JP2013152966A - 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152966A
JP2013152966A JP2012011658A JP2012011658A JP2013152966A JP 2013152966 A JP2013152966 A JP 2013152966A JP 2012011658 A JP2012011658 A JP 2012011658A JP 2012011658 A JP2012011658 A JP 2012011658A JP 2013152966 A JP2013152966 A JP 2013152966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
hole
circuit
semiconductor device
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012011658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762319B2 (ja
Inventor
Minoru Egusa
稔 江草
Junji Fujino
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012011658A priority Critical patent/JP5762319B2/ja
Publication of JP2013152966A publication Critical patent/JP2013152966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762319B2 publication Critical patent/JP5762319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型で、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的としている。
【解決手段】回路基板3の回路面3fに接合された電力用半導体素子2と、それぞれ一端側が電力用半導体素子2を含む回路面3f側に設置された回路部材のいずれかと電気接続されるとともに、他端側の所定位置に貫通孔4hを有する複数のリードパターン41、42、43と、回路部材と回路面3fを封止して回路面3fと略平行な主面7fを有するように形成された封止体7と、複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔4hに対応し、封止体7の主面7fから回路面3fに向かって形成された貫通孔4hに連通するメス型コネクタ8と、を備えるように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、パッケージの主面から端子を取り出す電力用半導体装置の構成およびその製造方法に関する。
半導体装置の中でも電力用半導体装置は、産業用機器から家電・情報端末まで幅広い機器の主電力(パワー)の制御に用いられ、とくに輸送機器等においては高い信頼性が求められている。近年、とくに大電流を流すことができ、高温動作も可能なワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)がシリコン(Si)に代わる半導体材料として開発が進められている。一方、大電流に対応できるとともに、小型化が容易なパッケージ(封止体)形態も求められている。
そこで、設置面積を低減するため、樹脂による封止体の側部から端子を取り出す形態に代えて、封止体の主面から端子を取り出す電力用半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、樹脂による封止体を形成したものではないが、穴の開いた絶縁基板の所定位置に貫通孔を有する複数のバスバーを固定し、バスバーと絶縁基板の孔を連通させてオス端子を挿入することで、主面上に端子を突出させるようにした配線板組立体や電気接続箱が提案されている(例えば、特許文献2または3参照。)。
特開2007−184315号公報(段落0021、0029、図1、図3) 特開平11−219738号公報(段落0010〜0016、図1、図2) 特開2004−350377号公報(段落0015〜0027、図1、図2)
しかしながら、上記のような電力用半導体装置では、複数の端子を絶縁基板に位置決めして接合する必要があり、端子間の位置精度を保つのは困難であった。また、上記のような配線板組立体や電気接続箱では、絶縁基板の穴の中心に対して、固定したバスバーの貫通孔の中心がずれるとオス端子の突出方向にゆがみが生じ、端子の先端部の位置精度を保つことは困難であった。一方、絶縁基板の穴をバスバーの貫通孔より大きくあけることでゆがみは解消できるが、その場合、端子間の位置精度を保つためには、複数のバスバーのそれぞれを精度よく位置決めして絶縁基板に固定する必要があり、実質的に端子間の位置精度を保つことは困難であった。そのため、動作中に接合部等に余計な力が加わることになり、電気接続部の劣化をまねき、信頼性を低下させる可能性があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、小型で信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の電力用半導体装置は、回路基板の回路面に接合された電力用半導体素子と、それぞれ一端側が前記電力用半導体素子を含む前記回路面側に設置された回路部材のいずれかと電気接続されるとともに、他端側の所定位置に貫通孔を有する複数のリードパターンと、前記回路部材と前記回路面を封止して前記回路面と略平行な主面を有するように形成された封止体と、前記複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔に対応し、前記封止体の主面から前記回路面に向かって形成されたメス型コネクタと、を備えたことを特徴とする。
本発明の電力用半導体装置の製造方法は、回路基板の回路面に電力用半導体素子を含む回路部材を設置する工程と、それぞれ所定位置に貫通孔を有する複数のリードパターンが連結して一体となったリードフレームを用い、前記複数のリードパターンのそれぞれの一端側を前記回路部材のいずれかと電気接続して前記回路基板に半導体回路を構成する工程と、前記半導体回路が構成された回路基板を金型内に設置するとともに、前記複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔にピンを挿入する工程と、前記金型内に樹脂を注入して前記回路面に略平行な主面を有する封止体を形成するとともに、前記ピンを引き抜いて前記複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔に対応し、前記封止体の主面から前記回路面に向かうメス型コネクタを形成する工程と、前記リードフレームのうち、前記封止体からはみ出た部分を切り離す工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の電力用半導体装置によれば、少なくとも封止前にはリードフレームとして一体化された複数のリードパターンの貫通孔と連通するようにして、メス型コネクタを主面に形成したので、複数のメス型コネクタを正確に配置することができ、小型で信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための、電力用半導体装置にプレスフィット端子を装着した状態での斜視図、電力用半導体装置の断面図、および電力用半導体装置の製造に用いるリードフレームの斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための、プレスフィット端子の正面図と側面図と断面図、コネクタ部の断面図、およびコネクタ部にプレスフィット端子を挿入した状態での断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための、コネクタ部の平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造工程を説明するための、工程ごとの状態を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造工程を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造に用いる金型のピン形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための、コネクタ部の平面図と断面図、およびコネクタ部にプレスフィット端子を挿入した状態での断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための、コネクタ部の断面図である。
実施の形態1.
