JP2013155559A - 構造物の液状化被害低減構造 - Google Patents

構造物の液状化被害低減構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155559A
JP2013155559A JP2012018493A JP2012018493A JP2013155559A JP 2013155559 A JP2013155559 A JP 2013155559A JP 2012018493 A JP2012018493 A JP 2012018493A JP 2012018493 A JP2012018493 A JP 2012018493A JP 2013155559 A JP2013155559 A JP 2013155559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefaction
ground
liquefied
drain
damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Mano
英之 眞野
Yasuhiro Shamoto
康広 社本
Akira Ishikawa
明 石川
Hiroyuki Hotta
洋之 堀田
Katsumi Yoshinari
勝美 吉成
Yoichi Taji
陽一 田地
Takeyoshi Fukutake
毅芳 福武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2012018493A priority Critical patent/JP2013155559A/ja
Publication of JP2013155559A publication Critical patent/JP2013155559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】液状化地盤に構築される構造物の液状化被害を低減させるための有効適切な液状化被害低減構造を提供する。
【解決手段】液状化地盤3上の構造物1を対象として前記液状化地盤が液状化した際における前記構造物の被害を低減させるための構造物の液状化被害低減構造であって、前記構造物の外周側に該構造物の下方の液状化地盤を取り囲む遮水壁5を形成し、該遮水壁の内側に液状化時の過剰間隙水を地表に排水するためのドレーン2を打設する。本発明は、液状化地盤上に近接配置されて構築されている複数の既存の構造物を対象とする場合に適用するものとして好適である。
【選択図】図2

Description

本発明は液状化地盤上の構造物を対象とする液状化被害低減構造に関する。
緩い砂層が堆積する地盤では地震時に液状化を生じ、そこに構築されている構造物に大きな沈下や傾斜を生じさせることがある。液状化を防止するためには、砂杭を造成して地盤を締め固めて密度を上げたり、地盤をセメント系改良材で格子状に改良し、地震による変形を小さくしたりする手法がとられている。
しかし、上記の改良による手法は一般に中型ないし大型の重機を使用するため、施工にはそのような重機による作業を行えるだけの空間を必要とし、十分な作業空間を確保できない狭隘空間に対しては作業が困難である。
たとえば、図11に示すように既存の戸建て住宅や工場の施設等の構造物1が密集して配置されている場合、隣接する構造物1との間隔が狭くて重機が入れないとそこでの対策が不可能である。その場合には重機が接近し得る周囲の道路から外周部に対する作業を行うしかないが、それでは改良率が小さすぎて十分な効果が得られない場合が多い。
一方、たとえば図12に示すように構造物1の周囲にドレーン2を打設するという排水工法もあり、その場合は小型のボーリング機械により狭隘空間にドレーン2を打設することも可能ではある。
しかし、そのような排水工法による場合は多数のドレーン2を密に打設する必要があるばかりでなく、既存の構造物1がある場合にはその直下に対してはドレーン2を打設できないからその周囲にドレーン2を打設するしかなく、液状化を有効に防止するための所要本数のドレーン2を打設できない場合も多い。
しかも、ドレーン2による排水工法では、ドレーン2近傍の水圧が低下するとその周囲の水圧が低下して水圧差が生じるため、図示しているように水がドレーン2側に移動を起こす。そうするとドレーン2で排水しても次々と外周からの水の流入が生じて構造物1の直下の水圧を十分に低下させるために時間がかかり、効果が低くなるという問題もある。
さらに他の液効果対策工法としては、たとえば特許文献1〜3に示されるものも提案されている。
特開2000−136541号公報 特開2011−117279号公報 特開2011−190945号公報
上記従来の対策工法はいずれも大掛かりな工事を必要とし、必然的にかなりのコストを要するものであり、また必ずしも十分な効果が得られない場合もあるので、広く普及するには至っていない。
以上のことから、簡易にかつ低コストで施工可能な液状化被害低減構造、特に狭隘空間や既存構造物が密集して配置されているような場合においても適用可能な有効適切な液状化被害低減構造が求められているのが実状である。
上記事情に鑑み、請求項1記載の発明は、液状化地盤上の構造物を対象として前記液状化地盤が液状化した際における前記構造物の被害を低減させるための構造物の液状化被害低減構造であって、前記構造物の外周側に該構造物の下方の液状化地盤を取り囲む遮水壁を形成し、該遮水壁の内側に液状化時の過剰間隙水を地表に排水するためのドレーンを打設してなることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、液状化地盤上に近接配置されて構築されている複数の既存の構造物を対象として前記液状化地盤が液状化した際における前記構造物の被害を低減させるための構造物の液状化被害低減構造であって、前記構造物が構築されている領域の外周側に該領域の下方全体の液状化地盤を取り囲む遮水壁を形成し、該遮水壁の内側に液状化時の過剰間隙水を地表に排水するためのドレーンを打設してなることを特徴とする。
本発明によれば、遮水壁によって外部からの水の流入を防いでドレーンで排水する水圧を遮水壁内に限定することで、液状化時に遮水壁内の過剰間隙水圧を早期に消散させることができ、以て、液状化により構造物に大きな傾斜が生じる前に地盤を安定化させることができる。
また、遮水壁内の水圧のみを低減させれば良いので、従来の単なる排水工法による場合に比べて、ドレーンの所要本数を少なくすることもできる。
しかも、遮水壁は外部からの作業で形成可能であるし、ドレーンは小型のボーリング機械により施工可能であるので、大型重機による従来一般の液状化対策が実施できない場合に適用して好適である。
本発明の原理を説明するための図である。 本発明の液状化被害低減構造の一実施形態を示す図である。 同、効果を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 同、他の実施形態を示す図である。 液状化地盤に構造物が密集して近接配置されている場合の例を示す図である。 従来の液状化防止対策工法の一例を示す図である。
本発明の基本原理について図1を参照して説明する。
通常の液状化に対する設計手法では、地盤の過剰間隙水圧比が1に達した状態を完全に液状化した状態(液体になった状態)として、これ以降の状態を考えることはないが、本発明では過剰間隙水圧比が1に達した後にせん断変形により剛性が回復する状態(以下、これを「ポスト液状化状態」という)を呈することに着目し、そのポスト液状化状態を安定に継続させることで構造物に対する支持力を維持し確保するという設計思想に基づくものである。
すなわち、図1に示すように、ポスト液状化状態に達した地盤に対して排水することなくさらにせん断力を作用し続けると、非可逆の塑性体積ひずみ(圧縮側)にダイレクタンシーによる可逆的な塑性体積ひずみ(膨張側)が追いつけず、地盤が完全な液体状態なる。この状態が噴砂や構造物の不同沈下が生じる地盤の破壊に達した状態である。
一方、適切に排水しながら上記のせん断力を作用させると、非可逆の塑性体積ひずみ圧縮側)と可逆的な塑性体積ひずみ(膨張側)が常に釣り合い、ポスト液状化状態が安定に継続するから、本発明はそのような安定なポスト液状化状態を保持することで構造物の支持力を確保して構造物の沈下や傾斜といった液状化被害を低減するものである。
本発明はそのような原理に基づき、以下で説明するように液状化地盤上に多数の既存の構造物が密集して近接配置されている領域全体を対象として、その領域の全体を遮水壁により取り囲んだうえで、その内部に多数のドレーンを設けるようにしたものである。
以下、本発明の構造物の液状化被害低減構造の一実施形態を図2〜図3を参照して説明する。
本実施形態は、非液状化層3aの上層に液状化層3bが存在しているような液状化地盤3に、複数の既存の構造物1(図示例では8棟の戸建て住宅)が密集して近接配置されている場合の適用例であって、各構造物1が構築されている領域4の外周側に該領域4の下方全体の液状化地盤3を取り囲む遮水壁5を非液状化層3aに達するように形成するとともに、その遮水壁5の内側および各構造物1の間に多数のドレーン2を打設して上記のポスト液状化状態を保持することを主眼とする。
具体的には、上記の領域4内には構造物1が密集していることから大型重機が進入することができず、したがって通常の手法ではその領域4の全体に対する液状化防止対策は不可能であることから、本実施形態では領域4内での大掛かりな作業を必要とせずに周囲の道路や外部からの作業のみで遮水壁5を形成し、かつ遮水壁5の内側に対してはそこでの作業が可能な小型のボーリング機械を用いてドレーン2を打設することとしている。
遮水壁5としては、所望の遮水性能が得られかつ領域4の外部からの作業で形成できるものであればその構造や施工法は任意であり、たとえばセメント系改良材によるものや、より剛性の高いコンクリート系のもの、あるいは遮水シート等の膜材のように剛性のないものでも良い。
ドレーン2は領域4内において液状化地盤3が液状化が生じた際に過剰間隙水を地表に排水することで間隙水圧を早期に消散させるためのものである。本実施形態ではそれらのドレーン2を遮水壁5の内側に沿って配列するのみならず、構造物1の間の狭隘空間に対しても配列した状態で打設することから、領域4内に進入してそこでの作業が可能な小型のボーリング機械を用いて行う必要はあるが、その限りにおいてドレーン2の構造や素材は任意で良い。
液状化による構造物1の沈下や傾斜は地震後に緩慢に生じることが知られており、そのため、構造物1の周りの液状化を早期に終息させて上記のポスト液状化状態を安定に保持することにより、仮に地震により液状化を生じても構造物1に生じる傾斜を大幅に軽減することが可能である。
そして本実施形態では、遮水壁5によって領域4外からの水の流入を防ぎ、ドレーン2で排水する水圧を領域4内に限定することで、領域4内の過剰間隙水圧を図3に示すように未対策あるいは遮水壁5を設けることなく単にドレーン2を設けるのみの場合に比較して格段に早期に消散させることができ、以て、液状化により構造物1に大きな傾斜が生じる前に領域4内の地盤を安定化させることができる。
また、領域4内の水圧のみを低減させれば良いので、図12に示したような従来の単なる排水工法による場合に比べて、ドレーン2の所要本数を少なくすることもできる。
そして、本発明によれば、遮水壁5は領域4外からの作業で形成可能であるし、領域4内においては小型のボーリング機械によるドレーン2の打設作業が可能であるので、図11に示したように大型重機による従来一般の液状化対策が実施できない場合に適用して好適である。
なお、上記実施形態のようにドレーン2は各構造物1の周囲にそれを取り囲むようにして設ければ良いが、ドレーン2の設置本数や設置位置は所望の排水性能が得られるように任意に設定すれば良く、その限りにおいて図2に示したように整然と等間隔で格子状に設置するに限らず、たとえば障害物があるような場合には図4に示すように千鳥状に配列したり、構造物1の配置パターン等の状況によっては図5に示すように各構造物1を取り囲む位置にのみ設置することでも良い。
また、ドレーン2は上記実施形態のように液状化層3bの下層にある非液状化層3aに達するように設けることでも良いが、構造物1が軽量であってさほどの排水性能が要求されないような場合には、図6に示すように一部あるいは全てのドレーン2を液状化層3bの途中の深度に留めることでも良い。
遮水壁5については、上記実施形態のように対象とする領域4全体を取り囲むようにその外周部に設けることを基本とするが、必要であればたとえば図7〜図8に示すようにその内側に補助遮水壁6を設けても良く、それに応じてドレーン2の設置位置や本数を適切に設定すれば良い。なお、図7〜図8では構造物1の図示は省略してある。
さらに、上記実施形態のように遮水壁5の内側にはドレーン2を鉛直に設けることで通常は十分であるが、それに加えて必要であれば図9〜図10に示すように水平ドレーン7を設置することも考えられる。その場合、地表から曲線ボーリングを行って既存の構造物1の直下を横断するような水平ドレーン7を所望位置に所望間隔で設置すれば良い。
なお、図9〜図10では構造物1およびドレーン2の図示は省略してある。
ところで、本発明においてドレーン2の設計に当たっては、対象とする領域4全体の地盤沈下量の想定が必要となるので、その設計はたとえば以下の手順によることが好ましい。
まず、対象とする領域4における地盤の条件から沈下量と排水量を算出し、それに基づきドレーン2の設計(口径、所要本数、設置間隔)を設定するが、そのためには、液状化が発生した後における構造物1の沈下量Dをたとえば特許第4640671号公報に示される手法や、特開2007−9558号公報に示される計算手法により算定する。
すなわち、地震時に液状化地盤3に生じる最大せん断ひずみγmaxから、液状化後の地盤の最大残留ひずみ(ενr)maxを計算し、さらに液状化後の沈下に寄与する体積ひずみενpを計算し、その体積ひずみενpに液状化層3bの層厚Dを乗じることで液状化時の沈下量Dを次式により求める。
Figure 2013155559
なお、上記の体積ひずみενpの値から、地盤の等価なヤング係数を求めることにより、液状化時の構造物1の沈下量も簡易に予測することができる。
また、液状化後の沈下は過剰間隙水圧の離散に伴い1日程度の時間をかけて生じると仮定し、対象面積をAとすると、必要な排水量ΔVおよび排水流量qwlを次式により求める。
Figure 2013155559
Figure 2013155559
さらに、ドレーン2の1本当たりの排水流量qw2を次式により求める。
Figure 2013155559
ここで、kはドレーン2の導水係数であり、Aはドレーン2の断面積である。
また、Δhはドレーン2の入口と出口における水頭差であり、液状化時に有効応力が0になると仮定すると、ドレーン2の下端に生じる間隙水圧uはそこに作用する荷重σと等しくなり、このときΔhは次式により求められる。hw1は入口での水頭、hw2は出口での水頭(hw2=0)、Hはドレーン2の高さ(長さ)、γは単位体積重量である。
Figure 2013155559
以上より、ドレーン2の必要本数nは次式により求められるから、必要本数のドレーン2を対象の領域4内の全体に適切に分散配置するようにドレーン2の打設間隔を決定すれば良い。
Figure 2013155559
以上で本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、さらに様々な設計的変更や応用が可能である。
たとえば、上記実施形態は既存の戸建て住宅等の比較的小規模な構造物1が密集して構築されている場合の適用例であるが、本発明はそのような場合に限らず、新築/既存の別は問わず、様々な規模、用途の建物や構造物全般に対して広く適用できるものであることは当然であるし、複数の構造物の全体を対象とするのみならず単独の構造物に対する液状化被害低減構造としても適用可能であることはいうまでもない。
1 構造物
2 ドレーン
3 液状化地盤
3a 非液状化層
3b 液状化層
4 領域
5 遮水壁
6 補助遮水壁
7 水平ドレーン

Claims (2)

  1. 液状化地盤上の構造物を対象として前記液状化地盤が液状化した際における前記構造物の被害を低減させるための構造物の液状化被害低減構造であって、
    前記構造物の外周側に該構造物の下方の液状化地盤を取り囲む遮水壁を形成し、該遮水壁の内側に液状化時の過剰間隙水を地表に排水するためのドレーンを打設してなることを特徴とする構造物の液状化被害低減構造。
  2. 液状化地盤上に近接配置されて構築されている複数の既存の構造物を対象として前記液状化地盤が液状化した際における前記構造物の被害を低減させるための構造物の液状化被害低減構造であって、
    前記構造物が構築されている領域の外周側に該領域の下方全体の液状化地盤を取り囲む遮水壁を形成し、該遮水壁の内側に液状化時の過剰間隙水を地表に排水するためのドレーンを打設してなることを特徴とする構造物の液状化被害低減構造。
JP2012018493A 2012-01-31 2012-01-31 構造物の液状化被害低減構造 Pending JP2013155559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018493A JP2013155559A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 構造物の液状化被害低減構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018493A JP2013155559A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 構造物の液状化被害低減構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155559A true JP2013155559A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49051027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018493A Pending JP2013155559A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 構造物の液状化被害低減構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013155559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238034A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nishimatsu Constr Co Ltd 地盤構造および地盤改良方法
JP2015101938A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三井住友建設株式会社 地盤の液状化対策構造
JP2020180459A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社竹中工務店 地盤の不陸抑制構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158212A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Hazama Gumi Ltd 構造物群の基礎補強構造
JPH09242100A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化対策工法および液状化対策用鋼矢板
JPH1018314A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Taisei Corp 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP3494727B2 (ja) * 1994-12-13 2004-02-09 西松建設株式会社 液状化対策工法
JP3628322B1 (ja) * 2004-06-21 2005-03-09 三和興業株式会社 液状化防止構造
JP3678828B2 (ja) * 1996-01-18 2005-08-03 佐藤工業株式会社 構造物直下における地盤の液状化防止工法
JP2011047208A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ohbayashi Corp 免震構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494727B2 (ja) * 1994-12-13 2004-02-09 西松建設株式会社 液状化対策工法
JPH09158212A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Hazama Gumi Ltd 構造物群の基礎補強構造
JP3678828B2 (ja) * 1996-01-18 2005-08-03 佐藤工業株式会社 構造物直下における地盤の液状化防止工法
JPH09242100A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化対策工法および液状化対策用鋼矢板
JPH1018314A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Taisei Corp 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP3628322B1 (ja) * 2004-06-21 2005-03-09 三和興業株式会社 液状化防止構造
JP2011047208A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ohbayashi Corp 免震構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238034A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nishimatsu Constr Co Ltd 地盤構造および地盤改良方法
JP2015101938A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三井住友建設株式会社 地盤の液状化対策構造
JP2020180459A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社竹中工務店 地盤の不陸抑制構造
JP7367292B2 (ja) 2019-04-24 2023-10-24 株式会社竹中工務店 地盤の不陸抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471797B2 (ja) 護岸構造及び既設護岸構造の耐震補強構造
JP5364403B2 (ja) 地盤改良構造
JP2013155559A (ja) 構造物の液状化被害低減構造
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JP6755655B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の既存筒状壁の耐震補強方法
JP5822201B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP6007092B2 (ja) 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造
JP5480682B2 (ja) 液状化対策構造
JP2005146556A (ja) 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
JP4589849B2 (ja) 複数連なる既存建物基礎の液状化防止工法
JP5877482B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造
JP6132144B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造、および液状化被害低減方法
JP4440799B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP4826986B2 (ja) 避震滑動基礎構法及び装置
JP5822200B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造
JP2006214201A (ja) 杭と連続地中壁の複合基礎
JP6691751B2 (ja) 液状化免震構造
JP2015010367A (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策構造の構築方法
RU2457292C2 (ru) Сейсмоустойчивая свая
JP2010209528A (ja) 側方流動対策構造
JPS61146910A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP5946381B2 (ja) 液状化対策工法
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造
JPH1018314A (ja) 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP6086214B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004