JP2020025931A - ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法 - Google Patents

ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020025931A
JP2020025931A JP2018152586A JP2018152586A JP2020025931A JP 2020025931 A JP2020025931 A JP 2020025931A JP 2018152586 A JP2018152586 A JP 2018152586A JP 2018152586 A JP2018152586 A JP 2018152586A JP 2020025931 A JP2020025931 A JP 2020025931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption tank
adsorption
tank
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122191B2 (ja
Inventor
英久 坂本
Hidehisa Sakamoto
英久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2018152586A priority Critical patent/JP7122191B2/ja
Publication of JP2020025931A publication Critical patent/JP2020025931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122191B2 publication Critical patent/JP7122191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】設備の故障並びにメンテナンスコスト及び設備面積の増大を抑制しながら、圧縮機の大型化及び圧縮機の消費電力の増大を抑制できるガス分離装置を提供する。【解決手段】第1の成分と第2の成分とを分離するガス分離装置1であって、圧縮機4と、第1の成分を吸着する吸着剤が充填された吸着槽5A,5Bと、吸着槽5A,5Bのそれぞれと圧縮機4とを接続する供給配管L1と、供給配管L1から分岐する分岐配管L7と、圧縮された原料ガスが貯留される圧縮原料ガス槽6と、圧縮原料ガス槽6の二次側に設けられる吸引器7と、吸引器7と吸着槽5A,5Bとを接続する吸引配管L10と、を備え、吸引器7が第1の導入口7aと第2の導入口7bと導出口7cとを有し、第1の導入口7a及び導出口7cが分岐配管L7に沿って配置され、第2の導入口7bが吸引配管L10と接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法に関する。
圧力変動吸着(Pressure Swing Adsorption:PSA)方式によるガスの分離において、吸着剤に吸着した成分を脱離させる際に、真空ポンプを用いるガス分離方法が知られている(特許文献1)。
一方で、吸着剤に吸着した成分を吸着剤から脱離させる際に、真空ポンプの代わりにエジェクターを用いる方法が知られている(特許文献2)。
特開2002−28429号公報 特開平1−184015号公報
しかしながら真空ポンプは駆動部を有するため、特許文献1に記載されているガス分離方法にあっては、真空ポンプ等の設備の故障の増加、メンテナンスコストの増大、設備面積の増大等の問題がある。
特許文献2に記載の混合気体の分離方法では、圧縮機により加圧された空気の一部を常にエジェクターに供給することで、吸着床収納容器内を大気圧よりも低い減圧状態としている。そのため、エジェクターに供給する分の圧縮空気の量を十分に確保する必要が生じ、圧縮機に供給する分の原料空気の量を増やす必要がある。以上より、特許文献2に記載の混合気体の分離方法にあっては、圧縮機の大型化、圧縮機の消費電力の増大等の問題がある。
一方で、特許文献2に記載の混合気体の分離方法において、圧縮機の大型化等の問題の解決を目的として加圧された空気を間欠的にエジェクターに供給しようとすると、圧縮機に過度の負荷がかかり、圧縮機の故障の原因となる恐れがある。
本発明は、設備の故障並びにメンテナンスコスト及び設備面積の増大を抑制しながら、圧縮機の大型化及び圧縮機の消費電力の増大を抑制できるガス分離装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を備える。
[1] 第1の成分と第2の成分とを含む原料ガスから前記第1の成分と前記第2の成分とを分離するガス分離装置であって、前記原料ガスを圧縮する圧縮機と、圧縮された前記原料ガスの一部が導入され、前記原料ガス中の前記第1の成分を吸着する吸着剤が充填された複数の吸着槽と、前記複数の吸着槽のそれぞれと前記圧縮機とを接続する供給配管と、前記供給配管から分岐する1以上の分岐配管と、前記分岐配管に設けられ、圧縮された前記原料ガスの残部が貯留される1以上の圧縮原料ガス槽と、前記圧縮原料ガス槽の二次側の前記分岐配管に設けられる吸引器と、前記吸引器と前記複数の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管と、を備え、前記吸引器が第1の導入口と第2の導入口と導出口とを有し、前記第1の導入口及び前記導出口が前記分岐配管に沿って配置され、前記第2の導入口が前記吸引配管と接続されている、ガス分離装置。
[2] 吸着剤が充填された第1の吸着槽と前記吸着剤が充填された第2の吸着槽と圧縮機とを用いて、第1の成分と第2の成分とを含む原料ガスから前記第1の成分と前記第2の成分とを分離するガス分離方法であって、圧縮された前記原料ガスを前記第1の吸着槽内に導入して前記第1の吸着槽内を加圧し、前記原料ガス中の前記第1の成分を前記第1の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させて、前記第1の成分と前記第2の成分とを分離する加圧吸着工程と、前記加圧吸着工程の後の前記第1の吸着槽内に残留するガスを前記第2の吸着槽内に導入して、前記第2の吸着槽内を加圧する第1の均圧工程と、圧縮された前記原料ガスを前記第2の吸着槽内に導入して前記原料ガス中の前記第1の成分を前記第2の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させるとともに、前記第1の吸着槽内を減圧し、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤から前記第1の成分を脱離させて、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、前記減圧再生工程の後の前記第2の吸着槽内に残留するガスを前記第1の吸着槽内に導入して、前記第1の吸着槽内を加圧する第2の均圧工程と、を有し、前記第1の均圧工程及び前記第2の均圧工程のいずれか一方又は両方では、前記圧縮機の二次側に配置された圧縮原料ガス槽に圧縮された前記原料ガスを貯留し、前記減圧再生工程では、前記圧縮原料ガス槽の二次側に配置された吸引器に、前記圧縮原料ガス槽に貯留されている圧縮された前記原料ガスを導入することで、前記吸引器と前記第1の吸着槽及び前記第2の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管を介して前記第1の吸着槽内をさらに減圧し、前記加圧吸着工程では、前記圧縮原料ガス槽に貯留されている圧縮された前記原料ガスを前記吸引器に導入することで、前記吸引配管を介して前記第2の吸着槽内をさらに減圧する、ガス分離方法。
[3] 窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造装置であって、前記原料空気を圧縮する圧縮機と、圧縮された前記原料空気の一部が導入され、前記原料空気中の窒素ガス以外の成分を吸着する吸着剤が充填された複数の吸着槽と、前記複数の吸着槽のそれぞれと前記圧縮機とを接続する供給配管と、前記供給配管から分岐する1以上の分岐配管と、前記分岐配管に設けられ、圧縮された前記原料空気の残部が貯留される1以上の圧縮原料空気槽と、前記圧縮原料空気槽の二次側の前記分岐配管に設けられる吸引器と、前記吸引器と前記複数の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管と、を備え、前記吸引器が第1の導入口と第2の導入口と導出口とを有し、前記第1の導入口及び前記導出口が前記分岐配管に沿って配置され、前記第2の導入口が前記吸引配管と接続されている、窒素富化ガス製造装置。
