JP2013160003A - 建物ユニット及びユニット建物 - Google Patents

建物ユニット及びユニット建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160003A
JP2013160003A JP2012024221A JP2012024221A JP2013160003A JP 2013160003 A JP2013160003 A JP 2013160003A JP 2012024221 A JP2012024221 A JP 2012024221A JP 2012024221 A JP2012024221 A JP 2012024221A JP 2013160003 A JP2013160003 A JP 2013160003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor beam
unit
building
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933281B2 (ja
Inventor
Takayuki Yokogawa
貴之 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2012024221A priority Critical patent/JP5933281B2/ja
Publication of JP2013160003A publication Critical patent/JP2013160003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933281B2 publication Critical patent/JP5933281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】高さの異なる床の設定が容易な建物ユニット及びユニット建物を得る。
【解決手段】第一床梁30は、一対の短辺側床梁32と一対の長辺側床梁34とを備えており、床面材を支持可能となっている。そして、長辺側床梁34は、第一床梁30の長手方向に分断されて欠損部36が設けられている。これに対して、第二床梁38は、第一床梁30の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部36の上方側に設けられると共に、長辺側床梁34における欠損部36を挟んだ両側部分を連結しており、床面材を支持可能となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物ユニット及びユニット建物に関する。
従来、建物ユニットの天井大梁の下部に垂設された吊り柱により床を吊り、これによって通常よりも高い床を配設し、床の高低を一つの建物ユニット内で構成するものがあった。また、床パネルを用いて高低の段差をつけるものがあったが(例えば、特許文献1参照)、建物ユニット内に高低差を設ける場合には、具体的な工夫がなされていなかった。また、建物ユニットにおいて、リフォーム時を想定して高さの異なる床を追加しやすくすることが求められていた。
特開平5−339997公報
本発明は、上記事実を考慮して、高さの異なる床の設定が容易な建物ユニット及びユニット建物を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の建物ユニットは、平面視で長手方向を有する矩形枠状部を構成し、一対の短辺側床梁と一対の長辺側床梁とを備えて床面材を支持可能であると共に、前記長辺側床梁が前記長手方向に分断されて欠損部が設けられた第一床梁と、前記第一床梁と共に前記矩形枠状部を構成し、前記第一床梁の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が前記欠損部の上方側に設けられると共に、前記長辺側床梁における前記欠損部を挟んだ両側部分を連結して床面材を支持可能な第二床梁と、を有する。
請求項1に記載する本発明の建物ユニットによれば、第一床梁は床面材を支持可能となっており、第一床梁の長辺側床梁は長手方向に分断されて欠損部が設けられている。これに対して、第二床梁は、第一床梁の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部の上方側に設けられると共に、長辺側床梁における欠損部を挟んだ両側部分を連結して床面材を支持可能となっている。このように、第一床梁の上面で第二床梁と重ならない部位に第一の床面材を支持させ、第二床梁の上面に第二の床面材を支持させることができるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。
請求項2に記載する本発明の建物ユニットは、平面視で長手方向を有する矩形枠状部を構成し、一対の短辺側床梁と一対の長辺側床梁とを備えて床面材を支持可能であると共に、前記長辺側床梁が前記長手方向に分断されて欠損部が設けられた第一床梁と、前記長辺側床梁における前記欠損部を挟んだ両側部分に立設された束と、前記第一床梁と共に前記矩形枠状部を構成し、前記第一床梁の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が前記欠損部の上方側に設けられると共に、前記束によって前記長辺側床梁と連結されて床面材を支持可能な第二床梁と、を有する。
