JP2013152854A - 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法 - Google Patents

廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152854A
JP2013152854A JP2012013161A JP2012013161A JP2013152854A JP 2013152854 A JP2013152854 A JP 2013152854A JP 2012013161 A JP2012013161 A JP 2012013161A JP 2012013161 A JP2012013161 A JP 2012013161A JP 2013152854 A JP2013152854 A JP 2013152854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separating
organic phase
leaching
valuable metal
valuable metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514844B2 (ja
Inventor
Junichi Arakawa
淳一 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012013161A priority Critical patent/JP5514844B2/ja
Publication of JP2013152854A publication Critical patent/JP2013152854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514844B2 publication Critical patent/JP5514844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】廃二次電池のリサイクルにおいて有価金属であるCo、Ni、Li、Mnと不純物であるAl、Fe、Zn等とを効率的に分離し、高純度で効率的に有価金属を回収する方法を提供する。
【解決手段】廃二次電池を酸で浸出する工程と、前記廃二次電池を酸で浸出して得られた浸出後液をリン系抽出剤と炭素数8〜16の高級カルボン酸とを含む有機相に接触させて、浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す工程と、前記浸出後液中の有機相を除去して残った水相に対し、溶媒抽出を行って有価金属を分離する工程とを備えた廃二次電池からの有価金属の分離方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池のリサイクルにおいて主たる有価金属であるNi、Co、Li、Mn等を回収する際に、不純物となる元素を分離し、高純度の有価金属として回収する、廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法に関する。
近年、電子デバイス等をはじめ各産業分野で使用されている二次電池は、その使用量が飛躍的に上昇しており、電池の製品寿命に達して廃棄される量も増加している。
二次電池にも各種あるものの、その容量、並びに起電力の大きさから現在主流になっているのは、Mn、Co及びNiを含有するリチウム金属塩を用いたものである。Li、Co、Ni、Mnは比較的高価な元素であり、これを回収して再利用することが望ましい。
二次電池から有価金属を回収する技術として、例えば特許文献1には、酸で各種元素を溶解した後に、Mn、Co及びNiをそれぞれ溶媒抽出により順次分離回収して水相にLiを残すことで各有価金属を回収する技術が開示されている。
また、特許文献2には、電池を破砕、焙焼、篩別した後、酸で浸出して、不純物であるCd、Fe、Znを溶媒抽出し、Coはさらに溶媒抽出で分離濃縮して電解採取し、Niは直接電解採取してこれを回収する技術が開示されている。なお、この特許文献2においても最終的に水相にLiが残り、これを炭酸化により回収している。
特開2009−193778号公報 特開2005−149889号公報
二次電池のリサイクルにおいて、不純物として含有量が多く分離の必要が高いものはAlであり、以下、Na、Cu、Znと続くが、特許文献1及び2にはAl(Feも含む)の分離としては一般的な方法である、アルカリ添加で水酸化物沈殿として除去する方法が示されている。CuやZnは明記されていないが、一般的には硫化により硫化物沈殿として水溶液中から分離する。
しかしながら、本系のようにNiやCoを比較的多く含む水溶液に対して特許文献1及び2で用いられている中和沈殿法や硫化沈殿法を適用すると、不純物元素と共に沈殿してしまい、いくらかは逸損してしまうことは免れない。
また特許文献1及び2に見られるように、溶媒抽出で有価金属を分離するにしても、エントレインメントが発生するという溶媒抽出の特性上、有機相に不純物元素がいくらかは分配されてしまう。そのため有価金属の溶媒抽出で純度を高める前に、予め不純物元素の濃度を低減しておく必要がある。
さらに、特許文献2では不純物の濃度を予め溶媒抽出により低下させた後にCoが分離されるが、有機相に抽出された不純物を除いてこの抽出に用いた有機相を再生する必要があり、抽出された不純物元素は容易にストリップされることが必要とされる。
