JP2013146044A - 両面スキャナ - Google Patents

両面スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2013146044A
JP2013146044A JP2012180296A JP2012180296A JP2013146044A JP 2013146044 A JP2013146044 A JP 2013146044A JP 2012180296 A JP2012180296 A JP 2012180296A JP 2012180296 A JP2012180296 A JP 2012180296A JP 2013146044 A JP2013146044 A JP 2013146044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
roller
scanner
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5591887B2 (ja
Inventor
Tun-Weng Tou
トゥン−ウェン トゥ
yang-fa Li
ヤン−ファ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2013146044A publication Critical patent/JP2013146044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591887B2 publication Critical patent/JP5591887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】公知技術による問題の改善が可能な両面スキャナを提供する。
【解決手段】プラットホームスキャナとオートシートフィーダから構成される。プラットホームスキャナは第1スキャナモジュールを備え、オートシートフィーダは第2スキャナモジュールを備える。第1スキャナモジュールは水平面に垂直な第1法線ベクトルを備え、第2スキャナモジュールは傾斜チャネル上に設けられて第2法線ベクトルを備え、第1法線ベクトルと第2法線ベクトルの間に挟角を形成する。即ち、第2スキャナモジュールは第1スキャナモジュールの丁度上方になく、両面スキャナの高度を下げる。
【選択図】図3

Description

本発明は、スキャナに関し、より詳しくは、書類の両面をスキャンする両面スキャナに関する。
科学技術は時代の進化に伴い日毎に発展を遂げており、書類の保存もまた科学技術の発展に伴って従来のペーパー書類のファイリングから書類を保存する電子ファイルへと変遷しており、一般に書類の電子化作業を行うツールはスキャナであって、ユーザが拡散、整理又は保存するのに便利なように、スキャナはペーパー書類の内容をスキャンでもって電子ファイルに変換するためのものである。
初期のスキャナは書類の片面画像しかスキャンできず、ユーザが書類の両面画像をスキャンしようとすると、スキャナで書類の別の面の画像をスキャンするには、手動で書類を反転させなければならなかった。そこで、手動での反転が大変面倒であるのに鑑みて、市場ではオートシートフィーダを研究開発して、プラットホームスキャナと組合せて使用することで手動での反転が不要となり、両面スキャンの完成が可能となった。
然しながら、前記従来技術では、オートシートフィーダをプラットホームスキャナと組合せてできた公知の両面スキャナは、プラットホームスキャナ内にスキャナモジュールを設けたに過ぎないことから、書類の両面をスキャンしようとすれば、特定の構造設計で書類を反転させないと、両面スキャンの目的が達せられなかった。続いて、公知の両面スキャナの構造及び作動状況を説明する。図1は公知の両面スキャナの構造の側面概略図である。公知の両面スキャナ1は、スキャナモジュール101を備えたプラットホームスキャナ10とオートシートフィーダ11からなる。オートシートフィーダ11はプラットホームスキャナ10の上方に設けられて、シート取込トレイ111、シート取出トレイ112、シートピックアップモジュール113、シートフィードチャネル114、反転領域115、スキャン領域116、複数のシートフィードローラセット117、反転チャネル118、及びシート取出ローラセット119で構成される。
公知の両面スキャナ1で両面をスキャンする場合、複数の書類Sは第1面を上向きにしてシート取込トレイ111上に載置し、シートピックアップモジュール113が複数の書類Sのうち最も上の書類Sと接触すると、シートピックアップモジュール113が前記最も上の書類Sを給送してシートフィードチャネル114に進入させ、シートフィードローラセット117が前記書類を給送してシートフィードチャネル114の湾曲區域1141を通過させて、前記書類Sの第1面を下向きにする。続いて、前記書類Sがシートフィードローラセット117によって第1面を下向きにしてスキャン領域116に給送し、スキャン領域116下方のスキャナモジュール101が前記書類Sの第1面をスキャンする。第1面のスキャンが完了すると、シートフィードローラセット117とシート取出ローラセット119が前記書類Sを反転領域115に給送して、書類Sがシート取出ローラセット119に給送されて反転チャネル118に進入し、再度スキャン領域116に進入する準備をする。書類Sは反転されて第2面を下向きにして給送されて再度スキャン領域116に進入し、スキャナモジュール101が第2面をスキャンする。