請求項2に記載する本発明の建物ユニットによれば、第一床梁は床面材を支持可能となっており、第一床梁の長辺側床梁は長手方向に分断されて欠損部が設けられる共に、長辺側床梁における前記欠損部を挟んだ両側部分に束が立設されている。これに対して、第二床梁は、第一床梁の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部の上方側に設けられると共に、束によって長辺側床梁と連結されて床面材を支持可能となっている。このように、第一床梁の上面で第二床梁と重ならない部位に第一の床面材を支持させ、第二床梁の上面に第二の床面材を支持させることができるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。
請求項3に記載する本発明の建物ユニットは、請求項2記載の構成において、前記束は、前記長辺側床梁の上面と、前記第二床梁の下面と、に接合されている。
請求項3に記載する本発明の建物ユニットによれば、束は、長辺側床梁の上面と、第二床梁の下面と、に接合されているので、第二床梁は安定的に支持される。
請求項4に記載する本発明の建物ユニットは、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前記長辺側床梁と前記第二床梁とを接続するブレースが設けられている。
請求項4に記載する本発明の建物ユニットによれば、長辺側床梁と第二床梁とがブレースによって接続されているので、長辺側床梁に第一床梁の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重がブレースを介しても第二床梁に伝達される。
請求項5に記載する本発明の建物ユニットは、請求項1記載の構成において、前記長辺側床梁と前記第二床梁とを接続すると共に前記長辺側床梁の上面の面方向に沿って配置されたブレースが設けられている。
請求項5に記載する本発明の建物ユニットによれば、長辺側床梁と第二床梁とがブレースによって接続され、ブレースは長辺側床梁の上面の面方向に沿って配置されているので、長辺側床梁に第一床梁の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重が効率的にブレースを介して第二床梁に伝達される。
請求項6に記載する本発明の建物ユニットは、請求項5記載の構成において、前記ブレースの長手方向の端部を前記長辺側床梁の上面に固定する固定部材と、前記第二床梁の下部に形成されて前記固定部材と嵌合される凹部と、を有する。
請求項6に記載する本発明の建物ユニットによれば、ブレースの長手方向の端部は、固定部材によって長辺側床梁の上面に固定されており、第二床梁の下部には、固定部材と嵌合される凹部が形成されている。このため、ブレースの配置及び第二床梁の位置決めが容易になる。
請求項7に記載する本発明の建物ユニットは、請求項2又は請求項3に記載の構成において、前記束と前記長辺側床梁との接合部又はその近傍と、前記束と前記第二床梁との接合部又はその近傍と、を接続するブレースが設けられている。
請求項7に記載する本発明の建物ユニットによれば、束と長辺側床梁との接合部又はその近傍と、束と第二床梁との接合部又はその近傍とが、ブレースによって接続されている。このため、長辺側床梁に第一床梁の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重がブレースを介して第二床梁に効率的に伝達される。
請求項8に記載する本発明の建物ユニットは、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の構成において、前記第二床梁は、前記第一床梁が固定される複数の角柱のうちの少なくとも一本に固定されている。
請求項8に記載する本発明の建物ユニットによれば、第一床梁が固定される角柱の少なくとも一本には、第二床梁が固定されている。このため、第二床梁は、より安定的に支持される。
請求項9に記載する本発明の建物ユニットは、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の構成において、前記長辺側床梁と前記第二床梁とは高さ方向の間隔が同一となるように設定されている。
請求項9に記載する本発明の建物ユニットによれば、長辺側床梁と第二床梁とは高さ方向の間隔が同一となるように設定されているので、第一床面材及び第二床面材の設置がしやすい。
請求項10に記載する本発明のユニット建物は、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の建物ユニットであり、建物上階側の一部又は全部を構成する第一ユニットと、前記第一ユニットの下方側に配置されて建物下階側の一部又は全部を構成し、上部には互いに平行な一対の天井大梁の間に天井小梁が架け渡された第二ユニットと、前記第二ユニットの前記天井小梁の上面に設置され、前記第一ユニットの床用とされた上階用床面材と、を有する。
請求項10に記載する本発明のユニット建物によれば、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の建物ユニットである第一ユニットの下方側に第二ユニットが配置され、第二ユニットの上部には、互いに平行な一対の天井大梁の間に天井小梁が架け渡されている。そして、第二ユニットの天井小梁の上面には、第一ユニットの床用とされた上階用床面材が設置されている。このように既存の天井小梁が床面材の支持用を兼ねるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。
