JP2013148702A - 画像投映装置 - Google Patents

画像投映装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148702A
JP2013148702A JP2012008850A JP2012008850A JP2013148702A JP 2013148702 A JP2013148702 A JP 2013148702A JP 2012008850 A JP2012008850 A JP 2012008850A JP 2012008850 A JP2012008850 A JP 2012008850A JP 2013148702 A JP2013148702 A JP 2013148702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
illumination
image projection
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012008850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720586B2 (ja
Inventor
Masatsugu Tomioka
正嗣 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012008850A priority Critical patent/JP5720586B2/ja
Priority to US13/747,285 priority patent/US8894214B2/en
Publication of JP2013148702A publication Critical patent/JP2013148702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720586B2 publication Critical patent/JP5720586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】デジタル・マイクロミラー・デバイスでの回折の影響を抑えて、色ムラの少ない高品質の投映像が得られる画像投映装置を提供する。
【解決手段】照明光に含まれる光の波長λ1,λ2の照明光軸上の光線がON状態のデジタル・マイクロミラー・デバイスで回折されることによって生じた回折光のうち、鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光と、鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光と、で進行方向を比較したとき、波長λ2の回折光より波長λ1の回折光の方が鏡面反射光より遠い位置に回折されるものとすると、画像投映装置P1は、条件式:Fλ2<Fλ1(Fλ1:第1の波長λ1の照明光のFナンバー、Fλ2:第2の波長λ2の照明光のFナンバー)を満たす照明光の角度分布を少なくとも1つ含むように、照明光の角度分布を補正する色分解合成光学系9を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は画像投映装置に関するものであり、更に詳しくは、表示素子としてデジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)を備え、その画像表示面を照明するための光源として例えばレーザ光源を備えたカラー画像投映装置に関するものである。
画像投映装置に搭載される表示素子として、デジタル・マイクロミラー・デバイスが知られている。デジタル・マイクロミラー・デバイスは、複数の微小なミラーから成る画像表示面を有しており、その画像表示面で各ミラー面の傾きを制御して、照明光を強度変調することにより画像を形成する。デジタル・マイクロミラー・デバイスの各画素のON/OFFは、例えば、画像表示面の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を中心とする±12°のミラー面の回動により表現される。
近年、高精細な画像投映装置の要望に応えるため、上記デジタル・マイクロミラー・デバイスの高精細化が進められている。デジタル・マイクロミラー・デバイスの高精細化により画素ピッチが細かくなると、それに伴う回折の影響が無視できなくなる。つまり、画素ピッチが小さくなるとデジタル・マイクロミラー・デバイスが回折格子として作用してしまい、入射光の波長ごとに回折角度が異なるので、スクリーン上に画像投映装置で映像を投映すると色ムラが発生することになる。特にレーザ光源を用いた場合には、その影響が大きく表れることになる。
デジタル・マイクロミラー・デバイスでの回折の影響を低減する技術としては、特許文献1で提案されている加工用レーザ照射装置が挙げられる。そのレーザ照射装置では、回折による光の伝達効率の低下を防ぐために、デジタル・マイクロミラー・デバイスの画像表示面を対物レンズの光軸に対して所定角度傾けており、幾何的な反射角と回折角とを合わせることで、回折の影響を抑えることを可能としている。
特開2010−44272号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を画像投映装置に適用することは困難である。画像投映装置では、画面全体の結像状態を適正にする必要があるため、回折の影響が抑えられるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスを傾けることは投影画像の品質を低下させるからである。このため、デジタル・マイクロミラー・デバイスでの回折の影響を考慮した画像投映装置は未だ提案されていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、デジタル・マイクロミラー・デバイスでの回折の影響を抑えて、色ムラの少ない高品質の投映像が得られる画像投映装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の画像投映装置は、照明光を出射する光源装置と、照明光を画像表示面で画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、変調された光で画像の拡大投映を行う投映光学系と、を備えた画像投映装置であって、照明光に含まれる光の波長のうち、第1の波長をλ1、第2の波長をλ2とし(ただし、λ1,λ2は互いに異なる色の波長帯域に属する。)、前記画像表示面で各画素を構成するミラー面を画素面とし、その画素面で照明光軸上の光線が鏡面反射されることによって生じた反射光を鏡面反射光とし、波長λ1,λ2の照明光軸上の光線がON状態のデジタル・マイクロミラー・デバイスで回折されることによって生じた回折光のうち、前記鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光と、前記鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光と、で進行方向を比較したとき、波長λ2の回折光より波長λ1の回折光の方が前記鏡面反射光より遠い位置に回折されるものとすると、以下の条件式(1)を満たす照明光の角度分布を少なくとも1つ含むように、照明光の角度分布を補正する補正手段を有することを特徴とする。
Fλ2<Fλ1 …(1)
ただし、
Fλ1:第1の波長λ1の照明光のFナンバー、
Fλ2:第2の波長λ2の照明光のFナンバー、
である。
第2の発明の画像投映装置は、上記第1の発明において、前記補正手段が、照明光の角度分布の補正により以下の式(2)で表される値を小さくすることを特徴とする。
|β1−γ|−|β2−γ| …(2)
ただし、
β1:鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光の回折角度、
β2:鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光の回折角度、
γ:画像表示面の法線と鏡面反射光とが成す鏡面反射角度であり、
β1,β2=sin-1{m・λ/(√2・d)−sinα}
γ=α−2・θ
m:鏡面反射光に進行方向が最も近い回折光の回折次数、
λ:デジタル・マイクロミラー・デバイスに入射する照明光の波長、
d:デジタル・マイクロミラー・デバイスの画素ピッチ、
α:画像表示面に対する照明光軸上の照明光の入射角度、
θ:画素面の傾斜角度(画像表示面の法線と画素面の法線とが成す角度)、
である。
第3の発明の画像投映装置は、上記第1又は第2の発明において、前記補正手段が波長λ1の照明光の角度分布を補正することを特徴とする。
第4の発明の画像投映装置は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記光源装置がそれぞれ発振波長の異なる複数の単色光源から構成されることを特徴とする。
第5の発明の画像投映装置は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、ロッドインテグレータを含む照明光学系を備え、前記補正手段が、前記ロッドインテグレータに前記光源装置からの光を集光する集光レンズを備え、前記集光レンズが、前記波長λ2の光と前記波長λ2の光の光束径よりも小さい光束径を持つ前記波長λ1の光とを略同一位置に集光することを特徴とする。
第6の発明の画像投映装置は、上記第5の発明において、前記補正手段が、前記光源装置からの照明光を略平行光にするコリメータ光学系と、前記略平行光を前記波長λ1の略平行光と前記波長λ2の略平行光とに分離する色分解光学系と、前記波長λ1の略平行光の光束径を前記第2の波長λ2の略平行光の光束径よりも小さくするアフォーカル光学系と、そのアフォーカル光学系で少なくとも一方の光束径が変更された前記波長λ1,λ2の略平行光を同一光路に合成して前記集光レンズに入射させる色合成光学系と、を有することを特徴とする。
第7の発明の画像投映装置は、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記補正手段が、前記光源装置と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスとの間に配され、前記光源装置からの照明光のうち波長λ1の光の角度分布が波長λ2の光の角度分布よりも小さくなるように、波長λ1の光を反射又は吸収する領域が少なくとも1つ輪帯状に形成されたフィルター部材を有することを特徴とする。
第8の発明の画像投映装置は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、ロッドインテグレータを含む照明光学系を備え、前記補正手段が、前記ロッドインテグレータに前記光源装置からの光束を集光する集光レンズを備え、前記集光レンズが、前記波長λ1の光を前記波長λ2の光よりも前記集光レンズに対して遠い側に集光することを特徴とする。
第9の発明の画像投映装置は、上記第8の発明において、前記補正手段が、前記波長λ1の光の発散度合いを前記波長λ2の光よりも小さくなるように前記集光レンズに入射させることを特徴とする。
第10の発明の画像投映装置は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、レンズアレイインテグレータを含む照明光学系をさらに含み、前記補正手段が、前記波長λ1の光の光束径を前記第2の波長λ2の光の光束径よりも小さくするように、前記光源装置からの光を前記レンズアレイインテグレータに入射させることを特徴とする。
第11の発明の画像投映装置は、上記第5,第8,第9又は第10の発明において、前記光源装置がそれぞれ発振波長の異なる複数の単色光源から構成されており、前記補正手段が、それぞれの単色光源からの光を合成する色合成光学系を含むことを特徴とする。
本発明では、条件式(1)を満たす照明光の角度分布を少なくとも1つ含むように、補正手段で照明光の角度分布を補正する構成になっているため、照明光に含まれる光のなかでも回折の影響を大きく受ける波長の光の角度分布を回折前に小さくすることができる。したがって本発明によれば、デジタル・マイクロミラー・デバイスでの回折の影響を抑えて、色ムラの少ない高品質の投映像が得られる画像投映装置を実現することができる。
デジタル・マイクロミラー・デバイスの画像表示面とそれにより生じる回折パターンを示す図。 デジタル・マイクロミラー・デバイスをブレーズド回折格子と見立てたときの照明光,鏡面反射光及び回折光を模式的に示す断面図。 照明光の波長が532nmの場合の各次数の回折光の分布を示す図。 照明光の波長が635nmの場合の各次数の回折光の分布を示す図。 キセノンランプの光強度の角度分布(角度分布の補正前後)を示すグラフ。 単色光源の光強度の角度分布(角度分布の補正後)を示すグラフ。 画像投映装置の比較のための一形態を示す側面図。 画像投映装置の第1の実施の形態を示す側面図。 画像投映装置の第2の実施の形態を示す側面図。 画像投映装置の第3の実施の形態を示す側面図。 画像投映装置の第4の実施の形態を示す側面図。 画像投映装置の第5の実施の形態を示す側面図。 図7〜図11の画像投映装置に用いられているカラープリズムユニットの具体例を示す正面図。 図9及び図10の画像投映装置に用いられている1色補正用のフィルター部材の具体例を示す平面図。 図9及び図10の画像投映装置に用いられている2色補正用のフィルター部材の具体例を示す平面図。 画像投映装置の第6の実施の形態を示す側面図。 画像投映装置の第7の実施の形態を示す側面図。
以下、本発明に係る画像投映装置の実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
《デジタル・マイクロミラー・デバイスによる回折の説明》
図1(A)に示すように、デジタル・マイクロミラー・デバイス6は、画像表示面6aにおいて各画素を構成するミラー面を画素面6bとして有している。各画素面6bは正方形状であり、対角に回転軸を持ち±12°傾斜してON/OFFを表示する。照明光は、回転軸に直交する斜め45°方向(つまり、画像表示面6aが構成する矩形の画像表示領域の各辺に対して45°の方向)から画像表示面6aに入射するが、このときデジタル・マイクロミラー・デバイス6は回折格子として作用し、図1(B)に示すように回折反射によって回折パターンが形成される。つまり、画素の配列方向である左右上下方向(x−y方向)に回折次数に応じた回折光が生じることになる。
デジタル・マイクロミラー・デバイス6を画素面6bの回転軸方向から(すなわち、回転軸に直交する断面で)見ると、図2に示すようなブレーズド回折格子に見立てることができる。このとき、デジタル・マイクロミラー・デバイス6の画像表示面6a(Na:画像表示面6aの法線)に対する照明光Liの入射角をαとし、デジタル・マイクロミラー・デバイス6の画素面6b(Nb:画素面6bの法線)の傾斜角をθとすると、鏡面反射光Lrの鏡面反射角γは、式:γ=α−2・θで表される。また、画素ピッチ(x−y方向)をdとし、波長をλとし、回折次数をmとすると、回折光Ldの回折角度βは、式:β=sin-1{m・λ/(√2・d)−sinα}で表される。
このとき、照明光Liの入射方向(すなわち画素対角方向)での回折次数mと回折光Ld(図2)の分布は、図3に示すようになる。図3(A)は、デジタル・マイクロミラー・デバイス6を正面から見たときの回折の様子を示しており、図3(B)は、画素面6bの回転軸と直交する断面から見た回折の様子を示している。
図3は、画素ピッチd=7.56μm、画素傾斜角θ=12°(ON状態)、照明光Liの入射角α=24°、波長λ=532nmの場合の回折の様子を示している。この場合、偶数次の回折光軸(すなわち8次の回折光(m=8))と鏡面反射光軸Xrが非常に近く、その差は0.5°ほどである。8次の回折光はほぼ鏡面反射方向に反射しており、その鏡面反射光軸Xrに最も近い回折光(塗りつぶしの丸)に95%以上のエネルギーが集中する。その他の回折次数の光束は、ほとんどエネルギーを持たず、回折の影響をあまり受けずに反射している。
図4は、画素ピッチd=7.56μm、画素傾斜角θ=12°、照明光Liの入射角α=24°、波長λ=635nmの場合の回折の様子を示している。図4(A)は、デジタル・マイクロミラー・デバイス6を正面から見たときの回折の様子を摸式的に示しており、図4(B)は、画素面6bの回転軸と直交する断面から見た回折の様子を示している。図4(A)から分かるように、鏡面反射光軸Xrの近くには奇数次の回折光が存在しないので、最も鏡面反射光軸Xrに近いのは偶数次である6次の回折光(m=6)となっている。このとき、鏡面反射光軸Xrに近い鏡面反射から2.9°離れた6次の回折光が28.3%のエネルギーを持ち、2つの7次の回折光は鏡面反射から3.4°離れて、それぞれ15.3%ほどのエネルギーを持ち、鏡面反射から3.9°離れた8次の回折光が8.3%のエネルギーを持つことになる。
以上のように、画素ピッチd=7.56μm、画素傾斜角θ=12°、照明光Liの入射角α=24°の場合、波長λ=532nmでは、鏡面反射光軸Xr方向からほとんど拡散せず反射するが、波長λ=635nmでは、回折により鏡面反射光軸Xrから拡散して反射する。このように、波長によっては回折によりエネルギーをもつ光束の進行方向が広がってしまう。カラー表示のための赤(R)・緑(G)・青(B)の各波長に関して色ムラの少ない画像をスクリーン上に投映するには、回折により拡散する波長の照明光があらかじめ小さい角度分布の光束としてデジタル・マイクロミラー・デバイスの画像表示面に入射するように補正をかければよい。つまり、回折により拡散する波長の光強度分布のFナンバーを、回折の影響の小さい波長の光強度分布のFナンバーよりも大きくすればよい。
図2に示す鏡面反射角γと青・緑・赤の各色光との角度関係では、例えば、画素ピッチd=7.56μm、画素傾斜角θ=12°、照明光Liの入射角α=24°のとき、鏡面反射角γ=0°となる。照明光Liである青色の波長λB=445nm、緑色の波長λG=532nm、赤色の波長λR=635nmに関し、それぞれの回折角度βは以下の表1(設計例1)に示すようになる。
Figure 2013148702
表1から分かるように、波長λB=445nmでは10次の0.5°、波長λG=532nmでは8次の−0.5°、波長λR=635nmでは6次の−2.9°が、それぞれ鏡面反射光軸Xrに最も近い回折光である。そのうち絶対値の最も大きな回折角度は、波長λR=635nmの6次の−2.9°である。したがって、画像投映装置において波長λR=635nmの赤色の照明光の角度分布を他の波長の照明光の角度分布よりも小さく設定すればよい。つまり、波長λR=635nmの光強度分布のFナンバーを、他の波長の光強度分布のFナンバーよりも大きくすればよい。
回折角度βは、照明光Liの入射角α、画素ピッチd、計算波長λ等により異なる。このため、補正する光の波長は上記設計例1の場合に限らない。他の設計例として、表2(設計例2)に、画素ピッチd=3.8μm、画素傾斜角θ=12°、照明光Liの入射角α=24°で、青色の波長λB=445nm、緑色の波長λG=532nm、赤色の波長λR=635nmの場合の回折角度βを示す。
Figure 2013148702
このとき、波長λG=532nmの4次の光は−0.6°とほぼ正反射光付近に回折されるが、波長λB=445nmと波長λR=635nmの光は広がりをもって回折される。したがって、画像投映装置において波長λG=532nmの照明光以外の波長の照明光の角度分布を小さく設定する補正を少なくとも1つ含むようにすればよい。このとき、補正する色はB,Rのうちの1色でもよく、B,Rの2色でもよい。つまり、波長λB=445nmと波長λR=635nmのうちの少なくとも一方の光強度分布のFナンバーを、波長λG=532nmの光強度分布のFナンバーよりも大きくすればよい。また、回折角が鏡面反射光軸から最も離れている色を補正することが好ましく、回折角が鏡面反射光軸に最も近い色以外の色を補正することがさらに好ましい。
画素ピッチdを更に細かくした設計例として、表3(設計例3)に、画素ピッチd=3.1μm、画素傾斜角θ=12°、照明光Liの入射角α=24°で、青色の波長λB=445nm、緑色の波長λG=532nm、赤色の波長λR=635nmの場合の回折角度βを示す。
Figure 2013148702
このとき、波長λB=445nmの4次の光は0.0°とほぼ正反射光付近に回折されるが、波長λG=532nmと波長λR=635nmの光は広がりをもって回折される。したがって、画像投映装置において波長λB=445nmの照明光以外の波長の照明光の角度分布を小さく設定する補正を少なくとも1つ含むようにすればよい。このとき、補正する色はG,Rのうちの1色でもよく、G,Rの2色でもよい。つまり、波長λG=532nmと波長λR=635nmのうちの少なくとも一方の光強度分布のFナンバーを、波長λB=445nmの光強度分布のFナンバーよりも大きくすればよい。また、回折角が鏡面反射光軸から最も離れている色を補正することが好ましく、回折角が鏡面反射光軸に最も近い色以外の色を補正することがさらに好ましい。
前記設計例2,3(表2,表3)のように、デジタル・マイクロミラー・デバイスが高精細化してその画素ピッチが細かくなると、例えば、波長λBの照明光がほぼ正反射光位置に回折されるのに対して、波長λG,λRの照明光の回折角度が大きくなる場合がある。こういった場合、波長λG,λRのどちらか一方の光、又はその両方の光の角度分布を小さく補正すれば、色ムラを抑えた最適な照明を行うことができる。また、回折角が鏡面反射光軸から最も離れている色を補正することが好ましく、回折角が鏡面反射光軸に最も近い色以外の色を補正することがさらに好ましい。
上記観点から、画像投映装置は、照明光を出射する光源装置と、照明光を画像表示面で画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、変調された光で画像の拡大投映を行う投映光学系と、を備え、
照明光に含まれる光の波長のうち、第1の波長をλ1、第2の波長をλ2とし(ただし、λ1,λ2は互いに異なる色の波長帯域に属する。)、
前記画像表示面で各画素を構成するミラー面を画素面とし、その画素面で照明光軸上の光線が鏡面反射されることによって生じた反射光を鏡面反射光とし、
波長λ1,λ2の照明光軸上の光線がON状態のデジタル・マイクロミラー・デバイスで回折されることによって生じた回折光のうち、前記鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光と、前記鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光と、で進行方向を比較したとき、波長λ2の回折光より波長λ1の回折光の方が前記鏡面反射光より遠い位置に回折されるものとすると、
以下の条件式(1)を満たす照明光の角度分布を少なくとも1つ含むように、照明光の角度分布を補正する補正手段を有することが好ましい。
Fλ2<Fλ1 …(1)
ただし、
Fλ1:第1の波長λ1の照明光のFナンバー、
Fλ2:第2の波長λ2の照明光のFナンバー、
である。
条件式(1)を満たす照明光の角度分布を少なくとも1つ含むように、例えば、補正手段で波長λ1の照明光の角度分布を補正すれば、照明光に含まれる光のなかでも回折の影響を大きく受ける波長の光の角度分布を回折前に小さくすることができる。したがって、デジタル・マイクロミラー・デバイスでの回折の影響を抑えて、色ムラの少ない高品質の投映像が得られる画像投映装置を実現することができる。
また、前述した設計例1〜3から分かるように、前記補正手段は照明光の角度分布の補正により以下の式(2)で表される値を小さくすることが好ましい。
|β1−γ|−|β2−γ| …(2)
ただし、
β1:鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光の回折角度、
β2:鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光の回折角度、
γ:画像表示面の法線と鏡面反射光とが成す鏡面反射角度であり、
β1,β2=sin-1{m・λ/(√2・d)−sinα}
γ=α−2・θ
m:鏡面反射光に進行方向が最も近い回折光の回折次数、
λ:デジタル・マイクロミラー・デバイスに入射する照明光の波長、
d:デジタル・マイクロミラー・デバイスの画素ピッチ、
α:画像表示面に対する照明光軸上の照明光の入射角度、
θ:画素面の傾斜角度(画像表示面の法線と画素面の法線とが成す角度)、
である。
《画像投映装置の実施の形態等》
画像投映装置の第1の実施の形態を図8に示し、それとの比較のための画像投映装置の一形態を図7に示す。図8に示す画像投映装置PJ1は、図7に示す画像投映装置PJ0において、ランプ1と照明光学系3との間に負レンズ8と色分解合成光学系9を追加したものであり、それ以外は画像投映装置PJ0と同一の構成になっている。つまり、画像投映装置PJ0は、白色光源であるランプ(光源装置)1,照明光学系3,TIR(Total Internal Reflection)プリズムユニット4,カラープリズムユニット5,デジタル・マイクロミラー・デバイス6,投映光学系7等で構成されており(AX1:照明光軸,AX2:投映光軸)、画像投映装置PJ1は、それに加えて負レンズ8と色分解合成光学系9を備えている。
図7,図8では画像投映装置PJ0,PJ1の全体構成をデジタル・マイクロミラー・デバイス6の画素の回転軸に平行な方向から見た状態で示している。ランプ1は発光部(発光点)2,リフレクタ等で構成されている。照明光学系3は、ロッドインテグレータ3a,リレー光学系3c,折り返しミラー3d,エントランスレンズ3e等で構成されている。また、TIRプリズムユニット4は、第1プリズム4a,第2プリズム4b等で構成されている。
画像投映装置PJ0(図7)では、ランプ1からR・G・Bを含む照明光が集光状態で出射し、ロッドインテグレータ3aに入射する。ロッドインテグレータ3aに入射した光は、ここで内面反射を繰り返し、均一な光量分布となって他端の射出面より射出する。ロッドインテグレータ3aの後方には、リレー光学系3cが配置されている。ロッドインテグレータ3aから射出した光は、リレー光学系3cと折り返しミラー3dを経て、TIRプリズムユニット4の入射側に配置されたエントランスレンズ3eを介して、TIRプリズムユニット4からカラープリズムユニット5を経てデジタル・マイクロミラー・デバイス6を照明する。
デジタル・マイクロミラー・デバイス6の画像表示面6aでは、照明光の強度変調により2次元画像が形成される。デジタル・マイクロミラー・デバイス6の画素は、画像表示面6aが構成する矩形の画像表示領域の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を有しており、その軸回りに例えば±12°回動することにより、ON/OFFを表現する。ON状態のマイクロミラー(画素面6b)で反射した光のみがTIRプリズムユニット4,カラープリズムユニット5及び投映光学系7を通過することができるため、デジタル・マイクロミラー・デバイス6の表示画像がスクリーン(不図示)上に拡大投映されることになる。
TIRプリズムユニット4は、それぞれ略三角柱状の第1プリズム4aと第2プリズム4bとから成っており、各プリズム斜面間にエアギャップ層4dが設けてある。このTIRプリズムユニット4によって、デジタル・マイクロミラー・デバイス6に対する入力光と出力光との分離が行われる。照明光学系3から射出した照明光は、第2プリズム4bに入射し、エアギャップ層4dを形成する斜面に全反射条件を満たす角度で入射し、全反射してカラープリズムユニット5に入射する。
照明光は、カラープリズムユニット5で赤,緑,青の各色に分解される。図13に、カラープリズムユニット5をデジタル・マイクロミラー・デバイス6の画素の回転軸と直交する上面側から見た状態で示す。カラープリズムユニット5は、図13に示すように、略三角柱状の青プリズム5B及び赤プリズム5R、並びにブロック状の緑プリズム5Bが、順次組み合わされた構成になっている。また、照明光を画像表示面6aで画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイス6として、赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイス6Rと、緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイス6Gと、青用のデジタル・マイクロミラー・デバイス6Bと、が設けられている。
青プリズム5Bと赤プリズム5Rとの間には、青色光を反射する青ダイクロイック面DB、及びそれに隣接してエアギャップ層5dが設けられている。このエアギャップ層5dは投映光軸AX2に対し傾斜しており、投映光軸AX2とエアギャップ層5dの法線を含む面は、TIRプリズムユニット4のエアギャップ層4dと投映光軸AX2を含む面と直交している。
また、赤プリズム5Rと緑プリズム5Gとの間には、赤色光を反射する赤ダイクロイック面DR、及びそれに隣接してエアギャップ層5fが設けられている。このエアギャップ層5fも投映光軸AX2に対し傾斜しており、投映光軸AX2とエアギャップ層5fの法線を含む面は、同様にTIRプリズムユニット4のエアギャップ層4dの法線と投映光軸AX2を含む面と直交している。傾斜方向は、青プリズム5Bと赤プリズム5Rによるエアギャップ層5dの傾き方向とは逆方向である。
青プリズム5Bの入射出面5eより入射した照明光は、青ダイクロイック面DBで青色光が反射され、他の緑色光及び赤色光は透過する。青ダイクロイック面DBで反射された青色光は、青プリズム5Bの入射出面5eにより全反射され、青プリズム9B側面である青入射出面SBより射出して、青用デジタル・マイクロミラー・デバイス6Bを照明する。青ダイクロイック面DBを透過した緑色光と赤色光のうち、赤色光は赤ダイクロイック面DRで反射され、緑色光は透過する。赤ダイクロイック面DRで反射された赤色光は、青ダイクロイック面DBに隣接して設けられたエアギャップ層5dにより全反射され、赤プリズム5R側面である赤入射出面SRより射出して、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイス6Rを照明する。赤ダイクロイック面DRを透過した緑色光は、緑プリズム5G側面である緑入射出面SGより射出して、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイス6Gを照明する。
青用デジタル・マイクロミラー・デバイス6Bで反射された青色の投映光は、青入射出面SBに入射して青プリズム5Bの入射出面5eで全反射された後、青ダイクロイック面DBで反射される。また、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイス6Rで反射された赤色の投映光は、赤入射出面SRに入射して、青ダイクロイック面DBに隣接して設けられたエアギャップ層5dにより全反射された後、赤ダイクロイック面DRで反射され、更に青ダイクロイック面DBを透過する。さらに、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイス6Gで反射された緑色の投映光は、緑入射出面SGに入射して、赤ダイクロイック面DR及び青ダイクロイック面DBを透過する。
そして、これら赤色,青色,及び緑色の各投映光は、同一光軸に合成され、青プリズム5Bの入射出面5eから射出して、TIRプリズムユニット4に入射する。TIRプリズムユニット4に入射した投映光は、ここでは全反射条件を満たさないのでエアギャップ層4dを透過し、投映光学系7によってスクリーンに投映される。
画像投映装置PJ1(図8)では、ランプ1と照明光学系3との間に、照明光の角度分布を補正する補正手段が配置されている。その補正手段は負レンズ8及び色分解合成光学系9から成っている。負レンズ8は、ランプ1からの照明光を略平行光にするコリメータ光学系である。色分解合成光学系9は、第1のダイクロイックプリズム9a,第2のダイクロイックプリズム9b,正レンズ9c,折り返しミラー9d,正レンズ9e,折り返しミラー9f及び集光レンズ9gから成っている。第1のダイクロイックプリズム9aは、略平行光を波長λ1の略平行光と波長λ2の略平行光とに分離する色分解光学系である。正レンズ9c,9eは、波長λ1の略平行光の光束径を波長λ2の略平行光の光束径よりも小さくするアフォーカル光学系である。また、第2のダイクロイックプリズム9bは、正レンズ9c,9eで光束径が変更された波長λ1の略平行光と波長λ2の略平行光とを同一の光路に合成する色合成光学系である。
ランプ1から集光状態で出射した照明光(R・G・Bを含む。)は、負レンズ8に入射して略平行光に変換された後、第1のダイクロイックプリズム9aに入射する。ここで、第1のダイクロイックプリズム9aによって反射される光は、デジタル・マイクロミラー・デバイス6での回折角度が相対的に大きい波長の光であって、角度分布がその他の波長の光よりも小さくなるように補正したい光である。例えば、前述した設計例1(表1)では、最も回折角度が大きく散らばって回折される波長λR=635nmの光である。したがって、ランプ1に含まれるRの光が第1のダイクロイックプリズム9aで反射され、その他の光(つまりG,Bの光)はダイクロイックプリズム9aを透過する。
第1のダイクロイックプリズム9aで反射された光は正レンズ9cで集光され、折り返しミラー9dで反射され、正レンズ9eによって光線の光束径が小さくなるように略平行状態に変換される。光束径が縮小された略平行光は、折り返しミラー9fによって反射され、第2のダイクロイックプリズム9bに入射する。一方、第1のダイクロイックプリズム9aを透過した光は第2のダイクロイックプリズム9bに入射する。第1のプリズム9aを透過したG,Bの光と第1のダイクロイックプリズム9aで反射されたRの光は、第2のダイクロイックプリズム9bで色合成され、集光レンズ9gに入射する。同一の光路に合成された照明光は、集光レンズ9gによってロッドインテグレータ3aの入射端面に集光されて入射する。ロッドインテグレータ3aに入射した照明光は、画像投映装置PJ0と同様に、各光学素子を通って投映光学系7に入射し、最終的にスクリーン上に映像として投映される。
画像投映装置PJ1においては、Rの光の光束径がB及びGの光の光束径よりも相対的に小さくなるように光束径を変換し、集光レンズ9gで同一位置(ロッドインテグレータ3aの入射端面)に集光している。その結果、色によって照明光の角度分布を変化させている。
図5(A)に画像投映装置PJ0(図7)の照明光学系3に対する光強度の角度分布を示し、図5(B)に設計例1(表1)を採用した画像投映装置PJ1(図8)の照明光学系3に対する光強度の角度分布を示す。ただし、ランプ1はキセノンランプ(W:白色光)であり、最大の光強度が1となるように規格化されている。ランプ1の構造上、いずれも光軸上及び光軸周辺に光強度が小さくなっているが(中抜けしたドーナツ状の光強度角度分布)、画像投映装置PJ0ではどの波長の照明光も光線の広がりがほぼ同じになっており、光強度50%での角度分布は14.4°(Fナンバー=1/2/sin(光線の広がりの角度:14.4°)=2.0)である。
デジタル・マイクロミラー・デバイス6で照明光が回折されると、前述したようにRの光が他の色G,Bの光より散らばって回折されるため、Rの光のみをデジタル・マイクロミラー・デバイス6の入射前に角度分布を予め小さくしておけば、色ごとに異なる回折角度の差異が小さくなり、その結果、画像投映時のスクリーン上での色ムラが小さくなる。画像投映装置PJ1では、投映画像の色ムラを小さくするために負レンズ8及び色分解合成光学系9が補正手段として設けられているため、回折角度の大きいRの光の角度分布がG,Bの光の角度分布よりも小さくなるように設定されている。つまり、光強度50%での角度分布が、Rの光で10.7°(Fλ1=1/2/sin(10.7°)=2.7)であり、G,Bの光で14.4°(Fλ2=1/2/sin(14.4°)=2.0)である。
画像投映装置PJ1のように色分解を利用する方式を採用し、R・G・Bのうちの2色の光を補正する場合には、第1,第2のダイクロイックプリズム9a,9bの代わりにR・G・Bの3色の色分解及び色合成を行う色分解合成光学系を用いればよい。例えば、設計例2においてB,Rの2色を補正する場合、R・G・Bの3色の色分解を行うクロスダイクロイックプリズムと、BとRの光の光束径をGの光の光束径よりも小さくするアフォーカル光学系と、R・G・Bの3色の色合成を行うクロスダイクロイックプリズムと、を用いればよい。
画像投映装置の第2の実施の形態を図9に示し、画像投映装置の第3の実施の形態を図10に示す。図9に示す画像投映装置PJ2は、図7に示す画像投映装置PJ0において、波長選択性を有するフィルター部材10をランプ1と照明光学系3との間に追加したものであり、それ以外は画像投映装置PJ0と同一の構成になっている。また、図10に示す画像投映装置PJ3は、図7に示す画像投映装置PJ0において、波長選択性を有するフィルター部材10をリレー光学系3c内に追加したものであり、それ以外は画像投映装置PJ0と同一の構成になっている。
画像投映装置PJ2,PJ3(図9,図10)に用いられているフィルター部材10は、前記画像投映装置PJ1(図8)に用いられている負レンズ8及び色分解合成光学系9と同様、照明光の角度分布を補正する補正手段である。そしてフィルター部材10には、ランプ1からの照明光のうち波長λ1の光の角度分布が波長λ2の光の角度分布よりも小さくなるように、波長λ1の光を反射又は吸収する領域が少なくとも1つ輪帯状に形成されている。フィルター部材10の位置は、ランプ1とデジタル・マイクロミラー・デバイス6との間であればよいが、発光部(発光点)2の共役位置付近が好ましい。例えば、照明光学系3のリレー光学系3c内における光源共役位置(照明系絞り位置付近)にフィルター部材10を配置するのが好ましい。
1色補正用のフィルター部材10の具体例を、図14に示す。図14に示すフィルター部材10Aには、光の角度分布を小さくしたい光のみを反射する多層膜コートが周囲に施されている。設計例1(表1)の場合、フィルター周辺部の1色反射領域A1をRの光を反射させる多層膜コートで構成する。フィルター中心部の全透過領域A0は、無コート領域としてもよく、開口部(エア領域)で構成してもよい。このフィルター部材10Aをランプ1とデジタル・マイクロミラー・デバイス6と間に配置すれば、Rの光のみをフィルター周辺部の1色反射領域A1で反射させることができるため、前記色分解合成光学系(図8)を用いた場合に比べてコンパクト化が可能になり、補正手段を既存の製品に対しても容易に用いることが可能となる。なお、角度調整を行いたい波長の光のみを反射させる多層膜コートを用いる代わりに、所望の波長を吸収する吸収型のフィルターを用いてもよい。
フィルター部材10(図9,図10)は、上記のように1色のみ反射させるもの(図14)に限らず、2色又は3色以上を反射させるものでもよい。2色補正用のフィルター部材10の具体例を、図15に示す。図15に示すフィルター部材10Bには、光の角度分布を小さくしたい光を反射する2種類の多層膜コートが、フィルター中心からフィルター周辺にかけて順に施されており、R・G・Bの各Fナンバーを異なる形態で補正することが可能になっている。設計例2(表2)の場合、フィルター中心部の全透過領域A0を無コート領域又は開口部(エア領域)で構成し、フィルター中間部の1色反射領域A1をB,Rのうちの一方の光を反射させる多層膜コートで構成し、フィルター外周部の2色反射領域A2をB,Rの両方の光を反射させる多層膜コートで構成する。設計例3(表3)の場合、フィルター中心部の全透過領域A0を無コート領域又は開口部(エア領域)で構成し、フィルター中間部の1色反射領域A1をR,Gのうちの一方の光を反射させる多層膜コートで構成し、フィルター外周部の2色反射領域A2をR,Gの両方の光を反射させる多層膜コートで構成する。なお、角度調整を行いたい波長の光のみを反射させる多層膜コートを用いる代わりに、所望の波長を吸収する吸収型のフィルターを用いてもよい。
画像投映装置の第4の実施の形態を図11に示し、画像投映装置の第5の実施の形態を図12に示す。図11に示す画像投映装置PJ4は、図7に示す画像投映装置PJ0において、ランプ1の代わりに赤用,緑用,青用の単色光源12R,12G,12Bを用い、赤用,緑用,青用のコリメータレンズ13R,13G,13Bとダイクロイッククロスプリズム14と集光レンズ15を、ランプ1と照明光学系3との間に追加したものであり、それ以外は画像投映装置PJ0と同一の構成になっている。
図12に示す画像投映装置PJ5も、図7に示す画像投映装置PJ0において、ランプ1の代わりにそれぞれ発振波長の異なる赤用,緑用,青用の単色光源12R,12G,12Bを用い、赤用,緑用,青用のコリメータレンズ13R,13G,13Bとダイクロイッククロスプリズム14と集光レンズ15を、ランプ1と照明光学系3との間に追加したものであるが、画像投映装置PJ0〜PJ4が3板式であるのに対し、画像投映装置PJ5は単板式となっている。単板式の場合は、カラープリズムユニット5が無く、R・G・Bの単色光源12R,12G,12Bが映像情報に応じて時間順次で発光する。順次切り替わる色光に合わせてデジタル・マイクロミラー・デバイス6に対応する色光の画像が表示され、スクリーンに投映される。人の目では認識できないほど色光の切り替えを高速で行うことにより、カラー画像として認識させることが可能となる。また画像投映装置PJ5では、第1,第2プリズム4Aa,4Abから成る単板式用のTIRプリズムユニット4Aと1つのデジタル・マイクロミラー・デバイス6が用いられており、照明光学系3には折り返しミラー3dが含まれていない。
画像投映装置PJ4,PJ5(図11,図12)に用いられているコリメータレンズ13R,13G,13Bとダイクロイッククロスプリズム14と集光レンズ15は、前記画像投映装置PJ1(図8)に用いられている負レンズ8及び色分解合成光学系9と同様、照明光の角度分布を補正する補正手段である。コリメータレンズ13R,13G,13Bは、波長λ1の照明光の角度分布が波長λ2又はその他の波長の照明光の角度分布よりも小さくなるように、単色光源12R,12G,12Bからの照明光をそれぞれ略平行光にするコリメータ光学系であり、ダイクロイッククロスプリズム14は、前記波長λ1,λ2の略平行光を同一の光路に合成する色合成光学系である。
画像投映装置PJ4,PJ5に用いられている単色光源12R,12G,12Bとしては、例えば、半導体レーザやLED(Light Emitting Diode)が挙げられる。単色光源12R,12G,12Bから出射したR(赤色),G(緑色),B(青色)の光は、コリメータレンズ13R,13G,13Bでそれぞれ略平行光束に変換された後、ダイクロイッククロスプリズム14に入射する。このとき、Rの光の光束径がG,Bの光の光束径より小さい略平行光束となるように、各色の光束径の変換が行われる。ダイクロイッククロスプリズム14には、Rの光を反射し、BとGの光を透過するダイクロイックコート14aと、Bの光を反射し、RとGの光を透過するダイクロイックコート14bと、が施されている。したがって、R,B,Gの光はダイクロイックプリズム14で同一の光路に色合成される。相対的に光束径が変換され同一の光路に合成されたR,G,Bの光は集光レンズ15によりロッドインテグレータ3aの入射端面に集光される。集光レンズ15上でRの光の光束径がB,Gの光の光束径よりも小さいため、Rの光の集光角はB,Gの光の集光角よりも小さい。その結果、Rの光の照明光のFナンバーがB,Gの光の照明光のFナンバーよりも大きくなる。
図6に、設計例1(表1)を採用した画像投映装置PJ4,PJ5(図11,図12)の照明光学系3に対する光強度の角度分布を示す(ただし、最大の光強度が1となるように規格化されている。)。画像投映装置PJ4,PJ5では、投映画像の色ムラを小さくするためにコリメータレンズ13R,13G,13Bとダイクロイッククロスプリズム14が補正手段として設けられているため、回折角度の大きいRの光の角度分布がG,Bの光の角度分布よりも小さくなるように設定されている。つまり、光強度50%での角度分布が、Rの光で8.1°(Fλ1=1/2/sin(8.1°)=3.5)であり、G,Bの光で9.4°(Fλ2=1/2/sin(9.4°)=3.0)である。図6に示す角度分布を持つ各色の光は、集光レンズ15によってロッドインテグレータ3aの入射端面に集光されて入射する。ロッドインテグレータ3aに入射した照明光は、画像投映装置PJ0と同様に、各光学素子を通って投映光学系7に入射し、最終的にスクリーン上に映像として投映される。
単色光源の場合はランプ光源と異なり、光源光の色分解を行わなくても色ごとに角度分布を調整することが可能であるため、高効率である。なお、各単色光源12R,12G,12Bは単一の単色光源に限らず、例えば複数の単色光源の光を一方のファイバー端に入射し、もう一方の射出側から出射する照明光であってもよい。
画像投映装置PJ4,PJ5(図11,図12)のように発振波長の互いに異なる複数の単色光源を用いた構成では、他の補正手段で照明光の角度分布を補正する構成にしてもよい。例えば、角度分布を補正せずにダイクロイッククロスプリズム14でR・G・Bの光を色合成し、ロッドインテグレータ3aに入射させる前に前記フィルター部材10(図9)を透過させて角度分布を補正してもよく、リレー光学系3c内に配置した前記フィルター部材10(図10)で角度分布を補正してもよい。
図16に、画像投映装置の第6の実施の形態を示す。図16に示す画像投映装置PJ6は、赤用のコリメータレンズ13Rの集光作用が異なるほかは、画像投映装置PJ4(図11)と同一の構成になっている。つまり、Rの光路では赤用の単色光源12Rから出た光をコリメータレンズ13Rが発散光となるように集光している。集光レンズ15上では、R,G,Bの光束径が略同じとなっている。その結果、集光レンズ15によってR光はB,G光よりも集光レンズ15から遠い位置(ロッドインテグレータ3aの内部)に集光されている。このため、R光の照明光のFナンバーはB、G光の照明光のFナンバーよりも大きくなっている。なお、集光レンズ15上でのR,G,Bの光束径は同じでなくてもよく、また、Rの光を略平行光に変換しB,Gの光をRの光よりも集光させて集光レンズ15に入射させてもよい。集光レンズ15に入射する光の発散度合い(ここでの発散とは集光する場合も含む)を変えることで、集光レンズ15からロッドインテグレータ3aに向かう光の集光角を変化させることができる。その結果、色によって照明光の角度分布を変化させることができる。
図17に、画像投映装置の第7の実施の形態を示す。図17に示す画像投映装置PJ7は、集光レンズ15,ロッドインテグレータ3a及びリレー光学系3cの代わりにレンズアレイインテグレータ3bを有するほかは、画像投映装置PJ4(図11)と同一の構成になっている。レンズアレイインテグレータ3bは、第1のレンズアレイ板3f,第2のレンズアレイ板3g,及び重畳レンズ3hから成っている。なお、補正手段は、コリメータレンズ13R,13G,13Bとダイクロイックプリズム14とから構成されている。
ダイクロイッククロスプリズム14から射出したB光,G光の光束径は、R光の光束径よりも大きく、B光及びG光はR光の光が入射するレンズアレイよりも外側のレンズアレイにも入射するように、光束径が設定されている。その結果、第2のレンズアレイ板3gにおいてもB光,G光の光束径はR光の光束径よりも大きい。第2のレンズアレイ板3gの各レンズアレイを射出した光束は、重畳レンズ3hによりデジタル・マイクロミラー・デバイス6上で重ね合わされる。レンズアレイインテグレータ3bにおいては、第2のレンズアレイ板3g上での光束径が照明光のFナンバーと関係しているため、R光の照明光のFナンバーはB光,G光よりも大きな値を示す。
レンズアレイインテグレータ3bを採用した画像投映装置PJ7の場合、第1のレンズアレイ板3fと第2のレンズアレイ板3gとの間から、エントランスレンズ3eとTIRプリズムユニット4との間までの光路中に、前記フィルター部材10を配置することにより角度分布を補正してもよい。第2のレンズアレイ板3gの入射側面近傍から重畳レンズ3hの射出面近傍に前記フィルター部材10を配置するのが更に好ましい。
単色光源12R,12G,12Bを用いた第4,第5,第6及び第7の実施の形態では、ダイクロイッククロスプリズム14のコート特性を簡略化する観点から、コリメータレンズ13R,13G,13Bを用いているが、ダイクロイッククロスプリズム14を透過する光束は平行光に限らない。また、コリメータレンズ13R,13G,13Bを用いなくてもよい。ロッドインテグレータ3aを用いた第4,第5及び第6の実施の形態の場合は、集光レンズ15からロッドインテグレータ3aに入射する光の集光角を変えれば照明光のFナンバーを変えることができる。レンズアレイインテグレータ3bを用いた第7の実施の形態の場合には、レンズアレイインテグレータ3bに入射する光束径を変えれば、照明光のFナンバーを変えることができる。
1 ランプ(光源装置)
2 発光部(発光点)
3 照明光学系
3a ロッドインテグレータ
3b レンズアレイインテグレータ
3c リレー光学系
3d 折り返しミラー
3e エントランスレンズ
3f 第1のレンズアレイ板
3g 第2のレンズアレイ板
3h 重畳レンズ
4,4A TIRプリズムユニット
4a,4Aa 第1プリズム
4b,4Ab 第2プリズム
4d,4Ad エアギャップ層
5 カラープリズムユニット
5R 赤プリズム
5G 緑プリズム
5B 青プリズム
5d,5f エアギャップ層
SR 赤入出射面
SG 緑入出射面
SB 青入出射面
6 デジタル・マイクロミラー・デバイス
6a 画像表示面
6b 画素面
6R 赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイス
6G 緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイス
6B 青用のデジタル・マイクロミラー・デバイス
7 投映光学系
8 負レンズ(コリメータ光学系)
9 色分解合成光学系(補正手段)
9a 第1のダイクロイックプリズム(色分解光学系)
9b 第2のダイクロイックプリズム(色合成光学系)
9c 正レンズ(アフォーカル光学系)
9d 折り返しミラー
9e 正レンズ(アフォーカル光学系)
9f 折り返しミラー
9g 集光レンズ
10,10A,10B フィルター部材(補正手段)
A0 全透過領域
A1 1色反射領域
A2 2色反射領域
12R 赤用の単色光源
12G 緑用の単色光源
12B 青用の単色光源
13R 赤用のコリメータレンズ(コリメータ光学系,補正手段)
13G 緑用のコリメータレンズ(コリメータ光学系,補正手段)
13B 青用のコリメータレンズ(コリメータ光学系,補正手段)
14 ダイクロイッククロスプリズム(色合成光学系,補正手段)
15 集光レンズ(補正手段)
PJ0〜PJ7 画像投映装置
Li 照明光
Lr 鏡面反射光
Ld 回折光
Na 画像表示面の法線
Nb 画素面の法線
α 照明光Liの入射角
β 回折角
γ 鏡面反射角
θ 画素面の傾斜角
AX1 照明光軸
AX2 投映光軸
Xr 鏡面反射光軸

Claims (11)

  1. 照明光を出射する光源装置と、照明光を画像表示面で画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、変調された光で画像の拡大投映を行う投映光学系と、を備えた画像投映装置であって、
    照明光に含まれる光の波長のうち、第1の波長をλ1、第2の波長をλ2とし(ただし、λ1,λ2は互いに異なる色の波長帯域に属する。)、
    前記画像表示面で各画素を構成するミラー面を画素面とし、その画素面で照明光軸上の光線が鏡面反射されることによって生じた反射光を鏡面反射光とし、
    波長λ1,λ2の照明光軸上の光線がON状態のデジタル・マイクロミラー・デバイスで回折されることによって生じた回折光のうち、前記鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光と、前記鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光と、で進行方向を比較したとき、波長λ2の回折光より波長λ1の回折光の方が前記鏡面反射光より遠い位置に回折されるものとすると、
    以下の条件式(1)を満たす照明光の角度分布を少なくとも1つ含むように、照明光の角度分布を補正する補正手段を有することを特徴とする画像投映装置;
    Fλ2<Fλ1 …(1)
    ただし、
    Fλ1:第1の波長λ1の照明光のFナンバー、
    Fλ2:第2の波長λ2の照明光のFナンバー、
    である。
  2. 前記補正手段が、照明光の角度分布の補正により以下の式(2)で表される値を小さくすることを特徴とする請求項1記載の画像投映装置;
    |β1−γ|−|β2−γ| …(2)
    ただし、
    β1:鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ1の回折光の回折角度、
    β2:鏡面反射光に進行方向が最も近い波長λ2の回折光の回折角度、
    γ:画像表示面の法線と鏡面反射光とが成す鏡面反射角度であり、
    β1,β2=sin-1{m・λ/(√2・d)−sinα}
    γ=α−2・θ
    m:鏡面反射光に進行方向が最も近い回折光の回折次数、
    λ:デジタル・マイクロミラー・デバイスに入射する照明光の波長、
    d:デジタル・マイクロミラー・デバイスの画素ピッチ、
    α:画像表示面に対する照明光軸上の照明光の入射角度、
    θ:画素面の傾斜角度(画像表示面の法線と画素面の法線とが成す角度)、
    である。
  3. 前記補正手段が波長λ1の照明光の角度分布を補正することを特徴とする請求項1又は2記載の画像投映装置。
  4. 前記光源装置がそれぞれ発振波長の異なる複数の単色光源から構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像投映装置。
  5. ロッドインテグレータを含む照明光学系を備え、前記補正手段が、前記ロッドインテグレータに前記光源装置からの光を集光する集光レンズを備え、前記集光レンズが、前記波長λ2の光と前記波長λ2の光の光束径よりも小さい光束径を持つ前記波長λ1の光とを略同一位置に集光することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像投映装置。
  6. 前記補正手段が、前記光源装置からの照明光を略平行光にするコリメータ光学系と、前記略平行光を前記波長λ1の略平行光と前記波長λ2の略平行光とに分離する色分解光学系と、前記波長λ1の略平行光の光束径を前記第2の波長λ2の略平行光の光束径よりも小さくするアフォーカル光学系と、そのアフォーカル光学系で少なくとも一方の光束径が変更された前記波長λ1,λ2の略平行光を同一光路に合成して前記集光レンズに入射させる色合成光学系と、を有することを特徴とする請求項5記載の画像投映装置。
  7. 前記補正手段が、前記光源装置と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスとの間に配され、前記光源装置からの照明光のうち波長λ1の光の角度分布が波長λ2の光の角度分布よりも小さくなるように、波長λ1の光を反射又は吸収する領域が少なくとも1つ輪帯状に形成されたフィルター部材を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像投映装置。
  8. ロッドインテグレータを含む照明光学系を備え、前記補正手段が、前記ロッドインテグレータに前記光源装置からの光束を集光する集光レンズを備え、前記集光レンズが、前記波長λ1の光を前記波長λ2の光よりも前記集光レンズに対して遠い側に集光することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像投映装置。
  9. 前記補正手段が、前記波長λ1の光の発散度合いを前記波長λ2の光よりも小さくなるように前記集光レンズに入射させることを特徴とする請求項8記載の画像投映装置。
  10. レンズアレイインテグレータを含む照明光学系をさらに含み、前記補正手段が、前記波長λ1の光の光束径を前記第2の波長λ2の光の光束径よりも小さくするように、前記光源装置からの光を前記レンズアレイインテグレータに入射させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像投映装置。
  11. 前記光源装置がそれぞれ発振波長の異なる複数の単色光源から構成されており、前記補正手段が、それぞれの単色光源からの光を合成する色合成光学系を含むことを特徴とする請求項5,8,9又は10記載の画像投映装置。
JP2012008850A 2012-01-19 2012-01-19 画像投映装置 Active JP5720586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008850A JP5720586B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 画像投映装置
US13/747,285 US8894214B2 (en) 2012-01-19 2013-01-22 Image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008850A JP5720586B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 画像投映装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148702A true JP2013148702A (ja) 2013-08-01
JP5720586B2 JP5720586B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=48796957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008850A Active JP5720586B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 画像投映装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8894214B2 (ja)
JP (1) JP5720586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517029A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アイマックス ヨーロッパ ソシエテ アノニム 変調器回折効果に最適化された投影器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150219893A1 (en) * 2013-02-07 2015-08-06 Liqxtal Technology Inc. Optical system and its display system
KR20150059686A (ko) * 2013-11-22 2015-06-02 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
WO2015083413A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系
JP6299193B2 (ja) * 2013-12-10 2018-03-28 株式会社リコー 照明光学系および画像表示装置
EP3141954B1 (en) * 2014-05-06 2024-04-24 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Light-deflection three-dimensional imaging device and projection device, and application thereof
JP6594101B2 (ja) * 2015-08-19 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP3641306A1 (en) * 2015-10-11 2020-04-22 Dolby Laboratories Licensing Corp. Improved optical system for image projectors
CN108303842B (zh) * 2017-01-12 2020-09-15 深圳光峰科技股份有限公司 投影显示系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185964A (ja) * 2001-10-01 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2003202492A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた投写型表示装置
JP2004151649A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007505368A (ja) * 2003-05-13 2007-03-08 リフレクティヴィティー, インク. Off角度の電極とストップとを備えるマイクロミラー
JP2007122800A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Optware:Kk 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP2009025514A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2009028742A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Olympus Corp レーザ照射装置およびそれを用いたレーザ加工システム
JP2009053370A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 照明装置及びプロジェクタ
JP2011048021A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 集光光学系及び投写型画像表示装置
WO2011108077A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
WO2012026390A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 三菱電機株式会社 投写型表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676260B2 (en) * 2002-04-25 2004-01-13 Eastman Kodak Company Projection apparatus using spatial light modulator with relay lens and dichroic combiner
JP4096356B2 (ja) * 2002-10-07 2008-06-04 ソニー株式会社 プロジェクタ、および位相差板の配置方法
US6758565B1 (en) * 2003-03-20 2004-07-06 Eastman Kodak Company Projection apparatus using telecentric optics
TWI233524B (en) * 2003-09-16 2005-06-01 Delta Electronics Inc Digital light processing projector
US7390093B2 (en) * 2005-02-18 2008-06-24 Intel Corporation Projection display with color segmented microdisplay panel
ATE480955T1 (de) * 2006-12-27 2010-09-15 Barco Nv Bilderzeugungsverfahren und -systeme mit spektralsequentieller bildanzeige
JP2010044272A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Omron Corp レーザ照射装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185964A (ja) * 2001-10-01 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2003202492A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた投写型表示装置
JP2004151649A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007505368A (ja) * 2003-05-13 2007-03-08 リフレクティヴィティー, インク. Off角度の電極とストップとを備えるマイクロミラー
JP2007122800A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Optware:Kk 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP2009025514A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2009028742A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Olympus Corp レーザ照射装置およびそれを用いたレーザ加工システム
JP2009053370A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 照明装置及びプロジェクタ
JP2011048021A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 集光光学系及び投写型画像表示装置
WO2011108077A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
WO2012026390A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 三菱電機株式会社 投写型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517029A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アイマックス ヨーロッパ ソシエテ アノニム 変調器回折効果に最適化された投影器
US9915820B2 (en) 2013-03-15 2018-03-13 Imax Theatres International Limited Projector optimized for modulator diffraction effects
US10433626B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Imax Theatres International Limited Projector optimized for modulator diffraction effects

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720586B2 (ja) 2015-05-20
US20130188154A1 (en) 2013-07-25
US8894214B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720586B2 (ja) 画像投映装置
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
JP6424828B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP4524265B2 (ja) 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
TWI446092B (zh) Light source device, projector
JP5678693B2 (ja) 画像投影装置
JP6727899B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
WO2015129656A1 (ja) 光源装置
JP5954845B2 (ja) 照明光学系、照明光学系の色むら改善方法、プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP7131120B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6195321B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2013015762A (ja) 照明光学系および画像表示装置
JP2007121899A (ja) 光路合成装置および光ビーム合成方法
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2019159287A (ja) 照明光学系ユニット
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPWO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US8085471B2 (en) Light integrating device for an illumination system and illumination system using the same
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP6711705B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2019078906A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2007286516A (ja) 投射型画像表示装置
JP7325002B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008203467A (ja) 光学素子、照明装置及び投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150