JP3244891B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート給送装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP3244891B2 JP3244891B2 JP27957693A JP27957693A JP3244891B2 JP 3244891 B2 JP3244891 B2 JP 3244891B2 JP 27957693 A JP27957693 A JP 27957693A JP 27957693 A JP27957693 A JP 27957693A JP 3244891 B2 JP3244891 B2 JP 3244891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic means
- holder member
- holder
- sheet feeding
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタ等の画像形成装置に原稿や記録紙を供給す
るためのシート給送装置に関する。
リ、プリンタ等の画像形成装置に原稿や記録紙を供給す
るためのシート給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置、特に電子複写機に
おいては、再生紙の使用が可能であることが重要となっ
てきている。これは、昨今のユーザの環境問題に対する
関心の強さによって、古紙や新聞古紙等を原料とした再
生紙の需要が急激に増加してきているためである。
おいては、再生紙の使用が可能であることが重要となっ
てきている。これは、昨今のユーザの環境問題に対する
関心の強さによって、古紙や新聞古紙等を原料とした再
生紙の需要が急激に増加してきているためである。
【0003】しかしながら、この種の再生紙は紙の薄
さ、固さあるいは裁断の状態等が100%パルプを使用
した紙に比較して不均一である。そのため、画像形成装
置に紙を送り出すためのシート給送装置においては、従
来、紙を一枚ずつ分離するための分離方式の一つである
爪分離方式を採用しているものにあっては、ジャムや重
送を発生し易い状況となっている。
さ、固さあるいは裁断の状態等が100%パルプを使用
した紙に比較して不均一である。そのため、画像形成装
置に紙を送り出すためのシート給送装置においては、従
来、紙を一枚ずつ分離するための分離方式の一つである
爪分離方式を採用しているものにあっては、ジャムや重
送を発生し易い状況となっている。
【0004】このような状況下で、最近複写機等のシー
ト給送装置で採用されてきているのが摩擦パッドを用い
た摩擦分離方式である。
ト給送装置で採用されてきているのが摩擦パッドを用い
た摩擦分離方式である。
【0005】ここで、従来の摩擦パッドを用いた分離方
式の一例を図5及び図6を用いて説明する。図5は摩擦
パッドを用いたシート給送装置のの断面図であり、図6
は摩擦パッドの斜視図である。
式の一例を図5及び図6を用いて説明する。図5は摩擦
パッドを用いたシート給送装置のの断面図であり、図6
は摩擦パッドの斜視図である。
【0006】1はシートカセットであり、シートSは中
板3上に支持されており、中板3は図示しない付勢手段
により上方へ付勢されている。4は給紙ローラであり、
中板3上に支持されているシートSの先端側が押し付け
られている。そして給紙ローラ4が回転することにより
シートSが送り出される。
板3上に支持されており、中板3は図示しない付勢手段
により上方へ付勢されている。4は給紙ローラであり、
中板3上に支持されているシートSの先端側が押し付け
られている。そして給紙ローラ4が回転することにより
シートSが送り出される。
【0007】シートカセット1の下流側には、分離手段
としての分離パッド7cが設けられている。分離パッド
7cは分離パッドホルダ7に取り付けられており、分離
パッドホルダ7は装置本体側に固定されているホルダ支
持部材8に揺動自在に取り付けられている。
としての分離パッド7cが設けられている。分離パッド
7cは分離パッドホルダ7に取り付けられており、分離
パッドホルダ7は装置本体側に固定されているホルダ支
持部材8に揺動自在に取り付けられている。
【0008】ホルダ支持部材8には嵌合穴8aが形成さ
れており、この嵌合穴8aに、図6に示す分離パッドホ
ルダ7のダボ部7a,7bが嵌合することによってこの
嵌合部を中心として分離パッドホルダ7が揺動可能に支
持されるようになっている。分離パッドホルダ7は、下
方からばねホルダ5内に配置されている圧縮コイルばね
6により図5中B方向に付勢されており、これにより分
離パッド7cは給紙ローラ4に圧接している。
れており、この嵌合穴8aに、図6に示す分離パッドホ
ルダ7のダボ部7a,7bが嵌合することによってこの
嵌合部を中心として分離パッドホルダ7が揺動可能に支
