JP2013147312A - シート送り装置 - Google Patents

シート送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147312A
JP2013147312A JP2012008225A JP2012008225A JP2013147312A JP 2013147312 A JP2013147312 A JP 2013147312A JP 2012008225 A JP2012008225 A JP 2012008225A JP 2012008225 A JP2012008225 A JP 2012008225A JP 2013147312 A JP2013147312 A JP 2013147312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
movable member
pair
bridging portion
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012008225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5699946B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakamura
和聡 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012008225A priority Critical patent/JP5699946B2/ja
Priority to CN201320028666.9U priority patent/CN203359583U/zh
Priority to US13/744,491 priority patent/US8730542B2/en
Publication of JP2013147312A publication Critical patent/JP2013147312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699946B2 publication Critical patent/JP5699946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/524Vibration
    • B65H2601/5242Vibration by using mass damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 自動原稿搬送機等のシート送り装置で発生する異音を低減する。
【解決手段】 原稿を送出することが可能な状態においては、一対のバネアーム75Aを連結する架橋部76と、分離ローラ71に対して変位可能な可動部材73とは、互いに摺接可能な状態で接触している。これにより、可動部材73、分離片72及びバネアーム75Aのうちいずれか振動すると、架橋部76と可動部材73とが互いに摺接するので、その振動を減衰させることができる。したがって、自動原稿搬送機構7で発生する異音を低減することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出すためのシート送り装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の発明では、ローラと分離片とにより積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出している。そして、一対の板バネ状の補助バネにてシートをローラに押圧することにより、ローラの空転を防止している。
特開平11−59934号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、分離片を保持するホルダや補助バネ等の振動により異音が発生する場合がある。
本発明は、上記点に鑑み、シート送り装置で発生する異音を低減することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出すためのシート送り装置であって、シートの積層方向一端側に配置され、シートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与するローラ(71)と、シートの積層方向他端側に配置され、シートに接触して搬送抵抗をシートに付与する分離片(72)と、分離片(72)を保持した状態で変位可能な可動部材(73)と、ローラ(71)と分離片(72)とのニップ部より上流側でシートに接触してシートをローラ(71)側に押圧するとともに、分離片(72)を挟んで両側に配設されてシートの搬送方向に沿って延びた一対のバネアーム(75A)と、一対のバネアーム(75A)間を橋渡すように一対のバネアーム(75A)を連結する架橋部(76)とを備え、少なくともシートを送出可能な状態においては、架橋部(76)と可動部材(73)とは、互いに摺接可能な状態で接触していることを特徴とする。
これにより、本発明では、可動部材(73)、分離片(72)及びバネアーム(75A)のうちいずれか振動すると、架橋部(76)と可動部材(73)とが互いに摺接するので、その振動を減衰させることができる。したがって、シート送り装置で発生する異音を低減することができる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る複合機の斜視図である。 本発明の実施形態に係る複合機の中央断面図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構及び読取部の断面図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構の断面図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構の断面図である。 (a)及び(b)は分離片72、バネアーム75A及び可動部材73の斜視図である。 閉ポジション時における自動原稿搬送機構の拡大断面図である。 開ポジション時における自動原稿搬送機構の拡大断面図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
そして、本実施形態は、ファクシミリ機能、複写(コピー)機能、及び印刷(プリンタ)機能を兼ね備えた複合機に、本発明に係るシート送り装置及び画像読取装置を適用したものである。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.複合機の概要
本実施形態に係る複合機1では、図1に示すように、上面側に設定された傾斜面3に操作部3A及び表示部3B等を有する操作パネル3Cが設けられている。操作部3Aは、ファクシミリ機能及び複写機能等を使用する際に利用者により操作される部位である。表示部3Bは各種の情報を利用者等に報知する。
操作パネル3Cの下方側には、図2示すように、原稿に記載された文字や図形等の情報を読み取る読取部5が設けられている。読取部5は、ファクシミリ機能又は複写機能が実行される際に稼働するものである。そして、本発明に係るシート送り装置は、当該読取部5にシート状の原稿を送り出す自動原稿搬送機構7に適用されている。
読取部5及び自動原稿搬送機構7の下方側には、空間を隔てて用紙等のシートに画像を形成する画像形成部9が設けられている。画像形成部9は、電話回線を介して受信したファクシミリデータ又はコンピュータ等から送信されてきた印刷データをシートに印刷する。
なお、本実施形態に係る画像形成部9は、現像剤をシートに転写することによりシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部である。具体的には、感光ドラム9Aを有する現像ユニット9B、感光ドラム9Aを露光する露光器9C、感光ドラム9Aに担持されている現像剤像をシートに転写する転写体9D、及び現像剤を加熱してシートに転写された現像剤像を定着させる定着器9E等から構成されている。
2.自動原稿搬送機構等の構成
2.1 自動原稿搬送機構及び読取部の概要
自動原稿搬送機構7は、図2に示すように、読取部5より原稿の搬送方向上流側に設けられている。なお、本実施形態においては、原稿は、複合機1の後方側に設けられた原稿トレイ11から複合機1の前方側に設けられた排出トレイ13に向けて原稿が搬送される。
すなわち、自動原稿搬送機構7は、図3に示すように、原稿トレイ11に積層状態で載置された複数枚の原稿を1枚ずつ分離して読取部5に送り出す。読取部5は、自動原稿搬送機構7から搬送されてきた原稿を排出トレイ13側に搬送しながら文字等の情報を読み取る。そして、読取が完了した原稿は、順次、排出トレイ13に積層されるように載置される。
読取部5は、プラテン5A、撮像素子5B、原稿押さえ5C、一対の搬送ローラ5D、及び一対の搬送ローラ5E等を有して構成されている。プラテン5Aは、原稿を下方側から支持する透明な部材である。撮像素子5Bは、原稿で反射した光を電気信号に変換するCIS(Contact Image Sensor)等である。
原稿押さえ5Cは、搬送されてきた原稿をプラテン5Aに押し付ける。一対の搬送ローラ5Dは、プラテン5Aより原稿搬送方向上流側に配置されて原稿を搬送する。一対の搬送ローラ5Eは、プラテン5Aより原稿搬送方向下流側に配置されて原稿を搬送する。
なお、原稿の搬送経路Loは、搬送経路Loを挟んで一方側に配設されたベース部材15と他方側に配設されたパネル部材17とにより構成されている。つまり、ベース部材15及びパネル部材17が、原稿のシート面と直交する方向に対向配置されて搬送経路Loが構成されている。因みに、本実施形態では、「原稿のシート面と直交する方向」は水平方向に対して交差する方向、つまり概ね鉛直方向と一致する。
ベース部材15は、図2に示すように、連結部15Aを介して画像形成部9に固定されている。パネル部材17は、ベース部材15に対して近接又は離間できるように、ベース部材15に揺動可能に組み付けられている。具体的には、パネル部材17は、図4に示すベース部材15に対して近接して搬送経路Loを閉じた閉ポジションと、図5に示すベース部材15に対して離隔して搬送経路Loを開放する開ポジションとの間で揺動できる。
因みに、プラテン5A、撮像素子5B、一対の搬送ローラ5Dのうち一方のローラ、及び一対の搬送ローラ5Eのうち一方のローラはベース部材15に配設されている。原稿押さえ5C、一対の搬送ローラ5Dのうち他方のローラ、及び一対の搬送ローラ5Eのうち他方のローラはパネル部材17に配設されている。このため、パネル部材17を開ポジションとすると、搬送経路Loが開放されるので、搬送経路Loに詰まった原稿を容易に除去することができる。
2.2 自動原稿搬送機構の詳細
原稿トレイ11は、図4に示すように、水平方向に対して傾斜した傾斜面にて構成され、かつ、読取部5に送り出される複数枚の原稿は、上下方向に積層された状態で原稿トレイ11に載置される。このため、原稿トレイ11に載置された1枚又は複数枚の原稿は、自身に作用する重力により原稿トレイ11の下端側に移動する。
原稿トレイ11の下端側には、分離ローラ71が配設されている。分離ローラ71は、原稿の積層方向下端側に配置され、原稿に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与する。なお、分離ローラ71はベース部材15に組み付けられており、電動モータ(図示せず。)から駆動力を得て回転する。
一方、原稿の積層方向上端側には、原稿に接触して原稿に搬送抵抗を原稿に付与する分離片72が設けられている。この分離片72は、分離ローラ71と対向する位置にて原稿に接触する。なお、分離片72は、シリコンゴムやウレタンゴム等の弾性変形可能な材質からなるものであって、紙等の原稿に対して比較的大きな摩擦係数を有する。
分離片72は、原稿との接触部から搬送方向上流側に延びる帯板状に形成され、かつ、その搬送方向上流側端部72Aがパネル部材17に固定されている。つまり、分離片72は、その長手方向一端側端部72Aがパネル部材17に固定され、他端側72Bが分離ローラ71に対して近接又は離間するように変位することにより、原稿の厚み寸法変化を吸収しながら原稿に接触する。
また、分離片72を挟んで分離ローラ71と反対側には、分離ローラ71に対して変位可能な可動部材73が配設されている。可動部材73は、図6に示すように、分離片72と接触する当接部73A、可動部材73を揺動可能に支持する揺動軸73B、及びバネ74からの弾性力を受けるバネ座73C等を有して構成されている。
揺動軸73Bは、可動部材73のうち当接部73Aより搬送方向上流側に設けられている。バネ74は、圧縮された状態でパネル部材17と可動部材73との間に配設されている。このため、バネ74は、当接部73Aを分離片72に押し付ける弾性力を可動部材73に作用させるので、分離片72は分離ローラ71側に押し付けられる。
揺動軸73Bは、パネル部材17に設けられた軸受部(図示せず。)に組み付けられている。そして、当接部73A、揺動軸73B、及び箱状のバネ座73Cは、ABS、PS、及びPOM等の樹脂にて一体成形されて可動部材73が構成されている。
また、分離片72を挟んで幅方向両側には、一対のバネアーム75Aが配設されている。これらバネアーム75Aは、図4に示すように、分離ローラ71と分離片72とのニップ部Pnより搬送方向上流側で原稿に接触して原稿を分離ローラ71側に押圧する。なお、「幅方向」とは、揺動軸73Bの軸方向と平行な方向をいい、本実施形態では、原稿の搬送方向及び積層方向と直交する方向と平行な方向である。
一対のバネアーム75Aは、図6(b)に示すように、その長手方向のうち搬送方向上流側端部がパネル部材17に固定されているとともに、当該固定側から搬送方向に沿って下流側に延びて、その延び方向先端側にて原稿に接触する板バネ状のものである。
なお、本実施形態に係るバネアーム75Aは、ネジ等の着脱可能な締結手段により、分離片72と共にパネル部材17に組み付け固定されている。そして、バネアーム75Aの延び方向先端側には、原稿側、つまり分離ローラ71側が凸となるよう湾曲した曲面75Bが設けられている。
また、一対のバネアーム75Aのうち搬送方向下流側には、曲面75Bからパネル部材17側(本実施形態では、上方側)に立ち上がるように延びる延出部75Cが設けている。そして、一対のバネアーム75Aは、一対の延出部75C間を渡すように幅方向に延びる架橋部76により連結されている。因みに、本実施形態では、一対のバネアーム75A及び架橋部76は、ばね鋼等の金属にて一体形成されている。
そして、一対のバネアーム75Aには、PC,PET等の樹脂からなる制振部材75Dが装着されている。なお、本実施形態に係る制振部材75Dは、バネアーム75Aのうち固定側から曲面75Bに至る部位であって、分離ローラ71と反対側の部位に貼付されている。
一方、可動部材73のうち搬送方向下流側端部であって、架橋部76に対応する部位には、薄膜状の摺動部材73Dが設けられている。この摺動部材73Dは、PET等の弾性的に変形することが可能な樹脂材料にて構成されている。
なお、本実施形態に係る可動部材73は、POM等の機械的強度に優れた樹脂であって、摺動部材73Dと異種の樹脂にて構成されていることから、摺動部材73Dは両面テープや接着剤にて可動部材73に貼付されている。
そして、パネル部材17が閉ポジションとなって原稿を送り出すことが可能な状態となっているときには、図7に示すように、架橋部76と可動部材73の一部である摺動部材73Dとは、互いに摺接可能な状態で接触している。
すなわち、架橋部76のうち摺動部材73Dと摺接する部位には、摺動部材73Dと摺接する摺接面76Aが設けられている。この摺接面76Aは、架橋部76の一部が折り曲げられて架橋部76に一体形成されている。
一方、摺動部材73Dは、延出部73E及び折曲部73Fを有し、幅方向から見て略L字状に形成されている。延出部73Eは、可動部材73のうち搬送方向下流側端部からパネル部材17側(本実施形態では、上方側)に延出して摺接面76Aと接触する部位である。折曲部73Fは、摺動部材73Dのうち、延出部73Eの延出方向先端(本実施形態では、上端)側から搬送方向下流側に向けて折り曲げられて形成されたものである。
そして、パネル部材17が閉ポジションとなって原稿を送出可能な状態となると、バネアーム75Aの先端側及び分離片72は、分離ローラ71に接触してパネル部材17側に向けて押圧されるため、バネアーム75Aの先端側及び可動部材73の当接部73Aは、開ポジション時に比べてパネル部材17に近接する。
これに伴って、架橋部76及び摺接面76Aは、開ポジション時に比べて搬送方向上流側に位置するため、摺動部材73Dは、延出部73Eが開ポジション時に比べて搬送方向上流側に位置するように弾性変形した状態で摺接面76Aと接触する。つまり、閉ポジション時においては、摺動部材73D、つまり可動部材73と架橋部76とは、開ポジション時に比べて大きな接触面圧で接触する。
一方、パネル部材17が開ポジションとなって分離片72が分離ローラ71から離隔した場合であっても、図8に示すように、可動部材73の一部である摺動部材73Dと架橋部76とが接触している。
具体的には、パネル部材17が開ポジションとなって分離片72が分離ローラ71から離隔すると、バネアーム75A及びバネ74が復元するので、バネアーム75Aの先端側及び可動部材73の当接部73Aは、閉ポジション時に比べて、パネル部材17から離間する。
これに伴って、架橋部76及び摺接面76Aが、摺動部材73Dの延出部73Eから離隔するように搬送方向下流側に復元変位する。しかし、摺動部材73Dもその弾性変形が開放されるように搬送方向下流側に復元変位するため、延出部73E、つまり摺動部材73Dと架橋部76との接触状態が維持される。
なお、本実施形態では、パネル部材17が開ポジションとなって分離片72が分離ローラ71から離隔した場合に、何らかの原因により、仮に、延出部73Eと摺接面76Aとが離隔した場合であっても、折曲部73Fの分離ローラ71側の面、つまり折曲部73Fの下面に架橋部76が接触する、又は折曲部73Fの下面側に架橋部76が位置するように、延出部73E及び折曲部73Fの形状及び寸法等が選定されている。
3.本実施形態に係る複合機の特徴
本実施形態では、原稿を送出することが可能な状態においては、架橋部76と可動部材73とは、互いに摺接可能な状態で接触していることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、可動部材73、分離片72及びバネアーム75Aのうちいずれか振動すると、架橋部76と可動部材73とが互いに摺接するので、その振動を減衰させることができる。したがって、自動原稿搬送機構7で発生する異音を低減することができる。
また、本実施形態では、可動部材73のうち架橋部76と摺接する部位は、薄膜状の摺動部材73Dにて構成されていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、可動部材73のうち架橋部76に摺接する部位が、架橋部76のうち可動部材73の摺接する部位の形状に沿うように変形するとともに、可動部材73と架橋部76との摺接面積を増大させることができる。
したがって、可動部材73と架橋部76とを確実に接触した状態で擦れ合わせることができるので、可動部材73及びバネアーム75A等の振動を確実に減衰させることができる。
また、本実施形態では、架橋部76のうち可動部材73と摺接する部位には、架橋部76の一部が折り曲げられて可動部材73と摺接する摺接面76Aが設けられていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、可動部材73と架橋部76との摺接面積を確実に増大させることができるので、可動部材73及びバネアーム75A等の振動を確実に減衰させることができる。
さらに、架橋部76の一部が折り曲げられて可動部材73と摺接する摺接面76Aが形成されているので、架橋部76の断面二次モーメントが大きくなり、架橋部76の曲げ剛性が向上する。
したがって、例えば、自動原稿搬送機構7に詰まった原稿を除去する際に、その除去される原稿と架橋部76と干渉してしまった場合であっても、架橋部76が変形してしまう等の損傷の発生を抑制できる。なお、この効果は、本実施形態のごとく、架橋部76が薄板で構成されている場合には、特に有効である。
また、本実施形態では、一対のバネアーム75Aには、樹脂製の制振部材75Dが装着されていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、バネアーム75Aの振動モードが変化するので、異音の発生に起因する振動の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、制振部材75Dがバネアーム75Aのうち分離ローラ71と反対側の部位に装着されているので、搬送される原稿と制振部材75Dとが干渉してしまうことを未然に防止でき、原稿を確実に搬送することができる。
ところで仮に、分離片72が分離ローラ71から離隔したときに、可動部材73と架橋部76とが非接触となってしまうと、可動部材73が再び架橋部76に近接したときに、可動部材73と架橋部76とが適切な状態で摺接しないおそれがある。
しかし、本実施形態では、分離片72が分離ローラ71から離隔した場合であっても、可動部材73と架橋部76とが接触していることを特徴としているので、可動部材73と架橋部76とを常に適切な状態で摺接させることが可能となる。
さらに、分離片72が分離ローラ71から離隔した場合に、何らかの原因により、仮に、延出部73Eと摺接面76Aとが離隔した場合であっても、折曲部73Fの下面に架橋部76が接触する、又は折曲部73Fの下面側に架橋部76が位置するように摺動部材73Dが構成されているので、可動部材73と架橋部76とを常に適切な状態で摺接させることが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明を自動原稿搬送機構7に用いたが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えば給紙装置に適用することができる。
また、上述の実施形態では、可動部材73のうち架橋部76と摺接する部位に摺動部材73Dを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば摺動部材73Dを廃止してもよい。
また、上述の実施形態では、架橋部76のうち可動部材73と摺接する部位に摺接面76Aを設けたが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば摺接面76Aを廃止してもよい。
また、上述の実施形態では、バネアーム75Aに制振部材75Dを装着したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、制振部材75Dを廃止する、又は制振部材75Dを延出部75Cに装着する等してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 複合機 3… 傾斜面 3A… 操作部 3C… 操作パネル
3B… 表示部 5… 読取部 5A… プラテン 5B… 撮像素子
5D… 搬送ローラ 5E… 搬送ローラ 7… 自動原稿搬送機構
9… 画像形成部 9A… 感光ドラム 9B… 現像ユニット 9C… 露光器
9D… 転写体 11… 原稿トレイ 13… 排出トレイ 15… ベース部材
15A… 連結部 17… パネル部材 71… 分離ローラ 72… 分離片
73… 可動部材 73A… 当接部 73B… 揺動軸
73C… バネ座 73D… 摺動部材 73E… 延出部 73F… 折曲部
74… バネ 75A… バネアーム 75B… 曲面 75C… 延出部
75D… 制振部材 76… 架橋部 76A… 摺接面

Claims (8)

  1. 積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出すためのシート送り装置であって、
    シートの積層方向一端側に配置され、シートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与するローラと、
    シートの積層方向他端側に配置され、シートに接触して搬送抵抗をシートに付与する分離片と、
    前記分離片を挟んで前記ローラと反対側に配設され、前記ローラに対して変位可能な可動部材と、
    前記ローラと前記分離片とのニップ部より上流側でシートに接触してシートを前記ローラ側に押圧するとともに、前記分離片を挟んで両側に配設されてシートの搬送方向に沿って延びた一対のバネアームと、
    前記一対のバネアーム間を橋渡すように前記一対のバネアームを連結する架橋部とを備え、
    少なくともシートを送出可能な状態においては、前記架橋部と前記可動部材とは、互いに摺接可能な状態で接触していることを特徴とするシート送り装置。
  2. 前記可動部材のうち前記架橋部と摺接する部位は、薄膜状の摺動部材にて構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート送り装置。
  3. 前記摺動部材は、樹脂製のフィルム材であることを特徴とする請求項2に記載のシート送り装置。
  4. 前記架橋部のうち前記可動部材と摺接する部位には、前記架橋部の一部が折り曲げられて前記可動部材と摺接する摺接面が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシート送り装置。
  5. 前記分離片が前記ローラから離隔した場合であっても、前記可動部材と前記架橋部とが接触していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート送り装置。
  6. 前記可動部材は、シートの搬送方向上流側を中心として揺動可能であり、
    前記一対のバネアームはシートの搬送方向上流側が固定されて下流側に延び、
    前記一対のバネアームの延び方向先端側に前記架橋部が設けられており、
    さらに、前記架橋部は、前記可動部材のうちシートの搬送方向下流側の部位と摺接可能に接触していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート送り装置。
  7. 前記一対のバネアームには、樹脂製の制振部材が装着されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシート送り装置。
  8. 原稿を読み取る読取部と、
    前記読取部に原稿を送り出す請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート送り装置と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2012008225A 2012-01-18 2012-01-18 シート送り装置 Active JP5699946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008225A JP5699946B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 シート送り装置
CN201320028666.9U CN203359583U (zh) 2012-01-18 2013-01-18 片状物馈送装置及使用其的图像读取设备
US13/744,491 US8730542B2 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Sheet feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008225A JP5699946B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 シート送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147312A true JP2013147312A (ja) 2013-08-01
JP5699946B2 JP5699946B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=48779772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008225A Active JP5699946B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 シート送り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8730542B2 (ja)
JP (1) JP5699946B2 (ja)
CN (1) CN203359583U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514690A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 オペックス コーポレーション 文書処理システム及び文書を撮像するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264561B2 (en) * 2012-04-27 2016-02-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with link mechanism
JP5895891B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP6406038B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6586300B2 (ja) * 2015-06-23 2019-10-02 オリンパス株式会社 細胞計数装置
JP6874342B2 (ja) * 2016-11-24 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264540U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
JPH04138049U (ja) * 1991-06-14 1992-12-24 日本電気エンジニアリング株式会社 自動給紙機構
JPH1159934A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Brother Ind Ltd 給紙装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311443U (ja) 1986-07-09 1988-01-25
JPH0423741A (ja) 1990-05-19 1992-01-28 Fujitsu Ltd 自動給紙装置及びその使用方法
US5078379A (en) * 1990-05-21 1992-01-07 Xerox Corporation Document set end detection
JPH06227693A (ja) 1991-03-26 1994-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 自動給紙装置
US5532839A (en) * 1994-10-07 1996-07-02 Xerox Corporation Simplified document handler job recovery system with reduced memory duplicate scanned image detection
US5537227A (en) * 1994-10-14 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Paper picking and separator system for facsmile or copy machine
US5978622A (en) * 1998-11-13 1999-11-02 Xerox Corporation Moving document imaging system with retard separator wear debris attractant shield system
JP2005026844A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Brother Ind Ltd 原稿押さえ装置及び画像読取装置
US8098411B2 (en) * 2004-08-31 2012-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4321531B2 (ja) * 2006-02-01 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8103186B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5056924B2 (ja) * 2010-08-30 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264540U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
JPH04138049U (ja) * 1991-06-14 1992-12-24 日本電気エンジニアリング株式会社 自動給紙機構
JPH1159934A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Brother Ind Ltd 給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514690A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 オペックス コーポレーション 文書処理システム及び文書を撮像するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8730542B2 (en) 2014-05-20
CN203359583U (zh) 2013-12-25
JP5699946B2 (ja) 2015-04-15
US20130182299A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699946B2 (ja) シート送り装置
US20090166962A1 (en) Image processing devices and sheet feeding devices
JP5821423B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20080211166A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP3355134B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5962075B2 (ja) シート搬送装置
JP4356631B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014169168A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5746084B2 (ja) 画像形成装置
JP3244891B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
WO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5229350B2 (ja) 画像形成装置
JP2005154052A (ja) 分離給紙装置
JP3833451B2 (ja) 原稿自動分離装置及び画像形成装置
JP5582047B2 (ja) 給紙装置
JP4328644B2 (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP3731849B2 (ja) 給紙装置
JP2014043335A (ja) 用紙供給装置および画像形成装置
JP3984699B2 (ja) シート搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2010030697A (ja) 分離部材及びこれを用いた分離給紙装置
JP2006069768A (ja) 画像形成装置
JP5381496B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4428262B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005170520A (ja) 給紙装置、画像記録装置、ファクシミリ装置、及び画像形成装置
JP2016090823A (ja) 定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150