるように、または若干小径となるように設定されている。
また、前記先端部8aの外径は、前記差込部8bの外径よりも大径に設定されており、該先端部8aの上面8cには、前記管状部2の軸方向一端が当接している。
さらに、前記先端部8aの厚みは、前記切削刃9の厚みに対応するように設定されており、前記差込部8bよりも肉厚に形成されている。また、前記先端部8aには、この先端部8aの周方向に等間隔に複数の切欠部8d…が形成されており、前記複数個の切削刃9…は、これら複数の切欠部8dに嵌合され保持されている。なお、前記複数個の切削刃9…は前記先端部8aに対して溶接されて接合されている。
前記切削刃9は、前記複数の切欠部8d…に差し込まれて嵌合する部位と、圧入方向先端側に位置するとともに鋭角に形成される先端部とからなる。
前記杭打ち抜き装置10は、把持部11と、外面把持装置12と、駆動部13と、駆動装置14と、係止部材15と、反力装置16と、係止部材17と、固定手段18と、反力基盤19と、内面支持装置20とを備える。
前記把持部11はその外周を前記駆動部13の内側に回転自在に支持される。前記把持部11は、前記駆動部13の同心円状に等間隔に設けた複数(図示例では四個)の駆動装置14により回転駆動される。
前記駆動装置14は、例えば前記把持部11の外周に固設したリングギヤにピニオンを噛み合わせる等して構成される。
そして、前記反力装置16は、前記固定手段18により前記反力基盤19の上に固定される。
すなわち、前記鋼管杭1の打設予定位置の周囲には、予め前記駆動部13の外側に位置する同心円状で略等間隔の複数個所(図示例では四箇所)に前記反力基盤19を構築しておく。
なお、前記固定手段18は、前記反力装置16を構成する油圧式杭圧入引抜機の下に備えられるクランプ装置で構成される。
これら当て部材21および押圧手段22の組は、前記外面把持装置12の位置に対応して、リング部材による台座23に対し放射状等間隔に押圧手段22の部分で複数(図示例では八組)取り付けられている。
また、前記台座23の上には、図示しないクレーン等で吊り上げ可能な吊り具24が複数個取り付けられている。
このとき、鋼管杭1の回転方向の反力と軸方向の反力は、四箇所の反力装置16…を介して前記反力基盤19により受け止められる。
ここで、前記外面把持装置12を開放して把持部11を移動する際に、前記内面支持装置20を台座23上の吊り具24でクレーン等により吊っておき、前記押圧手段22を開放(縮小動作)して把持部11に合わせて移動させる。
なお、リング状の台座23は、さらに梁等で補強しておいてもよい。
しかも、前記鋼管杭1の径方向に対し直角方向に打設する反力基盤19の施工は容易であり、別途他の機械を用意する必要がなく、したがって、安価に施工できる。
そして、製造可能範囲での大口径管にも容易に対応できる。また、左右両回転の反力にも容易に対抗できる。さらに、前記反力基盤19を打設しておけばよいので、省スペース化が図れる。
したがって、前記鋼管杭1に対し強力な把持力が伝達できるので、杭材の周りに密に外面把持装置12を配する必要がなく、経済的である。
なお、本実施例では、杭の圧入について説明したが、既設の打設杭の引き抜きにも適用できる。
また、前記四箇所の反力基盤19…を鋼管杭1の外周に沿って配置したことによって、さらに省スペース化を達成できる。
しかも、前記外面把持装置12の位置に対応して、前記鋼管杭1の内面に前記内面支持装置20の当て部材21を押圧させるため、杭材を把持する際に変形を抑止することができる。したがって、特に大口径の薄肉鋼管類を容易に打ち抜きすることができる。
さらに、前記管状部2の周方向に隣接する複数の鋼板4,4同士は、互いに隣接する前記継手5,5同士が嵌合されることによって接合されているので、例えば単に溶接する場合に比して、前記管状部2の周方向に隣接する鋼板4,4同士の接合状態を向上させることができる。また、前記継手5のような継手構造を採用することによって、隣接する鋼板4,4同士を容易に接合できるとともに、前記継手5,5同士の強固な引張抵抗により、接合された鋼板4,4同士の分離を確実に防ぐことができる。
これによって、口径および杭長について、車両積載時の法律上の制約を受けない大口径の鋼管杭1を形成することが可能となる。延いては、このような鋼管杭1を、建築基礎や河川・海岸護岸として確実に利用することができるので、効率が良く、施工性を向上させることができる。
これによって、一度に輸送できる鋼板4の量、延いては管状部2の量を増やすことができるので好ましい。
2 管状部
3 刃口部
4 鋼板
5 継手
6 刃口構成体
7 補剛材
8 刃口部
9 切削刃
10 杭打ち抜き装置
Claims (3)
- 所定の口径に設定された管状部と、
前記管状部の軸方向一端に接続される環状の刃口部と、を備えており、
前記管状部は、該管状部の周方向および軸方向に隣接するとともに、互いに接合されて略管状に組み立てられる複数の鋼板を有しており、
前記鋼板の前記管状部の周方向両側縁には継手が設けられており、
前記管状部の周方向に隣接する鋼板同士は、互いに隣接する前記継手同士が嵌合されることによって接合されていることを特徴とする鋼管杭。 - 前記鋼板は、前記刃口部の曲率と同曲率の円弧状に形成されており、
前記鋼板の円弧の長さは、前記管状部を、この管状部の周方向に隣接する複数の鋼板の数で等角度に分割した分の長さに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭。 - 前記刃口部は、この刃口部の先端面の周方向に等間隔に配置固定される複数個の切削刃を有することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026857A JP2013163906A (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 鋼管杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026857A JP2013163906A (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 鋼管杭 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163906A true JP2013163906A (ja) | 2013-08-22 |
Family
ID=49175426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026857A Pending JP2013163906A (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 鋼管杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013163906A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017061780A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼製セル |