そこで、本発明は、廃二次電池のリサイクルにおいて有価金属であるCo、Ni、Li、Mnと不純物であるAl、Fe、Zn等とを効率的に分離し、高純度で効率的に有価金属を回収する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、まず一段目として不純物であるAl、Fe、Zn等の不純物の大半を溶媒抽出により除き、さらに二段目以降で有価金属であるCo、Ni、Li、Mnを順次溶媒抽出により回収するという複数段階からなる溶媒抽出工程を用いることで、廃二次電池のリサイクルにおいて有価金属であるCo、Ni、Li、Mnと不純物であるAl、Fe、Zn等とを効率的に分離し、高純度で効率的に有価金属を回収することができるとの知見を得た。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、廃二次電池を酸で浸出する工程と、前記廃二次電池を酸で浸出して得られた浸出後液をリン系抽出剤と炭素数8〜16の高級カルボン酸とを含む有機相に接触させて、浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す工程と、前記浸出後液中の有機相を除去して残った水相に対し、溶媒抽出を行って有価金属を分離する工程とを備えた廃二次電池からの有価金属の分離方法である。
本発明の有価金属の分離方法は一実施形態において、前記有価金属が、Ni、Co、Mn、Liからなる群から選択された1種又は2種以上である。
本発明の有価金属の分離方法は別の一実施形態において、前記不純物が、Al、Cu、Fe、Znからなる群から選択された1種又は2種以上である。
本発明の有価金属の分離方法は更に別の一実施形態において、前記リン系抽出剤と高級カルボン酸とを含む有機相におけるリン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が0.1〜4.0であり、前記有機相が有機溶剤で希釈されている。
本発明の有価金属の分離方法は更に別の一実施形態において、前記リン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が0.25〜1.0である。
本発明の有価金属の分離方法は更に別の一実施形態において、前記有機相が、さらにアルドオキシム系抽出剤を含む。
本発明の有価金属の分離方法は更に別の一実施形態において、前記浸出後液を前記有機相に接触させて浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す際の水相のpHが2.5〜4.0に制御されている。
本発明の有価金属の分離方法は更に別の一実施形態において、前記水相のpHが3.0〜3.5に制御されている。
本発明は別の一側面において、本発明の有価金属の分離方法によって溶媒抽出で有価金属を分離した後、抽出液から有価金属を回収する有価金属の回収方法である。
本発明によれば、廃二次電池のリサイクルにおいて有価金属であるCo、Ni、Li、Mnと不純物であるAl、Fe、Zn等とを効率的に分離し、高純度で効率的に有価金属を回収する方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る廃二次電池からの有価金属の回収方法のフロー図である。 図2は、実施例1に係る抽出工程のフロー図である。 図3は、実施例2における抽出剤の混合比率を変化させた時の各元素の分配挙動を示すグラフである。 図4は、実施例4における各種pHでの各元素の抽出挙動を示すグラフである。
以下に、本発明に係る廃二次電池からの有価金属の分離方法及び回収方法の実施形態を説明する。図1に、本発明の実施形態に係る有価金属の回収方法のフロー図を示す。
本発明に係る廃二次電池からの有価金属の分離方法は、廃二次電池を酸で浸出する工程と、廃二次電池を酸で浸出して得られた浸出後液をリン系抽出剤と炭素数8〜16の高級カルボン酸とを含む有機相に接触させて、浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す工程と、浸出後液中の有機相を除去して残った水相に対し、溶媒抽出を行って有価金属を分離する工程とを備える。
廃二次電池を酸で浸出する工程では、まず、廃二次電池を適当に破砕した後、硫酸等で酸浸出する。得られる浸出後液には、Ni、Co、Li、Mn、Na、Cu、Fe、Al、Zn等が含まれているが、この内リサイクルしてコストに見合う元素(有価金属)はNi、Co、Mn、Liである。廃二次電池を酸浸出したときの浸出後液の組成の一例を表1に示す。
Figure 2013152854
Al、Cu、Fe、Zn等は上記有価金属を回収する際に分離されるが、一般的に用いられる中和沈殿法や硫化沈殿法で分離する場合、不純物を除く際に相当量の有価金属の逸損が生じ、採取率が悪化する。また、酸性液を中和、もしくは硫化する操作はコスト面や安全面で問題がある。
溶媒抽出法で不純物を除くことが好ましいと考えられるが、完全な分離は難しく、効率的な方法の開発が求められる。そのため複数段の抽出が採用されるが上記不純物全てと有価金属とを一度で分離し、しかる後に有価金属を精製する手法が望ましい。
不純物を抽出した有機相は簡単な操作、たとえば強酸によるスカベンジングやストリッピングにより再生されることも必要な条件である。
そこで、本発明では、上記廃二次電池を酸で浸出して得られた浸出後液をリン系抽出剤と炭素数8〜16の高級カルボン酸とを含む有機相に接触させて、浸出後液中の不純物を有機相へ移している。リン系抽出剤としては、PC−88A(2−エチルヘキシル−2−エチルヘキシル−ホスホン酸)、DE2HPAビス(2−エチルヘキシル)リン酸等が挙げられる。炭素数8〜16の高級カルボン酸としては、t−デカン酸類縁体が挙げられる。不純物を移す有機相がこのようにリン系抽出剤と炭素数8〜16の高級カルボン酸とを含むため、AlとFeとCuとを同時に抽出する効果を有する。また、リン系抽出剤と高級カルボン酸とを含む有機相におけるリン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が0.1〜4.0であるのが好ましい。上記体積比が0.1未満であると、Alの抽出率が不十分であるという問題が生じるおそれがあり、上記体積比が4.0超であると、有機相に取り込まれたFeが滞留して抽出能力が低下したり有価物であるCoやNiも抽出されてしまうという問題が生じるおそれがある。上記体積比は、より好ましくは0.25〜1.0である。さらに好ましくは0.5〜0.8である。また、有機相は、芳香族系有機溶剤、脂肪族系有機溶剤等の適当な有機溶剤で希釈されているが好ましい。希釈しない場合は有機相の粘性が高くなりすぎ、抽出に際して第三層を形成する等の別の問題が生じるおそれがある。さらに、有機相がアルドオキシム系(例えば商品名acorga CYTEC社製)の抽出剤を含むと、同時にCuを抽出除去することも可能となり好ましい。アルドオキシム系抽出剤の有機相中の濃度は、1〜2%とするのが好ましい。
本発明において、浸出後液を前記有機相に接触させて浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す際の水相のpHが2.5〜4.0に制御されているのが好ましい。このように水相のpHを制御することで、不純物の80%以上を抽出することができ、なおかつ有価金属をほとんど水相に留めることができる。水相のpHは、より好ましくは3.0〜3.5に制御する。
さらに水相に残った有価金属のうちMnはリン系抽出剤(商品名D2EHPA LANXESS社製)により抽出することができる。Co、Ni、Liは、リン系抽出剤(商品名PC−88A 大八化学社製)により抽出pHを制御することにより溶媒抽出されて、純度の高い有価金属含有液を得ることができる。これらはそれぞれストリップされて、一般に知られる手法である、電解採取もしくは晶析により高純度の有価金属として回収することができる。
不純物を抽出した有機相は強酸でストリップすれば不純物元素群は水相に移動し、再び抽出に供することができる。
分離された有価金属はさらに溶媒抽出により各元素に分離・濃縮されて、電解採取もしくは晶析操作の公知の方法により回収することができる。
(実施例1)
廃二次電池材を適当に破砕した後、硫酸で酸浸出した。浸出後のpHは2.7であった。この浸出後液を試験対象液とした。次に、リン系抽出剤(商品名PC−88A 大八化学社製)と炭素数10の高級カルボン酸(商品名VA−10 ヘキシオンスペシャルティーケミカルズ社製)とをそれぞれ5vol%と20vol%含む有機溶剤を調整し、当該有機溶剤を用いて試験対象液に抽出処理を行った。この有機溶剤は、主成分はナフテン系希釈剤である商品名D70(シェルケミカルズ社製)を使用した。抽出工程は連続式とし、抽出槽、ストリップ槽(St槽)、スカベンジング槽(Sv槽)を備える一連の反応器で抽出を行った。初めに、抽出槽には上記の混合有機溶剤を100L量り取って使用した。逆抽出槽には1N硫酸を10L使用した。Sv槽には2N硫酸10Lを使用した。
試験液(浸出後液)の供給速度は0.4L/hとした。各槽の有機相体積と水相体積との比(O/A比)はそれぞれ抽出槽:4、St槽:1、Sv槽:1とした。実施例1に係る抽出工程のフロー図を図2に示す。
24時間ごとに各槽の水相のサンプリングを行い、適当に希塩酸で希釈したのち、元素濃度をICP−AESで測定して抽出率を算出した。試験は240時間連続で行い、最終的なSt槽とSv槽の濃度から除去率(St槽及びSv槽に回収された物質量÷期間中に抽出槽に供した全物質量)を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2013152854
表2の結果から不純物を抽出・除去する工程においては有価金属であるNi、Co、Mn、Liの逸損は小さく(抽出されず)、ほとんど水相に残ることがわかる。
不純物のうちAl、Fe、Znは60〜80%程度が元の浸出後液から除かれ、およそ半分量がSt槽に移されていることがわかる。
スカベンジング後の、溶媒中の金属濃度の分析値を表3に示す。表3より、抽出されたAl、Fe、Znは逆抽出及びスカベンジングで抽出剤から取り除かれることが分かる。
Figure 2013152854
(実施例2)
実施例1で使用した浸出後液を試験対象液とした。リン系抽出剤(商品名PC−88A 大八化学社製)と高級カルボン酸(商品名VA−10 ヘキシオンスペシャルティーケミカルズ社製)とを各種割合で混合し抽出剤を調整し、これを有機溶剤で希釈した。この有機溶剤は、主成分がナフテン系希釈剤である商品名D70(シェルケミカルズ社製)を使用した。抽出剤と希釈有機溶剤の混合体積比は1:3とした。
有機相と試験対象液をそれぞれ50ml量り取り200mlの分液ロートに移して15分間振とうした。その後、しばらく静置して分相後に水相をサンプリングし、希塩酸で希釈したのち、各元素濃度をICP−AESで測定して抽出率を算出した。抽出後のpHは3.5であった。結果を図3に示す。
図3より、リン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が0.25〜1.5の割合で混合された場合はFeとAlの抽出率が高くMnの抽出を低く抑えることが可能であることがわかる。また、リン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が1.5程度までは抽出時には問題にならないが、抽出剤からFeを逆抽出するときに問題が生じるため上限は1.0程度が好ましいことがわかる。
