JP2013155076A - 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置 - Google Patents

窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155076A
JP2013155076A JP2012016575A JP2012016575A JP2013155076A JP 2013155076 A JP2013155076 A JP 2013155076A JP 2012016575 A JP2012016575 A JP 2012016575A JP 2012016575 A JP2012016575 A JP 2012016575A JP 2013155076 A JP2013155076 A JP 2013155076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption tank
raw material
tank
adsorption
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012016575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917169B2 (ja
Inventor
Hidehisa Sakamoto
英久 坂本
Makiya Kokubu
磨希也 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2012016575A priority Critical patent/JP5917169B2/ja
Priority to TW101111018A priority patent/TWI469820B/zh
Priority to PCT/JP2012/059699 priority patent/WO2013114637A1/ja
Priority to US14/375,003 priority patent/US9403118B2/en
Priority to KR1020147020851A priority patent/KR101681543B1/ko
Priority to CN201280067963.2A priority patent/CN104066493B/zh
Publication of JP2013155076A publication Critical patent/JP2013155076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917169B2 publication Critical patent/JP5917169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/053Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40013Pressurization
    • B01D2259/40015Pressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/4003Depressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40037Equalization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40062Four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40066Six
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0045Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0051Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機のもつ性能を十分に発揮するため圧縮機の負荷変動を少なくした窒素富化ガス製造方法および窒素富化ガス製造装置を提供する。
【解決手段】吸着剤が充填された複数の吸着槽を用い、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを分離する窒素富化ガス製造方法であって、加圧吸着工程と、減圧均圧工程と、減圧再生工程と、加圧均圧工程と、を有し、前記加圧または減圧均圧工程において、前記圧縮機と前記吸着槽間に分岐して設けられた圧縮原料空気槽に、前記圧縮機によって圧縮した前記原料空気を貯留し、前記加圧吸着工程において、前記圧縮原料空気槽に貯留された圧縮された前記原料空気を、前記吸着槽内に導入することで、前記吸着槽内を加圧するガスの一部として使用することを特徴とする窒素富化ガス製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置に関する。
一般に、圧力変動吸着(Pressure Swing Adsorption:PSA)方式によって、窒素を含む原料空気(以下、単に「原料空気」という。)から分離・精製した窒素に富んだガス(以下、「窒素富化ガス」という。)は、防爆用のパージガスや熱処理炉の雰囲気ガス用など、多くの用途で利用されている。
このPSA方式による窒素富化ガスの分離・精製においては、動力として専ら電気が使用されており、近年、ランニングコストの削減や省エネ化に向けた一層の省電力化が望まれている。
従来、この種のPSA方式による窒素富化ガス製造装置(以下、「窒素PSA装置」という。)としては、図7に示すものが知られていた。
図7に示すように、窒素PSA装置101は、原料空気を加圧するための原料空気圧縮機102と、2つの吸着槽(第1吸着槽103Aおよび第2吸着槽103B)と、製品槽104と、を備えている。
また、それぞれの吸着槽103A,103Bの原料空気圧縮機102が接続された側(以下、「上流側」という。)および製品槽104が接続された側(以下、「下流側」という。)には、自動切替式の開閉弁111a,111b、116a,116bが設けられており、その他に窒素PSA装置101には、自動切替式の開閉弁112a,112b,113,115と、流量調整が可能な流量調整弁114が設けられている。また、製品槽104の出口側には、自動切替式の開閉弁106が設けられている。
また、2つの吸着槽103A,103Bには、それぞれ原料空気圧縮機102から送出される圧縮原料空気中の酸素や二酸化炭素等の不要成分を優先的に吸着する吸着剤105が充填されている。
このような窒素PSA装置101を用いて原料空気から窒素富化ガスを分離する方法としては、加圧吸着工程と、減圧均圧工程と、減圧再生工程と、加圧均圧工程の各工程を繰り返す方法が知られている。
この方法の場合、第1吸着槽103Aおよび第2吸着層103Bのうち、一方が加圧吸着工程の際には他方は減圧再生工程となっており、一方が減圧均圧工程の際には他方が加圧均圧工程となっている。したがって、第1吸着槽103Aについて、加圧吸着工程、減圧均圧工程、減圧再生工程、および加圧均圧工程がこの順で行われた際には、第2吸着槽103Bにおいては、減圧再生工程、加圧均圧工程、加圧吸着工程、減圧均圧工程がこの順で行われていることとなる。以下では、第1吸着槽103Aの工程を基準にして説明する。
まず、加圧吸着工程では、原料空気圧縮機102によって加圧された圧縮原料空気を第1吸着槽103A内に導入して、第1吸着槽103A内を加圧し、原料空気中の不要成分を優先的に吸着剤105に吸着させることで、窒素富化ガスを得る。次に、減圧均圧工程では、第1吸着槽103A内に残留する相対的に高圧なガスを第2吸着槽103B内に導入する。
次に、減圧再生工程では、第1吸着槽103Aを大気に解放して第1吸着槽103A内の圧力を下げて、吸着剤105に吸着されていた不要成分を脱離させ、第1吸着槽103Aの外へ排出する。この際、加圧吸着工程を実施している第2吸着槽103Bの下流側より取り出した窒素富化ガスを、第1吸着槽103Aの下流側を通して第1吸着槽103A内に導入することで、不要成分の脱離を促進させることが好ましい。
そして、加圧均圧工程では、加圧吸着工程が完了した第2吸着槽103B内に残留する相対的に高圧なガスを、減圧再生工程が完了した第1吸着槽103A内へ導入する。
図7に基づいて更に具体的に説明すると、第1吸着槽103Aが加圧吸着工程にあるとき(すなわち、第2吸着槽103Bが減圧再生工程にあるとき)、開閉弁111a,112b,116aは開となっており、その他の開閉弁は閉となっている。
したがって、原料空気圧縮機102によって圧縮された圧縮原料空気は、開閉弁111aを通じて第1吸着槽103A内へ導入される。
第1吸着槽103A内に導入された圧縮原料空気は、酸素や二酸化炭素等の不要成分が吸着剤105に吸着され、窒素成分に富んだ窒素富化ガスとなって、開閉弁116aを通じて製品槽104へ送られ、製品ガスとなる。この際、窒素富化ガスの一部は流量調整弁114を通じて第2吸着槽103B内へ導入され、第2吸着槽103B内の吸着剤105の再生に使用される。
次に、第1吸着槽103Aが減圧均圧工程に、第2吸着槽103Bが加圧均圧工程に入ると、開閉弁113,115は開となり、その他の開閉弁は閉となる。
したがって、この減圧均圧工程においては、第1吸着槽103A内に残留する相対的に高圧なガスが、開閉弁113,115を通じて第1吸着槽103Aから第2吸着槽103B内へ導入される。
次に、開閉弁111b,112a,116bを開とし、その他の開閉弁を閉とすることで、第1吸着槽103Aは減圧再生工程に、第2吸着槽103Bは加圧吸着工程に入る。
この工程では、第1吸着槽103A内に残留したガスが、開閉弁112aを通じて大気に放出され、第1吸着槽103A内の圧力が下がるにつれ、第1吸着槽103A内の吸着剤105に吸着していた不要成分が脱離する。このとき、第2吸着槽103Bから導出された窒素富化ガスの一部は、流量調整弁114を通じて第1吸着槽103A内に導入されて、第1吸着槽103A内の吸着剤105を再生するためのパージガスとして使用される。
その後、開閉弁113,115を開とし、その他の開閉弁を閉とすることで、第1吸着槽103Aは加圧均圧工程に入り、第2吸着槽103Bは減圧均圧工程に入る。
この工程において、第2吸着槽103Bから第1吸着槽103Aへ、第2吸着槽103B内の相対的に高圧なガス(均圧ガス)が供給される。
以上の工程を繰り返すことによって、原料空気から窒素富化ガスを分離する。
ところで、加圧均圧工程または減圧均圧工程の際には、開閉弁111a,111bが閉止されるので、その間は原料空気圧縮機102から吸着槽103A,103Bへ圧縮原料空気が供給できず、原料空気圧縮機102の出口部において、急激な圧力上昇が起こる問題がある。
そこで、窒素PSA装置101の開閉弁111a,111bの閉止による急激な圧力上昇を防ぐため、図8のように原料空気圧縮機102の下流側に圧縮原料空気槽107を設けることがある。
また、その他に、圧縮原料空気槽107を使用した圧縮原料空気の有効利用方法として、圧縮原料空気槽107内の圧力を都度検知し、原料空気圧縮機102のモータの回転数を制御する方法が知られている(特許文献1)。
特開2011−156530号公報
しかしながら、図8のような圧縮原料空気槽107を使用する方法では、加圧均圧工程または減圧均圧工程直前の第1吸着槽103Aまたは第2吸着槽103B内の圧力が、原料空気圧縮機102の最大使用圧力と近似する場合(すなわち、圧縮原料空気槽107内の圧力が原料空気圧縮機102の最大使用圧力と近似する場合)、均圧工程時の圧力上昇保護には寄与できない。
また、無負荷運転機構を有する原料空気圧縮機102を用いることで、均圧工程時に原料空気圧縮機102を無負荷運転に切り替えて、圧力上昇を防止することは可能だが、一度、無負荷運転に切り替わった原料空気圧縮機102は、再び負荷運転に切り替わるまでに時間を要するという問題がある。加えて、原料空気圧縮機102が無負荷運転に切り替わることで、加圧吸着工程時における吸着槽内の圧力上昇が遅くなり、圧縮機としての性能を十分利用しきれず、また、原料空気圧縮機102にて加圧する容積が圧縮原料空気槽107の分増えることから、加圧吸着工程時の昇圧に不利となりPSA性能の低下を招くという問題があった。
また、特許文献1に記載されている方法では、原料空気圧縮機102を効率的に利用するため、インバータ制御システムを採用する必要があり、コストが増大するという問題があった。
加えて、このような制御システムを採用した場合でも、均圧工程時においては第1吸着槽103A,第2吸着槽103Bの上流側にある開閉弁111a,111bが閉止するため、原料空気圧縮機102の回転数を下げることとなる。この結果、圧縮機の持つ性能を満足に発揮することができず、選定すべき原料空気圧縮機102の必要能力の増大につながり、装置が肥大化し、省電力化の点からも好ましくないという問題があった。
このような背景のもと、省電力、省コスト、省スペースの観点から、圧縮機のもつ性能を十分に発揮できる運転方法および装置が望まれていることから、圧縮機の負荷変動を少なくし、より連続的な運転を行う方法が要望されていたが、有効適切なものが提供されていないのが実情であった。
本発明は、上記課題を解決した方法および装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を提供している。以下では、第1吸着槽の工程を基準にして説明する。
請求項1に係る発明は、吸着剤が充填された複数の吸着槽を用い、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを分離する窒素富化ガス製造方法であって、第1吸着槽内に圧縮機によって圧縮した前記原料空気を導入して前記第1吸着槽内を加圧し、前記原料空気中の酸素や二酸化炭素等の不要成分を前記第1吸着槽内の吸着剤に優先的に吸着させて、窒素が濃縮されたガスを得る加圧吸着工程と、前記第1吸着槽内に残留するガスを第2吸着槽内に導入する減圧均圧工程と、前記圧縮機によって圧縮した原料空気を前記第2吸着槽内に導入するとともに、前記第1吸着槽を大気に開放して前記第1吸着槽内の圧力を下げ、前記第1吸着槽内の前記吸着剤から前記不要成分を脱離させることで、前記第1吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、前記第2吸着槽内に残留するガスを前記第1吸着槽内に導入する加圧均圧工程と、を有し、前記加圧均圧工程において、前記圧縮機と前記第1吸着槽間の配管より分岐して設けられた圧縮原料空気槽に、前記圧縮機によって圧縮した前記原料空気を貯留し、前記加圧吸着工程において、前記圧縮原料空気槽に貯留された前記原料空気を、前記第1吸着槽内に導入することで、前記第1吸着槽内を加圧するガスの一部として使用することを特徴とする窒素富化ガス製造方法である。
