JP5027662B2 - 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム - Google Patents

酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP5027662B2
JP5027662B2 JP2007532095A JP2007532095A JP5027662B2 JP 5027662 B2 JP5027662 B2 JP 5027662B2 JP 2007532095 A JP2007532095 A JP 2007532095A JP 2007532095 A JP2007532095 A JP 2007532095A JP 5027662 B2 JP5027662 B2 JP 5027662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
membrane
nitrogen
gas separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023761A1 (ja
Inventor
康一 志摩
廣昭 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2007532095A priority Critical patent/JP5027662B2/ja
Publication of JPWO2007023761A1 publication Critical patent/JPWO2007023761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027662B2 publication Critical patent/JP5027662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/0438Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40001Methods relating to additional, e.g. intermediate, treatment of process gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Description

本発明は、酸素および窒素を含む混合ガス(例えば空気)から酸素ガスおよび窒素ガスを併行して分離するための方法およびシステムに関する。
空気から分離して得られる酸素ガスおよび窒素ガスは、多様な用途に利用されている。酸素ガスは、例えば、ゴミ溶融炉や、灰溶融炉、ガラス溶融炉の高温化、製鋼用電気炉の燃焼効率向上、化学プラントでの酸化反応、廃水処理装置における酸素曝気などに利用されている。一方、窒素ガスは、例えば、ゴミ溶融炉や化学プラントにおけるガスシールやパージング、熱処理炉の雰囲気ガス調整、食品の包装用ガスシールなどに、利用されている。
空気から酸素ガスや窒素ガスを分離するのに実用的な手法の一つとして、圧力変動吸着法(PSA法)が知られている。PSA法によるガス分離では、所定成分を優先的に吸着するための吸着剤が充填された吸着塔を具備するPSAガス分離装置が用いられ、吸着塔において、少なくとも吸着工程および脱着工程が実行される。吸着工程では、吸着塔に混合ガスを導入して当該混合ガス中の易吸着成分を高圧条件下で吸着剤に吸着させ、難吸着成分からなるガスを吸着塔から導出する。脱着工程では、塔内圧力を降下させて易吸着成分を吸着剤から脱着させ、当該易吸着成分を主に含むガスを吸着塔から導出する。例えば、酸素よりも窒素を優先的に吸着することのできる吸着剤を使用し且つ混合ガスとして空気を吸着塔に導入する場合、酸素は、吸着工程にて難吸着成分として塔外に導出され、窒素は、易吸着成分として、吸着工程にて吸着剤に吸着され且つ脱着工程にて塔外に導出される。
PSA法においては、脱着工程にて減圧脱着されて塔外に導出される易吸着成分ガスよりも、吸着工程にて吸着塔を通過する難吸着成分ガスの方が、ガス濃度やガス量について安定している。そのため、PSA法では、取得目的のガスを易吸着成分ガスとするよりも難吸着成分ガスとする方が、当該目的ガスを効率よく取得しやすい。したがって、PSA法により空気から酸素を分離取得する際には、一般に、使用されるPSAガス分離装置の吸着塔に窒素吸着性の吸着剤が充填され、吸着工程にて当該吸着塔から導出される酸素富化ガスが製品ガスとして回収される。また、PSA法により空気から窒素を分離取得する際には、一般に、酸素吸着性の吸着剤が吸着塔に充填され、吸着工程にて当該吸着塔から導出される窒素富化ガスが製品ガスとして回収される。
しかしながら、空気中の酸素を分離取得して利用するとともに空気中の窒素を分離取得して利用する必要が生ずる場合があり、この場合には、空気中に含まれる酸素および窒素を単一のシステムにより併行して分離取得することが可能な技術が望まれる。
図5は、空気中の酸素および窒素を併行して分離するための従来システムの一例である酸素・窒素併行分離システムX5を表す。酸素・窒素併行分離システムX5は、PSAガス分離装置51と、膜式ガス分離器52と、貯蔵タンク53と、圧縮機54,55と、真空ポンプ56とを備え、これらは、配管を介して連結されている。配管における所定の箇所には複数の自動弁(図示略)が設けられており、システム稼動時には、各自動弁の開閉状態が適宜選択されることにより、システム内のガスの流れ状態が切り替えられる。PSAガス分離装置51は、酸素よりも窒素を優先的に吸着する吸着剤が充填された吸着塔(図示略)を備える。また、膜式ガス分離器52は、酸素を優先的に透過させるためのガス分離膜52aを有する。このような酸素・窒素併行分離システムは、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開平5−253438号公報
酸素・窒素併行分離システムX5の稼動時には、PSAガス分離装置51の吸着塔において、吸着工程および脱着工程を含む1サイクルが繰り返され、空気から酸素富化ガスが分離取得される。吸着工程では、圧縮機54が作動してPSAガス分離装置51の吸着塔に空気が供給され、塔内が所定の圧力にまで上昇した状態において、当該空気中の易吸着成分(主に窒素)を吸着剤に吸着させ、当該吸着塔ないしPSAガス分離装置51から酸素富化ガスが導出される。得られた酸素富化ガスは、例えば、所定の用途に連続的に使用される。脱着工程では、真空ポンプ56の作動により塔内が所定の圧力にまで降下された状態において、当該吸着塔内の吸着剤から易吸着成分が脱着され、塔内に残存する酸素とともに当該易吸着成分は脱着ガスとしてPSAガス分離装置51外に排出される。脱着ガス中の酸素濃度は、脱着工程初期においては比較的に高く、時間の経過とともに次第に低下する傾向にある。
PSAガス分離装置51からの脱着ガスの酸素濃度は酸素モニタにより常時検知され、脱着工程初期の比較的に酸素濃度の高い脱着ガスは、矢印G’で示すように、システム外に廃棄される。そして、脱着ガスの酸素濃度が所定の値にまで低下した時点で、当該廃棄は停止され、貯蔵タンク53への脱着ガスの回収に切り替えられる。このような脱着ガスの廃棄およびその後の回収は、PSAガス分離装置51から脱着ガスが排出されるごとに実行される。
貯蔵タンク53に回収された脱着ガスは、圧縮機55の作動により所定の圧力で膜式ガス分離器52に供給され、膜式ガス分離器52のガス分離膜52aを透過する透過ガスと透過しない非透過ガスとに分離される。脱着ガス中の酸素はガス分離膜52aを優先的に透過し、これにより、酸素濃度が低下して窒素純度が高められた窒素富化ガスが非透過ガスとして膜式ガス分離器52から排出される。得られた非透過ガスは、例えば、所定の用途に連続的に使用される。このようにして、酸素・窒素併行分離システムX5によると、空気から酸素富化ガスおよび窒素富化ガスが分離取得される。
酸素・窒素併行分離システムX5においては、仮に、PSAガス分離装置51からの脱着ガスの全てが、貯蔵タンク53に一旦回収されずに連続的に圧縮機55を経て膜式ガス分離器52に供給され続けると、膜式ガス分離器52から非透過ガスとして排出される窒素富化ガスの量は、経時的に比較的大きく変動してしまう。膜式ガス分離器52に供給される脱着ガスの酸素分圧(モル酸素濃度に比例)が比較的大きく変動し、これにより、ガス分離膜52aにおける酸素透過のドライビングフォースが比較的大きく変動するからである。当該ドライビングフォースの変動は、ガス分離膜52aに対する酸素の透過量ないし酸素の非透過量の変動を来し、従って、膜式ガス分離器52から排出される非透過ガス(窒素富化ガス)の量の変動を来す。そのため、PSAガス分離装置51からの脱着ガスを貯蔵タンク53に一旦溜めずに連続的に膜式ガス分離器52に供給し続けると、非透過ガスとして取得される窒素富化ガスの供給量が不安定になり、不活性ガスとして適切に利用できない場合が生ずる。
これに対し、PSAガス分離装置51からの脱着ガスの廃棄および回収を所定のタイミングで切り替える場合には、所定の酸素濃度領域(即ち窒素濃度領域)の脱着ガスが貯蔵タンク53に一旦回収され、略一定の酸素濃度の脱着ガスが貯蔵タンク53から膜式ガス分離器52に供給される。この結果、膜式ガス分離器52に供給される脱着ガスの酸素分圧の変動が小さいため、ガス分離膜52aに対する酸素の透過量の変動は少なく、膜式ガス分離器52からは、略一定の流量で非透過ガス(窒素富化ガス)が排出されることとなる。
しかしながら、PSAガス分離装置51から膜式ガス分離器52への脱着ガスの流れを分断する切替え用ライン構成および貯蔵タンク53は、窒素富化ガスの分離取得操作を不連続化してシステムの複雑化を招来するので、好ましくない。加えて、このような切替え用ラインおよび貯蔵タンク53は、システムの大型化を招来するので好ましくない。
本発明の目的は、PSAガス分離装置により酸素・窒素混合ガスから高純度酸素ガスを分離取得するとともに、当該PSAガス分離装置から連続的に供給される脱着ガスから高純度窒素ガスを連続的に効率よく分離取得することのできる酸素・窒素併行分離方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、PSAガス分離装置により酸素・窒素混合ガスから高純度酸素ガスを分離取得するとともに、当該PSAガス分離装置から連続的に供給される脱着ガスから高純度窒素ガスを連続的に効率よく分離取得することのできる酸素・窒素併行分離システムを提供することにある。
本発明の第1の側面によると、酸素および窒素を含む混合ガスから酸素ガスおよび窒素ガスを併行分離するための方法が提供される。この併行分離方法は、圧力変動吸着式ガス分離工程、圧縮工程、および膜式ガス分離工程を含む。圧力変動吸着式ガス分離工程では、窒素を優先的に吸着するための吸着剤が充填された吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、吸着塔内が相対的に高圧である状態において、吸着塔に混合ガスを導入して当該混合ガス中の窒素を吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から酸素富化ガスを導出し、且つ、吸着塔内が相対的に低圧である状態において、吸着剤から窒素を脱着させ、吸着塔内に残存する酸素と当該窒素とを含む脱着ガスを当該吸着塔から導出する。圧縮工程では、吸着塔から導出される脱着ガスを圧縮する。膜式ガス分離工程では、酸素を優先的に透過させるためのガス分離膜により、圧縮工程を経た脱着ガスを、ガス分離膜を透過する透過ガスおよび透過しない非透過窒素富化ガスに分離する。膜式ガス分離工程ではまた、脱着ガスの一部を、ガス分離膜を透過することなくガス分離膜の透過側に導入する。
本併行分離方法においては、圧力変動吸着式ガス分離工程における吸着塔から排出される脱着ガスの一部を、ガス分離膜を透過することなくガス分離膜の透過側に導入することにより、吸着塔から排出されて圧縮工程を経た後に膜式ガス分離工程に付される脱着ガスの酸素分圧(モル酸素濃度に比例)と、当該脱着ガスとはガス分離膜により隔てられている透過側に存するガスの酸素分圧とについて、充分な差を設けることができる。即ち、膜式ガス分離工程におけるガス分離膜の透過側では、ガス分離膜を透過した相対的に酸素濃度の高い透過ガスと、ガス分離膜を透過しない相対的に酸素濃度の低い脱着ガスとが合流することにより、当該合流したガスの酸素濃度は、透過ガスの酸素濃度よりも低減する。一方、ガス分離膜の透過側に存するガスは、非圧縮状態であるので、その圧力が略一定(例えば、大気圧と同等)である。従って、ガス分離膜の透過側に存する合流ガスの酸素分圧は、ガス分離膜を透過した透過ガスの酸素分圧に比べて小さく、これにより、ガス分離膜の膜式ガス分離工程に付される圧縮状態の脱着ガスと、ガス分離膜の透過側に存する非圧縮状態のガスの酸素分圧とについて充分な差を設けることができるのである。この酸素分圧の充分な差により、脱着ガスの酸素分圧(モル酸素濃度)が変動する場合であっても、ガス分離膜における酸素透過のための充分なドライビングフォースを確保して、ガス分離膜に対する酸素の充分な透過量を達成できる。ガス分離膜における酸素透過量が多いほど、当該膜における窒素透過量は少なく、膜式ガス分離工程における非透過窒素富化ガスの発生量は多い。
したがって、本発明の併行分離方法によると、PSAガス分離装置により酸素・窒素混合ガスから高純度酸素ガスを分離取得するとともに、PSAガス分離装置から連続的に供給される脱着ガスから高純度窒素ガスを連続的に効率よく分離取得することが可能なのである。また、上記併行分離方法では、PSAガス分離装置からの脱着ガスを一旦貯留するためのタンク等を用いる必要もない。
上記膜式ガス分離工程において、ガス分離膜の透過側に導入される脱着ガスは、PSAガス分離装置の吸着塔から酸素富化ガスが導出された後に塔内に残存する酸素を含むガスであるが、その酸素濃度は、空気の酸素濃度よりも低い。したがって、この脱着ガスをガス分離膜の透過側に導入することにより、空気をガス分離膜の透過側に導入する場合に比べてガス分離膜の透過側の酸素分圧を効率よく低下させることができる。このように、本発明の併行分離方法は、PSAガス分離装置からの脱着ガスの有効利用を図ることができる。
上記圧縮工程では、脱着ガスを0.6MPa以上の圧力に圧縮するのが好ましい。このような構成は、吸着塔からの脱着ガスの酸素分圧と、当該脱着ガスとはガス分離膜により隔てられている透過ガスの酸素分圧とについて、充分な差を設けるうえで有利である。
好ましくは、前記ガス分離膜の透過側を大気圧未満の圧力に減圧する。このような構成は、吸着塔からの脱着ガスの酸素分圧と、当該脱着ガスとはガス分離膜により隔てられている透過側に存するガスの酸素分圧とについて、充分な差を設けるうえで有利である。
圧力変動吸着式ガス分離工程における吸着塔から脱着ガスを導出するときの当該吸着塔内の減圧と、膜式ガス分離工程におけるガス分離膜の透過側の減圧とは、単一の減圧手段により実現する
好ましくは、膜式ガス分離工程にてガス分離膜を透過することなくガス分離膜の透過側に導入される脱着ガスが圧縮工程を経由するように構成されている。このような構成により、ガス分離膜の透過側への脱着ガスの供給を適切に行うことができる。
本発明の第2の側面によると、酸素および窒素を含む混合ガスから酸素ガスおよび窒素ガスを併行分離するためのシステムが提供される。この併行分離システムは、圧力変動吸着式ガス分離装置、膜式ガス分離器、圧縮手段、および迂回手段を備える。圧力変動吸着式ガス分離装置は、窒素を優先的に吸着するための吸着剤が充填された吸着塔を有し、当該吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、吸着塔内が相対的に高圧である状態において、吸着塔に混合ガスを導入して当該混合ガス中の窒素を吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から酸素富化ガスを導出し、且つ、吸着塔内が相対的に低圧である状態において、吸着剤から窒素を脱着させ、吸着塔内に残存する酸素と当該窒素とを含む脱着ガスを当該吸着塔から導出するためのものである。膜式ガス分離器は、酸素を優先的に透過させるためのガス分離膜を有し、脱着ガスを、ガス分離膜を透過する透過ガスおよび透過しない非透過窒素富化ガスに分離して導出するためのものである。圧縮手段は、脱着ガスが膜式ガス分離器に供給される前に当該脱着ガスを圧縮するためのものである。迂回手段は、脱着ガスの一部を迂回させてガス分離膜を透過することなくガス分離膜の透過側に導入するためのものである。上記併行分離システムによると、本発明の第1の側面の方法を適切に行うことができ、当該第1の側面と同様の効果が奏される。
好ましくは、本併行分離システムは、膜式ガス分離器におけるガス分離膜の透過側を大気圧未満の圧力に減圧するための減圧手段を更に備える。
好ましくは、減圧手段は、圧力変動吸着式ガス分離装置の吸着塔から脱着ガスを導出するときに当該吸着塔内を減圧するための手段としても併せて機能する。このような構成は、併行分離システムをコンパクトに構築するうえで好適である。
好ましくは、迂回手段によりガス分離膜の透過側に導入される脱着ガスは、圧縮手段により圧縮されている。このような構成によると、ガス分離膜の透過側への脱着ガスの供給を適切に行うことができる。
本発明のその他の目的、特徴および利点は、以下に添付図面に基づき説明する実施形態から明らかとなろう。
本発明の参考例に係る酸素・窒素併行分離システムを示す概略構成図である。 本発明の第の実施形態に係る酸素・窒素併行分離システムを示す概略構成図である。 本発明の第の実施形態に係る酸素・窒素併行分離システムを示す概略構成図である。 本発明の別の参考例に係る酸素・窒素併行分離システムを示す概略構成図である。 従来の酸素・窒素併行分離システムを示す概略構成図である
図1は、本発明の参考例に係る酸素・窒素併行分離システムX1を表す。酸素・窒素併行分離システムX1は、圧力変動吸着式(PSA)ガス分離装置1と、膜式ガス分離器2と、原料ガス供給装置3と、ポンプ4と、サイレンサ5と、圧縮機6と、気液分離器7と、酸素濃度制御装置8と、これら要素を連結する配管とを備える。システムX1は、酸素・窒素含有原料ガス(例えば、空気)から酸素富化ガスおよび窒素富化ガスを併行して分離するものであり、圧力変動吸着式ガス分離工程、圧縮工程、および膜式ガス分離工程を実施するように構成されている。
PSAガス分離装置1は、主に窒素を優先的に吸着するための吸着剤が充填された少なくとも一つの吸着塔(図示略:以下においては、複数の吸着塔が設けられるものとして説明を進める)を備え、当該吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により酸素・窒素含有原料ガス(本実施形態では空気)から酸素富化ガスを取り出すことのできるものである。吸着塔に充填される吸着剤としては、Li−X型ゼオライトモレキュラーシーブ、Ca−X型ゼオライトモレキュラーシーブ、およびCa−A型ゼオライトモレキュラーシーブなどを採用することができる。各吸着塔には、一種類の吸着剤を充填してもよいし、複数種類の吸着剤を充填してもよい。
PSAガス分離装置1にて実行される圧力変動吸着式ガス分離法では、各吸着塔について、吸着工程、脱着工程、および再生工程を含む1サイクルが繰り返される。吸着工程は、塔内が所定の高圧状態にある吸着塔に空気を導入して当該原料ガス中の窒素およびその他の成分(二酸化炭素,湿分など)を吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から酸素富化ガスを導出するための工程である。脱着工程は、吸着塔内を減圧して吸着剤から窒素を脱着させ、当該窒素を塔外に排出するための工程である。再生工程は、再度の吸着工程に吸着塔を備えさせるべく、例えば洗浄ガスを塔内に通流させることにより、窒素に対する吸着剤の吸着性能を回復させるための工程である。このようなPSAガス分離装置1としては、公知のPSA酸素分離装置を用いることができる。
膜式ガス分離器2は、導入口2a,2bおよび導出口2c,2dを有し、酸素を優先的に透過させるガス分離膜2Aを備える。膜式ガス分離器2の内部には所定のガス流路(具体的には図示せず)が設けられている。導入口2aと導出口2cとはガス流路の一部を介して連通し、導入口2bと導出口2dとはガス流路の別の部分を介して連通している。また、導入口2aおよび導出口2cは導入口2bおよび導出口2dに対してガス分離膜2Aを挟んで隔てられる。ガス分離膜2Aは、例えば、ポリイミドやポリスルホンなどよりなる多孔質樹脂膜である。そのような多孔質樹脂膜としては、ユーピレックスPT(宇部興産(株)製)を用いることができる。ただし、ガス分離膜2Aは、これに限定されない。ガス分離膜2Aを構成する材料としては、高分子材料、またはセラミック材料のいずれを用いてもよい。ガス分離膜2Aは、多孔質あるいは非多孔質のいずれでもよく、また、均質膜あるいは非対称膜のいずれでもよい。ガス分離膜2Aの構造としては、平膜や中空糸膜などいずれでもよい。
原料ガス供給装置3は、酸素・窒素含有原料ガスである空気をPSAガス分離装置1の吸着塔に供給するためのものであり、例えば空気ブロアである。ポンプ4は、PSAガス分離装置1の吸着塔内を吸引減圧するためのものであり、例えば真空ポンプである。
サイレンサ5は、ポンプ4からのガスの一部を圧縮機6に導きつつ、ポンプ4からのガスの残部をシステム外に排出する。サイレンサ5は、ポンプ4からのガスを圧縮機6に導くためのガス流路と、ポンプ4からのガスを消音しつつシステム外に排出するためのガス流路とを有する。
圧縮機6は、サイレンサ5を経たガスを圧縮して気液分離器7に供給する。圧縮機6の吸入側には、膜式ガス分離器2の導入口2bにつながる配管L1が連結されている。配管L1は、サイレンサ5からのガスの一部を、膜式ガス分離器2のガス分離膜2Aを透過することなく迂回させて導入口2bに導く。配管L1には、配管L1内を通流するガスの量を調整するための流量調整弁10が設けられている。
気液分離器7は、排出口7aを有しており、圧縮機6から送出されるガスに含まれる水分を当該ガスから分離する。排出口7aは、気液分離器7内に回収された水分を気液分離器7外に排出する。
酸素濃度制御装置8は、膜式ガス分離器2の導出口2cにつながる配管L2に設けられた酸素センサ8aおよび自動弁8bからなる。酸素濃度制御装置8は、配管L2内を通流するガスの酸素濃度に応じて、当該ガスの通流量(即ち、膜式ガス分離器2のガス分離膜2Aを透過しないガスの量)を調節することにより、当該ガスの酸素濃度を所望の値に調整する。酸素センサ8aは、配管L2内を通流するガスの酸素濃度を常時検知する。酸素濃度制御装置8は、酸素センサ8aの検知結果に応じて自動弁8bの開口度を調節する。
以上の構成を有する酸素・窒素併行分離システムX1の稼動時には、原料ガス供給装置3の作動により、原料ガス供給装置3からPSAガス分離装置1へと空気が供給される。
PSAガス分離装置1においては、空気は圧力変動吸着式ガス分離工程に付される。具体的には、PSAガス分離装置1では、圧力変動吸着式ガス分離法により、各吸着塔ごとに、吸着工程、脱着工程、および再生工程を含む1サイクルが繰り返される。
吸着工程では、内部が所定の高圧状態にある吸着塔に、空気が導入される。当該吸着塔では、空気に含まれる窒素およびその他の成分(二酸化炭素,湿分など)が吸着剤により吸着除去され、高純度酸素ガス(酸素富化ガス)が塔外へ導出される。この高純度酸素ガスは、所定の配管を介して酸素・窒素併行分離システムX1外に取り出される。
脱着工程では、ポンプ4の作動により、吸着塔が減圧されて吸着剤から窒素およびその他の成分が脱着され、塔内に残存する酸素と当該脱着成分とを含む脱着ガスが塔外ないしPSAガス分離装置1外に排出される。脱着工程にある吸着塔から排出される脱着ガスの酸素濃度(酸素の体積割合)は、脱着工程の開始時からの時間の経過とともに変化する。その一例を挙げると、脱着工程開始時には、塔内に残存する酸素が比較的に多く含まれ、当該ガスの酸素濃度は約16%である。その後、吸着塔の減圧が進むにつれて、吸着剤から脱着される窒素ガスの量が増加し、脱着ガスの酸素濃度は約5%まで低下する。この場合、脱着工程にて塔外へ排出される脱着ガスの酸素濃度は、平均的には約10〜11%である。
再生工程では、例えば洗浄ガスが塔内に通流されることにより、主に窒素に対する吸着剤の吸着性能が回復される。再生工程を終えた吸着塔では上述の吸着が再び行われる。
PSAガス分離装置1においては、以上のような圧力変動吸着式ガス分離工程が行われることにより、高純度酸素ガスが取り出されるとともに、脱着ガスが取り出されるのである。高純度酸素ガスは、例えば、所定の用途に連続的に使用されるか、或は、所定のタンクに貯留される。一方、脱着工程にある吸着塔からPSAガス分離装置1外に排出された脱着ガスは、所定の配管およびポンプ4を通ってサイレンサ5へと送られる。そして、脱着ガスの一部は、サイレンサ5を通過して圧縮機6に至る。脱着ガスの残部は、サイレンサ5にてシステム外に排出される。
サイレンサ5を通過した脱着ガスは、圧縮機6にて圧縮され(圧縮工程)、気液分離器7を経て、膜式ガス分離器2に供給される。好ましくは、脱着ガスは圧縮機6により0.6MPa以上の圧力まで圧縮される。また、気液分離器7では、脱着ガスから水分が分離される。分離された水分は、排出口7aを介して気液分離器7から外部に排出される。
膜式ガス分離器2においては、脱着ガスは膜式ガス分離工程に付される。具体的には、導入口2aから膜式ガス分離器2内に導入される脱着ガスG1は、膜式ガス分離器2内に配設されているガス分離膜2Aにより、ガス分離膜2Aを透過する透過ガスG2と、透過しない非透過ガスG3とに、分離される。透過ガスG2は、ガス分離膜2Aの透過特性に基づいて酸素濃度が高められた酸素富化ガスであり、非透過ガスG3は、ガス分離膜2Aの透過特性に基づいて窒素濃度が高められた高純度窒素ガス(窒素富化ガス)である。
一方、膜式ガス分離工程では、サイレンサ5を通過した脱着ガスの一部は、配管L1および導入口2bを介して膜式ガス分離器2の透過側(ガス分離膜2Aから導出口2dまでのガス流路)に導入される。即ち、当該脱着ガスの一部(以下、「酸素分圧低減用ガスG4」という。)は、ガス分離膜2Aを透過することなく迂回してガス分離膜2Aの透過側に供給される。ここで、ガス分離膜2Aの透過側への酸素分圧低減用ガスG4の供給量は、流量調整弁10により調整される。
ガス分離膜2Aの透過側においては、ガス分離膜2Aを透過した相対的に酸素濃度の高い透過ガスG2と、ガス分離膜2Aを透過することなく迂回した相対的に酸素濃度の低い酸素分圧低減用ガスG4とが合流する(以下、当該合流したガスを「合流ガスG5」という。)。合流ガスG5は、導出口2dから膜式ガス分離器2外に導出され、この後、システム外の大気中に排出される。
また、膜式ガス分離工程では、酸素濃度制御装置8の作動により、直接的には非透過ガス量が調節されて、非透過ガスG3の酸素濃度が一定に維持される。酸素濃度制御装置8の酸素センサ8aは、導出口2cから膜式ガス分離器2外に導出されて配管L2内を通る非透過ガスG3について酸素濃度を常時検知する。検知濃度が所定の閾値を上回る場合には、自動弁8bの開口度が小さくされ、配管L2内を通る非透過ガスG3の流量(すなわち、膜式ガス分離器2での膜式ガス分離工程にて生ずる非透過ガスG3の単位時間あたりの発生量)は、低減される。一方、検知濃度が所定の閾値を下回る場合には、自動弁8bの開口度が大きくされ、配管L2内を通る非透過ガスG3の流量は、増加される。膜式ガス分離工程での非透過ガスG3の窒素純度(酸素濃度が低いほど高い)は、当該非透過ガスG3の発生量に依存して変化し得るので、このような非透過ガスG3の流量調節により当該非透過ガスG3の酸素濃度を制御することができるのである。
膜式ガス分離器2においては、以上のような膜式ガス分離工程が行われることにより、酸素濃度制御が施されつつ高純度窒素ガスが取り出されるのである。この高純度窒素ガスは、例えば、所望の用途に連続的に使用されるか、或は、所定のタンクに貯留される。
酸素・窒素併行分離システムX1によると、以上のようにして、空気から高純度酸素ガスおよび高純度窒素ガスを併行して分離することができる。
酸素・窒素併行分離システムX1を用いる酸素・窒素併行分離方法においては、圧力変動吸着式ガス分離工程が行われるPSAガス分離装置1の吸着塔から排出された脱着ガスの一部(酸素分圧低減用ガスG4)を、ガス分離膜2Aを透過することなくガス分離膜2Aの透過側に導入できるようになっている。このため、吸着塔から排出されて圧縮工程を経た後に膜式ガス分離器2での膜式ガス分離工程に付される脱着ガスG1の酸素分圧(モル酸素濃度に比例)と、当該脱着ガスG1とはガス分離膜2Aにより隔てられている透過側に存するガス(合流ガスG5)の酸素分圧とについて、充分な差を設けることができる。即ち、膜式ガス分離工程におけるガス分離膜2Aの透過側では、ガス分離膜2Aを透過した相対的に酸素濃度の高い透過ガスG2と、ガス分離膜2Aを透過しない相対的に酸素濃度の低い酸素分圧低減用ガスG4とが合流するため、合流ガスG5の酸素濃度は、透過ガスG2の酸素濃度よりも低減する。一方、ガス分離膜の透過側に存するガスは、非圧縮状態であるので、その圧力が略一定(大気圧)である。従って、ガス分離膜の透過側に存する合流ガスG5の酸素分圧は、ガス分離膜2Aを透過した透過ガスG2の酸素分圧に比べて小さく、ガス分離膜2Aの膜式ガス分離工程に付される圧縮状態の脱着ガスG1の酸素分圧と、ガス分離膜の透過側に存する非圧縮状態の合流ガスG5の酸素分圧との間に充分な差を設けることができるのである。この結果、脱着ガスG1の酸素分圧(モル酸素濃度)が変動する場合であっても、透過ガスG2に合流させる酸素分圧低減用ガスG4の量を調整することにより、ガス分離膜2Aにおける酸素透過のための充分なドライビングフォースを確保して、ガス分離膜2Aに対する酸素の充分な透過量を得ることができる。ガス分離膜2Aにおける酸素透過量が多いほど、ガス分離膜2Aにおける窒素透過量は少ない傾向にあり、膜式ガス分離器2での膜式ガス分離工程における非透過ガス(高純度窒素ガス)G3の発生量は多くなる。
このように、上述の酸素・窒素併行分離システムX1による酸素・窒素併行分離方法によると、多量の非透過窒素富化ガスを安定した流量で供給することができる。したがって、上記併行分離方法によると、PSAガス分離装置1により空気から高純度酸素ガスを分離取得するとともに、PSAガス分離装置1から連続的に供給される脱着ガスから高純度窒素ガスを連続的に効率よく分離取得することが、可能なのである。そのため、上記併行分離方法によると、PSAガス分離装置1からの脱着ガスを一旦貯留するためのタンク等を用いる必要はない。
また、ガス分離膜2Aの透過側に導入される酸素分圧低減用ガスG4の酸素濃度(約5〜16%、平均的には約10〜11%)は空気の酸素濃度(約21%)よりも低い。したがって、酸素分圧低減用ガスG4をガス分離膜2Aの透過側に導入することにより、空気をガス分離膜2Aの透過側に導入する場合に比べてガス分離膜2Aの透過側の酸素分圧を効率よく低下させることができる。このように、上記併行分離方法によると、従来とは異なり、PSAガス分離装置1からの脱着ガスが、膜式ガス分離工程の効率向上(即ち、高純度窒素ガスの発生量の増加)のために有効に利用されることとなる。加えて、上記併行分離方法によると、圧縮手段として、より容量の小さい圧縮機6を用いることが可能となり、ひいては酸素・窒素併行分離システムX1のコンパクト化にも寄与する。
図2は、本発明の第の実施形態に係る酸素・窒素併行分離システムX2を表す。酸素・窒素併行分離システムX2は、膜式ガス分離器2の導出口2dとポンプ4の吸引側とをつなぐ配管L3を備える点において、酸素・窒素併行分離システムX1と異なる。
酸素・窒素併行分離システムX2の稼動時には、PSAガス分離装置1において、図1の参考例と同様に、高純度酸素ガスおよび脱着ガスが取り出される。また、膜式ガス分離器2において、ガス分離膜2Aの透過側を減圧する点以外は図1の参考例と同様に、膜式ガス分離工程により高純度窒素ガスが取り出される。第の実施形態における膜式ガス分離工程では、ポンプ4の作動により、吸着工程にある吸着塔内が吸引減圧されるのと同時に、ガス分離膜2Aの透過側は大気圧未満の圧力に減圧される。ポンプ4の作動による当該透過側の減圧圧力は、例えば0.03〜0.09MPaである。このように、酸素・窒素併行分離システムX2によると、吸着塔内の減圧およびガス分離膜2Aの透過側の減圧は、単一のポンプ4により行われる。また、ガス分離膜2Aの透過側が減圧されると、配管L1を介したガス分離膜2Aの透過側への酸素分圧低減用ガスG4の供給は、安定して行われる。
さらに、図2に示す酸素・窒素併行分離システムX2を用いる酸素・窒素併行分離方法によると、酸素分圧低減用ガスG4をガス分離膜2Aの透過側に導入するばかりでなく、ガス分離膜2Aの透過側を大気圧未満の圧力に減圧することにより、吸着塔からの脱着ガスG1の酸素分圧と、ガス分離膜2Aの透過側に存するガス(合流ガスG5)の酸素分圧との間に、減圧しない場合より大きな差を設けることができる。これにより、ガス分離膜2Aにおける酸素透過のためのドライビングフォースを増大させ、膜式ガス分離工程にて生ずる非透過ガス(高純度窒素ガス)G3の量を増加させることにも資する。
図3は、本発明の第の実施形態に係る酸素・窒素併行分離システムX3を表す。酸素・窒素併行分離システムX3は、配管L1に代えて配管L1’を備える点、および圧力制御弁11を更に備える点において、図2に示した酸素・窒素併行分離システムX2と異なる。
酸素・窒素併行分離システムX3において、配管L1’は、圧縮機6の吐出側と膜式ガス分離器2の導入口2bとをつなぐように構成されている。配管L1’は、脱着工程にあるPSAガス分離装置1の吸着塔から排出される脱着ガスの一部(酸素分圧低減用ガスG4)を、ガス分離膜2Aを透過することなく迂回させてガス分離膜2Aの透過側に導入するためのものである。また、配管L1’には、流量調整弁10が設けられている。圧力制御弁11は、圧縮機6と膜式ガス分離器2との間に設けられており、膜式ガス分離器2に導入される脱着ガスG1の圧力を調節するためのものである。
酸素・窒素併行分離システムX3の稼動時には、PSAガス分離装置1において、図1の参考例と同様に、高純度酸素ガスおよび脱着ガスが取り出される。また、膜式ガス分離器2において、ガス分離膜2Aの透過側を減圧する点、および酸素分圧低減用ガスG4の迂回経路が異なる点以外は図1の参考例と同様に、膜式ガス分離工程により高純度窒素ガスが取り出される。第の実施形態における膜式ガス分離工程では、ポンプ4の作動により、吸着工程にある吸着塔内が吸引減圧されるのと同時に、ガス分離膜2Aの透過側は大気圧未満の圧力に減圧される。吸着塔内の減圧およびガス分離膜2Aの透過側の減圧は、図2に示す第の実施形態と同様に、単一のポンプ4により行われる。一方、圧縮機6を経た圧縮状態の脱着ガスの一部が、配管L1’を介して酸素分圧低減用ガスG4としてガス分離膜2Aの透過側へ供給される。これにより、酸素分圧低減用ガスG4の供給は、連続的に安定して行われる。
したがって、酸素・窒素併行分離システムX3を用いる酸素・窒素併行分離方法によると、酸素分圧低減用ガスG4をガス分離膜2Aの透過側に導入するとともに、ガス分離膜2Aの透過側を大気圧未満の圧力に減圧することにより、吸着塔からの脱着ガスG1の酸素分圧と、当該脱着ガスG1とはガス分離膜2Aにより隔てられている透過側に存するガス(合流ガスG5)の酸素分圧とについて、大きな差を設けることができる。これにより、ガス分離膜2Aにおける酸素透過のためのドライビングフォースを増大させ、膜式ガス分離工程にて生ずる非透過ガス(高純度窒素ガス)G3の量を増加させることができる。
図2および3に示す酸素・窒素併行分離システムX2,X3では、ガス分離膜2Aの透過側の減圧がPSAガス分離装置1の吸着塔内を減圧するためのポンプ4により行われる構成とされているが、ガス分離膜2Aの透過側の減圧手法としては、この構成に限定されるものではなく、他の構成を採用することができる。例えば、次に説明するように、ガス分離膜2Aの透過側を減圧するための専用のポンプを別に設けてもよい。
図4は、本発明の別の参考例に係る酸素・窒素併行分離システムX4を表す。酸素・窒素併行分離システムX4は、ガス分離膜2Aの透過側を減圧するための専用のポンプ12を備える点において、図1に示した酸素・窒素併行分離システムX1と異なる。ポンプ12は、例えば真空ポンプであり、膜式ガス分離器2の導出口2dと所定の配管を介して繋がっている。本参考例における膜式ガス分離工程では、ポンプ12の作動により、ガス分離膜2Aの透過側は大気圧未満の圧力に減圧される。ガス分離膜2Aの透過側の合流ガスG5は、導出口2dから膜式ガス分離器2外に導出され、その後、ポンプ12を通ってシステム外に排出される。酸素・窒素併行分離システムX4を用いた酸素・窒素併行分離方法によると、図2に示す酸素・窒素併行分離システムX2と略同様に、酸素分圧低減用ガスG4をガス分離膜2Aの透過側に導入するとともに、ガス分離膜2Aの透過側を大気圧未満の圧力に減圧することにより、吸着塔からの脱着ガスG1の酸素分圧と、ガス分離膜2Aの透過側に存するガス(合流ガスG5)の酸素分圧との間に大きな差を設けることができる。
以下に本発明の実施例について比較例とともに説明する。
実施例1においては、図3に示す酸素・窒素併行分離システムX3を使用し、空気から酸素ガス(酸素富化ガス)および窒素ガス(窒素富化ガス)を併行分離した。酸素・窒素併行分離システムX3の具体的構成は以下に述べるとおりである。
〔酸素・窒素併行分離システム〕
本実施例の酸素・窒素併行分離システムでは、PSAガス分離装置1として2塔式のPSA酸素分離装置を用いた。本装置の各吸着塔は、直径800mm、全長2038mmの円筒形状を有し、各吸着塔には、Li−X型ゼオライトモレキュラーシーブを充填高さにして1025mm充填した。膜式ガス分離器2としては、内径50mm、長さ610mmの円筒状容器とされ、当該容器内には、ガス分離膜2Aとして芳香族ポリイミドからなる非対称構造の中空糸膜モジュールを装備した窒素分離膜装置(商品名:UBE N2セパレータ、型式:NM−B05A、宇部興産製)を使用した。膜式ガス分離器2の導入口2a,2bは、導入口2aを介して導入される脱着ガスG1と導入口2bを介して導入される酸素分圧低減用ガスG4の通流方向がガス分離膜を挟んで対向するように、膜式ガス分離器2の一端および他端に配設された。配管L3には、図示しない切換弁が設けられた。この切換弁は、ポンプ4の吸引側と膜式ガス分離器2の透過側とを連通させて当該透過側が大気圧未満に減圧される状態(以下、減圧状態という。)と、ポンプ4の吸引側と膜式ガス分離器2の透過側とを連通させずに当該透過側が当該切換弁を介してシステム外に通じる状態(以下、非減圧状態という。)とに、適宜切換えることができるように構成された。
〔酸素ガス・窒素ガスの併行分離〕
本実施例の併行分離方法における圧力変動吸着式ガス分離工程では、酸素・窒素含有原料ガスとしての空気(温度:25℃、大気圧:0.101MPa)を、485Nm3/hourの供給量でPSAガス分離装置1の吸着塔に導入した。吸着工程における吸着塔内のガスの圧力は、0.141MPaであり、脱着工程における吸着塔内の脱着ガスの圧力は、0.030MPaであった。吸着工程にてPSAガス分離装置1外に導出された酸素富化ガスは、酸素濃度が90%、ガス量が62Nm3/hourであった。脱着工程にてPSAガス分離装置1外に排出された脱着ガスは、圧縮機6にて圧縮された後に、圧力制御弁11により0.8MPaに圧力調整された。当該脱着ガスの酸素濃度は、約5〜16%、平均的には約10〜11%であった。この圧縮状態の脱着ガスは、膜式ガス分離器2の導入口2aに導入された。膜式ガス分離器2では、導入口2aを通過した脱着ガスG1がガス分離膜2Aを透過する透過ガスG2と、ガス分離膜2Aを透過しない非透過ガスG3(即ち、中空糸の内部を通過した窒素富化ガス)とに分離された。非透過ガスG3は、酸素濃度制御装置8により、その酸素濃度が1%、2%、3%となるように適宜調整された。一方、前記圧縮状態の脱着ガスの一部(酸素分圧低減用ガスG4)は、配管L1’、および膜式ガス分離器2の導入口2bを介してガス分離膜2Aの透過側に供給された。酸素分圧低減用ガスG4のガス分離膜2Aの透過側への供給量は、流量調整弁10により、当該透過側での合流ガスG5の酸素濃度が14.4%となるように調整された。配管L3に設けられた切換弁は、当該透過側が減圧状態となるように切換えられており、ガス分離膜2Aの透過側は大気圧未満に減圧された。
以下の表1は、非透過ガスG3の酸素濃度が1%、2%、3%となるように調整した場合のそれぞれの非透過ガスG3の発生量、ガス分離膜2Aの透過側と非透過側との酸素分圧の差、および、当該透過側での合流ガスG5の酸素濃度を示す。
Figure 0005027662
実施例2では、実施例1と同様に酸素・窒素併行分離システムX3を使用し、空気から酸素ガスおよび窒素ガスを併行分離した。原料ガス供給態様およびシステム稼動条件は、実施例1と同一であったが、システム内でのガスの通流状態については、実施例1と異なっていた。具体的には、配管L3に設けられた切換弁は、ガス分離膜2Aの透過側が非減圧状態となるように切換えられた。即ち、当該透過側は、切換弁を介してシステム外に通じており、その圧力が大気圧と同等であった。この結果、実施例2は、図1に示す酸素・窒素併行分離システムX1を用いて行ったのと実質的に同じことになる。
以下の表2は、非透過ガスG3の酸素濃度が1%、2%、3%となるように調整した場合のそれぞれの非透過ガスG3の発生量、ガス分離膜2Aの透過側と非透過側との酸素分圧の差、および、当該透過側での合流ガスG5の酸素濃度を示す。
Figure 0005027662
比較例1
比較例1では、実施例1と同様に酸素・窒素併行分離システムX3を使用し、空気から酸素ガスおよび窒素ガスを併行分離した。原料ガス供給態様およびシステム稼動条件は、実施例1と同一であったが、システム内でのガスの通流状態については、実施例1と異なっていた。具体的には、配管L3に設けられた切換弁は、ガス分離膜2Aの透過側が非減圧状態となるように切換えられた。即ち、当該透過側は、切換弁を介してシステム外に通じており、その圧力が大気圧と同等であった。また、膜式ガス分離器2の導入口2bは閉止され、配管L1’を介してのガス分離膜2Aの透過側への酸素分圧低減用ガスG4の供給は行われなかった。
以下の表3は、非透過ガスG3の酸素濃度が1%、2%、3%となるように調整した場合のそれぞれの非透過ガスG3の発生量、ガス分離膜2Aの透過側と非透過側との酸素分圧の差、および、当該透過側での透過ガスG2の酸素濃度を示す。
Figure 0005027662
実施例1においては、ガス分離膜2Aの透過側に酸素分圧低減用ガスG4を導入するとともに当該透過側を大気圧未満に減圧することにより、比較例1に比べて、ガス分離膜2Aの透過側と非透過側の酸素分圧の差は1.36〜1.55倍となり、非透過ガスG3の発生量は1.75〜2.40倍まで増加した。
実施例2においては、ガス分離膜2Aの透過側の圧力は大気圧のままで、ガス分離膜2Aの透過側に酸素分圧低減用ガスG4を導入することにより、比較例1に比べて、ガス分離膜2Aの透過側と非透過側との酸素分圧の差は1.01〜1.19倍となり、非透過ガスG3の発生量は1.05〜1.66倍まで増加した。

Claims (5)

  1. 酸素および窒素を含む混合ガスから酸素ガスおよび窒素ガスを併行分離するための方法であって、
    窒素を優先的に吸着するための吸着剤が充填された吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、前記吸着塔内が相対的に高圧である状態において、前記吸着塔に前記混合ガスを導入して当該混合ガス中の窒素を前記吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から酸素富化ガスを導出し、且つ、前記吸着塔内が相対的に低圧である状態において、前記吸着剤から前記窒素を脱着させ、前記吸着塔内に残存する酸素と当該窒素とを含む脱着ガスを当該吸着塔から導出するための、圧力変動吸着式ガス分離工程と、
    前記吸着塔から導出される前記脱着ガスを圧縮するための圧縮工程と、
    酸素を優先的に透過させるためのガス分離膜により、前記圧縮工程を経た前記脱着ガスを、前記ガス分離膜を透過する透過ガスおよび透過しない非透過窒素富化ガスに分離するための、膜式ガス分離工程と、を含み、
    前記膜式ガス分離工程では、前記脱着ガスの一部を、前記ガス分離膜を透過することなく前記ガス分離膜の透過側に導入するとともに、前記ガス分離膜の透過側を大気圧未満の圧力に減圧するようにし、
    前記圧力変動吸着式ガス分離工程における前記吸着塔から前記脱着ガスを導出するときの当該吸着塔内の減圧と、前記膜式ガス分離工程における前記透過側の前記減圧とは、単一の減圧手段により実現される、酸素・窒素併行分離方法。
  2. 前記膜式ガス分離工程にて前記ガス分離膜を透過することなく前記ガス分離膜の透過側に導入される前記脱着ガスが前記圧縮工程を経由するように構成されている、請求項1に記載の併行分離方法。
  3. 酸素および窒素を含む混合ガスから酸素ガスおよび窒素ガスを併行分離するためのシステムであって、
    窒素を優先的に吸着するための吸着剤が充填された吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法により、前記吸着塔内が相対的に高圧である状態において、前記吸着塔に前記混合ガスを導入して当該混合ガス中の窒素を前記吸着剤に吸着させ、当該吸着塔から酸素富化ガスを導出し、且つ、前記吸着塔内が相対的に低圧である状態において、前記吸着剤から前記窒素を脱着させ、前記吸着塔内に残存する酸素と当該窒素とを含む脱着ガスを当該吸着塔から導出するための、圧力変動吸着式ガス分離装置と、
    酸素を優先的に透過させるためのガス分離膜を有し、前記脱着ガスを、前記ガス分離膜を透過する透過ガスおよび透過しない非透過窒素富化ガスに分離して導出するための、膜式ガス分離器と、
    前記脱着ガスが前記膜式ガス分離器に供給される前に当該脱着ガスを圧縮するための圧縮手段と、
    前記脱着ガスの一部を迂回させて前記ガス分離膜を透過することなく前記ガス分離膜の透過側に導入するための迂回手段と、
    前記膜式ガス分離器における前記ガス分離膜の透過側を大気圧未満の圧力に減圧するための減圧手段と、を備え
    前記減圧手段は、前記圧力変動吸着式ガス分離装置の前記吸着塔から前記脱着ガスを導出するときに当該吸着塔内を減圧するための手段としても併せて機能する、酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離システム。
  4. 前記迂回手段により前記ガス分離膜の透過側に導入される前記脱着ガスは、前記圧縮手段により圧縮されている、請求項に記載の併行分離システム。
  5. 前記迂回手段は、前記ガス分離膜の透過側に導入される前記脱着ガスの流量を制御するための流量制御弁を備えている、請求項に記載の併行分離システム。
JP2007532095A 2005-08-22 2006-08-21 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム Expired - Fee Related JP5027662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532095A JP5027662B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240134 2005-08-22
JP2005240134 2005-08-22
PCT/JP2006/316312 WO2007023761A1 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
JP2007532095A JP5027662B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023761A1 JPWO2007023761A1 (ja) 2009-02-26
JP5027662B2 true JP5027662B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37771506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532095A Expired - Fee Related JP5027662B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5027662B2 (ja)
TW (1) TW200719944A (ja)
WO (1) WO2007023761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2443461C1 (ru) * 2010-08-25 2012-02-27 Евгений Владимирович Левин Адсорбционно-мембранный способ разделения газовых смесей
JP5902920B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-13 大陽日酸株式会社 窒素ガス製造方法、ガス分離方法および窒素ガス製造装置
CN107399723B (zh) * 2016-05-19 2023-06-13 拜默实验设备(上海)股份有限公司 一种连续制备高纯度氮气的装置
JP2019013883A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社Ihi ガス分離システム
US11717785B2 (en) * 2021-10-15 2023-08-08 Frito-Lay North America, Inc. Hybrid nitrogen gas generation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274433A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Teijin Ltd ガスの分離方法
JPH0312307A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Nippon Sanso Kk 空気分離方法
JPH10235127A (ja) * 1997-02-14 1998-09-08 Praxair Technol Inc 空気分離システム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671436B2 (ja) * 1988-10-04 1997-10-29 旭硝子株式会社 医療用酸素濃縮空気の製造方法
JP3173818B2 (ja) * 1991-08-22 2001-06-04 山陽電子工業株式会社 医療用psa式酸素濃縮器
JP4538275B2 (ja) * 2004-08-05 2010-09-08 住友精化株式会社 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274433A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Teijin Ltd ガスの分離方法
JPH0312307A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Nippon Sanso Kk 空気分離方法
JPH10235127A (ja) * 1997-02-14 1998-09-08 Praxair Technol Inc 空気分離システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007023761A1 (ja) 2009-02-26
TW200719944A (en) 2007-06-01
WO2007023761A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120992B1 (ko) 산소 가스 및 질소 가스의 병행 분리방법 및 병행 분리시스템
KR101756492B1 (ko) 산소 농축 장치
US4869733A (en) Super-enriched oxygen generator
KR100288568B1 (ko) 공기로부터 산소를 회수하기 위한 단일층 압력 순환 흡착 방법
KR100436111B1 (ko) 흡착제베드의상층및바닥의동시진공화를이용한압력순환흡착식방법및시스템
TW436316B (en) Pressure swing process and system using single adsorber and single blower for separating a gas mixture
JP3250710B2 (ja) 空隙空間ガスの再循環を伴う圧力スイング吸着法
JPH05253438A (ja) 二元生成物圧力スイング吸着及び膜作業
WO2011139894A1 (en) Method and apparatus for making a high purity gas
JP3050881B2 (ja) 空気から酸素を分離する方法
WO2007053494A1 (en) Pressure swing adsorption process for oxygen production
WO2013114637A1 (ja) 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
JP5027662B2 (ja) 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
KR100326500B1 (ko) 산소농후가스제조용진공및압력요동흡착방법
JPH10314531A (ja) 圧力スイング吸着方法及び装置
US6428607B1 (en) Pressure swing adsorption process which provides product gas at decreasing bed pressure
JP6452206B2 (ja) 炭酸ガスの精製方法および精製システム
JP7122191B2 (ja) ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JP3654661B2 (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
KR100565210B1 (ko) 기체 분리 장치
JP6661170B2 (ja) ガス分離装置
JP4171392B2 (ja) ガスの分離回収方法および圧力スイング吸着式ガス分離回収システム
JPS6219882B2 (ja)
JP2005034811A (ja) 濃縮酸素の製造方法
MX2008005637A (en) Pressure swing adsorption process for oxygen production

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees