JP2013149656A - 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム - Google Patents

剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013149656A
JP2013149656A JP2012006975A JP2012006975A JP2013149656A JP 2013149656 A JP2013149656 A JP 2013149656A JP 2012006975 A JP2012006975 A JP 2012006975A JP 2012006975 A JP2012006975 A JP 2012006975A JP 2013149656 A JP2013149656 A JP 2013149656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
holding
moving
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012006975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722808B2 (ja
Inventor
Masaru Honda
勝 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012006975A priority Critical patent/JP5722808B2/ja
Publication of JP2013149656A publication Critical patent/JP2013149656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722808B2 publication Critical patent/JP5722808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の剥離処理を適切に行うことができる剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラムを提供すること。
【解決手段】実施形態に係る剥離装置は、第1保持部と、第2保持部と、移動機構と、吸着移動部とを備える。前記第1保持部は、第1基板を吸着保持する。前記第2保持部は、第1基板に接合された第2基板の中央部を吸着保持する。前記移動機構は、第2保持部を第1保持部から離す方向へ移動させる。前記吸着移動部は、第2保持部によって保持された第2基板の外周部のうち一部の領域を吸着し、この一部の領域を第1基板の板面から離す方向へ移動させる。
【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラムに関する。
近年、たとえば、半導体デバイスの製造工程において、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板の大口径化および薄型化が進んでいる。大口径で薄い半導体基板は、搬送時や研磨処理時に反りや割れが生じるおそれがある。そのため、半導体基板に支持基板を貼り合わせて補強した後に、搬送や研磨処理を行い、その後、支持基板を半導体基板から剥離する処理が行われている。
半導体基板から支持基板を剥離する技術として、半導体基板と支持基板との間に、半導体基板と支持基板との接合強度よりも大きい噴射圧で液体を噴射することによって、半導体基板と支持基板との剥離を行う技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平9−167724号公報
しかしながら、上述した技術を用いて基板の剥離を行う場合、大きい噴射圧で液体を噴射するため、半導体基板や支持基板が損傷するおそれがある。かかる課題は、基板の剥離を伴うSOI(Silicon On Insulator)などの製造工程においても生じ得る課題である。
実施形態の一態様は、基板の剥離処理を適切に行うことができる剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る剥離装置は、第1保持部と、第2保持部と、移動機構と、吸着移動部とを備える。前記第1保持部は、第1基板を吸着保持する。前記第2保持部は、前記第1基板に接合された第2基板の中央部を吸着保持する。前記移動機構は、前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させる。前記吸着移動部は、前記第2保持部によって保持された前記第2基板の外周部のうち一部の領域を吸着し、前記一部の領域を前記第1基板の板面から離す方向へ移動させる。
実施形態の一態様によれば、基板の剥離処理を適切に行うことができる剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラムを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。 図2は、重合基板の模式側面図である。 図3は、第1の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図4は、第2保持部および吸着移動部の構成を示す模式平面図である。 図5は、図4に示すH1部の模式拡大斜視図である。 図6は、第2保持部による吸着領域と吸着移動部による吸着領域を示す図である。 図7は、剥離システムによる剥離処理手順を示すフローチャートである。 図8Aは、第1の実施形態に係る剥離装置による剥離動作の説明図(その1)である。 図8Bは、第1の実施形態に係る剥離装置による剥離動作の説明図(その2)である。 図8Cは、第1の実施形態に係る剥離装置による剥離動作の説明図(その3)である。 図9は、吸着移動部におけるシリンダの他の構成を示す図である。 図10は、吸着移動部における本体部の他の構成を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図12は、第2の実施形態に係る吸着移動部の構成を示す模式平面図である。 図13は、第3の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図14は、第3の実施形態に係る剥離装置による剥離動作の説明図である。 図15は、第4の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図16は、鋭利部材の挿入動作の説明図である。 図17は、第5の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図18は、第6の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。 図19Aは、SOI基板の製造工程を示す模式図(その1)である。 図19Bは、SOI基板の製造工程を示す模式図(その2)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
<1.剥離システム>
まず、第1の実施形態に係る剥離システムの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図であり、図2は、重合基板の模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸の正方向を鉛直上向きとする。
第1の実施形態に係る剥離システム1は、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤Gで接合された重合基板T(図2参照)を、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。以下、被処理基板Wの板面のうち、接着剤Gを介して支持基板Sと接合される側の板面を「接合面Wj」といい、接合面Wjとは反対側の板面を「非接合面Wn」という。また、支持基板Sの板面のうち、接着剤Gを介して被処理基板Wと接合される側の板面を「接合面Sj」といい、接合面Sjとは反対側の板面を「非接合面Sn」という。
被処理基板Wは、たとえば、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板であり、電子回路が形成される側の板面を接合面Wjとしている。また、被処理基板Wは、たとえば非接合面Wnが研磨処理されることによって薄型化されている。一方、支持基板Sは、被処理基板Wと略同径の基板であり、被処理基板Wを支持する。支持基板Sとしては、シリコンウェハの他、たとえば、化合物半導体ウェハまたはガラス基板などを用いることができる。