請求項11に記載する本発明のユニット建物は、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の建物ユニットであり、建物上階側の一部又は全部を構成する第一ユニットと、前記第一ユニットの下方側に配置されて建物下階側の一部又は全部を構成し、上部には互いに平行な一対の天井大梁の間に、天井面材が下面に張られる天井小梁と、上階用の床面材を支持可能な床小梁と、が架け渡されると共に、前記天井小梁及び前記床小梁が間隔をおいて水平方向及び上下方向にずれた位置で前記天井大梁に固定された第二ユニットと、を有する。
請求項11に記載する本発明のユニット建物によれば、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の建物ユニットである第一ユニットの下方側に第二ユニットが配置され、第二ユニットの上部には、互いに平行な一対の天井大梁の間に天井小梁及び床小梁が架け渡されている。そして、天井小梁の下面には天井面材が張られると共に、床小梁は上階用の床面材を支持可能となっている。このように、第一ユニットで支持される床面材の他に、第一ユニット用の床面材を第二ユニット上部の床小梁に支持させることができるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。また、天井小梁及び床小梁は間隔をおいて水平方向及び上下方向にずれた位置で天井大梁に固定されているので、上階の第一ユニットに振動が作用しても、当該振動は、下階の第二ユニット内に直接は伝達されない。
以上説明したように、本発明によれば、高さの異なる床の設定を容易にすることができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る建物ユニットを示す斜視図である。 図1の建物ユニットを他の方向から見た状態で示す図である。図2(A)は、図1の建物ユニットが連結された状態を示す模式的な水平断面図である。図2(B)は、図1の建物ユニットの正面図である(床面材を外した状態で示す)。 ブレースが取り付けられた長辺側床梁、及び第二床梁を、組付前の状態で示す分解平面図である。第二床梁は上部を破断した状態で示す。 本発明ではない参考例を示す正面図であり、いずれも床面材を外した状態で示す。図4(A)は第1の参考例を示し、図4(B)は第2の参考例を示す。 本発明の第2の実施形態に係る建物ユニットを示す斜視図である。 図5の6−6線に沿った断面に相当する建物ユニットの模式的な側断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるブレース接合部及びその周囲部を示す分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る複数のユニット建物を含んで構成されたユニット建物を示す模式的な正面図である。 本発明の第3の実施形態に係る複数のユニット建物を含んで構成されたユニット建物の要部を示す側断面図である。 第3の実施形態の変形例の要部を示す側断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る建物ユニット12について、図1〜図3に基づいて説明する。
図1には、建物ユニット12が斜視図にて示されている。なお、図1に示される建物ユニット12と同様の建物ユニットが互いに隣接配置等されることによりユニット建物10(図2(A)参照)が構成される。
図1に示されるように、建物ユニット12は、略箱形状に骨組みが配置されている。すなわち、建物ユニット12は、四本の角柱14と、角柱14の上端部側に設けられた天井フレーム部16と、角柱14の下端部側に設けられた床フレーム部18と、を備えている。天井フレーム部16及び床フレーム部18は、平面視で長手方向を有する矩形枠状部を形成している。
天井フレーム部16は、四隅に天井仕口部20Aを備えている。天井仕口部20Aは、角柱14の上端部を構成しており、この天井仕口部20Aには、一対の短辺側天井大梁22の長手方向の端部、及び一対の長辺側天井大梁24の長手方向の端部がそれぞれ溶接されている。なお、長辺側天井大梁24の間には、複数の天井小梁26が架け渡されており、天井小梁26の下面に天井面材28が張られている。
これに対して、床フレーム部18は、四隅に床仕口部20Bを備えると共に、第一床梁30及び第二床梁38を備えている。床仕口部20Bは、角柱14の下端部を構成しており、第一床梁30は、一対の短辺側床梁32と一対の長辺側床梁34とを備えている。そして、床仕口部20Bには、一対の短辺側床梁32の長手方向の端部及び一対の長辺側床梁34の長手方向の端部(フレーム四隅側の端部)がそれぞれ溶接により固定されている。これにより、第一床梁30は、床面材を支持可能となっている。なお、短辺側床梁32及び長辺側床梁34は、断面コ字状のチャンネル鋼が用いられており、開口部分を横向きにして配置されている。
一対の長辺側床梁34の間には、複数の床小梁35が架け渡されている。なお、本実施形態では、床フレーム部18は、複数の床小梁35を含んで構成されているが、床小梁35を備えない構造とすることも可能である。
長辺側床梁34は、第一床梁30の長手方向に分断されて欠損部36が設けられている。本実施形態では、欠損部36は、一方側(図中では左側)の角柱14寄りに設定されている。
第二床梁38は、第一床梁30の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部36の上方側に設けられると共に、長手方向の端部が長辺側床梁34の欠損部36側の端部にボルト締結(緊結)されている。すなわち、第二床梁38は、長辺側床梁34における欠損部36を挟んだ両側部分を連結しており、床面材を支持可能となっている。長辺側床梁34と第二床梁38とは、高さ方向の間隔が同一となるように設定されている。また、一対の第二床梁38は、その延在方向の一方側が接する角柱14にそれぞれ(二本とも)溶接により固定されている。なお、第二床梁38は、断面コ字状のチャンネル鋼が用いられており、開口部分を横向きにして配置されている。
