JP3833451B2 - 原稿自動分離装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿自動分離装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833451B2
JP3833451B2 JP2000236960A JP2000236960A JP3833451B2 JP 3833451 B2 JP3833451 B2 JP 3833451B2 JP 2000236960 A JP2000236960 A JP 2000236960A JP 2000236960 A JP2000236960 A JP 2000236960A JP 3833451 B2 JP3833451 B2 JP 3833451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
separation
separating
separation roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000236960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053236A (ja
Inventor
富義 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000236960A priority Critical patent/JP3833451B2/ja
Publication of JP2002053236A publication Critical patent/JP2002053236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833451B2 publication Critical patent/JP3833451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿自動分離装置及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、原稿載置台の原稿を分離ローラにより1枚づつ画像読み取り部に向けて送る原稿自動分離装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
原稿画像を読み取る画像読み取り部を備えた画像形成装置、例えば、竃子写真方式の複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの機能を複合して持ち合わせ、これら各機能での書き込み処理に必要とされる画像情報をデジタル処理するデジタル複写機等、において使用される原稿は、通常、装置本体の原稿載置台に載置される。この原稿載置台は原稿を多数枚積載状に収容し、この原稿載置台に設けられた分離ローラを用い、最下位のローラ対向用紙が一枚づつ装置内の画像読み取り部に向けて搬送されている。
【0003】
従来のこの種の原稿自動分離装置は、図8に示したように、ゴムまたはゴム類似品からなる高摩擦係数を有する分離ローラ100と、原稿給紙方向rに回転駆動される分離ローラ100を支持する支持軸120と、原稿Sを複数枚載置できる原稿載置台130と、原稿載置台130の原稿載置面130’の先端側に形成され、分離ローラ100の突出部周面140を突出させる穴150と、突出部周面140と楔状空間160を形成し弾性を有する分離部材170と、分離部材170の端部を固定するブラケット180とを備える。
【0004】
ここで、顧客により原稿sが原稿自動分離装置に給紙されるとき顧客の原稿sを給紙する力は様々であり,多数枚の原稿sがある程度以上の力で給紙されると分離ローラ100と分離部材170との間に隙間hができ接触部分がなくなり、隙間hには複数枚の原稿sが入り込み重送するという不具合が発生していた。そこで実開昭60−75345号公報に開示される原稿自動分離装置では分離部材170が分離ローラ100から所定以上離間し隙間hができないよう、規制ストッパ(図8の2点鎖線参照)200を設ける。または、実開昭60−75346号公報に開示される原稿自動分離装置では原稿sの突込みに対し、原稿sの分離ローラ100と分離部材170間に給紙される原稿sを制限する原稿ストッパ210(図8の2点鎖線参照)を別に設けている。さらに、特開平8−198469号公報に開示される原稿自動分離装置では、図9に示すように、分離部材170を押圧部材220で押圧し、この分離部材170を多数枚の原稿sの強い力での給紙時に撓み変位Uさせて、分離部材170の変位を抑え、分離部材170の自由端部側を分離ローラ100に確実に当接させ、正常な原稿分離を確保している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の原稿自動分離装置のうち、重送防止のために規制ストッパ200,原稿ストッパ210を別部材により設けた場合、部品点数が増え、コストアッブになる。しかも、規制ストッパ200は、原稿に応じた隙間設定が煩わしく、充分な性能を出すことが難しく、原稿ストッパ210は原稿の先端が不揃いだと上部の原稿が原稿ストッパの下部から他の原稿より先に入り込み、原稿が詰まり、原稿の不送りが発生するという間題がある。一方、図9に示すように、押圧部材220で分離部材170の自由端部側を分離ローラ100に押圧したものでは、部品点数が増えることなく原稿分離を正常に行えるが、分離ローラ100と摺接する分離部材170が早期摩耗しやすく、耐久性に問題があり、メンテナンス頻度が多く、問題となっている。