持されるようになっている。分離パッドホルダ7は、下
方からばねホルダ5内に配置されている圧縮コイルばね
6により図5中B方向に付勢されており、これにより分
離パッド7cは給紙ローラ4に圧接している。
【0009】分離パッド7cは、一般的にコルクの含有
したウレタンゴム等から構成されており、分離パッドホ
ルダ7に接着固定されている。
したウレタンゴム等から構成されており、分離パッドホ
ルダ7に接着固定されている。
【0010】このように構成された分離パッド7cにお
いては、分離パッド面が給紙ローラ4の外周面に対して
できるだけ均一な接触圧で接する必要がある。例えば、
接触圧が不均一で、分離パッド7cの左右方向で片側に
力がかかりすぎた場合等には、分離されつつあるシート
Sが大きく斜行したり、シートSが分離できないで分離
パッド7c付近でジャムが発生したりすることが多くな
る。
いては、分離パッド面が給紙ローラ4の外周面に対して
できるだけ均一な接触圧で接する必要がある。例えば、
接触圧が不均一で、分離パッド7cの左右方向で片側に
力がかかりすぎた場合等には、分離されつつあるシート
Sが大きく斜行したり、シートSが分離できないで分離
パッド7c付近でジャムが発生したりすることが多くな
る。
【0011】ところが、図6に示すように、分離パッド
と給紙ローラとの接触すべき理想的な接触線(a)と、
分離パッドホルダ7のダボ7a,7bの中心を結ぶ線
(b)との平行度は、給紙ローラ4が装置本体側に支持
されていてその位置を変化させることができないため、
ホルダ支持部材8の装置本体への固定の位置精度や分離
パッドホルダ7の形状の正確さによって決定されてしま
う。
と給紙ローラとの接触すべき理想的な接触線(a)と、
分離パッドホルダ7のダボ7a,7bの中心を結ぶ線
(b)との平行度は、給紙ローラ4が装置本体側に支持
されていてその位置を変化させることができないため、
ホルダ支持部材8の装置本体への固定の位置精度や分離
パッドホルダ7の形状の正確さによって決定されてしま
う。
【0012】そのため、分離パッドホルダ7のダボ7
a,7bとそれと嵌合するホルダ支持部材8の嵌合穴8
aとが、回動には支障ない程度でがたのない状態で比較
的きつく嵌合させてしまうと、接触線(a)と給紙ロー
ラ4とは平行になりにくくなってしまう。
a,7bとそれと嵌合するホルダ支持部材8の嵌合穴8
aとが、回動には支障ない程度でがたのない状態で比較
的きつく嵌合させてしまうと、接触線(a)と給紙ロー
ラ4とは平行になりにくくなってしまう。
【0013】そこで、嵌合穴8aを、図5に示すよう
に、ダボ7a,7bの径に比較して大きめに設定するこ
とにより、分離パッドホルダ7は種々の部品精度の影響
を受けることがなくなり、接触線(a)で給紙ローラ4
が密着することができるようにして、接触圧を均一に設
定している。このように構成することにより、分離パッ
ドホルダ7の形状精度が悪かったり、装置本体に固定さ
れるホルダ支持部材8の取り付け精度が狂っていたとし
ても、接触圧の均一が疎外されることがなくなる。
に、ダボ7a,7bの径に比較して大きめに設定するこ
とにより、分離パッドホルダ7は種々の部品精度の影響
を受けることがなくなり、接触線(a)で給紙ローラ4
が密着することができるようにして、接触圧を均一に設
定している。このように構成することにより、分離パッ
ドホルダ7の形状精度が悪かったり、装置本体に固定さ
れるホルダ支持部材8の取り付け精度が狂っていたとし
ても、接触圧の均一が疎外されることがなくなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この分
離パッドによる分離方式においては、シートSと分離パ
ッド7cとが接触して、そこで生じる摩擦力によりシー
トSをせき止めるものであるため、摩擦力によって分離
パッド7cとシートSは小さな振幅で振動を繰り返す。
そして、この振動がビビリ音となって、ユーザに不快感
を与えてしまう。
離パッドによる分離方式においては、シートSと分離パ
ッド7cとが接触して、そこで生じる摩擦力によりシー
トSをせき止めるものであるため、摩擦力によって分離
パッド7cとシートSは小さな振幅で振動を繰り返す。
そして、この振動がビビリ音となって、ユーザに不快感
を与えてしまう。
【0015】この現象を、一枚のシートが分離パッド7
cと給紙ローラ4とのニップ部に進入した場合で説明す
る。
cと給紙ローラ4とのニップ部に進入した場合で説明す
る。
【0016】シートSは、その表側が給紙ローラ4と接
触して下流側に搬送される力を受け移動しようとする。
その際、シートSの裏側は分離パッド7cと擦れてステ
ィックスリップを起こし、この振動により分離パッドホ
ルダ7とシートSが振動を受けて鳴きを生じると考えら
れている。
触して下流側に搬送される力を受け移動しようとする。
その際、シートSの裏側は分離パッド7cと擦れてステ
ィックスリップを起こし、この振動により分離パッドホ
ルダ7とシートSが振動を受けて鳴きを生じると考えら
れている。
【0017】この鳴きの発生を防止するために、ホルダ
支持部材8と分離パッドホルダ7のダボ7a,7bとの
嵌合寸法をきつく設定して、分離パッドホルダ7を半固
定状態にすることにより伝達される振動の影響を受けに
くくすることが考えられるが、前述した通り、分離パッ
ド7cと給紙ローラ4との接触圧を均一にすることがで
きなくなってしまうため、このような対策は実施するこ
とが不可能である。
支持部材8と分離パッドホルダ7のダボ7a,7bとの
嵌合寸法をきつく設定して、分離パッドホルダ7を半固
定状態にすることにより伝達される振動の影響を受けに
くくすることが考えられるが、前述した通り、分離パッ
ド7cと給紙ローラ4との接触圧を均一にすることがで
きなくなってしまうため、このような対策は実施するこ
とが不可能である。
【0018】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、分離パッドを用いた摩擦分離方式において鳴
きを確実に防止することを目的とする。
のであり、分離パッドを用いた摩擦分離方式において鳴
きを確実に防止することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートを送り
出す方向に回転する給送回転手段と、前記給送回転手段
に圧接し、その間でシートを一枚ずつ分離する摩擦分離
部材と、前記摩擦分離部材を保持して回動可能に支持さ
れたホルダ部材と、前記ホルダ部材を付勢して前記摩擦
分離部材を前記給送回転手段に圧接させるための第1の
弾性手段と、前記第1の弾性手段と前記ホルダ部材の回
動中心との間に配置され、前記ホルダ部材を所定方向に
付勢するための第2の弾性手段と、前記第2の弾性手段
と前記ホルダ部材との間に配置した第3の弾性手段と、
を備えたことを特徴とするものである。
出す方向に回転する給送回転手段と、前記給送回転手段
に圧接し、その間でシートを一枚ずつ分離する摩擦分離
部材と、前記摩擦分離部材を保持して回動可能に支持さ
れたホルダ部材と、前記ホルダ部材を付勢して前記摩擦
分離部材を前記給送回転手段に圧接させるための第1の
弾性手段と、前記第1の弾性手段と前記ホルダ部材の回
動中心との間に配置され、前記ホルダ部材を所定方向に
付勢するための第2の弾性手段と、前記第2の弾性手段
と前記ホルダ部材との間に配置した第3の弾性手段と、
を備えたことを特徴とするものである。
【0020】ホルダ部材は、一端が装置本体に回動可能
に支持され、他端には摩擦分離部材が取り付けられてお
り、第1の弾性手段は、摩擦分離部材の背面側に配置さ
れて給送回転手段に摩擦分離部材を圧接し、第2の弾性
手段は、ホルダ部材の中央部分に配置されるようにする
と良い。
に支持され、他端には摩擦分離部材が取り付けられてお
り、第1の弾性手段は、摩擦分離部材の背面側に配置さ
れて給送回転手段に摩擦分離部材を圧接し、第2の弾性
手段は、ホルダ部材の中央部分に配置されるようにする
と良い。
【0021】第1の弾性手段は、装置本体側の固定部と
ホルダ部材の他端側との間に介装された圧縮コイルばね
であり、第2の弾性部材は、装置本体側の固定部と前記
ホルダの中央部との間に介装された板ばねとすると良
い。
ホルダ部材の他端側との間に介装された圧縮コイルばね
であり、第2の弾性部材は、装置本体側の固定部と前記
ホルダの中央部との間に介装された板ばねとすると良
い。
【0022】
【作用】上記構成によれば、給送回転手段と摩擦分離手
段によりシートを一枚ずつ分離する際に、摩擦力により
ホルダ部材に振動が発生しようとても第2の弾性部材に
よる防振作用によりホルダ部材の振動が抑えられるた
め、鳴きの発生を防止することができる。
段によりシートを一枚ずつ分離する際に、摩擦力により
ホルダ部材に振動が発生しようとても第2の弾性部材に
よる防振作用によりホルダ部材の振動が抑えられるた
め、鳴きの発生を防止することができる。
【0023】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1及び図2に基づ
いて説明する。なお、従来の技術で説明した装置に用い
られている部材と同一の部材または相当する部材には同
一の符号を付して説明は省略する。
いて説明する。なお、従来の技術で説明した装置に用い
られている部材と同一の部材または相当する部材には同
一の符号を付して説明は省略する。
【0024】図1は、本実施例のシート給送装置の縦断
面図であり、図2は、図1の装置に用いられている分離
パッドの取り付け状態を示す正面図である。
面図であり、図2は、図1の装置に用いられている分離
パッドの取り付け状態を示す正面図である。
【0025】図示しない固定手段により装置本体に固定
されたホルダ支持部材8には、ダボ7a,7bにより回
動可能に分離パッドホルダ7が支持されている。ホルダ
支持部材8の中央部には、板ばね9が接着等の固定手段
により固定されており、この板ばね9は分離パッドホル
ダ7の中央部に形成されている貫通孔7dを通って反対
側に回り込んで背面に当接することにより、分離パッド
ホルダ7を背面側からホルダ支持部材8側に押圧してい
る。
されたホルダ支持部材8には、ダボ7a,7bにより回
動可能に分離パッドホルダ7が支持されている。ホルダ
支持部材8の中央部には、板ばね9が接着等の固定手段
により固定されており、この板ばね9は分離パッドホル
ダ7の中央部に形成されている貫通孔7dを通って反対
側に回り込んで背面に当接することにより、分離パッド
ホルダ7を背面側からホルダ支持部材8側に押圧してい
る。
【0026】分離パッドホルダ7には、この板ばね9の
押圧力によりダボ7a,7bを中心として図1の矢印C
方向に回動されるモーメントが生じ、分離パッド7cを
給紙ローラ4に付勢している。そして、この板ばね9の
押圧力は、振動を抑えるために十分な力で、分離パッド
7cと給紙ローラ4との接触圧に対しては大きな影響を
与えない程度に設定されている。
押圧力によりダボ7a,7bを中心として図1の矢印C
方向に回動されるモーメントが生じ、分離パッド7cを
給紙ローラ4に付勢している。そして、この板ばね9の
押圧力は、振動を抑えるために十分な力で、分離パッド
7cと給紙ローラ4との接触圧に対しては大きな影響を
与えない程度に設定されている。
【0027】なお、板ばね9の押圧力は、分離パッド7
cを給紙ローラ4側に付勢する方向にのみ作用して接触
圧が大きくなるように設定すると良い。これは、接触圧
が減少する方向に付勢すると、分離パッド7cによるシ
ートSを分離する能力が低下して最悪の場合シートSが
重送(複数枚のシートSが下流側へ分離されずに送られ
てしまう状態)してしまう虞があるからである。ただ
し、各ばねの付勢力等の条件によっては、接触圧が減少
する方向に付勢しても良い場合もある。
cを給紙ローラ4側に付勢する方向にのみ作用して接触
圧が大きくなるように設定すると良い。これは、接触圧
が減少する方向に付勢すると、分離パッド7cによるシ
ートSを分離する能力が低下して最悪の場合シートSが
重送(複数枚のシートSが下流側へ分離されずに送られ
てしまう状態)してしまう虞があるからである。ただ
し、各ばねの付勢力等の条件によっては、接触圧が減少
する方向に付勢しても良い場合もある。
【0028】このように構成により、分離パッド7cと
シートSとの摩擦によって生じる振動は、板ばね9によ
り吸収されることによって確実に防止され、振動を防止
することにより鳴きの発生が抑えられる。
シートSとの摩擦によって生じる振動は、板ばね9によ
り吸収されることによって確実に防止され、振動を防止
することにより鳴きの発生が抑えられる。
【0029】さらに、本実施例では、分離パッドホルダ
7の板ばね9が当接する箇所にゴム板10を装着し、よ
り防振効果を上げるようにしている。
7の板ばね9が当接する箇所にゴム板10を装着し、よ
り防振効果を上げるようにしている。
【0030】分離パッド7cの振動は、シートの種類に
より異なり、その振動を特定することは困難であるた
め、一つの弾性体での防振が十分に行われない場合で
も、ゴム板10を装着することにより、ゴム板10と板
ばね9のそれぞれが持つ異なるばね定数を有する弾性体
の連結によって、確実な防振が行えるように対応するこ
とができる。これにより、種々のシートSの給送時の防
振が可能となる。
より異なり、その振動を特定することは困難であるた
め、一つの弾性体での防振が十分に行われない場合で
も、ゴム板10を装着することにより、ゴム板10と板
ばね9のそれぞれが持つ異なるばね定数を有する弾性体
の連結によって、確実な防振が行えるように対応するこ
とができる。これにより、種々のシートSの給送時の防
振が可能となる。
【0031】次に本発明の第2の実施例を図3に基づい
て説明する。
て説明する。
【0032】第1の実施例では、板ばね9をホルダ支持
部材8に固定していたが、この板ばね9の取り付け位置
は分離パッドホルダ7以外の装置本体に固定された固定
部材であればどこであってもよい。
部材8に固定していたが、この板ばね9の取り付け位置
は分離パッドホルダ7以外の装置本体に固定された固定
部材であればどこであってもよい。
【0033】本第2の実施例では、図示しない機構部品
を隠すために設けられている固定のカバー部材11に板
ばね13をねじ13aにより固定している。また、分離
パッドホルダ7における板ばね13が当接する箇所には
ゴム板10が装着されており、第1の実施例と同様の働
きを有している。
を隠すために設けられている固定のカバー部材11に板
ばね13をねじ13aにより固定している。また、分離
パッドホルダ7における板ばね13が当接する箇所には
ゴム板10が装着されており、第1の実施例と同様の働
きを有している。
【0034】なお、本第2の実施例の作用も第1の実施
例の作用と同じであるため説明を省略する。
例の作用と同じであるため説明を省略する。
【0035】上記第1及び第2の実施例において、分離
パッドホルダ7を付勢する手段として板ばね9,13を
用いたが、コイルばねやゴム等の弾性体を用いてもよ
い。
パッドホルダ7を付勢する手段として板ばね9,13を
用いたが、コイルばねやゴム等の弾性体を用いてもよ
い。
【0036】また、本実施例では、シートカセット1か
らシートを分離供給するためのシート給送装置について
説明したが、本発明は、これに限定されるものではな
く、シートトレイ上に支持されたシートを分離供給する
ためのシート給送装置に適用してもよい。
らシートを分離供給するためのシート給送装置について
説明したが、本発明は、これに限定されるものではな
く、シートトレイ上に支持されたシートを分離供給する
ためのシート給送装置に適用してもよい。
【0037】さらに、本実施例では、シートカセット1
からシートを送り出すための給紙ローラに摩擦パッドを
圧接されているが、給紙ローラの下流側にもう一つ搬送
ローラを設け、この搬送ローラに摩擦パッドを圧接させ
て、ここでシートを分離するようにしてもよい。
からシートを送り出すための給紙ローラに摩擦パッドを
圧接されているが、給紙ローラの下流側にもう一つ搬送
ローラを設け、この搬送ローラに摩擦パッドを圧接させ
て、ここでシートを分離するようにしてもよい。
【0038】つづいて、本発明のシート給送装置を備え
た画像形成装置の一例である電子複写機を図4に基づい
て概略説明する。
た画像形成装置の一例である電子複写機を図4に基づい
て概略説明する。
【0039】装置本体の下部にシートカセット1が引き
出し可能に装着されており、シートカセット1内に収容
されているシートSは中板3により上方に持ち上げられ
て給紙ローラ4と接触している。給紙ローラ4には、上
述したように摩擦パッド7cが付勢されていて、給紙ロ
ーラ4によって送り出されたシートSを一枚ずつ分離し
て下流側に送り出す。
出し可能に装着されており、シートカセット1内に収容
されているシートSは中板3により上方に持ち上げられ
て給紙ローラ4と接触している。給紙ローラ4には、上
述したように摩擦パッド7cが付勢されていて、給紙ロ
ーラ4によって送り出されたシートSを一枚ずつ分離し
て下流側に送り出す。
【0040】複写するための原稿はガラス15上に置か
れ、移動光学系16により走査され、画像はミラーを介
して画像形成部の感光ドラム17上へ照射される。感光
ドラム17には、一次帯電ローラ18によって帯電が行
われ、画像部のみが現像器19によって現像されてトナ
ー像が形成される。
れ、移動光学系16により走査され、画像はミラーを介
して画像形成部の感光ドラム17上へ照射される。感光
ドラム17には、一次帯電ローラ18によって帯電が行
われ、画像部のみが現像器19によって現像されてトナ
ー像が形成される。
【0041】シートカセット1から送り出されたシート
Sはレジストローラ12により待機しており、感光ドラ
ム17とのタイミングを取って搬送が開始され、感光ド
ラム17からトナー像が転写される。トナー像が転写さ
れたシートSは、搬送手段19により定着部20へ搬送
され、定着部20でトナー像が定着された後、排紙トレ
ー21上に排出される。
Sはレジストローラ12により待機しており、感光ドラ
ム17とのタイミングを取って搬送が開始され、感光ド
ラム17からトナー像が転写される。トナー像が転写さ
れたシートSは、搬送手段19により定着部20へ搬送
され、定着部20でトナー像が定着された後、排紙トレ
ー21上に排出される。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
摩擦分離手段を支持したホルダ部材を付勢して給送回転
手段に圧接させるための第1の弾性手段と、第1の弾性
手段とホルダ部材の回動中心との間に配置された第2の
弾性手段と、第2の弾性手段とホルダ部材との間に配置
した第3の弾性手段と、を備えたことにより、シートを
分離するときに発生するホルダ部材の振動を第2の弾性
部材と第3の弾性手段との防振作用によって抑えること
ができるため、例えば再生紙などを種々のシートを給送
する場合などでも、振動を確実に抑えて鳴き等の振動音
の発生を防止することができる。
摩擦分離手段を支持したホルダ部材を付勢して給送回転
手段に圧接させるための第1の弾性手段と、第1の弾性
手段とホルダ部材の回動中心との間に配置された第2の
弾性手段と、第2の弾性手段とホルダ部材との間に配置
した第3の弾性手段と、を備えたことにより、シートを
分離するときに発生するホルダ部材の振動を第2の弾性
部材と第3の弾性手段との防振作用によって抑えること
ができるため、例えば再生紙などを種々のシートを給送
する場合などでも、振動を確実に抑えて鳴き等の振動音
の発生を防止することができる。
【0043】このように、不快感を与える振動音を抑え
ることにより、より操作感の優れたシート給送装置及び
画像形成装置を提供することができる。
ることにより、より操作感の優れたシート給送装置及び
画像形成装置を提供することができる。
【図1】本発明のシート給送装置の第1の実施例の要部
を示す縦断面図
を示す縦断面図
【図2】図1のA矢視図
【図3】本発明のシート給送装置の第2の実施例の要部
を示す縦断面図
を示す縦断面図
【図4】本発明を適用した画像形成装置の一例である電
子複写機の縦断面図
子複写機の縦断面図
【図5】従来のシート給送装置における分離部を示す縦
断面図
断面図
【図6】図5に用いられている分離パッドホルダの斜視
図
図
4 給紙ローラ(給送回転手段) 6 圧縮コイルばね(第1の弾性手段) 7 分離パッドホルダ(ホルダ部材) 7c 分離パッド(摩擦分離手段) 9 板ばね(第2の弾性手段) 10 ゴム板(第3の弾性手段)
Claims (8)
- 【請求項1】 シートを送り出す方向に回転する給送回
転手段と、 前記給送回転手段に圧接し、その間でシートを一枚ずつ
分離する摩擦分離部材と、 前記摩擦分離部材を保持して回動可能に支持されたホル
ダ部材と、 前記ホルダ部材を付勢して前記摩擦分離部材を前記給送
回転手段に圧接させるための第1の弾性手段と、 前記第1の弾性手段と前記ホルダ部材の回動中心との間
に配置され、前記ホルダ部材を所定方向に付勢するため
の第2の弾性手段と、 前記第2の弾性手段と前記ホルダ部材との間に配置され
た第3の弾性手段と、を備えたことを特徴とするシート
給送装置。 - 【請求項2】 前記ホルダ部材は、一端が装置本体に回
動可能に支持され、他端には摩擦分離部材が取り付けら
れており、前記第1の弾性手段は、前記摩擦分離部材の
背面側に配置されて前記給送回転手段に前記摩擦分離部
材を圧接し、前記第2の弾性手段は、前記ホルダ部材の
中央部分に配置されていることを特徴とする請求項1に
記載のシート給送装置。 - 【請求項3】 前記第1の弾性手段は、装置本体側の固
定部と前記ホルダ部材の他端側との間に介装された圧縮
コイルばねであり、前記第2の弾性部材は、装置本体側
の固定部と前記ホルダ部材の中央部との間に介装された
板ばねであることを特徴とする請求項2に記載のシート
給送装置。 - 【請求項4】 前記第2の弾性手段は、前記摩擦分離部
材を前記給送回転手段に圧接するように前記ホルダ部材
を付勢することを特徴とする請求項2または3に記載の
シート給送装置。 - 【請求項5】 前記第2の弾性手段は、前記摩擦分離部
材と前記給送回転手段との接触圧を減少させるように前
記ホルダ部材を付勢することを特徴とする請求項2また
は3に記載のシート給送装置。 - 【請求項6】 前記第3の弾性手段がゴム部材であるこ
とを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 【請求項7】 シートを送り出す方向に回転する給送回
転手段と、 前記給送回転手段に圧接し、その間でシートを一枚ずつ
分離する摩擦分離部材と、 前記摩擦分離部材を保持して回動可能に支持されたホル
ダ部材と、 前記ホルダ部材を付勢して前記摩擦分離部材を前記給送
回転手段に圧接させるための第1の弾性手段と、 前記第1の弾性手段と前記ホルダ部材の回動中心との間
に配置され、前記ホルダ部材を所定方向に付勢するため
の第2の弾性手段と、 前記第2の弾性手段と前記ホルダ部材との間に配置した
第3の弾性手段と、 前記給送回転手段及び摩擦分離手段により一枚ずつ分離
されたシートに画像を形成するための画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項8】 前記第3の弾性手段がゴム部材であるこ
とを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27957693A JP3244891B2 (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27957693A JP3244891B2 (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07133033A JPH07133033A (ja) | 1995-05-23 |
JP3244891B2 true JP3244891B2 (ja) | 2002-01-07 |
Family
ID=17612910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27957693A Expired - Fee Related JP3244891B2 (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3244891B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3431630B2 (ja) | 1993-06-14 | 2003-07-28 | 東海ゴム工業株式会社 | プロテクタ付ホース |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4408175B2 (ja) | 2000-08-29 | 2010-02-03 | 東芝テック株式会社 | 用紙分離装置 |
JP5569380B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-08-13 | ブラザー工業株式会社 | シート送り装置 |
JP2016078983A (ja) | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | シート給送装置及び画像形成装置 |
-
1993
- 1993-11-09 JP JP27957693A patent/JP3244891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3431630B2 (ja) | 1993-06-14 | 2003-07-28 | 東海ゴム工業株式会社 | プロテクタ付ホース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07133033A (ja) | 1995-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3448097B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3492223B2 (ja) | シート分離装置及び画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3354362B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
US9523955B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder | |
JP5699946B2 (ja) | シート送り装置 | |
JP3244891B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
US20080211166A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP2000219347A (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPS6337051A (ja) | 画像形成装置のシ−ト給送機構 | |
JP2001088965A (ja) | シート材給送装置及びシート材処理装置 | |
US6712350B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2002308457A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2002148965A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3929036B2 (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP4143460B2 (ja) | シート搬送装置及び画像処理装置 | |
JP2003292181A (ja) | 給紙装置及び給紙装置を備えた画像形成装置 | |
JP3155904B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JPH052512Y2 (ja) | ||
JP3119437B2 (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JPH083395Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3951450B2 (ja) | 用紙分離装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH0455236A (ja) | 給紙装置 | |
KR200151923Y1 (ko) | Oa기기의 보조 급지 카세트용 급지 장치 | |
JP2809086B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH1017171A (ja) | シート分離装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011009 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |