JP2013155677A - 空気圧縮機および空気圧縮方法 - Google Patents

空気圧縮機および空気圧縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155677A
JP2013155677A JP2012017381A JP2012017381A JP2013155677A JP 2013155677 A JP2013155677 A JP 2013155677A JP 2012017381 A JP2012017381 A JP 2012017381A JP 2012017381 A JP2012017381 A JP 2012017381A JP 2013155677 A JP2013155677 A JP 2013155677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
rotational speed
air
speed
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012017381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Yokota
伴義 横田
Hiroki Kitagawa
宏樹 北川
Kenichi Matsunaga
健一 松永
Masahiro Miura
政広 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2012017381A priority Critical patent/JP2013155677A/ja
Publication of JP2013155677A publication Critical patent/JP2013155677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】電源遮断からの復帰時の起動電流を低減することの可能な空気圧縮機および空気圧縮方法を提供する。
【解決手段】制御部は、電源投入後に運転フラグの値が「1」であることを確認すると、電動モータの停止状態を所定時間t1(例えば5秒)だけ継続した後、電動モータの回転数を第1の回転数変化速度(低速度)で中間回転数(例えば1000rpm)まで所定時間t2(例えば1分)かけて上昇させ、その後、電動モータの回転数を前記第1の回転数変化速度よりも大きい第2の回転数変化速度(高速度)で目標回転数(例えば2500rpm)まで上昇させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、圧縮空気を生成する空気圧縮機および空気圧縮方法に関し、特に、停電からの電源回復時に自動復帰する空気圧縮機および空気圧縮方法に関する。
例えば建築現場において、圧縮空気の圧力で釘やネジを木材などに打ち込む携帯型の空気工具が使用される。屋内外で使用される携帯型の空気工具の動力源となる圧縮空気は多くの場合、搬送可能な電動空気圧縮機により生成される。このような空気圧縮機は一般に、作業を行う建築現場に設けた仮設電源からの電力供給を受けて駆動される。屋外や1階のフロア上に設置した空気圧縮機を運転することで生成した圧縮空気の空気圧力は、空気タンクに取付けた減圧弁により使用する空気工具に合せた適正圧力へ調整され、エアホースを介して空気工具へ供給され、釘やネジを打ち込む作業を可能としている。また、空気圧縮機は、空気タンク内の空気圧力を監視する圧力センサを有し、圧縮空気が所定の圧力に到達したことを圧力センサにより検出すると運転を停止し、空気工具を使用することで圧縮空気が消費されてタンク内が所定の圧力まで低下すると運転を開始し、常に空気タンク内に圧縮空気を蓄えておき作業ができるように対応している。
特許第4009949号公報
空気圧縮機は消費電力が大きい一方、仮設電源の容量には余裕がないことが多く、容量を超える使用によりブレーカーが作動して電源遮断状態となることが建築現場等では少なくない。ここで、電源遮断からの復帰時に自動的に運転を再開する機能を備えた空気圧縮機も存在するものの、電源遮断からの復帰時は同じ電源を使う他の電動工具などもほぼ同時に運転を再開するため、起動時に発生する過大電流が集中しやすく、電源遮断からの復帰後に再度ブレーカーが作動するリスクが高い。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、電源遮断からの復帰時の起動電流を低減することの可能な空気圧縮機および空気圧縮方法を提供することにある。
本発明のある態様は、空気圧縮機である。この空気圧縮機は、
圧縮空気を生成する圧縮機構と、
前記圧縮機構を駆動する電動モータと、
前記電動モータの運転を制御する制御部と、
前記圧縮機構で生成された圧縮空気を貯留する空気タンクと、
前記圧縮機構を起動および停止するためのスイッチを有する操作部とを備え、
前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を目標回転数まで上昇させる。
前記制御部は、前記電動モータの回転数を第1の回転数変化速度で中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を前記第1の回転数変化速度よりも大きい第2の回転数変化速度で目標回転数まで上昇させてもよい。
前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させて前記中間回転数を維持し、その後、前記電動モータの回転数を前記中間回転数から目標回転数まで上昇させてもよい。
前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させて前記中間回転数を維持し、その後、前記電動モータ起動から所定時間以上経過後に、前記電動モータの回転数を前記中間回転数から目標回転数まで上昇させてもよい。
前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始めてもよい。
前記制御部は、運転フラグを格納する不揮発性メモリを有し、前記スイッチの操作により前記圧縮機構が起動されたときに前記運転フラグを第1の値にセットし、電源遮断から復帰した際に前記運転フラグが前記第1の値であるときに、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を目標回転数まで上昇させてもよい。
本発明のもう一つの態様は、空気圧縮機である。この空気圧縮機は、
圧縮空気を生成する圧縮機構と、
前記圧縮機構を駆動する電動モータと、
前記電動モータの運転を制御する制御部と、
前記圧縮機構で生成された圧縮空気を貯留する空気タンクと、
前記圧縮機構を起動および停止するためのスイッチを有する操作部とを備え、
前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める。
本発明のもう一つの態様は、空気圧縮方法である。この空気圧縮方法は、
電源遮断から復帰した際に、圧縮空気を生成して空気タンクに貯留する圧縮機構を駆動する電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を目標回転数まで上昇させる起動制御を実行する。
前記電動モータの回転数を第1の回転数変化速度で中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を前記第1の回転数変化速度よりも大きい第2の回転数変化速度で目標回転数まで上昇させる起動制御を実行してもよい。
電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させて前記中間回転数を維持し、その後、前記電動モータの回転数を前記中間回転数から目標回転数まで上昇させる起動制御を実行してもよい。
電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める前記起動制御を実行してもよい。
前記圧縮機構がスイッチの操作により起動されたときに、不揮発性メモリが格納する運転フラグを第1の値にセットしておき、電源遮断から復帰した際に前記運転フラグが前記第1の値であるときに前記起動制御を実行してもよい。
本発明のもう一つの態様は、空気圧縮方法である。この空気圧縮方法は、
電源遮断から復帰した際に、圧縮空気を生成して空気タンクに貯留する圧縮機構を駆動する電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める起動制御を実行する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電源遮断から復帰した際に自動的に運転を再開するときに電動モータの回転数を直ちに目標回転数まで上昇させる場合と比較して、電源遮断からの復帰時の起動電流を低減することができる。
本発明の実施の形態に係る空気圧縮機1のブロック図。 図1の空気圧縮機1の主として制御部2のブロック図。 図1に示す空気圧縮機1の正面図。 図1に示す空気圧縮機1の右側面図。 図1に示す空気圧縮機1の圧縮機構6の断面図。 図1に示す空気圧縮機1の動作を示すフローチャート。 第1起動パターンで電動モータ4を起動するとき(すなわち運転スイッチ31の操作を契機として電動モータ4を起動するとき)の電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート。 第2起動パターンで電動モータ4を起動するとき(すなわち電源投入を契機として自動的に電動モータ4を起動するとき)の電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート(その1)。 第2起動パターンで電動モータ4を起動するときの電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート(その2)。 第2起動パターンで電動モータ4を起動するときの電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート(その3)。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気圧縮機1のブロック図である。図2は、図1の空気圧縮機1の主として制御部2のブロック図である。これらの図の各ブロックは、種々の機械部品やコンピュータのハードウェア及びソフトウェア並びにそれらの組合せによって実現される。
空気圧縮機1は、外部の交流電源101(例えば仮設電源)から電源コード102を介して電力の供給を受けて動作し、釘打機などの空気工具103に圧縮空気を供給するものである。空気圧縮機1は、制御部2と、操作部3と、電動モータ4(例えば三相交流ブラシレスモータ)と、位置センサ5と、圧縮機構6と、空気タンク7と、圧力センサ8とを備える。
交流電源101から制御部2に電力が供給され、制御部2が電動モータ4を駆動する。制御部2には空気圧縮機1の運転操作を行うための操作部3が信号伝達用のケーブルによって接続されている。操作部3には、空気圧縮機1本体の運転ON/OFF切替えのための運転スイッチ31と、運転時の電動モータ4の回転数を2500rpmと1900rpmとの間で切り替えるためのモードスイッチ32と、各種情報を表示するための表示部33とが設けられる。運転スイッチ31及びモードスイッチ32は、例えばタクト式スイッチであり、使用者が押下している時はオン、使用者が手を離すと自動的にオフとなるスイッチである。モードスイッチ32を押すことで電動モータ4の設定回転数を2500rpmと1900rpmとの間で切り替えることができる。表示部33は、空気タンク7内の圧力値や空気圧縮機1の運転状態、運転モードに応じて点灯、消灯することで空気タンク7内の圧力値や空気圧縮機1の運転状態、運転モードを作業者に報知するための圧力表示用LED、運転状態表示用LED,運転モード表示用LEDを複数備えている。
電動モータ4の回転により圧縮機構6が駆動され、圧縮機構6により生成された圧縮空気が空気タンク7に貯留(蓄圧)される。電動モータ4の回転位置は位置センサ5によって検出されて電圧信号として制御部2にケーブルを介してフィードバックされる。空気タンク7内の空気圧力は圧力センサ8に監視され、検出された圧縮空気の圧力が電圧信号として制御部2にケーブルを介してフィードバックされる。制御部2は、運転スイッチ31からの運転指示信号、モードスイッチ32からのモード指示信号、位置センサ5からの位置検出信号、及び圧力センサ8からの圧力検出信号に基づいて電動モータ4の駆動を制御する。空気タンク7には、貯留した圧縮空気を適切な圧力に変換するための減圧弁と、減圧弁によって適切な圧力に減圧された圧縮空気を空気工具103へ供給するための接続口が設けられている。
制御部2は、空気圧縮機1の全体の動作を制御するものであり、電源部21と、演算部22と、電源電流検出部23と、電圧検出部24と、モータ電流検出部25と、駆動部26(インバータ)と、不揮発性メモリとしてのEEPROM27とを有する。
交流電源101から電源コード102を介して制御部2の電源部21に交流電力が供給される。電源部21は、電源101からの交流電力を直流電力に変換し、駆動部26及び演算部22その他の各回路に適切な電圧を供給する。電源電流検出部23は、電源部21の電流を検出する。電圧検出部24は、電源部21の電圧を検出する。モータ電流検出部25は、モータ4の駆動電流を検出する。演算部22は、入力される各種情報(運転スイッチ31からの運転指示信号、モードスイッチ32からのモード指示信号、位置センサ5からの位置検出信号、及び圧力センサ8からの圧力検出信号)に基づき、駆動部26を構成する各半導体スイッチング素子(例えばFET)をスイッチング駆動(例えばPWM駆動)する。スイッチングされる駆動部26を介して電源部21から電動モータ4に駆動電力が供給される。演算部22は、EEPROM27に空気圧縮機1の運転ログデータ(運転モードや運転設定値、電動モータ4の回転数、後述の運転フラグなど)を記録し、またEEPROM27から空気圧縮機1の運転ログデータを読み出す。空気タンク7内の空気圧力、運転状態、及び運転モードは演算部22が表示部33に表示する。
図3は、図1に示す空気圧縮機1の正面図である。図4は、空気圧縮機1の右側面図である。なお、図4においてハウジング11の内部を透過して内部構成を示しているが、ハウジング11は実際には透明ではなく、例えば黒い色の樹脂により構成される。
空気圧縮機1は、エア式の釘打機などの空気工具へ圧縮空気を供給するハンディタイプの空気圧縮機である。ハウジング11の内部に制御部2と電動モータ4と圧縮機構6とが設けられ、電動モータ4と圧縮機構6の下方に空気タンク7が存在する。空気タンク7は、2つのタンク7a,7bを有する。空気圧縮機1の持ち運び用のハンドル11Aがハウジング11に設けられる。
2つのタンク7a,7bは、両端部が閉塞された長胴型(略円筒形状)をなしており、その軸心が左右方向に指向し互いに平行な位置関係となるように、且つ、タンク7a,7bの軸方向においてタンク7a,7bの一端及び他端が互いに一致した位置関係となるように配置されている。2つのタンク7a,7bはフレーム53によって互いに固定されており、タンク7aとタンク7bとは、連通管54によりこれらの内部が連通している。軸流ファン25は、電動モータ4によって駆動され、電動モータ4及び圧縮機構6等を冷却する。圧力調整用ハンドル71A,71Bは、減圧弁を介して空気タンク7から取り出す圧縮空気の圧力を調整するために設けられる。圧縮空気は接続口72(圧縮空気取出し口)から取り出され、ホースを介して空気工具に供給される。
図5は、図1に示す空気圧縮機1の圧縮機構6の断面図である。圧縮機構6は、段階的に圧力を上げていく多段式往復動圧縮機であり、ここでは2段階に分けて圧力を上げる構造としている。圧縮機構6は、クランクシャフト62と、高圧側ピストン63aを有する高圧側コンロッド64aと、低圧側ピストン63bを有する低圧側コンロッド64bと、高圧側シリンダ65aと、低圧側シリンダ65bとを有する。高圧側ピストン63aと高圧側シリンダ65aとにより高圧側圧縮室66aが形成され、低圧側ピストン63bと低圧側シリンダ65bとにより低圧側圧縮室66bが形成される。高圧側コンロッド64a及び低圧側コンロッド64bの内側には、それぞれベアリング68を介して高圧側クランクアーム67a及び低圧側クランクアーム67bが配設される。高圧側クランクアーム67a及び低圧側クランクアーム67bはクランクシャフト62に対して偏心して取り付けられ、クランクシャフト62と一体に回転してクランクシャフト62の回転運動を高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bの往復運動に変換する。また、クランクシャフト62には、クランクアームやピストンのアンバランス荷重を相殺させる為のバランサ69が配設される。
圧縮機構6の動作を簡単に説明する。電動モータ4の回転運動はクランクシャフト62へ伝達され、高圧側クランクアーム67a及び低圧側クランクアーム67bを回転させる。高圧側クランクアーム67aの外周には、ベアリング68を介して、高圧側コンロッド64aが回動自在に配設され、高圧側クランクアーム67aが偏心して回転することにより、高圧側シリンダ65aに内接する高圧側ピストン63aの往復運動に変換される。同様に、低圧側クランクアーム67bの外周には、ベアリング68を介して、低圧側コンロッド64bが回動自在に配設され、低圧側クランクアーム67bが偏心して回転することにより低圧側シリンダ65bに内接する低圧側ピストン63bの往復運動に変換される。
まず、高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bが高圧側シリンダ65a及び低圧側シリンダ65b内の上死点から下死点へ下降運動する吸込み工程において、外部空気が高圧側圧縮室66a及び低圧側圧縮室66b内に吸い込まれる。一方、高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bが高圧側シリンダ65a及び低圧側シリンダ65b内の下死点から上死点へ上昇運動する圧縮工程においては、高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bが高圧側圧縮室66a及び低圧側圧縮室66b内の空気を圧縮し、圧縮空気を生成する。高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bが高圧側圧縮室66a及び低圧側圧縮室66bの上死点へ達する吐出工程において生成された圧縮空気は、不図示の配管へ吐出される。
高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bの往復運動は位相がずれており、低圧側圧縮室66bから吐出された圧縮空気は不図示の配管を介して高圧側圧縮室66aに吸い込まれ、高圧側圧縮室66aから吐出された圧縮空気は不図示の配管を介して空気タンク7に供給される。なお、空気の流通方向は高圧側圧縮室66a及び低圧側圧縮室66bにそれぞれ設けられた吸込み弁と吐出弁によって一方向に限定される。供給された圧縮空気は、空気タンク7内で、例えば3.0〜4.5MPa程度の圧力を有する。以上の吸込み工程、圧縮工程および吐出工程を高圧側ピストン63a及び低圧側ピストン63bの往復運動により繰り返すことによって、圧縮機構6より空気タンク7に許容最高圧力の圧縮空気を供給することができる。
図6は、図1に示す空気圧縮機1の動作を示すフローチャートである。空気圧縮機1の動作は電源投入(すなわち制御部2への通電開始)によりスタートする。なお、電源投入には、電源コンセントへの電源コード102の差込(接続)の他に、停電からの復帰も含む。また、空気圧縮機1は、空気タンク7内の圧縮空気が所定の圧力(停止圧力)に到達したことを圧力センサ8により検出すると運転を停止し、空気工具を使用することで圧縮空気が消費されて空気タンク7内が所定の圧力(低圧力)まで低下すると運転を開始し、常に空気タンク7内に圧縮空気を蓄える機能を有するが、図6のフローチャートでは電動モータ4の起動後の運転の流れについては図示を省略している。
空気圧縮機1に電源が投入されると、演算部22(制御部2)は、データの初期化処理を実行し(S11)、電動モータ4の停止を確認し(S12)、EEPROM27から運転ログデータ(運転設定条件)を読み込み(S13)、圧力センサ8や位置センサ5などの入出力部との通信状態に問題がないかを確認する。なお、ここでは初期化後、運転設定条件を読み込んだ状態では電動モータ4の設定回転数は2500rpmになっており、次にモードスイッチ32を一度押すと設定回転数が1900rpmとなり、続いてボタンを押すと設定回転数が2500rpmに切り替わる。ステップS14に示す「0.5秒待機」は、演算部22とEEPROM27との通信完了までの待機を示す。
運転ログデータの読込み後、演算部22は、運転フラグの値を確認する(S15)。運転フラグはEEPROM27に格納されており、運転スイッチ31の操作(例えば長押し)により運転フラグの値が「0」と「1」との間で切り替わる。演算部22は、運転スイッチ31の操作により電動モータ4を起動するときに運転フラグを「1」(第1の値)にセットし、運転スイッチ31の操作により電動モータ4を停止するときに運転フラグを「0」(第2の値)にセットしている。
演算部22は、運転フラグの値が「1」であれば(S15のYES)、後述の第2起動パターンで電動モータ4を起動し(S16)、EEPROM27に運転ログデータを記録し(S17)、空気圧縮機1を運転しながら運転スイッチ31の操作を待つ(S18のNO)。この間、EEPROM27への運転ログデータの記録(S17)は適宜行われる。演算部22は、運転フラグの値が「0」であれば(S15のNO)、EEPROM27に運転ログデータを記録し(S17)、空気圧縮機1の停止を維持しながら運転スイッチ31の操作を待つ(S18のNO)。S15において運転フラグの値が「1」であるのは、運転スイッチ31の操作により電動モータ4を起動後に、運転スイッチ31の操作による電動モータ4の停止を経ずに電源が遮断され、その後に復帰した場合(運転中の停電からの復帰等)である。S15において運転フラグの値が「0」であるのは、運転スイッチ31の操作により電動モータ4を停止してから電源が遮断され、その後に復帰した場合である。
演算部22は、運転スイッチ31の操作(例えば0.1秒以上の長押し)を検出すると(S18のYES)、運転フラグの値を確認する(S19)。演算部22は、運転フラグの値が「1」であれば(S19のYES)、電動モータ4を停止し(S20)、運転フラグの値を「0」にセットし(S21)、EEPROM27に運転ログデータを記録し(S17)、空気圧縮機1の停止を維持しながら運転スイッチ31の操作を待つ(S18のNO)。演算部22は、運転フラグの値が「0」であれば(S19のNO)、運転フラグの値を「1」にセットし(S22)、後述の第1起動パターンで電動モータ4を起動し(S23)、空気圧縮機1を運転しながら運転スイッチ31の操作を待つ(S18のNO)。この間、EEPROM27への運転ログデータの記録(S17)は適宜行われる。
図7は、第1起動パターンで電動モータ4を起動するとき(すなわち運転スイッチ31の操作を契機として電動モータ4を起動するとき)の電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャートである。第1起動パターンは通常起動であり、演算部22は、運転スイッチ31の操作検出後すぐに電動モータ4の回転数を上昇させ始め、電動モータ4の回転数を目標回転数(例えば2500rpm)まで短時間で上昇させる。
図8は、第2起動パターンで電動モータ4を起動するとき(すなわち電源投入を契機として自動的に電動モータ4を起動するとき)の電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート(その1)である。演算部22は、電源投入後に運転フラグの値が「1」であることを確認すると(図6のS15のYES)、電動モータ4の停止状態を所定時間t1(例えば5秒)だけ継続した後、電動モータ4の回転数を第1の回転数変化速度(低速度)で中間回転数(例えば1000rpm)まで所定時間t2(例えば1分)かけて上昇させ、その後、電動モータ4の回転数を前記第1の回転数変化速度よりも大きい第2の回転数変化速度(高速度)で目標回転数(例えば2500rpm)まで上昇させる。なお、電動モータ4の回転数1000rpmと2500rpmとでは、電流値で9Aと14A程度の差がある。
以上の第2起動パターン(その1)によれば、電動モータ4の停止状態を所定時間t1だけ継続することで、電源投入直後に電動モータ4の回転数を上昇させ始める場合と比較して電源投入直後の消費電力を大幅に低減できる。また、電動モータ4の回転数の上昇速度を中間回転数までは低速度として以降に高速度に切り替えるため、電動モータ4の回転数の上昇速度を当初から高速度とする場合と比較して電動モータ4の回転数上昇時の消費電力を抑えることができる。このため、電源への負荷が集中しやすい停電等からの電源復帰後における空気圧縮機1の消費電力を抑えることができ、電源復帰後の再度の停電リスクを低減することができる。上記に加え、停電等からの復帰時に電動モータ4を停止状態にしておく所定時間t1の間、停電復帰による自動再起動を予告するために表示部33の例えば運転状態表示用LEDを点滅させてもよく、これによれば、復帰時の電動モータ4の回転数が低いこと及び突然電動モータ4が回転を始めることによって周囲の作業者を驚かせることを防止できる(以下の第2起動パターン(その2)においても同様)。
図9は、第2起動パターンで電動モータ4を起動するときの電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート(その2)である。このタイムチャートは、電動モータ4の停止状態を所定時間t1(例えば5秒)だけ継続するところまで及びその効果は図8と同じである。以降、演算部22は、電動モータ4の回転数を中間回転数(例えば1000rpm)まで上昇させて所定の時間だけ(例えば回転数の上昇開始から1分経過するまで)前記中間回転数を維持し、その後、電動モータ4の回転数を前記中間回転数から目標回転数(例えば2500rpm)まで上昇させる。
以上の第2起動パターン(その2)によれば、電動モータ4の回転数をまず中間回転数まで上昇させて維持し、その後に前記中間回転数から目標回転数まで上昇させるため、中間回転数での維持を伴わずに電動モータ4の回転数を一気に目標回転数まで上昇させる場合と比較して中間回転数で維持している期間に消費電力を抑えることができ、第2起動パターン(その1)と同様に電源復帰後の再度の停電リスクを低減することができる。
図10は、第2起動パターンで電動モータ4を起動するときの電動モータ4の回転数の時間変化を示すタイムチャート(その3)である。このタイムチャートは、図7に示す第1パターンのタイムチャートを所定時間t3(例えば1分)後ろにずらしたものに相当する。この場合、前記所定時間の間はほとんど電力消費が無いことから、電源復帰後の再度の停電リスクを低減することができる。もっとも、電源復帰後の空気圧縮機1の運転再開を早める点では図8又は図9に示す起動のほうが有利といえる。なお、第2起動パターン(その1)と同様に、電動モータ4の回転数の上昇開始前の例えば5秒間に、停電復帰による自動再起動を予告するために表示部33の例えば運転状態表示用LEDを点滅させてもよい。
本実施の形態によれば、電源復帰後の一定期間、空気圧縮機1の消費電力を抑えることができ、電源への負荷が集中しやすい電源遮断からの復帰後における電源設備への負担を軽減し、再度ブレーカーが作動して停電となるリスクを低減し、ひいては作業現場における作業効率の向上を図ることができる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。電動モータ4は、三相交流ブラシレスモータに限定されず、他の種類のモータであってもよい。また、EEPROM27に格納した運転フラグの値を電動モータ4の起動パターン選択に利用する場合に限定されず、運転中の電源遮断からの復帰であることを他の方法により検出してもよい。
1 空気圧縮機
2 制御部
3 操作部
4 電動モータ
5 位置センサ
6 圧縮機構
7 空気タンク
8 圧力センサ
21 電源部
22 演算部
23 電源電流検出部
24 電圧検出部
25 モータ電流検出部
26 駆動部
27 EEPROM
101 交流電源
102 電源コード
103 空気工具

Claims (13)

  1. 圧縮空気を生成する圧縮機構と、
    前記圧縮機構を駆動する電動モータと、
    前記電動モータの運転を制御する制御部と、
    前記圧縮機構で生成された圧縮空気を貯留する空気タンクと、
    前記圧縮機構を起動および停止するためのスイッチを有する操作部とを備え、
    前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を目標回転数まで上昇させる、空気圧縮機。
  2. 前記制御部は、前記電動モータの回転数を第1の回転数変化速度で中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を前記第1の回転数変化速度よりも大きい第2の回転数変化速度で目標回転数まで上昇させる、請求項1に記載の空気圧縮機。
  3. 前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させて前記中間回転数を維持し、その後、前記電動モータの回転数を前記中間回転数から目標回転数まで上昇させる、請求項1に記載の空気圧縮機。
  4. 前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させて前記中間回転数を維持し、その後、前記電動モータ起動から所定時間以上経過後に、前記電動モータの回転数を前記中間回転数から目標回転数まで上昇させる、請求項3に記載の空気圧縮機。
  5. 前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める、請求項1から4のいずれか一項に記載の空気圧縮機。
  6. 前記制御部は、運転フラグを格納する不揮発性メモリを有し、前記スイッチの操作により前記圧縮機構が起動されたときに前記運転フラグを第1の値にセットし、電源遮断から復帰した際に前記運転フラグが前記第1の値であるときに、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を目標回転数まで上昇させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の空気圧縮機。
  7. 圧縮空気を生成する圧縮機構と、
    前記圧縮機構を駆動する電動モータと、
    前記電動モータの運転を制御する制御部と、
    前記圧縮機構で生成された圧縮空気を貯留する空気タンクと、
    前記圧縮機構を起動および停止するためのスイッチを有する操作部とを備え、
    前記制御部は、電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める、空気圧縮機。
  8. 電源遮断から復帰した際に、圧縮空気を生成して空気タンクに貯留する圧縮機構を駆動する電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を目標回転数まで上昇させる起動制御を実行する、空気圧縮方法。
  9. 前記電動モータの回転数を第1の回転数変化速度で中間回転数まで上昇させ、その後、前記電動モータの回転数を前記第1の回転数変化速度よりも大きい第2の回転数変化速度で目標回転数まで上昇させる起動制御を実行する、請求項8に記載の空気圧縮方法。
  10. 電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの回転数を中間回転数まで上昇させて前記中間回転数を維持し、その後、前記電動モータの回転数を前記中間回転数から目標回転数まで上昇させる起動制御を実行する、請求項8に記載の空気圧縮方法。
  11. 電源遮断から復帰した際に、前記電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める前記起動制御を実行する、請求項8から10のいずれか一項に記載の空気圧縮方法。
  12. 前記圧縮機構がスイッチの操作により起動されたときに、不揮発性メモリが格納する運転フラグを第1の値にセットしておき、電源遮断から復帰した際に前記運転フラグが前記第1の値であるときに前記起動制御を実行する、請求項8から11のいずれか一項に記載の空気圧縮方法。
  13. 電源遮断から復帰した際に、圧縮空気を生成して空気タンクに貯留する圧縮機構を駆動する電動モータの停止状態を所定時間だけ継続した後に前記電動モータの回転数を上昇させ始める起動制御を実行する、空気圧縮方法。
JP2012017381A 2012-01-30 2012-01-30 空気圧縮機および空気圧縮方法 Pending JP2013155677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017381A JP2013155677A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 空気圧縮機および空気圧縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017381A JP2013155677A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 空気圧縮機および空気圧縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155677A true JP2013155677A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49051123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017381A Pending JP2013155677A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 空気圧縮機および空気圧縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013155677A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432302A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Mitsubishi Electric Corp Controller for air conditioner
JPH055545A (ja) * 1991-04-26 1993-01-14 Toshiba Corp 空調システムの電流制御装置
JP2606489B2 (ja) * 1990-07-16 1997-05-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の運転制御装置
JP2006288053A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432302A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Mitsubishi Electric Corp Controller for air conditioner
JP2606489B2 (ja) * 1990-07-16 1997-05-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の運転制御装置
JPH055545A (ja) * 1991-04-26 1993-01-14 Toshiba Corp 空調システムの電流制御装置
JP2006288053A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464399B2 (ja) 空気圧縮機
JP4690694B2 (ja) 空気圧縮機
JP4828851B2 (ja) 空気圧縮機
CN103748362B (zh) 空气压缩机
JP2017036676A (ja) エアコンプレッサ
JP2013155678A (ja) 空気圧縮機およびその停止方法
JP5234243B2 (ja) 空気圧縮機
JP6217421B2 (ja) 空気圧縮機および空気圧縮機制御システム
JP4009949B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2013155677A (ja) 空気圧縮機および空気圧縮方法
JP4203292B2 (ja) 空気圧縮機
JP4166045B2 (ja) 空気圧縮機
KR100779192B1 (ko) 컴프레서의 직류 모터 구동 방법
WO2019102631A1 (ja) 空気圧縮機
WO2022130934A1 (ja) 作業機
JP7488140B2 (ja) 圧縮機
JP5396713B2 (ja) エアコンプレッサ
JP4929253B2 (ja) 空気圧縮機
JP7028298B2 (ja) エアコンプレッサ
JP4650590B2 (ja) エアコンプレッサ
JP5263057B2 (ja) 空気圧縮機
JP2003254252A (ja) 空気圧縮機
JP2017066980A (ja) 空気圧縮機
JP6322115B2 (ja) 気体圧縮装置およびその起動方法
TWM321474U (en) Smart pump

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160316