書類Sの両面を何れもスキャンし終えると、複数の書類Sの排列順序を維持するために、書類Sを再度反転させねばならない。それは次のように作動する。シートフィードローラセット117とシート取出ローラセット119が再度前記書類Sを反転領域115に給送し、書類Sはシート取出ローラセット119に給送されて反転チャネル118に進入し、前記書類Sを反転させて第1面を下向きにしてスキャン領域116を通過させる。このとき、スキャナモジュール101は前記書類Sの第1面をスキャンしない。最後に、前記書類Sがシート取出ローラセット119によってシート取出トレイ112に給送され、書類Sの第1面が下向きとなり、前記書類Sの両面スキャンが完了する。シート取込トレイ上の他の書類の両面スキャンの工程は上記と全く同じであるので、これ以上詳述しない。複数の書類Sのスキャンが完了すると、シート取出トレイ112上にある複数の書類Sは第1面を下向きにして載置され、しかも複数の書類Sの排列順序はスキャン前と同じである。
公知の両面スキャナ1のスキャン工程では、書類は給送されてスキャン領域を3回通過(スリーパス(Three-pass))させないと一度に両面スキャンが完了しないため、公知の両面スキャナの欠点は作業時間が長過ぎることにあった。公知の両面スキャナの作業時間を短縮してスキャン効率を上げるために、市場では更に別の公知の両面スキャナが提供され、その構造は次の通りである。
図2は別の公知の両面スキャナの構造の側面概略図である。別の公知の両面スキャナ2は第1スキャナモジュール201を備えたプラットホームスキャナ20とオートシートフィーダ21からなる。オートシートフィーダ21はプラットホームスキャナ20の上方に設けられて、シート取込トレイ211、シート取出トレイ212、シートピックアップモジュール213、シートフィードチャネル214、スキャン領域215、第2スキャナモジュール216、複数のシートフィードローラセット217、及びシート取出ローラセット218で構成される。シート取込トレイ211は複数の書類S’を載置するためのものであり、シート取出トレイ212はスキャンが完了した前記複数の書類S’を載置するためのものである。シートピックアップモジュール213はシート取込トレイ211に接近し、シート取込トレイ211上にある複数の書類S’と接触するとこれを給送してシートフィードチャネル214に進入させる。シートフィードチャネル214はオートシートフィーダ21内にあり、且つ、シート取込トレイ211とシート取出トレイ212の間にあり、シートフィードチャネル214はシートピックアップモジュール213とスキャン領域215を通る。スキャン領域215は第1スキャナモジュール201の丁度上方にあり、第1スキャナモジュール201がスキャン領域215を通過する書類S’の第1面をスキャンするのに便利である。また、第2スキャナモジュール216はスキャン領域215の丁度上方にあり、第2スキャナモジュール216がスキャン領域215を通過する書類S’の第2面をスキャンするのに便利である。複数のシートフィードローラセット217はシートフィードチャネル214上にあり、複数の書類S’をシートフィードチャネル214内を給送させてスキャン領域215を通過させると、シート取出ローラセット218がシート取出トレイ212に接近し、スキャンが完了した複数の書類S’をシート取出トレイ212に給送する。
別の公知の両面スキャナ2における両面スキャンの作動状況は次の通りである。複数の書類S’は第1面を下向きにしてシート取込トレイ211上に載置され、シートピックアップモジュール213が複数の書類S’のうちの最も上の書類S’と接触すると、シートピックアップモジュール213が前記最も上の書類S’を給送してシートフィードチャネル214に進入させ、シートフィードローラセット217が前記書類S’を給送して、前記書類S’の第1面を下向きにしてスキャン領域215に進入させる。前記書類S’がスキャン領域215内に進入すると、スキャン領域215下方にある第1スキャナモジュール201が前記書類S’の第1面をスキャンすると共に、スキャン領域215上方にある第2スキャナモジュール216が前記書類S’の第2面をスキャンする。最後に、前記書類S’はシートフィードローラセット217とシート取出ローラセット218によりシート取出トレイ212に給送され、前記書類S’の第1面は下向きのままで前記書類S’の両面スキャンが完了する。シート取込トレイ211上の他の書類S’の両面スキャンの工程は上記と全く同じであることから、これ以上詳述しない。
別の公知の両面スキャナ2のスキャン工程では、書類S’が給送されてスキャン領域215を1回通過(ワンパス(One-pass))するだけで、両面スキャンの完了が可能であることから、別の公知の両面スキャナ2は作業時間の短縮が可能であるが、欠点はコスト高にあり、しかも第2スキャナモジュール216をオートシートフィーダ21内に設置することで、両面スキャナ2の高度さが下げられず、両面スキャナ2の体積が縮小できない。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本考案の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、体積の縮小が可能な両面スキャナを提供することを主目的とする。
上記の課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る両面スキャナは少なくとも1枚の書類の第1面と第2面をスキャンするためのものであって、前記両面スキャナは、
前記少なくとも1枚の書類の前記第1面をスキャンし、水平面に垂直な第1法線ベクトルを有する第1スキャナモジュールを備えたプラットホームスキャナと、
前記プラットホームスキャナの上方に設けられ、前記少なくとも1枚の書類を給送してその書類の前記第2面をスキャンするためのオートシートフィーダと、
を備え、前記オートシートフィーダはさらに、
前記オートシートフィーダ内にあり、前記少なくとも1枚の書類を通過させ、チャネル入口を備えたシートフィードチャネルと、
前記シートフィードチャネル上に設けられて前記チャネル入口に接近し、前記少なくとも1枚の書類の前記第2面をスキャンし、第2法線ベクトルを有し、前記第1法線ベクトルが前記第2法線ベクトルとの間に挟角を形成する第2スキャナモジュールとを備えることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記オートシートフィーダは更に、
前記チャネル入口に接近し、前記少なくとも1枚の書類を載置するためのシート取込トレイと、
前記シート取込トレイの下方に設けられ、前記シートフィードチャネルのチャネル出口に接近し、スキャンが完了した前記少なくとも1枚の書類を載置するためのシート取出トレイと、
前記シート取込トレイの近傍する箇所に設けられて前記チャネル入口に接近し、前記少なくとも1枚の書類を給送して前記チャネル入口を通過させ、前記シートフィードチャネル内に進入させるためのシートピックアップモジュールと、
前記プラットホームスキャナの前記第1スキャナモジュールの丁度上方にある第1スキャン領域と、
前記第2スキャナモジュールの丁度上方にある第2スキャン領域と、
前記シートフィードチャネル上に設けられ、前記少なくとも1枚の書類を給送して前記第1スキャン領域、前記第2スキャン領域、又は前記シート取出トレイに進入させるための複数のローラセットと、
から構成されることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記シートピックアップモジュールは、
前記シート取込トレイ上にある前記少なくとも1枚の書類と接触して、これを給送して前記チャネル入口を通過させ、前記シートフィードチャネルに進入させるためのシートピックアップローラと、
前記シートピックアップローラに近傍し、前記シートピックアップローラと同時に回転し、前記少なくとも1枚の書類を分離して、前記シートピックアップローラが毎回書類を1枚のみ給送して前記シートフィードチャネルに進入させるためのシート分離ローラと、
からなることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記複数のローラセットは、
前記シートフィードチャネルの湾曲領域上に設けられ、前記少なくとも1枚の書類を給送して前記第1スキャン領域に進入させるためのシートフィードローラセットと、
前記チャネル入口と前記チャネル出口に近傍し、前記少なくとも1枚の書類を前記チャネル入口から給送して前記第2スキャン領域に進入させ、又は、前記少なくとも1枚の書類を前記第1スキャン領域から給送して前記シート取出トレイに進入させるための共用ローラセットと、
からなることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記湾曲領域は前記第1スキャン領域と前記第2スキャン領域の間にあることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記共用ローラセットは、
前記チャネル入口と前記チャネル出口の間に設けられ、回転して前記少なくとも1枚の書類を給送し、前記第2スキャン領域又は前記シート取出トレイに進入させるための共用ローラと、
前記チャネル入口の一側に設けられ、前記少なくとも1枚の書類に第1支持力を付与し、前記少なくとも1枚の書類が前記共用ローラと前記第1支持ローラに挟持され、前記共用ローラに給送されて前記第2スキャン領域に進入する第1支持ローラと、
前記チャネル出口の一側に設けられ、前記少なくとも1枚の書類に第2支持力を付与し、前記少なくとも1枚の書類が前記共用ローラと前記第2支持ローラに挟持され、前記共用ローラに給送されて前記シート取出トレイに進入する第2支持ローラと、
からなることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記シートフィードローラセットは、
回転して前記少なくとも1枚の書類を給送するためのシートフィード駆動ローラと、
前記シートフィード駆動ローラに近傍して、前記シートフィード駆動ローラにより回転されて、前記少なくとも1枚の書類の給送を補助し、前記少なくとも1枚の書類が前記シートフィード駆動ローラとの間を通過するためのシートフィード遊動ローラと、
前記少なくとも1枚の書類に第3支持力を付与し、前記少なくとも1枚の書類が前記シートフィード駆動ローラと前記第3支持ローラに挟持され、前記シートフィード駆動ローラが回転して前記少なくとも1枚の書類を給送して前記第1スキャン領域に進入させるための第3支持ローラと、
からなることを特徴とする。
この好ましい実施例では、前記シートフィードチャネルは更に、前記チャネル入口と前記シートフィードローラセットの間にある傾斜領域を含み、前記傾斜領域は前記水平面に対して傾斜し、前記第2スキャナモジュールは前記傾斜領域上に設けられて、前記第1スキャナモジュールの前記第1法線ベクトルと、前記第2スキャナモジュールの前記第2法線ベクトルとの間に前記挟角を形成することを特徴とする。
本発明によれば、書類の両面のスキャンが可能な両面スキャナが得られる。
公知の両面スキャナの構造の側面概略図である。 別の公知の両面スキャナの構造の側面概略図である。 本発明に係る両面スキャナの好ましい実施形態における構造の側面概略図である。
以下に図面を参照して本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
まず、本発明の両面スキャナの第1実施形態について説明する。本発明の第1実施形態の構成を図1から図3に示す。図3は本発明に係る両面スキャナの好ましい実施形態における構造の側面概略図である。本発明に係る両面スキャナ3はプラットホームスキャナ30とオートシートフィーダ31で構成され、プラットホームスキャナ30は、少なくとも1枚の書類S*の第1面S1*をスキャンするための第1スキャナモジュール301を備える。第1スキャナモジュール301は水平面Hに垂直な第1法線ベクトルNを有する。オートシートフィーダ31はプラットホームスキャナ30の上方に設けられて少なくとも1枚の書類S*を通過させ、オートシートフィーダ31はシート取込トレイ311、シート取出トレイ312、シートピックアップモジュール313、シートフィードチャネル314、第2スキャナモジュール315、複数のローラセット316、第1スキャン領域317、及び第2スキャン領域318で構成される。シートフィードチャネル314はオートシートフィーダ31内にあり、チャネル入口3141、チャネル出口3142、湾曲領域3143、及び傾斜領域3144からなる。シート取込トレイ311はチャネル入口3141に接近して少なくとも1枚の書類S*を載置し、シート取出トレイ312はシート取込トレイ311の下方にあり、チャネル出口3142に接近してスキャンが完了した少なくとも1枚の書類S*を載置する。
シートピックアップモジュール313はシート取込トレイ311の近傍する箇所に設けられてチャネル入口3141に接近し、少なくとも1枚の書類S*を給送してチャネル入口3141を通過させ、シートフィードチャネル314内に進入させる。シートピックアップモジュール313はシートピックアップローラ3131とシート分離ローラ3132からなり、シートピックアップローラ3131はシート取込トレイ311上にある少なくとも1枚の書類S*と接触して、前記書類S*を給送してチャネル入口3141を通過させ、シートフィードチャネル314に進入させる。シート分離ローラ3132は複数の書類S*を分離し、シートピックアップモジュール313は、毎回給送する工程で、書類S*を1枚のみ給送してシートフィードチャネル314に進入させる。第2スキャナモジュール315はシートフィードチャネル314の傾斜領域3144上に設けられてチャネル入口3141に接近し、少なくとも1枚の書類S*の第2面S2*をスキャンするが、第2スキャナモジュール315は第2法線ベクトルN2を有し、第1法線ベクトルN1と第2法線ベクトルN2の間に挟角Aを形成する。
図3では、第1スキャン領域317は、プラットホームスキャナ30の第1スキャナモジュール301の丁度上方にあり、また、第2スキャン領域318は第2スキャナモジュール315の丁度上方にあり、シートフィードチャネル314の湾曲領域3143は第1スキャン領域317と第2スキャン領域318の間にある。複数のローラセット316はシートフィードチャネル314上に設けられ、少なくとも1枚の書類S*を給送して第1スキャン領域317、第2スキャン領域318、又はシート取出トレイ312に進入させる。複数のローラセット316は共用ローラセット3161とシートフィードローラセット3162からなる。共用ローラセット3161はチャネル入口3141とチャネル出口3142の間に設けられ、書類S*をチャネル入口3141から給送して第2スキャン領域318に進入させ、又は、書類S*を第1スキャン領域317からシート取出トレイ312に給送する。さらに、共用ローラセット3161は共用ローラ3161A、第1支持ローラ3161B、及び第2支持ローラ3161Cからなり、共用ローラ3161Aと第1支持ローラ3161Bはそれぞれチャネル入口3141の両側にあり、第1支持ローラ3161Bはチャネル入口3411の一側に設けられて第1支持力を書類S*に付与することで、前記書類S*が共用ローラ3161Aと第1支持ローラ3161Bによって挟持されて、共用ローラ3161Aが回転して書類S*を給送して第2スキャン領域318に進入させる。共用ローラ3161Aはチャネル入口3141とチャネル出口3412の間に設けられ、第2支持ローラ3161Cはチャネル出口3142の一側にあり、第1支持ローラ3161Bと同様に、第2支持ローラ3161Cは第2支持力を書類S*に付与することで、前記書類S*が共用ローラ3161Aと第2支持ローラ3161Cによって挟持されて、共用ローラ3161Aが回転して書類S*をシート取出トレイ312に給送する。
シートフィードローラセット3162はシートフィードチャネル314の湾曲領域3143に設けられ、第1スキャン領域317と第2スキャン領域318の間にあり、書類S*を給送して第2スキャン領域318から前記湾曲領域3143を通過させて、書類S*を第1スキャン領域317に給送する。シートフィードローラセット3162は、シートフィード駆動ローラ3162A、シートフィード遊動ローラ3162B、及び第3支持ローラ3613Cからなり、シートフィード駆動ローラ3162Aが回転して書類S*を給送し、シートフィード遊動ローラ3162Bはシートフィード駆動ローラ3162Aに近傍して、シートフィード駆動ローラ3162Aの回転により、書類S*の給送を補助して、書類S*をシートフィード駆動ローラ3162Aとシートフィード遊動ローラ3162Bの間を通過させる。第3支持ローラ3162Cは第3支持力を書類S*に付与することで、前記書類S*がシートフィード駆動ローラ3162Aと第3支持ローラ3162Cによって挟持され、シートフィード駆動ローラ3162Aが回転して、書類S*を給送して第1スキャン領域317に進入させる。
シートフィードチャネル314において、傾斜領域3144はチャネル入口3141からシートフィードローラセット3162に至る間の領域と定義され、水平面Hに対して傾斜する傾斜チャネルである。第2スキャナモジュール315は前記傾斜領域3144に設けられて第2スキャン領域318の下方にあり、書類S*の第2面S2*をスキャンする。第2スキャナモジュール315と傾斜領域3144の法線ベクトルは第2法線ベクトルN2と定義される。傾斜領域3144が水平面H対して傾斜しており、即ち、図3のように、傾斜領域3144と水平面Hの間に角度があって、第2法線ベクトルN2と第1法線ベクトルN2の間に挟角Aを形成する。
続いて、図3で本発明に係る両面スキャナ3が両面スキャンを行なう状況を説明する。複数の書類S*は第1面S1*を上向きにしてシート取込トレイ311上に載置され、シートピックアップモジュール313が複数の書類S*のうち最も上の書類S*と接触すると、シートピックアップモジュール313が前記最も上の書類S*を給送してシートフィードチャネル314のチャネル入口3141に進入させる。前記書類S*が前記チャネル入口3141を通過すると、共用ローラセット3161の第1支持ローラ3161Bが第1支持力を書類S*に付与することで、共用ローラ3161Aと第1支持ローラ3161Bが書類S*を挟持して、共用ローラ3161Aが安定して書類S*を給送して傾斜する傾斜領域3144の第2スキャン領域318に進入させる。
書類S*が第2スキャン領域318内に進入すると、書類S*の第2面S2*が下向きになって第2スキャナモジュール315に臨み、第2スキャン領域318下方にある第2スキャナモジュール315が書類S*の第2面S2*をスキャンして書類S*の第2面画像を取得する。第2面S2*のスキャンが完了すると、シートフィードローラセット3162が書類S*を給送してシートフィードチャネル314の湾曲領域3143を通過させて書類S*を第1スキャン領域317に進入させる。シートフィードローラセット3162の第3支持ローラ3162Cが第3支持力を書類S*に付与することで、前記書類S*はシートフィード駆動ローラ3162Aと第3支持ローラ3162Cによって安定して給送されて第1スキャン領域317に進入する。書類S*が湾曲區域3143を通過して反転することで、書類S*の第1面S1*が下向きとなり、書類S*が第1スキャン領域317内に進入すると、第1面S1*は第1スキャナモジュール301に臨み、第1スキャン領域317下方にある第1スキャナモジュール301が書類S*の第1面S1*をスキャンして書類S*の第1面画像を取得する。
最後に、共用ローラセット3161の第2支持ローラ3161Cが第2支持力を書類S*に付与することで、共用ローラ3161Aと第2支持ローラ3161Cが書類S*を挟持して、書類S*をシート取出トレイ312に給送し、書類S*の第1面S1*が下向きになって、書類S*の両面スキャンが完了する。シート取込トレイ311上の他の書類S*の両面スキャン工程は上記と全く同じであることから、これ以上説明しない。また、複数の書類S*がスキャン完了すると、シート取出トレイ312上の複数の書類S*は何れも第1面S1*を下向きにして載置され、しかも複数の書類S*の排列順序はスキャン前と全く同じである。
上記より次のことが分かる。本発明に係る両面スキャナは第1スキャナモジュールと第2スキャナモジュールからなり、ワンパス(One-pass)でもって書類の両面スキャンの完了が可能であり、第2スキャナモジュールはシートフィードチャネルの傾斜した傾斜領域下方の利用されてないスペースを利用して、その中に設置される。即ち、第1スキャナモジュールの丁度上方には設けられないため、本発明に係る両面スキャナの高さを下げることが可能であり、さらには両面スキャナの体積の縮小も可能である。また、本発明に係る両面スキャナは、共用ローラセットにより公知の両面スキャナにおける少なくとも1組のシートフィードローラセット及びシート取出ローラセットに取って代わり、本発明に係る両面スキャナに必要なローラ数が少なくて済むことから、スペースの配置が行なえ、両面スキャナの体積が一層縮小可能となるだけでなく、その上、ローラの設置数が減少することでコストが低減される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1、2、3 両面スキャナ
10、20、30 プラットホームスキャナ
11、21、31 オートシートフィーダ
101 スキャナモジュール
111、211、311 シート取込トレイ
112、212、312 シート取出トレイ
113、213、313 シートピックアップモジュール
114、214、314 シートフィードチャネル
115 反転領域
116、215 スキャン領域
117、217、316 シートフィードローラセット
118 反転チャネル
119、218 シート取出ローラセット
201、301 第1スキャナモジュール
216、315 第2スキャナモジュール
317 第1スキャン領域
318 第2スキャン領域
3131 シートピックアップローラ
3132 シート分離ローラ
3141 チャネル入口
3142 チャネル出口
3143 湾曲領域
3144 傾斜領域
3161 共用ローラセット
3162 シートフィードローラセット
3161A 共用ローラ
3161B 第1支持ローラ
3161C 第2支持ローラ
3162A シートフィード駆動ローラ
3162B シートフィード遊動ローラ
3162C 第3支持ローラ
A 挟角
H 水平面
N1 第1法線ベクトル
N2 第2法線ベクトル
S、S’、S* 書類
S1* 書類の第1面
S2* 書類の第2面

Claims (8)

  1. 少なくとも1枚の書類の第1面と第2面をスキャンするための両面スキャナであって、
    前記少なくとも1枚の書類の前記第1面をスキャンし、水平面に垂直な第1法線ベクトルを有する第1スキャナモジュールを備えたプラットホームスキャナと、
    前記プラットホームスキャナの上方に設けられ、前記少なくとも1枚の書類を給送してその書類の前記第2面をスキャンするためのオートシートフィーダと、
    を備え、前記オートシートフィーダはさらに、
    前記オートシートフィーダ内にあり、前記少なくとも1枚の書類を通過させ、チャネル入口を備えたシートフィードチャネルと、
    前記シートフィードチャネル上に設けられて前記チャネル入口に接近し、前記少なくとも1枚の書類の前記第2面をスキャンし、第2法線ベクトルを有し、前記第1法線ベクトルが前記第2法線ベクトルとの間に挟角を形成する第2スキャナモジュールと、
    を備えることを特徴とする両面スキャナ。
  2. 前記オートシートフィーダは更に、
    前記チャネル入口に接近し、前記少なくとも1枚の書類を載置するためのシート取込トレイと、
    前記シート取込トレイの下方に設けられ、前記シートフィードチャネルのチャネル出口に接近し、スキャンが完了した前記少なくとも1枚の書類を載置するためのシート取出トレイと、
    前記シート取込トレイの近傍する箇所に設けられて前記チャネル入口に接近し、前記少なくとも1枚の書類を給送して前記チャネル入口を通過させ、前記シートフィードチャネル内に進入させるためのシートピックアップモジュールと、
    前記プラットホームスキャナの前記第1スキャナモジュールの丁度上方にある第1スキャン領域と、
    前記第2スキャナモジュールの丁度上方にある第2スキャン領域と、
    前記シートフィードチャネル上に設けられ、前記少なくとも1枚の書類を給送して前記第1スキャン領域、前記第2スキャン領域、又は前記シート取出トレイに進入させるための複数のローラセットと、
    から構成されることを特徴とする請求項1に記載の両面スキャナ。
  3. 前記シートピックアップモジュールは、
    前記シート取込トレイ上にある前記少なくとも1枚の書類と接触して、これを給送して前記チャネル入口を通過させ、前記シートフィードチャネルに進入させるためのシートピックアップローラと、
    前記シートピックアップローラに近傍し、前記シートピックアップローラと同時に回転し、前記少なくとも1枚の書類を分離して、前記シートピックアップローラが毎回書類を1枚のみ給送して前記シートフィードチャネルに進入させるためのシート分離ローラと、
    かならることを特徴とする請求項2に記載の両面スキャナ。
  4. 前記複数のローラセットは、
    前記シートフィードチャネルの湾曲領域上に設けられ、前記少なくとも1枚の書類を給送して前記第1スキャン領域に進入させるためのシートフィードローラセットと、
    前記チャネル入口と前記チャネル出口に近傍し、前記少なくとも1枚の書類を前記チャネル入口から給送して前記第2スキャン領域に進入させ、又は、前記少なくとも1枚の書類を前記第1スキャン領域から給送して前記シート取出トレイに進入させるための共用ローラセットと、
    からなることを特徴とする請求項2に記載の両面スキャナ。
  5. 前記湾曲領域は前記第1スキャン領域と前記第2スキャン領域の間にあることを特徴とする請求項4に記載の両面スキャナ。
  6. 前記共用ローラセットは、
    前記チャネル入口と前記チャネル出口の間に設けられ、回転して前記少なくとも1枚の書類を給送し、前記第2スキャン領域又は前記シート取出トレイに進入させるための共用ローラと、
    前記チャネル入口の一側に設けられ、前記少なくとも1枚の書類に第1支持力を付与し、前記少なくとも1枚の書類が前記共用ローラと前記第1支持ローラに挟持され、前記共用ローラに給送されて前記第2スキャン領域に進入する第1支持ローラと、
    前記チャネル出口の一側に設けられ、前記少なくとも1枚の書類に第2支持力を付与し、前記少なくとも1枚の書類が前記共用ローラと前記第2支持ローラに挟持され、前記共用ローラに給送されて前記シート取出トレイに進入する第2支持ローラと、
    からなることを特徴とする請求項4に記載の両面スキャナ。
  7. 前記シートフィードローラセットは、
    回転して前記少なくとも1枚の書類を給送するためのシートフィード駆動ローラと、
    前記シートフィード駆動ローラに近傍して、前記シートフィード駆動ローラにより回転されて、前記少なくとも1枚の書類の給送を補助し、前記少なくとも1枚の書類が前記シートフィード駆動ローラとの間を通過するためのシートフィード遊動ローラと、
    前記少なくとも1枚の書類に第3支持力を付与し、前記少なくとも1枚の書類が前記シートフィード駆動ローラと前記第3支持ローラに挟持され、前記シートフィード駆動ローラが回転して前記少なくとも1枚の書類を給送して前記第1スキャン領域に進入させるための第3支持ローラと、
    からなることを特徴とする請求項4に記載の両面スキャナ。
  8. 前記シートフィードチャネルは更に、前記チャネル入口と前記シートフィードローラセットの間にある傾斜領域を含み、前記傾斜領域は前記水平面に対して傾斜し、前記第2スキャナモジュールは前記傾斜領域上に設けられて、前記第1スキャナモジュールの前記第1法線ベクトルと、前記第2スキャナモジュールの前記第2法線ベクトルとの間に前記挟角を形成することを特徴とする請求項2に記載の両面スキャナ。
JP2012180296A 2012-01-13 2012-08-16 両面スキャナ Expired - Fee Related JP5591887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261586306P 2012-01-13 2012-01-13
US61/586,306 2012-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146044A true JP2013146044A (ja) 2013-07-25
JP5591887B2 JP5591887B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=48756359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180296A Expired - Fee Related JP5591887B2 (ja) 2012-01-13 2012-08-16 両面スキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8730541B2 (ja)
JP (1) JP5591887B2 (ja)
CN (1) CN103209283A (ja)
TW (1) TW201330586A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585705B1 (ja) * 2013-08-30 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 搬送システム
CN108307083B (zh) * 2017-01-12 2019-10-18 金宝电子工业股份有限公司 扫描装置及其进纸模块
US11689678B2 (en) * 2021-07-06 2023-06-27 Anhui Gaozhe Information Technology Co., Ltd Double-sided synchronous scanning device and double-sided synchronous scanner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182437A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2003315936A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008001502A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010239595A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571288B2 (ja) * 2000-11-13 2004-09-29 ニスカ株式会社 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
TW200849964A (en) * 2007-06-08 2008-12-16 Primax Electronics Ltd Sheet-feeding scanner

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182437A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2003315936A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008001502A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010239595A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103209283A (zh) 2013-07-17
TW201330586A (zh) 2013-07-16
US8730541B2 (en) 2014-05-20
US20130182298A1 (en) 2013-07-18
JP5591887B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591887B2 (ja) 両面スキャナ
CN1625207A (zh) 图像读取设备、图像处理系统以及双面图像读取中的配准方法
TWI733052B (zh) 具有雙樞轉蓋體的多用途事務機
US20090219495A1 (en) Duplex scanning apparatus
CN104917926B (zh) 多用途扫描仪
US20090161179A1 (en) Duplex scanning apparatus
CN1280680C (zh) 图像形成系统
TWM406892U (en) Scan apparatus for reducing noneffective area
JP2006140902A (ja) 画像読取装置
TW201121296A (en) Scan apparatus and carrier sheet having reference pattern for boundary detection
CN101631183B (zh) 具有名片馈送机构的馈纸式扫描仪
CN101472038B (zh) 双面扫描装置
TWM492010U (zh) 自動雙面饋紙影像掃描裝置
CN205249317U (zh) 一种用于档案室进行档案扫描的扫描装置
JP3891162B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3226659U (ja) ポータブルスキャナー
TWM610253U (zh) 送紙結構
JP2023124453A (ja) 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
JP4214877B2 (ja) 原稿搬送装置
CN106803861A (zh) 文档扫描辅助装置及文档扫描方法
TWM597544U (zh) 可攜式掃描器
CN104079751A (zh) 片状物运送装置和图像读取设备
JP2007174063A (ja) 画像読取システムおよびその制御方法
JP2003324581A (ja) 画像読取装置
JP2006217033A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees