JP2001276550A - 圧力変動吸着分離方法及び装置 - Google Patents

圧力変動吸着分離方法及び装置

Info

Publication number
JP2001276550A
JP2001276550A JP2000092828A JP2000092828A JP2001276550A JP 2001276550 A JP2001276550 A JP 2001276550A JP 2000092828 A JP2000092828 A JP 2000092828A JP 2000092828 A JP2000092828 A JP 2000092828A JP 2001276550 A JP2001276550 A JP 2001276550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorption
pressure
air blower
adsorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092828A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruji Kaneko
輝二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP2000092828A priority Critical patent/JP2001276550A/ja
Publication of JP2001276550A publication Critical patent/JP2001276550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PSAにおける操作や性能への悪影響を回避
しながら、工程切換時に生じる消費電力の変動幅を小さ
くすることができる圧力変動吸着分離方法及び装置を提
供する。 【解決手段】 空気ブロワ11の吐出側経路41と吸入
側経路42とを接続する経路に設けた空気タンク51に
空気ブロワ11の吐出空気の少なくとも一部を蓄圧し、
吸着塔A,Bを切換使用する時間の少なくとも一部の時
間を空気ブロワ11が空気タンク51内のガスを吸入し
て吸着塔A,Bに供給する時間とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力変動吸着分離
方法及び装置に関し、詳しくは、圧力変動吸着法により
空気を酸素と窒素とに分離する圧力変動吸着分離方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸着剤を充填した吸着塔を相対的に高い
圧力で行う吸着工程と、相対的に低い圧力で行う再生工
程とに切換使用する圧力変動吸着(PSA)法によって
空気中の酸素と窒素とを分離し、製品酸素や製品窒素を
製造する装置(酸素PSA,窒素PSA)が広く使用さ
れている。これらのうち、特に再生操作を真空域で行う
方法(VSA、VPSA)においては、操作する圧力が
短時間のサイクル内で大きく変動するのに伴い、吸着塔
に原料空気を供給するための空気ブロワのような空気圧
縮手段や、吸着塔を再生するために脱着ガスを排気する
真空ポンプのような真空排気手段の操作圧力も変動す
る。
【0003】現在の主流技術である2塔式のVSAは、
2塔の吸着塔が約30〜60秒のサイクルで切換わり、
その都度、圧力が略一定のパターンで変動する。例え
ば、空気圧縮手段としての空気ブロワの吐出圧力は、約
大気圧と数十kPa(ゲージ圧、以下同様)との間で変
動し、真空排気手段としての真空ポンプの吸入圧力は、
約大気圧と数百Torrとの間で変動する。特に、吸着
塔の工程切換え時は、1秒前後で大きく変動する。
【0004】このような圧力変動は、空気ブロワや真空
ポンプのような回転機械における消費電力も大きく変動
させるが、従来の圧力変動吸着分離装置(以下、PSA
という)においては、サイクル内で大きく電力が変動し
ても、平均消費電力が小さいプロセスが、電力原単位の
良いプロセスであると評価されている。
【0005】一方、排気ガスや焼却灰の処理において
は、環境上の規制により、各種の炉が何等かの形で酸素
燃焼を利用することが増加してきている。また、ごみ焼
却炉、ごみ溶融炉、ごみガス化溶融炉をはじめ、各種の
炉に酸素を供給する場合、それらの炉に発電設備を併設
し、そこで得られる電力で酸素PSAを運転し、この酸
素PSAで製造した酸素を前記酸素燃焼に用いることも
多くなってきている。
【0006】この場合、酸素PSAの特性に起因する前
述のような消費電力の変動は、発電設備に大きな負荷変
動を与えることになる。すなわち、消費電力の変動は、
発電設備において、負荷変動幅が大きくなったり、負荷
変動速度が大きくなったり、さらには負荷変動の幅及び
速度共に大きくなったりするなどの好ましくない問題を
引き起こすことになる。
【0007】これらの問題は、発電設備の発電容量や負
荷変動追従性、内部使用電力に占めるPSA電力の割
合、あるいは、発電電力の送電・売電等の事情とも関連
することであるが、PSAにおいては、解決すべき大き
な課題となっている。
【0008】以下、さらに具体的に、従来技術とその欠
点を説明する。図23は、従来の代表的な2塔式PSA
の系統図であって、吸着工程と減圧再生工程とに切換使
用される2基の吸着塔A,Bと、該吸着塔に大気からの
原料空気を供給するため空気ブロワ11と、吸着塔を減
圧するため二段式の真空ポンプ12(一段目12a,二
段目12b)と、製品タンク13及びアフタークーラー
14と、これらに接続した経路及び各経路の所定位置に
設けられた切換弁とにより形成されている。なお、空気
ブロワ11としては、通常、定容量型のものが用いられ
る。以下、酸素PSAを例に挙げて説明する。
【0009】吸着塔Aの吸着工程では、空気ブロワ11
からの原料空気が空気入口弁21aを通して吸着塔Aに
供給され、該吸着塔内に充填されている吸着剤に吸着し
やすい窒素が吸着し、吸着しにくい酸素が吸着塔上部か
ら製品出口弁22aを通り、製品取出弁13aを通って
製品タンク13に回収される。このとき、吸着塔A内は
所定圧力に加圧された状態となっており、排気弁23a
は閉じられている。また、この間、吸着塔Bは再生工程
を行っており、吸着塔B内のガス(脱着ガス)が、排気
弁23bを経て真空ポンプ12により排出されている。
このとき、空気入口弁21b及び製品出口弁22bは閉
じており、吸着塔B内は所定の真空度まで減圧される。
また、真空ポンプ12部分に設けられた大気開放弁2
4,25は、真空ポンプ12のロードに応じて開閉す
る。さらに、空気ブロワ11部分に設けられたアンロー
ド弁26及び吸着塔上部(出口)側同士を連結する均圧
弁27は、この工程では閉じた状態となっている。
【0010】このような構成のVSAでは、一方の吸着
塔を吸着工程から再生(減圧再生)工程へ、他方の吸着
塔を再生工程から吸着工程へそれぞれ切換える際に、吸
着工程を終了した吸着塔の上部に濃縮されている酸素を
回収する方法によって大きく二つのプロセスに分けるこ
とができる。
【0011】その一つは、上部均圧回収と呼ばれるプロ
セスであって、一方の吸着塔、例えば吸着塔Aが吸着工
程を終了したときに、まず、該吸着塔Aの空気入口弁2
1a及び製品出口弁22aと、再生工程にある他方の吸
着塔Bの排気弁23bとを閉じた後、均圧弁27を開
き、吸着塔Aの上部にある酸素に富むガスを均圧弁27
を通して再生が終了した吸着塔Bの上部に送入し、吸着
塔Bの圧力を上げるというプロセスである。
【0012】もう一つは、パージ回収と呼ばれるプロセ
スであって、吸着塔Aが吸着工程を終了したときに、吸
着塔Aの空気入口弁21aと製品出口弁22aとを閉じ
た後、減圧再生がある程度進んだ吸着塔Bの排気弁23
bを開いたままで均圧弁27を開き、吸着塔Aの上部に
ある酸素に富むガスを均圧弁27を通して再生の最終段
階にある吸着塔Bの上部にパージガスとして送入し、こ
れによって吸着塔B内のパージを行うというプロセスで
ある。
【0013】吸着工程に切換えられる吸着塔Bへの空気
ブロワ11からの原料空気の供給及び再生工程に切換え
られる吸着塔Aの真空ポンプ12による排気は、上述の
上部均圧回収やパージ回収が終了した後、所定の切換弁
を開閉することにより行われる。
【0014】図24及び図25は、空気ブロワ11及び
真空ポンプ12の電力変動の一例を示すもので、図24
は上部均圧回収プロセスの場合、図25はパージ回収プ
ロセスの場合をそれぞれ示している。図24の上部均圧
回収プロセスでは、工程切換時点a1,a2の直後に、
空気ブロワ11及び真空ポンプ12の電力量が、両者と
も最大電力から最小電力に急激に低下している。また、
図25のパージ回収プロセスでは、空気ブロワ11の電
力は吸着工程終了時点b1,b2の直後に、真空ポンプ
12の電力は再生終了時点c1,c2の直後に、それぞ
れ急激に低下している。両者において若干の相違はある
が、空気ブロワ11と真空ポンプ12とは、略同時に、
消費電力の小さい時間帯と大きい時間帯とになり、その
変動幅が大きい。
【0015】従来の一般的なPSAでは、平均消費電力
を低減させるために、できるだけ早く消費電力が低下す
るように切換弁の開閉を短時間で行うように工夫してい
る。例えば、1秒前後の時間で消費電力が低下するよう
にした場合、上部均圧回収プロセスでは、空気ブロワ1
1と真空ポンプ12との合計消費電力は、工程切換時点
a1,a2の直後の最大電力から、その約20〜30%
の最小電力へ低下する。また、パージ回収プロセスで
は、吸着工程終了時点b1,b2の直後に最大電力か
ら、その約80〜70%の電力に低下し、さらに、再生
終了時点c1,c2の直後に最大電力の20〜30%の
最小電力に低下する。このような最大電力から最小電力
への急激な変動は、発電設備にとって大きな負担となる
ため、発電設備側から見ると、極めて不都合なことであ
る。
【0016】図26は、従来の代表的な1塔式PSAの
基本的構成を示す系統図である。この1塔式PSAは、
基本的には、1つの吸着塔ADと、原料空気供給用の空
気ブロワと減圧排気用の真空ポンプとを兼用したブロワ
(空気ブロワ兼真空ポンプ)15と、前記同様の製品タ
ンク13及びアフタークーラー14と、これらに接続し
た経路及び各経路の所定位置に設けられた切換弁とによ
り形成されている。
【0017】吸着塔ADは、各切換弁を所定の順序で切
換開閉することにより、吸着(製品取出し)、減圧(大
気放出)、減圧(真空排気)、充圧(復圧)の各工程
(操作)を繰り返して原料空気から例えば酸素を製造す
る。すなわち、吸着工程では、原料空気吸入弁28、空
気入口弁21及び製品出口弁22を開いてブロワ15か
ら吸着塔ADに原料空気を供給し、製品酸素を製品タン
ク13に回収する。吸着工程から再生工程への切換え
は、空気入口弁21及び製品出口弁22を閉じて大気開
放弁29を開き、吸着塔内のガスを大気に放出する操作
を行った後、原料空気吸入弁28及び大気開放弁29を
閉じて排気弁23及び大気開放弁30を開くことにより
ブロワ15を真空ポンプとして使用し、吸着塔AD内の
ガスをブロワ15により吸入して排気する。
【0018】この再生工程の一つである真空排気操作に
おいては、製品タンク13内の製品酸素の一部を吸着塔
ADの製品取出し側(出口側)にパージ弁31を通して
逆流させるパージ操作を、真空排気の全時間連続してあ
るいは真空排気時間内に脈動的にあるいは真空排気時間
内の後半に行うことも行われている。また、充圧段階に
おいては、製品タンク13からの酸素のみで充圧するも
のと、吸着塔出口側から製品酸素を流入させるとともに
吸着塔入口側から原料空気を流入させて出口,入口の両
方から同時に充圧するものと、酸素と空気とを時間差を
つけて流入させることにより充圧するものとが行われて
いる。さらに、吸着塔出口側に均圧タンクを設置し、吸
着工程終了時に吸着塔出口部分に残存する酸素に富むガ
スを均圧タンクに回収し、回収したガスを減圧段階で均
圧タンクから吸着塔ADに逆流させることによってパー
ジを行うようにしたものもある。
【0019】このような1塔式酸素PSAにおけるブロ
ワ15の運転状態と、圧力及び消費電力の関係は、図2
7に示すような状態となる。図中に示す点aは、吸着塔
ADを吸着工程から再生工程に切換える際に、大気開放
弁30を開いて原料空気の圧縮に使用していたブロワ1
5がアンロード運転(UL)に切換えられた時点であ
り、この切換時点aの直後に消費電力が急激に低下して
いる。また、点bは、吸着塔ADを再生工程から吸着工
程に切換える際に、原料空気吸入弁28を開くことによ
り吸着塔AD排気に使用していたブロワ15をアンロー
ド運転に切換えた時点であり、この切換時点bの直後に
も消費電力が急激に低下している。このように、1塔式
酸素PSAにおいても、前記2塔式と同様に、工程の切
換時に消費電力が急激に低下する現象が発生する。
【0020】なお、この1塔式酸素PSAにおいても、
前記2塔式と同様に、原料空気供給用のブロワと、吸着
塔排気用の真空ポンプとを別個に設置して運転すること
もできる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、1塔式、2
塔式のいずれのプロセスの場合においても、吸着工程の
最終時点では、空気ブロワ(空気ブロワ兼真空ポンプ)
の吐出圧力が最も高く、原料空気の圧縮に要する消費電
力が最大になっており、再生工程への切換えに伴って空
気ブロワをアンロード運転状態にすると、空気ブロワの
消費電力が急激に減少する。また、再生工程の最終時点
では、真空ポンプ(空気ブロワ兼真空ポンプ)の吸入圧
力が最も低く、真空排気に要する消費電力が最大になっ
ており、吸着工程への切換えに伴って真空ポンプをアン
ロード運転状態にすると、真空ポンプの消費電力量が急
激に減少する。なお、減圧再生の後半に大量のパージガ
スを流すプロセスにおいては、減圧再生の最終時点は、
真空ポンプの吸入圧力が最低圧力でない場合があるが、
急激な電力低下は、前記同様に、減圧再生最終時点後の
切換直後に発生する。
【0022】このように、従来のPSAのプロセスで
は、吸着工程から再生工程への切換時と、再生工程から
吸着工程への切換時とに、空気ブロワや真空ポンプの消
費電力量が急激に減少し、その電力低下の速度が極めて
早く、発電設備等への影響が極めて大きいという問題が
あった。
【0023】また、2塔式PSAが現在の主流である
が、吸着塔を3塔使用することにより消費電力の変動を
できるだけ抑えようとすることも行われているが、この
ようにしても、消費電力の変動幅は依然として大きく、
満足できるものではなかった。さらに、3塔式PSAや
2塔式PSAを2組設け、各組の工程切換のタイミング
をずらして、即ち工程の位相をずらして消費電力の平滑
化を図ることも行われており、中には、3組のPSAを
設置してこれらの工程の位相をずらして運転する対策も
取られていた。
【0024】しかし、上述のように複数組のPSAにお
ける工程の位相をずらすようにしても、2塔式や3塔式
のPSAでは、構成する2種の回転機(空気ブロワと真
空ポンプ)の消費電力がそれぞれ大きい時間帯と小さい
時間帯とが略同時であり、しかも、大きい時間帯が小さ
い時間帯より長いため、位相をずらしても消費電力を平
均化することが困難であり、大きな効果がえられない。
また、1塔式PSAでも、1台の回転機が、圧縮機とし
て作動する時間と、真空ポンプとして作動する時間が異
なることから、位相をずらす効果が小さい。しかも、P
SAを複数設置することは、設備費の増加をもたらす欠
点がある。
【0025】そこで本発明は、PSAにおける操作や性
能への悪影響を回避しながら、工程切換時に生じる消費
電力の変動幅を小さくすることができる圧力変動吸着分
離方法及び装置を提供することを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の圧力変動吸着分離方法における第1の構成
は、吸着工程と再生工程とに切換使用する複数の吸着塔
と、吸着工程の吸着塔に原料空気を供給する空気ブロワ
とを備え、原料空気中の酸素と窒素とを分離する圧力変
動吸着分離方法において、前記空気ブロワの吐出側経路
と空気ブロワの吸入側経路とを接続する経路に設けた空
気タンクに、空気ブロワの吐出空気の少なくとも一部を
蓄圧し、前記複数の吸着塔を切換使用する時間の少なく
とも一部の時間を、空気ブロワが空気タンク内のガスを
吸入して吸着塔に供給する時間としたことを特徴として
いる。
【0027】さらに、上記構成において、前記再生工程
の際に吸着塔内を減圧排気する真空ポンプを設けるとと
もに、該真空ポンプ吐出側経路と前記空気タンクとを接
続する経路を設け、真空ポンプの吐出ガスの少なくとも
一部を前記空気タンクに蓄圧することを特徴としてい
る。
【0028】また、本発明方法の第2の構成は、吸着工
程と再生工程とに切換使用する複数の吸着塔と、吸着工
程の吸着塔に原料空気を供給する空気ブロワと、再生工
程の際に吸着塔内を減圧排気する真空ポンプとを備え、
原料空気中の酸素と窒素とを分離する圧力変動吸着分離
方法において、前記真空ポンプの吐出側経路と前記空気
ブロワの吸入側経路とを接続する経路に設けた空気タン
クに、真空ポンプの吐出ガスの少なくとも一部を蓄圧
し、前記複数の吸着塔を切換使用する時間の少なくとも
一部の時間を、空気ブロワが空気タンク内のガスを吸入
して吸着塔に供給する時間としたことを特徴としてい
る。
【0029】さらに、上記両構成において、前記空気ブ
ロワが前記空気タンクから吸入するガスの圧力が大気圧
よりも高いことを特徴としている。
【0030】また、本発明方法の第3の構成は、吸着工
程と再生工程をに切換使用する単数の吸着塔と、吸着工
程にある吸着塔に原料空気を供給するとともに再生工程
にある吸着塔を減圧排気する空気ブロワ兼真空ポンプと
を備え、原料空気中の酸素と窒素とを分離する圧力変動
吸着分離方法において、前記空気ブロワの吐出側経路に
設けた空気タンクに、空気ブロワ兼真空ポンプの吐出ガ
スの少なくとも一部を蓄圧し、前記単数の吸着塔を切換
使用する時間の少なくとも一部の時間を、空気タンク内
のガスを吸着塔に供給する時間としたことを特徴として
いる。
【0031】一方、本発明の圧力変動吸着分離装置は、
第1の構成として、吸着工程と再生工程とに切換使用す
る複数の吸着塔と、吸着工程の吸着塔に原料空気を供給
する空気ブロワと、該空気ブロワの吐出側経路と吸入側
経路を結ぶ経路と、該経路の途中に設けた空気タンクと
を備えていることを特徴としている。
【0032】さらに、本発明装置の第2の構成は、吸着
工程と再生工程とに切換使用する複数の吸着塔と、吸着
工程の吸着塔に原料空気を供給する空気ブロワと、再生
工程の吸着塔を減圧排気する真空ポンプと、該真空ポン
プの吐出側経路と前記空気ブロワの吸入側経路とを結ぶ
経路と、該経路の途中に設けた空気タンクとを備えてい
ることを特徴としている。
【0033】また、本発明装置の第3の構成は、吸着工
程と再生工程とに切換使用する単数の吸着塔と、吸着工
程にある吸着塔に原料空気を供給するとともに再生工程
にある吸着塔を減圧排気する空気ブロワ兼真空ポンプ
と、該空気ブロワ兼真空ポンプの吐出側経路に設けた空
気タンクとを備えていることを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した2塔式
PSAの第1形態例を示す系統図である。なお、以下の
説明において、先に示した従来のPSAの構成要素と同
一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略
する。また、空気ブロワ11には定容積型圧縮機を用い
ており、真空ポンプ12には2段式定容積型を用いてい
る。
【0035】本形態例に示すPSAは、図23に示した
ものと大略同様に形成したPSAにおける空気ブロワ1
1の吐出側経路(配管)41と空気ブロワ11の吸入側
経路(配管)42とを接続する経路(配管)43に空気
タンク51を設けるとともに、これらの周辺の経路に切
換弁等を設けたものである。
【0036】本形態例において、吸着塔Aが吸着工程、
吸着塔Bが再生工程を行っている場合、原料空気吸入弁
28から吸入側経路42を通って空気ブロワ11に吸入
され、該空気ブロワ11で所定圧力に圧縮された原料空
気は、アフタークーラー14で冷却された後、吐出側経
路41から空気送入弁32及び空気入口弁21aを通っ
て吸着塔Aに導入される。吸着塔Aでは、大気中の窒素
や水分等が吸着剤に吸着されて酸素が塔出口側に濃縮さ
れ、濃縮された酸素富化ガスが、酸素出口弁22aから
製品取出弁13aを通って製品タンク13に取出され、
該製品タンク13から需要先に供給される。
【0037】再生工程の吸着塔Bでは、最初に、排気弁
23b及び大気開放弁24を通して塔内のガスが放出さ
れ、次に、大気開放弁24が閉じることにより真空ポン
プ12による塔内の減圧排気が行われる。この再生工程
では、吸着塔から窒素に富むガス(以下、単に窒素とす
る)が排出される。
【0038】吸着塔Aが吸着工程を終了すると、空気入
口弁21a、酸素出口弁22a、排気弁23bが閉じて
均圧弁27が開き、吸着塔A内の酸素に富むガスを再生
工程を終了した吸着塔Bに移す均圧工程が行われる。以
下、吸着塔Bが吸着工程に、吸着塔Aが再生工程にそれ
ぞれ切換って連続的に空気中の窒素を吸着分離して製品
酸素を製造する。
【0039】空気ブロワ11は、従来は、吸着工程の終
了と共にアンロード(無負荷運転)状態となるのに対
し、本形態例では、空気送入弁32が閉じて蓄圧弁34
が開くことにより、空気ブロワ11は、圧縮した空気を
空気タンク51に蓄圧する負荷運転状態を継続する。さ
らに、吸着工程の後半で空気ブロワ11の吐出圧力が高
くなったときに、原料空気吸入弁28を閉じて空気供給
弁35を開き、圧力調節弁36を介して空気ブロワ11
の供給側に空気タンク51に蓄圧された空気を供給して
空気ブロワ11の吸入圧を高めることにより、空気ブロ
ワ11の負荷を軽減するようにしている。また、本形態
例では、再生工程が終了した吸着塔を吸着圧力まで昇圧
する際に、大気圧までは、空気ブロワ11を切り離して
大気吸込弁33を開くことによって行うようにしてい
る。
【0040】すなわち、従来法では、切換サイクルの後
半においては、空気ブロワ11の吐出圧力が上昇してい
て消費電力が大きくなっており、同時に、真空ポンプ1
2も吸入圧力が下がっていて消費電力が大きくなってい
るので、これらが工程の切換えに伴って無負荷運転とな
り、消費電力が最小となって消費電力の変動幅を大きく
していたが、本形態例では、工程切換え後も空気ブロワ
11が蓄圧運転を継続するので、空気ブロワ11の消費
電力が大きく低下することがなくなり、消費電力の変動
幅を小さくすることができる。また、切換サイクルの後
半において、空気ブロワ11の吸入側に空気タンク51
に蓄圧されている圧力の高い空気を供給することによ
り、空気ブロワ11の吸入圧力を大気圧よりも高くして
吐出圧と吸入圧との差圧を小さくし、これによって空気
ブロワ11の消費電力を小さくするようにしているの
で、消費電力の最大値が低くなり、これによっても消費
電力の変動幅が小さくなる。また、空気ブロワ11の吸
入圧を上げることにより、空気ブロワ11の重量基準の
処理量が増えるので、吸着塔を規定圧力まで短時間で早
く上げることもできる。この時間短縮分を、前記空気タ
ンク51に蓄圧する時間を延長することに使用して蓄圧
空気量を増やすことができる。これにより、空気ブロワ
11の電力減少時間を長くすることができる。
【0041】上記PSAにおける運転操作の一例を、図
2に基づいて説明する。図2は上記PSAにおける半サ
イクル、すなわち、一つの吸着塔において、再生工程終
了後に均圧工程を開始してから吸着工程が終了するまで
の運転モードの一例を示す図あって、上段が従来例、下
段が本形態例である。
【0042】まず、上段の従来例において、半サイクル
時間Sにおける最初の時間S1は、空気ブロワ11が無
負荷運転を行っている時間T0(T0=S1)であり、
後半の時間S2は、空気ブロワ11が給気運転を行って
いる時間Y0(Y0=S2)である。この間、空気ブロ
ワ11の吸入圧は常に大気圧P0であり、このときの空
気ブロワ11の容量をQ0とすると、この従来例におい
て、半サイクルで吸着塔に供給される原料空気量はQ0
×Y0となる。
【0043】一方、下段の本形態例では、空気ブロワ1
1が給気運転を行う時間Y1は、大気吸込弁33からの
大気の吸い込みによって吸着塔が大気圧になる間での時
間T2が経過してからとなる。そして、この給気運転以
外の時間T1は、蓄圧弁34を介して空気タンク51の
蓄圧運転を行っている時間となる。すなわち、従来の無
負荷運転時間T0及び給気運転時間Y0を基準にする
と、蓄圧運転時間T1はT0+T2となり、給気運転時
間Y1はY0−T2となる。
【0044】また、給気運転の後半の時間Y2では、空
気供給弁35を介して空気タンク51内から蓄圧量に見
合った量の空気が空気ブロワ11の吸入側に供給される
ため、この間の空気ブロワ11の吸入圧は、他の時間の
大気圧P0より高い圧力P1となる。空気ブロワ11の
吸入圧がP0のときの空気ブロワ11の容量がQ0であ
るから、半サイクルで空気タンク51に蓄圧される空気
量はQ0×T1となる。また、半サイクルで吸着塔に供
給される原料空気量は、前半の吸入圧がP0のときはQ
0×(Y1−Y2)=Q0×(Y0−T2−Y2)であ
り、後半は、吸入圧がP1に上昇したときの空気ブロワ
11の容量をQ1とするとQ1×Y2となり、Q1は約
Q0×(P1/P0)であるから、Q0×(P1/P
0)×Y2となる。これらの関係から、次の式が成立す
る。
【0045】 Q0×Y0=Q0×(Y0−T2−Y2)+Q1×Y2 (1) Q0×T1=Q1×Y2 (2) T1=T0+T2 (3)
【0046】上述の関係から、P1を仮定すれば、時間
Y2とT2とを定めることができるので、電力消費の削
減量を求めることができる。
【0047】また、空気タンク51に蓄圧するときに、
蓄圧弁34の開度を調整するか、あるいは、より小口径
の弁を並列に設けてこれを蓄圧の初期に使うことによ
り、空気ブロワ11の吐出圧を空気タンク51の圧力よ
りも高くすることができるので、この間の空気ブロワ1
1の消費電力が大きくなり、これによって消費電力の最
小値を高めて消費電力の変動幅をより小さくすることが
できる。
【0048】なお、本形態例は2塔式PSAであるが、
3塔式以上のPSAにおいても、空気タンク51を設け
て同様に運転することにより、同様の作用効果が得られ
る。
【0049】図3は本発明の第2形態例を示す系統図で
あって、図23に示したものと大略同様に形成したPS
Aにおける真空ポンプ12の吐出側経路44と前記空気
ブロワ11の吸入側経路42とを結ぶ経路45に空気タ
ンク51を設けるとともに、これらの周辺の経路に切換
弁等を設けたものである。
【0050】真空再生式PSAで用いられる真空ポンプ
12において、通常の使用態様では、一段目12aの吸
入圧力が低下して重量基準処理量が等しくなるまでは、
二段目12bは、吸入圧力が略大気圧で運転され、無負
荷運転状態となっている。すなわち、従来はこの間、大
気開放弁25を開いて二段目12bの吸入側を大気に開
放している。したがって、真空ポンプ二段目12bは、
再生工程終了時に大気開放弁25が開いて無負荷運転状
態になるのに伴って消費電力が急激に低下し、これが消
費電力の変動幅を大きくする一つの要因となっている。
【0051】本形態例では、再生工程終了時に真空ポン
プ二段目12bの吸入弁37及び吐出弁38を閉じると
ともに、大気吸入弁39及び蓄圧弁34を開くことによ
り、真空ポンプ二段目12bを空気昇圧ブロワとして利
用し、空気タンク51への蓄圧を行うようにしている。
これにより、二段目12bは、無負荷運転状態になるこ
となく負荷運転状態を継続するので、消費電力の変動を
小さくすることができる。
【0052】図4は本形態例における運転モードの一例
を従来例と比較して示す図である。半サイクル時間にお
ける最初の時間S1は、従来の真空ポンプ二段目12b
が無負荷運転を行っている時間T0(T0=S1)であ
り、後半の時間S2は、真空ポンプ二段目12bが排気
運転を行っている時間Y0(Y0=S2)である。
【0053】吸入圧力が大気圧P0であるときの空気ブ
ロワ11の容量をQ0、真空ポンプ二段目12bの容量
をQ2とすると、上段に示す従来例で吸着塔に給気され
る原料空気量は、半サイクルでQ0×Y0である。本形
態例では、真空ポンプ二段目12bによって空気タンク
51に蓄圧される空気量が半サイクルでQ2×T1とな
り、これに見合った量の空気が、サイクル後半で空気タ
ンク51から空気供給弁35を通って空気ブロワ11の
吸入側に供給されるので、空気ブロワ11から吸着塔に
供給される原料空気量は、Q0×(Y0−Y2)+Q1
×Y2となる。したがって、次の式が成立する。
【0054】 Q0×Y0=Q0×(Y0−Y2)+Q1×Y2 (4) Q2×T1=Q1×Y2 (5)
【0055】上述の関係から、P1とT1とを仮定する
と、電力削減時間Y2が得られ、電力削減量を求めるこ
とができる。なお、3塔式以上のPSAでも同様であ
る。
【0056】図5は、本発明の第3形態例を示す系統図
であって、前記第1形態例と同様に空気ブロワ11に付
属した第1空気タンク51aと、第2形態例と同様に真
空ポンプ二段目12bに付属した第2空気タンク51b
とを設けて消費電力の変動幅を小さくするようにしたも
のである。
【0057】すなわち、吸着工程の終了時点で空気送入
弁32が閉じて蓄圧弁34aが開き、空気ブロワ11が
空気タンク51aの蓄圧運転を行うことによって空気ブ
ロワ11の消費電力変動が抑制され、また、再生工程の
終了時点で吸入弁37及び吐出弁38が閉じて大気吸入
弁39及び蓄圧弁34bが開き、真空ポンプ二段目12
bが空気タンク51bの蓄圧運転を行うことによって真
空ポンプ二段目12bの消費電力変動が抑制される。
【0058】さらに、吸着工程の後半で両空気タンク5
1a,51bから空気供給弁35a,35bを介して空
気ブロワ11の吸入側に蓄圧した空気を供給することに
より、空気ブロワ11の最大消費電力を低くし、これに
よっても消費電力の変動幅を小さくしている。なお、大
気圧までの加圧は、前記同様に、大気吸込弁33から行
うようにしている。
【0059】図6は、本形態例における運転モードの一
例を従来例と比較して示す図である。半サイクル時間に
おける最初の時間S1は、従来の空気ブロワ11及び真
空ポンプ二段目12bがそれぞれ無負荷運転を行ってい
る時間T0(T0=S1)であり、後半の時間S2は、
空気ブロワ11が給気運転を、、真空ポンプ二段目12
bが排気運転をそれぞれ行っている時間Y0(Y0=S
2)である。
【0060】本形態例では、吸着塔の切換え直後からT
1の間、空気ブロワ11は空気タンク51aへの蓄圧運
転を行っている。また、切換え直後からZ1の間、真空
ポンプ二段目12bは空気タンク51bへの蓄圧運転を
行っている。さらに、空気ブロワ11の給気運転半ばで
は、時間Z2の間、空気タンク51bから所定量の空気
が空気ブロワ11の吸入側に供給され、後半の時間Y2
には空気タンク51aから所定量の空気が空気ブロワ1
1の吸入側に供給される。これらの関係からは、次の式
が成立する。
【0061】 Q0×Y0=Q0×(Y0−T2−Y2)+Q1×Y2 (6) Q0×T1=Q1×Y2 (7) T1=T0+T2 (8)
【0062】この関係から、P1を仮定すれば、時間Y
2とT2とを定めることができるので、電力消費の削減
量を求めることができる。さらに、真空ポンプ2段目1
2bの処理量をQ2とし、空気タンク51bから空気ブ
ロワ11の吸入側に供給するときの空気ブロワ11の吸
入圧力をP2とすると、近似式として、 Q2×Z1=Q0×(P2÷P0)×Z2 (9) が成立する。
【0063】図7は、本発明の第4形態例を示す系統図
であって、一つの空気タンク51に対して、空気ブロワ
11及び真空ポンプ二段目12bから蓄圧を行うように
形成したものである。すなわち、空気ブロワ11は、経
路43の蓄圧弁34aを介して、真空ポンプ二段目12
bは経路45の蓄圧弁34bを介してそれぞれ蓄圧運転
を行えるようにしている。空気タンク51から空気供給
弁35を介して空気ブロワ11の吸入側への蓄圧空気の
供給は、空気ブロワ11及び真空ポンプ二段目12bの
両者から空気が蓄圧され、第1形態例や第2形態例に比
べて蓄圧される空気量が多くなるので、第1形態例より
も早く開始することができる。したがって、空気ブロワ
11の消費電力をより小さくすることができる。
【0064】図8は、本形態例における運転モードの一
例を従来例と比較して示す図である。従来例について
は、前記同様なので、説明は省略する。本形態例では、
吸着塔の切換え直後からT1の間、空気ブロワ11は空
気タンク51への蓄圧運転を行い、真空ポンプ二段目1
2bはZ1のま、空気タンク51への蓄圧運転を行って
いる。さらに、空気ブロワ11の給気運転後半の時間Y
2には空気タンク51から所定量の空気が圧力P1で空
気ブロワ11の吸入側に供給される。これらの関係から
は、次の式が成立する。
【0065】 Q0×Y0=Q0×(Y0−T2−Y2)+Q1×Y2 (10) Q0×T1+Q0×Z1=Q1×Y2 (11) T1=T0+T2 (12)
【0066】この関係から、P1及びZ1を仮定すれ
ば、電力削減時間Y2とT2とが得られ、電力消費の削
減量を求めることができる。
【0067】図9は、本発明の第5形態例を示す系統図
であって、図26に示した1塔式PSAに本発明を適用
した形態例を示している。なお、図26のPSAと同一
の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0068】本形態例では、空気ブロワ兼真空ポンプで
あるブロワ15の吐出側経路46におけるアフタークー
ラー14の下流側に、蓄圧弁兼供給弁40を備えた分岐
管47を介して空気タンク51を設け、ブロワ15が真
空ポンプとして作動する吸着塔ADの減圧再生の少なく
とも一部の時間帯に、吸着塔ADから排出されるガスを
空気タンク51に蓄圧し、吸着工程の少なくとも一部の
時間帯に、空気タンク51内のガスを吸着塔ADに供給
するようにしている。
【0069】図10は、本形態例における運転モードの
一例を示すもので、各弁の開閉状態とブロワ15の吸入
圧力及び吐出圧力を示す図である。
【0070】まず、サイクルタイムTcにおいて吸着塔
ADが再生工程T1に切換ると、弁21,22,31,
40が閉じるとともに、弁29が開いて吸着筒内のガス
が大気に放出される。吸着筒AD内が約大気圧になる
と、弁29,28が閉じて弁23が開き、ブロワ15が
真空ポンプとして作動して吸着塔ADの真空排気操作T
eが行われる。さらに、この際成功程の後半で弁31が
開き、吸着塔ADのパージが行われる。
【0071】吸着工程が終了して再生工程T2に切換る
と、弁31,23が閉じて弁21,22,29,28が
開き、吸着塔ADの加圧操作T0が塔両端から行われ
る。吸着塔AD内が約大気圧になると、弁22,29が
閉じて弁40が開き、ブロワ15で圧縮した原料空気
と、空気タンク51内に蓄圧されている空気とにより吸
着塔ADが吸着圧力に加圧された後、吸着塔ADが所定
圧力になってから弁22,31が開いて吸着塔ADから
の製品ガスの取出し操作Taが始まり、ブロワ15の吐
出圧力が空気タンク51の圧力を超えると空気タンク5
1への蓄圧が行われる。
【0072】このように、吸着工程の後半において空気
タンク51への蓄圧を行い、吸着工程前半の加圧操作の
際に空気タンク51内の空気を吸着塔加圧用空気の一部
として使用するようにしている。これにより、吸着塔A
Dの加圧に要する時間を短縮することができ、相対的に
真空再生の時間を長くすることができるので、ブロワ1
5の容量を小さくすることが可能となり、その結果、最
大消費電力を小さくすることができる。
【0073】すなわち、このような1塔式PSAでは、
空気圧縮と真空排気とを同一のブロワ15で行うが、そ
の機械特性で若干の相違はあるものの、サイクル時間T
cのうち、約60%が真空排気に使われる時間T1とな
る。ここで、1サイクル中の総排気量は、大略、ブロワ
15の排気容量×排気時間となるので、排気時間を長く
できれば、逆比例で排気容量を小さくすることができる
ことになる。
【0074】ブロワ15の本来の排気容量をQ0、実効
排気時間をTe、送気時間をTaとし、本形態例におけ
る排気容量をQ1、実効排気時間をT1e、送気時間を
T1aとすると、 Q1=Q0×(Te÷T1e) (13) Q0×Ta=Q1×(T0+T0a) (14) の関係が成立する。
【0075】
【実施例】比較例1 図23に示す従来例の酸素PSAを図11に示すシーケ
ンスで運転し、酸素純度が93%(容積%、以下同じ)
で、発生量が500Nm/h(100%換算)の製品
酸素を製造する設定とした。空気ブロワ11は定容積式
であり、吐出圧が35kPa(G)のときの容量は78
/minである。真空ポンプ12は注水定容積式2
段であり、一段目12aは吸入圧が230Torrのと
きの容量が158m/min、二段目12bは吸入圧
が760Torrのときの容量が100m/minで
ある。
【0076】図11において、横軸は時間であり、上段
の縦軸は各弁の符号であって斜線部分は該弁が開、その
他の部分は閉を表している。また、下段は、空気ブロワ
11の吐出圧Pdと、真空ポンプ12の吸入圧Psと表
している(他の比較例、実施例とも同じである)。消費
電力の測定結果を図12に示す。図12から、最大消費
電力は約255kW、最小消費電力は約70kWであ
り、変動幅は約185kWとなった。
【0077】実施例1 図1に示す第1形態例の構成からなる酸素PSAを使用
して比較例1と同じ設定で製品酸素を製造した。空気タ
ンク51の容積は85mとした。図2において、半サ
イクル時間S=40sec、T0=11sec、Y0=
30secとすると、前記式(1)(2)(3)から、
T2=2.16sec、Y2=11.0secとなる。
これに基づいて、図13に示すシーケンスで運転した。
空気タンク51から空気ブロワ11の吸入側に供給する
空気圧力P1は圧力調節弁36で調節して18.6kP
a(G)とし、空気タンク51の圧力は20〜40kP
a(G)とした。空気ブロワ11における消費電力の測
定結果を図14に示す。図14から、最大消費電力は約
237kW、最小消費電力は約93kWであり、変動幅
は約144kWとなり、消費電力の変動幅は比較例1よ
り小さくなった。
【0078】実施例2 図3に示す第2形態例の構成の酸素PSAを使用して比
較例1と同じ設定で製品酸素を製造した。空気タンク5
1の容積は92mとした。図4において、半サイクル
時間S=40sec、T0=11sec、Y0=30s
ecとし、空気タンク51から空気ブロワ11の吸入側
に供給する空気圧力P1は18.6kPa(G)とし、
空気タンク51の圧力は20〜40kPa(G)とし
て、図15に示すシーケンスで運転した。
【0079】消費電力の測定結果を比較例1と一緒に図
16に示す。このときの最大電力は約227kW、最小
電力は約109kWとなり、その差(変動幅)は約11
8kWであった。比較例1に比べて、最大電力も変動幅
もともに著しく小さくなった。
【0080】実施例3 図5に示す第3形態例の構成の酸素PSAを使用して比
較例1と同じ設定で製品酸素を製造した。第1空気タン
ク51aの容積は85m、第2空気タンク51bの容
積は83mとし、両空気タンクから空気ブロワ吸入側
に供給する圧力P1は前記同様に18.6kPa(G)
とし、第1空気タンク51aの圧力は20〜40kPa
(G)、第2空気タンク51bの圧力は10〜20kP
a(G)にした。
【0081】前記図6及び式(6)(7)(8)におい
て、S1+S2(半サイクルS)=40sec、T0=
11sec、Y0=30secとすると、T2=2.1
6sec、Y2=11.0secとなる。これに基づい
て図17に示すシーケンスで運転し、消費電力(合計
量)を測定した結果を図18に示す。
【0082】なお、真空ポンプ二段目12bを空気昇圧
に使う時間Z1を5秒とし、この間に第2空気タンク5
1bに蓄圧した。第2空気タンク51bの空気は、空気
ブロワ11の吸入圧力P2が9kPa(G)になるよう
に圧力調節弁36bで調節して供給した。これにより、
第2空気タンク51bからの空気供給時間Z2は5.8
秒となった。この理由は、図18に示すように、各ピー
クの山の高さをできるだけ合わせるようにすると、空気
ブロワ11と真空ポンプ二段目12bの容量が違うの
で、真空ポンプ二段目12bによる蓄圧時間と空気ブロ
ワ11が蓄圧された空気を使う時間とは異なってくる。
本実施例においては、式(9)から、[100÷
{(1.12÷1.02)×78}]×5sec=5.
8secとなる。
【0083】消費電力は、図18に示すとおり、最大電
力が約225kW、最小電力が約103kWであり、変
動幅は約122kWであった。比較1例に比べて、電力
変動幅をはるかに小さくすることができ、しかも最大電
力を約30kW下げることができた。
【0084】実施例4 図7に示す第4形態例の構成の酸素PSAを使用して比
較例1と同じ設定で製品酸素を製造した。空気タンク5
1の容積は168mとした。図8及び式(10)(1
1)(12)において、S1+S2(半サイクルS)=
40sec、T0=11sec、Y0=30secと
し、真空ポンプ二段目12bを空気昇圧に使う時間Z1
を5secにした。計算により、T2=2.16se
c、Y2=16.3secとした。空気タンク51から
ブロワ吸入側に供給する圧力P1は18.6kPa
(G)になるように圧力調整弁36で調節した。空気タ
ンクの圧力は20〜36kPa(G)とした。
【0085】図19に示すシーケンスで運転を行い、消
費電力を測定して結果を図20に示す。消費電力は、図
20に示すように、最大電力は約225kW、最小電力
は約131kWであり、変動幅は約94kWであった。
比較例1に比べて、変動幅も最大電力も共に大幅に小さ
くなった。
【0086】比較例2 図23に示す従来例の1塔式PSAを使用し、純度90
%の製品酸素を270Nm/h(100%換算)で製
造した。ブロワ15の性能は、吐出圧力が60kPa
(G)のときの容量が4660Nm/hであるものを
使用した。サイクルタイム(Tc)は50秒、再生/減
圧時間(T1)は29秒、充圧/吸着時間(T2)は2
1秒とした。ブロワ15が実質的に真空ポンプとして吸
着塔を減圧している時間(Te)は27秒となった。ブ
ロワ15における吸入圧力及び吐出圧力を図21に、消
費電力を図22に、それぞれ一点鎖線で示す。このとき
の最大電力は130kW、最小電力は12kWであり、
変動幅は118kWであった。
【0087】実施例5 図9に示す第5形態例の1塔式PSAを使用して比較例
2と同様の設定で酸素を発生させた。空気タンク51の
容積は62mとした。
【0088】従来法による運転では再生から充圧に切換
えるときのブロワ吐出がほぼ大気圧である時間に相当す
る時間T0=約4秒の期間に、弁40を開にし、弁30
を閉にして空気タンク51に蓄圧した。次に弁21を開
にして空気ブロワ15から吸着塔ADへ送気し、また、
弁40を開にして空気タンク51に蓄圧されているガス
を吸着塔ADへ送って加圧充圧した。こうすることで、
Taを2.5秒短縮することができ、Teを2.5秒延
長することができた。
【0089】このときのブロワ15における吸入圧力及
び吐出圧力を図21に実線で、消費電力を図22に実線
で、それぞれ示す。この結果、ブロワ容積は約7.5%
小さくでき、これにより最大電力は約120kWに、最
小電力は約11kWになり、変動幅は109kWになっ
た。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧力変動吸着分離法によって空気分離を行う装置に設け
られている空気ブロワや真空ポンプの最大消費電力と最
小消費電力の差(変動幅)を小さくすることができ、ま
た、最大消費電力を小さくすることもできる。これによ
り、空気ブロワや真空ポンプの電源設備の負荷変動容量
を緩和することができる。したがって、PSAにより分
離した酸素を各種燃焼に用い、その燃焼エネルギーを発
電に用い、その発電をPSAのブロワや真空ポンプの電
力に使用する場合において特に有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した2塔式PSAの第1形態例
を示す系統図である。
【図2】 第1形態例における半サイクルの運転モード
の一例を示す図である。
【図3】 本発明の第2形態例を示す系統図である。
【図4】 第2形態例における半サイクルの運転モード
の一例を示す図である。
【図5】 本発明の第3形態例を示す系統図である。
【図6】 第3形態例における半サイクルの運転モード
の一例を示す図である。
【図7】 本発明の第4形態例を示す系統図である。
【図8】 第4形態例における半サイクルの運転モード
の一例を示す図である。
【図9】 本発明の第5形態例を示す系統図である。
【図10】 第5形態例における半サイクルの運転モー
ドの一例を示す図である。
【図11】 比較例1の酸素PSAにおけるシーケンス
を示す図である。
【図12】 比較例1における消費電力の測定結果を示
す図である。
【図13】 実施例1の酸素PSAにおけるシーケンス
を示す図である。
【図14】 実施例1における消費電力の測定結果を示
す図である。
【図15】 実施例2の酸素PSAにおけるシーケンス
を示す図である。
【図16】 実施例2における消費電力の測定結果を示
す図である。
【図17】 実施例3の酸素PSAにおけるシーケンス
を示す図である。
【図18】 実施例3における消費電力の測定結果を示
す図である。
【図19】 実施例4の酸素PSAにおけるシーケンス
を示す図である。
【図20】 実施例4における消費電力の測定結果を示
す図である。
【図21】 比較例2及び実施例5における吸入圧力及
び吐出圧力の状態を示す図である。
【図22】 比較例2及び実施例5における消費電力の
測定結果を示す図である。
【図23】 従来の2塔式PSAの一例を示す系統図で
ある。
【図24】 2塔式PSAにおける上部均圧回収プロセ
スの場合の空気ブロワ及び真空ポンプの電力変動の一例
を示す図である。
【図25】 2塔式PSAにおけるパージ回収プロセス
の場合の空気ブロワ及び真空ポンプの電力変動の一例を
示す図である。
【図26】 従来の1塔式PSAの一例を示す系統図で
ある。
【図27】 1塔式PSAにおけるブロワの運転状態と
圧力及び消費電力の関係を示す図である。
【符号の説明】
A,B,AD…吸着塔、11…空気ブロワ、12…真空
ポンプ、13…製品タンク、32…空気送入弁、33…
大気吸込弁、34…蓄圧弁、35…空気供給弁、36…
圧力調節弁、37…吸入弁、38…吐出弁、39…大気
吸入弁、41…空気ブロワの吐出側経路、42…空気ブ
ロワの吸入側経路、44…真空ポンプの吐出側経路、5
1…空気タンク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着工程と再生工程とに切換使用する複
    数の吸着塔と、吸着工程の吸着塔に原料空気を供給する
    空気ブロワとを備え、原料空気中の酸素と窒素とを分離
    する圧力変動吸着分離方法において、前記空気ブロワの
    吐出側経路と空気ブロワの吸入側経路とを接続する経路
    に設けた空気タンクに、空気ブロワの吐出空気の少なく
    とも一部を蓄圧し、前記複数の吸着塔を切換使用する時
    間の少なくとも一部の時間を、空気ブロワが空気タンク
    内のガスを吸入して吸着塔に供給する時間としたことを
    特徴とする圧力変動吸着分離方法。
  2. 【請求項2】 前記再生工程の際に吸着塔内を減圧排気
    する真空ポンプを設けるとともに、該真空ポンプ吐出側
    経路と前記空気タンクとを接続する経路を設け、真空ポ
    ンプの吐出ガスの少なくとも一部を前記空気タンクに蓄
    圧することを特徴とする請求項1記載の圧力変動吸着分
    離方法。
  3. 【請求項3】 吸着工程と再生工程とに切換使用する複
    数の吸着塔と、吸着工程の吸着塔に原料空気を供給する
    空気ブロワと、再生工程の際に吸着塔内を減圧排気する
    真空ポンプとを備え、原料空気中の酸素と窒素とを分離
    する圧力変動吸着分離方法において、前記真空ポンプの
    吐出側経路と前記空気ブロワの吸入側経路とを接続する
    経路に設けた空気タンクに、真空ポンプの吐出ガスの少
    なくとも一部を蓄圧し、前記複数の吸着塔を切換使用す
    る時間の少なくとも一部の時間を、空気ブロワが空気タ
    ンク内のガスを吸入して吸着塔に供給する時間としたこ
    とを特徴とする圧力変動吸着分離方法。
  4. 【請求項4】 前記空気ブロワが前記空気タンクから吸
    入するガスの圧力が大気圧よりも高いことを特徴とする
    請求項1又は3記載の圧力変動吸着分離方法。
  5. 【請求項5】 吸着工程と再生工程をに切換使用する単
    数の吸着塔と、吸着工程にある吸着塔に原料空気を供給
    するとともに再生工程にある吸着塔を減圧排気する空気
    ブロワ兼真空ポンプとを備え、原料空気中の酸素と窒素
    とを分離する圧力変動吸着分離方法において、前記空気
    ブロワの吐出側経路に設けた空気タンクに、空気ブロワ
    兼真空ポンプの吐出ガスの少なくとも一部を蓄圧し、前
    記単数の吸着塔を切換使用する時間の少なくとも一部の
    時間を、空気タンク内のガスを吸着塔に供給する時間と
    したことを特徴とする圧力変動吸着分離方法。
  6. 【請求項6】 吸着工程と再生工程とに切換使用する複
    数の吸着塔と、吸着工程の吸着塔に原料空気を供給する
    空気ブロワと、該空気ブロワの吐出側経路と吸入側経路
    を結ぶ経路と、該経路の途中に設けた空気タンクとを備
    えていることを特徴とする圧力変動吸着分離装置。
  7. 【請求項7】 吸着工程と再生工程とに切換使用する複
    数の吸着塔と、吸着工程の吸着塔に原料空気を供給する
    空気ブロワと、再生工程の吸着塔を減圧排気する真空ポ
    ンプと、該真空ポンプの吐出側経路と前記空気ブロワの
    吸入側経路とを結ぶ経路と、該経路の途中に設けた空気
    タンクとを備えていることを特徴とする圧力変動吸着分
    離装置。
  8. 【請求項8】 吸着工程と再生工程とに切換使用する単
    数の吸着塔と、吸着工程にある吸着塔に原料空気を供給
    するとともに再生工程にある吸着塔を減圧排気する空気
    ブロワ兼真空ポンプと、該空気ブロワ兼真空ポンプの吐
    出側経路に設けた空気タンクとを備えていることを特徴
    とする圧力変動吸着分離装置。
JP2000092828A 2000-03-30 2000-03-30 圧力変動吸着分離方法及び装置 Pending JP2001276550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092828A JP2001276550A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 圧力変動吸着分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092828A JP2001276550A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 圧力変動吸着分離方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276550A true JP2001276550A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18608098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092828A Pending JP2001276550A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 圧力変動吸着分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001276550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137853A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Terumo Corp 酸素濃縮装置
JP4673440B1 (ja) * 2010-06-09 2011-04-20 住友精化株式会社 目的ガスの分離回収方法
WO2013114637A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 大陽日酸株式会社 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
JP2013544637A (ja) * 2010-10-16 2013-12-19 リンデ アクチエンゲゼルシャフト 一時貯留を有する真空圧力スイング吸着のための方法および装置
JP7347757B2 (ja) 2020-03-10 2023-09-20 コフロック株式会社 圧力スイング吸着装置用の増圧弁ユニット、圧力スイング吸着装置、圧力スイング吸着装置の制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137853A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Terumo Corp 酸素濃縮装置
JP4673440B1 (ja) * 2010-06-09 2011-04-20 住友精化株式会社 目的ガスの分離回収方法
JP2011255307A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 目的ガスの分離回収方法
JP2013544637A (ja) * 2010-10-16 2013-12-19 リンデ アクチエンゲゼルシャフト 一時貯留を有する真空圧力スイング吸着のための方法および装置
KR20140105610A (ko) * 2012-01-30 2014-09-01 다이요 닛산 가부시키가이샤 질소 농축 가스 제조 방법, 가스 분리 방법 및 질소 농축 가스 제조 장치
JP2013155076A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
WO2013114637A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 大陽日酸株式会社 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
CN104066493A (zh) * 2012-01-30 2014-09-24 大阳日酸株式会社 富氮气体制备方法、气体分离方法及富氮气体制备装置
TWI469820B (zh) * 2012-01-30 2015-01-21 Taiyo Nippon Sanso Corp 富氮氣體之製造方法、氣體分離方法及富氮氣體之製造裝置
US9403118B2 (en) 2012-01-30 2016-08-02 Taiyo Nippon Sanso Corporation Nitrogen-enriched gas manufacturing method, gas separation method and nitrogen-enriched gas manufacturing apparatus
KR101681543B1 (ko) 2012-01-30 2016-12-01 다이요 닛산 가부시키가이샤 질소 농축 가스 제조 방법, 가스 분리 방법 및 질소 농축 가스 제조 장치
CN104066493B (zh) * 2012-01-30 2017-07-07 大阳日酸株式会社 富氮气体制备方法、气体分离方法及富氮气体制备装置
JP7347757B2 (ja) 2020-03-10 2023-09-20 コフロック株式会社 圧力スイング吸着装置用の増圧弁ユニット、圧力スイング吸着装置、圧力スイング吸着装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506601B2 (ja) 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系
JP3172646B2 (ja) 改良された減圧スイング吸着方法
JP2562326B2 (ja) 空気から高濃度酸素を取得する方法
JP3492869B2 (ja) 空気から酸素を回収するための単床圧力スイング式吸着方法
US6527831B2 (en) Argon purification process
US6090185A (en) Process for gas separation by adsorption with variable production rate
JP2001276550A (ja) 圧力変動吸着分離方法及び装置
JP5559755B2 (ja) 混合ガスの分離方法及びその分離装置
JPH11290637A (ja) 吸着によりガス混合物を分離する方法およびプラント
JP4429450B2 (ja) 圧力変動吸着酸素製造方法及び装置
JP4739662B2 (ja) 酸素濃縮機
JP2001269532A (ja) 圧力変動吸着式空気分離方法
JP6033228B2 (ja) 一時貯留を有する真空圧力スイング吸着のための方法および装置
JP5864994B2 (ja) 気体分離装置および方法
JPH02275707A (ja) プレッシャースイング法によるアルゴンの回収方法
TW200404599A (en) Method for separating oxygen gas
JP3143758B2 (ja) 圧力変動吸着装置の減量運転方法
JP4685662B2 (ja) ガス分離方法およびそれに用いる装置
JP2002210320A (ja) 圧力変動吸着式酸素製造装置及びその方法
JP3121286B2 (ja) 真空ポンプ排気システム
JPH10118439A (ja) Psa法によるガス分離装置
JP3889125B2 (ja) ガス分離方法
JPH0994424A (ja) 混合気体の分離装置
JP2005040677A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JPH0938443A (ja) 気体分離装置