(実施例3)
実施例1で使用した浸出後液を試験対象液とした。リン系抽出剤(商品名PC−88A 大八化学社製)5vol%、及び、高級カルボン酸(商品名VA−10 ヘキシオンスペシャルティーケミカルズ社製)18vol%に加えてアルドオキシム系抽出剤(商品名acorga CYTEC社製)2vol%を含む有機溶剤を調整し、当該有機溶剤を用いて試験対象液に抽出処理を行った。この有機溶剤の主成分としてナフテン系希釈剤である商品名D70(シェルケミカルズ社製)を使用した。抽出工程は連続式とし、抽出槽、ストリップ槽(St槽)、スカベンジング槽(Sv槽)を備える一連の反応器(図2参照)で抽出を行った。初めに抽出槽には上記有機溶剤を100L量り取って使用し、連続的に抽出を行った。ストリップ槽は1N硫酸を10L使用した。Sv槽では2N硫酸10Lを使用した。
試験液の供給速度は0.4L/hとした。各槽の有機相体積と水相体積との比(O/A比)はそれぞれ抽出槽:4、St槽:1、Sv槽:1とした。24時間ごとに各槽の水相のサンプリングを行い、希塩酸で希釈した後、元素濃度をICP−AESで測定して抽出率を算出した。試験は168時間連続で行い、最終的なSt槽の濃度から除去率を(St槽及びSv槽に回収された物質量÷期間中に抽出槽に供した全物質量)計算した。結果を表4に示す。
Figure 2013152854
表4の結果から、不純物を抽出・除去する工程においては有価金属であるNi、Co、Liの逸損はあるものの、70%以上水相に残ることがわかる。Mnは他の有価金属と比べて若干逸損が多い。
不純物のうちAl、Cu、Znは60%以上が元の浸出後液から除かれ、およそ半分量以上がSt槽に移されていることがわかる。
また、スカベンジング後の、抽出剤中の金属濃度の分析値を表5に示す。表5より、抽出されたAl、Cu、Znは逆抽出とスカベンジングで抽出剤中から取り除かれることがわかる。
Figure 2013152854
(実施例4)
実施例2の条件で使用した有機相ならびにNaOHで各種pHに調整した試験対象液を用いてバッチ式で抽出試験を実施した。抽出は振とう式で行い、振とう時間は15分とした。次に、水相のサンプリングを行い、希塩酸で希釈した後、元素濃度をICP−AESで測定して抽出率を算出した。結果を図4に示す。
図4の結果から水相のpHは2.5〜4.0、より好ましくはpH3.0〜3.5に調整して前記組成の溶媒抽出を行えば、有機相に不純物元素群、水相に有価金属元素群を良好に分離することが可能となることがわかる。
実施例3ではMnの抽出率が問題になっていたが、図4の結果からpHを適正に管理すればこの問題は解決できると考えられる。

Claims (9)

  1. 廃二次電池を酸で浸出する工程と、
    前記廃二次電池を酸で浸出して得られた浸出後液をリン系抽出剤と炭素数8〜16の高級カルボン酸とを含む有機相に接触させて、浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す工程と、
    前記浸出後液中の有機相を除去して残った水相に対し、溶媒抽出を行って有価金属を分離する工程と、
    を備えた廃二次電池からの有価金属の分離方法。
  2. 前記有価金属が、Ni、Co、Mn、Liからなる群から選択された1種又は2種以上である請求項1に記載の有価金属の分離方法。
  3. 前記不純物が、Al、Cu、Fe、Znからなる群から選択された1種又は2種以上である請求項1に記載の有価金属の分離方法。
  4. 前記リン系抽出剤と高級カルボン酸とを含む有機相におけるリン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が0.1〜4.0であり、前記有機相が有機溶剤で希釈されている請求項1〜3のいずれかに記載の有価金属の分離方法。
  5. 前記リン系抽出剤/高級カルボン酸の体積比が0.25〜1.0である請求項4に記載の有価金属の分離方法。
  6. 前記有機相が、さらにアルドオキシム系抽出剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載の有価金属の分離方法。
  7. 前記浸出後液を前記有機相に接触させて浸出後液中の不純物を前記有機相へ移す際の水相のpHが2.5〜4.0に制御されている請求項1〜6のいずれかに記載の有価金属の分離方法。
  8. 前記水相のpHが3.0〜3.5に制御されている請求項7に記載の有価金属の分離方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の有価金属の分離方法によって溶媒抽出で有価金属を分離した後、抽出液から有価金属を回収する有価金属の回収方法。
JP2012013161A 2012-01-25 2012-01-25 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法 Active JP5514844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013161A JP5514844B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013161A JP5514844B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152854A true JP2013152854A (ja) 2013-08-08
