JP6594101B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6594101B2
JP6594101B2 JP2015161901A JP2015161901A JP6594101B2 JP 6594101 B2 JP6594101 B2 JP 6594101B2 JP 2015161901 A JP2015161901 A JP 2015161901A JP 2015161901 A JP2015161901 A JP 2015161901A JP 6594101 B2 JP6594101 B2 JP 6594101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture value
aperture
image processing
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041727A (ja
JP2017041727A5 (ja
Inventor
明光 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015161901A priority Critical patent/JP6594101B2/ja
Priority to US15/238,193 priority patent/US9959605B2/en
Publication of JP2017041727A publication Critical patent/JP2017041727A/ja
Priority to US15/939,629 priority patent/US10217202B2/en
Publication of JP2017041727A5 publication Critical patent/JP2017041727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594101B2 publication Critical patent/JP6594101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/815Camera processing pipelines; Components thereof for controlling the resolution by using a single image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像により生成された画像に対して画像処理を行う画像処理技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置によって得られた画像は、撮像光学系の球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差等の各収差を良好に補正した場合であっても、絞り(特に小絞り開口)により発生する回折によって劣化する(ぼける)場合がある。図2には、回折限界曲線を示している。図2において、横軸は空間周波数を、縦軸はMTFをそれぞれ示す。図2に示すように、絞り値が大きくなる(絞り開口の径が小さくなる)ほど遮断周波数が低周波側にシフトする。例えば、画素サイズが4μmの撮像素子のナイキスト周波数は125本/mmである。このため、F2.8等の小さい絞り値では回折の影響は小さい。しかし、F16やF32等の大きい絞り値では回折の影響が大きくなる。
回折によるぼけ成分は、収差によるぼけ成分と同様に、被写体の一点から出た光束が無収差で回折の影響もない場合に撮像面上で再度一点に集まるべきものが広がりをもって像を結ぶことで発生し、点像分布関数(Point Spread Function:PSF)によって表せる。点像分布関数(PSF)をフーリエ変換して得られる光学伝達関数(Optical Transfer Function:OTF)は、収差の周波数成分情報であり、複素数で表される。光学伝達関数(OTF)の絶対値、すなわち振幅成分を、MTF(Modulation Transfer Function)といい、位相成分をPTF(Phase Transfer Function)という。MTFおよびPTFはそれぞれ、収差による画像劣化の振幅成分および位相成分の周波数特性である。ここでは、位相成分を位相角として以下の式で表す。Re(OTF)およびIm(OTF)はそれぞれ、OTFの実部および虚部を表す。
PTF=tan-1(Im(OTF)/Re(OTF))
このように、撮像光学系(以下、単に光学系という)の光学伝達関数は、画像の振幅成分と位相成分に対して劣化を与えるため、劣化画像は被写体の各点がコマ収差のように非対称にぼけた状態になる。
劣化画像における振幅成分(MTF)の劣化と位相成分(PTF)の劣化を補正する方法として、撮像光学系の光学伝達関数(OTF)の情報を用いるものが知られている。この方法は、画像回復や画像復元とも呼ばれており、以下、この撮像光学系の光学伝達関数の情報を用いて劣化画像を補正(低減)する処理を画像回復処理と称する。そして、詳細は後述するが、画像回復処理の方法の1つとして、光学伝達関数の逆特性を有する実空間の画像回復フィルタを入力画像に対して畳み込む(コンボリューション)方法が知られている。
画像回復処理を効果的に行うためには、撮像光学系のより正確なOTFを得る必要がある。OTFを得る方法は、例えば、撮像光学系の設計値の情報があれば、その情報から計算によって求めることが可能である。また、点光源を撮像し、その強度分布にフーリエ変換を施すことでも求めることが可能である。さらに、回折に関するOTFは、理論的に導かれた計算式から求めることもできる。
ただし、OTFは撮像条件、すなわち撮像光学系の絞り値や焦点距離(ズーム状態)等に応じて変化し、さらに撮像面上での像高によっても変化する。このため、撮像条件や像高ごとにOTFのデータを保持すると、保持すべきデータ量が膨大となる。特許文献1には、撮像条件や像高に応じたOTFを再構成するための係数データを保持することで、保持すべきデータ量を削減する方法が開示されている。ただし、このような係数データを用いて1つの画像に対して像高ごとにOTFを再構成すると、演算量が大きくなる。
一方、特許文献2には、回折のみを対象とした画像回復処理において、絞り値が所定値以上である場合に該絞り値に応じた1つの画像回復フィルタのみを用いるようにすることで、保持すべき画像回復フィルタのデータ量と演算量を削減する方法が開示されている。
特開2012−73691号公報 特開2014−150423号公報
しかしながら、特許文献2にて開示された方法のように絞り値に応じた画像回復フィルタを選択するためには、撮像光学系において設定可能な絞り値のうち所定値以上の絞り値ごとに画像回復フィルタのデータを記憶しておく必要がある。したがって、保持すべきデータ量の十分な削減が難しい。
本発明は、保持すべきデータ量を削減しつつ、絞りによる回折等の影響が良好に低減された画像を生成することが可能な画像処理装置等を提供する。
本発明の一側面としての画像処理装置は、撮像光学系を介した撮像により生成された画像に対して補正処理を行う画像処理装置であって、前記撮像光学系の互いに異なる複数の絞り値に対応する複数のフィルタを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に応じたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行う画像処理手段を有し、前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタに対応する前記複数の絞り値は、前記画像を撮像する際に設定可能な絞り値のうちの、所定の範囲に含まれる絞り値であり、前記画像処理手段は、前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれている場合には、前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に近い絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行い、前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれていない場合には、前記絞り値の値に係わらず、前記複数のフィルタのうちの予め定められたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての画像処理方法は、撮像光学系を介した撮像により生成された画像に対して補正処理を行う画像処理方法であって、記憶手段に記憶された、前記撮像光学系の互いに異なる複数の絞り値に対応する複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に応じたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行う画像処理工程を有し、前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタに対応する前記複数の絞り値は、前記画像を撮像する際に設定可能な絞り値のうちの、所定の範囲に含まれる絞り値であり、前記画像処理工程において、前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれている場合には、前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に近い絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行い、前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれていない場合には、前記絞り値の値に係わらず、前記複数のフィルタのうちの予め定められたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての画像処理プログラムは、コンピュータに、撮像光学系をした撮像により生成された画像に対して補正処理を実行させるコンピュータプログラムであって、前記補正処理は、記憶手段に記憶された、前記撮像光学系の互いに異なる複数の絞り値に対応する複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に応じたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行う画像処理工程を有し、前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタに対応する前記複数の絞り値は、前記画像を撮像する際に設定可能な絞り値のうちの、所定の範囲に含まれる絞り値であり、前記画像処理工程において、前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれている場合には、前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に近い絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行い、前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれていない場合には、前記絞り値の値に係わらず、前記複数のフィルタのうちの予め定められたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする。
本発明によれば、保持すべきデータ量を削減しつつ、絞りにより発生する回折等の影響が十分に低減された良好な画像を生成することができる。
本発明の実施例1における画像回復フィルタ決定処理を示すフローチャート。 回折限界曲線を示す図。 実施例1における画像回復フィルタのフィルタ係数を示す図。 点像分布関数(PSF)を説明する図。 光学伝達関数(OTF)の振幅成分(MTF)と位相成分(PTF)を説明する図。 OTFの逆フィルタのゲイン特性と画像回復フィルタのゲイン特性との関係を示す図。 実施例1の撮像装置の構成を示すブロック図。 実施例1おける画像回復フィルタを示す図。 実施例1における画像回復フィルタの補間割合を示す図。 実施例1で生成される画像回復フィルタのゲイン特性を示す図。 実施例1における画像回復処理を示す図。 本発明の実施例2における画像回復処理を示す図。 実施例2における補間割合算出処理を示すフローチャート。 実施例2で生成される画像回復フィルタのゲイン特性を示す図。 実施例2における補間割合を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、以下に説明する実施例にて用いる用語の定義と画像回復処理について説明する。
「入力画像」
入力画像(第1の画像)は、撮像装置において撮像光学系により形成された被写体像を光電変換した撮像素子からの出力を用いて生成されたデジタル画像であり、例えばRGB色成分の情報を有するRAW画像である。入力画像は、レンズや光学フィルタ等の光学素子を含む撮像光学系の収差を含む光学伝達関数(OTF)により劣化した画像である。
撮像光学系は、曲率を有するミラー(反射面)を含んでもよい。また、撮像光学系は、撮像装置に対して着脱(交換)が可能であってもよい。撮像装置において、撮像素子および該撮像素子の出力を用いて入力画像を生成する信号処理回路により撮像系が構成される。撮像素子は、CMOSセンサやCCDセンサ等の光電変換素子により構成される。
入力画像や出力画像には、撮像光学系の焦点距離および絞り値や被写体距離(または撮像距離)等の撮像条件や、入力画像を補正するための各種補正情報が付帯されていてもよい。
[画像回復処理]
撮像装置により生成された入力画像(劣化画像)をg(x,y)とし、元の画像(劣化していない画像)をf(x,y)とし、光学伝達関数(OTF)のフーリエペアである点像分布関数(PSF)をh(x,y)とする場合、以下の式(1)が成り立つ。ただし、*はコンボリューション(畳み込み積分または積和)を示し、(x,y)は入力画像上の座標(位置)を示す。
g(x,y)=h(x,y)*f(x,y) …(1)
この式(1)をフーリエ変換して周波数面での表示形式に変換すると、以下の式(2)のように周波数ごとの積の形式になる。Hは点像分布関数(PSF)hをフーリエ変換して得られた光学伝達関数(OTF)である。G,Fはそれぞれ、g,fをフーリエ変換して得られた関数である。(u,v)は2次元周波数面での座標、すなわち周波数を示す。
G(u,v)=H(u,v)・F(u,v) …(2)
劣化画像から元の画像を得るためには、以下の式(3)ように、上記式(2)の両辺をHで除算すればよい。
G(u,v)/H(u,v)=F(u,v) …(3)
F(u,v)、すなわちG(u,v)/H(u,v)を逆フーリエ変換して実面に戻すことで、元の画像f(x,y)に相当する回復画像が得られる。
ここで、H−1を逆フーリエ変換したものをRとすると、以下の式(4)のように実面での画像に対するコンボリューション処理を行うことで、同様に元の画像f(x,y)である回復画像を得ることができる。
g(x,y)*R(x,y)=f(x,y) …(4)
式(4)中のR(x,y)が画像回復フィルタである。入力画像が2次元画像であるとき、一般に画像回復フィルタも該2次元画像の各画素に対応したタップ(セル)を有する2次元フィルタとなる。また、一般に画像回復フィルタのタップ数(セル数)が多いほど画像回復精度が向上するため、出力画像としての要求画質、画像処理装置としての画像処理能力、PSFの広がり幅等に応じて実現可能なタップ数が設定される。
画像回復フィルタは、少なくとも回折の特性を反映している必要があるため、従来の水平垂直各3タップ程度のエッジ強調フィルタ(ハイパスフィルタ)等とは全く異なる。また、画像回復フィルタは、光学伝達関数(OTF)に基づいて生成されるため、劣化画像(入力画像)における振幅成分と位相成分の劣化をともに高精度に補正することができる。
また、実際の入力画像にはノイズ成分が含まれる。このため、上記のように光学伝達関数(OTF)の完全な逆数をとって作成した画像回復フィルタを用いると、劣化画像が回復されるだけでなくノイズ成分が大幅に増幅されてしまう。これは、入力画像の振幅成分にノイズの振幅が付加されている状態に対して撮像光学系のMTF(振幅成分)を全周波数にわたって1に戻すようにMTFを持ち上げるためである。撮像光学系による振幅劣化であるMTFは1に戻るが、同時にノイズ成分のパワースペクトルも持ち上がってしまい、結果的にMTFを持ち上げる度合い、すなわち回復ゲインに応じてノイズが増幅されてしまう。したがって、ノイズ成分がある入力画像からは鑑賞用画像として良好な回復画像が得られない。このことは、以下の式(5a),(5b)で表される。Nはノイズ成分を表す。
G(u,v)=H(u,v)・F(u,v)+N(u,v) …(5a)
G(u,v)/H(u,v)=F(u,v)+N(u,v)/H(u,v) …(5b)
ノイズ成分が含まれる画像を画像回復する方法としては、例えば式(6)に示すウィナーフィルタのように画像信号とノイズ信号の強度比(SNR)に応じて回復度合いを制御する方法が知られている。
M(u,v)はウィナーフィルタの周波数特性を示し、|H(u,v)|は光学伝達関数(OTF)の絶対値(MTF)を示す。各実施例では、式(6)のM(u,v)が画像回復フィルタの周波数特性を示す。この方法は、周波数ごとに、MTFが小さいほど回復ゲインを抑制し、MTFが大きいほど回復ゲインを強くするものである。一般に、撮像光学系のMTFは、低周波数側が高く、高周波数側が低くなるため、実質的に画像信号の高周波数側の回復ゲインを抑制する方法となる。
式(6)のSNR項によって画像回復フィルタのゲイン特性が変化するため、SNR項を単純に回復ゲイン(回復度合)を制御するためのパラメータCとして以下の式(7)のように用いる。
式(7)において、C=0の場合には画像回復フィルタはOTFの逆フィルタ(MTFの逆数)と一致し、Cを大きくするに従って画像回復フィルタのゲインが下がる。さらに、
C>|H(u,v)|−|H(u,v)|
になると画像回復フィルタのゲインが1倍以下となる。
このことを図6(a)〜(c)を用いて説明する。図6(a)〜(c)は、OTFの逆フィルタと画像回復フィルタのゲイン特性との関係を示している。横軸は空間周波数を、縦軸はゲインを示している。点線がOTFの逆フィルタのゲイン特性を、実線が画像回復フィルタのゲイン特性をそれぞれ示している。
図6(a)に示すように、絞り値Fnが第1の所定絞り値Th1より小さい(絞り開口径が所定の絞り開口径より大きい)場合は画像回復フィルタのゲインが所定の最大ゲインよりも大きくならないためにC=0とすることができる。この結果、MTFの逆数と画像回復フィルタのゲインとが一致する。また、図6(b)に示すように、絞り値Fnが第1の所定絞り値Th1以上で第2の所定絞り値Th2より小さい場合は、逆フィルタの高周波側のゲインが所定の最大ゲインよりも大きくなる。このため、Cを大きくして画像回復フィルタの高周波側のゲインを抑制する。さらに、図6(c)に示すように、絞り値Fnが第2の所定絞り値Th2以上になり、
C>|H(u,v)|−|H(u,v)|
になると、画像回復フィルタのゲインが1倍以下となる。第1および第2の所定絞り値Th1,Th2は、撮像素子の画素ピッチ、撮像素子の前面に配置される光学ローパスフィルタの特性、画像回復フィルタの回復ゲイン(回復度合)の最大値および回復ゲインを制御するためのパラメータC等によって決定される。
図8には、各実施例で用いられる画像回復フィルタのゲイン特性を示している。ここでは、画像回復フィルタの最大ゲインを1.5とし、撮像素子の画素ピッチを6μmとしている。F22以下の絞り値では、画像回復フィルタのゲインは単調に増加する。F32では1.5に設定した最大ゲインによって高周波側のゲインが抑制される。F91では低周波側のゲインは1倍以上であって画像回復の効果は得られるものの、高周波側では1倍以下になる。F128では、全周波数領域に対してゲインが1倍以下になり、画像回復の効果は得られないため、この画像回復フィルタをそのまま使用することはできない。
このように、画像回復フィルタのゲイン特性は絞り値によって大きく変わる。このゲイン特性の変化を加味して、撮像装置にて保持する画像回復フィルタを後述する方法で決定することで、保持すべき画像回復フィルタのデータ量を削減することが可能である。
次に、画像回復フィルタについて説明する。画像回復フィルタは、撮像光学系の収差や回折によるPSFの広がりや要求される画像回復精度に応じてそのタップ数が決められる。各実施例の画像回復フィルタは、例として、11×11タップの2次元フィルタとする。ただし、PSFの広がり幅と画素ピッチとの関係から、より大きなタップ数を用いてもよい。
画像回復フィルタの各タップの値(フィルタ係数)の分布は、収差や回折により空間的に広がった信号値又は画素値を、理想的には元の1点に戻す機能を有する。ここで、回転対称と近似できる絞りによる回折を対象とする場合には、回折によるPSFが回転対称となるため、画像回復フィルタのタップの値の分布も図3に示すように対称となる。なお、図3の横軸はタップの位置を示し、縦軸はタップの値を示す。
画像回復処理では、画像回復フィルタの各タップの値が、入力画像における各タップに対応する各画素に対してコンボリューション(畳み込み積分や積和ともいう)される。コンボリューションでは、ある画素の信号値を改善するために、その画素を画像回復フィルタの中心と一致させる。そして、入力画像と画像回復フィルタの対応画素ごとに入力画像の信号値と画像回復フィルタのタップの値との積をとり、その総和を中心画素の信号値として置き換える。
画像回復処理の実空間と周波数空間での特性を図4および図5を用いて説明する。図4(a)は画像回復前のPSFを示し、図4(b)は画像回復後のPSFを示している。これらの図において、横方向は画素の位置を、縦方向は画素の信号値を示している。また、図5(a)中のG(破線)は画像回復前のMTFを示し、E(一点鎖線)は画像回復後のMTFを示している。さらに、図5(b)中のG(破線)は画像回復前のPTFを示し、E(一点鎖線)は画像回復後のPTFを示している。これらの図の横軸は空間周波数を示し、縦軸はMTF(0〜1)またはPTF(−π〜π)を示している。画像回復前のPSFは収差や回折の影響によって非対称な広がりを有しており、この非対称性によりPTFは周波数に対して非直線的な値を持つ。画像回復処理は、MTFを増幅し、PTFを零に補正するため、画像回復後のPSFは対称で、かつ先鋭な形状になる。
回転対称と近似できる絞りによる回折を対象とする場合には、回折によるPSFが回転対称となる。このため、図5(b)に示す画像回復後のPTFであるEは零となる。言い換えると、各実施例で扱う回折には位相ずれが無い。また、位相ずれの有無に関わらず、上記の画像回復の原理は機能するため、回折を補正対象とする各実施例においても画像回復は有効である。
このような画像回復フィルタは、撮像光学系の光学伝達関数(OTF)の逆関数に基づいて設計した関数を逆フーリエ変換して得ることができる。画像回復フィルタとして上述したウィナーフィルタを用いる場合には、式(6)を逆フーリエ変換することで、実際に入力画像に畳み込む実空間の画像回復フィルタを作成することができる。なお、各実施例で用いられる画像回復フィルタは適宜変更することが可能である。
また、光学伝達関数(OTF)は、同じ撮像条件であっても撮像光学系の像高(撮像画像内での位置)に応じて変化する。このため、画像回復フィルタは像高に応じて変更して用いられる。一方、絞り値が大きくなるに従って回折の影響が支配的になる光学伝達関数(OTF)については、光学系のビネッティング(けられ)の影響が小さい場合には、像高に対して一律(単一)の光学伝達関数(OTF)として扱うことができる。
各実施例では、回折による劣化成分(回折ぼけ)を補正(低減)の対象とする。このため、画像回復フィルタは、絞り値と光の波長のみに依存し、像高には依存しない。このため、同じ入力画像に対して一律の画像回復フィルタを用いることができる。すなわち、各実施例で用いられる画像回復フィルタは、絞り値に応じて発生する回折ぼけによる光学伝達関数に基づいて生成される。波長については、複数の波長での光学伝達関数を計算し、想定する光源の分光や撮像素子の受光感度情報に基づいて波長ごとの重み付けにより色成分ごとの光学伝達関数を生成することができる。また、色成分ごとに予め決めた代表波長で計算を行ってもよい。そして、色成分ごとの光学伝達関数に基づいて画像回復フィルタを生成することができる。
したがって、回折のみを補正対象とする各実施例では、絞り値に依存する画像回復フィルタを予め複数保持しておき、撮像条件に応じて同じ入力画像を一律の画像回復フィルタを用いて処理する。
図7には、本発明の実施例1である画像処理装置を搭載した撮像装置100の構成を示している。撮像装置100において、絞り101aおよびフォーカスレンズ101bを含む撮像光学系101は、不図示の被写体から光束を結像させ、撮像素子102上に被写体像を形成する。撮像光学系101の絞り値は、絞り101aによって設定される。絞り101aが形成する絞り開口径を増減させることで、所定の複数の絞り値を設定可能である。
撮像素子102は、撮像光学系101により形成された被写体像を光電変換してアナログ撮像信号を出力する。撮像素子102から出力されたアナログ撮像信号は、A/Dコンバータ103によりデジタル撮像信号に変換され、該デジタル撮像信号は画像処理部104に入力される。
画像処理部104は、デジタル撮像信号に対して各種画像処理を行うことで、RAW画像としての撮像画像を生成する。そして、画像処理装置としての画像処理部104は、生成した撮像画像を、前述した画像回復処理および後述する補間処理を含む補正処理用の入力画像(第1の画像)として取得する。すなわち、画像処理部104は、撮像画像を取得する画像取得手段を含む。
また、画像処理部104は、状態検知部107から撮像装置100の撮像条件の情報を取得する。撮像条件は、撮像に際しての撮像光学系101の絞り値(以下、撮像絞り値という)と、撮像光学系101がズームレンズである場合のその焦点距離と、フォーカスレンズ101bの位置に対応する被写体距離(または撮影距離)等を含む。
状態検知部107は、システムコントローラ110から直接に撮像条件の情報を取得することが可能であり、撮像光学系101に関する撮像条件の情報は撮像光学系101の動作を制御する光学系制御部106から取得することもできる。
記憶部108は、像高(撮像画像内での位置)にかかわらず一律であり、かつ絞り値に応じて異なる複数の画像回復フィルタに関するデータを記憶(保持)している。像高にかかわらず一律の画像回復フィルタとは、互いに像高が異なる画素に対して適用(コンボリューション)される同一の画像回復フィルタ、つまりはタップ数およびタップ値(フィルタ係数)の2次元分布が同一の画像回復フィルタを意味する。画像回復フィルタに関するデータは、画像回復フィルタそのもののデータであってもよいし、画像回復フィルタを生成するためのデータ(例えば、OTFのデータ)であってもよい。本実施例では、画像回復フィルタそのものが記憶部108に記憶される場合について説明する。
また、記憶部108は、撮像光学系101にて設定可能な複数の絞り値のうち所定絞り値(第1の絞り値)より小さい複数の絞り値(第2の絞り値:以下、開放側絞り値という)について、該開放側絞り値ごとに補間割合に関する補間用データを記憶(保持)している。補間用データは、補間処理において用いられる補間割合を取得するためのデータであり、補間割合そのもののデータであってもよいし、開放側絞り値に対応する補間割合を算出するための計算式(関数)のデータであってもよい。本実施例では、補間割合そのものが記憶部108に記憶される場合について説明する。記憶部108は、フィルタ記憶手段および補間用データ記憶手段に相当する。
さらに、画像処理部104は、データ選択部104aと補正処理部104bとを含む。データ選択部104aは、記憶部108に記憶された画像回復フィルタに関するデータを用いて、撮像絞り値に応じた画像回復フィルタを取得する。また、データ選択部104aは、撮像絞り値が開放側絞り値である場合に、記憶部108に記憶された補間用データを用いて、該開放側絞り値に応じた補間割合を取得する。補正処理部104bは、撮像絞り値が開放側絞り値でない場合は、データ選択部104aにより取得された画像回復フィルタを用いて撮像画像に対して画像回復処理を行うことで回復画像(第3の画像)を生成する。また、補正処理部104bは、撮像絞り値が開放側絞り値である場合は、データ選択部104aにより取得された画像回復フィルタと補間割合とを用いて、撮像画像に対して、画像回復処理と補間処理とを含む補正処理を行うことで回復画像(第2の画像)を生成する。データ選択部104aと補正処理部104bは画像生成手段に相当する。
画像処理部104で生成された出力画像(回復画像)は、半導体メモリや光ディスク等の画像記録媒体109に所定のフォーマットで記録される。表示部105は、出力画像に対して所定の表示処理を行い、該表示処理後の表示用画像を表示する。
以上のように構成される撮像装置100における全ての動作や処理は、システムコントローラ110により制御される。また、撮像光学系101の絞り101aおよびフォーカスレンズ101bの駆動は、システムコントローラ110からの指示に基づいて撮像光学系制御部106が制御する。
撮像光学系101は、光学ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等の光学フィルタを含んでもよい。光学ローパスフィルタ等の光学伝達関数(OTF)の特性に影響を与える光学フィルタを用いる場合には、その影響に対応する画像回復フィルタを生成することが好ましい。赤外カットフィルタを用いる場合においても、分光波長の点像分布関数(PSF)の積分値であるRGBチャンネルのそれぞれのPSF、特にRチャンネルのPSFに影響するため、画像回復フィルタを作成する時点での考慮が必要になる。また、撮像素子102の画素開口の形状も光学伝達関数に影響を与えるため、その影響を考慮して画像回復フィルタを生成することが好ましい。
なお、撮像光学系101は、撮像装置100に対して一体に固定されていてもよいし、交換可能に装着されていてもよい。
次に、本実施例において画像処理部104が行う記憶部108に記憶させる画像回復フィルタを決定する処理(フィルタ決定処理)について、図1のフローチャートを用いて説明する。画像処理コンピュータである画像処理部104は、コンピュータプログラムとしての画像処理プログラムに従って本処理を実行する。
ステップS100において本処理を開始した画像処理部104は、ステップS101において絞り101aで設定可能な複数の全ての絞り値i(i=1〜N)に対応する画像回復フィルタF(i)を生成する。
次にステップS102では、画像処理部104は、全絞り値のうち最も小さい絞り値(i=1)に対応する画像回復フィルタF(1)を記憶部108に記憶する代表画像回復フィルタFT(1)として決定する。
次にステップS103およびS104において、画像処理部104は、変数i,k,jを初期化する。ここでは、変数i,k,jはそれぞれ自然数であり、初期値はi=1,k=2,j=2とする。
次にステップS105において、画像処理部104は、i+j<Nか否かを判定し、そうでない(i+j≧N)場合はステップS106に進む。ステップS106では、画像処理部104は、F(N)を代表画像回復フィルタFT(k)として設定し、k=M番目の画像回復フィルタを記憶部108に記憶し、ステップS112にて本処理を終了する。
一方、ステップS105においてi+j<Nである場合は、画像処理部104は、ステップS107に進む。ステップS107では、画像処理部104は、画像回復フィルタF(i)とF(i+j)(例えば、F(1)とF(3))とを用いてTempフィルタを生成する。具体的には、F(i)とF(i+j)とを用いた線形補間を行ってTempフィルタ(例えばF(2))を生成する。ここでの線形補間については、後に詳しく説明する。Tempフィルタを生成した画像処理部104は、ステップS108に進む。
ステップS108では、画像処理部104は、ステップS101で生成した画像回復フィルタF(i+j−1)とステップS107で生成した画像回復フィルタTempとの類似度|F(i+j−1)−Temp|が閾値Thより小さいか否かを判定する。つまり、例えば、テップS101で生成したF(2)と上記補間により生成したTempフィルタとしてのF(2)との類似度が閾値Thより小さいか否かを判定する。類似度が閾値Thより小さい場合は、画像回復フィルタF(i+j−1)は、F(i)とF(i+j)とから補間によって求められるとみなせるため、記憶部108に記憶させる必要はない。この場合は、画像処理部104はステップS109に進む。
ステップS109では、画像処理部104は、j=j+1として、ステップS105に戻り、次の画像回復フィルタに対する処理に移行する。
一方、ステップS108において、画像回復フィルタF(i+j−1)と画像回復フィルタTempとの類似度が閾値Th以上であると判定した場合は、画像処理部104はステップS110に進む。ステップS110では、画像回復フィルタF(i+j−1)はF(i)とF(i+j)とを用いた補間によっては求められないとみなし、画像回復フィルタF(i+j−1)を代表画像回復フィルタFT(k)として決定する。そして、ステップS111に進む。
ステップS111では、画像処理部104は、処理の対象を次の画像回復フィルタにするために、変数i,jを更新して(i=i+j−1,k=k+1)としてステップS104に戻る。
以上のフィルタ決定処理によって決定された代表画像回復フィルタFT(i)を図9に示す。図9の横軸は、代表画像回復フィルタFT(i)とこれに対応する絞り値とを示している。ここでは代表画像回復フィルタFT(i)として、F2.8に対応するFT(1)から、F22,F25,F29,F32,F64,F91およびF128のそれぞれに対応するFT(2)〜FT(8)までが生成された場合を示している。
図8に示したように、F2.8からF22(所定絞り値:第1の絞り値)までの絞り値に対応する画像回復フィルタのゲインは単調に増加する。このため、撮像絞り値がF2.8からF22までである場合は、図6(a)に示すように絞り値Fnが第1の所定絞り値Th1より小さい開放側絞り値(第2の絞り値)である場合に相当する。図9では、複数の開放側絞り値の例として、F2.8,F5.6,F8,F11,F16を示している。この場合は、F2.8およびF22のそれぞれに対応する代表画像回復フィルタと図9の縦軸に示す撮像絞り値(開放側絞り値)に対応する補間割合α(=0〜1)とを用いて補正処理(画像回復処理および補間処理)を行うことで、良好な回復画像を得ることができる。この補正処理については後述する。
また、図8に示したように、F22より大きくF32以下の絞り値に対応する画像回復フィルタのゲインは低周波側では増加するのに対し、高周波側では絞り値の増加に応じて単純に増加しなくなる。つまり、撮像絞り値がF22より大きくF32以下である場合は、図6(a)に示す場合と図6(b)に示す絞り値Fnが第1の所定絞り値Th1以上で第2の所定絞り値Th2より小さい場合との中間的な場合に相当する。この場合は、撮像絞り値に対して離れた絞り値に対応する代表画像回復フィルタを用いて補正処理を行っても、良好な回復画像を得ることができない。このため、この場合は、F22から1/3段の絞り値(F25,F29,F32)ごとに代表画像回復フィルタを記憶部108に記憶(保持)させる。
また、撮像絞り値がF32より大きくF91以下である場合は、図8にF45に対応する画像回復フィルタのゲインを示したように、図6(b)に示す場合に相当する。このため、この場合は、F32から1段の絞り値(F64,F91)ごとに代表画像回復フィルタを記憶部108に記憶(保持)させる。
さらに、絞り値がF91より大きくF128以下である場合は、図8にも示したように画像回復フィルタのゲインが1倍以下になる図6(c)の場合(絞り値Fnが第2の所定絞り値Th2以上の場合)に相当する。この場合は、補間割合αを1として、F128の画像回復フィルタは実質的に補間に使用されないようにする。
図10には、F2.8とF22との間の絞り値に対応する画像回復フィルタを上述した補間処理によって生成した場合の該画像回復フィルタのゲイン特性を示している。横軸は空間周波数を、縦軸はゲインを示している。F2.8に対応する画像回復フィルタとF22に対応する画像回復フィルタとを用いた補間処理によって生成されたF8に対応する画像回復フィルタのゲイン特性を破線で示している。一方、補間処理によらずに(ステップS101にて)生成されたF8の画像回復フィルタのゲイン特性を点線で示している。破線で示したゲイン特性は、点線で示したゲイン特性とほぼ一致している。このことから、補間処理により生成された画像回復フィルタを用いても、良好な回復画像が得られることが分かる。したがって、F2.8とF22との間の各絞り値に対応する画像回復フィルタを記憶部108に記憶させる場合に比べて、記憶(保持)すべきデータ量を削減することができる。
次に、図11を用いて画像処理部104で行われる補正処理について説明する。画像処理部104(データ選択部104a)は、状態検知部107を通じて取得した撮像絞り値に応じて、該撮像絞り値に近い2つの絞り値であって記憶部108に代表画像回復フィルタが記憶されている絞り値を選択する。そして、画像処理部104は、それら2つの絞り値に対応する代表画像回復フィルタFT(i)およびFT(i+1)を記憶部108から読み出す。また、画像処理部104(データ選択部104a)は、撮像絞り値(開放側絞り値)に対応する補間割合αを記憶部108から読み出す。
次に、画像処理部104は、撮像画像(入力画像)に対して2つの代表画像回復フィルタFT(i)およびFT(i+1)のそれぞれを用いた画像回復処理を行うことで、回復画像1および回復画像2を生成する。さらに、画像処理部104は、これら回復画像1,2に対して、撮像絞り値に対応する補間割合αを用いた補間処理(加重加算)を行うことで、出力画像としての回復画像3を生成する。すなわち、
回復画像3=回復画像1×α+回復画像2×(1−α)
によって回復画像3を生成する。
このように、本実施例では、撮像絞り値に近い2つの絞り値に対応する2つの代表画像回復フィルタを用いた画像回復処理により得られた2つの回復画像と撮像絞り値に対応する補間割合とを用いた補間処理によって、出力画像を得る回復画像補間方式を採用する。この方式では、上記2つの代表画像回復フィルタと撮像絞り値に対応する補間割合とを用いた補間処理により生成した画像回復フィルタを用いて入力画像に対して画像回復処理を行って回復画像を得るフィルタ補間方式と等価な回復画像が得られる。このため、画像処理部104は、回復画像補間方式に代えて、フィルタ補間方式にて出力画像としての回復画像を生成してもよい。
本実施例によれば、撮像画像の画像回復処理に関して撮像装置内にて保持するデータ量を削減しつつ、良好な回復画像を得る(良好な補正処理を行う)ことができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例における撮像装置の構成は、実施例1の撮像装置100と同じであり、実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。
実施例1では、撮像絞り値がF2.8とF22との間の絞り値(例えばF8)である場合に、F2.8とF22のそれぞれに対応する代表画像回復フィルタを用いた補正処理によって出力画像としての回復画像を生成する場合について説明した。これに対して、本実施例では、撮像絞り値がF2.8とF22との間の所定絞り値(第1の絞り値:例えばF16)より小さい複数の開放側絞り値(第2の絞り値)のいずれかである場合に、実施例1とは異なる補正処理を行う。具体的には、所定絞り値に対応する画像回復フィルタと、記憶部108に開放側絞り値ごとに記憶された補間割合βとを用いた補正処理を行う。本実施例では、補間割合βは、複数の開放側絞り値に対して非線形に変化する。このため、実施例1のように、撮像絞り値がF2.8とF22との間の絞り値である場合に一律の線形補間を行う場合に比べて、より良好な補正処理を行うことができる。なお、F2.8とF22との間の撮像絞り値が所定絞り値以上である場合は、実施例1にて説明した補正処理と同じ補正処理が行われる。
