JP2013153714A - 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム - Google Patents

細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013153714A
JP2013153714A JP2012018403A JP2012018403A JP2013153714A JP 2013153714 A JP2013153714 A JP 2013153714A JP 2012018403 A JP2012018403 A JP 2012018403A JP 2012018403 A JP2012018403 A JP 2012018403A JP 2013153714 A JP2013153714 A JP 2013153714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
image
counting
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5447546B2 (ja
Inventor
Masahiro Kuninori
正弘 國則
Akira Suenaga
亮 末永
Kyohei Ota
恭平 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to JP2012018403A priority Critical patent/JP5447546B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000290 priority patent/WO2013114816A1/ja
Priority to EP13743827.1A priority patent/EP2811033B1/en
Priority to CN201380007099.1A priority patent/CN104080922B/zh
Priority to KR1020147021240A priority patent/KR101691563B1/ko
Publication of JP2013153714A publication Critical patent/JP2013153714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447546B2 publication Critical patent/JP5447546B2/ja
Priority to US14/340,125 priority patent/US9535001B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】 細胞培養中に、細胞が密集して立体的な細胞塊を形成している場合でも、この細胞塊を崩すことなく、培養細胞数を正確に計数することを可能にする。
【解決手段】 培養細胞の画像を取得し、この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離し、細胞塊の画像と単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数を算出する細胞計数方法とする。
【選択図】 図9

Description

本発明は、細胞を計数する方法に関し、特に浮遊細胞を培養する場合において、培養中の細胞数を、増殖効率を損ねることなく、正確に計数するための細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラムに関する。
近年、医薬品の生産や、遺伝子治療、再生医療、免疫療法等の分野において、細胞や組織、微生物などを人工的な環境下で効率良く大量に培養することが求められている。
このような細胞の大量培養にあたり、浮遊細胞を培養する場合、培養中の細胞数を計数して、細胞数の経時変化や、増殖効率の変化を把握したいという要請がある。ところが、培養中の細胞数を正確に計数することには、従来様々な問題があった。
すなわち、浮遊細胞の増殖では、細胞が立体的に集合して形成された細胞塊と、個別に分離している単独細胞とが存在する。
従来は、これらの培養細胞を上方または下方から撮影し、得られた画像における培養細胞の投影面積に基づいて、細胞塊の投影面積を一個あたりの平均細胞面積により除算し、細胞数を計数することが行われていた。
しかしながら、細胞塊は立体的であるため、このようにして得られた細胞数は、細胞塊の実際の細胞数よりも少なく計数されてしまう。また、単独細胞が平面的に密集して連なっている場合、単独細胞の投影面積を一個あたりの平均細胞面積により除算して得られた細胞数は、単独細胞の実際の細胞数よりも多く計数されてしまう。このため、培養細胞の投影面積にもとづき計数された細胞数は、正確な値ではないという問題があった。
一方で、正確な細胞数を得るために、細胞塊を完全に崩して計数することも考えられる。
しかしながら、一般的に細胞塊の崩し過ぎは、細胞の増幅効率の低下を招くというさらなる問題がある。このため、従来は培養途中に正確な計数を行うことができず、細胞回収時のみにしか正確な計数を行うことができなかった。
ここで、培養細胞の細胞数を計数する従来の方法として、例えば特許文献1に記載の細胞数計測方法を挙げることができる。この方法では、培養容器内に存在する培養細胞の観察画像を取得し、取得された観察画像内において培養細胞の占有する面積の比率を占有面積率として算出し、算出された占有面積率と所定の関係式とから培養容器内に存在する培養細胞の細胞数を算出している。
特開2007−124913号公報
しかしながら、この方法は、細胞数を占有面積率から算出する方法であるため、上述した通り、正確な計数を行うことはできない。一方、正確な計数を行うために、細胞塊を崩すと、増殖効率の低下を招いてしまう。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、培養中の培養細胞の画像を取得し、この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離し、細胞塊の画像と単独細胞の画像を別個に画像処理して、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数をそれぞれ算出することで、細胞塊が存在していてもこれを崩すことなく、正確に細胞数を計数することが可能な細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の細胞計数方法は、培養細胞を計数する方法であって、培養中の培養細胞の画像を取得し、この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離し、細胞塊の画像と単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数を算出する方法としてある。
また、本発明の細胞計数装置は、培養細胞を計数するための細胞計数装置であって、培養中の培養細胞の画像を取得する手段と、この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離する手段と、細胞塊の画像と単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数を算出する手段とを備えた細胞計数装置としてある。
また、本発明の細胞計数プログラムは、培養細胞を計数するための細胞計数プログラムであって、コンピュータに、培養中の培養細胞の画像を入力させ、この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離させ、細胞塊の画像と単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数を算出させることを実行させるものとしてある。
本発明によれば、培養中の細胞数を、増殖効率を損ねることなく、正確に計数することが可能となる。
培養容器で培養中の浮遊細胞を、培養容器の底面方向から撮影して得られた画像を示す図である。 培養容器で培養中の浮遊細胞を、培養容器の底面方向から撮影して得られた画像における細胞の投影面積を示す図である。 培養容器で培養中の浮遊細胞を、培養容器の底面方向から撮影して得られた画像を用いて、単独細胞と細胞塊を分離し、細胞塊の投影面積を表した図である。 培養容器で培養中の浮遊細胞を、培養容器の底面方向から撮影して得られた画像を用いて、単独細胞と細胞塊を分離し、単独細胞の投影面積を表した図である。 培養中の浮遊細胞における単独細胞の直径の変化を示す図である。 培養中の浮遊細胞における細胞塊の体積の補正係数を示す図である。 本発明の細胞計数装置の構成を示すブロック図である。 本発明の細胞計数装置により実行される細胞計数プログラムによる処理手順を示すフローチャートである。 本発明の細胞計数方法と従来の細胞計数方法による培養容器で培養中の浮遊細胞の計数結果を比較したグラフを示す図である。
以下、本発明の細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラムの好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[細胞計数方法]
まず、本実施形態の細胞計数方法について、図1〜図6を参照して説明する。
本実施形態の細胞計数方法は、培養容器中の培養細胞数を計数する方法であって、培養容器中の所定の領域の画像を取得し、この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離し、細胞塊の画像と単独細胞の画像を別個に画像処理して、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数をそれぞれ算出するものであれば良く、実施形態及び実施例の具体的な構成により限定されるものではないが、例えば以下の工程を備えたものとすることができる。
(A)培養細胞の画像の取得
まず、培養容器中の所定の領域を撮影して、画像を取得する。具体的には、例えば透明の培養容器の上方から光を照射し、下方から顕微鏡を介してカメラにより、自動的に培養細胞を撮影して、培養容器中の所定の領域の画像を取得することができる。以下、この画像を「観察画像」と称する場合がある。図1は、このようにして得られた培養容器中の浮遊細胞を撮影して得られた観察画像を示している。同図には、細胞塊1、単独細胞2が、培養液3に存在しているようすが示されている。
なお、培養容器中の所定の領域のみを撮影して、この領域における細胞数を計数した後に、培養容器全体における当該領域の割合に基づいて、培養容器全体の培養細胞数を算出することができる。
ここで、従来は、この観察画像を用いて、図2に示すような細胞の投影面積画像を作成し、細胞の投影面積11を、細胞一個当たりの平均面積で除算することで、細胞数を算出していた。しかしながら、このような方法で得られた細胞数は、細胞塊1が立体的であるため、細胞塊1に対応する部分については、実際の細胞数よりも少なくなっている。また、単独細胞2に対応する部分については、単独細胞2が平面的に連なっている部分も細胞投影面積11に含まれる結果、実際の細胞数よりも多く計数されてしまう。したがって、このような従来の方法では、培養細胞数を正確に計数することができなかった。
(B)細胞塊と単独細胞の画像分離
次に、観察画像における細胞塊1と単独細胞2の画像を分離して、細胞塊の画像と、単独細胞の画像をそれぞれ作成する。
具体的には、まず図3に示すように、細胞塊1のみの細胞投影面積21を表す細胞塊の画像を作成する。そして、この細胞塊の画像を用いて、細胞塊1の細胞投影面積21を計測する。
また、図4に示すように、観察画像から細胞塊1を削除して、単独細胞の画像を作成する。そして、この単独細胞の画像を用いて、単独細胞2を個別にカウント可能なように、単独細胞2を円形で近似してそれぞれを区別する円形近似処理を行う。これにより、単独細胞の画像において、円形近似された単独細胞22が示される。そして、この単独細胞の画像を用いて、単独細胞2の個数を計測すると共に、単独細胞2の平均面積を計測する。
ここで、図5に示すように、培養中の培養細胞の大きさは、培養時間によって変化する場合がある。同図は、ヒトのリンパ球細胞を増殖した場合の細胞直径の変化を示している。
同図に示すように、培養の初期には、培養細胞の直径が次第に増加するが、一定時間経過後は、反対に直径が小さくなる傾向が見られる。したがって、単独細胞の平均面積は、観察時間により変化するため、上記の通り、培養細胞を計数するタイミングで、単独細胞の平均面積を計測することが好ましい。
一方、例えばある種の腫瘍細胞のように、培養細胞の種類によっては、培養中の大きさがあまり変化しないものもある。このような培養細胞の場合には、培養細胞を計数するタイミングで単独細胞の平均面積を計測する必要はない。すなわち、単独細胞の平均面積は、後述する細胞塊の細胞数の算出に用いられるが、このような培養細胞の場合は、平均面積の計測に変えて、単独細胞の体積を予め設定しておき、これを培養細胞の計数に使用することも好ましい。
(C)細胞塊の体積の計算
次に、細胞塊の画像にもとづき得られた細胞投影面積21を用いて、細胞塊1の体積を球形として算出する。そして、このようにして算出された細胞塊1の球形の体積を、補正係数を用いて補正する。具体的には、この球形の体積を補正係数で除算して、より実際の値に近い細胞塊1の体積を得ることができる。
図6に、細胞塊の投影面積と補正係数の関係を表すグラフを示す。同図は、細胞塊の投影面積と実際に測定した細胞塊の体積の関係をプロットし、これに基づいて、細胞塊の投影面積と補正係数の関係を式に示したものである。すなわち、本実施形態においては、補正係数を決定する式は、次の通りである。
[補正係数]=1.1003×[細胞塊の投影面積(×10−5cm)]−0.1885
ただし、細胞塊の投影面積が、1.0802×10−5cm未満の場合は、補正係数は1となる。
細胞塊の体積をこのように補正するのは、細胞塊が小さいときは、ほぼ球形の状態で存在しているが、細胞塊が大きくなるにしたがって細胞塊は縦につぶれ、縦断面が楕円形の形状となるためである。すなわち、細胞投影面積が大きくなるにつれて、細胞塊は、より縦につぶれた形状となるため、これを補正係数によって、補正している。なお、補正係数は、細胞の種類や培養条件によって異なる場合があるため、これらに応じて予め決定することが望ましい。
(D)細胞塊の細胞数の算出
次に、補正して得られた細胞塊1の体積を、単独細胞2の体積で除算して、細胞塊1の細胞数を算出する。単独細胞2の体積は、単独細胞2の平均面積にもとづき算出できる。
(E)培養細胞の細胞数の算出
以上のようにして、単独細胞2の細胞数と、細胞塊1の細胞数を得ることができ、これらを加算することで、観察画像の領域における細胞数を算出することができる。そして、得られた細胞数に、観察画像の領域に対する培養液の体積の比率を乗算することで、培養細胞の細胞数を算出することができる。
[細胞計数装置、及び細胞計数プログラム]
次に、本実施形態の細胞計数装置、及び細胞計数プログラムについて、図7〜図8を参照して説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る細胞計数装置の構成を示すブロック図であり、図8は、この細胞計数装置により実行される細胞計数プログラムによる処理手順を示すフローチャートである。
まず、図7に示されるように、本実施形態の細胞計数装置100は、画像入力手段101、画像記憶手段102、画像分離手段103、単独細胞計測手段104、細胞塊体積算出手段105、細胞塊細胞数算出手段106、及び細胞数出力手段107を備えている。この細胞計数装置100は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、サーバーなどの各種コンピュータを用いて構成でき、上記各構成は、コンピュータにおけるCPU及びメモリー等から構成することができる。また、このような各構成を備えた専用の計数装置として構成することもできる。
画像入力手段101は、培養中の培養細胞をカメラで自動撮影して得られた画像(観察画像)を入力して、画像記憶手段102に記憶させる。
画像分離手段103は、観察画像における細胞塊と単独細胞を分離して、細胞塊画像と、単独細胞画像を作成し、それぞれ画像記憶手段102に記憶させる。
単独細胞計測手段104は、単独細胞画像を用いて、単独細胞の円形近似を行い、単独細胞数を計測する。また、単独細胞計測手段104は、単独細胞の平均面積も計測する。
細胞塊体積算出手段105は、細胞塊画像を用いて、細胞塊の投影面積を計測する。また、細胞塊体積算出手段105は、細胞塊の体積を、球形として、細胞塊の投影面積にもとづき算出する。さらに、細胞塊体積算出手段105は、算出された球形の体積に補正係数を用いて、補正後の細胞塊の体積を算出する。
細胞塊細胞数算出手段106は、細胞塊細胞数算出手段105により算出された細胞塊の体積を、単独細胞の体積で除算して、細胞塊の細胞数を算出する。このとき、細胞塊細胞数算出手段106は、単独細胞の体積を、単独細胞計測手段104により計測された単独細胞の平均面積にもとづき算出する。
細胞数出力手段107は、観察画像上の領域における細胞数として、単独細胞計測手段104により計数された単独細胞の細胞数と、細胞塊細胞数算出手段106により算出された細胞塊の細胞数の和を算出する。また、細胞数出力手段107は、この観察画像上の領域における細胞数に、観察画像上の領域に対する培養液の体積の比率を乗算し、培養液中の細胞数を算出することができる。
そして、細胞数出力手段107は、観察画像上の領域における細胞数、及び/又は、培養液中の細胞数を、細胞計数装置100に接続されたディスプレイなどの表示装置(図示していない)に出力する。
次に、細胞計数装置100における処理手順について、図8を参照して説明する。同図は、本発明の一実施形態に係る細胞計数装置100により実行される細胞計数プログラムによる処理手順を示すフローチャートである。すなわち、本実施形態の細胞計数プログラムは、コンピュータなどの細胞計数装置100に、以下の処理を実行させる。
まず、細胞計数装置100における画像入力手段101は、カメラから撮影された観察画像を入力し、これを画像記憶手段102に記憶させる(ステップ10)。
次に、細胞計数装置100における画像分離手段13は、観察画像を用いて、細胞塊1と単独細胞2の画像を分離し、細胞塊の画像と単独細胞の画像を作成して、これらを画像記憶手段102に記憶させる(ステップ11)。
次に、細胞計数装置100における単独細胞計測手段104は、単独細胞の画像を用いて、単独細胞の円形近似を行い、単独細胞数を計測する。また、単独細胞の平均面積を計測する(ステップ12)。
また、細胞計数装置100における細胞塊体積算出手段105は、細胞塊の画像を用いて、細胞塊の投影面積を計測し、この投影面積を用いて、細胞塊を球形と仮定した場合の体積を算出する(ステップ13)。
さらに、この細胞塊体積算出手段105は、算出された球形の体積を補正して、より実際に近い細胞塊の体積を算出する(ステップ14)。
次に、細胞計数装置100における細胞塊細胞数算出手段106は、細胞塊の体積を、単独細胞の体積で除算して、観察画像上の領域における細胞塊の細胞数を算出する(ステップ15)。
以上によって、細胞塊の細胞数と、単独細胞の細胞数をそれぞれより正確に算出することができるため、培養細胞の細胞数を一層正確に把握することが可能となる。
最後に、細胞計数装置100における細胞数出力手段107は、細胞塊の細胞数と単独細胞の細胞数を合計して、観察画像上の領域における細胞数を算出する。また、得られた細胞数を、培養容器全体における細胞数に換算する。そして、細胞数出力手段107は、培養容器中の細胞数等を表示装置に出力する(ステップ16)。
以上説明したように、従来は、特に一定以上のサイズの細胞塊が形成されると、細胞数を正確に計数することができず、したがって、実質的に培養後にしか計数できないという問題があった。
しかしながら、本実施形態によれば、細胞塊の細胞数を正確に計数することが可能となる。また、単独細胞についても従来に比較してより正確に計数することができる。このため、培養中の細胞数を一層正確に把握することが可能となる。
また、その結果、細胞増殖履歴を記録することができ、培養中の細胞の状態を把握することが可能となる。
さらに、本実施形態の細胞計数装置により培養中の細胞数を把握できるため、目視観察によるバラツキをなくすことができ、継代のタイミングの判断をより正確に行うことが可能となる。
(実施例1)
上述した実施形態の細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラムを用いて、培養容器中の培養細胞を計数した。
具体的には、培養容器として、LLDPE製バック(厚み100μm,サイズ230×620mm)を用いた。培地には、AlyS505N−7(細胞科学研究所)を使用し、播種細胞としてヒト末梢血単核球細胞を6.4×10cells播種した。そして、培養開始から66時間後、104時間後、174時間後、222時間後、234時間後に、培養細胞数を計数した。
その結果、実施例1により算出された細胞数は、図9に示すように、それぞれ1.60×10cells、4.07×10cells、8.41×10cells、1.16×10cells、1.19×10cellsであった。
(比較例1)
実施例1で用いたものと同じ培養容器と培養細胞を使用して、実施例1と同じタイミングで、従来の方法により培養細胞を計数した。すなわち、培養容器中の所定の領域を撮影して得られた培養細胞の観察画像を用い、細胞の投影面積画像を取得した。そして、細胞の投影面積を計測し、得られた投影面積を細胞一個当たりの平均面積で除算して、細胞数を算出した。
その結果、比較例1により算出された細胞数は、図9に示すように、それぞれ1.12×10cells、3.79×10cells、4.34×10cells、1.08×10cells、1.11×10cellsであった。
(参考例1)
実施例1と同じ条件で細胞を培養し、培養細胞を計数する際に、細胞塊を崩し、全て単独細胞にしてから計数を行った。このとき、培養容器中の所定の領域を撮影して得られた観察画像を用いて、単独細胞を円形近似し、細胞数を計測した。
なお、培養容器は計数タイミング毎に個別に準備し、それぞれ一回の計数のみに使用した。したがって、本参考例では、細胞塊を崩すことによる培養効率の低下の影響はなく、かつそれぞれの計数タイミングにおいて、比較的現実の細胞数に近い正確な計数結果が得られていると考えられる。
その結果、参考例1により算出された細胞数は、図9に示すように、それぞれ1.45×10cells、4.34×10cells、8.48×10cells、1.25×10cells、1.24×10cellsであった。
以上の通り、比較例1に示される従来の細胞計数方法では、計数値が安定せず、正確な計数が行えていないことがわかる。例えば、174時間後の計数値は、実施例1及び参考例1の結果よりもかなり低くなっている。これは培養細胞の細胞塊が大きくなっているためであると考えられる。
これに対して、実施例1に示される本実施形態における細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラムによれば、細胞塊を崩すことなく細胞数を計数しても、参考例1に示される細胞塊を崩して全て単独細胞にしてから計数を行う場合と、ほぼ同等の正確な計数を行えていることがわかる。
本発明は、以上の実施形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、細胞塊のみの細胞投影面積を計測してから、単独細胞数と平均面積を計測しているが、これらの順番は入れ替えてもよい。また、補正係数を細胞数や培養条件に応じて変更するなど適宜変更することが可能である。
本発明は、大量の細胞を培養する必要のあるバイオ医薬や再生医療、免疫療法等の分野において、好適に利用することが可能である。
1 細胞塊
2 単独細胞
3 培養液
11 細胞投影面積
21 細胞塊の細胞投影面積
22 円形近似された単独細胞
100 細胞計数装置
101 画像入力手段
102 画像記憶手段
103 画像分離手段
104 単独細胞計測手段
105 細胞塊体積算出手段
106 細胞塊細胞数算出手段
107 細胞数出力手段

Claims (7)

  1. 培養細胞を計数する方法であって、
    前記培養細胞の画像を取得し、
    この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離し、
    前記細胞塊の画像と前記単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、前記細胞塊の細胞数と前記単独細胞の細胞数を算出する
    ことを特徴とする細胞計数方法。
  2. 前記単独細胞の画像に基づいて、単独細胞の円形近似を行い、前記単独細胞の細胞数と平均面積を算出することを特徴とする請求項1記載の細胞計数方法。
  3. 前記細胞塊の投影面積に基づいて、前記細胞塊の体積を算出し、
    前記単独細胞の平均面積に基づいて、前記単独細胞の体積を算出し、
    前記細胞塊の体積を前記単独細胞の体積で除算することで、前記細胞塊の細胞数を算出する
    ことを特徴とする請求項2記載の細胞計数方法。
  4. 前記単独細胞の体積を予め設定しておき、
    前記細胞塊の投影面積に基づいて、前記細胞塊の体積を算出し、
    前記細胞塊の体積を予め設定された前記単独細胞の体積で除算することで、前記細胞塊の細胞数を算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の細胞計数方法。
  5. 前記細胞塊の体積は、細胞塊の体積を球状として計算した後、補正係数を乗算して算出することを特徴とする請求項3又は4記載の細胞計数方法。
  6. 培養細胞を計数するための細胞計数装置であって、
    前記培養細胞の画像を取得する手段と、
    この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離する手段と、
    前記細胞塊の画像と前記単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、前記細胞塊の細胞数と前記単独細胞の細胞数を算出する手段と、を備えた
    ことを特徴とする細胞計数装置。
  7. 培養細胞を計数するための細胞計数プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記培養細胞の画像を入力させ、
    この画像から、細胞塊の画像と単独細胞の画像を分離させ、
    前記細胞塊の画像と前記単独細胞の画像のそれぞれに基づいて、前記細胞塊の細胞数と前記単独細胞の細胞数を算出させる
    ことを実行させることを特徴とする細胞計数プログラム。
JP2012018403A 2012-01-31 2012-01-31 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム Active JP5447546B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018403A JP5447546B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム
PCT/JP2013/000290 WO2013114816A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-22 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム
EP13743827.1A EP2811033B1 (en) 2012-01-31 2013-01-22 Cell counting method, cell counting device, and cell counting program
CN201380007099.1A CN104080922B (zh) 2012-01-31 2013-01-22 细胞计数方法、细胞计数装置和细胞计数程序
KR1020147021240A KR101691563B1 (ko) 2012-01-31 2013-01-22 세포 계수 방법, 세포 계수 장치 및 세포 계수 프로그램
US14/340,125 US9535001B2 (en) 2012-01-31 2014-07-24 Cell counting method, cell counting device, and computer-readable medium storing cell counting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018403A JP5447546B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153714A true JP2013153714A (ja) 2013-08-15
JP5447546B2 JP5447546B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=48904868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018403A Active JP5447546B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9535001B2 (ja)
EP (1) EP2811033B1 (ja)
JP (1) JP5447546B2 (ja)
KR (1) KR101691563B1 (ja)
CN (1) CN104080922B (ja)
WO (1) WO2013114816A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105334191A (zh) * 2014-07-25 2016-02-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 单个红细胞的血红蛋白浓度、体积修正方法及装置
JP2016154450A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 大日本印刷株式会社 培養液の培養状態解析システム及び培養状態解析方法、並びに、プログラム
US10385300B2 (en) 2015-01-29 2019-08-20 Olympus Corporation Cell analysis apparatus and method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071007B2 (ja) * 2013-08-22 2017-02-01 富士フイルム株式会社 観察画像撮影評価装置および方法並びにプログラム
JP6762080B2 (ja) * 2014-06-30 2020-09-30 澁谷工業株式会社 自動培養操作装置
US9747490B2 (en) * 2014-11-05 2017-08-29 Vanderbilt University Cell size imaging
DE112015006266T5 (de) * 2015-04-07 2017-11-30 Olympus Corporation Zellanalysegerät und Zellanalyseverfahren
CN104794710A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 上海泽煜实验设备有限公司 一种图像处理方法及装置
US10641706B2 (en) * 2015-06-16 2020-05-05 Konica Minolta, Inc. Cell morphology image processing and corrections
CN106022303B (zh) * 2016-06-06 2019-07-19 南昌航空大学 基于无透镜全息成像的淡水藻类粗分类与计数方法
WO2018019383A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Curevac Ag Method for analyzing a cell pellet
CN110099995A (zh) * 2017-01-06 2019-08-06 奥林巴斯株式会社 细胞观察系统
CN107219195B (zh) * 2017-05-23 2019-07-23 山东中医药大学附属医院 一种血液白细胞检测装置和方法
CN108693097A (zh) * 2017-12-13 2018-10-23 青岛汉朗智能医疗科技有限公司 红细胞聚集检测方法及系统
JP2020182412A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 Stemcell株式会社 計数法学習装置、細胞計数装置、計数法学習方法及び細胞計数方法、並びに、計数法学習方法及び細胞計数方法のプログラム及びそれらのプログラムを記録した記録媒体
TWI717910B (zh) * 2019-11-21 2021-02-01 長庚大學 計算細胞體積之方法
CN114813522B (zh) * 2022-06-29 2022-10-21 深圳安侣医学科技有限公司 基于显微放大数字图像的血液细胞分析方法及系统
CN115326685B (zh) * 2022-10-13 2023-01-03 深圳安侣医学科技有限公司 基于显微放大图像的血液目标细胞体积获取方法及系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218995A (ja) * 2000-11-22 2002-08-06 Masahito Taya 細胞増殖能評価方法、装置及びプログラム
JP2003021628A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Japan Tissue Engineering:Kk 接着細胞選別装置、細胞増殖能評価装置、それらのプログラム及びそれらの方法
WO2006101056A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Medinet Co., Ltd. 細胞培養評価システム、細胞培養評価方法および細胞培養評価プログラム
JP2008076088A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Foundation For Biomedical Research & Innovation 細胞のモニター方法およびモニター装置
JP2008261631A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Yamaguchi Univ 植物培養細胞塊の状態を判別する方法、そのための装置および植物培養細胞塊の状態を判別するためのプログラム
WO2010103748A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 東洋製罐株式会社 細胞培養方法、細胞培養装置、容器内の計数対象物の計数方法、及び計数用装置
WO2010143420A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社ニコン 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
WO2010146802A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社ニコン 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
WO2011013319A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社ニコン 細胞塊の成熟判定手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387707B1 (en) * 1996-04-25 2002-05-14 Bioarray Solutions Array Cytometry
US7374906B2 (en) * 2000-11-08 2008-05-20 Surface Logix, Inc. Biological assays using gradients formed in microfluidic systems
US6982171B2 (en) * 2002-03-12 2006-01-03 Surface Logix, Inc. Cell motility and chemotaxis test device and methods of using same
CA2522543A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Surface Logix, Inc. Devices and assays for monitoring/measuring cellular dynamics to create subject profiles from primary cells
JP4394376B2 (ja) * 2003-05-21 2010-01-06 正仁 田谷 細胞増殖能評価装置及びその方法
WO2006104201A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Olympus Corporation 細胞画像解析方法、細胞画像解析プログラム、細胞画像解析装置、スクリーニング方法およびスクリーニング装置
JP2007124913A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Olympus Corp 細胞数計測方法、細胞数推移計測方法、細胞数計測装置および細胞数推移計測装置
CN100495034C (zh) * 2006-04-18 2009-06-03 李奕 基于机器视觉的血细胞分析方法
WO2008005426A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 University Of South Florida Computer-aided pathological diagnosis system
KR101489014B1 (ko) * 2007-04-27 2015-02-02 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 세포배양장치, 세포배양시스템 및 세포배양방법
EP2440649B1 (en) * 2009-06-10 2021-08-11 Universität Zürich Device for the production of cell clusters of defined cell numbers and cluster sizes
CN102184420B (zh) * 2011-04-18 2013-04-10 四川大学 一种免疫组化图像处理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218995A (ja) * 2000-11-22 2002-08-06 Masahito Taya 細胞増殖能評価方法、装置及びプログラム
JP2003021628A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Japan Tissue Engineering:Kk 接着細胞選別装置、細胞増殖能評価装置、それらのプログラム及びそれらの方法
WO2006101056A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Medinet Co., Ltd. 細胞培養評価システム、細胞培養評価方法および細胞培養評価プログラム
JP2008076088A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Foundation For Biomedical Research & Innovation 細胞のモニター方法およびモニター装置
JP2008261631A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Yamaguchi Univ 植物培養細胞塊の状態を判別する方法、そのための装置および植物培養細胞塊の状態を判別するためのプログラム
WO2010103748A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 東洋製罐株式会社 細胞培養方法、細胞培養装置、容器内の計数対象物の計数方法、及び計数用装置
WO2010143420A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社ニコン 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
WO2010146802A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社ニコン 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
WO2011013319A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社ニコン 細胞塊の成熟判定手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105334191A (zh) * 2014-07-25 2016-02-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 单个红细胞的血红蛋白浓度、体积修正方法及装置
US10385300B2 (en) 2015-01-29 2019-08-20 Olympus Corporation Cell analysis apparatus and method
JP2016154450A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 大日本印刷株式会社 培養液の培養状態解析システム及び培養状態解析方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811033B1 (en) 2019-10-09
EP2811033A4 (en) 2015-09-16
WO2013114816A1 (ja) 2013-08-08
EP2811033A1 (en) 2014-12-10
US9535001B2 (en) 2017-01-03
CN104080922B (zh) 2017-07-21
JP5447546B2 (ja) 2014-03-19
KR101691563B1 (ko) 2016-12-30
CN104080922A (zh) 2014-10-01
KR20140107653A (ko) 2014-09-04
US20160025612A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447546B2 (ja) 細胞計数方法、細胞計数装置、及び細胞計数プログラム
CN110033486B (zh) 透明晶体生长过程边缘及体积实时监测方法及系统
JP2017077414A5 (ja)
US10494598B2 (en) Observation image capturing and evaluation device, method, and program
US11066635B2 (en) Method of culturing cells
Scott et al. Identifying and recording key morphological (nonmetric) crown and root traits
US20160161464A1 (en) Stem cell differentiation determination device, method, and program
WO2015193951A1 (ja) 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
CN115273077B (zh) 细胞模型构建方法、计算机设备及存储介质
JP2018520710A5 (ja)
Zhang et al. Efficient characterization of tetraploid watermelon
JP2013039113A (ja) 細胞品質管理方法及び細胞の生産方法
EP3009842A3 (en) Method for supporting diagnosis of risk of colorectal cancer recurrence, program and computer system
CN102573641A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US20190078047A1 (en) Cell culture apparatus
CN102911852B (zh) 克隆菌株自动筛选装置及方法
Chang et al. Temporal distinction between male and female floral organ development in Nicotiana tabacum cv. Xanthi (Solanaceae)
JP2018108064A5 (ja)
Bai et al. Study on the Impact Damage Characteristics of Transplanting Seedlings Based on Pressure Distribution Measurement System
JP2023015674A (ja) 細胞塊の内部予測方法、プログラム、及び、画像処理装置
TW201018882A (en) System and method for correcting an image
JP2021036830A5 (ja)
TWI754945B (zh) 利用光動力學技術之人工智慧的細胞檢測方法及其系統
Montag Embryo Culture and Assessment via Time-Lapse Microscopy in the IVF laboratory
Liu et al. Cabbage (Brassica oleracea var. capitata) Development in Time: How Differential Parenchyma Tissue Growth Affects Leafy Head Formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150