一対の第二床梁38の間には、複数の床小梁37が架け渡されている。なお、図1では、図を見易くするために、一対の第二床梁38の図中右側半分に架け渡された床小梁37のみを図示しているが、一対の第二床梁38の図中左側半分にも同様に床小梁が架け渡されている。また、本実施形態では、床フレーム部18は、複数の床小梁37を含んで構成されているが、床小梁37を備えない構造とすることも可能である。
また、第一床梁30の上面で第二床梁38と重ならない部位には、第一床面材40が支持されており、第二床梁38の上面には、第二床面材42が支持されている。第一床面材40は一般床を構成し、第二床面材42は高床を構成する。ちなみに、第二床面材42は、その上方側の空間が居室空間として使用可能となるような高さに設定されるのが好ましい。
長辺側床梁34の欠損部36側の端部と第二床梁38の長手方向の端部とは、平面視でクロス状に配置されたブレース44によっても接続されている。すなわち、図3の分解平面図に示されるように、ブレース44は、その長手方向の端部が、長辺側床梁34の欠損部36側の端部における上面に固定部材46によって固定されており、第二床梁38(図中では上部を破断した状態で示す)の延在方向の端部における下部には、凹部48が形成されて固定部材46と嵌合されている(図2(B)参照)。これにより、図1に示されるように、ブレース44は、長辺側床梁34の上面の面方向に沿って配置されている。ブレース44は、内側に引っ張られるように所定張力で張られており、長辺側床梁34における欠損部36を挟んだ両側部分同士に床フレーム部18の長手方向に離反しようとする反力が作用するように設定されるのが好ましい。
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る建物ユニット12では、第一床梁30は床面材を支持可能となっており、第一床梁30の長辺側床梁34は長手方向に分断されて欠損部36が設けられている。これに対して、第二床梁38は、第一床梁30の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部36の上方側に設けられると共に、長辺側床梁34における欠損部36を挟んだ両側部分を連結して床面材を支持可能となっている。このように、第一床梁30の上面で第二床梁38と重ならない部位に第一床面材40を支持させ、第二床梁38の上面に第二床面材42を支持させることができるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。
また、長辺側床梁34と第二床梁38とは、高さレベルが異なるもののブレース44によって接続されているので、長辺側床梁34に第一床梁30の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重がブレース44を介しても第二床梁38に伝達される(水平構面耐力の伝達)。
また、ブレース44は、長辺側床梁34の上面の面方向に沿って配置されているので、長辺側床梁34に第一床梁30の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重が効率的にブレース44を介して第二床梁38に伝達される。
また、図3に示されるように、ブレース44の長手方向の端部は、固定部材46によって長辺側床梁34の上面に固定されており、第二床梁38の下部には、固定部材46と嵌合される凹部48が形成されている。このため、ブレース44の配置及び第二床梁38の位置決めが容易になる。
また、図1に示されるように、第一床梁30が固定される角柱14には、第二床梁38も固定されている。このため、第二床梁38は、より安定的に支持される。
さらに、長辺側床梁34と第二床梁38とは高さ方向の間隔が同一となるように設定されているので、第一床面材40及び第二床面材42の設置がしやすい。
以上説明したように、本実施形態に係る建物ユニット12によれば、高さの異なる床の設定を容易にすることができる。このため、リフォームに対応しやすい。
また、本実施形態によれば、高床専用の柱がないので、模式的な水平断面図である図2(A)に示されるように、複数の建物ユニット12を隣接配置した場合に、空間を有効に使用できる。また、本実施形態では、ユニット高さを変更することなく、床面にレベル差をつけることができるので、生産性が良い。また、第二床梁38に欠損部36が設けられることで部材費の低減及び軽量化も可能となる。
[参考例]
ここで、第一の実施形態の変形例で、本発明ではない参考例について説明する。図4(A)には、床面材を外した状態の第1の参考例が正面図で示され、図4(B)には、床面材を外した状態の第2の参考例が正面図で示されている。図4(A)に示されるように、参考例としては、長辺側床梁134に欠損部36(図1参照)がない構成も採り得る。なお、図中の符号138は、第二床梁38に対応する床梁である。また、図4(A)の参考例の変形例である図4(B)に示されるように、参考例としては、第二床梁138の位置が長辺側床梁134の長手方向中央部に対応して配置される構成も採り得る。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る建物ユニット50について、図5及び図6を用いて説明する。図5には、本発明の第2の実施形態に係る建物ユニット50が斜視図にて示されており、図6には、図5の6−6線に沿った断面に相当する建物ユニット50の模式的な側断面図が示されている。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図5に示されるように、建物ユニット50は、その下部に床フレーム部52を備えており、床フレーム部52は、第1実施形態と同様の第一床梁30を備えている。また、長辺側床梁34における欠損部36を挟んだ両側部分(欠損部36側の端部)の計四箇所には束56が立設されている。束56は、上下方向に延在する束本体を備えると共に、下端フランジが長辺側床梁34の欠損部36側の端部の上面に接合され、上端フランジが後述する第二床梁54の延在方向の端部の下面に接合されている。長辺側床梁34と第二床梁54とは、束56によって、高さ方向の間隔が同一となるように設定されている。
第二床梁54は、第一床梁30と共に平面視で長手方向を有する矩形枠状部を構成している。すなわち、第二床梁54は、第一床梁30の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部36の上方側に設けられると共に、束56によって長辺側床梁34と連結されて床面材を支持可能となっている。また、一対の第二床梁54は、その延在方向の一方側が接する角柱14にそれぞれ(二本とも)溶接により固定されている。なお、第二床梁54は、断面コ字状のチャンネル鋼が用いられており、開口部分を横向きにして配置されている。
一対の第二床梁54の間には、複数の床小梁55が架け渡されている。なお、図5では、図を見易くするために、一対の第二床梁54の図中右側半分に架け渡された床小梁55のみを図示しているが、一対の第二床梁54の図中左側半分にも同様に床小梁が架け渡されている。また、本実施形態では、床フレーム部52は、複数の床小梁55を含んで構成されているが、床小梁55を備えない構造とすることも可能である。
また、第一床梁30の上面で第二床梁54と重ならない部位には第一床面材58が支持され、第二床梁54の上面には第二床面材60が支持されている。第一床面材58は一般床を構成し、第二床面材60は高床を構成する。
長辺側床梁34の欠損部36側の端部と第二床梁54の長手方向の端部とは、側面視でクロス状に配置されたブレース62によって接続されている。すなわち、図5及び図6に示されるように、ブレース62の長手方向の一方の端部は、長辺側床梁34の欠損部36側の端部内に形成されたリブ64に対して固定部材68Aによって固定されており、ブレース62の長手方向の他方の端部は、第二床梁54の延在方向の端部内に形成されたリブ66に固定部材68Bによって固定されている。リブ64、66は、一例として、平面視で束56と重なる位置に設定されている。また、ブレース62は、リブ64とリブ66との間を最短距離で結んでいる。
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
図5に示されるように、本実施形態に係る建物ユニット50では、第一床梁30には、長辺側床梁34における欠損部36を挟んだ両側部分に束56が立設されている。これに対して、第二床梁54は、第一床梁30の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が欠損部36の上方側に設けられると共に、束56によって長辺側床梁34と連結されて床面材を支持可能となっている。このように、第一床梁30の上面で第二床梁54と重ならない部位に第一床面材58を支持させ、第二床梁54の上面に第二床面材60を支持させることができるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。
また、束56は、長辺側床梁34の上面と、第二床梁54の下面と、に接合されているので、第二床梁54は安定的に支持される。また、第二床梁54は、角柱14に固定されているので、さらに安定的に支持される。また、長辺側床梁34と第二床梁54とは、束56によって、高さ方向の間隔が同一となるように設定されているので、第一床面材58及び第二床面材60の設置がしやすい。
また、長辺側床梁34と第二床梁54とは、高さレベルが異なるもののブレース62によっても接続されているので、長辺側床梁34に第一床梁30の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重が束56を介してだけでなくブレース62を介しても第二床梁54に伝達される(水平構面耐力の伝達)。
以上説明したように、本実施形態に係る建物ユニット50によれば、高さの異なる床の設定を容易にすることができる。
[第2実施形態の変形例]
次に、上記第2の実施形態の変形例について図7を参照しながら説明する。なお、この変形例は、ブレース62の長手方向端部の固定相手が上記第2の実施形態と異なる点が特徴であり、その他の部分は実質的に上記第2の実施形態と同様とされている。
図7に示されるブレース62は、束56の下部と長辺側床梁34との接合部の近傍と、束56の上部と第二床梁54(図5参照)との接合部の近傍とを、接続している。ここで、図7に示される束56の下部と長辺側床梁34との接合部及びその近傍について具体的に説明する。
束56の下部には、長辺側床梁34の上面に載せられてボルト締結されるフランジ部56Aが形成されると共に、長辺側床梁34の上板34Aを貫通する突出部56Bが形成されている。これに対して、長辺側床梁34の上板34Aには、矩形状の切欠部34Kが形成されており、この切欠部34Kに束56の突出部56Bが嵌合されるようになっている。なお、長辺側床梁34には、切欠部34Kの両サイド側で開断面内に補強リブ34Bが形成されている。
一方、束56の下部側壁でフランジ部56Aよりも若干上方側の部位には、縦壁状に張り出したフランジ部56Cが形成されている。このフランジ部56Cにブレース62の長手方向の一方の端部がボルト締結されている。
また、図示を省略するが、束56の上部と第二床梁54(図5参照)との接合部及びその近傍は、図7を上下反転させたような構造となっている。すなわち、束56の上部と第二床梁54(図5参照)との接合部の近傍には、束56の上部側壁に縦壁状に張り出したフランジ部(図示省略)が形成されており、このフランジ部にブレース62の長手方向の他方の端部がボルト締結されている。
このような変形例によっても、長辺側床梁34に第一床梁30の長手方向に沿って水平方向の荷重が作用した場合、当該荷重がブレース62を介して第二床梁54(図5参照)に効率的に伝達される。
なお、他の変形例として、ブレース62の長手方向の一方の端部が、束56と長辺側床梁34との締結部(接合部)に固定されてもよいし、ブレース62の長手方向の他方の端部が、束56と第二床梁54(図5参照)との締結部(接合部)に固定されてもよい。
また、図5に示される第2の実施形態の他の変形例であって、本発明ではない参考例として、ユニットコーナ部寄りの二本の束56を設けずに、図5の左右方向中間部の二本の束56と、角柱14とによって、第二床梁54に相当する床梁を支持する構成も採り得る。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図8及び図9に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については同一符号を付して説明を省略する。
図8には、複数の建物ユニットを含んで構成されたユニット建物70が模式的な正面図にて示されており、図9には、ユニット建物70の要部が側断面図で示されている。なお、図8では、図を見やすくする便宜上、角柱14間の上下方向中間部については、縦断面で図示している。図8に示されるように、ユニット建物70は、第1の実施形態における建物ユニット12(図1参照)の基本構造を備えた第一ユニット72を備えている。第一ユニット72は、建物上階側の一部又は全部を構成している。
第一ユニット72の下方側には、第二ユニット74が配置されて建物下階側の一部又は全部を構成している。第二ユニット74の上部には、互いに平行な一対の天井大梁80の間に、天井面材28が下面に張られる天井小梁76と、上階用の床面材を支持可能な床小梁78と、が架け渡されている。本実施形態では、床小梁78には、第三床面材82が支持されている。図9に示されるように、天井小梁76及び床小梁78は、所定間隔(1/2モジュール)をおいて水平方向及び上下方向にずれた位置で天井大梁80に固定されている。
(作用・効果)
本実施形態によれば、第一ユニット72で支持される第二床面材42の他に、第一ユニット72用の第三床面材82(一般床)を第二ユニット74の上部の床小梁78に支持させることができるので、高さの異なる床の設定が容易となっている。また、本実施形態では、一般床(第三床面材82)の高さ位置を第一ユニット72における通常の高さ位置よりも概ね長辺側床梁34の高さ分だけ下げられる。また、天井小梁76及び床小梁78は間隔をおいて水平方向及び上下方向にずれた位置で天井大梁80に固定されているので、上階の第一ユニット72に振動が作用しても、当該振動は、下階の第二ユニット74内に直接は伝達されない。すなわち、上階の歩行者音等の生活音(重量衝撃音、軽量衝撃音)が伝わりにくいので(遮音性の向上)、居住性が損なわれない。
以上説明したように、本実施形態によれば、高さの異なる床の設定を容易にすることができる。
[第3実施形態の変形例]
次に、上記第3の実施形態の変形例について図10を参照しながら説明する。なお、図10は、第3の実施形態における図9に相当する断面図である。この変形例に係るユニット建物90では、図9に示される第三床面材82が支持される床小梁78が配設されず、図10に示されるように、第二ユニット74の天井小梁76の上面に第一ユニット72(図8参照)の床用とされた上階用床面材84が設置されている。他の点は、第3の実施形態と同様である。このような構成によっても、高さの異なる床の設定を容易にすることができる。
[実施形態の補足説明]
なお、図1及び図5等に示される第1、第2の実施形態では、第二床梁38、54は、第一床梁30が固定される角柱14の二本に溶接により固定されているが、第二床梁は、第一床梁が固定される複数の角柱のうちの一本に固定されていてもよい。また、第二床梁が前記角柱に固定されない構成とすることも可能である。
また、第1、第2の実施形態では、長辺側床梁34と第二床梁38、54とは高さ方向の間隔が同一となるように設定されているが、このような構成でない構成も可能である。
また、第1、第2の実施形態では、長辺側床梁34と第二床梁38、54とを接続するブレース44、62が設けられており、このような構成が好ましいが、これらのブレース44、62が設けられない構成とすることも可能である。
また、図1に示されるように、第1の実施形態では、ブレース44が長辺側床梁34の上面の面方向に沿って配置されているが、このような構成でなくてもよい。
また、第1の実施形態の変形例として、長辺側床梁34とブレース44の端部と第二床梁38とが共締めされるような構成であってもよい。
また、図5に示されるように、第2の実施形態では、束56は、長辺側床梁34の上面と第二床梁54の下面とに接合されており、このような構成がより好ましいが、束は、例えば、下端部が長辺側床梁の側面に接合されてもよく、上端部が第二床梁の側面に接合されてもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
12 建物ユニット
14 角柱
30 第一床梁
32 短辺側床梁
34 長辺側床梁
36 欠損部
38 第二床梁
40 第一床面材
42 第二床面材
44 ブレース
46 固定部材
48 凹部
50 建物ユニット
54 第二床梁
56 束
58 第一床面材
60 第二床面材
62 ブレース
68A 固定部材
68B 固定部材
70 ユニット建物
72 第一ユニット
74 第二ユニット
76 天井小梁
78 床小梁
80 天井大梁
82 第三床面材
84 上階用床面材
90 ユニット建物

Claims (11)

  1. 平面視で長手方向を有する矩形枠状部を構成し、一対の短辺側床梁と一対の長辺側床梁とを備えて床面材を支持可能であると共に、前記長辺側床梁が前記長手方向に分断されて欠損部が設けられた第一床梁と、
    前記第一床梁と共に前記矩形枠状部を構成し、前記第一床梁の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が前記欠損部の上方側に設けられると共に、前記長辺側床梁における前記欠損部を挟んだ両側部分を連結して床面材を支持可能な第二床梁と、
    を有する建物ユニット。
  2. 平面視で長手方向を有する矩形枠状部を構成し、一対の短辺側床梁と一対の長辺側床梁とを備えて床面材を支持可能であると共に、前記長辺側床梁が前記長手方向に分断されて欠損部が設けられた第一床梁と、
    前記長辺側床梁における前記欠損部を挟んだ両側部分に立設された束と、
    前記第一床梁と共に前記矩形枠状部を構成し、前記第一床梁の長手方向に沿って延在して長手方向の中間部が前記欠損部の上方側に設けられると共に、前記束によって前記長辺側床梁と連結されて床面材を支持可能な第二床梁と、
    を有する建物ユニット。
  3. 前記束は、前記長辺側床梁の上面と、前記第二床梁の下面と、に接合されている、請求項2記載の建物ユニット。
  4. 前記長辺側床梁と前記第二床梁とを接続するブレースが設けられている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の建物ユニット。
  5. 前記長辺側床梁と前記第二床梁とを接続すると共に前記長辺側床梁の上面の面方向に沿って配置されたブレースが設けられている、請求項1記載の建物ユニット。
  6. 前記ブレースの長手方向の端部を前記長辺側床梁の上面に固定する固定部材と、
    前記第二床梁の下部に形成されて前記固定部材と嵌合される凹部と、
    を有する請求項5記載の建物ユニット。
  7. 前記束と前記長辺側床梁との接合部又はその近傍と、前記束と前記第二床梁との接合部又はその近傍と、を接続するブレースが設けられている、請求項2又は請求項3に記載の建物ユニット。
  8. 前記第二床梁は、前記第一床梁が固定される複数の角柱のうちの少なくとも一本に固定されている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の建物ユニット。
  9. 前記長辺側床梁と前記第二床梁とは高さ方向の間隔が同一となるように設定されている、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の建物ユニット。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の建物ユニットであり、建物上階側の一部又は全部を構成する第一ユニットと、
    前記第一ユニットの下方側に配置されて建物下階側の一部又は全部を構成し、上部には互いに平行な一対の天井大梁の間に天井小梁が架け渡された第二ユニットと、
    前記第二ユニットの前記天井小梁の上面に設置され、前記第一ユニットの床用とされた上階用床面材と、
    を有するユニット建物。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の建物ユニットであり、建物上階側の一部又は全部を構成する第一ユニットと、
    前記第一ユニットの下方側に配置されて建物下階側の一部又は全部を構成し、上部には互いに平行な一対の天井大梁の間に、天井面材が下面に張られる天井小梁と、上階用の床面材を支持可能な床小梁と、が架け渡されると共に、
    前記天井小梁及び前記床小梁が間隔をおいて水平方向及び上下方向にずれた位置で前記天井大梁に固定された第二ユニットと、
    を有するユニット建物。
JP2012024221A 2012-02-07 2012-02-07 建物ユニット及びユニット建物 Active JP5933281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024221A JP5933281B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 建物ユニット及びユニット建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024221A JP5933281B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 建物ユニット及びユニット建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160003A true JP2013160003A (ja) 2013-08-19
JP5933281B2 JP5933281B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49172501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024221A Active JP5933281B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 建物ユニット及びユニット建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5933281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128922A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 イイダ産業株式会社 床構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148748A (ja) * 1985-12-21 1987-07-02 積水ハウス株式会社 間仕切壁の構築方法
JPH09217395A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の配管構造および配管方法
JPH10212764A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Misawa Homes Co Ltd 二種床高さレベル建物ユニット
JPH1181474A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2002121823A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニット
JP2003268916A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 天井吊り木受材及び天井吊り木受構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148748A (ja) * 1985-12-21 1987-07-02 積水ハウス株式会社 間仕切壁の構築方法
JPH09217395A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の配管構造および配管方法
JPH10212764A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Misawa Homes Co Ltd 二種床高さレベル建物ユニット
JPH1181474A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2002121823A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニット
JP2003268916A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 天井吊り木受材及び天井吊り木受構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128922A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 イイダ産業株式会社 床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5933281B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478864B2 (ja) 連結構造、ユニット式建物、その施工方法
JP5362310B2 (ja) ユニット式建物
KR101125967B1 (ko) 구조물 접합장치 및 이를 포함하는 모듈러 건축물
JP5933281B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
KR20150138986A (ko) 모듈러 구조물
JP2006348490A (ja) ブレースの取付構造
JP5320220B2 (ja) 柱省略仕口構造、柱省略建物ユニット、及びユニット建物
JP6925114B2 (ja) 接続構造
JP2003301520A (ja) ユニット式建物
JP6411811B2 (ja) 屋根の支持構造
JP7303712B2 (ja) ユニット建物
JP6034040B2 (ja) ユニット建物の補強構造
KR101429984B1 (ko) 가새 접합구조물
JP5836100B2 (ja) ユニット建物の補強構造
JP5342886B2 (ja) ユニット式建物
JP7415475B2 (ja) 張出床構造
JP5314398B2 (ja) ユニット式建物およびユニット式建物の施工方法
JP2018162607A (ja) 床パネル、床構造、床構造施工方法および床構造再利用方法
JP7299797B2 (ja) ユニット式建物
JP6417166B2 (ja) 屋根の支持構造
JP2009228232A (ja) ユニット式建物
JP5778634B2 (ja) ユニット式建物
JP4205884B2 (ja) ユニット式建物
JP5629171B2 (ja) 建物ユニットと付帯構造物との連結構造及びユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250