【0006】
本発明は、前記従来技術の課題を考慮して問題を解決するものであり、耐久性が向上し、メンテナンス頻度が低減され、安定した原稿分離が行われる原稿自動分離装置及び同原稿自動分離装置を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1の発明では、原稿を載置する原稿載置台と、該原稿載置台の先端部の原稿載置面から周面の一部を突出して原稿給紙方向に回転する分離ローラと、基端部を固定され自由端部を前記分離ローラの周面に接触して前記分離ローラと楔状空間を形成し弾性を有する分離部材と、該分離部材と同位置に一方の基端部を固定され他方端部が前記分離部材を前記分離ローラ周面に向けて押圧する押圧部材と、を具備し、前記押圧部材はその他方端部の一部が前記分離部材に設けた穴を貫通して前記分離ローラの周面に所定の押圧力を直接加えて当接する突状端部として形成され、他方端部の他の一部が前記突状端部に段差を保ち前記押圧力と比較して小さな押圧力で前記分離部材の穴の両側を分離ローラの周面に押圧する凹状端部として形成され、かつ前記分離部材の前記楔状空間対向部の変位を許容する凹部が前記楔状空間対向部に形成されたことを特徴としている。
このように、押圧部材の他方端部の一部である突状端部が分離部材の穴を貫通して分離ローラの周面に摺接し、他方端部の他の一部である凹状端部が分離部材の穴の両側を分離ローラ周面に向けて比較的軽く押圧する。しかも、原稿の原稿給紙方向への強い力での給紙に伴い、原稿の先端部に押された弾性体の分離部材は、凹部の空間に向けて容易にたわむことと、押圧部材の分離部材を押す方向が分離ローラ周面と略直交することから押圧部材の他方端部を押し上方向に戻す力は比較的小さい。特に、押圧部材の突状端部が分離ローラ周面に押圧力で摺接しているが、分離部材は比較的小さな押圧力で分離ローラ周面に押圧されることより、分離部材及び分離ローラの摩耗がほとんど生じず、耐久性が向上する。
このため、安定した原稿分離が行われる上に、分離部材の摩耗が大幅に低減することとなり、分離部材や分離ローラの耐久性が向上し、これらの交換やメンテナンス頻度が低減する。しかも、分離部材自体の摩擦係数が比較的小さくても良くなり、高摩擦係数のゴム等をあえて使用する必要も無く、素材の選択の自由度が増える。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の原稿自動分離装置において、前記分離部材はその前記楔状空間対向部が多数枚原稿より押圧された際に、前記原稿給紙方向との対向角を拡大する方向に弾性変位可能に形成されたことを特徴としている。
このように、分離部材及び押圧部材側に多数枚の原稿が勢い良くぶつかるラッシュ時においても、分離部材が原稿給紙方向との対向角を拡大する方向に容易に弾性変位するので、押圧部材を上に押し上げる変位を確実に抑えることができ、同分離部材に先端が当接すると各原稿が確実に分離されることとなり、重送のない原稿分離が行える。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1記載の原稿自動分離装置において、前記押圧部材の他方端部の少なくとも一部が前記分離部材を分離ローラ周面と略直交する方向に押圧付勢することを特徴としている。
このように、押圧部材の他方端部の少なくとも一部が分離ローラ周面と略直交する方向に押圧付勢し、多数枚の原稿の押圧方向とほぼ90°に近い交差状態となっているため、原稿の押圧作動による押圧部材の押し上げ変位を確実に抑えることができ、多数枚の原稿の原稿給紙方向の移動を確実に規制でき、重送のない原稿分離が行える。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1記載の原稿自動分離装置において、前記分離部材に原稿案内板を密着し、該原稿案内板が前記分離ローラと前記分離部材との接触部分近傍の分離ローラ周面に対して原稿を案内することを特徴としている。
このように、原稿案内板が原稿の先端部を分離部材と分離ローラとの接触部分にスムーズに案内して給紙でき、給紙時に原稿の先端の傷や折れ等を防止できる。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1記載の原稿自動分離装置において、前記押圧部材は材質が樹脂で構成される剛性体とし肉厚を充分にとり、基端部より僅かに中央部寄りの一部分のみ肉厚を極端に薄くすることにより前記押圧部材の端部において弾性を有することを特徴としている。
このように、押圧部材の基端部から僅かに中央部寄りの一部分の押圧部材の厚さを極端に薄くして押圧部材に弾性を有するようにしたことで、原稿が分離ローラと分離部材の接触部分を通過するときのストローク移動を行うことができ、部品の一体化を図ることで部品点数,組立工数やコストを削減できる。
【0012】
請求項6の発明は、画像形成装置が請求項1乃至請求項5記載の原稿自動分離装置のうちのいずれか一つの原稿自動分離装置を有することを特徴としている。
このように、画像形成装置が請求項1乃至5記載の原稿自動分離装置のうちの一つを選択的に採用することで、採用した各原稿自動分離装置相当の作用効果を画像形成装置としても同様に有し、しかも、画像形成装置としての商品性を向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態としての画像形成装置を成すファクシミリ1及び同ファクシミリ1が有する自動原稿送り装置2を説明する。ここで自動原稿送り装置2は原稿自動分離装置3を内蔵する。
図1に示すように、ファクシミリ1は装置本体(図示しない基枠組立体)の上部に原稿自動分離装置3及び送信側ユニットを備え、装置本体の下部に図示しない受信側ユニットを収容する。原稿自動分離装置3は装置本体の上壁部に配備された原稿載置台4と、その先端側(図1で左端側)の原稿自動分離装置3とで構成される。原稿自動分離装置3からは下方に向けて搬送路Rが延出し、その先端は装置本体の右端部に形成された側方開口5と対向する排紙トレイ6に接続される。
【0014】
原稿載置台4に置かれた原稿sは原稿給紙方向rに回転する分離ローラ7により搬送路Rに送り出され、複数の給紙ローラ8、9、搬送ベルト10によって、コンタクトガラス11の上まで搬送される。その際に、幅センサ12及び長さセンサ13によって、給紙した各原稿sの幅及び長さを検知され、この検知情報は送信側ユニットを成すファックス制御部14に伝達される。コンタクトガラス11の上の原稿sは画像読み取り装置15によってスキャンされ、読み取られた画像はファックス制御部14に転送される。ファックス制御部14は操作部16からの種操作や画像読み取り装置15からの画像信号、幅センサ12及び長さセンサ13からの各原稿sの幅及び長さ情報を取り込み、原稿サイズ及び原稿の向きの判定やファクシミリ全体の制御を行い、モデム17を介し相手先の図示しないファクシミリ受信機と画像信号の授受を行う。
なお、コンタクトガラス11上の原稿sは、排紙ローラ18により排紙トレイ6に排紙される。
【0015】
このようなファクシミリ1の自動原稿送り装置2に内蔵される原稿自動分離装置3は、図2に示すように、ゴム又はゴム類似品からなる高摩擦係数を有する分離ローラ7を支持軸19を介し装置本体側に枢支している。分離ローラ7の周面21はその一部が、原稿積載台4の先端部に形成された穴22に臨んでいて、原稿積載面23から僅かに突出ている。分離ローラ7の突出部周面21には、分離部材24の自由端242が当接している。分離部材24は、ゴムまたは、ゴム類似品からなる摩擦部材であって、図4、図6(a)に示すように、分離ローラ7の軸方向の長さとほぽ等しい幅を有している。
分離部材24は、突出部周面21とでくさび状空間25を形成している。分離部材24と原稿案内部材26のそれぞれの基端部241、261は、クリップ27によりブラケット28に固定されている。なお、ブラケット28は装置本体側に固定支持されている。
【0016】
分離部材24のくさび状空間25に向いている面には、原稿案内板部材26が貼接されている。原稿案内板部材26は、図4に示すように、低摩擦表面を有すると共に適宜な弾性を有する板材で形成され、分離部材24と同じ幅に形成されている。分離部材24の自由端242側には、図4,図7(a)に示すように、幅方向Xに適量長い矩形穴32が形成される。この矩形穴32及びその幅方向Xの両端面には後述の押圧部材29の他方端部294が対向配備される。
【0017】
押圧部材29は樹脂製の剛性体で、肉厚を充分に採り、凹部eを形成した屈曲板状に成形される。この凹部eは分離部材24の楔状空間25との対向部である中間部243が押圧部材29に接近変位した際にこれを許容するに充分な空間を確保できるように形成されている。この押圧部材29はその基端部291が分離部材24及び原稿案内部材26の基端部241、261に重ね合わされ、ブラケット28にクリップ27により固定される。その基端部291より僅かに中央部寄りの一部分には肉厚I1を極端に薄い肉厚I2としたくびれ部292が形成され、このくびれ部292が押圧部材29の揺動変位を許容するように構成される。押圧部材29の中間部で凹部eに対して背面側には加圧部293が形成され、同加圧部には図示しない装置本体側に一端が支持されたバネ31の下端が当接し、同部に下方である分離ローラ周面側に向けた押圧力P1が付与されている。なお、くびれ部292が押圧部材29に一体形成されたので、別途ヒンジ部材を組み込む必要が無く、部品の一体化を図ることで部品点数,組立工数やコストを削減できる。
【0018】
押圧部材29の揺動端である他方端部294は、図4、図6(a)に示すように、その一部である幅方向Xの中央が突状端部294−1として形成され、その両端、即ち、他の一部に凹状端部294−2を形成し、中央とその両側とでは段差を保っている。
【0019】
ここで、突状端部294−1は分離部材24の矩形穴32に遊嵌するように、即ち、入れ子状態で連結されるよう形成され、凹状端部294−2は矩形穴32の幅方向Xの両端面に当接可能に形成される。突状端部294−1の突出し量t1は分離部材24の板厚t2よりわずかに大きく設定される。しかも、押圧部材の突状端部294−1は分離ローラ周面21に対してこれにほぼ直交する方向より直接当接し、バネ31の押圧力P1に応じた押圧力F0を加えている。押圧部材の凹状端部294−2は矩形穴32の幅方向Xの両端面に軽く接触するように当接している。即ち、凹状端部294−2は分離部材24の屈曲変位に伴う反力を受け、これに釣り合う比較的小さな押圧力fで分離部材24の自由端242を押圧する。
【0020】
ここで、分離ローラ7と分離部材24とが高摩擦部材で形成されていることは、既に説明したが、これらの摩擦力の違いを具体的に説明する。分離ローラ7の摩擦力をp1、分離部材24の摩擦力をp2、原稿同士の摩擦力をp3としたとき、p1>p2>p3の関係が成り立つように分離ローラ7と分離部材24の材質やその表面粗さが選択される。従って、分離ローラ7と分離部材24との圧接部に複数の原稿sが突入した場合、摩擦力が最も大きな分離ローラ7に接触している原稿sのみが分離ローラ7の回転に連れて搬送され、これ以外の原稿は、分離部材24及ぴ原稿同士の摩擦力によってその進行を阻止される。
【0021】
このような原稿自動分離装置3の作動を説明する。
図2に示すように、ここでは定常的に押圧部材29の突状端部294−1が分離ローラ周面21にほぼ直交する方向より押圧力F0を直接加えて当接し、凹状端部294−2が矩形穴32の幅方向Xの両端面を軽く押圧する。このような定常状態で分離ローラ7が回転する毎に原稿sの通紙が行われるとする。
【0022】
ここで少数枚の原稿sが低摩擦表面を有する原稿押圧案内板部材26に沿って差し込まれ、その先端部が分離部材24に当接した状態で載置されるとする。この際、分離部材24は上方へしなる変位はせず、図2に示すようなイニシャルの角度を保持し、分離ローラ7が回転すると、この部位より搬送されることで直ちに分離される。この場合、分離部材7と分離ローラ周面21とが圧接している回転角θ相当の面(今後「ニップ」と呼ぶ)以前で原稿sが1枚づつに分離され、ニップ部には1枚づつに分離された原稿sが侵入し、下流の給紙ローラ8、9側に重送無く搬送される。なお、原稿案内板部材26の端部は図2に示した定常状態に近い状態で分離ローラ7と分離部材24との接触部分であるニップ(θ対向部)に所定量b僅かに入り込んだ位置に達するように形成されている。このため、原稿押圧案内板部材26の先端の浮き上がりを最小限に抑えることができ、原稿sの先端がスムーズに分離部材24と接するようになり、その際、原稿の先端の傷や折れ等を防止できる。
【0023】
この場合、樹脂製の押圧部材の突状端部294−1が分離ローラ周面21に押圧力F0で摺接しているが、分離部材24は比較的小さな押圧力fで分離ローラ周面21に押圧されることより、分離部材24及び分離ローラ7の摩耗がほとんど生じず、耐久性が向上する。
次に、図3に示すように、多数枚の原稿sが原稿載置台4に載置され、低摩擦表面を有する原稿案内板部材26に沿って押し込まれると、分離部材24はイニシャルの角度より図5に符号a1で示すように上方へしなり、凹部eの空間に侵入変位する。その原稿sの押し込み時に、原稿案内板部材26の働きで、上方へしなった分離部材24の中間部243より下流側に原稿sの先端がスムーズに接するようになり、原稿の先端の傷や折れ等を防止できる。
【0024】
次いで、分離ローラ7が回転し、原稿sの先端部が分離部材24を押圧するとする。このとき、多数枚の原稿sが勢いよく分離部材24及び押圧部材29にぶつかるラッシュ(エネルギー=1/2mv2)状態が生じるが、この時、分離部材24は更に弾性変位して、楔状空間25との対向部である中間部243が押圧部材29により接近変位し、即ち、凹部eの空間に侵入変位する。この際、押圧部材の突状端部294−1に矩形穴32を係止された分離部材24は弾性変位して押圧部材29を持ち上げようとするが、分離部材24の弾性変位で、その変位の一部を吸収できる。しかも、原稿sのラッシュの方向への力(原稿給紙方向ベクトル)と押圧部材29の加圧方向への力(分離ローラ周面21にほぼ直交する方向ベクトル)が90°に近いため、この点でも押圧部材29が持ち上がることが防止され、この点でも重送防止を図れる。
【0025】
更に、分離部材24は原稿給紙方向r(分離ローラ周面の接線方向)との対向角α2(図3参照)を大きく拡大する方向に弾性変位し、その上で原稿sの分離搬送が進むに従って、対向角α2を低減して基準時の対向角α1(図2参照)に戻るが、このような分離部材の中間部243より下流側が対向角α2乃至α1を確保する間において、同部に先端が当接する原稿sはそのエッジ分離が確実に促進され、この点で重送防止を図れる。
【0026】
更に、ここでの分離部材24は原稿給紙方向rとの対向角α2を大きく保持した弾性変位時、図5に示すように、分離部材24は凹状端部294−2と対向する矩形穴32及びその幅方向Xの両端面を支点qとし、上流側(図5中右側)の凹部e側への侵入変位a1に応じ、下流側の自由端側部位が分離ローラ周面21の方向a2にてこ変位する傾向にあるが、分離部材24が弾性変位するのでその際の押圧力Fdは比較的小さなものとなる。このため、図9に示した従来装置のように、押圧部材の加圧力全てを受けることが無く、比較的小さな圧接力で済み、分離部材24及び分離ローラ7の摩耗を防止でき、耐久性を向上させることができる。
【0027】
なお、図1乃至図3に示した原稿自動分離装置3は、分離部材24の矩形穴32及びその幅方向Xの両端面より下流側に形成されたニップ(θ対向部)に達するに先立ち、原稿分離が充分促進されているので、ニップ(θ対向部)では、1枚の原稿sを単に搬送すれば良くなり、この部位の原稿搬送には、単に、押圧部材29の摩擦係数<原稿の摩擦係数<分離ローラ7の摩擦係数、との関係が成立しさえすれば良いこととなる。
このため、分離部材24はゴム等の摩擦部材をあえて使用しなくても良く、従って、押圧部材29の一部を直接分離ローラに圧接しても問題を生じないで分離機能を確保できることとなる。しかも、分離部材24はほとんど磨耗することがなくなり、充分な耐久性を確保できる。
【0028】
このように、図1のファクシミリ1が用いる自動原稿送り装置2(原稿自動分離装置3を内蔵する)は、安定した原稿分離が行われる上に、分離部材24の摩耗が大幅に低減することとなり、分離部材24や分離ローラ7の耐久性が向上し、これらの交換やメンテナンス頻度が低減する。しかも、分離部材24自体の摩擦係数が比較的小さくても良くなり、高摩擦係数のゴム等をあえて使用する必要も無く、素材の選択の自由度が増える。このような原稿自動分離装置3を備えたファクシミリ1は原稿自動分離装置3相当の作用効果を同様に有し、しかも、ファクシミリとしての商品性を向上できる。
【0029】
上述のところにおいて、押圧部材29は中央の突状端部294−1が直接分離ローラ7に圧接する構成を採っていたが、これに代えて、図6(b)、図7(b)に示すような、押圧部材29a及び分離部材24aを用いても良い。
この場合、押圧部材29aの揺動端である他方端部294aは、その一部である幅方向の両側近傍に一対の突状端部294a−1を形成し、その中間及び両端の他の一部に凹状端部294a−2を複数形成し、複数の段差を形成している。
【0030】
ここで、一対の突状端部294a−1は分離部材24aの一対の矩形穴32aに遊嵌するように形成され、複数の凹状端部294a−2は各矩形穴32aの幅方向Xの両端面に順次当接可能に形成される。ここでも各突状端部294a−1の突出し量t1は分離部材24の板厚t2よりわずかに大きく設定される。
このように一対の突状端部294a−1が一対の各矩形穴32aを貫通した上で、直接分離ローラ7に圧接するような構成を採った場合も、図2、図6(a)に示したような押圧部材29及び分離部材24を採用した場合と同様の作用効果が得られ、特に、押圧部材29aの揺動変位時における幅方向Xの傾きが低下し、分離部材24へ加える押圧力の幅方向Xにおけるバラツキを防止でき、分離部材24の偏摩耗を確実に防止でき、耐久性を向上できる。
【0031】
上述のところで、画像形成装置はファクシミリ1として説明したが、これに限定されるものではなく、竃子写真方式の複写機やデジタル複写機等に本発明を適用しても良く、これらの場合も上述のような原稿自動分離装置3を採用することで図1のファクシミリ1と同様の作用効果を得られる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明は、安定した原稿分離が行われる上に、特に、押圧部材の突状端部が分離ローラ周面に押圧力で摺接しているが、分離部材は比較的小さな押圧力で分離ローラ周面に押圧されることより、分離部材の摩耗が大幅に低減することとなり、分離部材や分離ローラの耐久性が向上し、これらの交換やメンテナンス頻度が低減する。しかも、分離部材自体の摩擦係数が比較的小さくても良くなり、高摩擦係数のゴム等をあえて使用する必要も無く、素材の選択の自由度が増える。
【0033】
請求項2の発明は、分離部材及び押圧部材側に多数枚の原稿が勢い良くぶつかるラッシュ時においても、分離部材が原稿給紙方向との対向角を拡大する方向に容易に弾性変位するので、押圧部材を上に押し上げる変位を確実に抑えることができ、同分離部材に先端が当接する各原稿が確実に分離されることとなり、重送のない原稿分離が行える。
【0034】
請求項3の発明は、押圧部材の他方端部の少なくとも一部が分離ローラ周面と略直交する方向に押圧付勢し、多数枚の原稿の押圧方向とほぼ90°に近い交差状態となっているため、原稿の押圧作動による押圧部材の押し上げ変位を確実に抑えることができ、多数枚の原稿の原稿給紙方向の移動を確実に規制でき、重送のない原稿分離が行える。
【0035】
請求項4の発明は、原稿案内板が原稿の先端部を分離部材と分離ローラとの接触部分にスムーズに案内して給紙でき、給紙時に原稿の先端の傷や折れ等を防止できる。
【0036】
請求項5の発明は、押圧部材の基端部から僅かに中央部寄りの一部分の押圧部材の厚さを極端に薄くして押圧部材に弾性を有するようにしたことで、原稿が分離ローラと分離部材の接触部分を通過するときのストローク移動を行うことができ、部品の一体化を図ることで部品点数,組立工数やコストを削減できる。
【0037】
請求項6の発明は、画像形成装置が請求項1乃至5記載の原稿自動分離装置を選択的に採用することで、採用した各原稿自動分離装置相当の作用効果を画像形成装置としても同様に有し、しかも、画像形成装置としての商品性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての原稿自動分離装置を備えたファクシミリの概略構成図である。
【図2】図1のファクシミリが備えた原稿自動分離装置の少数原稿セット時の拡大要部断面図である。
【図3】図1のファクシミリが備えた原稿自動分離装置の多数枚原稿セット時の拡大要部断面図である。
【図4】図1のファクシミリが備えた原稿自動分離装置の要部分解斜視図である。
【図5】図3中の分離部材の作動説明図である。
【図6】図1の原稿自動分離装置で用いる分離ローラ及び押圧部材を示し、(a)は図1の分離ローラ及び押圧部材の要部断面図を、(b)は図1の各部材に代えて採用可能な変形例としての分離ローラ及び押圧部材を示す。
【図7】図1の原稿自動分離装置で用いる分離部材を示し、(a)は図1の分離部材の平面図を、(b)は図1の部材に代えて採用可能な変形例としての分離部材を示す。
【図8】従来の第1の原稿自動分離装置を示す。
【図9】従来の第2の原稿自動分離装置を示す。
【符号の説明】
1 ファクシミリ(画像形成装置)
4 原稿載置台
7 分離ローラ
21 分離ローラの周面
23 原稿載置面
24 分離部材
241 基端部
242 自由端部
243 楔状空間対向部(中間部)
25 楔状空間
26 原稿案内部材
29 押圧部材
291 基端部
294 他方端部
32 穴
e 凹部
r 原稿給紙方向
s 原稿
R 搬送路

Claims (6)

  1. 原稿を載置する原稿載置台と、該原稿載置台の先端部の原稿載置面から周面の一部を突出して原稿給紙方向に回転する分離ローラと、基端部を固定され自由端部を前記分離ローラの周面に接触して前記分離ローラと楔状空間を形成し弾性を有する分離部材と、該分離部材と同位置に一方の基端部を固定され他方端部が前記分離部材を前記分離ローラ周面に向けて押圧する押圧部材と、を具備し、
    前記押圧部材はその他方端部の一部が前記分離部材に設けた穴を貫通して前記分離ローラの周面に所定の押圧力を直接加えて当接する突状端部として形成され、他方端部の他の一部が前記突状端部に段差を保ち前記押圧力と比較して小さな押圧力で前記分離部材の穴の両側を分離ローラの周面に押圧する凹状端部として形成され、かつ前記分離部材の前記楔状空間対向部の変位を許容する凹部が前記楔状空間対向部に形成されたことを特徴とする原稿自動分離装置。
  2. 前記分離部材はその前記楔状空間対向部が多数枚原稿より押圧された際に、前記原稿給紙方向との対向角を拡大する方向に弾性変位可能に形成されたことを特徴とする請求項1記載の原稿自動分離装置。
  3. 前記押圧部材の他方端部の少なくとも一部が前記分離部材を分離ローラ周面と略直交する方向に押圧付勢することを特徴とする請求項1記載の原稿自動分離装置。
  4. 前記分離部材に原稿案内板を密着し、該原稿案内板が前記分離ローラと前記分離部材との接触部分近傍の分離ローラ周面に対して原稿を案内することを特徴とする請求項1記載の原稿自動分離装置。
  5. 前記押圧部材は材質が樹脂で構成される剛性体とし肉厚を充分にとり、基端部より僅かに中央部寄りの一部分のみ肉厚を極端に薄くすることにより前記押圧部材の端部において弾性を有することを特徴とする請求項1記載の原稿自動分離装置。
  6. 請求項1乃至5記載の原稿自動分離装置のうちのいずれか一つの原稿自動分離装置を有する画像形成装置。