[4] 原料空気中の窒素ガス以外の成分を吸着する吸着剤が充填された第1の吸着槽と前記吸着剤が充填された第2の吸着槽と圧縮機とを用いて、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造方法であって、圧縮された前記原料空気を前記第1の吸着槽内に導入して前記第1の吸着槽内を加圧し、前記原料空気中の窒素ガス以外の成分を前記第1の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させて窒素富化ガスを得る加圧吸着工程と、前記加圧吸着工程の後の前記第1の吸着槽内に残留するガスを前記第2の吸着槽内に導入して、前記第2の吸着槽内を加圧する第1の均圧工程と、圧縮された前記原料空気を前記第2の吸着槽内に導入して前記原料空気中の窒素ガス以外の成分を前記第2の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させるとともに、前記第1の吸着槽内を減圧し、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤から窒素ガス以外の成分を脱離させて、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、前記減圧再生工程の後の前記第2の吸着槽内に残留するガスを前記第1の吸着槽内に導入して、前記第1の吸着槽内を加圧する第2の均圧工程と、を有し、前記第1の均圧工程及び前記第2の均圧工程のいずれか一方又は両方では、前記圧縮機の二次側に配置された圧縮原料空気槽に圧縮された前記原料空気を貯留し、前記減圧再生工程では、前記圧縮原料空気槽の二次側に配置された吸引器に、前記圧縮原料空気槽に貯留されている圧縮された前記原料空気を導入することで、前記吸引器と前記第1の吸着槽及び前記第2の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管を介して前記第1の吸着槽内をさらに減圧し、前記加圧吸着工程では、前記圧縮原料空気槽に貯留されている圧縮された前記原料空気を前記吸引器に導入することで、前記吸引配管を介して前記第2の吸着槽内をさらに減圧する、窒素富化ガス製造方法。
本発明によれば、設備の故障並びにメンテナンスコスト及び設備面積の増大を抑制しながら、圧縮機の大型化及び圧縮機の消費電力の増大を抑制できる。
本発明を適用した一実施形態に係るガス分離装置の構成の一例を示す模式図である。 本発明を適用した一実施形態に係るガス分離装置の構成の一例を示す模式図である。 本発明を適用した一実施形態に係るガス分離装置の構成の一例を示す模式図である。 比較例で使用した従来の分離装置の構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明を適用した一実施形態のガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
<第1の実施形態>
(ガス分離装置)
まず、本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るガス分離装置1の構成について説明する。ガス分離装置1は、第1の成分と第2の成分とを含む原料ガスから第1の成分と第2の成分とを分離する装置である。
第1の成分及び第2の成分の化学種は特に限定されない。原料ガスとしては、ガス分離装置の分野で通常利用されている混合ガスを適用できる。
以下の説明においては、原料ガスが原料空気である場合を一例として説明するが、本発明の分離装置は、下記の態様に限定されない。
図1は、ガス分離装置1の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、ガス分離装置1は、圧縮機4と第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bと圧縮原料空気槽6と吸引器7とを備える。そして、ガス分離装置1は供給配管L1と排気配管L2と第1の均圧配管L3と導出配管L4と第2の均圧配管L5と再生配管L6と分岐配管L7と一次配管L8A,L8Bと二次配管L9A,L9Bと吸引配管L10とをさらに備える。
原料空気は、窒素ガス以外の成分(第1の成分)と窒素ガス(第2の成分)とを含む。原料空気における窒素ガス以外の成分としては、主に酸素ガス、アルゴンガス等が例示される。ガス分離装置1は窒素ガス以外の成分(第1の成分)と窒素ガス(第2の成分)と分離する装置である。ガス分離装置1によって分離された窒素ガスは、窒素が濃縮され、窒素ガス濃度が高い窒素富化ガスである。そのため、原料ガスが原料空気である場合においては、ガス分離装置1は窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造装置であるともいえる。
以下にガス分離装置1(窒素富化ガス製造装置)の各構成要素に関して、原料ガスが原料空気である場合を一例にして詳しく説明を行う。
圧縮機4は原料空気(原料ガス)を圧縮する装置である。圧縮機4は、原料となる空気を圧縮して高圧状態にし、第1の吸着槽5A、第2の吸着槽5B及び圧縮原料空気槽6のそれぞれに供給できる形態であれば特に限定されない。
第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bには、圧縮された原料空気の一部が導入される。そして、第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bの内部には吸着剤8がそれぞれ充填されている。
本実施形態においては、吸着剤8は原料空気中の窒素ガス以外の成分を吸着する。吸着剤8としては分子篩活性炭、合成ゼオライトが例示される。これらの中でも吸着剤8としては、分子篩活性炭が好ましい。
他の実施形態においては、吸着剤8は吸着対象となる第1の成分に合わせて適宜選択でき、特に限定されない。
第1の吸着槽5Aの一次側の端部には一次配管L8Aが接続され、第1の吸着槽5Aの二次側の端部には二次配管L9Aが接続されている。そして、第2の吸着槽5Bの一次側の端部には一次配管L8Bが接続され、第2の吸着槽5Bの二次側の端部には二次配管L9Bが接続されている。
一次配管L8Aの第1の端部は、供給配管L1及び排気配管L2のそれぞれと接続点A1で接続され、一次配管L8Aの第2の端部は第1の吸着槽5Aの一次側の端部と接続されている。
二次配管L9Aの第1の端部は、第1の吸着槽5Aの二次側の端部と接続され、二次配管L9Aの第2の端部は導出配管L4及び第2の均圧配管L5のそれぞれと接続点A2で接続されている。
一次配管L8Bの第1の端部は、供給配管L1及び排気配管L2のそれぞれと接続点B1で接続され、一次配管L8Bの第2の端部は第2の吸着槽5Bの一次側の端部と接続されている。
二次配管L9Bの第1の端部は、第2の吸着槽5Bの二次側の端部と接続され、二次配管L9Bの第2の端部は導出配管L4及び第2の均圧配管L5のそれぞれと接続点B2で接続されている。
供給配管L1は第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bに圧縮された原料空気を供給するための配管である。供給配管L1は第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bのそれぞれと圧縮機4とを接続する。
供給配管L1の第1の端部は圧縮機4と接続され、供給配管L1の第2の端部は分岐点D2で配管L1Aと配管L1Bとに分岐されている。配管L1Aの端部は接続点A1で一次配管L8Aの第1の端部と接続されている。また、配管L1Bの端部は接続点B1で一次配管L8Bの第1の端部と接続されている。そして、配管L1Aには第1の供給弁11aが設けられ、配管L1Bには第2の供給弁11bが設けられている。
分岐配管L7は供給配管L1から分岐する配管である。第1の実施形態では分岐配管L7は供給配管L1上の分岐点D1から分岐している。分岐点D1は、分岐点D2の一次側に位置している。すなわち、分岐配管L7の第1の端部は、分岐点D1で供給配管L1と接続されている。そして、分岐配管L7の第2の端部は、大気開放されている。
圧縮原料空気槽6は、分岐配管L7に設けられている。圧縮原料空気槽6には圧縮された原料空気の残部が貯留される。圧縮された原料空気の残部とは、圧縮機4で得られる圧縮された原料空気の全量から、第1の吸着槽5A又は第2の吸着槽5Bに供給される圧縮された原料空気の一部を除いた分の圧縮された原料空気を意味する。
圧縮原料空気槽6は、圧縮された原料空気を貯留できる形態であれば特に限定されない。
分岐点D1と圧縮原料空気槽6との間の分岐配管L7には空気槽元弁17が設けられている。
排気配管L2は、第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内の吸着剤に吸着された成分を脱離させる際に、第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内のガスを排気するための配管である。
排気配管L2の第1の端部は配管L2Aと配管L2Bとに分岐され、排気配管L2の第2の端部は吸引器7の二次側の部分の分岐配管L7と接続されている。これにより排気配管L2の第2の端部は、大気開放されている。
配管L2Aの端部は接続点A1で一次配管L8Aの第1の端部と接続されている。また、配管L2Bの端部は接続点B1で一次配管L8Bの第1の端部と接続されている。そして、配管L2Aには第1の排気弁12aが設けられ、配管L2Bには第2の排気弁12bが設けられている。そして、排気配管L2の第2の端部側には排気集合弁12が設けられている。
吸引配管L10は、吸引器7と第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bのそれぞれとを接続する配管である。吸引配管L10の第1の端部は排気配管L2の第2の端部側と接続され、吸引配管L10の第2の端部は吸引器7と接続されている。このように、第1の実施形態では、吸引器7と第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bのそれぞれとが排気配管L2及び吸引配管L10を介して接続されている。
吸引器7は圧縮原料空気槽6の二次側の分岐配管L7に設けられている。そして、圧縮原料空気槽6と吸引器7との間の分岐配管L7には減圧弁18と導入弁19とが一次側からこの順に設けられている。
吸引器7は第1の導入口7aと第2の導入口7bと導出口7cとを有している。第1の導入口7a及び導出口7cは分岐配管L7に沿って同一の配管上に配置されている。そして、第2の導入口7bは吸引配管L10と接続されている。
以上の構成を有する吸引器7にあっては、吸引器7の第1の導入口7aに圧縮された原料空気が導入され、導出口7cから圧縮された原料空気が導出されると、例えばベンチュリ効果によって説明される現象のように減圧状態が発生する。この減圧状態を利用することで、吸引器7は圧縮された原料空気の導入により、第1の吸着槽5A内及び第2の吸着槽5B内を大気圧以下にさらに減圧し、第1の吸着槽5A内及び第2の吸着槽5B内のガスを吸引できる。
吸引器7の具体例としては、アスピレーター、エジェクター等が例示される。吸引器7は、例えば、ベンチュリ効果により真空状態を作り出す真空発生器でもよい。
上述のように、圧縮原料空気槽6が圧縮原料空気槽6に貯留されている圧縮された原料空気を吸引器7の第1の導入口7aに導入することで、吸引器7は、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第1の吸着槽5A内及び第2の吸着槽5B内をさらに減圧できる。ガス分離装置1(窒素富化ガス製造装置)においては、第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内の吸着剤に吸着された成分を脱離させる際に、圧縮された原料空気を吸引器7に導入することで、吸引器7が第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内をさらに減圧できる。その結果、第1の吸着槽5A内及び第2の吸着槽5B内の吸着剤の吸着成分の脱離効率が向上する。
従来の装置においては、単に第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内を大気開放していた。この場合、徐々に第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内の圧力は大気圧となるため、吸着剤8における吸着成分の脱離効率を上げることはできない。
これに対してガス分離装置1(窒素富化ガス製造装置)によれば、吸着槽内が排気集合弁12の開閉によって大気開放された後、第1の吸着槽5A内又は第2の吸着槽5B内の圧力を吸引器7により大気圧からさらに減圧できる。よって、従来の装置と比較して吸着成分の脱離効率が向上する。
第1の均圧配管L3は、第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bの間の圧力差を均一にするための配管である。第1の均圧配管L3の第1の端部は配管L2Aと接続され、第1の均圧配管L3の第2の端部は配管L2Bと接続されている。そして、第1の均圧配管L3には第1の均圧弁13が設けられている。
導出配管L4は、第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bの二次側から窒素富化ガスを取り出すための配管である。導出配管L4の第1の端部は配管L4Aと配管L4Bとに分岐され、導出配管L4の第2の端部は図示略の製品ガス槽と接続されている。配管L4Aには第1の導出弁16aが設けられ、配管L4Bには第2の導出弁16bが設けられている。
第2の均圧配管L5は、第1の吸着槽5A及び第2の吸着槽5Bの間の圧力差を均一にするための配管である。第2の均圧配管L5の第1の端部は、二次配管L9Aの第2の端部と接続点A2で接続されている。また、第2の均圧配管L5の第2の端部は、二次配管L9Bの第2の端部と接続点B2で接続されている。第2の均圧配管L5には第2の均圧弁15が設けられている。
再生配管L6は、第1の吸着槽5A内及び第2の吸着槽5B内のそれぞれに窒素富化ガスを再生ガスとして導入するための配管である。再生配管L6の第1の端部は、第2の均圧弁15の一次側の第2の均圧配管L5と接続されている。また、再生配管L6の第2の端部は、第2の均圧弁15の二次側の第2の均圧配管L5と接続されている。なお、第2の均圧配管L5の第1の端部側が第2の均圧弁15の一次側であり、第2の均圧配管L5の第2の端部側が第2の均圧弁15の二次側である。再生配管L6には再生弁14が設けられている。
(作用効果)
以上説明したガス分離装置1(窒素富化ガス製造装置)にあっては吸引器7を備えるため、吸着剤に吸着した成分を脱離させる際に真空ポンプを使用する必要がなくなる。そのため、設備の故障、メンテナンスコスト及び設備面積の増大を抑制できる。そして、ガス分離装置1(窒素富化ガス製造装置)は圧縮原料空気槽6を備えるため、圧縮機4に供給する原料空気の量を増やす必要がなくなり、圧縮機の大型化及び圧縮機の消費電力を抑制できる。
ガス分離装置の分野においては、製品ガスの純度のさらなる向上が求められている。ガス分離装置1は以上の構成を備えるため、従来の装置と比較して吸着剤の吸着成分の脱離効率がよくなり、吸着剤の吸着能が十分に回復しやすくなる。その結果、製品ガスの純度が向上する。
(ガス分離方法)
以下、本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るガス分離方法(以下、「ガス分離方法(1)」と記載する。)について図1及び表1を参照しながら説明する。なお、ガス分離方法(1)の説明においても、ガス分離装置1の説明と同様に原料ガスが原料空気である場合を一例として説明するが、本発明のガス分離方法は、下記の態様に限定されない。
ガス分離方法(1)は、ガス分離装置1を用いて、窒素ガス以外の成分(第1の成分)と窒素ガス(第2の成分)と分離する方法である。ガス分離方法(1)によって分離された窒素ガスは、窒素が濃縮され、窒素ガス濃度が高い窒素富化ガスである。そのため、原料ガスが原料空気である場合においては、ガス分離方法(1)は窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造方法(1)であるともいえる。
表1は、ガス分離方法(1)における弁開閉動作の一例である。なお、表1中「開or閉」と記載のある欄及び「閉or開」と記載のある欄では、表中の弁番号で指定される弁の開閉状態が開状態でも閉状態でもどちらでもよい。
表1に示すように、ガス分離方法(1)では、加圧吸着工程と、第1の均圧工程と、減圧再生工程と、第2の均圧工程の各工程を繰り返すことで、第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bと圧縮機4とを用いて、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する。
ガス分離方法(1)においては、第1の吸着槽5Aが加圧吸着工程にある際には、第2の吸着槽5Bが減圧再生工程にある。そして、第1の吸着槽5Aが減圧再生工程にある際には、第2の吸着槽5Bが加圧吸着工程にある。また、第1の吸着槽5Aが第1の均圧工程にある際には、第2の吸着槽5Bが第2の均圧工程にある。そして、第1の吸着槽5Aが第2の均圧工程にある際には、第2の吸着槽5Bが第1の均圧工程にある。
以下、第1の吸着槽5Aの各工程について説明する。
加圧吸着工程では、圧縮機4によって原料空気を圧縮して圧縮された原料空気を得る。次いで、圧縮された原料空気を第1の吸着槽5A内に導入して第1の吸着槽5A内を加圧する。その後、原料空気中の窒素ガス以外の成分を第1の吸着槽5A内の吸着剤に高圧下で吸着させて窒素富化ガスを得る。
第1の均圧工程では、加圧吸着工程の後の第1の吸着槽5A内に残留する相対的に高圧のガスを第2の吸着槽5B内に導入して、相対的に圧力が低下している第2の吸着槽5B内を加圧する。これにより、第1の吸着槽5A内の圧力が低下し、第2の吸着槽5B内の圧力と同程度の水準となる。
減圧再生工程では、圧縮された原料空気を第2の吸着槽5B内に導入して原料空気中の窒素ガス以外の成分を第2の吸着槽5B内の吸着剤に吸着させるとともに、第1の吸着槽5A内を減圧する。これにより、第1の吸着槽5A内の吸着剤から酸素ガス等の吸着成分を脱離させて、第1の吸着槽5A内の吸着剤を再生する。この際、加圧吸着工程にある第2の吸着槽5Bの二次側より取り出した窒素富化ガスの一部を、第1の吸着槽5Aの二次側から第1の吸着槽5A内に導入することで、吸着成分の脱離を促進させることが好ましい。
第2の均圧工程では、減圧再生工程の後の第2の吸着槽5B内に残留する相対的に高圧のガスを第1の吸着槽5A内に導入して、相対的に圧力が低下している第1の吸着槽5A内を加圧する。これにより、第2の吸着槽5B内の圧力が低下し、第1の吸着槽5A内の圧力と同程度の水準となる。
Figure 2020025931
次に、表1を参照しながら第2の均圧工程から順にガス分離方法(1)について詳細に説明する。
まず、第2の均圧工程では、第1の吸着槽5Aが加圧吸着工程を行う直前の状態にあり、第2の吸着槽5Bが減圧再生工程を行う直前の状態にある。具体的には、第1の均圧弁13、第2の均圧弁15、空気槽元弁17が開となっており、第1の供給弁11a、第2の供給弁11b、排気集合弁12、第1の排気弁12a、第2の排気弁12b、第1の導出弁16a、第2の導出弁16b、導入弁19が閉となっている。
第2の均圧工程では、第1の均圧弁13が開いている。そのため、第2の吸着槽5B内の相対的に高圧のガスは、第2の吸着槽5Bの一次側から、一次配管L8B、配管L2Bの一部、第1の均圧配管L3、配管L2Aの一部及び一次配管L8Aをこの順に経由して、第1の吸着槽5Aの一次側から第1の吸着槽5A内に導入される。
そして、第2の均圧工程では、第2の均圧弁15が開いている。そのため、第2の吸着槽5B内の相対的に高圧のガスは、第2の吸着槽5Bの二次側から、二次配管L9B、第2の均圧配管L5及び二次配管L9Aをこの順に経由して、第1の吸着槽5Aの二次側から第1の吸着槽5A内に導入される。
このように、第2の均圧工程では、加圧吸着工程を終えた第2の吸着槽5B内に残留する相対的に高圧のガスを、減圧再生工程が終了している第1の吸着槽5A内に回収している。
そして第2の均圧工程では、空気槽元弁17が開いている。そのため圧縮機4から吐出される圧縮された原料空気は、圧縮原料空気槽6内へ導入され、圧縮原料空気槽6内で貯留される。
次に、加圧吸着工程について説明する。加圧吸着工程では、第1の吸着槽5Aの状態が状態S1,S2,S3の順に切り替わる。
加圧吸着工程の状態S1では、第1の供給弁11a、排気集合弁12、第2の排気弁12b、第1の導出弁16aが開となっており、第2の供給弁11b、第1の排気弁12a、第1の均圧弁13、第2の均圧弁15、第2の導出弁16b、空気槽元弁17が閉となっている。
状態S1では、第1の供給弁11a及び第1の導出弁16aが開いているため、圧縮機4によって圧縮された原料空気は、供給配管L1、配管L1A及び一次配管L8Aをこの順に経由して第1の吸着槽5A内に導入され、第1の吸着槽5A内が加圧される。そして、原料空気中の酸素、二酸化炭素等の窒素ガス以外の成分が第1の吸着槽5A内の吸着剤8に吸着されて窒素が濃縮された窒素富化ガスが得られる。得られた窒素富化ガスは、二次配管L9A、配管L4A、導出配管L4をこの順に経由して第1の吸着槽5Aから図示略の製品ガス槽へ導出される。
状態S1では、第2の排気弁12b及び排気集合弁12が開いているため、第2の吸着槽5Bは、一次配管L8B、配管L2B及び排気配管L2をこの順に経由して大気に開放されている。そのため、第2の吸着槽5B内が減圧され、第2の吸着槽5B内の吸着剤8から酸素ガス等の吸着成分が脱離し、排気ガスとして排気配管L2を経由して第2の吸着槽5Bから排出される。これにより、第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生が開始する。
次に、加圧吸着工程の状態S2について説明する。状態S2では導入弁19が開、排気集合弁12が閉となっている点以外は、状態S1と同様の弁の開閉状態である。
状態S2では、導入弁19が開いているため、圧縮原料空気槽6に貯留されている圧縮された原料空気は、分岐配管L7を介して吸引器7の第1の導入口7aに導入される。この際、分岐配管L7には設けられている減圧弁18により、吸引器7に導入される圧縮された原料空気の圧力を調整してもよい。
加圧吸着工程では、圧縮原料空気槽6に貯留された圧縮された原料空気が吸引器7の第1の導入口7aに導入される。これにより、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第2の吸着槽5B内が吸引器7によってさらに減圧される。その結果、第2の吸着槽5B内の吸着剤8の吸着成分の脱離が促進され、脱離効率がよくなる。
従来の方法においては、単に第2の吸着槽5B内を大気開放していた。この場合、徐々に第2の吸着槽5B内の圧力は大気圧となるため、吸着剤8における吸着成分の脱離効率を上げることはできない。
これに対してガス分離方法(1)によれば、吸引器7により第2の吸着槽5B内を大気圧からさらに減圧できる。よって、従来の装置と比較して吸着成分の脱離効率が向上する。
次に、加圧吸着工程の状態S3について説明する。状態S3では第2の排気弁12b及び導入弁19が開状態のとき、排気集合弁12は閉状態である。そして、導入弁19が閉状態のとき、排気集合弁12は開状態である。
第2の排気弁12b及び導入弁19の両方が開状態である場合、第2の吸着槽5B内の吸着剤8から脱離した窒素ガス以外の成分が排気配管L2を経由して排出される。
状態S3を経て第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生が完了する。
第1の吸着槽5Aが加圧吸着工程にある際、再生弁14は開状態でも閉状態でもよい。再生弁14が開状態である場合、第1の吸着槽5A内の窒素富化ガスの一部は、二次配管L9A、第2の均圧配管L5の一部、再生配管L6、二次配管L9Bを経由して、第2の吸着槽5Bの二次側から第2の吸着槽5B内に導入される。これにより、第2の吸着槽5B内が窒素富化ガスによってパージされ、第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生がさらに促進される。
次に、第1の均圧工程について説明する。
第1の均圧工程では、第1の吸着槽5Aが減圧再生工程を行う直前の状態にあり、第2の吸着槽5Bが加圧吸着工程を行う直前の状態にある。具体的には、第1の均圧弁13、第2の均圧弁15、空気槽元弁17が開となっており、第1の供給弁11a、第2の供給弁11b、排気集合弁12、第1の排気弁12a、第2の排気弁12b、第1の導出弁16a、第2の導出弁16b、導入弁19が閉となっている。
第1の均圧工程では、第1の均圧弁13が開いている。そのため、第1の吸着槽5A内の相対的に高圧のガスは、第1の吸着槽5Aの一次側から、一次配管L8A、配管L2Aの一部、第1の均圧配管L3、配管L2Bの一部及び一次配管L8Bをこの順に経由して、第2の吸着槽5Bの一次側より第2の吸着槽5B内に導入される。
そして、第1の均圧工程では、第2の均圧弁15が開いている。そのため、第1の吸着槽5A内の相対的に高圧のガスは、第1の吸着槽5Aの二次側から、二次配管L9A、第2の均圧配管L5及び二次配管L9Bをこの順に経由して、第1の吸着槽5Aの二次側より第2の吸着槽5B内に導入される。
このように、第1の均圧工程では、加圧吸着工程を終えた第1の吸着槽5A内に残留する相対的に高圧のガスを、減圧再生工程が終了している第2の吸着槽5B内に回収している。
そして、第1の均圧工程では空気槽元弁17が開いている。そのため圧縮機4から吐出される圧縮された原料空気は、圧縮原料空気槽6内へ導入され、圧縮原料空気槽6内で貯留される。
次に、減圧再生工程について説明する。
減圧再生工程では、第1の吸着槽5Aの状態が状態S4,S5,S6の順に切り替わる。
減圧再生工程の状態S4では、第2の供給弁11b、排気集合弁12、第1の排気弁12a、第2の導出弁16bが開となっており、第1の供給弁11a、第2の排気弁12b、第1の均圧弁13、第2の均圧弁15、第1の導出弁16a、空気槽元弁17が閉となっている。
状態S4では、第2の供給弁11b及び第2の導出弁16bが開いているため、圧縮機4によって圧縮された原料空気は、供給配管L1、配管L1B及び一次配管L8Bをこの順に経由して第2の吸着槽5B内に導入され、第2の吸着槽5B内が加圧される。そして、原料空気中の酸素、二酸化炭素等の窒素ガス以外の成分が第2の吸着槽5B内の吸着剤8に吸着されて窒素が濃縮された窒素富化ガスが得られる。得られた窒素富化ガスは、二次配管L9B、配管L4B、導出配管L4をこの順に経由して第2の吸着槽5Bから図示略の製品ガス槽へ導出される。
状態S4では、排気集合弁12及び第1の排気弁12aが開いているため、第1の吸着槽5Aは、一次配管L8A、配管L2A及び排気配管L2をこの順に経由して大気に開放されている。そのため、第1の吸着槽5A内が減圧され、第1の吸着槽5A内の吸着剤8から酸素ガス等の吸着成分が脱離し、排気ガスとして排気配管L2を経由して第1の吸着槽5Aから排出される。これにより、第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が開始する。
次に、減圧再生工程の状態S5について説明する。
状態S5では導入弁19が開、排気集合弁12が閉となっている点以外は、減圧再生工程の状態S4と同様の弁の開閉状態である。
状態S5では、導入弁19が開いているため、圧縮原料空気槽6に貯留された圧縮された原料空気は、分岐配管L7を介して吸引器7の第1の導入口7aに導入される。この際、分岐配管L7には設けられている減圧弁18により、吸引器7に導入される圧縮された原料空気の圧力を調整してもよい。
減圧再生工程では、圧縮原料空気槽6に貯留された圧縮された原料空気が吸引器7の第1の導入口7aに導入される。これにより、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第1の吸着槽5A内が吸引器7によってさらに減圧される。その結果、第1の吸着槽5A内の吸着剤8の吸着成分の脱離が促進され、脱離効率がよくなる。
状態S6を経て第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が完了する。
従来の方法においては、単に第1の吸着槽5A内を大気開放していた。この場合、徐々に第1の吸着槽5A内の圧力は大気圧となるため、吸着剤8における吸着成分の脱離効率を上げることはできない。
これに対してガス分離方法(1)によれば、第1の吸着槽5A内の圧力を吸引器7により大気圧からさらに減圧できる。よって、従来の装置と比較して吸着成分の脱離効率が向上する。
次に、減圧再生工程の状態S6について説明する。状態S6では第1の排気弁12a及び導入弁19が開状態でも閉状態でもよい点以外は、減圧再生工程の状態S5と同様の弁の開閉状態である。
第1の排気弁12a及び導入弁19の両方が開状態である場合、第1の吸着槽5A内の吸着剤8から脱離した窒素ガス以外の成分が排気配管L2を経由して排出される。
第1の吸着槽5Aが減圧再生工程にある際、再生弁14は開状態でも閉状態でもよい。再生弁14が開状態である場合、第2の吸着槽5B内の窒素富化ガスの一部は、二次配管L9B、第2の均圧配管L5の一部、再生配管L6、二次配管L9Aを介して、第1の吸着槽5Aの二次側から第1の吸着槽5A内に導入される。これにより、第1の吸着槽5A内が窒素富化ガスによってパージされ、第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が促進される。
このように、ガス分離方法(1)では、第1の均圧工程及び第2の均圧工程で、圧縮機4の二次側に配置された圧縮原料空気槽に圧縮された原料空気を貯留している。ただし、第1の均圧工程及び第2の均圧工程のいずれか一方で圧縮機4の二次側に配置された圧縮原料空気槽に圧縮された原料空気を貯留してもよい。
(作用効果)
以上説明したガス分離方法(1)にあっては、減圧再生工程で圧縮原料空気槽6の二次側に配置された吸引器7に、圧縮原料空気槽6に貯留された圧縮された原料空気を導入することで、吸引配管L10を介して第1の吸着槽5A内をさらに減圧するため、吸着剤に吸着した成分を脱離させる際に真空ポンプを使用する必要がなくなる。そのため、設備の故障、メンテナンスコスト及び設備面積の増大を抑制できる。そして、ガス分離方法(1)では第1の均圧工程及び第2の均圧工程のいずれか一方又は両方で、圧縮原料空気槽6に圧縮された原料空気を貯留するため、圧縮機4に供給する原料空気の量を増やす必要がなくなり、圧縮機の大型化及び圧縮機の消費電力を抑制できる。
さらにガス分離方法(1)では、加圧吸着工程で圧縮された原料空気を吸引器7に導入することで、吸引配管L10を介して第2の吸着槽5B内を吸引器7でさらに減圧するため、吸着剤の吸着成分の脱離効率がよくなり、吸着剤の吸着能が十分に回復しやすくなる。その結果、製品ガスの純度が向上する。
ガス分離方法(1)によれば、圧縮機4で圧縮された原料ガスを連続的に吸引器に供給する必要がなくなる。そのために、特許文献2に記載の混合気体の分離方法について前述したように、圧縮機の大型化等の問題の解決を目的として加圧された空気を間欠的にエジェクターに供給しようとする場合、圧縮機に過度の負荷がかかることに起因する、圧縮機の故障を回避できる。
<第2の実施形態>
(ガス分離装置)
以下、本発明の一実施形態である第2の実施形態に係るガス分離装置2の構成について説明する。ガス分離装置1と同様に原料ガスが原料空気である場合においては、ガス分離装置2は、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造装置であるともいえる。そして、ガス分離装置2の説明において、ガス分離装置1で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
図2は、ガス分離装置2の構成の一例を示す模式図である。図2に示すように、ガス分離装置2は、圧縮機4と第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bと圧縮原料空気槽6と吸引器7とを備える。そして、ガス分離装置2は供給配管L1と排気配管L2と第1の均圧配管L3と導出配管L4と第2の均圧配管L5と再生配管L6と分岐配管L7と一次配管L8A,L8Bと二次配管L9A,L9Bと吸引配管L10とをさらに備える。
以下にガス分離装置2の各構成要素に関して詳しく説明を行う。
吸引配管L10は、吸引器7によって第1の吸着槽5A内及び第2の吸着槽5B内を減圧するための配管である。第2の実施形態においては、吸引配管L10の第1の端部は、配管L10Aと配管L10Bとに分岐されている。そして、吸引配管L10の第2の端部は、吸引器7の第2の導入口7bと接続されている。
配管L10Aの端部は一次配管L8Aと接続点A3で接続されている。また、配管L10Bの端部は一次配管L8Bと接続点B3で接続されている。そして、配管L10Aには第1の吸引弁21aが設けられ、配管L10Bには第2の吸引弁21bが設けられている。
(作用効果)
以上説明したガス分離装置2は、ガス分離装置1と同様の作用効果を奏する。
(ガス分離方法)
以下、本発明の一実施形態である第2の実施形態に係るガス分離方法(以下、「ガス分離方法(2)」と記載する。)について図2及び表2を参照しながら説明する。ガス分離方法(1)と同様に原料ガスが原料空気である場合においては、ガス分離方法(2)は窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造方法(2)であるともいえる。そして、ガス分離方法(2)の説明において、ガス分離方法(1)で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
表2は、ガス分離方法(2)における弁開閉動作の一例である。なお、表2中「開or閉」と記載のある欄及び「閉or開」と記載のある欄では、表中の弁番号で指定される弁の開閉状態が開状態でも閉状態でもどちらでもよい。
Figure 2020025931
次に、表2を参照しながら第2の均圧工程から順にガス分離方法(2)について詳細に説明する。
ガス分離方法(2)の第2の均圧工程では、ガス分離方法(1)の第2の均圧工程と同様に、加圧吸着工程を終えた第2の吸着槽5B内に残留する相対的に高圧のガスを、減圧再生工程が終了している第1の吸着槽5A内に回収している。そして圧縮機4から吐出される圧縮された原料空気が、圧縮原料空気槽6内へ導入され、圧縮原料空気槽6内で貯留される。
次に、ガス分離方法(2)の加圧吸着工程について説明する。
ガス分離方法(2)の加圧吸着工程の状態S1では、ガス分離方法(1)の加圧吸着工程の状態S1と同様に、窒素富化ガスが二次配管L9A、配管L4A、導出配管L4をこの順に経由して第1の吸着槽5Aから図示略の製品ガス槽へ導出される。そして、状態S1では、第2の排気弁12bが開いているため、第2の吸着槽5B内が減圧される。その結果、第2の吸着槽5B内の吸着剤8から酸素ガス等の吸着成分が脱離し、排気ガスとして排気配管L2を経由して第2の吸着槽5Bから排出される。これにより、第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生が開始する。
次に、ガス分離方法(2)の加圧吸着工程の状態S2について説明する。表2に示すように、ガス分離方法(2)の加圧吸着工程の状態S2では、導入弁19及び第2の吸引弁21bが開、第2の排気弁12bが閉となっている点以外は、状態S1と同様の弁の開閉状態である。
状態S2では、導入弁19が開いているため、圧縮原料空気槽6に貯留されている圧縮された原料空気は、分岐配管L7を介して吸引器7の第1の導入口7aに導入される。そして、第2の吸引弁21bが開いているため、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第2の吸着槽5B内が吸引器7によってさらに減圧される。
その後、状態S3を経て第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生が完了する。
第1の吸着槽5Aが加圧吸着工程にある際、再生弁14は開状態でも閉状態でもよい。
次に、ガス分離方法(2)の第1の均圧工程について説明する。
ガス分離方法(2)の第1の均圧工程では、ガス分離方法(1)の第1の均圧工程と同様に、加圧吸着工程を終えた第1の吸着槽5A内に残留する相対的に高圧のガスを、減圧再生工程が終了している第2の吸着槽5B内に回収している。そして、圧縮機4から吐出される圧縮された原料空気が、圧縮原料空気槽6内へ導入され、圧縮原料空気槽6内で貯留される。
次に、ガス分離方法(2)の減圧再生工程について説明する。
ガス分離方法(2)の減圧再生工程の状態S4では、ガス分離方法(1)の減圧再生工程の状態S4と同様に、窒素富化ガスが第2の吸着槽5Bから図示略の製品ガス槽へ導出される。そして、第1の吸着槽5A内の吸着剤8から酸素ガス等の吸着成分が脱離し、排気ガスとして排気配管L2を経由して第1の吸着槽5Aから排出される。これにより、第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が開始する。
次に、ガス分離方法(2)の減圧再生工程の状態S5について説明する。表2に示すように、ガス分離方法(2)の減圧再生工程の状態S5では、導入弁19及び第1の吸引弁21aが開、第1の排気弁12aが閉となっている点以外は、状態S4と同様の弁の開閉状態である。
状態S5では、圧縮原料空気槽6に貯留された圧縮された原料空気が吸引器7の第1の導入口7aに導入される。これにより、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第1の吸着槽5A内が吸引器7によってさらに減圧される。その結果、ガス分離方法(1)と比較して、第1の吸着槽5A内の吸着剤8の吸着成分の脱離がさらに促進され、脱離効率がさらによくなる。
その後状態S6を経て第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が完了する。
第1の吸着槽5Aが減圧再生工程にある際、再生弁14は開状態でも閉状態でもよい。
(作用効果)
以上説明したガス分離方法(2)にあっては、ガス分離方法(1)と同様の作用効果を奏する。
<第3の実施形態>
(ガス分離装置)
以下、本発明の一実施形態である第3の実施形態に係るガス分離装置3の構成について説明する。ガス分離装置1と同様に原料ガスが原料空気である場合においては、ガス分離装置3は、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造装置であるともいえる。そして、ガス分離装置3の説明において、ガス分離装置1及びガス分離装置2で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
図3は、ガス分離装置3の構成の一例を示す模式図である。図3に示すように、ガス分離装置3は、圧縮機4と第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bと第1の圧縮原料空気槽6aと第2の圧縮原料空気槽6bと吸引器7とを備える。そして、ガス分離装置3は供給配管L1と排気配管L2と第1の均圧配管L3と導出配管L4と第2の均圧配管L5と再生配管L6と分岐配管L11と一次配管L8A,L8Bと二次配管L9A,L9Bとをさらに備える。
以下にガス分離装置3の各構成要素に関して詳しく説明を行う。
第3の実施形態では第1の圧縮原料空気槽6a及び第2の圧縮原料空気槽6bが、分岐配管L11に設けられている。第1の圧縮原料空気槽6a及び第2の圧縮原料空気槽6bには圧縮された原料空気の残部が貯留される。すなわち、圧縮機4から供給される原料空気から、吸着槽に導入された分の原料空気を差し引いた残りが、第1の圧縮原料空気槽6a及び第2の圧縮原料空気槽6bに貯留される。
第1の圧縮原料空気槽6a及び第2の圧縮原料空気槽6bは、圧縮された原料空気を貯留できる形態であれば特に限定されない。
第3の実施形態では分岐配管L11が、供給配管L1から分岐する配管である。分岐配管L11の第1の端部は、分岐点D4で配管L11Aと配管L11Bとに分岐されている。分岐配管L11の第2の端部は大気開放されている。
第3の実施形態では配管L11Aが供給配管L1上の分岐点D1から分岐している。分岐点D1と分岐点D4との間の配管L11Aには、第1の空気槽元弁17a、第1の圧縮原料空気槽6a、第1の導入弁19aが一次側からこの順に設けられている。
第3の実施形態では配管L11Bが供給配管L1上の分岐点D3から分岐している。分岐点D3は、分岐点D1の一次側に位置している。分岐点D3と分岐点D4との間の配管L11Bには、第1の空気槽元弁17b、第2の圧縮原料空気槽6b、第2の導入弁19bが一次側からこの順に設けられている。
吸引器7は、第1の圧縮原料空気槽6a及び第2の圧縮原料空気槽6bの二次側の分岐配管L11に設けられている。分岐点D4と吸引器7との間の分岐配管L11に減圧弁18が設けられている。
(作用効果)
以上説明したガス分離装置3は、ガス分離装置1と同様の作用効果を奏する。
(ガス分離方法)
以下、本発明の一実施形態である第3の実施形態に係るガス分離方法(以下、「ガス分離方法(3)」と記載する。)について図3及び表3を参照しながら説明する。ガス分離方法(1)と同様に原料ガスが原料空気である場合においては、ガス分離方法(3)は窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造方法(3)であるともいえる。そして、ガス分離方法(3)の説明において、ガス分離方法(1)で説明した構成と同一の構成については、同一の語及び同一の符号を用いてその説明を省略する。
表3は、ガス分離方法(3)における弁開閉動作の一例である。なお、表3中「開or閉」と記載のある欄及び「閉or開」と記載のある欄では、表中の弁番号で指定される弁の開閉状態が開状態でも閉状態でもどちらでもよい。
Figure 2020025931
次に、表3を参照しながら第2の均圧工程から順にガス分離方法(3)について詳細に説明する。
ガス分離方法(3)の第2の均圧工程では、第2の吸着槽5B内に残留する相対的に高圧のガスを第1の吸着槽5A内に回収している。そして圧縮機4から吐出される圧縮された原料空気が、第1の圧縮原料空気槽6a内へ導入され、第1の圧縮原料空気槽6a内で貯留される。
次に、ガス分離方法(3)の加圧吸着工程について説明する。
ガス分離方法(3)の加圧吸着工程の状態S1では、ガス分離方法(1)の加圧吸着工程の状態S1と同様に、窒素富化ガスが第1の吸着槽5Aから図示略の製品ガス槽へ導出される。そして、状態S1では、第2の排気弁12bが開いているため、第2の吸着槽5B内が減圧される。その結果、第2の吸着槽5B内の吸着剤8から酸素ガス等の吸着成分が脱離し、排気ガスとして排気配管L2を経由して第2の吸着槽5Bから排出される。これにより、第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生が開始する。
次に、ガス分離方法(3)の加圧吸着工程の状態S2について説明する。表3に示すように、ガス分離方法(3)の加圧吸着工程の状態S2では、第2の導入弁19bが開となっている点以外は、状態S1と同様の弁の開閉状態である。
状態S2では、第2の導入弁19bが開いているため、第2の圧縮原料空気槽6bに貯留された圧縮された原料空気が、分岐配管L11を介して吸引器7の第1の導入口7aに導入される。そして、第2の排気弁12bが開いているため、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第2の吸着槽5B内が吸引器7によってさらに減圧される。
その後、状態S3を経て第2の吸着槽5B内の吸着剤8の再生が完了する。
第1の吸着槽5Aが加圧吸着工程にある際、再生弁14は開状態でも閉状態でもよい。
次に、ガス分離方法(3)の第1の均圧工程について説明する。
ガス分離方法(3)の第1の均圧工程では、第1の吸着槽5A内に残留する相対的に高圧のガスを第2の吸着槽5B内に回収している。そして、圧縮機4から吐出される圧縮された原料空気が、第2の圧縮原料空気槽6b内へ導入され、第2の圧縮原料空気槽6b内で貯留される。
次に、ガス分離方法(3)の減圧再生工程について説明する。
ガス分離方法(3)の減圧再生工程の状態S4では、ガス分離方法(1)の加圧吸着工程の状態S4と同様に、窒素富化ガスが第2の吸着槽5Bから図示略の製品ガス槽へ導出される。そして、状態S4では、第1の排気弁12aが開いているため、第1の吸着槽5A内が減圧される。その結果、第1の吸着槽5A内の吸着剤8から酸素ガス等の吸着成分が脱離し、排気ガスとして排気配管L2を経由して第1の吸着槽5Aから排出される。その結果、第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が開始する。
次に、ガス分離方法(3)の減圧再生工程の状態S5について説明する。表3に示すように、ガス分離方法(3)の減圧再生工程の状態S5では、第1の導入弁19aが開となっている点以外は、状態S4と同様の弁の開閉状態である。
状態S5では、第1の導入弁19aが開いているため、第1の圧縮原料空気槽6aに貯留された圧縮された原料空気が、分岐配管L11を介して吸引器7の第1の導入口7aに導入される。そして、第1の排気弁12aが開いているため、第2の導入口7bと接続される吸引配管L10を介して、第1の吸着槽5A内が吸引器7によってさらに減圧される。
その後状態S6を経て第1の吸着槽5A内の吸着剤8の再生が完了する。
第1の吸着槽5Aが減圧再生工程にある際、再生弁14は開状態でも閉状態でもよい。
(作用効果)
以上説明したガス分離方法(3)にあっては、ガス分離方法(1)と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されない。また、本発明は特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が加えられてよい。
<実施例>
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
(実施例1)
実施例1では図1に示すガス分離装置1を用いて、表1に示す弁開閉動作にしたがって、窒素ガス以外の成分と窒素ガスとを分離し、窒素富化ガスを製造した。実施例1で窒素富化ガスの製造中の各吸着槽の最低圧力[kPaG]を測定し、製品ガス中の酸素濃度[vol.ppm]を測定した。その結果を加圧吸着工程及び均圧工程の実施時間とともに表5に示す。
(比較例1)
図4に示す従来の分離装置101を用意した。従来の分離装置101は、圧縮機4と第1の吸着槽5Aと第2の吸着槽5Bとを備える。そして、ガス分離装置1は供給配管L1と排気配管L2と第1の均圧配管L3と導出配管L4と第2の均圧配管L5と再生配管L6と一次配管L8A,L8Bと二次配管L9A,L9Bとをさらに備える。すなわち、従来の分離装置101は、圧縮原料空気槽6、吸引器7及び分岐配管L7を備えない点以外は、ガス分離装置1と同様の装置構成である。
従来の分離装置101を用いて、製品ガス流量、圧縮された原料空気の供給流量、再生ガスの流量等の諸条件を実施例1と同様の条件として、表4に示す弁開閉動作にしたがって窒素ガスを製造した。比較例1で窒素ガスの製造中の各吸着槽の最低圧力[kPaG]を測定し、製品ガス中の酸素濃度[vol.ppm]を測定した。その結果を加圧吸着工程及び均圧工程の実施時間とともに表5に示す。
Figure 2020025931
Figure 2020025931
表5に示すように、実施例1の結果から圧縮された原料空気の供給流量を増やさずとも、製品ガスの流量を維持でき、かつ、製品ガス中の酸素濃度が低下し、製品ガスの純度が向上することが確認できた。
製品ガス中の酸素濃度が低下していることから、実施例1の結果から、製品ガスの流量を増やした場合でも、製品ガスの純度を維持できることが判る。そのため、本発明の窒素富化ガス製造装置によれば、製品ガスの生産効率が向上することが示唆される。
圧縮された原料空気の供給流量を増やさずとも、製品ガスの流量を維持できることから、装置が小型化し、製品ガスの流量に対して必要となる原料空気の流量を抑制でき、製品ガスの収率がよくなることが示唆される。
1,2,3…ガス分離装置、4…圧縮機、5A…第2の吸着槽5B…第2の吸着槽、6…圧縮原料空気槽、7…吸引器、8…吸着剤、101…従来の分離装置、L1…供給配管、L2…排気配管、L3…第1の均圧配管、L4…導出配管、L5…第2の均圧配管、L6…再生配管、L7,L11…分岐配管、L8A,L8B…一次配管、L9A,L9B…二次配管、L10…吸引配管

Claims (4)

  1. 第1の成分と第2の成分とを含む原料ガスから前記第1の成分と前記第2の成分とを分離するガス分離装置であって、
    前記原料ガスを圧縮する圧縮機と、
    圧縮された前記原料ガスの一部が導入され、前記原料ガス中の前記第1の成分を吸着する吸着剤が充填された複数の吸着槽と、
    前記複数の吸着槽のそれぞれと前記圧縮機とを接続する供給配管と、
    前記供給配管から分岐する1以上の分岐配管と、
    前記分岐配管に設けられ、圧縮された前記原料ガスの残部が貯留される1以上の圧縮原料ガス槽と、
    前記圧縮原料ガス槽の二次側の前記分岐配管に設けられる吸引器と、
    前記吸引器と前記複数の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管と、
    を備え、
    前記吸引器が第1の導入口と第2の導入口と導出口とを有し、
    前記第1の導入口及び前記導出口が前記分岐配管に沿って配置され、前記第2の導入口が前記吸引配管と接続されている、ガス分離装置。
  2. 吸着剤が充填された第1の吸着槽と前記吸着剤が充填された第2の吸着槽と圧縮機とを用いて、第1の成分と第2の成分とを含む原料ガスから前記第1の成分と前記第2の成分とを分離するガス分離方法であって、
    圧縮された前記原料ガスを前記第1の吸着槽内に導入して前記第1の吸着槽内を加圧し、前記原料ガス中の前記第1の成分を前記第1の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させて、前記第1の成分と前記第2の成分とを分離する加圧吸着工程と、
    前記加圧吸着工程の後の前記第1の吸着槽内に残留するガスを前記第2の吸着槽内に導入して、前記第2の吸着槽内を加圧する第1の均圧工程と、
    圧縮された前記原料ガスを前記第2の吸着槽内に導入して前記原料ガス中の前記第1の成分を前記第2の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させるとともに、前記第1の吸着槽内を減圧し、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤から前記第1の成分を脱離させて、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、
    前記減圧再生工程の後の前記第2の吸着槽内に残留するガスを前記第1の吸着槽内に導入して、前記第1の吸着槽内を加圧する第2の均圧工程と、を有し、
    前記第1の均圧工程及び前記第2の均圧工程のいずれか一方又は両方では、前記圧縮機の二次側に配置された圧縮原料ガス槽に圧縮された前記原料ガスを貯留し、
    前記減圧再生工程では、前記圧縮原料ガス槽の二次側に配置された吸引器に、前記圧縮原料ガス槽に貯留されている圧縮された前記原料ガスを導入することで、前記吸引器と前記第1の吸着槽及び前記第2の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管を介して前記第1の吸着槽内をさらに減圧し、
    前記加圧吸着工程では、前記圧縮原料ガス槽に貯留されている圧縮された前記原料ガスを前記吸引器に導入することで、前記吸引配管を介して前記第2の吸着槽内をさらに減圧する、ガス分離方法。
  3. 窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造装置であって、
    前記原料空気を圧縮する圧縮機と、
    圧縮された前記原料空気の一部が導入され、前記原料空気中の窒素ガス以外の成分を吸着する吸着剤が充填された複数の吸着槽と、
    前記複数の吸着槽のそれぞれと前記圧縮機とを接続する供給配管と、
    前記供給配管から分岐する1以上の分岐配管と、
    前記分岐配管に設けられ、圧縮された前記原料空気の残部が貯留される1以上の圧縮原料空気槽と、
    前記圧縮原料空気槽の二次側の前記分岐配管に設けられる吸引器と、
    前記吸引器と前記複数の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管と、
    を備え、
    前記吸引器が第1の導入口と第2の導入口と導出口とを有し、
    前記第1の導入口及び前記導出口が前記分岐配管に沿って配置され、前記第2の導入口が前記吸引配管と接続されている、窒素富化ガス製造装置。
  4. 原料空気中の窒素ガス以外の成分を吸着する吸着剤が充填された第1の吸着槽と前記吸着剤が充填された第2の吸着槽と圧縮機とを用いて、窒素ガスを含む原料空気から窒素富化ガスを製造する窒素富化ガス製造方法であって、
    圧縮された前記原料空気を前記第1の吸着槽内に導入して前記第1の吸着槽内を加圧し、前記原料空気中の窒素ガス以外の成分を前記第1の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させて窒素富化ガスを得る加圧吸着工程と、
    前記加圧吸着工程の後の前記第1の吸着槽内に残留するガスを前記第2の吸着槽内に導入して、前記第2の吸着槽内を加圧する第1の均圧工程と、
    圧縮された前記原料空気を前記第2の吸着槽内に導入して前記原料空気中の窒素ガス以外の成分を前記第2の吸着槽内の前記吸着剤に吸着させるとともに、前記第1の吸着槽内を減圧し、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤から窒素ガス以外の成分を脱離させて、前記第1の吸着槽内の前記吸着剤を再生する減圧再生工程と、
    前記減圧再生工程の後の前記第2の吸着槽内に残留するガスを前記第1の吸着槽内に導入して、前記第1の吸着槽内を加圧する第2の均圧工程と、を有し、
    前記第1の均圧工程及び前記第2の均圧工程のいずれか一方又は両方では、前記圧縮機の二次側に配置された圧縮原料空気槽に圧縮された前記原料空気を貯留し、
    前記減圧再生工程では、前記圧縮原料空気槽の二次側に配置された吸引器に、前記圧縮原料空気槽に貯留されている圧縮された前記原料空気を導入することで、前記吸引器と前記第1の吸着槽及び前記第2の吸着槽のそれぞれとを接続する吸引配管を介して前記第1の吸着槽内をさらに減圧し、
    前記加圧吸着工程では、前記圧縮原料空気槽に貯留されている圧縮された前記原料空気を前記吸引器に導入することで、前記吸引配管を介して前記第2の吸着槽内をさらに減圧する、窒素富化ガス製造方法。
JP2018152586A 2018-08-14 2018-08-14 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法 Active JP7122191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152586A JP7122191B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152586A JP7122191B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025931A true JP2020025931A (ja) 2020-02-20
JP7122191B2 JP7122191B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=69620816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152586A Active JP7122191B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323227B1 (ja) 2022-06-22 2023-08-08 株式会社フクハラ 圧縮空気圧回路におけるco2分離手段

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114326A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Hitachi Ltd Concentrating method for oxygen and device therefor
JPH01184015A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Kuraray Chem Corp 混合気体の分離方法
JPH04322713A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Kanebo Ltd 窒素ガス分離方法及び装置
KR100879129B1 (ko) * 2001-11-27 2009-01-19 다이요 닛산 가부시키가이샤 가스 분리 방법 및 장치
JP2013155076A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114326A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Hitachi Ltd Concentrating method for oxygen and device therefor
JPH01184015A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Kuraray Chem Corp 混合気体の分離方法
JPH04322713A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Kanebo Ltd 窒素ガス分離方法及び装置
KR100879129B1 (ko) * 2001-11-27 2009-01-19 다이요 닛산 가부시키가이샤 가스 분리 방법 및 장치
JP2013155076A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323227B1 (ja) 2022-06-22 2023-08-08 株式会社フクハラ 圧縮空気圧回路におけるco2分離手段
JP2024001420A (ja) * 2022-06-22 2024-01-10 株式会社フクハラ 圧縮空気圧回路におけるco2分離手段

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122191B2 (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917169B2 (ja) 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
TWI581855B (zh) 製造高純度氣體的方法及裝置
JPH09150028A (ja) 空気から酸素を回収するための単床圧力スイング式吸着方法
JP3899282B2 (ja) ガス分離方法
JP5968252B2 (ja) メタンガス濃縮方法
JP2000157828A (ja) 1つの吸着器と1つのブロワ―を使用する酸素製造方法及び装置
US5997611A (en) Single vessel gas adsorption system and process
JP2014205138A (ja) ガス精製方法
JP7122191B2 (ja) ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JP5027662B2 (ja) 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
JP4895467B2 (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
JP6033228B2 (ja) 一時貯留を有する真空圧力スイング吸着のための方法および装置
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JP2013544637A5 (ja)
JP4685662B2 (ja) ガス分離方法およびそれに用いる装置
JP2012110824A (ja) Psa装置
JP2019013883A (ja) ガス分離システム
JPS62153388A (ja) メタン濃縮方法
KR102156825B1 (ko) 일산화탄소의 분리 및 회수를 위한 압력변동흡착 공정
JP6136074B2 (ja) 窒素分離装置及び方法
JP3755622B2 (ja) 混合ガス分離方法
JP2018177567A (ja) 水素ガス精製装置、及び水素ガス精製装置の運転方法
JP2009220003A (ja) 可燃性ガスの濃縮方法および可燃性ガスの濃縮システム
JPS60110317A (ja) 圧力差吸着式ガス分離方法及び装置
JP2005034811A (ja) 濃縮酸素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150