JP2013146915A - プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム - Google Patents

プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013146915A
JP2013146915A JP2012008799A JP2012008799A JP2013146915A JP 2013146915 A JP2013146915 A JP 2013146915A JP 2012008799 A JP2012008799 A JP 2012008799A JP 2012008799 A JP2012008799 A JP 2012008799A JP 2013146915 A JP2013146915 A JP 2013146915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification information
print
printing
storage server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012008799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Yoshimura
知樹 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012008799A priority Critical patent/JP2013146915A/ja
Publication of JP2013146915A publication Critical patent/JP2013146915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像蓄積サーバーに蓄積された画像を迅速に印刷する。
【解決手段】メール配信部190は、画像の識別情報をコード化した識別コードを含む電子メールを、携帯通信端末に設定されたメールアドレスを利用して、携帯通信端末400へ配信する。画像取得部130は、プリント端末100が識別コードを取得した場合、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を画像蓄積サーバー300へ要求することにより、該画像を画像蓄積サーバー300から取得する。
【選択図】図1

Description

この発明は、プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステムに関し、特に、画像蓄積サーバーが蓄積している画像を印刷する処理を行うプリント端末、画像印刷方法およびプリントシステムに関する。
従来のプリント端末(印刷サービスシステム)として、画像蓄積サーバーやカードメディアから読み出した画像を印刷するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−178392号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、プリント端末が、サーバーに蓄積された画像を印刷する場合、画像が印刷されるまでに時間を要するという問題があった。具体的には、プリント端末に装備されたタッチパネル等を用いて、ユーザー毎に割り振られたユーザーIDと該ユーザーIDに対応するパスワードとをユーザーが入力する必要があるため、画像が印刷されるまでに時間を要するという問題があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、画像蓄積サーバーに蓄積された画像を迅速に印刷することができるプリント端末等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るプリント端末は、画像と、該画像を識別するための識別情報とを対応づけて蓄積する画像蓄積サーバーと通信し、かつ、携帯通信端末に設定されたメールアドレスを利用して、電子メールを前記携帯通信端末へ配信するプリント端末であって、前記プリント端末は、画像を印刷する印刷部と、前記印刷部により印刷された画像の識別情報をコードに変換した識別コードを少なくとも添付した電子メールを、前記メールアドレスを利用して、前記携帯通信端末へ配信するメール配信部と、前記プリント端末が前記識別コードを取得した場合、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を前記画像蓄積サーバーへ要求することにより、該画像を前記画像蓄積サーバーから取得する画像取得部と、を備え、前記印刷部は、取得した前記画像を印刷する。
本発明によれば、メール配信部は、画像の識別情報をコード化した識別コードを添付した電子メールを、携帯通信端末に設定されたメールアドレスを利用して、携帯通信端末へ配信する。画像取得部は、プリント端末が識別コードを取得した場合、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を画像蓄積サーバーへ要求することにより、該画像を前記画像蓄積サーバーから取得する。
これにより、従来のように、ユーザーが、ユーザーID、パスワード等を入力する必要がないため、画像蓄積サーバーに蓄積された画像を迅速に印刷することができる。
本発明の実施の形態に係るプリントシステムの構成を示すブロック図である。 印刷処理のフローチャートである。 識別情報を説明するための図である。 サムネール画像の一例を示す図である。 QRコード(登録商標)の一例を示す図である。 再印刷処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
まず、本発明の実施の形態に係るプリントシステム1000の構成について、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るプリントシステム1000の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、プリントシステム1000は、プリント端末100と、画像蓄積サーバー200とを含む。なお、図1では、図面の都合上、プリントシステム1000に含まれない、メールサーバー300、携帯通信端末400およびインターネット11を示している。
携帯通信端末400は、ユーザーが携帯可能な通信端末である。携帯通信端末400は、例えば、携帯電話、スマートフォン等である。携帯通信端末400は、文字、画像等を表示するための画面を有する。携帯通信端末400は、電子メール等を送受信する機能、電子メールに添付された画像等を画面に表示する機能等を有する。
図1に示すように、プリント端末100は、インターネット11を介して、画像蓄積サーバー200に接続されている。すなわち、プリント端末100は、画像蓄積サーバー200と通信する。プリント端末100は、例えば、写真店等に設置される。
プリント端末100は、制御部101と、表示部110と、音声出力部120と、画像取得部130と、料金精算器140と、印刷部150と、入力部160と、識別情報処理部170と、アドレス取得装置180と、メール配信部190と、識別情報取得部191と、ネットワークI/F(インタフェース)102とを備える。
制御部101は、ハードウェアおよびソフトウェアで構成される。制御部101は、プリント端末100が備える各構成要素(例えば、表示部110)と接続されている。制御部101は、後述の各種処理を行う。例えば、制御部101は、各構成要素の状態の管理、各構成要素への指示等を行う。すなわち、制御部101は、プリント端末100が備える各構成要素を制御する。
表示部110および音声出力部120は、画像および音声により、ユーザーに操作等の指示を提示する指示部として機能する。表示部110は、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ等である。表示部110は、プリント端末100の状態に応じた画像を表示する。音声出力部120は、スピーカーである。
画像取得部130は、プリント端末100に設けられた図示しない記録媒体挿入部に記録媒体が挿入された場合、当該記録媒体から画像を読み出す。当該記録媒体は、例えば、CD、DVD、SDメモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード等である。
また、画像取得部130は、詳細は後述するが、画像蓄積サーバー200から画像を取得(ダウンロード)するための処理を行う。
料金精算器140は、コインメック、ビルバリなどの現金投入型の課金機である。料金精算器140は、図示しない料金投入口を含む。料金精算器140は、ユーザーが料金投入口に投入した料金を精算する。なお、料金精算器140は、上記課金機に限定されず、Edy(登録商標)などの電子マネー対応機器であってもよい。
印刷部150は、昇華型プリンター、インクジェット型プリンター等である。印刷部150は、詳細は後述するが、シート状の印刷メディアに画像を印刷する。印刷メディアは、例えば、普通紙、保護層付き普通紙、シール紙などである。
入力部160は、ユーザーが、プリント端末100に対し指示を与えるためのインタフェースである。入力部160は、タッチパネル、キーボード、マウスなどから構成される。ユーザーは、入力部160を用いた操作を行うことにより、メニューの選択、印刷枚数、画像の選択等の操作を行うことができる。以下においては、ユーザーが、入力部160を利用して行う操作を、操作Uという。
識別情報処理部170は、文字、数字等から構成される識別情報を、コードに変換した識別コードを生成する。識別コードは、例えば、画像で表現される2次元コード等である。当該2次元コードは、例えば、QRコード(登録商標)である。なお、識別コードは、2次元コードに限定されず、例えば、バーコードであってもよい。以下においては、識別コードを、識別情報画像ともいう。
また、識別情報処理部170は、識別コードを解析することにより、識別コードに含まれる識別情報を取得する。
アドレス取得装置180は、磁気カード等に記録された情報を読み取ることが可能な磁気カードリーダーである。なお、アドレス取得装置180は、磁気カードリーダーに限定されず、例えば、光学リーダーであってもよい。
メール配信部190は、詳細は後述するが、情報を添付した電子メールを配信する。
識別情報取得部191は、図示しないカメラを有する。識別情報取得部191は、カメラを利用して、識別コードを光学的に読取る機能を有する。そして、識別情報取得部191は、読み取った識別コードを解析することにより、識別コードに含まれる識別情報を取得する。
ネットワークI/F102は、インターネット11を介して、画像蓄積サーバー200およびメールサーバー300と通信する。
画像蓄積サーバー200は、ネットワークI/F202と、蓄積部210と、制御部220とを備える。
ネットワークI/F202は、インターネット11を介して、プリント端末100およびメールサーバー300と通信する。
蓄積部210は、データを蓄積(格納)する。蓄積部210は、例えば、HDD(Hard disk drive)である。蓄積部210の詳細については、後述する。
制御部220は、メールサーバー300内の各構成要素と接続される。制御部220は、メールサーバー300内の各構成要素(例えば、蓄積部210)を制御する。また、制御部220は、後述の各種処理を行う。
制御部220は、識別情報処理部221と、有効期限管理部222とを含む。
識別情報処理部221は、詳細は後述するが、蓄積部210に蓄積されている各識別情報から、有効期限、パスワード等を抽出する。
有効期限管理部222は、詳細は後述するが、蓄積部210に蓄積されている各識別情報に含まれる有効期限が切れているか否かを監視している。
次に、記録媒体に記録された画像を印刷するための処理(以下、印刷処理ともいう)について説明する。ここで、記録媒体には、複数の画像が記録されているとする。
図2は、印刷処理のフローチャートである。
まず、ユーザーは、プリント端末100に対し、画像を印刷するためのメニューを表示させるための操作Uを行う。これにより、表示部110が画像(メニュー)を表示し、音声出力部120は音声を出力することにより、ユーザーが行うべき操作の指示を、ユーザーに与える。
次に、プリント端末100からの指示に従って、ユーザーは、複数の画像が記録された記録媒体を、図示しない記録媒体挿入部に挿入する。これにより、制御部101は、記録媒体を認識する(S110)。
次に、画像取得部130は、当該記録媒体から複数の画像を読み出す。表示部110は、読み出された複数の画像を表示する。以下においては、ユーザーが印刷を望む画像を、印刷対象画像ともいう。
次に、プリント端末100からの指示に従って、ユーザーは、入力部160を用いて、表示されている複数の画像のうち、印刷対象画像を選択するとともに、当該印刷対象画像を印刷する印刷メディア、印刷サイズおよび印刷枚数の選択を行う。これにより、制御部101は、選択された印刷対象画像、印刷メディア、印刷サイズおよび印刷枚数を認識する(S120)。
印刷サイズは、写真店などで印刷可能なサイズである。印刷サイズは、例えば、葉書きサイズ(ポストサイズ)、L判、2L判等である。印刷枚数は、印刷対象画像を印刷する印刷メディアの数である。
次に、ユーザーは、入力部160を用いて、選択した印刷対象画像のうち、画像蓄積サーバー200に蓄積(アップロード)する画像を選択する。以下においては、画像蓄積サーバー200に蓄積する対象となる画像を、蓄積対象画像ともいう。これにより、制御部101は、蓄積対象画像を認識する(S130)。
次に、ユーザーは、入力部160を用いて、蓄積対象画像を識別するための識別情報の一部であるパスワードを設定する。これにより、識別情報処理部170は、設定されたパスワードを取得する(S140)。
ここで、パスワードの役割について説明する。
図3は、識別情報を説明するための図である。
図3(a)は、識別情報を構成する複数の情報が示される。図3(a)において、印刷日とは、印刷対象画像(蓄積対象画像)が印刷された日である。有効期限とは、画像蓄積サーバー200が、印刷対象画像(蓄積対象画像)を蓄積している期限である。有効期限は、例えば、日付で表現される。ファイル名とは、印刷対象画像(蓄積対象画像)のファイル名である。
図3(b)は、識別情報の構成の一例を示す図である。図3(b)に示されるように、識別情報は、一例として、図3(a)の印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードを、この順で接続した情報である。すなわち、識別情報は、印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードから構成される。
図3(c)は、識別情報内にアルファベットが存在する場合、当該アルファベットを、ASCIIコードに変換することにより、16進数で表現した識別情報を示す。
なお、識別情報の構成は、印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードを、この順で接続した情報を、16進数で表現した構成に限定されない。
例えば、セキュリティーを向上するために、印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードの接続順序に一定の規則を設け、当該規則に従った順序で、印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードを接続した情報を、識別情報としてもよい。また、識別情報を、汎用の暗号化技術などを用いてさらに複雑化してもよい。
パスワードは、印刷日、有効期限、画像のファイル名とは異なり、プリント端末100において設定でき、かつ、独自性のある文字列を構成できる。そのため、本実施の形態では、識別情報を構成する要素の1つとしてパスワードを利用している。なお、パスワードに限定されず、他の情報、例えば、電話番号等を用いて、識別情報を構成してもよい。
再び、図2を参照して、パスワードの設定後、ユーザーは、アドレス取得装置180を利用して、蓄積対象画像の識別情報を添付した電子メールの宛先であるメールアドレスを入力する。これにより、アドレス取得装置180は、メールアドレスを取得する(S150)。以下においては、ステップS150において取得されたメールアドレスを、取得メールアドレスともいう。
ここで、ユーザーは、ユーザーが携帯している携帯通信端末400に設定されたメールアドレスが記録された磁気カードを所持しているとする。上記磁気カードは、例えばコンビニエンスストアなどのショップにおいて発行された会員カードである。なお、磁気カードには、メールアドレス以外の会員情報も記録されている。
具体的には、ユーザーが、メールアドレスが記録された磁気カードを、アドレス取得装置180に接触させる。前述したように、磁気カードに記録されたメールアドレスは、ユーザーが携帯している携帯通信端末400に設定されたメールアドレスである。
この場合、アドレス取得装置180は、磁気カードに記録されたメールアドレスを取得する。以上のアドレス取得装置180を利用した方法により、ユーザーは、簡単に、かつ、入力間違いが無く、メールアドレスを入力することができる。
なお、メールアドレスの入力方法は、アドレス取得装置180を利用した方法に限定されない。例えば、プリント端末100が提示するガイダンスなどに従い、ユーザーが、入力部160を用いて、直接、メールアドレスを入力する方法であってもよい。
次に、ユーザーは、入力部160を用いて、蓄積対象画像に対し、図3(a)で説明した有効期限を設定する。これにより、識別情報処理部170は、設定された有効期限を取得する(S160)。
なお、蓄積対象画像が複数ある場合は、ユーザーは、蓄積対象画像毎に有効期限を設定する。有効期限は画像毎に設定できるため、長期間保存したい画像と短期間保存したい画像がある場合には便利である。しかしながら、画像毎の設定が面倒な場合は、各画像に対し、一律同じ有効期限を設定できるようプリント端末100は動作してもよい。
前述したように、有効期限は、画像蓄積サーバー200が、蓄積対象画像を蓄積している期限である。有効期限は、主に、蓄積対象画像が画像蓄積サーバー200から流出した場合などの最悪のケースを想定し、必要以上の期間にわたって、画像蓄積サーバー200に蓄積しないことを目的として利用される。また、有効期限は、画像蓄積サーバー200に、長期間にわたって同一画像が蓄積されることによるサーバー容量の増大化を防ぐことも目的として利用される。
詳細は後述するが、設定された有効期限は、識別情報の一部として、蓄積対象画像とともに、画像蓄積サーバー200に蓄積される。
次に、ユーザーは、プリント端末100による指示に従い、料金精算器140に設けられた料金投入口に料金を投入する。これにより、料金精算器140は、料金を取得する(S170)。ここで、取得される料金は、印刷対象画像(蓄積対象画像)を印刷するための料金と、蓄積対象画像を画像蓄積サーバー200にアップロードするための料金との合計料金である。当該合計料金は、制御部101が算出する。そして、料金精算器140は、取得した料金を精算する。
料金が取得されると、印刷部150は、印刷対象画像を、印刷メディアに印刷する(S181)。以下においては、画像(印刷対象画像)が印刷された印刷メディアを、印刷物ともいう。そして、プリント端末100は、印刷物を外部に排出する(S190)。これにより、ユーザーは、印刷物を受け取る。そして、印刷サービスは完了する。
また、ステップS181の処理と並行して、制御部101は、メール配信部190は、印刷された印刷対象画像のうち、ユーザーによって選択された蓄積対象画像のサムネール画像を生成する(S182)。サムネール画像は、例えば、図4に示される画像である。
次に、識別情報処理部170は、詳細は後述するが、識別コードを生成する(S183)。識別コードは、印刷部150により印刷された画像(印刷対象画像)の識別情報をコードに変換したコードである。すなわち、印刷された画像の識別情報は、有効期限を含む。識別コードは、例えば、図5に示されるQRコード(登録商標)である。
ここで、印刷対象画像が印刷された印刷日、ステップS160で取得された有効期限、蓄積対象画像のファイル名、および、ステップS140で取得されたパスワードは、それぞれ、図3(a)に示される印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードであるとする。
この場合、識別情報処理部170は、図3(a)の印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードを用いて、図3(c)の識別情報を生成する。そして、識別情報処理部170は、生成した識別情報を、コード(画像)で表現したQRコード(登録商標)に変換する。
次に、識別情報処理部170は、QRコード(登録商標)の画像形式を、JPEG(Joint Photographic Experts Group)フォーマットに変換する。以上により、識別コードとしてのQRコード(登録商標)が生成される。
なお、識別情報処理部170が生成する識別コードは、QRコード(登録商標)等の2次元コードに限定されず、例えば、バーコードであってもよい。
次に、メール配信部190は、少なくとも識別コードを添付した電子メールを、携帯通信端末400に設定されたメールアドレスを利用して、携帯通信端末400へ配信する。
具体的には、まず、メール配信部190は、生成された識別コードおよびサムネール画像を添付した電子メール(以下、情報添付電子メールともいう)を生成する。そして、メール配信部190は、ステップS150により取得された取得メールアドレス宛の当該情報添付電子メールを、インターネット11へ配信する(S184)。
メールサーバー300は、インターネット11を介して、情報添付電子メールを受信し、当該情報添付電子メールを、取得メールアドレス宛へ送信する。取得メールアドレスは、携帯通信端末400に設定されたメールアドレスである。これにより、ユーザーが所持している携帯通信端末400は、情報添付電子メールを受信する。
また、ステップS181の処理と並行して、制御部101は、ネットワークI/F102を利用して、ステップS130において選択された蓄積対象画像と、当該蓄積対象画像の識別情報とを、画像蓄積サーバー200へ送信(アップロード)する(S185)。送信される当該識別情報は、例えば、図3(c)に示される識別情報である。
次に、蓄積対象画像および識別情報が送信された場合における、画像蓄積サーバー200の動作について説明する。
制御部220は、ステップS185の処理により、ネットワークI/F202を介して、蓄積対象画像および識別情報を受信した場合、受信した蓄積対象画像と、受信した識別情報とを対応づけて、蓄積部210に蓄積(格納)する。
具体的には、制御部220は、蓄積対象画像および識別情報を受信する毎に、蓄積部210内にディレクトリ211を生成し、当該ディレクトリ211内に、受信した蓄積対象画像および識別情報を対応づけて蓄積する。識別情報は、当該識別情報に対応する画像(蓄積対象画像)を識別するための情報である。
ステップS185の処理が行われる毎に、制御部220は、新たなディレクトリ211を生成し、当該ディレクトリ211内に、受信した蓄積対象画像および識別情報を対応づけて蓄積する。これにより、蓄積部210には、画像(蓄積対象画像)および識別情報を対応づけて蓄積する複数のディレクトリ211が生成される。
なお、図2の印刷処理において、同一のユーザーが、プリント端末100において、同一のパスワードを利用して、画像を印刷するための操作を複数回行った場合、当該パスワードには、複数の画像が対応づけられる。
なお、画像蓄積サーバー200は、他の処理とは独立して、有効期限判定処理を行っている。有効期限判定処理では、有効期限管理部222が、各ディレクトリ211内の識別情報に含まれる、識別情報処理部221により抽出された有効期限が切れているか否かを判定(監視)している。有効期限が切れているとは、当該有効期限が示す日付が、現在の日付より後になっていることである。
有効期限管理部222は、有効期限が切れている当該有効期限を含む識別情報が存在する場合、有効期限管理部222は、当該識別情報を含むディレクトリ211を削除する。すなわち、有効期限管理部222は、当該識別情報と、当該識別情報に対応する画像を削除する。有効期限管理部222は、以上の有効期限判定処理を、常時、行っている。
次に、情報添付電子メールを用いて、画像蓄積サーバー200が蓄積(格納)している画像を、再度印刷する処理(以下、再印刷処理ともいう)について説明する。
図6は、再印刷処理のフローチャートである。ここで、前述のステップS184の処理により、ユーザーが所持している携帯通信端末400は、情報添付電子メールを受信しているとする。
まず、ユーザーは、プリント端末100を操作することにより、プリント端末100が識別コードを取得可能な状態にする。
また、ユーザーは、携帯通信端末400を操作することにより、情報添付電子メールに添付されている識別コードを、携帯通信端末400の画面に表示させる。次に、識別コードが表示された画面を、識別情報取得部191のカメラ(図示せず)にかざす。すなわち、ユーザーは、識別コードを、識別情報取得部191に取得させる操作を行う。
これにより、識別情報取得部191は、図示しないカメラを利用して、識別コードを読取ることにより、当該識別コードを取得する(S210)。すなわち、プリント端末100は、識別コードを取得する。そして、識別情報取得部191は、読み取られた識別コードを解析することにより、識別コードに含まれる識別情報を取得する。以下においては、ステップS210の処理により取得された識別コードに含まれる識別情報を、取得識別情報ともいう。
取得識別情報は、例えば、図3(b)に示される識別情報であるとする。この場合、識別情報取得部191は、図3(a)に示される印刷日、有効期限、ファイル名およびパスワードを取得する。
そして、識別情報取得部191は、取得識別情報を、画像取得部130へ送信する。これにより、画像取得部130は、識別情報取得部191を介して、携帯通信端末400から識別情報(取得識別情報)を取得する。
なお、識別情報取得部191に識別コードを取得させる方法は、携帯通信端末400を利用する方法に限定されない。例えば、ユーザーが、裏面に識別コードが印刷された印刷メディアを、識別情報取得部191のカメラ(図示せず)にかざすことにより、識別情報取得部191に識別コードを取得させてもよい。
また、ユーザーは、識別コードを識別情報取得部191に取得させる前に、以下の操作を行ってもよい。具体的には、ユーザーは、携帯通信端末400を操作することにより、情報添付電子メールに添付されているサムネール画像を、携帯通信端末400の画面に表示させることにより、当該サムネール画像を確認することができる。これにより、当該サムネール画像の元画像を印刷前に確認することができる。
次に、制御部101は、取得識別情報と同じ識別情報が存在するか否かを判定する(S211)。具体的には、制御部101は、取得識別情報と同じ識別情報が蓄積部210に蓄積されているか否かを判定する。
ステップS211においてYESならば、処理は、ステップS220に移行する。一方、ステップS211においてNOならば、制御部101は、表示部110に、有効期限が切れている旨を示すメッセージAを表示させる。そして、この再印刷処理は終了する。
メッセージAは、例えば、「印刷対象の画像の有効期限が切れているため、当該画像はサーバーからダウンロードできず、印刷できません」というメッセージである。メッセージAにより、有効期限が切れている旨をユーザーに報知することができる。なお、有効期限が切れている旨は、音声出力部120が出力する音声により報知されてもよい。
ステップS211でNOである場合は、例えば、前述の有効期限判定処理により識別情報が削除されている場合、画像蓄積サーバー200に再印刷の対象の画像がアップロードされていない場合等である。
次に、画像を取得するための画像取得処理が行われる(S220)。ステップS210によりプリント端末100が携帯通信端末400から識別コードを取得した場合、画像取得処理では、画像取得部130は、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を画像蓄積サーバー200へ要求することにより、該画像を画像蓄積サーバー200から取得する。
具体的には、画像取得部130は、取得識別情報に対応する画像を取得(ダウンロード)するための取得要求を、ネットワークI/F102およびインターネット11を介して、画像蓄積サーバー200へ送信する。当該取得要求には、取得識別情報が示される。
制御部220(識別情報処理部221)は、取得要求を受信すると、当該取得要求が示す取得識別情報に対応する画像を、蓄積部210から読み出し、読み出した画像を、プリント端末100へ送信する。
これにより、画像取得部130は、取得識別情報に対応する画像を、画像蓄積サーバー200から取得(ダウンロード)する。以下においては、ステップS220の処理により画像蓄積サーバー200から取得された画像を取得画像ともいう。
次に、制御部101は、取得画像を、表示部110に表示させる(S230)。これにより、ユーザーが、印刷を希望する画像を確認することができる。
次に、ユーザーは、入力部160を用いて、表示されている画像(取得画像)を印刷する印刷メディア、印刷サイズおよび印刷枚数の選択を行う。これにより、制御部101は、選択された印刷メディア、印刷サイズおよび印刷枚数を認識する(S240)。印刷メディア、印刷サイズおよび印刷枚数は、前述したので詳細な説明は繰り返さない。
次に、ユーザーは、プリント端末100による指示に従い、料金精算器140に設けられた料金投入口に料金を投入する。これにより、プリント端末100は、料金を取得する(S250)。
料金が取得されると、印刷部150は、取得画像を、印刷メディアに印刷する(S260)。以下においては、画像(取得画像)が印刷された印刷メディアを、印刷物ともいう。
そして、プリント端末100は、印刷物を外部に排出する(S270)。これにより、ユーザーは、印刷物を受け取る。
以上説明した再印刷処理により、画像蓄積サーバー200に印刷対象の画像をアップロードしておけば、一度印刷した画像を再印刷する場合、プリント端末100において、ユーザーは、識別コードが表示された画面を識別情報取得部191のカメラ(図示せず)にかざすだけでよい。すなわち、一度印刷した画像を再印刷する場合、ユーザーID、パスワード等を入力する必要がない。そのため、画像蓄積サーバー200に蓄積された画像を迅速に、簡単にかつ確実に印刷することができる。また、ユーザーID、パスワード等の誤入力を防止できる。
また、画像毎に有効期限を設定しているため、当該画像を公開する期間の最適な設定ができる。また、画像蓄積サーバー200は、画像と、当該画像の識別情報とを対応づけて蓄積する。そのため、ユーザーが画像を公開する際に、画像単位での公開を簡易に行うことができる。
なお、ユーザーID、パスワード等の入力の手間を省くために、印刷メディアの裏面に識別コードを印刷するという方法も考えられる。この場合、プリント端末において、印刷メディアの裏面に識別コードを印刷する機構(背面印刷プリンタ)が必要となる。また、この場合、プリント端末に印刷を行わせる毎に、裏面に識別コードが印刷された印刷メディアを、ユーザーは、プリント端末まで持参する必要があり、その度、印刷メディアが汚れたり、破損するという問題があった。
しかしながら、本実施の形態では、携帯通信端末を利用するため、背面印刷プリンターが不要であり、プリント端末のコストダウンが図れるとともに、印刷物を持参することなく、再印刷ができる。
(その他の変形例)
以上、本発明に係るプリント端末について、前記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を本実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、プリント端末100において、ユーザーが、入力部160を用いて、事前に、同一パスワードに対応づけられた画像をすべてダウンロード(取得)するように設定しておいてもよい。この場合、再印刷処理のステップS220では、以下の画像取得処理Aが行われる。
画像取得処理Aでは、画像取得部130が、取得識別情報に含まれるパスワードに対応する複数の画像を取得(ダウンロード)するための取得要求Aを、ネットワークI/F102およびインターネット11を介して、画像蓄積サーバー200へ送信する。当該取得要求Aには、取得識別情報に含まれるパスワードが示される。
制御部220(識別情報処理部221)は、取得要求Aを受信すると、当該取得要求が示すパスワードに対応する複数の画像を、蓄積部210から読み出し、読み出した複数の画像を、プリント端末100へ送信する。
これにより、画像取得部130は、パスワードに対応する複数の画像を、画像蓄積サーバー200から取得(ダウンロード)する。すなわち、プリント端末100は、パスワードに対応する複数の画像を、画像蓄積サーバー200から取得する。
そして、ステップS260の処理において、印刷部150は、取得した複数の画像の各々を、順次、印刷メディアに印刷する。
この場合、同一パスワードに対応する複数の画像を同時にダウンロードすることができる。そのため、複数の画像を再印刷する場合における、印刷手順を大幅に簡易化することができる。
なお、印刷部150は、取得した複数の画像のうち、ユーザーにより選択された画像のみを印刷メディアに印刷してもよい。すなわち、印刷部150は、取得した複数の画像の少なくとも1つを印刷する。
また、再印刷処理で印刷する画像は、一度、プリント端末100において印刷された画像としたがこれに限定されない。再印刷処理で印刷する画像は、プリント端末100により印刷されていない画像であって、かつ、プリント端末100から画像蓄積サーバー200にアップロードされた画像であってもよい。
また、ステップS184の処理では、メール配信部190が、携帯通信端末400以外の他の携帯通信端末へも、識別コードおよびサムネール画像を添付した電子メールを転送してもよい。この場合、他の携帯通信端末を所持する他のユーザーが、プリント端末100により特定の画像のみを再印刷することができる。
また、プリント端末100は、図1に示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、プリント端末100は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。例えば、プリント端末100は、印刷部150、メール配信部190および画像取得部130のみを含む構成であってもよい。
また、本発明は、プリント端末100が備える特徴的な構成部の動作をステップとする画像印刷方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような画像印刷方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。
上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。
また、本発明に係る画像印刷方法は、図2の印刷処理および図6の再印刷処理の一部に相当する。本発明に係る画像印刷方法は、図2または図6における、対応する全てのステップを必ずしも含む必要はない。すなわち、本発明に係る画像印刷方法は、本発明の効果を実現できる最小限のステップのみを含めばよい。例えば、本発明に係る画像印刷方法は、ステップS181,S183,S184,S210,S220,S260等を含む方法であってもよい。
また、画像印刷方法における各ステップの実行される順序は、本発明を具体的に説明するための一例であり、上記以外の順序であってもよい。また、画像印刷方法におけるステップの一部と、他のステップとは、互いに独立して並列に実行されてもよい。
なお、プリント端末100の各構成要素の一部は典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。例えば、制御部101、識別情報処理部170、アドレス取得装置180、メール配信部190および識別情報取得部191は、集積回路として実現されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、画像蓄積サーバーに蓄積された画像を迅速に印刷することができるプリント端末として、利用することができる。
11 インターネット、100 プリント端末、130 画像取得部、150 印刷部、190 メール配信部、200 画像蓄積サーバー、210 蓄積部、300 メールサーバー、400 携帯通信端末、1000 プリントシステム。

Claims (8)

  1. 画像と、該画像を識別するための識別情報とを対応づけて蓄積する画像蓄積サーバーと通信し、かつ、携帯通信端末に設定されたメールアドレスを利用して、電子メールを前記携帯通信端末へ配信するプリント端末であって、
    前記プリント端末は、
    画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷部により印刷された画像の識別情報をコードに変換した識別コードを少なくとも添付した電子メールを、前記メールアドレスを利用して、前記携帯通信端末へ配信するメール配信部と、
    前記プリント端末が前記識別コードを取得した場合、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を前記画像蓄積サーバーへ要求することにより、該画像を前記画像蓄積サーバーから取得する画像取得部と、を備え、
    前記印刷部は、取得した前記画像を印刷する
    プリント端末。
  2. 前記メール配信部は、前記メールアドレスを利用して、前記識別コードと、前記印刷された画像のサムネール画像とを添付した電子メールを前記携帯通信端末へ配信する
    請求項1に記載のプリント端末。
  3. 前記印刷された画像の識別情報は、前記画像蓄積サーバーが前記印刷された画像を蓄積している期限である有効期限を含む
    請求項1または2に記載のプリント端末。
  4. 前記印刷された画像の識別情報は、前記印刷された画像のファイル名を含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント端末。
  5. 前記印刷された画像の識別情報は、パスワードを含み、
    前記パスワードには、複数の画像が対応づけられ、
    前記プリント端末は、前記パスワードに対応する前記複数の画像を、前記画像蓄積サーバーから取得し、
    前記印刷部は、取得した前記複数の画像の少なくとも1つを印刷する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリント端末。
  6. 前記識別コードは、2次元コードまたはバーコードである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリント端末。
  7. 画像と、該画像を識別するための識別情報とを対応づけて蓄積する画像蓄積サーバーと通信し、かつ、携帯通信端末に設定されたメールアドレスを利用して、電子メールを前記携帯通信端末へ配信するプリント端末が行う画像印刷方法であって、
    画像を印刷するステップと、
    印刷された画像の識別情報をコードに変換した識別コードを少なくとも添付した電子メールを、前記メールアドレスを利用して、前記携帯通信端末へ配信するステップと、
    前記プリント端末が前記識別コードを取得した場合、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を前記画像蓄積サーバーへ要求することにより、該画像を前記画像蓄積サーバーから取得するステップと、
    取得した前記画像を印刷するステップと、を含む
    画像印刷方法。
  8. 画像と該画像を識別するための識別情報とを対応づけて蓄積する画像蓄積サーバーと、携帯通信端末に設定されたメールアドレスを利用して、電子メールを前記携帯通信端末へ配信するプリント端末とを含むプリントシステムであって、
    前記プリント端末は、
    画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷部により印刷された画像の識別情報をコードに変換した識別コードを少なくとも添付した電子メールを、前記メールアドレスを利用して、前記携帯通信端末へ配信するメール配信部と、
    前記プリント端末が前記識別コードを取得した場合、該識別コードに含まれる識別情報に対応する画像を前記画像蓄積サーバーへ要求する画像取得部と、を備え、
    前記画像蓄積サーバーは、要求された画像を前記プリント端末へ送信し、
    前記印刷部は、前記画像蓄積サーバーから取得した前記画像を印刷する
    プリントシステム。
JP2012008799A 2012-01-19 2012-01-19 プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム Pending JP2013146915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008799A JP2013146915A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008799A JP2013146915A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013146915A true JP2013146915A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49044946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008799A Pending JP2013146915A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013146915A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104983A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取システムおよび画像読取装置
JP2016203378A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 三菱電機株式会社 プリント端末およびプリントシステム
WO2017110110A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 印刷サービスシステムおよびプリント端末
JP2019144697A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2021157526A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
US11321024B2 (en) 2019-11-26 2022-05-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling printing system and non-transitory computer-readable storage medium storing program including a two-dimensional code including information that identifies registered print data and information that identifies payment token information
US11720300B2 (en) 2018-02-16 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Communicating information concerning printing target data via a messaging screen that is different from a setting screen for communicating printing setting information

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196042A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Sales Co Inc 端末装置、印刷システム、サーバ、プログラム、並びに出力媒体
JP2005202827A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント注文システム
JP2006116943A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びプリントシステム
JP2006321063A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びデータ管理プログラム
JP2006330907A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshihiko Okabe 情報アクセサリー、情報システムおよび情報読み取りプログラム
JP2008183890A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011166654A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Murata Machinery Ltd 文書処理装置
JP2011259112A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 証明写真撮影装置、証明写真撮影方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196042A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Sales Co Inc 端末装置、印刷システム、サーバ、プログラム、並びに出力媒体
JP2005202827A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント注文システム
JP2006116943A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びプリントシステム
JP2006321063A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びデータ管理プログラム
JP2006330907A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshihiko Okabe 情報アクセサリー、情報システムおよび情報読み取りプログラム
JP2008183890A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011166654A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Murata Machinery Ltd 文書処理装置
JP2011259112A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 証明写真撮影装置、証明写真撮影方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104983A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取システムおよび画像読取装置
JP2016203378A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 三菱電機株式会社 プリント端末およびプリントシステム
WO2017110110A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 印刷サービスシステムおよびプリント端末
US10466941B2 (en) 2015-12-24 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Printing service system and print terminal with improved security
JP2019144697A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7116554B2 (ja) 2018-02-16 2022-08-10 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11720300B2 (en) 2018-02-16 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Communicating information concerning printing target data via a messaging screen that is different from a setting screen for communicating printing setting information
US11321024B2 (en) 2019-11-26 2022-05-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling printing system and non-transitory computer-readable storage medium storing program including a two-dimensional code including information that identifies registered print data and information that identifies payment token information
WO2021157526A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP7363932B2 (ja) 2020-02-03 2023-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013146915A (ja) プリント端末、画像印刷方法およびプリントシステム
JP2018136637A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、消耗品発注システム、およびプログラム。
US7538899B2 (en) Print terminal apparatus
JP2006350804A (ja) クーポンによる複合機の課金システム
JP2016091079A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017138949A (ja) コンテンツ作成装置、管理装置、およびコンテンツ作成装置の制御方法
JP6433608B2 (ja) 印刷サービスシステムおよびプリント端末
JP2000270149A (ja) 画像データ管理システム
US20090099937A1 (en) Product ordering apparatus
JP2015197873A (ja) 情報処理装置
US11106411B2 (en) File management apparatus, non-transitory computer readable medium storing file management program, and file management system
JP7322472B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、ファイル管理システム、及び情報処理プログラム
KR101513529B1 (ko) 부가 정보를 갖는 사진 출력 시스템 및 방법
JP2003229981A (ja) 画像プリントシステム
JP6478778B2 (ja) プリント端末およびプリントシステム
JP2018176601A (ja) 印刷サービスシステムおよびプリント端末
JP2012179877A (ja) プリント端末
JP6249697B2 (ja) 印刷サービスシステム
JP2005332044A (ja) 画像印刷販売装置、画像印刷販売システム及びプログラム
JP2017220029A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4853242B2 (ja) 電子データ書込みサービス提供装置及びプログラム
JP6188617B2 (ja) 画像形成システム
JP2015000504A (ja) プリント端末
JP2016102815A (ja) 写真プリントシステム
JP2020042541A (ja) 印刷サービスシステムおよびプリント端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301