JP5514844B2 JP5514844B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49049053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013161A Active JP5514844B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514844B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103606651A (zh) * 2013-12-02 2014-02-26 河南师范大学 以废旧锂离子电池为原料制备镍钴锰酸锂正极材料的方法
JP2014043647A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources (Kigam) 混合抽出剤のスクリーン効果によるコバルトの抽出挙動抑制及びマンガンの選択的な回収方法
JP2016069733A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
WO2017155198A1 (ko) * 2016-03-11 2017-09-14 부경대학교 산학협력단 니켈 분말 제조 방법
CN108110362A (zh) * 2017-12-21 2018-06-01 天齐锂业股份有限公司 由废旧锂电池回收合成锌掺杂的三元材料前驱体的方法
KR20190038853A (ko) * 2016-07-22 2019-04-09 하이드로-퀘벡 전극 물질로부터 그래핀을 재활용하기 위한 방법
WO2021075135A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
WO2021075136A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
CN115210390A (zh) * 2020-04-23 2022-10-18 捷客斯金属株式会社 金属混合溶液的制造方法以及混合金属盐的制造方法
WO2024103548A1 (zh) * 2022-11-18 2024-05-23 广东邦普循环科技有限公司 一种废旧锂电池浸出液的处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105349786B (zh) * 2015-11-16 2017-07-14 多氟多化工股份有限公司 一种含锂铝电解质综合回收利用的方法
CN107267759B (zh) * 2017-06-12 2018-09-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池正极材料的综合回收方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162529A (ja) * 1989-11-17 1991-07-12 Daihachi Chem Ind Co Ltd 水溶液からの鉄イオンの抽出方法および抽出溶媒からの鉄イオンの逆抽出方法
JPH10183266A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コバルト水溶液からの銅およびカルシウムの分離方法
JP2005149889A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Ind Technol Res Inst 廃二次電池からの金属の回収方法
JP2011195920A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp ラテライト鉱石の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162529A (ja) * 1989-11-17 1991-07-12 Daihachi Chem Ind Co Ltd 水溶液からの鉄イオンの抽出方法および抽出溶媒からの鉄イオンの逆抽出方法
JPH10183266A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コバルト水溶液からの銅およびカルシウムの分離方法
JP2005149889A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Ind Technol Res Inst 廃二次電池からの金属の回収方法
JP2011195920A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp ラテライト鉱石の処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043647A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources (Kigam) 混合抽出剤のスクリーン効果によるコバルトの抽出挙動抑制及びマンガンの選択的な回収方法
CN103606651A (zh) * 2013-12-02 2014-02-26 河南师范大学 以废旧锂离子电池为原料制备镍钴锰酸锂正极材料的方法
JP2016069733A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
WO2017155198A1 (ko) * 2016-03-11 2017-09-14 부경대학교 산학협력단 니켈 분말 제조 방법
KR20190038853A (ko) * 2016-07-22 2019-04-09 하이드로-퀘벡 전극 물질로부터 그래핀을 재활용하기 위한 방법
KR102464316B1 (ko) * 2016-07-22 2022-11-07 하이드로-퀘벡 전극 물질로부터 그래핀을 재활용하기 위한 방법
CN108110362A (zh) * 2017-12-21 2018-06-01 天齐锂业股份有限公司 由废旧锂电池回收合成锌掺杂的三元材料前驱体的方法
JPWO2021075136A1 (ja) * 2019-10-18 2021-11-04 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
WO2021075136A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
JPWO2021075135A1 (ja) * 2019-10-18 2021-11-04 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
JP7004091B2 (ja) 2019-10-18 2022-02-04 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
JP7036229B2 (ja) 2019-10-18 2022-03-15 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
WO2021075135A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 Jfeスチール株式会社 廃乾電池からのマンガン回収方法および回収設備
CN115210390A (zh) * 2020-04-23 2022-10-18 捷客斯金属株式会社 金属混合溶液的制造方法以及混合金属盐的制造方法
EP4140558A4 (en) * 2020-04-23 2024-05-29 JX Nippon Mining & Metals Corporation METHOD FOR PRODUCING A MIXED METAL SOLUTION AND METHOD FOR PRODUCING A MIXED METAL SALT
WO2024103548A1 (zh) * 2022-11-18 2024-05-23 广东邦普循环科技有限公司 一种废旧锂电池浸出液的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5514844B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514844B2 (ja) 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法
JP5847742B2 (ja) 廃正極材及び廃電池からの金属回収方法
JP5161361B1 (ja) 金属混合溶液中の金属の分離方法
CA2943483C (en) Copper removal method for aqueous nickel chloride solution
CA2868086C (en) Method for producing high-purity nickel sulfate
AU2012359454B2 (en) Method for producing cobalt sulfate
JP5686258B2 (ja) 高純度硫酸ニッケルを得るための溶媒抽出方法
FI125216B (en) Process for the recovery of metals
KR20230125814A (ko) 수용액으로부터 혼합 금속 이온의 회수
JP2013151717A (ja) 高純度硫酸ニッケルの製造方法、及びニッケルを含む溶液からの不純物元素除去方法
JP5867727B2 (ja) 希土類元素の分離方法
JP5902601B2 (ja) 金属混合溶液中の金属の分離方法
CN107557580A (zh) 一种湿法炼锌净化除铜镉的方法
JP2013181247A (ja) 金属の混合溶液の分離方法
TWI835612B (zh) 含鎳或鈷之水溶液的製造方法
JP5161379B1 (ja) 金属の混合溶液の分離方法
JP2013209267A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
JP4259165B2 (ja) コバルトとカルシウムを含む硫酸ニッケル水溶液の精製方法
Gotfryd et al. The selective recovery of cadmium (II) from sulfate solutions by a counter-current extraction–stripping process using a mixture of diisopropylsalicylic acid and Cyanex® 471X
JP7119551B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の製造方法
JP2008512569A (ja) 処理の支流からの亜鉛薬の生成
WO2024108267A1 (en) Process for the extraction of manganese
KR20240024618A (ko) 황산 니켈 제조 방법
JP2013209266A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
RU2485190C1 (ru) Способ переработки никелевого штейна

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250