ここで、補間割合βを算出する処理(補間割合算出処理)について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。画像処理部104は、コンピュータプログラムとしての画像処理プログラムに従って本処理を実行する。
ステップS200において本処理を開始した画像処理部104は、ステップS201において絞り101aで設定可能な複数の全ての絞り値i(i=1〜N)に対応する画像回復フィルタF(i)を生成する。
次にステップS202において、画像処理部104は、全絞り値のうち所定絞り値(i=t)を、記憶部108に代表画像回復フィルタを記憶させる最も小さい絞り値として決定する。所定絞り値は、撮像素子102の画素ピッチ、撮像素子102の前面に配置される光学ローパスフィルタの特性、画像回復フィルタの回復ゲイン(回復度合)の最大値、回復ゲインを制御するためのパラメータ(式(7)中のC)等によって決定される。本実施例では、最も小さい絞り値(所定絞り値)を、F16とする。
次に、ステップS203において、画像処理部104は、所定絞り値に対応する画像回復フィルタF(t)を代表画像回復フィルタFT(1)として決定する。
次に、ステップS204では、画像処理部104は、実施例1における図1のステップS103〜S111にて説明した処理によって、記憶部108に記憶させる代表画像回復フィルタFT(j)(j=2〜M)を決定する。そして、画像処理部104は、ステップS203およびS204にて決定した代表画像回復フィルタを記憶部108に記憶させる。
続いてステップS205以降の処理において、画像処理部104は、F16より小さな複数の開放側絞り値のそれぞれに対応する補間割合βの演算を行う。
まず、ステップS205では、画像処理部104は、補間割合βを算出する開放側絞り値を決定する。そして、ステップS206において、画像処理部104は、全ての開放側絞り値に対応した補間割合βを算出したか否かを判定する。全ての開放側絞り値に対応した補間割合βを算出した場合はステップS210に進み、本処理を終了する。
一方、ステップS206においてまだ全ての開放側絞り値に対応した補間割合βが算出されていない場合は、画像処理部104はステップS207に進む。ステップS207では、画像処理部104は、
|F(k)−[γFT(1)+(1−γ)T]|
を最小とする、すなわちステップS201で算出した画像回復フィルタF(k)との差が最小となる[γFT(1)+(1−γ)T]が得られるγを算出する。ここで、Tは入力画像と出力画像とが一致するようなスルーフィルタを示す。
次に、ステップS208では、画像処理部104は、算出したγを、開放側絞り値(i=k)に対応した補間割合β(k)として記憶部108に記憶させる。
さらに、ステップS209では、画像処理部104は、k=k−1としてステップS206に戻る。ステップS206にてまだ全ての開放側絞り値に対応した補間割合βが算出されていない場合は、ステップS207,S208の処理を繰り返して次の開放側絞り値に対応する補間割合βの算出および記憶部108への記憶を行う。
所定絞り値(F16)に対応する代表画像回復フィルタFT(1)とステップS207にて算出されたγ(=β)とによって決定される画像回復フィルタのゲイン特性の例を図14に示す。図14において、横軸は空間周波数を示し、縦軸はゲインを示す。実線はF16より小さい2つの開放側絞り値(F11およびF5.6)に対応してステップS201にて算出される画像回復フィルタのゲイン特性を示している。破線はFT(1)とγ(=β)とによって決定された上記2つの開放側絞り値に対応する画像回復フィルタのゲイン特性を示している。
ステップS201にて算出される画像回復フィルタのゲイン特性と、FT(1)およびγ(=β)を用いて算出される画像回復フィルタのゲイン特性とはほぼ一致する。このため、撮像絞り値が各開放側絞り値である場合にFT(1)およびγ(=β)を用いて算出される画像回復フィルタを用いても、良好な回復画像が得られることが分かる。したがって、各開放側絞り値に対応する画像回復フィルタを記憶部108に記憶させる場合に比べて、記憶(保持)すべきデータ量を削減することができる。
図15には、上述した補間割合算出処理によって算出された開放側絞り値(F11,F8,F5.6,F4,F2.8)ごとの補間割合βを示している。前述したように、補間割合βは、開放側絞り値の変化に対して非線形に変化する。
次に、図12を用いて画像処理部104で行われる補正処理について説明する。画像処理部104(データ選択部104a)は、状態検知部107から取得した撮像絞り値が所定絞り値(F16)より小さい開放側絞り値である場合は、F16に対応する代表画像回復フィルタFT(1)と該開放側絞り値に対応する補間割合βを記憶部108から読み出す。
次に、画像処理部104は、撮像画像(入力画像)に対してF16に対応する代表画像回復フィルタFT(1)を用いた画像回復処理を行うことで、回復画像1を生成する。さらに、画像処理部104は、この回復画像1と入力画像に対して補間割合βを用いた補間処理(加重加算)を行うことで、出力画像としての回復画像2を生成する。すなわち、
回復画像2=回復画像1×β+入力画像×(1−α)
によって回復画像2を生成する。
このように、本実施例では、所定絞り値に対応する代表画像回復フィルタを用いた画像回復処理により得られた回復画像と入力画像と撮像絞り値に対応する補間割合とを用いた補間処理によって、出力画像としての回復画像を得る回復画像補間方式を採用する。この方式では、所定絞り値に対応する代表画像回復フィルタと撮像絞り値に対応する補間割合とを用いた補間処理により生成した画像回復フィルタを用いて入力画像に画像回復処理を行って回復画像を得るフィルタ補間方式と等価な回復画像が得られる。このため、画像処理部104は、回復画像補間方式に代えて、フィルタ補間方式にて出力画像としての回復画像を生成してもよい。
本実施例によれば、撮像画像の画像回復処理に関して撮像装置内にて保持するデータ量を削減しつつ、良好な回復画像を得る(良好な補正処理を行う)ことができる。
なお、実施例1,2では、画像処理装置としての画像処理部104が撮像装置100に搭載されている場合について説明したが、パーソナルコンピュータによって画像処理装置を撮像装置とは別に構成することも可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
101 撮像光学系
102 撮像素子
108 記憶部
104 画像処理部

Claims (9)

  1. 撮像光学系を介した撮像により生成された画像に対して補正処理を行う画像処理装置であって、
    前記撮像光学系の互いに異なる複数の絞り値に対応する複数のフィルタを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に応じたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行う画像処理手段を有し、
    前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタに対応する前記複数の絞り値は、前記画像を撮像する際に設定可能な絞り値のうちの、所定の範囲に含まれる絞り値であり、
    前記画像処理手段は、
    前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれている場合には、前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に近い絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行い、
    前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれていない場合には、前記絞り値の値に係わらず、前記複数のフィルタのうちの予め定められたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定の範囲は、第1の絞り値以上の複数の絞り値であり、
    前記画像処理手段は、前記画像を撮像した際の絞り値が前記第1の絞り値よりも小さい場合には、前記第1の絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の範囲は、第2の絞り値以下の複数の絞り値であり、
    前記画像処理手段は、前記画像を撮像した際の絞り値が前記第2の絞り値よりも大きい場合には、前記第2の絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記画像を撮像した際の絞り値が前記第1の絞り値よりも小さい場合に、前記第1の絞り値に対応するフィルタを用いて前記画像に対して回折補正を行った後の画像と、該回折補正を行う前の前記画像を、加重加算することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記加重加算の割合は、前記画像を撮像した際の絞り値に応じて設定されることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記加重加算の割合は、前記画像を撮像した際の絞り値に応じて非線形に変化することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数のフィルタのそれぞれは、前記撮像光学系の光学伝達関数に基づいて生成されたものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 撮像光学系を介した撮像により生成された画像に対して補正処理を行う画像処理方法であって、
    記憶手段に記憶された、前記撮像光学系の互いに異なる複数の絞り値に対応する複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に応じたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行う画像処理工程を有し、
    前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタに対応する前記複数の絞り値は、前記画像を撮像する際に設定可能な絞り値のうちの、所定の範囲に含まれる絞り値であり、
    前記画像処理工程において、
    前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれている場合には、前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に近い絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行い、
    前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれていない場合には、前記絞り値の値に係わらず、前記複数のフィルタのうちの予め定められたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする画像処理方法。
  9. コンピュータに、撮像光学系を介した撮像により生成された画像に対して補正処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記補正処理は、記憶手段に記憶された、前記撮像光学系の互いに異なる複数の絞り値に対応する複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に応じたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行う画像処理工程を有し、
    前記記憶手段に記憶された前記複数のフィルタに対応する前記複数の絞り値は、前記画像を撮像する際に設定可能な絞り値のうちの、所定の範囲に含まれる絞り値であり、
    前記画像処理工程において、
    前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれている場合には、前記複数のフィルタのうち、前記画像を撮像した際の絞り値に近い絞り値に対応するフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行い、
    前記画像を撮像した際の絞り値が前記所定の範囲に含まれていない場合には、前記絞り値の値に係わらず、前記複数のフィルタのうちの予め定められたフィルタを用いて、前記画像に対して回折補正を行うことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2015161901A 2015-08-19 2015-08-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Active JP6594101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161901A JP6594101B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US15/238,193 US9959605B2 (en) 2015-08-19 2016-08-16 Image processing apparatus, image capturing apparatus, and storage medium
US15/939,629 US10217202B2 (en) 2015-08-19 2018-03-29 Image processing apparatus, image capturing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161901A JP6594101B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017041727A JP2017041727A (ja) 2017-02-23
JP2017041727A5 JP2017041727A5 (ja) 2018-09-20
JP6594101B2 true JP6594101B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58157742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161901A Active JP6594101B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9959605B2 (ja)
JP (1) JP6594101B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002578A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP6594101B2 (ja) * 2015-08-19 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US10274652B2 (en) * 2016-02-05 2019-04-30 Rambus Inc. Systems and methods for improving resolution in lensless imaging
CN109903244A (zh) * 2019-02-21 2019-06-18 北京遥感设备研究所 一种实时红外图像复原方法
CN110475063B (zh) * 2019-08-01 2021-03-16 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法和装置、及存储介质
JP7403279B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2023139397A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172873A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 補正データ作成方法及び撮像装置
JP4147033B2 (ja) * 2002-01-18 2008-09-10 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7289663B2 (en) * 2002-07-24 2007-10-30 Eastman Kodak Company Producing an extended color gamut luminance-chrominance digital image from a captured image
JP4115220B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
CN101778222B (zh) * 2002-12-27 2012-06-13 株式会社尼康 图像处理装置
US7720302B2 (en) * 2003-09-25 2010-05-18 Fujifilm Corporation Method, apparatus and program for image processing
US8294807B2 (en) * 2009-01-23 2012-10-23 Ricoh Co., Ltd. Imaging system with variable opto-mechanical system, aberrated optics and compensating filter bank
JP5153846B2 (ja) 2010-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
US8508649B2 (en) * 2011-02-14 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Compact distorted zoom lens for small angle of view
TWI479453B (zh) * 2011-05-31 2015-04-01 Altek Corp 產生淺景深影像的方法及裝置
JP5720586B2 (ja) * 2012-01-19 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像投映装置
DE112013004760B4 (de) * 2012-09-27 2017-10-19 Fujifilm Corporation Bilderfassungsvorrichtung und Bildverarbeitungsverfahren
JP5645981B2 (ja) * 2013-02-01 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP5653464B2 (ja) 2013-02-01 2015-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
WO2014185209A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 富士フイルム株式会社 混色率算出装置及び方法並びに撮像装置
CN105432068B (zh) * 2013-08-01 2018-08-24 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法及图像处理装置
WO2015053113A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 オリンパス株式会社 撮像装置及び電子機器
US9225889B1 (en) * 2014-08-18 2015-12-29 Entropix, Inc. Photographic image acquisition device and method
JP6594101B2 (ja) * 2015-08-19 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180218483A1 (en) 2018-08-02
JP2017041727A (ja) 2017-02-23
US9959605B2 (en) 2018-05-01
US20170053390A1 (en) 2017-02-23
US10217202B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594101B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6327922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5409589B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
EP3093818B1 (en) Image processing apparatus that performs image restoration processing, method of controlling the same, and storage medium
JP5868076B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP2557536B1 (en) Optical transfer function based image restoration
JP5264968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP6045185B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011211669A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6440766B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体
JP5653464B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP6929141B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6821526B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、プログラム
JP6562650B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5645981B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP6559011B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP5611439B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP6552375B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6605009B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP7207893B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置
JP2017041763A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2016174263A (ja) 動画撮影に好適な画像処理機能とそれを有する撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2022161527A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151