JP2013155349A - 緩衝器油組成物 - Google Patents

緩衝器油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155349A
JP2013155349A JP2012018843A JP2012018843A JP2013155349A JP 2013155349 A JP2013155349 A JP 2013155349A JP 2012018843 A JP2012018843 A JP 2012018843A JP 2012018843 A JP2012018843 A JP 2012018843A JP 2013155349 A JP2013155349 A JP 2013155349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
shock absorber
composition
component
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907743B2 (ja
Inventor
Aya Aoki
亜弥 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012018843A priority Critical patent/JP5907743B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to EP12867071.8A priority patent/EP2811008A4/en
Priority to CN201280068503.1A priority patent/CN104066826B/zh
Priority to PCT/JP2012/082429 priority patent/WO2013114740A1/ja
Priority to KR1020147020543A priority patent/KR20140117431A/ko
Priority to US14/373,473 priority patent/US20140378358A1/en
Publication of JP2013155349A publication Critical patent/JP2013155349A/ja
Priority to US15/018,228 priority patent/US10138440B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5907743B2 publication Critical patent/JP5907743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】走行時における乗心地に優れる緩衝器油組成物を提供すること。
【解決手段】本発明の緩衝器油組成物は、基油に、(A)正リン酸エステル、正リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルおよび亜リン酸エステルアミン塩のうち少なくともいずれか1種と、(B)アミド化合物と、(C)一級アミンとを配合してなることを特徴とするものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、緩衝器油組成物に関する。
振動を効果的に吸収するために使用される緩衝器(ショックアブソーバー)、例えば自動車関係では、油圧型のショックアブソーバーが広く使用されている。ところで、ショックアブソーバーは、操縦性、安定性、乗心地に重要な役割をする機能部品であり、特に、乗心地については重要な役割を果たしている。
そこで、ショックアブソーバーに用いる緩衝器油組成物の摩擦特性を向上させることで、特に、高速道路走行時の乗心地を向上させる技術が提案されている(特許文献1)。
特開2000−119677号公報
しかしながら、特許文献1に記載の緩衝器油組成物においては、低速走行時において、車体にゴツゴツした振動が伝わってしまうという問題があり、乗心地の点で必ずしも十分なものではなかった。
そこで、本発明の目的は、走行時における乗心地に優れる緩衝器油組成物を提供することである。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような緩衝器油組成物を提供するものである。
すなわち、本発明の緩衝器油組成物は、基油に、(A)正リン酸エステル、正リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルおよび亜リン酸エステルアミン塩のうち少なくともいずれか1種と、(B)アミド化合物と、(C)一級アミンとを配合してなることを特徴とするものである。
本発明の緩衝器油組成物においては、前記(A)成分が、アルキル基またはアルケニル基を有し、これらアルキル基またはアルケニル基の炭素数が、12以上20以下であることが好ましい。
本発明の緩衝器油組成物においては、前記(B)成分が、アルキル基を有し、このアルキル基の炭素数が、12以上20以下であることが好ましい。
本発明の緩衝器油組成物においては、前記(C)成分が、アルキル基またはアルケニル基を有し、これらアルキル基またはアルケニル基の炭素数が、12以上20以下であることが好ましい。
本発明の緩衝器油組成物においては、前記(A)成分の配合量が、組成物全量基準で0.1質量%以上1質量%以下であり、前記(B)成分の配合量が、組成物全量基準で0.1質量%以上1質量%以下であり、前記(C)成分の配合量が、組成物全量基準で0.01質量%以上0.1質量%以下であることが好ましい。
本発明によれば、走行時における乗心地に優れる緩衝器油組成物を提供できる。
本発明の緩衝器油組成物(以下、「本組成物」ともいう)は、基油に、(A)正リン酸エステル、正リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルおよび亜リン酸エステルアミン塩のうち少なくともいずれか1種と、(B)アミド化合物と、(C)一級アミンとを配合してなるものである。以下、本組成物について詳細に説明する。
本組成物に用いる基油としては、鉱物系潤滑油基油でも合成系潤滑油基油でもよい。これらの潤滑油基油の種類については特に制限はなく、従来、緩衝器油の基油として使用されている鉱油および合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。
鉱物系潤滑油基油としては、例えば、パラフィン基系鉱油、ナフテン基系鉱油が挙げられる。また、合成系潤滑油基油としては、例えば、ポリブテン、ポリオレフィン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、ポリフェニルエーテル、ポリグリコール、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンが挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、α-オレフィン単独重合体、α-オレフィン共重合体が挙げられる。これらの基油は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本組成物に用いる(A)成分は、正リン酸エステル、正リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルおよび亜リン酸エステルアミン塩のうち少なくともいずれか1種である。この(A)成分は、アルキル基またはアルケニル基を有することが好ましい。また、これらアルキル基またはアルケニル基の炭素数は、本組成物における金属間摩擦係数の観点から、12以上20以下であることが好ましい。アルキル基としては、ラウリル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基などが挙げられる。また、アルケニル基としては、オレイル基などが挙げられる。このような(A)成分としては、例えば、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどのアルコールとリン酸との酸性リン酸エステルおよびそのアミン塩、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどのアルコールと亜リン酸との亜リン酸エステルおよびそのアミン塩が挙げられる。なお、これらの(A)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(A)成分の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上1質量%以下が好ましく、0.3質量%以上0.7質量%以下がより好ましい。前記(A)成分の配合量が少なすぎると、本組成物の低速時における金属間摩擦係数が高くなる傾向にある。他方、前記(A)成分の配合量が多すぎると、未溶解物が生じてしまい、配合量に見合った効果は必ずしも得られない可能性がある。
本組成物に用いる(B)成分は、アミド化合物である。この(B)成分は、アルキル基を有することが好ましい。また、このアルキル基の炭素数は、本組成物における金属間摩擦係数の観点から、12以上20以下であることが好ましい。このような(B)成分としては、例えば、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミドが挙げられる。なお、これらの(B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(B)成分の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上1質量%以下が好ましく、0.3質量%以上0.7質量%以下がより好ましい。前記(B)成分の配合量が少なすぎると、本組成物の低速時における金属間摩擦係数が高くなる傾向にある。他方、前記(B)成分の配合量が多すぎると、未溶解物が生じてしまい、配合量に見合った効果は必ずしも得られない可能性がある。
本組成物に用いる(C)成分は、一級アミンである。この(C)成分は、アルキル基またはアルケニル基を有することが好ましい。また、これらアルキル基またはアルケニル基の炭素数は、本組成物における金属間摩擦係数の観点から、12以上20以下であることが好ましい。アルキル基としては、ラウリル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基などが挙げられる。また、アルケニル基としては、オレイル基などが挙げられる。このような(C)成分としては、例えば、モノオレイルアミン、モノラウリルアミン、モノミリスチルアミン、モノセチルアミン、モノステアリルアミンが挙げられる。なお、これらの(C)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(C)成分の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上0.1質量%以下が好ましく、0.03質量%以上0.07質量%以下がより好ましい。前記(C)成分の配合量が少なすぎると、本組成物の低速時における金属間摩擦係数が高くなる傾向にある。他方、前記(C)成分の配合量が多すぎると、未溶解物が生じてしまい、配合量に見合った効果は必ずしも得られない可能性がある。
前記基油に、前記(A)成分、前記(B)成分および前記(C)成分を配合することにより、下記条件(i)〜(iii)を満たす本組成物を得ることができる。
(i)速度が10mm/sの場合の金属間摩擦係数(高速時金属間μ)は、0.12以下であることが好ましく、0.1以上0.115以下であることがより好ましい。
(ii)速度が0.3mm/sの場合の金属間摩擦係数(低速時金属間μ)は、0.11以下であることが好ましく、0.8以上0.1以下であることがより好ましい。
(iii)これら金属間摩擦係数の比(低速時金属間μ/高速時金属間μ)は、0.95以下であることが好ましく、0.8以上0.9以下であることがより好ましい。
前記のように、高速時金属間μ、低速時金属間μおよびこれら金属間摩擦係数の比(低速時金属間μ/高速時金属間μ)が、前記条件を満たすと、ショックアブソーバーの伸縮の動きがスムーズになり、このショックアブソーバーにて走行時(特に低速走行時)の振動を効率よく吸収できる。そのため、走行時における乗心地に優れる緩衝器油組成物を得ることができると推察される。
なお、速度が10mm/sの場合の金属間摩擦係数(高速時金属間μ)と、速度が0.3mm/sの場合の金属間摩擦係数(低速時金属間μ)の測定方法については、後述する実施例にて示す。
本組成物に対しては、発明の効果を阻害しない範囲で、以下に示す各種の添加剤を配合してもよい。具体的には、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤・極圧剤、摩擦低減剤、金属不活性剤、防錆剤、界面活性剤・抗乳化剤、消泡剤、腐食防止剤、摩擦調整剤、油性剤および酸捕捉剤などを適宜配合して使用することができる。
粘度指数向上剤としては、例えば、非分散型ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体が挙げられる。これら粘度指数向上剤の質量平均分子量は、例えば分散型および非分散型ポリメタクリレートでは5000以上300000以下が好ましい。また、オレフィン系共重合体では800以上100000以下が好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘度指数向上剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましい。
流動点降下剤としては、例えば、質量平均分子量が5000以上、50000以下のポリメタクリレートが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
流動点降下剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上2質量%以下が好ましく、0.1質量%以上1質量%以下がより好ましい。
清浄分散剤としては、無灰分散剤、金属系清浄剤を用いることができる。
無灰分散剤としては、例えば、コハク酸イミド化合物、ホウ素系イミド化合物、マンニッヒ系分散剤が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。無灰系分散剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
金属系清浄剤としては、例えば、アルカリ金属スルホネート、アルカリ金属フェネート、アルカリ金属サリシレート、アルカリ金属ナフテネート、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレート、アルカリ土類金属ナフテネートが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。金属系清浄剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、アミン系の酸化防止剤、フェノール系の酸化防止剤、硫黄系の酸化防止剤が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸化防止剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.05質量%以上7質量%以下であることが好ましい。
耐摩耗剤・極圧剤としては、例えば、硫黄系の極圧剤が挙げられる。硫黄系の極圧剤としては、例えば、硫化オレフィン、硫化油脂、硫化エステル、チオカーボネート類、ジチオカーバメート類、ポリスルフィド類が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
耐摩耗剤・極圧剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
摩擦低減剤としては、例えば、脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族アミン、脂肪族エーテルが挙げられる。具体的には、炭素数6から30までのアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するものが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
摩擦低減剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
金属不活性剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系金属不活性剤、トリルトリアゾール系金属不活性剤、チアジアゾール系金属不活性剤、およびイミダゾール系金属不活性剤が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
金属不活性剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、および多価アルコールエステルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
防錆剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。
界面活性剤・抗乳化剤としては、例えば、ポリアルキレングリコール系非イオン性界面活性剤が挙げられる。具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤・抗乳化剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フルオロシリコーン油、フルオロアルキルエーテルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
消泡剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.005質量%以上0.5質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.2質量%以下であることがより好ましい。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系腐食防止剤、ベンズイミダゾール系腐食防止剤、ベンゾチアゾール系腐食防止剤、チアジアゾール系腐食防止剤が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
腐食防止剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上1質量%以下の範囲であることが好ましい。
摩擦調整剤としては、例えば、有機モリブデン系化合物、脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、油脂類、アミン、硫化エステルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
摩擦調整剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。
油性剤としては、例えば、脂肪族モノカルボン酸、重合脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸、脂肪族モノアルコールが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
油性剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。
酸捕捉剤としては、エポキシ化合物を用いることができる。具体的には、フェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、α−オレフィンオキシド、エポキシ化大豆油が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸捕捉剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.005質量%以上5質量%以下の範囲であることが好ましい。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は実施例などの内容に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜3]
表1に示す配合処方で、下記材料を用いて緩衝器油組成物(試料油)を調製し、以下に示す方法で試料油の性状および、実車での乗心地を評価した。
(1)金属間摩擦係数(低速時、高速時)およびこれらの比
往復動摩擦試験機を用いて、下記の条件にて、金属間摩擦係数を測定した。なお、速度が10mm/sの場合の金属間摩擦係数(高速時金属間μ)と、速度が0.3mm/sの場合の金属間摩擦係数(低速時金属間μ)とを測定し、これら金属間摩擦係数の比(低速時金属間μ/高速時金属間μ)を算出した。
試験球:SUJ2鋼球
試験板:SUJ2鋼板
油温:60℃
荷重:0.5kgf
速度:10mm/s(高速時)、0.3mm/s(低速時)
(2)実車乗心地試験
試料油を用いたショックアブソーバーを備える実車を準備し、ドライバー4人による実車乗心地試験を実施した。そして、質感(上質な乗心地)、硬感(コツコツ感(ひび割れた路面などで足裏や尻に感じる感覚))、平行感(車体を平行に保つ乗心地)、直進安定性などを含む10項目を各ドライバーが5点満点で評価し、それらの評価点を平均したものを実車乗心地試験の評価点とした。なお、点数が高いほど乗心地に優れる。
基油:鉱油(40℃動粘度8.02mm/s)
粘度指数向上剤:ポリメタクリレート(重量平均分子量:14万)
清浄分散剤1:ポリブテニルコハク酸イミド
清浄分散剤2:カルシウムスルホネート
清浄分散剤3:脂肪酸アミド(ステアリル)
耐摩耗剤1:酸性リン酸エステルアミン塩(オレイル)
耐摩耗剤2:酸性リン酸エステルアミン塩(ラウリル)
耐摩耗剤3:亜リン酸エステル(オレイル)
耐摩耗剤4:亜リン酸エステル(ラウリル)
油性剤1:モノオレイルアミン
油性剤2:ジオレイルアミン
表1に示す結果からも明らかなように、(A)〜(C)成分を配合している緩衝器油組成物を用いた場合(実施例1〜4)には、低速時金属間μが低くなるとともに、金属間摩擦係数の比(低速時金属間μ/高速時金属間μ)が小さくなる傾向にあり、走行時における乗心地に優れることが確認された。
これに対し、(C)成分を配合していない緩衝器油組成物を用いた場合(比較例1)や、(B)成分を配合していない緩衝器油組成物を用いた場合(比較例2〜3)には、低速時金属間μが高く、金属間摩擦係数の比(低速時金属間μ/高速時金属間μ)が1程度であり、走行時における乗心地が劣ることが確認された。
本発明の緩衝器油組成物は、自動車(二輪車、四輪車など)のショックアブソーバー(単筒型、複筒型など)に用いる緩衝器油組成物として好適である。

Claims (5)

  1. 基油に、(A)正リン酸エステル、正リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルおよび亜リン酸エステルアミン塩のうち少なくともいずれか1種と、(B)アミド化合物と、(C)一級アミンとを配合してなることを特徴とする緩衝器油組成物。
  2. 請求項1に記載の緩衝器油組成物において、
    前記(A)成分が、アルキル基またはアルケニル基を有し、
    これらアルキル基またはアルケニル基の炭素数が、12以上20以下である
    ことを特徴とする緩衝器油組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の緩衝器油組成物において、
    前記(B)成分が、アルキル基を有し、
    このアルキル基の炭素数が、12以上20以下である
    ことを特徴とする緩衝器油組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の緩衝器油組成物において、
    前記(C)成分が、アルキル基またはアルケニル基を有し、
    これらアルキル基またはアルケニル基の炭素数が、12以上20以下である
    ことを特徴とする緩衝器油組成物。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の緩衝器油組成物において、
    前記(A)成分の配合量が、組成物全量基準で0.1質量%以上1質量%以下であり、
    前記(B)成分の配合量が、組成物全量基準で0.1質量%以上1質量%以下であり、
    前記(C)成分の配合量が、組成物全量基準で0.01質量%以上0.1質量%以下である
    ことを特徴とする緩衝器油組成物。
JP2012018843A 2012-01-31 2012-01-31 緩衝器油組成物 Active JP5907743B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018843A JP5907743B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 緩衝器油組成物
CN201280068503.1A CN104066826B (zh) 2012-01-31 2012-12-13 缓冲器油组合物
PCT/JP2012/082429 WO2013114740A1 (ja) 2012-01-31 2012-12-13 緩衝器油組成物
KR1020147020543A KR20140117431A (ko) 2012-01-31 2012-12-13 완충기유 조성물
EP12867071.8A EP2811008A4 (en) 2012-01-31 2012-12-13 BUILDING OIL COMPOSITION
US14/373,473 US20140378358A1 (en) 2012-01-31 2012-12-13 Shock absorber oil composition
US15/018,228 US10138440B2 (en) 2012-01-31 2016-02-08 Shock absorber oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018843A JP5907743B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 緩衝器油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155349A true JP2013155349A (ja) 2013-08-15
JP5907743B2 JP5907743B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48904799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018843A Active JP5907743B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 緩衝器油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140378358A1 (ja)
EP (1) EP2811008A4 (ja)
JP (1) JP5907743B2 (ja)
KR (1) KR20140117431A (ja)
CN (1) CN104066826B (ja)
WO (1) WO2013114740A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160292A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
JP2017160293A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
WO2020213504A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883667B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-15 出光興産株式会社 緩衝器油組成物
US11155764B2 (en) * 2016-05-05 2021-10-26 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
JP6723097B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油およびその油圧装置用作動油を用いた油圧装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255715A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006335963A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Oil Corp 固体潤滑剤を含むフッ素系複合材料の潤滑方法及び当該材料用潤滑油組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125680A (en) * 1975-01-13 1976-11-02 Cosmo Co Ltd Working fluid composition for concentrated hydraulic system of vehicle s
JPS5845293A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 緩衝器用流体組成物
GB8911732D0 (en) * 1989-05-22 1989-07-05 Ethyl Petroleum Additives Ltd Lubricant compositions
US5254272A (en) * 1989-12-22 1993-10-19 Ethyl Petroleum Additives Limited Lubricant compositions with metal-free antiwear or load-carrying additives and amino succinate esters
CN1034670C (zh) * 1994-01-06 1997-04-23 王学绍 一种制备节能润滑油的方法
JP3175893B2 (ja) * 1994-03-25 2001-06-11 日石三菱株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物
US5750477A (en) * 1995-07-10 1998-05-12 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions to reduce noise in a push belt continuous variable transmission
JP4354030B2 (ja) 1998-10-12 2009-10-28 出光興産株式会社 自動車用緩衝器油組成物
JP4695257B2 (ja) * 2000-12-26 2011-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物
EP1416036B1 (en) * 2001-07-09 2011-08-24 Nippon Oil Corporation Lubricant composition for ball joint and ball joint
WO2006129888A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Nippon Oil Corporation 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4142060B2 (ja) * 2006-04-17 2008-08-27 新日本石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP5350583B2 (ja) * 2006-08-03 2013-11-27 出光興産株式会社 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法
CN101517054B (zh) 2006-09-25 2012-07-18 出光兴产株式会社 液压工作油组合物
CN101517055B (zh) * 2006-09-28 2014-03-05 出光兴产株式会社 缓冲器用润滑油组合物
JP5087262B2 (ja) * 2006-11-27 2012-12-05 出光興産株式会社 自動車緩衝器用潤滑油組成物
JP5324748B2 (ja) * 2007-02-26 2013-10-23 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP5325469B2 (ja) * 2008-06-11 2013-10-23 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2012135054A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Basf Se Lubricant composition having improved non-newtonian viscometrics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255715A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006335963A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Oil Corp 固体潤滑剤を含むフッ素系複合材料の潤滑方法及び当該材料用潤滑油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160292A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
JP2017160293A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
WO2020213504A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
JP2020176224A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
JP7261074B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-19 日立Astemo株式会社 油圧装置用作動油及びその油圧装置用作動油を用いた油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104066826A (zh) 2014-09-24
US20160230114A1 (en) 2016-08-11
CN104066826B (zh) 2017-03-22
WO2013114740A1 (ja) 2013-08-08
EP2811008A4 (en) 2015-12-09
KR20140117431A (ko) 2014-10-07
US10138440B2 (en) 2018-11-27
JP5907743B2 (ja) 2016-04-26
EP2811008A1 (en) 2014-12-10
US20140378358A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3279292B1 (en) Lubricant oil composition and internal-combustion-engine friction reduction method
US10138440B2 (en) Shock absorber oil composition
JP6353840B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5965231B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6055737B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
US9745534B2 (en) Shock absorber oil composition
JP6826498B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5879168B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JPWO2015025972A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法
JP5325469B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6454278B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP2019033222A (ja) 磁気粘性流体組成物
JP2014037510A (ja) 潤滑油組成物
JP5961097B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6845092B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JPH07258675A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
KR20170032302A (ko) 윤활유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150