JPWO2015194547A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-20 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置及び多孔性のイミド系樹脂膜製造システム |
JP2017089327A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 調和工業株式会社 | バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255319A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-11 | Kyosei Gijutsu Kaihatsu Kiko Kk | 鋼矢板セグメントセル構造物の構築方法 |
JPH0647821B2 (ja) * | 1989-08-15 | 1994-06-22 | 新日本製鐵株式会社 | 連続地中壁の構築工法及び連続地中壁構築用鋼製パネル |
JPH1054018A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Nippon Steel Corp | ガイドパイルとエレメントセルからなる多角形筒状セルとその構築方法 |
JPH10168867A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Kato Kensetsu:Kk | 地すべり抑止杭及び該抑止杭の構築方法 |
JP2005023521A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nippon Steel Corp | 広幅矢板セグメントセル構造物と砂防ダム |
JP2009019407A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Jutaku Jiban Kk | 鋼管杭 |
-
2012
- 2012-02-10 JP JP2012026857A patent/JP2013163906A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6255319A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-11 | Kyosei Gijutsu Kaihatsu Kiko Kk | 鋼矢板セグメントセル構造物の構築方法 |
JPH0647821B2 (ja) * | 1989-08-15 | 1994-06-22 | 新日本製鐵株式会社 | 連続地中壁の構築工法及び連続地中壁構築用鋼製パネル |
JPH1054018A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Nippon Steel Corp | ガイドパイルとエレメントセルからなる多角形筒状セルとその構築方法 |
JPH10168867A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Kato Kensetsu:Kk | 地すべり抑止杭及び該抑止杭の構築方法 |
JP2005023521A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nippon Steel Corp | 広幅矢板セグメントセル構造物と砂防ダム |
JP2009019407A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Jutaku Jiban Kk | 鋼管杭 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015194547A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-20 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置及び多孔性のイミド系樹脂膜製造システム |
JP2017061780A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼製セル |
JP2017089327A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 調和工業株式会社 | バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170183837A1 (en) | Joint mechanism and connection method for steel pipe | |
JP2013163906A (ja) | 鋼管杭 | |
JP5294799B2 (ja) | 支柱立設用の基礎杭およびこれを用いた支柱の立設方法 | |
JP6594193B2 (ja) | 鋼管の継手機構及び連結方法 | |
JP2015094098A (ja) | 地盤改良壁の施工方法 | |
JP4713526B2 (ja) | 杭の接続構造及び杭と羽根の接続構造 | |
JP2009046832A (ja) | 基礎用杭装置、それに用いられる縦連結手段並びに基礎用杭の打ち込み設置方法 | |
JP2015175193A (ja) | 両端テーパー杭、接続テーパー杭、接続テーパー杭の施工方法および液状化対策構造 | |
JP2015071870A (ja) | 圧入管継手工法、及びこの工法に用いる圧入管加締め装置 | |
JP2015124569A (ja) | 薄肉鋼管杭の接合構造 | |
JP5169957B2 (ja) | 杭の施工方法及び杭の施工治具 | |
JP4947650B2 (ja) | Pcウェル構造物の構築方法 | |
JP2016205119A (ja) | セグメント及び沈設構造物の構築方法 | |
JP6213758B2 (ja) | 場所打ち鋼管コンクリート杭及びその施工方法 | |
JP2009024436A (ja) | 鋼管杭の機械式継手 | |
JP5836865B2 (ja) | 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法 | |
JP6641907B2 (ja) | 鋼管のカプラー構造 | |
JP6482064B2 (ja) | 杭と単管との連結具 | |
JP6233753B2 (ja) | 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法 | |
JP6289140B2 (ja) | 構真柱施工方法 | |
JP2006016777A (ja) | 回転圧入杭 | |
JP2020143421A (ja) | 鋼管杭連結部材 | |
JP6466236B2 (ja) | H鋼杭及びその打設方法、並びに、鋼管杭の打設方法 | |
JP2021177037A (ja) | ケーシングチューブの補修方法 | |
JP6545557B2 (ja) | セグメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161115 |