剥離システム1は、図1に示すように、搬入出ステーション10と、第1搬送領域20と、剥離処理ステーション30と、第2搬送領域40と、制御装置50とを備える。搬入出ステーション10および剥離処理ステーション30は第1搬送領域20を介してY軸方向に並べて配置される。また、搬入出ステーション10、第1搬送領域20および剥離処理ステーション30のX軸負方向側には、第2搬送領域40が配置される。
剥離システム1では、搬入出ステーション10へ搬入された重合基板Tが第1搬送領域20を介して剥離処理ステーション30へ搬送され、剥離処理ステーション30において被処理基板Wと支持基板Sとに剥離される。剥離後の被処理基板Wは第2搬送領域40を介して後処理ステーションMへ搬送され、剥離後の支持基板Sは第1搬送領域20を介して搬入出ステーション10へ搬送される。なお、剥離システム1では、不良となった被処理基板Wを第1搬送領域20を介して搬入出ステーション10へ搬送することもできる。
搬入出ステーション10では、複数の被処理基板Wが収容されるカセットCw、複数の支持基板Sが収容されるカセットCsおよび複数の重合基板Tが収容されるカセットCtが剥離システム1の外部との間で搬入出される。かかる搬入出ステーション10には、カセット載置台11が設けられており、このカセット載置台11に、カセットCw、Cs、Ctのそれぞれが載置される複数のカセット載置板12a〜12cが設けられる。
第1搬送領域20では、搬入出ステーション10および剥離処理ステーション30間における被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの搬送が行われる。第1搬送領域20には、被処理基板W、支持基板Sおよび重合基板Tの搬送を行う第1搬送装置21が設置される。
第1搬送装置21は、水平方向への移動、鉛直方向への昇降および鉛直方向を中心とする旋回が可能な搬送アーム22と、この搬送アーム22の先端に取り付けられたフォーク23とを備える搬送ロボットである。かかる第1搬送装置21は、フォーク23を用いて基板を保持するとともに、フォーク23によって保持された基板を搬送アーム22によって所望の場所まで搬送する。
剥離処理ステーション30では、重合基板Tの剥離、剥離後の被処理基板Wおよび支持基板Sの洗浄等が行われる。この剥離処理ステーション30には、剥離装置31、受渡室32、第1洗浄装置33および第2洗浄装置34が、X軸の正方向に、第1洗浄装置33、受渡室32、剥離装置31、第2洗浄装置34の順で配置される。
剥離装置31では、第1搬送装置21によって搬送された重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する剥離処理が行われる。この剥離装置31の構成および剥離処理の具体的な内容については、図3〜図10を用いて後で詳述する。
受渡室32には、剥離装置31において重合基板Tから剥離された被処理基板Wを第1洗浄装置33へ搬送する第2搬送装置35が設置される。第2搬送装置35は、ベルヌーイチャックを備え、かかるベルヌーイチャックを用いて被処理基板Wを非接触状態で第1洗浄装置33へ搬送する。
ベルヌーイチャックは、吸着面に設けられた噴射口から被処理基板Wの板面へ向けて気体を噴射させ、吸着面と被処理基板Wの板面との間隔に応じて気体の流速が変化することに伴う負圧の変化を利用して被処理基板Wを非接触状態で吸着保持する保持部である。
第1洗浄装置33は、第2搬送装置35によって搬送された被処理基板Wの洗浄を行う。第1洗浄装置33によって洗浄された被処理基板Wは、第2搬送領域40を介して後処理ステーションMへ搬送され、後処理ステーションMにおいて所定の後処理が施される。なお、所定の後処理とは、たとえば被処理基板Wをマウントする処理や、被処理基板Wをチップごとにダイシングする処理などである。
第2洗浄装置34は、剥離装置31において重合基板Tから剥離された支持基板Sの洗浄を行う。第2洗浄装置34によって洗浄された支持基板Sは、第1搬送装置21によって搬入出ステーション10へ搬送される。
第2搬送領域40は、剥離処理ステーション30と後処理ステーションMとの間に設けられる。第2搬送領域40には、Y軸方向に延在する搬送路41上を移動可能な第3搬送装置42が設置され、剥離処理ステーション30および後処理ステーションM間における被処理基板Wの搬送が行われる。第3搬送装置42は、第2搬送装置35と同様、ベルヌーイチャックを用いて被処理基板Wを非接触状態で搬送する。
制御装置50は、剥離システム1の動作を制御する装置である。この制御装置50は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部と記憶部とを備える。記憶部には、剥離処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部は記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって剥離システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、たとえば、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置50の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
以下では、剥離装置31の具体的な構成および剥離装置31を用いて行われる重合基板Tの剥離動作について説明する。
<2.剥離装置の構成>
まず、剥離装置31の構成について、図3〜図6を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る剥離装置31の構成を示す模式側面図であり、図4は、第1の実施形態に係る第2保持部および吸着移動部の構成を示す模式平面図であり、図5は、図4に示すH1部の模式拡大斜視図である。また、図6は、第2保持部による吸着領域と吸着移動部による吸着領域を示す図である。
図3に示すように、剥離装置31は、内部を密閉可能な処理容器100を備える。処理容器100の側面には、搬入出口(図示せず)が形成され、この搬入出口を介して、重合基板Tの処理容器100への搬入や、剥離後の被処理基板Wおよび支持基板Sの処理容器100からの搬出が行われる。搬入出口には、たとえば開閉シャッタが設けられ、この開閉シャッタによって処理容器100の内部が密閉可能である。
剥離装置31は、第1保持部110と、第2保持部120と、吸着移動部130と、移動機構140とを備え、これらは処理容器100の内部に配置される。第1保持部110は、第2保持部120および吸着移動部130の上方に設けられ、第2保持部120および吸着移動部130と対向する位置に配置される。また、第2保持部120および吸着移動部130は、移動機構140によって支持され、移動機構140によって鉛直方向へ移動する。
第1保持部110は、重合基板Tを構成する被処理基板Wを吸着保持する保持部であり、たとえばポーラスチャックを用いることができる。かかる第1保持部110は、略円盤状の本体部111と、本体部111の下面に設けられる吸着面112とを備える。吸着面112は、重合基板Tと略同径であり、重合基板Tの上面、すなわち、被処理基板Wの非接合面Wnと当接する。この吸着面112は、たとえば炭化ケイ素等の多孔質体や多孔質セラミックで形成される。
本体部111の内部には、吸着面112を介して外部と連通する吸引空間113が形成される。吸引空間113は、吸気管114を介して真空ポンプなどの吸気装置115と接続される。第1保持部110は、吸気装置115の吸気によって発生する負圧を利用し、被処理基板Wの非接合面Wnを吸着面112に吸着させることによって、被処理基板Wを保持する。なお、第1保持部110として、ポーラスチャックを用いる例を示したが、これに限定されるものではない。たとえば、第1保持部110として、静電チャックを用いるようにしてもよい。
第1保持部110の上方には、処理容器100の天井面に支持された支持部105が配置され、かかる支持部105によって第1保持部110の上面が支持される。なお、支持部105を設けずに、処理容器100を支持部としてもよい。たとえば、第1保持部110の上面を処理容器100の天井に直接当接させて支持させるようにしてもよい。
第2保持部120は、重合基板Tを構成する支持基板Sのうち中央部である第1領域E1(図6参照)を吸着保持する保持部である。第2保持部120は、図3および図4に示すように、円盤状の本体部121と、移動機構140に本体部121を連結する支柱部材123、124とを備える。支柱部材123は、本体部121の中央部を支持し、支柱部材123は、本体部121の外周部を支持する。
本体部121は、たとえばアルミニウムなどの金属部材で構成される。また、本体部121は、図4に示すように、重合基板Tよりも小径であり、たとえば、重合基板Tの径は300mmであり、本体部121の径は240mmである。また、本体部121の内部には、図3に示すように、吸着空間122と、吸着空間122へ上面から連通する複数の貫通孔127とが形成され、吸着空間122には、吸気管125を介して真空ポンプ等の吸気装置126が接続される。
第2保持部120は、吸気装置126の吸気によって発生する負圧を利用し、本体部121の上面と対向する支持基板Sの第1領域E1を吸着させることによって、支持基板Sを保持する。なお、第2保持部120の本体部121として、たとえば、ポーラスチャックや静電チャックなどを用いることもできる。
吸着移動部130は、支持基板Sの非接合面Snのうち外周部の一部である第2領域E2(図6参照)を吸着して支持基板Sを保持し、さらに、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに引っ張る。この吸着移動部130は、図3および図4に示すように、ゴムなどの弾性部材によって形成された本体部131と、基端が移動機構140に固定され、本体部131を移動可能に支持するシリンダ132とを備える。
本体部131は、図4に示すように、長手方向が第2保持部120の周方向に沿って弧状に形成される。具体的には、本体部131は、支持基板Sの外縁に対応する部分が支持基板Sの外縁に沿って弧状で、かつ、支持基板Sの外縁に向けて漸次幅広に形成され、また、図5に示すように、支持基板S側に開口を有する凹部状に形成される。この本体部131の凹部底面には、図5に示すように、吸気口133が形成され、この吸気口133には吸気管134を介して真空ポンプなどの吸気装置135が接続される。
吸着移動部130は、吸気装置135の吸気によって発生する負圧を利用し、本体部131の上面と対向する支持基板Sの第2領域E2を吸着させることによって、支持基板Sを保持する。また、吸着移動部130は、支持基板Sの第2領域E2を吸着した状態で、シリンダ132によって本体部131を鉛直下向きに移動させることで、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに移動させる。
吸着移動部130には、ロードセル(図示せず)が設けられており、吸着移動部130はシリンダ132にかかる負荷をロードセルによって検出することができる。吸着移動部130は、ロードセルによる検出結果に基づいて、支持基板Sの第2領域E2にかかる鉛直下向きの力を制御しながら、第2領域E2を引っ張ることができる。
移動機構140は、第2保持部120および吸着移動部130を支持する支持部材141と、支持部材141の中央部下面を支持する駆動部142と、支持部材141の外周部下面を支持する複数の支柱部材143と、駆動部142および支柱部材143を支持する基台144とを備える。駆動部142は、たとえばボールねじ(図示せず)とこのボールねじを駆動するモータ(図示せず)とを有する駆動機構を備え、かかる駆動機構によって第2保持部120および吸着移動部130を鉛直方向に昇降させる。支柱部材143は、鉛直方向に伸縮自在に構成される。
なお、第2保持部120の上面には、複数の貫通孔(図示せず)が設けられ、これらの貫通孔から複数の昇降ピン(図示せず)が鉛直方向に昇降することで、重合基板Tまたは支持基板Sを下方から支持し昇降することができる。これにより、第1搬送装置21のフォーク23などとの間で基板の受渡を容易に行うこができる。
また、移動機構140は、第2保持部120を水平方向に移動させるように構成してもよい。たとえば、ボールねじ(図示せず)とこのボールねじを駆動するモータ(図示せず)とを有する駆動機構を基台144に設け、駆動部142および支柱部材143を水平方向に移動させることで、第2保持部120を水平方向に移動させるようにしてもよい。
<3.剥離システムの動作>
次に、剥離システム1の動作について説明する。剥離システム1の動作は、制御装置50によって行われ、剥離装置31による剥離動作を含む。図7は、剥離システム1による剥離処理手順を示すフローチャートであり、図8A〜図8Cは、剥離装置31による剥離動作の説明図(その1)〜(その3)である。
まず、第1搬送領域20に配置される第1搬送装置21(図1参照)は、制御装置50の制御に基づき、重合基板Tを剥離装置31へ搬入する処理を行う(図7のステップS101)。
このステップS101の処理では、まず、第1搬送装置21は、搬入出ステーション10においてカセットCtに収容された重合基板Tをフォーク23を用いて取り出す。なお、重合基板Tは、被処理基板Wが上面に位置し、支持基板Sが下面に位置した状態で第1搬送装置21のフォーク23に保持される。そして、第1搬送装置21は、カセットCtから取り出した重合基板Tを剥離処理ステーション30の剥離装置31内へ搬入する。
次に、剥離装置31は、制御装置50の制御に基づき、重合基板Tを第1保持部110および第2保持部120で吸着保持する処理を行う(図7のステップS102)。
このステップS102の処理では、まず、剥離装置31の第2保持部120は、第1搬送装置21によって搬入された重合基板Tを吸気装置126による吸気動作によって吸着保持する。すなわち、剥離装置31は、第2保持部120によって重合基板Tの下面を吸着して重合基板Tを保持する。
次に、剥離装置31は、移動機構140によって第2保持部120を上昇させて重合基板Tの上面を第1保持部110の吸着面112に当接させる。第1保持部110は、吸気装置115による吸気動作によって重合基板Tの上面を吸着面112に吸着させる。
これにより、第1保持部110および第2保持部120によって重合基板Tの上下面がそれぞれ吸着された状態になる。すなわち、第1保持部110によって被処理基板Wが吸着保持され、第2保持部120によって支持基板Sが吸着保持された状態になる。かかる保持状態においては、第1保持部110によって被処理基板Wの非接合面Wnのほぼ全面が吸着された状態であり、また、第2保持部120によって、支持基板Sの非接合面Snのうち第1領域E1が吸着された状態である。
なお、重合基板Tを第1保持部110および第2保持部120で吸着保持する処理は、上記方法に限られるものではない。たとえば、第1搬送装置21によって搬入された重合基板Tの上面側を第1保持部110によって吸着保持した後に、重合基板Tの下面側を第2保持部120によって吸着保持することもできる。
次に、剥離装置31は、制御装置50の制御に基づき、第2保持部120で保持している支持基板Sの第1領域E1を被処理基板Wから離す方向へ引っ張る処理を行う(図7のステップS103)。
このステップS103の処理では、移動機構140は、図8Aに示すように、第2保持部120を鉛直下向きに移動させる。移動機構140には内部にロードセル(図示せず)が設けられており、移動機構140は、第2保持部120に所定値以上の負荷がかかったことをロードセルによって検出した場合に、第2保持部120の鉛直下向きへの移動を停止する。これにより、支持基板Sの下面には第2保持部120によって所定の引っ張り力が加えられた状態になる。
なお、必ずしもロードセルを用いる必要はなく、たとえば、移動機構140によって第2保持部120が鉛直下向きに所定距離だけ移動した場合に、第2保持部120の鉛直下向きへの移動を停止するようにしてもよい。
次に、剥離装置31は、第2保持部120によって支持基板Sの第1領域E1を引っ張っている状態で、制御装置50の制御に基づき、支持基板Sの第2領域E2を被処理基板Wから離す方向へ引っ張る処理を行う(図7のステップS104)。
ステップS104の処理では、第2保持部120の吸着移動部130は、図8Bに示すように、支持基板Sの第2領域E2を吸着して鉛直下向きに移動させる。
具体的には、吸着移動部130は、シリンダ132の動作によって本体部131を鉛直下向きに移動させる。これにより、吸着移動部130の上面が第2保持部120の上面よりも下方の位置に移動し、支持基板Sの第2領域E2が支持基板Sの第1領域E1に比べてさらに強い力で鉛直下向きに引っ張られる。
これにより、支持基板Sの第2領域E2の部分が被処理基板Wから剥離する。また、支持基板Sの非接合面Snのうち第1領域E1は鉛直下向きに引っ張る力が働いているため、支持基板Sの第2領域E2が被処理基板Wから剥離することによって、図8Cに示すように、支持基板Sの接合面Sj全体が被処理基板Wの接合面Wjから剥離する。
また、支持基板Sの非接合面Snの外周部は、吸着移動部130によって支持される第2領域E2以外の領域は支持されていない。そのため、吸着移動部130によって支持基板Sの第2領域E2の部分が鉛直下向きに移動した場合に、支持基板Sの外周部のうち第2領域E2に隣接する領域も、この第2領域E2の鉛直下向きの移動に伴って鉛直下向きに移動する。その結果、第2領域E2に隣接する領域に対しても被処理基板Wから剥離を促進することができる。
また、被処理基板Wの接合面Wjには電子回路が形成されているため、被処理基板Wおよび支持基板Sを一度に剥離しようとすると、接合面Wj、Sjに対して大きな負荷がかかり、接合面Wj上の電子回路が損傷するおそれがある。
これに対し、第1の実施形態に係る剥離システム1では、重合基板Tを全体的に引っ張った状態で重合基板Tの外周部をさらに引っ張ることで、重合基板Tの外周部が剥離し、その後、この剥離部分から連続的に重合基板Tが剥離される。これにより、接合面Wj、Sjに対して大きな負荷がかかることがなく、剥離動作中における電子回路の損傷を抑えることができる。
また、剥離装置31では、吸着移動部130の本体部131がゴムなどの弾性部材で構成されているため、支持基板Sの外周部が被処理基板Wから剥離する場合に、支持基板Sの外周部へ急激に力が加わることを抑制することができる。したがって、これによっても、接合面Wj、Sjにかかる負荷を抑えることができ、剥離動作中における電子回路の損傷を抑えることができる。
なお、上述においては、吸着移動部130による第2領域E2の吸着を、このステップS104の処理から開始するものとして説明した。しかし、吸着移動部130による第2領域E2の吸着のタイミングはこれに限定されるものではなく、たとえば、ステップS102の処理またはステップS103の処理から開始し、ステップS104まで継続して行うようにしてもよい。
次に、第1搬送装置21および第2搬送装置35は、制御装置50の制御に基づき、被処理基板Wおよび支持基板Sを剥離装置31から搬出する処理を行う。(図7のステップS105)。この処理において、第1搬送装置21は、剥離後の支持基板Sを剥離装置31から搬出し、第2洗浄装置34へ搬送する処理を行う。また、第2搬送装置35は、剥離後の被処理基板Wを剥離装置31から搬出し、第1洗浄装置33へ搬送する処理を行う。
ここで、ステップS104の処理についてさらに具体的に説明する。剥離装置31は、ステップS104の処理において、たとえば、重合基板Tの外周部を一度に引っ張る「継続モード」と、重合基板Tの外周部を断続的に繰り返し引っ張る「繰り返しモード」とを実行することができる。剥離装置31は、制御装置50の制御に基づき、継続モードによる処理と繰り返しモードによる処理とを選択的に実行する。
継続モードによる処理の場合、剥離装置31は、重合基板Tの外周部が剥離するまで、シリンダ132を連続的に動作させて本体部131を連続的に鉛直下向きに移動させる。これにより、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに引っ張る力が次第に大きくなり、重合基板Tの外周部が剥離する。この継続モードでは、本体部131を連続的に鉛直下向きに移動させるため、剥離処理を迅速に行うことができる。
一方、繰り返しモードによる処理の場合、剥離装置31は、重合基板Tの外周部が剥離するまで、シリンダ132を繰り返し動作させて本体部131を鉛直下向きおよび鉛直上向きに繰り返し移動させる。かかる繰り返し動作によって重合基板Tの外周部における接合力が次第に弱くなり、最終的に重合基板Tの外周部が剥離する。この繰り返しモードでは、継続モードによる処理に比べ、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに引っ張る力を抑えることができるため、接合面Wj、Sjにかかる負荷をより抑えることができる。
また、繰り返しモードによる処理の場合、剥離装置31は、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに引っ張る力を、一定に保つこともできるが、繰り返し回数に応じて段階的に強くすることもできる。また、剥離装置31は、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに引っ張る力を強弱の繰り返しで変化させることもできる。
上述においては、剥離装置31は、重合基板Tを全体的に引っ張った状態で重合基板Tの外周部をさらに引っ張ることで、重合基板Tを剥離するものとして説明した。しかし、剥離装置31による剥離は、これに限定されるものではなく、制御装置50の制御に基づき、種々の剥離動作が可能である。
たとえば、剥離装置31は、ステップS102の状態からステップS104の処理を行い、その後、ステップS103の処理を行うこともできる。これにより、重合基板Tの外周部が剥離した後で、重合基板Tの第1領域E1を引っ張ることになるため、重合基板Tの第1領域E1にかかる負荷を抑えることができる。
また、剥離装置31は、ステップS102の状態から、重合基板T全体が剥離するまで、ステップS103の処理とステップS104の処理を順に繰り返したり、または、ステップS104の処理とステップS103の処理を順に繰り返したりすることもできる。これにより、支持基板Sの第2領域E2を鉛直下向きに引っ張る力を抑えることができる。
また、上述においては、吸着移動部130の本体部131は、シリンダ132によって鉛直方向に移動する例を説明したが、シリンダ132による本体部131の移動方向はこれに限定されるものではない。
たとえば、シリンダ132による本体部131の移動方向は、図9に示すような移動方向でもよい。図9は、吸着移動部130におけるシリンダ132の他の構成を示す図である。図9に示すようにシリンダ132による本体部131の移動方向を、鉛直下向きに対して斜め方向であって、かつ、支持基板Sの中心寄りとしてもよい。支持基板Sの中心寄りに支持基板Sの外周部を引っ張ることにより、支持基板Sの外縁ほど強く引っ張ることができ、重合基板Tの外周部の剥離を促進することができる。
また、上述においては、ゴムなどの弾性部材によって吸着移動部130の本体部131が形成される例を説明したが、たとえば、アルミニウムなどの金属部材によって吸着移動部130の本体部131を形成してもよい。また、本体部131の凹部上方に、炭化ケイ素等の多孔質体や多孔質セラミックなどの多孔質部材を配置してもよい。
また、吸着移動部130の本体部131として、図4および図5に示す形状を一例として説明したが、吸着移動部130の本体部131の構成はこれに限定されるものではない。たとえば、図10に示すような本体部131Aを吸着移動部130に備えるようにしてもよい。図10は、吸着移動部130における本体部の他の構成を示す図である。
図10に示す本体部131Aは、第2保持部120と対向する側面と第2保持部120と対向しない側面とがそれぞれ凸曲面状に形成される。また、この本体部131Aでは、図4に示す本体部131と同様に、支持基板Sの外縁に対応する部分が支持基板Sの外縁に沿って弧状で、かつ、支持基板Sの外縁に向けて漸次幅広に形成される。
ところで、上述した第1の実施形態では、剥離装置の構成および動作の一例を例示した。しかしながら、剥離装置の構成および動作には種々のバリエーションが存在する。そこで、以下に示す各実施形態では、その他のバリエーションについて示すこととする。
また、以下に示す各実施形態においては、上述した第1の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の符合を付し、第1の実施形態と重複する説明については適宜、省略する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の剥離装置31では、支持基板Sの外周を吸着し引っ張る吸着移動部を一つの吸着移動部130とする例を説明したが、吸着移動部を複数設けることもできる。以下では、吸着移動部を複数設けて重合基板Tの剥離を行う例について説明する。図11は、第2の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図であり、図12は、第2の実施形態に係る吸着移動部の構成を示す模式平面図である。
第2の実施形態に係る剥離装置31Aは、図11および図12に示すように、周方向に所定間隔で配置される複数の吸着移動部230a〜230d(以下、吸着移動部230と総称する場合がある)を備える。剥離装置31Aは、これらの吸着移動部230a〜230dを動作させることによって、重合基板Tの剥離動作を行う。
各吸着移動部230は、第1の実施形態に係る吸着移動部130と同様の構成であり、それぞれ本体部231と、シリンダ232とを備える。各吸着移動部230は、図12に示すように、第2保持部120の本体部121の外周に所定間隔を空けて対向し、本体部121の外周回りに所定間隔で配置される。また、各吸着移動部230には、第1の実施形態に係る吸着移動部130と同様に、それぞれ吸気装置に接続される吸気口(図示せず)が設けられる。
吸着移動部230aと吸着移動部230cとは、第2保持部120の中心に対して点対称の位置にあり、吸着移動部230bと吸着移動部230dとは、第2保持部120の中心に対して点対称の位置にある。
剥離装置31Aでは、各吸着移動部230を独立して動作させることができるようにそれぞれ別個のシリンダ232によって本体部231を移動可能としている。したがって、剥離装置31Aは、複数の吸着移動部230を同時に動作させることもでき、また、各吸着移動部230を個別に動作させることもできる。
ここで、剥離装置31Aによる剥離動作の一例について説明する。剥離装置31Aは、継続モードによる処理の場合、たとえば、以下に示す第1〜第3継続モードから選択された処理を実行する。
第1継続モードは、複数の吸着移動部230によって同時に支持基板Sの外周部を引っ張る処理モードである。この第1継続モードでは、支持基板Sの外周部を複数箇所で同時に引っ張ることができるため、一箇所で支持基板Sの外周部を引っ張る場合に比べ、支持基板Sの外周部の剥離をより迅速に行うことができる。
第2継続モードは、複数の吸着移動部230の引っ張り動作を一つずつ行う処理モードである。この第2継続モードでは、一つの吸着移動部230によって重合基板Tの剥離ができない場合、他の一つの吸着移動部230を動作させるものであり、支持基板Sの外周部の複数箇所が同時に引っ張られない。そのため、接合面Wj、Sjにかかる負荷を抑えることができる。なお、複数の吸着移動部230を複数のグループに分け、グループごとに吸着移動部230の引っ張り動作を行うようにしてもよい。
第3継続モードは、支持基板Sの外周部が剥離するまで、動作させる吸着移動部230の数を順次増やす動作を行う処理モードである。この第3継続モードでは、支持基板Sの外周部が剥離しない場合に、動作させる吸着移動部230の数を増やすため、剥離しやすい重合基板Tに対しては接合面Wj、Sjにかかる負荷を抑えることができる。
また、剥離装置31Aは、繰り返しモードによる処理の場合、たとえば、以下に示す第1〜第3繰り返しモードから選択された処理を実行する。第1〜第3繰り返しモードは、第1〜第3継続モードにそれぞれ対応する動作を行う処理モードである。
第1繰り返しモードでは、剥離装置31Aは、複数の吸着移動部230によって同時に支持基板Sの外周部を引っ張る処理を、支持基板Sの外周部が剥離するまで繰り返し行う。
第2繰り返しモードでは、剥離装置31Aは、複数の吸着移動部230の引っ張り動作を一つずつまたはグループごとに行う処理を支持基板Sの外周部が剥離するまで繰り返し行う。たとえば、剥離装置31Aは、吸着移動部230a、230cの組と、吸着移動部230b、230dの組とで交互に支持基板Sの外周部を引っ張る処理を行う。
また、第3繰り返しモードでは、剥離装置31Aは、動作させる吸着移動部230の数を順次増やす動作を繰り返し行う。
このように、第2の実施形態に係る剥離装置31Aでは、複数の吸着移動部230を備え、これら複数の吸着移動部230によって剥離動作を行うため、重合基板Tの剥離動作を容易に行うことができる。なお、上述においては、剥離装置31Aにおいて、吸着移動部230の動作モードを選択することができるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、吸着移動部230の動作モードは一つであってもよい。
また、上述においては、各吸着移動部230を独立して動作させる例を説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、複数の本体部231を一つのシリンダ232で移動させることで、複数の吸着移動部230を一体的に移動させるようにしてもよい。
また、上述においては、4つの吸着移動部230を周回りに所定間隔を空けて配置する例を説明したが、吸着移動部230の数や配置はこれに限定されるものではなく、適宜変更可能である。また、吸着移動部230の本体部231の形状についても第1の実施形態と同様に種々の形状を採用することができる。また、本体部231の移動方向についても第1の実施形態と同様に鉛直方向への移動に限定されるものではなく、たとえば、鉛直下向きに対して斜め方向であって、かつ、支持基板Sの中心寄りとしてもよい(図9参照)。
(第3の実施形態)
上述した剥離装置31、31Aでは、支持部105または処理容器100の天井に第1保持部110を固定する例を説明したが、弾性部材を介して第1保持部110を支持部105または処理容器100の天井に支持させることもできる。以下では、弾性部材を介して第1保持部110を支持部105に支持させる例について説明する。ここでは、第2の実施形態の剥離装置31Aに対して第1保持部110を支持する弾性部材を追加する例を説明するが、第1の実施形態の剥離装置31に対して第1保持部110を支持する弾性部材を追加することもできる。
図13は、第3の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図であり、図14は、第3の実施形態に係る剥離装置による剥離動作の説明図である。
図13に示すように、第3の実施形態に係る剥離装置31Bでは、支持部105と第1保持部110との間に複数の弾性部材307が配置される。これら複数の弾性部材307は、たとえば、ばね部材によって形成され、第1保持部110の外周部に周回りに所定間隔を空けて配置される。
このように構成された剥離装置31Bにおいて、たとえば、各吸着移動部230のシリンダ232の鉛直下向きへの移動量を異ならせたとする。この場合、図14に示すように、弾性部材307によって、鉛直方向下方への移動量が多いシリンダ232側に第1保持部110の吸着面112が傾斜する。
したがって、吸着移動部230によって支持基板Sの外周部にかかる力の一部を、弾性部材307を含む第1保持部110で吸収することができ、これにより、支持基板Sの外周部へ急激に力が加わることを抑制することができる。なお、各吸着移動部230のシリンダ232の鉛直下向きへの移動量を一定に保ったまま本体部231を鉛直下向きに移動させる場合でも同様に、支持基板Sの外周部にかかる力の一部を、弾性部材307を含む第1保持部110で吸収することができる。
このように、第3の実施形態に係る剥離装置31Bでは、支持部105と第1保持部110との間に複数の弾性部材307が配置されるため、支持基板Sの外周部へ急激に力が加わることを抑制することができる。
(第4の実施形態)
上述した剥離装置において、さらに重合基板Tの剥離を促すために、たとえば刃物等の鋭利部材を用いて重合基板Tの側面に切り込みを入れてもよい。以下では、鋭利部材を用いて重合基板Tの側面に切り込みを入れる場合の例について説明する。ここでは、第1の実施形態の剥離装置31に対して重合基板Tの側面に切り込みを入れる構成を追加する例を説明するが、第2および第3の実施形態の剥離装置31A、31Bに対して重合基板Tの側面に切り込みを入れる構成を追加することもできる。
図15は、第4の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。図15に示すように、第4の実施形態に係る剥離装置31Cは、第1の実施形態の剥離装置31の構成に加え、切込部170と、撮像部180とをさらに備える。この切込部170は、吸着移動部130に対応する位置に設けられる。
切込部170は、Y軸方向に延びるレール171と、このレール171に沿って移動する移動部172と、移動部172の重合基板Tと対向する側の端面に設けられる鋭利部材173と、レール171を鉛直方向に昇降させる昇降部174とを備える。
鋭利部材173は、たとえば刃物であり、先端が重合基板Tへ向けて突出するように移動部172に設けられる。刃物としては、たとえば、カミソリ刃やローラ刃あるいは超音波カッター等を用いることができる。なお、セラミック樹脂系の刃物あるいはフッ素コーティングされた刃物を用いることで、重合基板Tに対して切り込みを入れた際のパーティクルの発生を抑えることができる。
撮像部180は、たとえばCCD(Charge Coupled Device)カメラであり、切込部170が設けられる側の重合基板Tの側面を撮像する。撮像部180の撮像データは、制御装置50(図1参照)へ出力される。
制御装置50は、撮像部180から入力された撮像データに基づき昇降部174を駆動させることで、接着剤Gの高さ範囲に含まれるように鋭利部材173を配置させる。その後、制御装置50は、鋭利部材173を重合基板Tにおける接着剤Gへ挿入させる。
ここで、制御装置50の制御に基づいて剥離装置31Cが行う鋭利部材173の挿入動作について図16を参照して具体的に説明する。図16は、鋭利部材173の挿入動作の説明図である。なお、図16では、理解を容易にするために鋭利部材173の先端の形状を山型としたが、鋭利部材173の形状は図示のものに限られない。
剥離装置31Cは、移動部172を駆動させることによって、鋭利部材173の先端部が重合基板Tの側面に当接する位置まで鋭利部材173を移動させる。その後、剥離装置31Cは、移動部172を重合基板T側に向かってさらに移動させる。これにより、鋭利部材173は、重合基板Tの中心Pへ向かう方向D1に沿って、重合基板Tにおける接着剤Gへ挿入される。
このように、鋭利部材173が重合基板Tの側面に当接する位置で移動部172を一端停止させた後、移動部172を再び移動させて鋭利部材173を重合基板Tへ挿入させることで、鋭利部材173の挿入の際に重合基板Tへ伝わる衝撃を緩和させることができる。また、この切込部170は、吸着移動部130に対応する位置に設けられる。すなわち、支持基板Sの第2領域E2と被処理基板Wとの間の接合部分に鋭利部材173の挿入が行われる。そのため、吸着移動部130によって剥離する位置に切り込みを入れることができ、重合基板Tの剥離処理をより確実に行うことができる。
なお、剥離装置31Cは、鋭利部材173を重合基板Tへ挿入させた後、重合基板Tの周方向D2に沿って鋭利部材173を移動させることもできる。このようにすることで、より大きな切り込みを重合基板Tに対して入れることができる。かかる場合、切込部170は、移動部172において鋭利部材173を重合基板Tの周方向D2に沿って移動させる構成をさらに備えていればよい。
また、鋭利部材173による切り込み処理は、重合基板Tが、第1保持部110と第2保持部120によって被処理基板Wと支持基板Sとに分離されるまでの間のいずれのタイミングで行ってもよい。たとえば、剥離装置31Cは、第1保持部110と第2保持部120によって重合基板Tを吸着保持した後、吸着移動部130によって支持基板Sの第2領域E2を引っ張る前に切り込み処理を行ってもよいし、吸着移動部130によって支持基板Sの第2領域E2を引っ張りながら切り込み処理を行ってもよい。また、剥離装置31Cは、吸着移動部130の吸着移動による剥離動作の結果、重合基板Tが剥離できなかった場合にのみ切り込み処理を行ってもよい。
上述してきたように、第4の実施形態に係る剥離装置31Cは、鋭利部材173による切り込み処理を行うことで、重合基板Tの剥離処理をより確実に行うことができる。なお、ここでは、鋭利部材173がカッター等の刃物である場合の例について説明したが、鋭利部材は、必ずしも刃物であることを要しない。たとえば、鋭利部材は、皮下針等の管状の針体であってもよい。また、鋭利部材は、ワイヤーであってもよい。
(第5の実施形態)
また、上述してきた各実施形態では、重合基板Tを常温で剥離する場合の例について説明した。しかし、剥離装置は、重合基板Tにおける被処理基板Wおよび支持基板Sのうちの一方を加熱または冷却することによって生じる温度差を利用して重合基板Tの剥離を促進させることもできる。
ここで、重合基板Tの支持基板S側を加熱する場合の例について図17を参照して説明する。図17は、第5の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図であり、第2保持部の一部を模式的に断面図として表している。なお、ここでは、第1の実施形態の剥離装置31に対して重合基板Tの支持基板S側を加熱する構成を追加する例を説明するが、第2〜第4の実施形態の剥離装置31A〜31Cに対して重合基板Tの支持基板S側を加熱する構成を追加することもできる。
図17に示すように、第5の実施形態に係る剥離装置31Dの第2保持部220は、第1の実施形態に係る第2保持部120に加え、さらに本体部121の内部に加熱機構128を備える。加熱機構128は、たとえば、ヒーターであり、本体部121に吸着保持される支持基板Sを所定の温度に加熱する。なお、重合基板Tの被処理基板W側を吸着保持する第1保持部110は、加熱機構を備えないものとする。
第2保持部220によって重合基板Tが吸着保持されると、重合基板Tの支持基板S側が加熱機構128によって加熱される。これにより、支持基板Sが被処理基板Wに対して相対的に膨張し、支持基板Sと被処理基板Wとの間にずれが生じるため、重合基板Tの剥離を促進させることができる。また、支持基板Sを加熱することで支持基板S側の接着剤Gが軟化するため、これによっても重合基板Tの剥離を促進させることができる。
また、重合基板Tに温度差を与えるためには、支持基板Sの加熱を急激に行うことが好ましい。そこで、第2保持部220では、重合基板Tの剥離を開始する直前に加熱機構128を作動させ、支持基板Sを瞬間的に加熱することとしてもよい。
また、第1保持部110には、たとえばヒートポンプやペルチェ素子等を用いた冷却機構を設けてもよい。これにより、支持基板Sの被処理基板Wに対する相対的な膨張をより促進することができ、また、熱酸化に対する抑制効果を高めることもできる。
また、第2保持部220に加熱機構を設けず、第1保持部110に加熱機構または冷却機構を設け、第1保持部110に対して重合基板Tを吸着保持させた後、重合基板Tの被処理基板W側を瞬間的に加熱または冷却してもよい。また、第2保持部220に加熱機構128を設けることに加え、さらに、吸着移動部130に加熱機構を設けるようにしてもよい。
(第6の実施形態)
ところで、剥離システムの構成は、図1に示した構成に限定されず、種々の構成を取り得る。そこで、剥離システムの他の構成について図18を参照して説明する。図18は、第6の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。
図18に示すように、第6の実施形態に係る剥離システム1Aは、検査装置60をさらに備える。また、第6の実施形態に係る剥離システム1Aは、図1に示す第2搬送領域40に代えて、第2搬送領域40Aを備える。第2搬送領域40Aには、X軸方向に延在する搬送路41A上を移動可能な第3搬送装置42Aが設置される。なお、第3搬送装置42Aは、図1に示す第3搬送装置42と同様、たとえばベルヌーイチャックを用いて被処理基板Wを非接触状態で搬送する。
検査装置60は、被処理基板Wに対し、接合面Wjに形成された電子回路に損傷がないか、あるいは、接着剤Gの残渣がないか等の表面検査を行う装置である。
剥離システム1Aでは、第1洗浄装置33によって洗浄された被処理基板Wが第3搬送装置42Aによって第1洗浄装置33から取り出され、検査装置60へ搬送される。検査装置60へ搬送された被処理基板Wは、検査装置60によって表面検査が行われる。そして、電子回路の損傷や接着剤Gの残渣等の異常が発見された被処理基板Wは、第3搬送装置42Aによって第1洗浄装置33へ戻され、第1搬送装置21によって第1洗浄装置33から搬入出ステーション10へ搬送される。
一方、検査装置60によって異常が発見されなかった被処理基板Wは、第3搬送装置42Aによって後処理ステーションMへ搬送され、後処理ステーションMによってマウントやダイシングといった後処理が施される。このように、剥離システムは、剥離後の被処理基板Wに対して表面検査を行う検査装置をさらに備えていてもよい。
第6の実施形態に係る剥離システム1Aでは、第1洗浄装置33と後処理ステーションMとの間に検査装置60が配置されることから、異常が発見されなかった被処理基板Wを後処理ステーションMへ搬送することができる。これにより、スループットを向上させることができる。
(その他の実施形態)
上述してきた各実施形態では、剥離対象となる重合基板が、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤Gによって接合された重合基板Tである場合の例について説明した。しかし、剥離装置の剥離対象となる重合基板は、この重合基板Tに限定されない。たとえば、上述してきた各実施形態の剥離装置では、SOI(Silicon On Insulator)基板を生成するために、絶縁膜が形成されたドナー基板と被処理基板とが張り合わされた重合基板を剥離対象とすることも可能である。
ここで、SOI基板の製造方法について図19Aおよび図19Bを参照して説明する。図19Aおよび図19Bは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。図19Aに示すように、SOIを形成するための重合基板TAは、ドナー基板Dとハンドル基板Hとを接合することによって形成される。ドナー基板Dは、表面に絶縁膜5が形成されるとともに、表面近傍の所定深さに水素イオン注入層6が形成された基板である。また、ハンドル基板Hとしては、たとえばシリコンウェハ、ガラス基板、サファイア基板等を用いることができる。
上述してきた各実施形態の剥離装置では、たとえば、第1保持部でハンドル基板Hを保持し、第2保持部でドナー基板Dを保持した状態で、重合基板TAの外周部を引っ張ることで、ドナー基板Dに形成された水素イオン注入層6に対して機械的衝撃を与える。これにより、図19Bに示すように、水素イオン注入層6内のシリコン−シリコン結合が切断され、ドナー基板Dからシリコン層7が剥離する。その結果、ハンドル基板Hの上面に絶縁膜5とシリコン層7とが転写され、SOI基板WAが形成される。なお、第1保持部でハンドル基板Hを保持し、第2保持部でドナー基板Dを保持することが好適であるが、第1保持部でドナー基板Dを保持し、第2保持部でハンドル基板Hを保持してもよい。
また、上述した実施形態では、被処理基板Wと支持基板Sとを接着剤Gを用いて接合する場合の例について説明したが、接着剤Gは、接合面Wj、Sjの全面に塗布されてもよいし、接合面Wj、Sjの一部にのみ塗布されてもよい。接合面Wj、Sjの一部にのみ接着剤Gを塗布する場合には、被処理基板Wおよび支持基板Sの外周部にのみ接着剤Gを塗布することが好ましい。また、接合面Wj、Sjを複数の領域に分け、領域ごとに異なる接着力の接着剤を塗布してもよい。
また、上述した実施形態では、第1保持部で被処理基板Wを保持し、第2保持部で支持基板Sを保持するものとして説明したが、第1保持部で支持基板Sを保持し、第2保持部で被処理基板Wを保持してもよい。なお、被処理基板Wが薄型化されている場合、第1保持部で被処理基板Wを保持し、第2保持部で支持基板Sを保持することが好適である。
また、上述した実施形態では、第2保持部を鉛直下向きへ移動させることで、支持基板Sの非接合面Snを第2保持部で引っ張る例を説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、第2保持部に対して第1保持部を鉛直上向きへ移動させることで、結果的に支持基板Sの非接合面Snを第2保持部で引っ張るようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、重合基板Tの板面が水平方向に延在する向きで重合基板Tの剥離処理を行う例を説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、重合基板Tの板面が鉛直方向に延在する向きで重合基板Tの剥離処理を行ってもよく、また、重合基板Tの板面が水平方向や鉛直方向以外の向きで重合基板Tの剥離処理を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、吸着移動部130、230を移動機構140の支持部材141によって支持し、移動機構140によって吸着移動部130、230を鉛直方向に移動可能であるものとして説明した。しかし、吸着移動部130、230は、移動機構140によって支持されずに、たとえば処理容器100の底面や移動機構140の基台144で支持されてもよい。この場合、制御装置50は、一部の制御において、吸着移動部130、230を移動機構140と同期して鉛直方向に移動させることが望ましい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A 剥離システム
10 搬入出ステーション
20 第1搬送領域
30 剥離処理ステーション
40 第2搬送領域
31、31A〜31D 剥離装置
50 制御装置
105 支持部
110 第1保持部
120、220 第2保持部
130、230a〜230d 吸着移動部
170 切込部
307 弾性部材
E1 第1領域
E2 第2領域
D ドナー基板
H ハンドル基板
S 支持基板
W 被処理基板

Claims (14)

  1. 第1基板を吸着保持する第1保持部と、
    前記第1基板に接合された第2基板の中央部を吸着保持する第2保持部と、
    前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させる移動機構と、
    前記第2保持部によって保持された前記第2基板の外周部のうち一部の領域を吸着し、前記一部の領域を前記第1基板の板面から離す方向へ移動させる吸着移動部と
    を備えることを特徴とする剥離装置。
  2. 前記吸着移動部は、
    前記第2基板の前記一部の領域を、前記第1基板から離す方向であって、かつ、前記第2基板の中央部寄りに移動させること
    を特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
  3. 前記吸着移動部を複数備えること
    を特徴とする請求項1または2に記載の剥離装置。
  4. 前記複数の吸着移動部は互いに独立して動作すること
    を特徴とする請求項3に記載の剥離装置。
  5. 弾性部材を介して前記第1保持部の外周部を支持する支持部を備えること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の剥離装置。
  6. 前記吸着移動部は、
    前記第2基板の前記一部の領域が前記第1基板から剥離するまで継続して前記一部の領域を前記第1基板から離す方向へ移動させること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の剥離装置。
  7. 前記吸着移動部は、
    前記第2基板の前記一部の領域が前記第1基板から剥離するまで、前記一部の領域を前記第1基板から離す方向へ移動させる動作を繰り返し行うこと
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の剥離装置。
  8. 前記移動機構は、
    前記第2基板の前記一部の領域を前記第1基板に対して離す方向へ移動させる動作が前記吸着移動部によって行われている間に、前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の剥離装置。
  9. 前記移動機構は、
    前記第2基板の前記一部の領域を前記第1基板に対して離す方向へ移動させる動作が前記吸着移動部によって行われた後に、前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の剥離装置。
  10. 前記第1基板と前記第2基板との接合部分に切り込みを入れる切込部を備えること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の剥離装置。
  11. 前記切込部は前記吸着移動部に対応する位置に設けられること
    を特徴とする請求項10に記載の剥離装置。
  12. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板が載置される搬入出ステーションと、
    前記搬入出ステーションに載置された前記重合基板を搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置によって搬送された前記重合基板を剥離する剥離装置を含む剥離ステーションと
    を備え、
    前記剥離装置は、
    前記第1基板を吸着保持する第1保持部と、
    前記第1基板に接合された前記第2基板の中央部を吸着保持する第2保持部と、
    前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動する移動機構と、
    前記第2保持部によって保持された前記第2基板の外周部のうち一部の領域を吸着し、前記一部の領域を前記第1基板の板面から離す方向へ移動させる吸着移動部と
    を備えることを特徴とする剥離システム。
  13. 第1基板を吸着保持する第1保持部によって、前記第1基板を保持する工程と、
    前記第1基板に接合された第2基板の中央部を吸着保持する第2保持部によって、前記第2基板を保持する工程と、
    前記第2基板の外周部のうち一部の領域を吸着する吸着移動部によって、前記第2保持部により保持された前記第2基板の前記一部の領域を吸着し、当該一部の領域を前記第1基板の板面から離す方向へ移動させる工程と、
    前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させる移動機構によって、前記第1保持部から前記第2保持部を離す方向へ移動させる工程と
    を含むことを特徴とする剥離方法。
  14. 第1基板を吸着保持する第1保持部によって、前記第1基板を保持する手順と、
    前記第1基板に接合された第2基板の中央部を吸着保持する第2保持部によって、前記第2基板を保持する手順と、
    前記第2基板の外周部のうち一部の領域を吸着する吸着移動部によって、前記第2保持部により保持された前記第2基板の前記一部の領域を吸着し、当該一部の領域を前記第1基板の板面から離す方向へ移動させる手順と、
    前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させる移動機構によって、前記第1保持部から前記第2保持部を離す方向へ移動させる手順と
    をコンピュータに対して実行させることを特徴とする剥離プログラム。
JP2012006975A 2012-01-17 2012-01-17 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム Active JP5722808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006975A JP5722808B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006975A JP5722808B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149656A true JP2013149656A (ja) 2013-08-01
JP5722808B2 JP5722808B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49046912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006975A Active JP5722808B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138954A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 剥離装置および剥離システム
JP2015142054A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ビアメカニクス株式会社 パネル吸着搬送装置
JP2019009127A (ja) * 2015-12-29 2019-01-17 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 樹脂フィルムの剥離方法、フレキシブル基板を有する電子デバイスの製造方法および有機el表示装置の製造方法ならびに樹脂フィルムの剥離装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268051A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
JP2002100595A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Enya Systems Ltd ウエ−ハ剥離装置及び方法並びにこれを用いたウエ−ハ処理装置
JP2008277501A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2008306049A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Lintec Corp 脆質部材の処理方法
JP2009224437A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 薄膜電子デバイスの製造装置及び薄膜電子デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268051A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
JP2002100595A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Enya Systems Ltd ウエ−ハ剥離装置及び方法並びにこれを用いたウエ−ハ処理装置
JP2008277501A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2008306049A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Lintec Corp 脆質部材の処理方法
JP2009224437A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 薄膜電子デバイスの製造装置及び薄膜電子デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138954A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 剥離装置および剥離システム
JP2015142054A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ビアメカニクス株式会社 パネル吸着搬送装置
JP2019009127A (ja) * 2015-12-29 2019-01-17 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 樹脂フィルムの剥離方法、フレキシブル基板を有する電子デバイスの製造方法および有機el表示装置の製造方法ならびに樹脂フィルムの剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5722808B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722807B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP5455987B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5323867B2 (ja) 基板反転装置、基板反転方法、剥離システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5635019B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP5552462B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5740578B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014220456A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014165281A (ja) 洗浄装置、洗浄方法および剥離システム
JP5374462B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW201243922A (en) Release device, release system, release method, program and computer storage medium
JP5722808B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP5580805B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20140005913A (ko) 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6104753B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5886783B2 (ja) シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5563530B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6025759B2 (ja) 剥離システム
JP5905407B2 (ja) シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5717803B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5685554B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP2014044974A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6093255B2 (ja) 熱処理装置、剥離システム、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6466217B2 (ja) 剥離装置及び剥離システム
JP5552559B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250