図1〜図6は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図1は電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造に用いる主要部材の構成を示したものであって、図1(a)は電力用半導体装置の斜視図、図1(b)は図1(a)のB−B線による切断面であって、電力用半導体装置の長手方向断面図、図1(c)は電力用半導体装置を構成するための主要部材の一つであるリードフレームの斜視図である。図2は本実施の形態における特徴部分である、コネクタ部の構成を説明するためのものであって、図2(a1)〜(a3)はコネクタ部の接合対象であるプレスフィット端子の正面図(a1)と側面図(a2)、(a1)におけるD−D線による断面図(a3)、図2(b1)と(b2)はコネクタ部の断面図(図1(b)の領域Cに対応)であって、プレスフィット端子装着前の状態(b1)とプレスフィット端子を装着した状態(b2)をそれぞれ示す。また、図3は本実施の形態の変形例にかかる電力用半導体装置のコネクタ部の形状を示す平面図である。
また、図4は電力用半導体装置の製造工程を説明するための、工程ごとの状態を示す図であって、図4(a)〜(c)のそれぞれは、主要部材の接合前の状態の斜視図(a)、回路面に半導体回路が形成されたモジュールを封止するために、モジュールを金型に設置した状態の断面図(b)、封止直後でリードフレームのトリミングを行う前の電力用半導体装置の断面図(c)である。そして、図5は電力用半導体装置の製造工程を説明するためのフローチャートである。また、図6は本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造に用いる金型のピン形状を説明するための部分拡大図である。
はじめに、電力用半導体装置1の構成について説明する。
図1(a)に示すように、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1は、回路部材(後述)を内包する略矩形のパッケージ(封止体)7の主面7f側に外部回路との電気接続を行うための例えばプレスフィット端子9を挿入するためのメス型コネクタとして機能するコネクタ部8を配置したものである。回路部材としては、図1(b)に示すように、回路基板として用いるヒートスプレッダ3hの表面(回路面3f)の所定位置に、スイッチング素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)21と、整流素子であるFwDi(Free Wheeling Diode)22と(まとめて電力用半導体素子2)が裏面電極側をはんだ6によって接合されている。そして、電力用半導体素子2の主電力用の表電極にリードパターン41のうちのひとつがはんだ6により接合され、IGBT22のゲート電極は金ワイヤボンド5によりリードパターン42と電気接続されている。なお、IGBT22、FwDi21の表面にはアルミニウムメタライズ上に金メタライズが施されており、はんだ付けが可能となっている。なお、簡略化のため図示しないが、回路面3f上には電力用半導体素子2以外の回路部材も設置されており、それらもリードパターン41のいずれかと電気接続されている。
リードパターン41、42、および43は、板厚1mmの銅板を打ち抜き、段差付を行って、図1(c)に示すように形成された1枚のリードフレーム4内に設けられたものである。各リードパターンには、連結部44に近い端部の所定位置に、コネクタ部8を形成するための直径2mmの貫通孔4hが設けられている。そして、各リードパターンは、少なくとも後述するトリミングの工程までは、連結部44を介して枠体45と連なっており、リードフレーム4として一体となっている。つまり、リードパターンごとに形成された貫通孔4hは、各リードパターンがリードフレーム4内で連なっている状態では、それぞれの位置関係が正確に維持されることになる。なお、図1(b)では示されないが、リードパターン43は、ヒートスプレッダ3hの回路面3fとはんだ6により接合することで、電力用半導体素子2の裏面電極と電気接続されている。
回路面3f側に電力回路が形成されたヒートスプレッダ3hの裏側には、絶縁層3iと銅箔3eが貼りつけられており、銅箔3e部分を除いた部分が封止され、回路面3fに略平行の主面7fを有する樹脂の封止体7が形成され、全体が矩形板状をなす。そして、封止体7の主面7fには、貫通孔4hそれぞれに対応して主面7fから回路面3fに向かって窪むように形成されるとともに、対応する貫通孔4hに連通し、プレスフィット端子9を挿入するためのメス型コネクタとして機能するコネクタ部8が形成されている。
コネクタ部8は、図1(b)および図2(b1)に示すように、封止体7の主面7fから回路面3fに向けて各貫通孔4hを通り、深さ5mmまで掘り下げられ、貫通孔4hの内径部4hiが内部で露出する直径2mmの円筒形をなしている。コネクタ部8のうち、主面7fから導電部分であるリードパターン(図では41)の内径部4hiに連通するまでの筒状部7huの厚みが3mm、内径部4hi部分の厚みが1mm、リードパターンから底面までの筒状部7hdが1mmである。
上記コネクタ部8の形状は、挿入する端子の形状に対応して規定される。例えば、挿入する端子が図2(a1)〜(a3)に示すように、板厚tsの板材を打ち抜いた平坦状で、一定の幅Wsで延在するストレート部(胴体部)9sと、少なくとも一方の端部に、胴体部9sの幅Wsよりも広い幅Wfのプレスフィット部9fが形成されたプレスフィット端子9であった場合。プレスフィット端子9をコネクタ部8に挿入した際に、導体である内径部4hiの径に応じてプレスフィット部9fが圧縮変形し、その反発により内径部4hiとの間に所定以上の圧力がかかるだけの径および深さに設定する必要がある。さらに、導電部である内径部4hiの手前側の筒状部7huも胴体部9sが通過できるだけの径を確保する必要がある。
このとき、例えば、プレスフィット端子9の胴体部9sの延在方向に延びる4辺のうち少なくとも対角に位置する辺(延在方向に垂直な断面(a3)である矩形形状の4つの角9scに対応)が、貫通孔4hと同心状に形成された上部の封止樹脂の筒状部7huの内壁に接触するように径を調整すれば、プレスフィット端子9は、導電部である貫通孔4hの内径部4hiだけではなく、主面7f側の筒状部7huにおいてもコネクタ部8によって支えられることになる。そのため、電力用半導体装置1をプレスフィット端子9の他端が固定されたプリント基板に実装する際に、斜めに荷重が生じた場合でも、煩雑な挿入治具を作製する必要なく、筒状部7huの開口に沿ってプレスフィット端子9が挿入される。したがって、特別な治具がなくともプリント基板に対して真っ直ぐに電力用半導体装置1を実装することができる。
具体的には、プレスフィット端子9のストレートな胴体部9sの断面の寸法が幅Ws=3mm、板厚ts=1mmの場合、対角に位置する辺間の距離(断面形状の対角9sc−9sc間の寸法)は3.16(=(1+31/2)mmとなる。このとき、上部にある封止樹脂7の筒状部7huの直径を対角9sc間の寸法と同様の3.16mmにする、あるいは、樹脂部分に胴体部9sの辺が食い込むことを許容してそれよりやや小さめ(例えば+0.00mm、−0.10mmの公差で製作)に設定することで胴体部9sでの支えが可能となる。これにより、振動環境などにおいて使用した場合でも、左右の方向に生じる力を抑制することができるため、より高信頼な電力用半導体装置1を提供できるようになる。
なお、図3に示すように、上部の筒状部7huの開口形状が楕円や長方形であっても、貫通孔4hと同心であるならば、プレスフィット端子9の胴体部9sの少なくとも対角9scに位置する辺が上部の筒状部7huの内壁に接触していれば同様の効果を発揮する。
つぎに、このような主面7fに端子挿入用のメス型コネクタであるコネクタ部8を設けた電力用半導体装置1の製造方法について説明する。なお、工程前には、リードフレーム4自体は完成しているものとし、文中には、図5のフローチャートに対応するステップ番号をカッコ書きで記載する。
はじめに、図4(a)に示すように、回路面3fとなるヒートスプレッダ3hの主面の所定位置へのはんだ材による電力用半導体素子21、22の裏面電極(カソード電極、コレクタ電極)の接合を含め、図示しない回路部材の設置(ステップS110)を行う。つぎに、リードフレーム4のリードパターン41の一端と電力用半導体素子21、22のそれぞれの表面の主電力の電極(アノード電極、エミッタ電極)とのはんだ材による接合、リードパターン43の一端と回路面3fの所定位置とのはんだ材による接合(ステップS120)、および、IGBT22のゲート電極とリードパターン42との金のボンディングワイヤ5を用いた電気接続(ステップS130)といった各リードパターンと回路部材との電気接続を行う。これにより、配線接続が終了し、IGBT22とFwDi21による半導体スイッチを構成する電力回路を備えたモジュール1Mが形成される。
こうして電力回路を備えたモジュール1Mをトランスファモールド用の金型(上型91、下型92)内に、銅箔3e、絶縁層3iを下にして設置する(ステップS140)。このとき、上型91の面内には、図4(b)に示すように貫通孔4hの位置に対応する所定位置にピン91pが配置されており、各ピン91pがそれぞれ対応する貫通孔4h内に挿入されるように位置合わせ(面の延在(水平)方向)を行う。そして、リードフレーム4の連結部44を両金型91、92間に挟みこみ、枠体45が金型の外に出るようにして金型を締める。これにより、水平方向が位置決めされたモジュール1Mは垂直方向でも位置決めされることになり、各貫通孔4hの水平方向での相対位置、および主面7fに対する深さを精度よく定めることができる。
このようにして、内部でモジュール1Mを3次元的に位置決めされた金型91、92内の空間に封止樹脂を注入し、トランスファモールドによって封止すると、図4(c)のように、回路面3f側の回路部材を封止するとともに回路面3fに略平行な主面7fを有する封止体7を形成することができる(ステップS150)。このとき、貫通孔4hには、少なくとも貫通孔4hの内径部4hiに対して密着するように径を調整したピン91pが挿入されており、ピン91pが挿入された部分が主面7fから貫通孔4hと連通するコネクタ部8となる。これにより、各コネクタ部8では、導電部である貫通孔4hの中心と筒状部7hu、7hdの中心がずれることなく同心に形成されるので、プレスフィット端子9のような外部端子をスムーズに挿入することが可能となる。
最後に、トリミング工程として、封止体7からはみ出たリードフレーム4の連結部44を切断して、枠体45を除去する(ステップS160)。封止体7の側部では、図1(a)に示すように連結部44の切断面が露出するが、基本的に回路部分は封止体7によってシールされた電力用半導体装置1が完成する。
このように主面7fに複数のコネクタ部8を配置したことにより、装置上面から外部端子を取り出すことが可能となり、電力用半導体装置1そのもの、および電力用半導体装置1を装着した機器をより小型化することが可能となる。さらに、コネクタ部8をプレスフィット端子9用のメス型コネクタとすることで、従来はんだ付けによりプリント基板のパターンと接続されていたものが、はんだを使わずにプリント基板上に電力用半導体装置1を実装することが可能となり、大幅な製造時間の短縮が可能となる。
その際、コネクタ部8は、モールド金型91に設けたピン91pにより形成することで、各コネクタ部8の主面7fの延在方向における位置を設定通りに配置できる。しかも、ピン91pは、リードフレーム4内に設けた貫通孔4hに挿入するようにして形成されているので、各コネクタ部8では、導電部として機能する貫通孔4hの中心と樹脂の筒状部7hu、7hdの中心を一致させ、コネクタ8内での軸のゆがみをなくすことができる。そのため、コネクタ部8に挿入した外部端子(本例ではプレスフィット端子9)の位置や角度のばらつきが低減され、外部機器とスムーズに連結することができる。あるいは、外部機器に設けられた複数の端子を各コネクタ部8にスムーズに挿入することができる。これにより、機器への実装時や実装後、および端子の接続時や接続後において、例えば、コネクタ部8の片側の壁面に過大な反発力を生じるなどの余分な力がかかることがない。そのため、電気接続部や回路部材等への応力を低減して劣化を防止でき、電力用半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
さらには、機器への実装用のはんだ付け設備などが不要となり、簡易的な手動プレスで実装が可能であるため、設備コストを大幅に低減できる。また、大きなプリント基板などにも容易に実装が可能で、かつはんだ付けのようなノウハウなども必要ないため、作業性が大幅に向上する。なお、外部端子であるプレスフィット端子9のプリント基板(外部機器)側は、はんだ付け用の端子でも良いし、スプリング端子などでも良い。つまり、ユーザーからのニーズによりプリント基板側の端子は様々な形態に変形してよい。
また、上記のような構成にすることで、貫通孔4h周囲のリードパターンの部材は、封止体7を構成する樹脂層により上下から挟み込まれることになる。そのため、リードパターンの貫通孔4h近傍部分の厚さ方向への変形を抑制して封止体7を構成する樹脂との剥離を防止する。一方、上記効果は低下するが、必ずしも、リードパターンと主面7fとの間に樹脂の層がある必要はなく、最上部にリードパターンの面が露出するようにしてもよい。この場合、貫通孔4hの周囲の導電部分の露出面積を小さくするために、貫通孔4hの近傍部分を段差付で他の部分よりも高くするようにしてもよい。こうすることにより、貫通孔4hの近傍部分近くまでは、リードパターン部分が封止体7を構成する樹脂層により上下から挟み込まれることになる。
なお、モールド上金型91に設けるピン91pの形状を、図6に示すように先端にテーパ部91ptを設けるようにすると、リードフレーム4の位置補正機能を持たせることができる。モールド金型91、92内に回路基板を設置した際に、リードフレーム4の貫通孔4hとピン91pとの位置ずれ量が、テーパ部91ptでの先端と根元部分の径の差aよりも小さい範囲の場合、金型を締める際にピン91pのテーパ部91ptがリードフレーム4の各貫通孔4hの内径部4hiに当たる。そのため、貫通孔4hがピン91pに向かって誘い込まれるようにして、貫通孔4hの、つまりモジュール1Mの位置を補正し、位置精度の高い電力用半導体装置1を提供できる。
さらに、テーパ部91pを設けるようにすれば、トランスファモールド後に金型から封止体7(電力用半導体装置)を取り出す際、上金型91を上げる際に封止体7と上金型91との脱型を容易にする効果もある。また、テーパ部91ptの影響で封止体7に生じる応力を低減するという効果もある。さらに、モールド上金型91のピン91p部分を金型91に対して上下に動作可能となることで、脱型直前に予めピン91pを上に動作させ、コネクタ部8のみ離型した後に全体を脱型することで、コネクタ部8に生じる応力を最小限にすることができる。
また、本実施の形態では、コネクタ部8の接続対象としてプレスフィット端子9を前提に記載しているが、これに限ることなく、ピン端子でもよい。また、少なくとも複数のコネクタ部8が一枚のリードフレーム4内に形成された貫通孔4hと連通するようになっておればよい。例えば、一部のコネクタについては、リードパターンの面の上部の封止体7部分に連通孔を形成することで、例えばリードパターン表面に接触させ導通を確保するスプリング端子を適用するようにしてもよい。
以上のように本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1によれば、回路基板3の回路面3fに接合された電力用半導体素子2と、それぞれ一端側が電力用半導体素子2を含む回路面3f側に設置された回路部材のいずれかと電気接続されるとともに、他端側(連結部44側)の所定位置に貫通孔4hを有する複数のリードパターン41、42、43と、回路部材と回路面3fを封止して回路面3fと略平行な主面7fを有するように形成された封止体7と、複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔4hに対応し、封止体7の主面7fから回路面3fに向かって形成された貫通孔4hに連通するメス型コネクタであるコネクタ部8と、を備えるように構成した。そのため、各リードパターンは少なくとも封止前までは一体のリードフレーム4内で連結するように構成できるので、コネクタ部8を正確に配置できる。その結果、外部機器との接続がスムーズになり、コネクタ部8をはじめとする回路部材や電気接続部にかかる応力を低減でき、劣化を低減できる。つまり、小型で信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
とくに、貫通孔4hは、主面7fから所定以上の深さの位置に配置されるようにしたので、貫通孔4h周囲のリードパターン41〜43の部材は、封止体7を構成する樹脂層により上下から挟み込まれることになる。そのため、リードパターン部分の厚さ方向への変形を抑制して封止体7を構成する樹脂との剥離を防止することができる。
さらに、貫通孔4hと主面7fとの間に、貫通孔4hと同心の筒状部7huが形成されているようにすれば、コネクタ部8に端子を挿入する際の目標が明確になり、真っ直ぐに端子を挿入することができる。また、製造時に同心状のピン91pを貫通孔4hに挿入することで、コネクタ部8を形成できるので、容易にピンが形成でき、また、ピン91pの先端にテーパ部91ptを形成した場合、位置決めガイドとして使用することができる。
そして、コネクタ部8の接合対象が、胴体部9sと胴体部9sの一端側に延在するプレスフィット部9fとを有するとともに、胴体部9sの幅が一定になるように板状に形成されたプレスフィット端子9である場合、プレスフィット端子9をコネクタ部8に挿入したときに、胴体部9sの延在方向に延びる4辺のうち少なくとも対角9scに位置する辺が同心の筒状部7huの内壁に同時に接するように、筒状部7huの径を設定すれば、プレスフィット端子9をコネクタ部8に挿入する際、胴体部9sが筒状部7huにガイドされることになる。そのため、プレスフィット端子9が傾いて挿入された場合でも、挿入方向が矯正され、スムーズに挿入できる。なお、導体部9sの中で一定幅Wsの部分がある程度の長さで連続していれば、Wsよりも幅の狭い部分が存在していても、実質的には一定幅であると言え、同様の効果を奏する。
また、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1の製造方法によれば、回路基板3の回路面3fに電力用半導体素子2を含む回路部材を設置する工程(ステップS110)と、それぞれ所定位置に貫通孔4hを有する複数のリードパターン41〜43が連結して一体となったリードフレーム4を用い、複数のリードパターンのそれぞれの一端側を回路部材のいずれかと電気接続して回路基板3に半導体回路を構成する(モジュール1Mを形成する)工程(ステップS120、S130)と、半導体回路が構成された回路基板3(モジュール1M)を金型91、92内に設置するとともに、複数のリードパターン41〜43のそれぞれの貫通孔4hに、対応するピン91pを少なくとも貫通孔4hに密着するように挿入する工程(ステップS140)と、貫通孔4hにピン91pを挿入した状態で金型91、92内に樹脂を注入し、回路面3fに略平行な主面7fを有する封止体7を形成するとともに、ピン91pを引き抜いて複数のリードパターン41〜43のそれぞれの貫通孔4hに対応し、封止体7の主面7fから回路面3fに向かうメス型コネクタであるコネクタ部8を形成する工程(ステップS150)と、リードフレーム4のうち、封止体7からはみ出た部分44、43を切り離す(トリミング)工程(ステップS160)と、を含むようにしたので、小型で信頼性の高い電力用半導体装置を容易に製造することができる。
とくに、貫通孔4hにピン91pを挿入することで、型締め途中で金型91,92内でのモジュール1Mの位置がずれることがなく、ばらつきのない封止が可能となる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、コネクタ部を径の一様な円筒状に形成したが、本実施の形態2においては、貫通孔の径に対して、主面側の筒状部の径を大きくするようにした。他の構成については、基本的に上記実施の形態1と同様であるので、同様部分についての説明は省略する。
図7は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の構成を説明するために、特徴的な部分であるコネクタ部の構成を示したもので、図7(a)はコネクタ部の平面図、(b1)と(b2)は、コネクタ部の断面(実施の形態1における図2(b1)と(b2)に対応)であって、プレスフィット端子装着前の状態(b1)とプレスフィット端子を装着した状態(b2)をそれぞれ示す。なお、プレスフィット端子の寸法については、実施の形態1の説明で用いた図2(a1)〜(a3)の記号を援用する。
図において、コネクタ部8の接合対象は、図7(b2)に示すように、胴体部9sの幅Wsが、プレスフィット部9fを貫通孔4hに挿入した際の幅、つまり有効幅Wfeよりも広いものを前提としている。より具体的に言えば、導体部9sには、プレスフィット部9fにかけて幅が段差状に変化するいわゆる括れのような部分があって、プレスフィット部9f側に延在方向に垂直な面である肩部9ssが形成されているものであり、少なくとも肩部9ssにおける幅がプレスフィット部9fの有効幅Wfe(貫通孔4hの径に対応する幅)よりも広くなっているものである。
上記前提を元にコネクタ部8について説明すると、コネクタ部8は、導電部であるリードフレーム4の貫通孔4hの直径がφ2.0mmであるのに対し、主面7f側の上部の筒状部7huの直径は貫通孔4hおよび肩部9ssの幅より広いφ3.0mmに設定している。なお、ここでは、実施の形態1における筒状部7huでのガイド機能も持てるように、プレスフィット端子9の胴体部9sは延在方向に沿って肩部9ssと同じ一定幅とし、その幅Wsは、対角に位置する辺が筒状部7huの内壁に接するように2.8mm(=(3−11/2)に設定し、若干の内壁への食い込みを想定して+0.0mm、−0.1mmの公差で製作した。
このような構成としたことにより、コネクタ部8にプレスフィット端子9を挿入したときに、胴体部9sの肩部9ssが貫通孔4h周囲のリードパターン(図では41)の主面7f側の面に接触することで、プレスフィット端子9の挿入を適切な位置(深さ)で停止することが可能となる。製造タクト低減のため、プレスフィット端子9の挿入速度を早くした場合、適正位置(深さ)でストップするのは、通常困難である。しかしながら、本構造とすることで、プレスフィット端子9を肩部9ssで当て止めすることができるため、変位を測定することなく、挿入することが可能となり、設備を大幅に簡易にすることができる。また、複数端子を同時に挿入することも可能となるため、製造時間が大幅に低減し、低コストで電力用半導体装置1を提供できるようになる。
さらに、導体部9sのうち、少なくとも肩部9ssは端子の中心に対して対称であり、胴体部9sの左右両方で当て止めすることができるので、プレスフィット端子9の傾きを抑制することができ、ユーザー側の実装性を向上することができる。なお、これは、プレスフィット端子に限らずピン端子を用いた場合でも同様である。また、本実施の形態2においては、肩部9ssでの当て止め効果に加え、筒状部7huによるガイド機能も奏するように、筒状部7huを貫通孔4hと同心とし、胴体部9sもストレートで内壁に接する寸法に設定したが、これに限ることはない。例えば、当て止め効果を得るだけであれば、上部の筒状部7huは貫通孔4hと同心である必要はなく、適度に広く開口するものであれば必ずしも筒状と呼べる形態でなくともよい。また、肩部9ssも必ずしも直線状である必要はなく、当て止めの対象の形態(例えば後述する実施の形態3の湾曲状(絞り形状))に応じて適宜調整すればよい。
以上のように本実施の形態2にかかる電力用半導体装置1によれば、メス型コネクタであるコネクタ部8の接合対象は、胴体部9sと胴体部9sの一端側に延在するプレスフィット部9fとを有するとともに、胴体部9sからプレスフィット部9fにかけて、幅が段差状に急減する肩部9ssを有するように板状に形成されたプレスフィット端子9であり、貫通孔4hの内径が肩部9ssの幅Wsよりも狭く、かつ、貫通孔4hと主面7fとの間の部分7huが、肩部9ssの幅Wsよりも広く開口しているように構成したので、肩部9ssが上部の開口7huを抜けてリードパターン部分に当たり、貫通孔4hの手前で確実に止まるので、プレスフィット端子9の挿入深さが定まり、高速に挿入することが可能となる。
実施の形態3.
上記実施の形態1および2では、貫通孔の厚みはリードフレームの板厚みと同じであったが、本実施の形態3では、貫通孔の実質的な厚みを板厚よりも厚くなるようにしたものである。他の構成については、基本的に上記実施の形態1あるいは2と同様であるので、同様部分についての説明は省略する。
図8は、本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するために、特徴的な部分であるコネクタ部の構成を示したもので、プレスフィット端子を装着したコネクタ部の断面図(実施の形態1における図2(b2)に対応)である。
本実施の形態3においては、リードフレーム4に貫通孔4hを形成する際、絞り加工を加え、当該リードパターンの板材のうち、当該貫通孔4hを形成する軸X4hの周囲の部分を軸X4hに沿って一方向に湾曲させることで形成するようにした。これにより、樹脂に埋もれず露出する実質的な内径部4hiの厚みt4eは、リードフレーム4の板厚t4(=1mm)よりも厚い2mmとなっている。
このようにすることで、プレスフィット端子9と貫通孔4hのうちの導電部として機能する実質的な内径部4heとの接触面積を大きくすることができるため、接触抵抗が低減し、通電時の接触部の発熱を低減することができる。さらに、接触面積が大きくなることで、熱抵抗が低減するため、電力用半導体素子2の発熱を効果的にプリント基板や接続機器側に放熱することが可能となり、動作温度が安定し信頼性が向上する。
以上のように本実施の形態3にかかる電力用半導体装置1によれば、貫通孔4hは、当該リードパターンの板材のうち、当該貫通孔4hを形成する軸X4hの周囲の部分を軸X4hに沿って一方向に湾曲させることで形成するようにしたので、貫通孔4hの内径部4hiの実質厚みt4eを板厚t4よりも厚くすることができる。そのため、導電部分の接触面積を増大させ、熱伝導性、導電性が向上する。
また、実施の形態2のように筒状部7huが貫通孔4hよりも広く開口している場合でも、貫通孔4hを奥に向かって湾曲するようにすれば、プレスフィット端子9のようなオス型端子を貫通孔4hの中心に誘導することができ、挿入が容易となる。
なお、上記各実施の形態では、銅製リードフレームについて記載したが、その他導電性の部材でもよく、Ni/AuめっきやAgめっきなどの表面処理が施されていてもよい。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)22や整流素子(ダイオード)21として機能する電力用半導体素子2には、シリコンウエハを基材とした一般的な素子でも良いが、本発明においては炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)系材料、またはダイヤモンドといったシリコンと較べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料を用い、電流許容量および高温動作が可能な半導体素子を用いた場合に、特に顕著な効果が現れる。特に炭化ケイ素を用いた電力用半導体素子に好適に用いることができる。デバイス種類としては、スイッチング素子としてはIGBTの他に、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)でもよく、その他縦型半導体素子であればよい。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(各実施の形態における電力用半導体素子2)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置の一層の小型化が可能になる。
そのため、外部との電気接続をするためのコネクタ部8を主面7f側から取り出す構造は、小型化に必須なものとなる。このとき、上記各実施の形態のように、プレスフィット端子9のような端子を接続するためのメス型コネクタであるコネクタ部8をリードフレーム4内の貫通孔4hに連通するように形成したので、各コネクタ部8の位置精度が高く、電気接続への応力が少なくなるので、信頼性を向上させることができる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。
1:電力用半導体装置(1M:モジュール(半導体回路が構成された回路基板))、
2:電力用半導体素子(21:FwDi、22:IGBT)、
3:回路基板(3f:回路面)、
4:リードフレーム(41〜43:リードパターン、4h:貫通孔)、
5:ボンディングワイヤ、6:(はんだ)接合部、7:封止体(7f:主面、7hu:筒状部(または開口))、8:コネクタ部、
9:プレスフィット端子(9f:プレスフィット部、9s:胴体部、9sc:対角、9ss:肩部)、
91,92:金型(91p:ピン)、
Ws:胴体部(または肩部)の幅、X4h:貫通孔の軸。

Claims (9)

  1. 回路基板の回路面に接合された電力用半導体素子と、
    それぞれ一端側が前記電力用半導体素子を含む前記回路面側に設置された回路部材のいずれかと電気接続されるとともに、他端側の所定位置に貫通孔を有する複数のリードパターンと、
    前記回路部材と前記回路面を封止して前記回路面と略平行な主面を有するように形成された封止体と、
    前記複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔に対応し、前記封止体の主面から前記回路面に向かって形成されたメス型コネクタと、
    を備えたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記貫通孔は、前記主面から所定以上の深さの位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記貫通孔と前記主面との間には、前記貫通孔と同心の筒状部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記メス型コネクタの接合対象は、胴体部と前記胴体部の一端側に延在するプレスフィット部とを有するとともに、前記胴体部の幅が一定になるように板状に形成されたプレスフィット端子であり、
    前記プレスフィット端子を当該メス型コネクタに挿入したときに、前記胴体部の延在方向に延びる4辺のうち少なくとも対角に位置する辺が前記筒状部の内壁に同時に接するように、前記筒状部の径が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記メス型コネクタの接合対象は、胴体部と前記胴体部の一端側に延在するプレスフィット部とを有するとともに、前記胴体部から前記プレスフィット部にかけて、幅が段差状に急減する肩部を有するように板状に形成されたプレスフィット端子であり、
    前記貫通孔の内径が前記肩部の幅よりも狭く、かつ、前記貫通孔と前記主面との間の部分が、前記肩部の幅よりも広く開口していることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記貫通孔は、当該リードパターンの板材のうち、当該貫通孔を形成する軸の周囲の部分を前記軸に沿って一方向に湾曲させることで形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記電力用半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、およびダイヤモンド、のうちのいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の電力用半導体装置。
  9. 回路基板の回路面に電力用半導体素子を含む回路部材を設置する工程と、
    それぞれ所定位置に貫通孔を有する複数のリードパターンが連結して一体となったリードフレームを用い、前記複数のリードパターンのそれぞれの一端側を前記回路部材のいずれかと電気接続して前記回路基板に半導体回路を構成する工程と、
    前記半導体回路が構成された回路基板を金型内に設置するとともに、前記複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔にピンを挿入する工程と、
    前記金型内に樹脂を注入して前記回路面に略平行な主面を有する封止体を形成するとともに、前記ピンを引き抜いて前記複数のリードパターンのそれぞれの貫通孔に対応し、前記封止体の主面から前記回路面に向かうメス型コネクタを形成する工程と、
    前記リードフレームのうち、前記封止体からはみ出た部分を切り離す工程と、
    を含む電力用半導体装置の製造方法。
JP2012011658A 2012-01-24 2012-01-24 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 Active JP5762319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011658A JP5762319B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011658A JP5762319B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152966A true JP2013152966A (ja) 2013-08-08
JP5762319B2 JP5762319B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49049125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011658A Active JP5762319B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762319B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160083717A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
DE102016208333A1 (de) 2015-05-15 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung
WO2016185920A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2018235197A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2024107514A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Semiconductor Components Industries, Llc Power module package with molded via and dual side press-fit pin

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191455A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01196153A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JPH09232512A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2001144225A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電子部品モジュール
JP2002240054A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Fujitsu Ten Ltd 注型成形装置及び注型成形方法
JP2009105334A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2010027814A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010129550A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191455A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01196153A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JPH09232512A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2001144225A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電子部品モジュール
JP2002240054A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Fujitsu Ten Ltd 注型成形装置及び注型成形方法
JP2009105334A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2010027814A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010129550A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160083717A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
DE102016208333A1 (de) 2015-05-15 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung
US9979105B2 (en) 2015-05-15 2018-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
DE102016208333B4 (de) 2015-05-15 2020-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung
WO2016185920A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2016185920A1 (ja) * 2015-05-21 2017-09-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE112016002302B4 (de) 2015-05-21 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleitervorrichtung
WO2018235197A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN110753997A (zh) * 2017-06-21 2020-02-04 三菱电机株式会社 半导体装置、电力转换装置及半导体装置的制造方法
US11244836B2 (en) 2017-06-21 2022-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor apparatus
DE112017007673B4 (de) 2017-06-21 2022-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinrichtung, Leistungsumwandlungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitereinrichtung
WO2024107514A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Semiconductor Components Industries, Llc Power module package with molded via and dual side press-fit pin

Also Published As

Publication number Publication date
JP5762319B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345300B2 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置組み込み機器、および電力用半導体装置組み込み機器の製造方法
JP6316504B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5225513B2 (ja) プレスフィット端子および半導体装置
JP6634778B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11088042B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP5762319B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP6319137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
JP2009064908A (ja) 配線基板およびその製造方法
US11171078B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11315850B2 (en) Semiconductor device
JP5781185B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP2013157578A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2012142466A (ja) 半導体装置
JP2017112131A (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
US20230327350A1 (en) Transfer molded power modules and methods of manufacture
JP2013084764A (ja) 電力用半導体装置
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP2020047725A (ja) 半導体装置
JP5445368B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2012238749A (ja) 半導体装置
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2019079935A (ja) 電力用半導体装置
JP2002359348A (ja) 半導体装置の端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5762319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250