また、請求項2に係る発明は、吸着剤が充填された複数の吸着槽を用いて、前記吸着剤に対して易吸着性である易吸着成分と、前記吸着剤に対して難吸着性である難吸着成分を含む原料ガスから、前記易吸着成分と前記難吸着成分とを分離するガス分離方法であって、第1吸着槽内に圧縮機によって圧縮した前記原料ガスを導入して前記第1吸着槽内を加圧し、前記原料ガス中の前記易吸着成分を前記第1吸着槽内の前記吸着剤に優先的に吸着させて、前記難吸着成分が濃縮されたガスを得る加圧吸着工程と、前記第1吸着槽内に残留する相対的に高圧なガスを第2吸着槽内に導入する減圧均圧工程と、前記圧縮機によって圧縮した原料ガスを前記第2吸着槽内に導入するとともに、前記第1吸着槽を大気に開放して前記第1吸着槽内の圧力を下げ、前記第1吸着槽内の前記吸着剤から前記易吸着成分を脱離させることで、前記第1吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、前記第2吸着槽内に残留するガスを前記第1吸着槽内に導入する加圧均圧工程と、を有し、前記加圧均圧工程において、前記圧縮機と前記第1吸着槽間の配管より分岐して設けられた圧縮原料ガス槽に、前記圧縮機によって圧縮した前記原料ガスを貯留し、前記加圧吸着工程において、前記圧縮原料ガス槽に貯留された圧縮された前記原料ガスを、前記第1吸着槽内に導入することで、前記第1吸着槽内を加圧するガスの一部として使用することを特徴とするガス分離方法である。
また、請求項3に係る発明は、吸着剤が充填された複数の吸着槽を用い、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを分離するための窒素富化ガス製造装置であって、原料空気を圧縮する圧縮機と、該圧縮機によって圧縮された原料空気が導入される複数の吸着槽と、前記圧縮機と前記吸着槽を接続する配管と、該配管に分岐して設けられた分岐管と、該分岐管に接続された圧縮原料空気槽と、を備え、前記圧縮原料空気槽は、前記吸着槽が前記圧縮機から圧縮された原料空気を導入しない又は導入流量を制限するときに、前記圧縮機によって圧縮された原料空気を貯留する機能を有し、前記吸着槽内を加圧する際に、加圧するガスの一部として、前記圧縮原料空気槽内に貯留していた原料空気を前記吸着槽に導出する機能を有することを特徴とする窒素富化ガス製造装置である。
本発明によれば、原料空気圧縮機を間欠的ではなく連続的に安定して使用でき、圧縮機の最大(定格)風量を下げることが可能となり、結果、窒素PSA装置の省電力化を可能とする。
図1は、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造装置の概略を示す系統図である。 図2Aは、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造方法の操作1の工程を示す工程図である。 図2Bは、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造方法の操作2の工程を示す工程図である。 図2Cは、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造方法の操作3の工程を示す工程図である。 図2Dは、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造方法の操作4の工程を示す工程図である。 図2Eは、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造方法の操作5の工程を示す工程図である。 図2Fは、本発明の一実施形態である窒素富化ガス製造方法の操作6の工程を示す工程図である。 図3は、PSA方式の窒素富化ガス製造装置における、圧縮原料空気槽の有無による原料空気圧縮機の必要風量を示すグラフである。 図4は、本発明の他の実施形態である窒素富化ガス製造装置の概略を示す系統図である。 図5は、圧縮原料空気槽の有無による収率と製品ガス中の酸素濃度の関係を示すグラフである。 図6は、圧縮原料空気槽の有無による能力と製品ガス中の酸素濃度の関係を示すグラフである。 図7は、従来の窒素富化ガス製造装置の概略を示す系統図である。 図8は、従来の窒素富化ガス製造装置の概略を示す系統図である。
以下、本発明を適用した窒素富化ガス製造装置および窒素富化ガス製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。
<窒素富化ガス製造装置>
本実施形態の窒素富化ガス製造装置1は、PSA方式の製造装置であり、図1に示すように、原料空気圧縮機2と、圧縮原料空気槽3と、2つの吸着槽(第1吸着槽4Aおよび第2吸着槽4B)と、製品槽5と、を備えた構成となっている。
原料空気圧縮機2は、原料空気を圧縮する装置であり、第1吸着槽4Aとは入口弁11aを通じて配管31,34,37を介して、第2吸着槽4Bとは入口弁11bを通じて配管31,34,38を介して接続されている。
また、第1吸着槽4Aおよび第2吸着槽4Bには、原料空気中の窒素よりも酸素や二酸化炭素等の不要成分を優先的に吸着する吸着剤6が充填されている。この吸着剤6としては分子篩活性炭を用いることが好ましい。
なお、配管37および配管38には、それぞれ第1吸着槽4Aまたは第2吸着槽4B内に導入するガスの圧力を測定する圧力計21a,21bが設けられている。
圧縮原料空気槽3は、配管31に分岐して設けられた分岐管32を介して原料空気圧縮機2と接続されている。また、圧縮原料空気槽3は、第1吸着槽4Aとは入口弁11aを通じて配管32,31,34,37を介して、第2吸着槽4Bとは入口弁11bを通じて分岐管32と配管31,34,38を介して接続されている。
すなわち、圧縮原料空気槽3は、原料空気圧縮機2と吸着槽4A,4Bとの間において、分岐して設けられている。
分岐管32には、自動切替式の開閉弁である圧縮原料空気槽入口弁17が設けられており、この圧縮原料空気槽入口弁17の上流側と下流側を連結するように、別の配管33が設けられている。
なお、圧縮原料空気槽3には、圧縮原料空気槽3内の圧力を測定する圧力計(図示略)が設けられている。
この圧縮原料空気槽3は、後述するように、第1吸着槽4Aおよび第2吸着槽4Bが原料空気圧縮機2から圧縮された原料空気を導入しない又は導入流量を制限するときに、原料空気圧縮機2によって圧縮された原料空気を貯留する機能を有している。加えて、第1吸着槽4Aまたは第2吸着槽4B内を加圧する際に、加圧ガスの一部として、圧縮原料空気槽3に貯留していた原料空気を第1吸着槽4Aまたは第2吸着槽4Bに導出する機能も有している。
また、配管33には、圧縮原料空気槽3側から順に圧縮原料空気槽出口弁18、および、圧縮原料空気槽出口流量調整機構19が設けられている。
圧縮原料空気槽出口弁18は、開閉弁であっても逆止弁であってもよく、圧縮原料空気槽出口流量調整機構19は、ニードル弁やオリフィス、または配管径を変更する等の手段によって、流量調整が可能であればどのような構成でも構わない。また、圧縮原料空気槽出口弁18および圧縮原料空気槽出口流量調整機構19は、制御が可能な流量調節弁等の1つの機構であっても構わない。
製品槽5は、第1吸着槽4Aおよび第2吸着槽4Bから導出される窒素富化ガスを貯留するタンクであり、第1吸着槽4Aとは出口弁16aを通じて配管39,43,44を介して、第2吸着槽4Bとは出口弁16bを通じて配管40,43,44を介して接続されている。
製品槽5内に貯留された製品ガスは、製品ガス出口弁25が設けられた配管45を介して所望の用途に供するために導出されるように構成されている。
また、配管45には、製品ガスの酸素濃度を測定する酸素濃度計22と、製品ガスの圧力を調整する製品減圧弁23と、製品ガスの流量を測定する製品ガス流量計24が設けられている。
また、第1吸着槽4Aの上流側および下流側は、それぞれ第2吸着槽4Bの上流側および下流側と接続されている。
第1吸着槽4Aの上流側と第2吸着槽4Bの上流側とは、配管37と配管38を介して接続されているが、配管37と配管38の間は3つの配管34,35,36で接続されている。
配管34には、開閉弁である入口弁11a,11bが設けられており、この入口弁11aと入口弁11bとの間に配管31が接続されている。
また、配管35には、開閉弁である排気弁12a,12bが設けられており、この排気弁12aと排気弁12bとの間には、大気へと通ずる配管46が接続されている。
また、配管36には、開閉弁である均圧弁13が設けられている。
また、第1吸着槽4Aの下流側と第2吸着槽4Bの下流側とは、配管39と配管40を介して接続されており、配管39と配管40との間は3つの配管41,42,43で接続されている。
配管41には、再生ガスの流量を調整する流量調整機構14が設けられており、配管42には、開閉弁である均圧弁15が設けられている。流量調整機構14は、ニードル弁やオリフィス、または配管径を変更する等の手段によって、流量調整が可能であればどのような構成でも構わない。
また、配管43には、出口弁16a,16bが設けられており、この出口弁16aと出口弁16bとの間に配管44が接続されている。
なお、入口弁11a,11bと、排気弁12a,12bと、均圧弁13,15と、出口弁16a,16bと、圧縮原料空気槽入口弁17と、圧縮原料空気槽出口弁18は、後述する各工程において、切り替えプログラムによって自動的に開閉可能なように構成されている。
<窒素富化ガス製造方法>
次に、本実施形態の窒素富化ガス製造方法について説明する。
まず、本実施形態の窒素富化ガス製造方法は、加圧吸着工程と、減圧均圧工程と、減圧再生工程と、加圧均圧工程の各工程を繰り返す方法となっている。
また、第1吸着槽4Aおよび第2吸着槽4Bのうち、一方が加圧吸着工程の際には他方は減圧再生工程となっており、一方が減圧均圧工程の際には他方は加圧均圧工程となる関係となっている。以下では、第1吸着槽4Aの工程を基準にして説明する。
まず、加圧吸着工程は、原料空気圧縮機2によって加圧された原料空気を第1吸着槽4A内に導入して、第1吸着槽4A内を所定の圧力にし、原料空気中の吸着しやすい酸素や二酸化炭素等の不要成分を吸着剤6に優先的に吸着させて、吸着しにくい窒素富化ガスを製品槽5に導出する。
次に、減圧均圧工程では、第1吸着槽4A内に残留する相対的に高圧なガスを第2吸着槽4B内に導入する。
次に、減圧再生工程では、第1吸着槽4Aを大気に解放して圧力を下げ、吸着剤6に吸着していた酸素や二酸化炭素等の不要成分を脱離させて吸着剤6を再生する。この際、加圧吸着工程を実施している第2吸着槽4Bの下流側より取り出した窒素富化ガスを、第1吸着槽4Aの下流側を通して第1吸着槽4A内に導入することで、不要成分の脱離を促進させることが好ましい。
そして、加圧均圧工程では、第2吸着槽4B内に残留する相対的に高圧なガスを第1吸着槽4A内へ導入する。
その後、再び第1吸着槽4Aは加圧吸着工程に移行し、以上の工程を繰り返すことで、原料空気から窒素富化ガスを分離する。すなわち、第1吸着槽4Aと第2吸着槽4Bは、吸着と再生を交互に繰り返すことによって、連続的に原料空気から窒素富化ガスを製造する。
上記した窒素富化ガス製造装置1を用いた窒素富化ガス製造方法について、より詳細に図2および表1を参照して説明する。
なお、図2Aないし図2Fは、それぞれ操作1ないし操作6の各工程を示す図であり、図中の矢印はガスの流れを示し、図中の太線部分はガスが流通している配管を示している。
また、表1は、各工程における原料空気圧縮機、圧縮原料空気槽、第1吸着槽、第2吸着槽の各状態を示している。
Figure 2013155076
<<操作1>>
図2Aに示す操作1は、第1吸着槽4Aが加圧吸着工程を行っている状態にあり、第2吸着槽4Bが減圧再生工程を行っている状態にある。具体的には、入口弁11aと、排気弁12bと、出口弁16aと、圧縮原料空気槽出口弁18が開となっており、他の開閉弁は閉となっている。
この操作1では、入口弁11aが開いているので、原料空気圧縮機2によって圧縮された圧縮原料空気は、配管31,34,37を介して第1吸着槽4A内に導入され、第1吸着槽4A内が加圧される。そして、原料空気中の酸素や二酸化炭素等の不要成分が第1吸着槽4A内の吸着剤6によって優先的に吸着されて窒素が濃縮された窒素富化ガスが得られる。この得られた窒素富化ガスは、出口弁16aが開いているので、配管39,43,44を介して第1吸着槽4Aから製品槽5へ導出される。
また、排気弁12bが開いているので、第2吸着槽4Bは、配管38,35,46を介して大気に開放されており、第2吸着槽4B内の圧力が低下し、第2吸着槽4B内の吸着剤6から不要成分が脱離し、吸着剤6が再生する。
このとき、第1吸着槽4Aから吐出する窒素富化ガスの一部は、流量調整機構14によって流量調整されながら、配管39,41,40を介して、第2吸着槽4Bの下流側から第2吸着槽4B内に導入される。そして、この導入された窒素富化ガスによって、第2吸着槽4B内がパージされることにより、第2吸着槽4B内の吸着剤6の再生が促進される。
また、圧縮原料空気槽出口弁18が開いているので、圧縮原料空気槽3に貯留された原料空気は、圧縮原料空気槽出口流量調整機構19によって適当な流量に調整されながら、分岐管32および配管33,31,34,37を介して、第1吸着槽4A内に導入され、第1吸着槽4Aを加圧するガスの一部として使用される。
すなわち、操作1においては、第1吸着槽4Aへの圧縮原料空気の供給は、原料空気圧縮機2と、圧縮原料空気槽3の両方から行われている。
なお、圧縮原料空気出口流量調整機構19が設けられているので、圧縮原料空気槽3から第1吸着槽4Aへ供給される圧縮原料空気の流量は調整される。これにより、圧縮原料空気槽3から圧縮原料空気を供給する際、急激に圧縮原料空気を導入して第1吸着槽4A内の濃度分布を乱し、性能に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
<<操作2>>
次に、図2Bを参照して、操作2について説明する。
ここで、操作1と操作2の切り替えは、第1吸着槽4Aと圧縮原料空気槽3との差圧がなくなるときに行うことが好ましい。
操作2も操作1と同様に、第1吸着槽4Aが加圧吸着工程を行っている状態にあり、第2吸着槽4Bが減圧再生工程を行っている状態にある。
もっとも操作1と異なり、圧縮原料空気槽出口弁18が閉じているので、圧縮原料空気槽3から圧縮された原料空気が供給されることはなく、第1吸着槽4Aへの圧縮原料空気の供給は、原料空気圧縮機2からのみとなる。
他の開閉弁については、操作1と同じ状態にある。
<<操作3>>
次に、図2Cを参照して、操作3について説明する。
操作3では、第1吸着槽4Aが加圧吸着工程から減圧均圧工程に切り替わり、第2吸着槽4Bが減圧再生工程から加圧均圧工程に切り替った状態にある。具体的には、均圧弁13,15と、圧縮原料空気槽入口弁17は開となっており、他の開閉弁は閉となっている。
この操作3では、均圧弁15が開いているので、第1吸着槽4A内の相対的に高圧なガスは、第1吸着槽4Aの下流側から、配管39,42,40を介して、第2吸着槽4Bの下流側より第2吸着槽4B内へ導入される。
なお、この際、流量調整機構14では流量が調整されるので、第1吸着槽4Aを導出したガスの多くは、配管41を通らず、配管42を通って第2吸着槽4B内に導入される。
また、均圧弁13が開いているので第1吸着槽4A内の相対的に高圧なガスは、第1吸着槽4Aの上流側から、配管37,36,38を介して、第2吸着槽4Bの上流側より第2吸着槽4B内へ導入される。
また、圧縮原料空気槽入口弁17が開いているので、原料空気圧縮機2から吐出した圧縮原料空気は、圧縮原料空気槽3内へ導入され、貯留される。
この均圧工程は、加圧吸着工程が終了した第1吸着槽4A内に残留する相対的に高圧なガスを、減圧再生工程が終了している第2吸着槽4B内に回収するために行われる。
<<操作4>>
次に、図2Dを参照して、操作4について説明する。
操作4では、第1吸着槽4Aが減圧再生工程に切り替わり、第2吸着槽4Bが加圧吸着工程に切り替わった状態にある。具体的には、入口弁11bと、排気弁12aと、出口弁16bと、圧縮原料空気槽出口弁18が開となっており、他の開閉弁は閉となっている。
入口弁11bが開いているので、原料空気圧縮機2によって圧縮された原料空気は、配管31,34,38を介して第2吸着槽4B内に導入され、第2吸着槽4B内が加圧される。そして、原料空気中の酸素や二酸化炭素等の不要成分が第2吸着槽4B内の吸着剤6によって優先的に吸着され、窒素が濃縮された窒素富化ガスが得られる。この得られた窒素富化ガスは、出口弁16bが開いているので、配管40,43,44を介して第2吸着槽4Bから製品槽5へ導出される。
また、排気弁12aが開いているので、第1吸着槽4Aは、配管37,35,46を介して大気に開放されており、第1吸着槽4A内の圧力が低下し、第1吸着槽4A内の吸着剤6から不要成分が脱離し、吸着剤6が再生する。
このとき、第2吸着槽4Bから吐出する窒素富化ガスの一部は、流量調整機構14によって流量調整されながら、配管40,41,39を介して、第1吸着槽4Aの下流側から第1吸着槽4A内に導入される。そして、この導入された窒素富化ガスによって、第1吸着槽4A内がパージされることにより、第1吸着槽4A内の吸着剤6の再生が促進される。
また、圧縮原料空気槽出口弁18が開いているので、圧縮原料空気槽3に貯留された原料空気は、圧縮原料空気槽出口流量調整機構19によって適当な流量に調整されながら、分岐管32および配管33,31,34,38を介して、第2吸着槽4B内に導入され、第2吸着槽4Bを加圧するガスの一部として使用される。
すなわち、操作4においては、第2吸着槽4Bへの圧縮原料空気の供給は、原料空気圧縮機2と、圧縮原料空気槽3の両方から行われている。
<<操作5>>
次に、図2Eを参照して、操作5について説明する。
ここで、操作4と操作5の切り替えは、第2吸着槽4Bと圧縮原料空気槽3との差圧がなくなるときに行うことが好ましい。
操作5も操作4と同様に、第1吸着槽4Aが減圧再生工程を行っている状態にあり、第2吸着槽4Bが加圧吸着工程を行っている状態にある。
もっとも操作4と異なり、操作5では、圧縮原料空気槽出口弁18が閉じているので、圧縮原料空気槽3から圧縮された原料空気が供給されることはなく、第2吸着槽4Bへの圧縮原料空気の供給は、原料空気圧縮機2からのみとなる。
他の開閉弁については、操作4と同じ状態にある。
<<操作6>>
次に、図2Fを参照して、操作6について説明する。
操作6では、第1吸着槽4Aが減圧再生工程から加圧均圧工程に切り替わり、第2吸着槽4Bが加圧吸着工程から減圧均圧工程に切り替った状態にある。具体的には、均圧弁13,15と、圧縮原料空気槽入口弁17は開となっており、他の開閉弁は閉となっている。
均圧弁15が開いているので第2吸着槽4B内の相対的に高圧なガスは、第2吸着槽4Bの下流側から、配管40,42,39を介して、第1吸着槽4Aの下流側より第1吸着槽4A内に導入される。
なお、この際、流量調整機構14では流量が調整されるので、第2吸着槽4Bの下流側より導出したガスの多くは、配管41を通らず、配管42を通って第1吸着槽4A内に導入される。
また、均圧弁13が開いているので第2吸着槽4B内の相対的に高圧なガスは、第2吸着槽4Bの上流側から、配管38,36,37を介して、第1吸着槽4Aの上流側より第1吸着槽4A内に導入される。
また、圧縮原料空気槽入口弁17が開いているので、原料空気圧縮機2から吐出した圧縮原料空気は、圧縮原料空気槽3内へ導入され、圧縮貯留される。
この均圧工程は、加圧吸着工程が終了した第2吸着槽4B内に残留する相対的に高圧なガスを、減圧再生工程が終了している第1吸着槽4A内に回収するために行われる。
以上のような加圧吸着工程、減圧均圧工程、減圧再生工程、加圧均圧工程の各工程を繰り返すことによって、窒素を含む原料空気から窒素富化ガスを分離する。
本実施形態によれば、原料空気圧縮機を間欠的ではなく連続的に安定して使用でき、原料空気圧縮機の最大(定格)風量を下げることが可能となり、結果、窒素PSA装置の省電力化が可能となる。
具体的に述べると、本実施形態では、圧縮原料空気槽3への圧縮原料空気の出し入れを行うことで、原料空気圧縮機2の負荷変動の防止をはかっている。すなわち、原料空気圧縮機2によって圧縮された原料空気が第1吸着槽4A,第2吸着槽4B内へ導入されない又は導入流量を制限する均圧工程においても、原料空気圧縮機2を無負荷運転に切り替えることなく、圧縮された原料空気を圧縮原料空気槽3内に導入している。
したがって、原料空気圧縮機2は、窒素富化ガス製造装置1に必要な最大風量を充分満足できる性能を有する機種を選定すればよいこととなる。
そして、原料空気圧縮機2の風量を安定させて使用する事により、必要な最大風量を低減することができ、その結果、原料空気圧縮機2の設備電力低減につながる。
ここで、同性能のPSA方式の窒素富化ガス製造装置における、圧縮原料空気槽の有無による原料空気圧縮機の必要風量の概念を図3に示す。
図3より、圧縮原料空気槽が無い場合、均圧工程時に原料空気圧縮機が無負荷運転に切り替わる事で、加圧吸着工程時に必要な原料空気圧縮機の流量の最大値が、圧縮原料空気槽有りの場合と比較して大きくなることが分かる。
このように本実施形態によれば、原料空気圧縮機2の流量の最大値を低くすることができ、設備電力低減につながる。
また、本実施形態では、圧縮原料空気槽3を用いた結果、均圧工程時に原料空気圧縮機2を無負荷運転に切り替えずに済むので、無負荷運転から負荷運転に切り替わる際に要する時間分の空気ロスを防ぐ事ができる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では原料空気から窒素富化ガスを製造する場合について説明したが、必ずしも原料ガスおよび製造ガスの組合せはこれに限定されるものではなく、広く吸着剤を用いて原料ガスから易吸着成分と難吸着成分を回収するガス分離方法に適用させることができる。
また、原料空気圧縮機2と第1吸着槽4A,第2吸着槽4B間の配管より分岐した圧縮原料空気槽3の位置は、図1に示した場合に限定されない。
加圧均圧工程もしくは減圧均圧工程において、原料空気圧縮機2が無負荷運転に切り替わらないよう圧縮原料空気槽3内に圧縮原料空気を貯留でき、加圧吸着工程において、この圧縮原料空気槽3内に貯留した圧縮原料空気を、第1吸着槽4A(もしくは第2吸着槽4B)内を加圧する加圧ガスの一部として使用できる流量調整機構を有していればよい。
例えば、図4に示すように、分岐管51の両端を配管31に接続させ、分岐管51に原料空気圧縮機2側から順に圧縮原料空気槽入口弁52、圧縮原料空気槽53、圧縮原料空気槽出口弁54、圧縮原料空気槽出口流量調整機構55が設けられた構成であってもよい。
この場合、加圧均圧工程(もしくは減圧均圧工程)のときには、圧縮原料空気槽入口弁52、圧縮原料空気槽出口弁54を開とする。原料空気圧縮機2からの原料空気は、圧縮原料空気槽入口弁52および圧縮原料空気槽出口弁54を介して圧縮原料空気槽53内に導入される。
そして加圧吸着工程(もしくは減圧再生工程)においては、開閉弁52が閉となることで、第1吸着槽4A(もしくは第2吸着槽4B)内には、原料空気圧縮機2と圧縮原料空気槽53とから圧縮原料空気が導入される。ここで、圧縮原料空気槽出口弁54は、圧縮原料空気槽53と加圧吸着工程にある第1吸着槽4A(もしくは第2吸着槽4B)との圧力差がほぼなくなるときに閉となることが好ましい。
(実施例)
以下では、圧縮原料空気槽が有る場合と無い場合とでの効果の差について、実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例(圧縮原料空気槽有り)では、上記実施形態に示したとおり、図1に示したとおりの系統を有する窒素富化ガス製造装置を用いて、図2Aないし図2Fに示す通りの操作を行って、窒素富化ガスを製造した。
比較例(圧縮原料空気槽無し)では、圧縮原料空気槽がないものとして、図7に示したとおりの系統を有する窒素富化ガス製造装置を用いて、加圧吸着工程と、減圧均圧工程と、減圧再生工程と、加圧均圧工程を繰り返すことで窒素富化ガスを製造した。
実施例および比較例における収率結果を図5に、能力結果を図6に示す。なお、図5の縦軸は収率比であり、各酸素濃度における収率値を圧縮原料空気槽が無い場合の酸素濃度値100(Vppm)における収率値で割った値である。また、図6の縦軸は能力比であり、各酸素濃度における能力値を圧縮原料空気槽が無い場合での酸素濃度値100(Vppm)における能力値で割った値である。
ここで、収率(%)とは、製品窒素富化ガス流量(Nm/h)/圧縮原料空気最大必要流量(Nm/h)のことを指しており、能力(Nm/h・ton)とは、製品窒素富化ガス流量(Nm/h)/吸着剤充填量(ton)のことを指している。
図5に示すとおり、圧縮原料空気槽を有することによって、製品ガス中の酸素濃度100ppmにおける収率比は、約8%向上することが確認できた。
よって、圧縮原料空気槽を付加したプロセスを採用することで、原料空気圧縮機能力の必要風量をより小さくする事ができ、その分設備電力を下げることが可能となる。
また、図6に示すとおり、圧縮原料空気槽の有無による能力性能低下がないことから、圧縮原料空気槽に貯留された圧縮原料空気は、圧縮原料空気槽出口流量調整機構により流量調整した上で吸着槽へ導入することで、吸着槽内の濃度分布をかき乱すことなく加圧ガスの一部として使用することが可能であるといえる。
なお、図5および図6は、いずれも吸着槽への原料空気導入流量を変化させ、加圧吸着工程における吸着槽の最高到達圧力を一定とした測定結果であるが、吸着槽への原料空気導入流量を一定とし、吸着槽の最高到達圧力を変化させた場合は、圧縮原料空気槽を有する方が、有さない方よりも吸着槽の最高到達圧力が高くなるため、吸着剤の吸着性能が向上し、能力性能も向上する。
1・・・窒素富化ガス製造装置、2・・・原料空気圧縮機、3,53・・・圧縮原料空気槽、4A・・・第1吸着槽、4B・・・第2吸着槽、5・・・製品槽、6・・・吸着剤、11a,11b・・・入口弁、12a,12b・・・排気弁、13,15・・・均圧弁、14・・・流量調整機構、16a,16b・・・出口弁、17,52・・・圧縮原料空気槽入口弁、18,54・・・圧縮原料空気槽出口弁、19,55・・・圧縮原料空気槽出口流量調整機構、31,33〜44・・・配管、32,51・・・分岐管

Claims (3)

  1. 吸着剤が充填された複数の吸着槽を用い、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを分離する窒素富化ガス製造方法であって、
    第1吸着槽内に圧縮機によって圧縮した前記原料空気を導入して前記第1吸着槽内を加圧し、前記原料空気中の不要成分を前記第1吸着槽内の吸着剤に優先的に吸着させて、窒素が濃縮されたガスを得る加圧吸着工程と、
    前記第1吸着槽内に残留するガスを第2吸着槽内に導入する減圧均圧工程と、
    前記圧縮機によって圧縮した原料空気を前記第2吸着槽内に導入するとともに、前記第1吸着槽を大気に開放して前記第1吸着槽内の圧力を下げ、前記第1吸着槽内の前記吸着剤から前記不要成分を脱離させることで、前記第1吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、
    前記第2吸着槽内に残留するガスを前記第1吸着槽内に導入する加圧均圧工程と、を有し、
    前記加圧均圧工程において、前記圧縮機と前記第1吸着槽間の配管より分岐して設けられた圧縮原料空気槽に、前記圧縮機によって圧縮した前記原料空気を貯留し、
    前記加圧吸着工程において、前記圧縮原料空気槽に貯留された前記原料空気を、前記第1吸着槽内に導入することで、前記第1吸着槽内を加圧するガスの一部として使用することを特徴とする窒素富化ガス製造方法。
  2. 吸着剤が充填された複数の吸着槽を用いて、前記吸着剤に対して易吸着性である易吸着成分と、前記吸着剤に対して難吸着性である難吸着成分を含む原料ガスから、前記易吸着成分と前記難吸着成分とを分離するガス分離方法であって、
    第1吸着槽内に圧縮機によって圧縮した前記原料ガスを導入して前記第1吸着槽内を加圧し、前記原料ガス中の前記易吸着成分を前記第1吸着槽内の前記吸着剤に優先的に吸着させて、前記難吸着成分が濃縮されたガスを得る加圧吸着工程と、
    前記第1吸着槽内に残留する相対的に高圧なガスを第2吸着槽内に導入する減圧均圧工程と、
    前記圧縮機によって圧縮した原料ガスを前記第2吸着槽内に導入するとともに、前記第1吸着槽を大気に開放して前記第1吸着槽内の圧力を下げ、前記第1吸着槽内の前記吸着剤から前記易吸着成分を脱離させることで、前記第1吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、
    前記第2吸着槽内に残留するガスを前記第1吸着槽内に導入する加圧均圧工程と、を有し、
    前記加圧均圧工程において、前記圧縮機と前記第1吸着槽間の配管より分岐して設けられた圧縮原料ガス槽に、前記圧縮機によって圧縮した前記原料ガスを貯留し、
    前記加圧吸着工程において、前記圧縮原料ガス槽に貯留された圧縮された前記原料ガスを、前記第1吸着槽内に導入することで、前記第1吸着槽内を加圧するガスの一部として使用することを特徴とするガス分離方法。
  3. 吸着剤が充填された複数の吸着槽を用い、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを分離するための窒素富化ガス製造装置であって、
    原料空気を圧縮する圧縮機と、該圧縮機によって圧縮された原料空気が導入される複数の吸着槽と、前記圧縮機と前記吸着槽を接続する配管と、該配管に分岐して設けられた分岐管と、該分岐管に接続された圧縮原料空気槽と、を備え、
    前記圧縮原料空気槽は、
    前記吸着槽が前記圧縮機から圧縮された原料空気を導入しない又は導入流量を制限するときに、前記圧縮機によって圧縮された原料空気を貯留する機能を有し、
    前記吸着槽内を加圧する際に、加圧するガスの一部として、前記圧縮原料空気槽内に貯留していた原料空気を前記吸着槽に導出する機能を有することを特徴とする窒素富化ガス製造装置。
JP2012016575A 2012-01-30 2012-01-30 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置 Active JP5917169B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016575A JP5917169B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
TW101111018A TWI469820B (zh) 2012-01-30 2012-03-29 富氮氣體之製造方法、氣體分離方法及富氮氣體之製造裝置
PCT/JP2012/059699 WO2013114637A1 (ja) 2012-01-30 2012-04-09 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
US14/375,003 US9403118B2 (en) 2012-01-30 2012-04-09 Nitrogen-enriched gas manufacturing method, gas separation method and nitrogen-enriched gas manufacturing apparatus
KR1020147020851A KR101681543B1 (ko) 2012-01-30 2012-04-09 질소 농축 가스 제조 방법, 가스 분리 방법 및 질소 농축 가스 제조 장치
CN201280067963.2A CN104066493B (zh) 2012-01-30 2012-04-09 富氮气体制备方法、气体分离方法及富氮气体制备装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016575A JP5917169B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155076A true JP2013155076A (ja) 2013-08-15
JP5917169B2 JP5917169B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48904712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016575A Active JP5917169B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9403118B2 (ja)
JP (1) JP5917169B2 (ja)
KR (1) KR101681543B1 (ja)
CN (1) CN104066493B (ja)
TW (1) TWI469820B (ja)
WO (1) WO2013114637A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199227A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 大阪瓦斯株式会社 ガス濃縮方法
JP2020015021A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 コフロック株式会社 圧力スイング吸着装置の制御方法及び圧力スイング吸着装置
JP2020025931A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 大陽日酸株式会社 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JP2020193126A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本酸素ホールディングス株式会社 窒素製造方法及び装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659760B1 (ko) 2015-04-02 2016-09-26 주식회사 케이디이엔에스 3탑을 이용한 질소 또는 산소 제조장치 및 제조방법
US9675926B2 (en) * 2015-09-09 2017-06-13 Oxus Co., Ltd. Oxygen concentrating method and apparatus having condensate water removing function
CN105197898B (zh) * 2015-10-14 2017-02-01 杭州欧斯空分设备有限公司 船用氮气制造系统
CN107892283A (zh) * 2017-11-13 2018-04-10 苏州展拓净化科技有限公司 一种空气中氮气分离固化存储装置
JP6721006B2 (ja) * 2018-06-22 2020-07-08 ダイキン工業株式会社 濃縮ガス供給装置、及び濃縮ガス供給方法
US10730006B2 (en) 2018-08-14 2020-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Port separation for rotary bed PSA
US10744450B2 (en) 2018-08-14 2020-08-18 Air Products And Chemicals, Inc. Multi-bed rapid cycle kinetic PSA
US10835856B2 (en) 2018-08-14 2020-11-17 Air Products And Chemicals, Inc. Carbon molecular sieve adsorbent
CN110787587A (zh) 2019-11-08 2020-02-14 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种空分纯化均压系统及控制方法
CN112551492A (zh) * 2020-12-21 2021-03-26 苏州艾唯尔气体设备有限公司 一种具有隔音功能的制氮设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105221A (en) * 1980-10-30 1982-06-30 Boc Ltd Method and apparatus for separating mixed gas
JPS59186627A (ja) * 1984-03-30 1984-10-23 Hitachi Ltd 深冷空気分離装置の前処理装置
JP2001276550A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nippon Sanso Corp 圧力変動吸着分離方法及び装置
JP2002045635A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Tokico Ltd 気体分離装置
JP2010180067A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルゴン精製方法およびアルゴン精製装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810265A (en) * 1987-12-29 1989-03-07 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption process for gas separation
JP3899282B2 (ja) * 2002-04-15 2007-03-28 大陽日酸株式会社 ガス分離方法
JP4972467B2 (ja) 2007-06-06 2012-07-11 大陽日酸株式会社 低純度窒素ガス発生方法
JP5581243B2 (ja) 2011-02-15 2014-08-27 株式会社日立産機システム 空気圧縮機
EP2532411A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-12 Süd-Chemie AG Druckwechseladsorptionsverfahren
KR101659760B1 (ko) * 2015-04-02 2016-09-26 주식회사 케이디이엔에스 3탑을 이용한 질소 또는 산소 제조장치 및 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105221A (en) * 1980-10-30 1982-06-30 Boc Ltd Method and apparatus for separating mixed gas
JPS59186627A (ja) * 1984-03-30 1984-10-23 Hitachi Ltd 深冷空気分離装置の前処理装置
JP2001276550A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nippon Sanso Corp 圧力変動吸着分離方法及び装置
JP2002045635A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Tokico Ltd 気体分離装置
JP2010180067A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルゴン精製方法およびアルゴン精製装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199227A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 大阪瓦斯株式会社 ガス濃縮方法
JPWO2015199227A1 (ja) * 2014-06-27 2017-06-15 大阪瓦斯株式会社 ガス濃縮方法
US10124287B2 (en) 2014-06-27 2018-11-13 Osaka Gas Co., Ltd. Gas concentration method
JP2020015021A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 コフロック株式会社 圧力スイング吸着装置の制御方法及び圧力スイング吸着装置
JP7236069B2 (ja) 2018-07-27 2023-03-09 コフロック株式会社 圧力スイング吸着装置の制御方法及び圧力スイング吸着装置
JP2020025931A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 大陽日酸株式会社 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JP7122191B2 (ja) 2018-08-14 2022-08-19 大陽日酸株式会社 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JP2020193126A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本酸素ホールディングス株式会社 窒素製造方法及び装置
JP7319830B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-02 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140105610A (ko) 2014-09-01
CN104066493A (zh) 2014-09-24
US20150007724A1 (en) 2015-01-08
JP5917169B2 (ja) 2016-05-11
WO2013114637A1 (ja) 2013-08-08
US9403118B2 (en) 2016-08-02
CN104066493B (zh) 2017-07-07
TW201330916A (zh) 2013-08-01
TWI469820B (zh) 2015-01-21
KR101681543B1 (ko) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917169B2 (ja) 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
KR100288568B1 (ko) 공기로부터 산소를 회수하기 위한 단일층 압력 순환 흡착 방법
TWI581855B (zh) 製造高純度氣體的方法及裝置
JP5902920B2 (ja) 窒素ガス製造方法、ガス分離方法および窒素ガス製造装置
JP3899282B2 (ja) ガス分離方法
CA3051875C (en) Multi-bed rapid cycle kinetic pressure swing adsorption (psa) process for oxygen separation
TWI680791B (zh) 氦氣之純化方法及純化系統
JP2022054755A (ja) 圧力変動吸着装置
JP5518503B2 (ja) 高圧且つ高純度の窒素ガス供給装置及び供給方法
JP4895467B2 (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
JP5864994B2 (ja) 気体分離装置および方法
JP7122191B2 (ja) ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JP6452206B2 (ja) 炭酸ガスの精製方法および精製システム
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JP2013544637A5 (ja)
JP4685662B2 (ja) ガス分離方法およびそれに用いる装置
JP6748321B1 (ja) 窒素富化ガスの製造装置及び製造方法
EP0512780A1 (en) Method and apparatus for continuously separating nitrogen
JP7261926B1 (ja) 圧力変動吸着装置及び方法
JP7482627B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
JP2023103541A (ja) 窒素ガス製造装置の運転方法
JP2023088489A (ja) 窒素ガス分離方法及び窒素ガス分離装置
JP2005040677A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JP2008080260A (ja) 圧力変動吸着式ガス分離方法および分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250