JP2000236960A 2000-08-04 2000-08-04 原稿自動分離装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3833451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236960A JP3833451B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 原稿自動分離装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236960A JP3833451B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 原稿自動分離装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053236A JP2002053236A (ja) 2002-02-19
JP3833451B2 true JP3833451B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18728912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236960A Expired - Fee Related JP3833451B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 原稿自動分離装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10747148B1 (en) * 2019-03-11 2020-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and recording material guide device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002053236A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526149B2 (en) Image processing devices and sheet feeding devices
JP3729232B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US8730542B2 (en) Sheet feeding device
US20240043231A1 (en) Medium conveying apparatus including pair of guides movably located according to conveyance of medium
US20080211166A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP3833451B2 (ja) 原稿自動分離装置及び画像形成装置
US7406291B2 (en) Image reading forming apparatus having a platen roller pressing a document against the document glass stand
JP2009256054A (ja) 搬送シート検知装置、およびシート搬送装置
JP4127604B2 (ja) 原稿自動分離装置
US8678377B2 (en) Sheet conveying device
JP3439926B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US20220169456A1 (en) Medium conveying apparatus including guide mechanism swingably supported about two axes
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP3619481B2 (ja) 給紙装置
JP3378123B2 (ja) 原稿分離搬送装置
JP2005154052A (ja) 分離給紙装置
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP2003201041A (ja) 用紙搬送装置
JPH03249038A (ja) シート搬送装置
KR20040081000A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP2001088981A (ja) 原稿搬送装置
JP2004136998A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2000318851A (ja) 紙搬送装置
JP2006016174A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees