JP2013143594A - 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013143594A
JP2013143594A JP2012001538A JP2012001538A JP2013143594A JP 2013143594 A JP2013143594 A JP 2013143594A JP 2012001538 A JP2012001538 A JP 2012001538A JP 2012001538 A JP2012001538 A JP 2012001538A JP 2013143594 A JP2013143594 A JP 2013143594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
image
designated
frame
designation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089401B2 (ja
JP2013143594A5 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Ryoko Hashimoto
涼子 橋本
Jain Mohit
ジャイン モヒット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012001538A priority Critical patent/JP6089401B2/ja
Priority to US13/558,072 priority patent/US9098946B2/en
Priority to AU2012209028A priority patent/AU2012209028B2/en
Priority to KR1020120092391A priority patent/KR101672389B1/ko
Priority to CN201210378914.2A priority patent/CN103218801B/zh
Publication of JP2013143594A publication Critical patent/JP2013143594A/ja
Publication of JP2013143594A5 publication Critical patent/JP2013143594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089401B2 publication Critical patent/JP6089401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/626Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】意図する領域を高精度に隠蔽する、画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラムを提供する。
【解決手段】処理対象画像内の隠蔽対象領域を、各々処理対象画像とは異なる属性を有すると共に異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す処理対象画像から、指定印の属性に基づいて指定印画像を分離し、分離された指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められた被内包枠を形成し(ステップ122C)、形成された被内包枠内における指定印の占有率に基づいて指定印の種類を推定する(ステップ122D,122F)。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、文字認識を行うことで文字の領域情報に対する隠蔽用のマーカの太さとして適切な太さを設定する技術が開示されている。
特許文献2には、原稿領域からマーキング領域までの任意の幅量を指定し、指定された幅量に基づいて画像処理に係る矩形領域を設定する画像処理装置が開示されている。
特許文献3には、追記画像が線画像又は閉ループ画像であり、追記画像に対する外接矩形によって囲まれた領域に係る所定処理を施す画像処理装置が開示されている。
特開平10−91768号公報 特開平7−203180号公報 特開2006−133960号公報
本発明の課題は、意図する領域を高精度に隠蔽する、画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像処理装置を、画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出し、抽出した指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段と、前記推定手段によって推定された種類の指定印によって指定された領域を、前記推定手段によって推定された種類の指定印に対して一意に定められた隠蔽方法で隠蔽する隠蔽手段と、を含んで構成した。
請求項1に記載の画像処理装置を、請求項2に記載の発明のように、前記複数種類の指定印を、前記記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成したものとした。
請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置を、請求項3に記載の発明のように、前記記録領域画像から、前記属性に基づいて前記指定印画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められると共に該外接枠を縁取ることなく該外接枠に内包される被内包枠を形成する形成手段と、を更に含み、前記推定手段が、前記形成手段によって形成された前記被内包枠内における前記指定印画像の占有率に基づいて前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類を推定するものとした。
上記課題を解決するために、請求項4に記載の指定印推定装置を、画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定し、前記記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成した予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段と、を含んで構成した。
請求項4に記載の指定印推定装置を、請求項5に記載の発明のように、前記抽出手段が、前記記録領域画像から、前記属性に基づいて前記指定印画像を抽出し、前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められると共に該外接枠を縁取ることなく該外接枠に内包される被内包枠を形成する形成手段を更に含み、前記推定手段が、前記形成手段によって形成された前記被内包枠内における前記指定印画像の占有率に基づいて前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類を推定するものとした。
請求項4又は請求項5に記載の指定印推定装置を、請求項6に記載の発明のように、前記形成手段が、前記被内包枠を前記外接枠の中央部に位置するように形成するものとした。
請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の指定印推定装置を、請求項7に記載の発明のように、前記指定印画像を、連続する特定色の異なる線画像としたものとした。
請求項4〜請求項7の何れか1項に記載の指定印推定装置を、請求項8に記載の発明のように、前記多角形枠状印が、他の指定印とは異なる指定印であることを表す自他識別印を内包するものとした。
請求項4〜請求項8の何れか1項に記載の指定印推定装置を、請求項9に記載の発明のように、前記複数種類の指定印の1つを、矩形枠を規定する一方の対角線に相当すると共に該矩形枠で取り囲んだ領域を指定領域とする斜線印とし、前記抽出手段によって抽出された前記処理対象とする指定印画像の輪郭に相当する線を予め定められた長さの線分単位で分節する分節手段と、前記分節手段によって分節されて得られた各線分の予め定められた基準線に対する角度と予め定められた基準傾斜線の前記基準線に対する角度との近似度の総和を導出する導出手段と、を更に含み、前記推定手段が、更に、前記導出手段によって導出された前記総和が閾値以上である場合に前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印であると推定し、前記導出手段によって導出された前記総和が前記閾値以上でない場合に前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印以外の指定印であると推定するものとした。
請求項4〜請求項9の何れか1項に記載の指定印推定装置を、請求項10に記載の発明のように、前記複数種類の指定印の1つを、矩形枠を規定する一方の対角線に相当すると共に該矩形枠で取り囲んだ領域を指定領域とする斜線印とし、前記抽出手段によって抽出された前記処理対象とする指定印画像に対する凸包を形成する凸包形成手段を更に含み、前記推定手段が、更に、前記抽出手段によって抽出された前記処理対象とする指定印画像に対する外接矩形枠内における前記凸包形成手段によって形成された凸包の占有率が閾値以上の場合に該処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印であると推定し、前記占有率が前記閾値以上でない場合に該処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印以外の指定印であると推定するものとした。
上記課題を解決するために、請求項11に記載のプログラムを、画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出し、抽出した指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段、及び、前記推定手段によって推定された種類の指定印によって指定された領域を、前記推定手段によって推定された種類の指定印に対して一意に定められた隠蔽方法で隠蔽する隠蔽手段としてコンピュータを機能させるためのものとした。
上記課題を解決するために、請求項12に記載のプログラムを、画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定し、前記記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成した予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出する抽出手段、及び、前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段としてコンピュータを機能させるためのものとした。
請求項1、請求項4、請求項11及び請求項12に係る発明によれば、画像が記録される記録領域内の領域を、各々画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出し、抽出した指定印画像に相当する指定印の種類を推定する構成を有しない場合に比べ、意図する領域が高精度に隠蔽される、という効果が得られる。
請求項2に係る発明によれば、複数種類の指定印を、記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成した、との構成を有しない場合に比べ、隠蔽対象として意図する領域が高精度に指定される、という効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、記録領域画像から、属性に基づいて指定印画像を抽出し、抽出された指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められると共に外接枠を縁取ることなく外接枠に内包される被内包枠を形成し、形成された被内包枠内における指定印画像の占有率に基づいて処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類を推定する構成を有しない場合に比べ、意図する領域がより一層高精度に隠蔽される、という効果が得られる。
請求項5に係る発明によれば、記録領域画像から、属性に基づいて指定印画像を抽出し、抽出された指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められると共に外接枠を縁取ることなく外接枠に内包される被内包枠を形成し、形成された被内包枠内における指定印画像の占有率に基づいて処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類を推定する構成を有しない場合に比べ、指定印の種類が高精度に推定される、という効果が得られる。
請求項6に係る発明によれば、被内包枠を前記外接枠の中央部に位置するように形成する構成を有しない場合に比べ、簡易な構成ながらも指定印の種類が高精度に推定される、という効果が得られる。
請求項7に係る発明によれば、指定印画像を、連続する特定色の異なる線画像とした構成を有しない場合に比べ、記録領域から指定印画像が簡便かつ高精度に抽出される、という効果が得られる。
請求項8に係る発明によれば、多角形枠状印が、他の指定印とは異なる指定印であることを表す自他識別印を内包する構成を有しない場合に比べ、線分状印、曲線枠状印及び多角形枠状印が高精度に推定される、という効果が得られる。
請求項9に係る発明によれば、複数種類の指定印の1つを、矩形枠を規定する一方の対角線に相当すると共に矩形枠で取り囲んだ領域を指定領域とする斜線印とし、抽出された処理対象とする指定印画像の輪郭に相当する線を予め定められた長さの線分単位で分節し、分節されて得られた各線分の予め定められた基準線に対する角度と予め定められた基準傾斜線の基準線に対する角度との近似度の総和を導出し、導出された総和が閾値以上である場合に処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が斜線印であると推定し、導出された総和が前記閾値以上でない場合に処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が斜線印以外の指定印であると推定する構成を有しない場合に比べ、斜線印による指定であるか否かが高精度に推定される、という効果が得られる。
請求項10に係る発明によれば、複数種類の指定印の1つを、矩形枠を規定する一方の対角線に相当すると共に矩形枠で取り囲んだ領域を指定領域とする斜線印とし、抽出された処理対象とする指定印画像に対する凸包を形成し、更に、抽出された処理対象とする指定印画像に対する外接矩形枠内における凸包の占有率が閾値以上の場合に処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が斜線印であると推定し、占有率が閾値以上でない場合に処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が斜線印以外の指定印であると推定する構成を有しない場合に比べ、斜線印による指定であるか否かが高精度に推定される、という効果が得られる。
第1の実施の形態に係る画像処理装置及び画像読取装置の構成の一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置の電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。 隠蔽対象領域の従来の指定方法(その1)を示す模式図である。 隠蔽対象領域の従来の指定方法(その2)を示す模式図である。 隠蔽対象領域の従来の指定方法(その3)を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定方法(その1)を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定方法(その2)を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定方法(その3)を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定方法(その4)を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る隠蔽処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る傾斜近似度導出グラフの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る枠利用推定処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定印(その1)に対する外接枠及び被内包枠の一例を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定印(その2)に対する外接枠及び被内包枠の一例を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる指定印(その3)に対する外接枠及び被内包枠の一例を示す模式図である。 図6に示す指定方法によって指定された隠蔽対象領域が隠蔽された場合の一例を示す図である。 図8に示す指定方法によって指定された隠蔽対象領域が隠蔽された場合の一例を示す図である。 図7に示す指定方法によって指定された隠蔽対象領域が隠蔽された場合の一例を示す図である。 図9に示す指定方法によって指定された隠蔽対象領域が隠蔽された場合の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る隠蔽処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる斜線印に対する凸包の一例を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる曲線枠状印に対する凸包の一例を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る画像処理装置によって隠蔽処理を施すために用いられる多角形枠状印に対する凸包の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る指定印画像のノイズ除去方法の一例(その1)の説明に供する説明図である。 実施の形態に係る指定印画像のノイズ除去方法の一例(その2)の説明に供する説明図である。 実施の形態に係る指定印画像のノイズ除去方法の一例(その3)の説明に供する説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1には本第1の実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。本第1の実施の形態では、画像処理装置10としてパーソナル・コンピュータを適用している。なお、これに限らず、例えばマイクロコンピュータであっても良く、後述する隠蔽処理プログラムを実行する能力を有するコンピュータを備えたものであれば如何なるものであっても良い。
図1に示すように、画像処理装置10には画像読取装置11が接続されている。画像読取装置11は、原稿搬送部12及び画像読取部14を備えている。なお、原稿搬送部12と画像読取部14とは連結部16によって連結され、原稿搬送部12は連結部16を中心として画像読取部14と接近又は離間する方向へ回転可能とされており、原稿搬送部12が画像読取部14と離間する方向へ回転されると後述するプラテンガラス32が露出される。
原稿搬送部12は、記録領域に画像が記録された原稿Pを置くための原稿台20を備えており、原稿台20上に置かれた原稿Pは、取り出しロール22によって一枚ずつ取り出され、搬送路24に沿って送給される。搬送路24に沿って送給された原稿Pは、搬送ロール対26によって画像読取部14による原稿読取位置まで搬送され、原稿Pの片面に記録された画像が画像読取部14によって読み取られた後、原稿読取位置よりも搬送方向下流側に設置された排紙部30に排紙される。
一方、画像読取部14は、上面に原稿Pを置くための透明なプラテンガラス32を備えており、前述した原稿読取位置はプラテンガラス32の上面に位置している。原稿読取位置におけるプラテンガラス32の下側には、原稿Pの表面に向けて照明光を照射する光源34と、原稿Pの表面で反射された反射光を受光する第1反射ミラー36、第1反射ミラー36から射出された反射光の進行方向を屈曲させるための第2反射ミラー38、及び第2反射ミラー38から射出された反射光の進行方向をさらに他の方向に屈曲させるための第3反射ミラー40が設けられている。
また、画像読取部14には、レンズ42と、受光面上に一列に配列された多数個の光電変換センサを備えた光検出部44が設けられており、画像読取部14は、第3反射ミラー40で反射された反射光を、レンズ42によって光検出部44の受光面に結像させることで、原稿Pの表面に記録された画像を、光検出部44によって多数個の画素に分割しかつR,G,B各色成分に分解して読み取る。
なお、本実施形態では光源34として蛍光ランプを用いているが、これに限られるものではなく、原稿Pの搬送方向と交差する方向に沿って配列された複数のLED(Light Emitting Diode)等の他の光源を適用しても良い。また、本第1の実施の形態では、光検出部44としてCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを用いているが、これに限られるものではなく、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の他の固体撮像素子を適用しても良い。
また、本第1の実施の形態に係る画像読取装置10は、光源34、第1反射ミラー36、第2反射ミラー38及び第3反射ミラー40が図1の矢印A方向(及びその反対方向)に沿って移動される。これにより、原稿搬送部12が画像読取部14と離間する方向へ回転されることで露出されたプラテンガラス32の上面に原稿Pが置かれた場合、光源34から射出された照明光を原稿Pに照射しつつ、矢印A方向に沿って光源34、第1反射ミラー36、第2反射ミラー38及び第3反射ミラー40を移動させることで、上記原稿Pの表面である記録領域(プラテンガラス32の上面に接触している側の面)に記録された画像が記録領域を含んで(原稿Pの全面に亘って)読み取られる。
図2には本第1の実施の形態に係る画像処理装置10の電気系の要部構成の一例が示されている。図2に示すように、画像処理装置10は、画像処理装置10全体の動作を司るCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)10Aと、CPU10Aによる各種処理プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)10Bと、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)10Cと、各種情報を記憶するために用いられる記憶手段としての二次記憶部(一例としてハードディスク装置)10Dと、各種情報を受け付ける受付部(一例としてマウス及びキーボード)10Eと、各種情報を表示する表示部(一例として液晶ディスプレイ)10Fと、プリンタ(画像形成装置)やパーソナル・コンピュータ(PC)、画像読取装置11等の外部機器(ここでは一例として画像読取装置11)に接続され、外部機器への画像情報の送信や外部機器との各種情報の送受信を行う外部インタフェース10Gと、が備えられており、これら各部はアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス10Hを介して互いに電気的に接続されている。
従って、CPU10Aは、RAM10B、ROM10C及び二次記憶部10Dに対するアクセス、受付部10Eを介して受け付けられた各種情報の取得、表示部10Fに対する各種情報の表示、並びに外部インタフェース10Gを介した画像読取装置11との各種情報の授受を各々行う。
このように構成された画像処理装置10は、原稿Pの記録領域に記録された画像を示す画像情報に対して各種処理を施す機能を有している。例えば、そのうちの1つとして、画像読取装置11から入力された画像情報により示される画像内の指定された隠蔽すべき領域(以下、「隠蔽対象領域」という。)に対して隠蔽処理を施す隠蔽処理機能が挙げられる。ここで言う「隠蔽」とは、隠蔽対象領域を視認されないように特定色で塗り潰す隠蔽の他に、隠蔽対象領域の一部が視認される模様や絵柄などを重畳するという意味も含む。
画像処理装置10の隠蔽処理機能を働かせる前提として、先ず、原稿Pの記録領域に記録された画像における隠蔽対象領域が指定されなければならない。隠蔽対象領域を指定する方法としては例えば図3〜図5に示す指定方法が知られている。すなわち、図3に示す指定方法は、隠蔽対象領域を線分状の印(以下、「線分状印」という。)によって指定する方法である。しかし、この指定方法は隠蔽対象領域が何行にも及ぶ場合には何行も線分状印を記録しなければならず隠蔽対象領域が例えば何百行、何千行ともなると膨大な手間がかかる。図4に示す指定方法は、多角形枠の印(以下、「多角形印」という。)を用いた指定方法であり、多角形印で取り囲んだ領域が隠蔽対象領域として指定され、多角形印の内側の全領域が一例として図4に示すように塗り潰されて隠蔽される。多角形印を用いた指定方法によれば、場合によっては線分状印に比べ隠蔽対象領域の指定にかかる手間が軽減される。しかし、隠蔽対象領域として意図しない領域が隠蔽されてしまうことがある。図5に示す指定方法は、多角形印で取り囲んだ領域を包含する矩形枠内の全領域を隠蔽対象領域として指定する方法である。この場合も意図しない領域が隠蔽されてしまう虞がある。
これに対し、本第1の実施の形態に係る画像処理装置10を用いる場合、先ず、ユーザが、各々隠蔽方法が異なる予め定められた複数種類の指定方法から指定方法を選択し、選択した指定方法により原稿Pの記録領域に含まれる画像(隠蔽対象となり得る画像)から隠蔽対象とする画像(以下、「隠蔽対象画像」という。)を含む隠蔽対象領域を指定することを前提にしている。すなわち、隠蔽対象領域の指定は、各々指定方法が異なる予め定められた複数種類の指定印が原稿Pの記録領域に対して選択的に記録されることによって行われる。そして、画像処理装置10は、ユーザによって指定された隠蔽対象領域を、隠蔽処理機能を働かせることにより、指定印に対して一意に定められた隠蔽方法で隠蔽する。
上記の複数種類の指定印の一例としては、各々連続する特定色(例えば黒色)で形成された異なる線画が挙げられ、具体的には図6〜図9に示す指定印が挙げられる。連続する線画としたのは、不連続な線画で形成された指定印に比べ、簡便かつ高精度に特定されるからである。しかしながら、指定印を文字画像の上に重ねて記録した場合、例えば図24に示すようにマーカを示す画像(マーカ画像)が途切れてしまうことが想定される。この場合は、隣り合ったマーカ画像が互いに相違しない色(ここでは一例として黒色)であった場合に塗り潰して(ノイズ除去して)連続したマーカ画像(線画像)に整形する。また、一例として図25に示すように、枠状の指定印(ここでは一例として楕円状の指定印)であっても、かすれやノイズ、マーカの記録の仕方によりマーカが切断されてしまうことが想定される。この場合は、マーカ画像を膨張させて切断された部分を結合すれば良い。また、この他の整形方法(ノイズ除去方法)としては、一例として図26に示すように、最小二乗法によって二次元の点列にフィットする最良の楕円を計算し、楕円をフィッティングしてから重なり合った楕円を一つにまとめる方法が挙げられる。
図6〜図9に示す指定印は何れも、記録領域に記録される他の画像の属性とは異なる属性を有する。図6〜図9に示す例では、指定印以外の画像が無彩色(一例として黒色)の色材で記録された画像とされ、指定印は、他の画像に重ねて記録した際に重なった領域において他の画像(指定印の下敷きになった画像)が透過して視認されると共に画像読取装置11によって認識される有彩色(一例として蛍光ピンク色)の色材を塗布する筆記具(一例として蛍光色マーカ)により記録された太線画とされている。なお、以下では、原稿Pの基調色が白色であり、且つ、隠蔽対象画像となり得る画像が白紙の原稿Pの記録領域に対して黒色の色材で記録され、原稿Pの記録領域に対して指定印が蛍光色マーカ(以下、「マーカ」という。)によって記録されることを前提にして説明する。
図6に示す指定印は、隠蔽対象画像に重ねて記録することにより内包された領域に対する外接矩形枠の内側(ここでは一例として内側全体)を隠蔽対象領域として指定する線分状印である。図7に示す指定印は、隠蔽対象画像に重ねて記録することにより取り囲まれた領域の外接矩形枠の内側(ここでは一例として内側全体)を隠蔽対象領域として指定する曲線枠状の印(以下、「曲線枠状印」という。)である。なお、本第1の実施の形態では、曲線枠状の印に対する外接矩形枠の内側が指定領域とされているが、これに限らず、曲線枠状の印に対する内接矩形枠の内側が指定領域とされても良い。
図8に示す指定印は、隠蔽対象画像に重ねて記録することにより取り囲まれた領域に相当する領域(ここでは一例として全領域)を隠蔽対象領域として指定する多角形枠状の印であって、他の指定印とは異なる指定印であることを表わす自他識別印(ここでは一例として斜線)を内包する多角形枠状の印(以下、「多角形枠状印」という。)である。図9に示す指定印は、隠蔽対象画像に重ねて記録することにより取り囲まれた領域の内側(ここでは一例として内側全体)を隠蔽対象領域として指定する矩形枠(図9に示す破線矩形枠)を規定する一対の対角線のうちの一方の対角線として上記の基準線に対して予め定められた傾斜範囲(一例として45度±5度、135度±5度)内で傾斜している斜線の印(以下、「斜線印」という。)である。
本第1の実施の形態に係る画像処理装置10では、隠蔽処理機能を実現するための各種処理がソフトウェア構成によって実現される。その一例としては、コンピュータを利用してプログラムを実行する形態が挙げられる。しかし、このようなソフトウェア構成による実現に限られるものではなく、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現しても良いことは言うまでもない。
以下では、本第1の実施の形態に係る画像処理装置10のCPU10Aが隠蔽処理プログラムを実行することにより隠蔽処理機能を実現する場合について説明する。この場合、隠蔽処理プログラムを二次記憶部10Dに予め記憶させておく形態や、記憶内容がコンピュータによって読み取られる記録媒体に記憶された状態で提供される形態、有線または無線による通信手段を介して配信される形態等を適用しても良い。
図10は、本第1の実施の形態に係る隠蔽処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、錯綜を回避するために、画像読取装置11から画像処理装置10に取り込まれた画像情報であって、白紙の原稿Pの記録領域に対して黒色の色材で記録された場合の記録領域の全面に亘る画像(記録領域画像)を示す画像情報(以下、「処理対象画像情報」という。)を処理対象とした場合について説明する。
図10のステップ100では、処理対象画像情報により示される記録領域の画像(以下、「処理対象画像」という。)にマーカによって記録された箇所(マーカ箇所)が記録されているか否かを判定し、否定判定となった場合には本隠蔽処理プログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ102に移行する。なお、マーカ箇所か否かは、マーカの属性及び記録領域に記録されるマーカ以外の画像の属性(ここでは一例としてマーカの色と他の画像の色の違い)に基づいて判定される。
ステップ102では、処理対象画像に指定印のマーカ箇所とは認められないマーカ箇所(処理対象外マーカ箇所)が存在するか否かを判定する。処理対象外マーカ箇所とは、例えば連続した線画像であるとは認められないマーカ箇所を指し、ここでは、1画素のマーカ箇所又は輪郭の線の長さが(原稿Pのサイズの幅+原稿Pのサイズ)/512未満の連続する画素の集合体であるマーカ箇所を処理対象外マーカ箇所としている。本ステップ102において肯定判定となった場合にはステップ104に移行する一方、否定判定となった場合にはステップ106に移行する。
ステップ104では、処理対象画像から処理対象外マーカ箇所を削除した後、ステップ106に移行する。ステップ106では、処理対象画像に他にマーカ箇所があるか否かを判定し、否定判定となった場合には本隠蔽処理プログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ108に移行する。ステップ108では、マーカの属性に基づいて(ここでは一例としてマーカの属性と記録領域に記録されるマーカ以外の画像の属性の違い(黒色か否か)に基づいて)処理対象画像からマーカ箇所を抽出することにより処理対象画像とマーカ箇所とを分離した後、ステップ110に移行する。
ステップ110では、上記ステップ108の処理で分離されて得られたマーカ箇所から1つの連続するマーカ箇所の画像(以下、「処理対象マーカ画像」という。)を取得する。次のステップ112では、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像の輪郭に相当する線(ここでは一例として輪郭の線)を予め定められた線分単位(一例として(原稿Pのサイズの幅+原稿Pのサイズ)/512の長さの線分単位)で分節した後、ステップ114に移行する。
ステップ114では、上記ステップ112の処理で分節されて得られた線分の各々について、線分の基準線(ここでは一例として水平線)に対する角度と基準傾斜線(ここでは一例として水平線に対して45度傾斜している直線)の基準線に対する角度との近似度(以下、「傾斜近似度」という。)を導出する。本ステップ114では、例えば図11に示す傾斜近似度導出グラフを用いて導出する。傾斜近似度導出グラフは、横軸が基準線に対する0度以上90度以下の角度を示し、縦軸が横軸で示す角度を3倍した値である傾斜近似度を示すグラフとされている。すなわち、傾斜近似度導出グラフは、横軸の0度及び90度で縦軸の最小値である45×0(=0)となり、横軸の45度で縦軸の最大値である45×3(=135)となるように、0度から45度にかけて加速的に傾斜近似度が上昇すると共に、45度から90度にかけては0度から45度と対称的に傾斜近似度が下降するグラフとされている。従って、線分の基準線に対する角度が45度に近似していればいるほど傾斜近似度が大きくなる。なお、ここでは、縦軸を「45×3」としているが、これに限らず、例えば「45×4」や「45×5」であっても良く、傾斜近似度導出グラフが横軸の0度以上180度以下の範囲で45度を中心に急峻且つ線対称的に上昇及び下降する値に設定されていれば良い。
次のステップ116では、上記ステップ114の処理で得られた各線分の傾斜近似度の総和を算出した後、ステップ118に移行する。ステップ118では、上記ステップ116の処理で算出された総和が斜線印判定閾値以上であるか否かを判定し、肯定判定となった場合には上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が斜線印に相当する画像であると推定してステップ120に移行する。一方、ステップ118において否定判定となった場合には上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が斜線印以外の指定印に相当する画像であると推定してステップ122に移行する。斜線印判定閾値は、多様な斜線印の各々について、予め定められた線分単位で分節して得られた各線分の傾斜近似度の総和から得られた斜線印として認められる値の最低値として予め定められた値であって、実験やシミュレーション等を行って得られた結果から定められた値である。なお、斜線印判定閾値は、画像処理装置10の利用者等による受付部10Eを介した指示に応じて変更されても良いし、指示に応じて変更されない固定値としても良い。
ステップ120では、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が斜線印であることを示す斜線印情報をRAM10Bの予め定められた記憶領域に記憶した後、ステップ124に移行する。
一方、ステップ122では、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が斜線印以外の何れの指定印に相当する画像であるかを枠を利用して推定する枠利用推定処理を実行した後、ステップ124に移行する。この枠利用推定処理は、CPU10Aによって枠利用推定処理プログラムが実行されることによって実現される。図12は、枠利用推定処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12のステップ122Aでは、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像に対する外接枠を形成した後、ステップ122Bに移行する。なお、本第1の実施の形態では、上記ステップ122Aの処理が実行されることによって、外接枠として、線分状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図13に示す外接矩形枠50が形成され、多角形枠状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図14に示す外接矩形枠52が形成され、曲線枠状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図15に示す外接矩形枠54が形成される。ここでは、外接矩形枠50,52,54を例示しているが、これに限らず、外接円や矩形枠以外の多角形枠であっても良い。
ステップ122Bでは、上記ステップ122Aの処理で形成された外接枠に対して一意に定められると共にその外接枠を縁取らずにその外接枠に内包される被内包枠を形成した後、ステップ122Cに移行する。ここで言う「外接枠を縁取らず」とは、言い換えると、外接枠の内輪郭に接しないこと指す。本第1の実施の形態では、上記ステップ122Bの処理が実行されることによって、被内包枠として、外接矩形枠50に対しては一例として図13に示す矩形枠50Aが予め定められた位置(例えば外接矩形枠50の内側の領域であって外接矩形枠50の内輪郭に接しない領域の中央部)に形成され、外接矩形枠52に対しては一例として図14に示す矩形枠52Aが予め定められた位置(例えば外接矩形枠52の内側の領域であって外接矩形枠52の内輪郭に接しない領域の中央部)に形成され、外接矩形枠54に対しては一例として図15に示す矩形枠54Aが予め定められた位置(例えば外接矩形枠54の内側の領域であって外接矩形枠54の内輪郭に接しない領域の中央部)に形成される。また、ここで言う「中央部」とは、例えば外接枠の中心と被内包枠の中心とを重ねた場合に被内包枠が取り得る領域を指す。また、ここでは、被内包枠として矩形枠50A,52A,54Aを例示しているが、これに限らず、円や矩形枠以外の多角形枠であっても良い。また、本第1の実施の形態では、被内包枠を、この被内包枠を内包する外接枠を1/2に縮小した枠としているが、これに限らず、被内包枠を外接枠の内輪郭に接触させないように形成すれば良い。つまり、外接枠に接触しないように内包された枠であって予め定められた規則(例えば縦方向の縮小率50%及び横方向の縮小率30%の枠とするとの規則、外接枠に対する内接円を1/2に縮小した枠にするとの規則、又は外接枠の内側に予め定められた距離だけオフセットすることによって形成される枠とするとの規則など)に従って定められた枠であれば如何なる枠であっても良い。
ステップ122Cでは、上記ステップ122Bの処理で形成された被内包枠における上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像の占有率を算出した後、ステップ122Dに移行する。ステップ122Dでは、上記ステップ122Bの処理で形成された被内包枠における上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像の占有率が線分・多角形間閾値以上であるか否かを判定し、肯定判定となった場合には上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が線分状印であると推定してステップ122Eに移行する。線分・多角形間閾値は、多様な線分状印のサンプル(例えば10000種類以上の線分状印から無作為にサンプリングされた1000種類の線分状印)及び多様な多角形枠状印のサンプル(例えば10000種類以上の線分状印から無作為にサンプリングされた1000種類の多角形枠状印)について、線分状印として認められる値と多角形枠状印として認められる値とが切り分けられる境界値として実験やシミュレーション等を行って予め得られた値である。なお、本第1の実施の形態では、線分・多角形間閾値として50%を適用しているが、これに限らず、その他の値であっても良い。但し、その場合、後述の多角形・曲線間閾値よりも大きな値でなければならない。
ステップ122Eでは、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が線分状印に相当する画像であることを示す線分状印情報をRAM10Bの予め定められた記憶領域に記憶した後、本枠利用推定処理プログラムを終了する。
一方、ステップ122Dにおいて否定判定となった場合には上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が多角形枠状印又は曲線枠状印に相当する画像であると推定してステップ122Fに移行する。ステップ122Fでは、上記ステップ122Bの処理で形成された被内包枠における上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像の占有率が多角形・曲線間閾値以上であるか否かを判定し、肯定判定となった場合には上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が多角形枠状印に相当する画像であると推定してステップ122Gに移行する。多角形・曲線間閾値は、多様な多角形枠状印のサンプル(例えば10000種類以上の多角形枠状印から無作為にサンプリングされた1000種類の線分状印)及び多様な曲線枠状印のサンプル(例えば10000種類以上の曲線枠状印から無作為にサンプリングされた1000種類の曲線枠状印)について、多角形枠状印として認められる値と曲線枠状印として認められる値とが切り分けられる境界値として実験やシミュレーション等を行って予め得られた値である。ここでは、多角形・曲線間閾値として2.5%を適用しているが、これに限らず、その他の値であっても良い。但し、その場合、既述の線分・多角形間閾値よりも小さな値でなければならない。
ステップ122Gでは、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が多角形枠状印に相当する画像であることを示す多角形枠状印情報をRAM10Bの予め定められた記憶領域に記憶した後、本枠利用推定処理プログラムを終了する。
一方、ステップ122Fにおいて否定判定となった場合には上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が曲線枠状印に相当する画像であると推定してステップ122Hに移行する。ステップ122Hでは、上記ステップ110の処理で取得された処理対象マーカ画像が曲線枠状印に相当する画像であることを示す曲線枠状印情報をRAM10Bの予め定められた記憶領域に記憶した後、本枠利用推定処理プログラムを終了する。なお、以下、説明の便宜上、斜線印情報、線分状印情報、多角形枠状印情報及び曲線枠状印情報を区別して説明する必要がない場合は「指定印情報」という。
図10のステップ124では、上記ステップ120又は上記ステップ122の処理でRAM10Bに記憶された指定印情報に対して一意に定められた指定方法で処理対象画像における隠蔽対象領域を指定した後、ステップ126に移行する。ステップ126では、上記ステップ124の処理で指定された隠蔽対象領域を、上記ステップ124の処理で採用された指定方法に対して一意に定められた隠蔽方法で隠蔽して得られた処理対象画像を表示部10Fに表示する。線分状印情報による指定方法に対して一意に定められた隠蔽方法としては、例えば、外接矩形枠50の内側の全領域を塗り潰すことで、指定された隠蔽対象領域を隠蔽する方法が挙げられる。これにより、指定された隠蔽対象領域は一例として図16に示すように隠蔽される。また、多角形枠状印情報による指定方法に対して一意に定められた隠蔽方法としては、例えば、多角形枠状印に相当する画像の輪郭で取り囲まれた領域に相当する領域(ここでは全領域)を塗り潰すことで、指定された隠蔽対象領域を隠蔽する方法が挙げられる。これにより、指定された隠蔽対象領域は一例として図17に示すように隠蔽される。また、曲線枠状印情報による指定方法に対して一意に定められた隠蔽方法としては、例えば、外接矩形枠54の内側の全領域を塗り潰すことで、指定された隠蔽対象領域を隠蔽する方法が挙げられる。これにより、指定された隠蔽対象領域は一例として図18に示すように隠蔽される。なお、図18に示す例では、破線の曲線が図示されているが、これは曲線枠状印の概略イメージを例示したものであり、実際に表示されるものではない。更に、斜線印情報による指定方法としては、例えば、斜線印に対する外接矩形枠の内側の全領域を塗り潰すことで、指定された隠蔽対象領域を隠蔽する方法が挙げられる。これにより、指定された隠蔽対象領域は一例として図19に示すように隠蔽される。なお、図19に示す例では、破線の斜線が図示されているが、これは斜線印の概略イメージを例示したものであり、実際に表示されるものではない。
また、上記ステップ126の処理では、隠蔽済みの画像を表示部10Fに表示する形態例を挙げて説明したが、これに限らず、画像処理装置10にプリンタが接続されているのであれば、プリンタを利用して記録媒体(一例として用紙)に隠蔽済みの画像を記録しても良い。また、隠蔽済みの画像を示す画像情報を二次記憶部10Dに記憶しても良い。また、外部装置に送信して外部装置の記憶手段(一例としてハードディスク装置)に記憶されても良い。
次のステップ128では、上記ステップ108の処理で分離して得られたマーカ箇所の全てについて上記ステップ110〜126の処理を終了したか否かを判定し、否定判定となった場合にはステップ110に戻る一方、肯定判定となった場合には本隠蔽処理プログラムを終了する。
以上、詳細に説明したように、本第1の実施の形態に係る画像処理装置10によれば、CPU10Aによって隠蔽処理プログラムが実行されることによって、処理対象画像内の隠蔽対象領域を、各々処理対象画像の属性とは異なる属性で処理対象画像に重ねて記録されることにより異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す画像である処理対象画像から、属性に基づいて指定印に相当する画像を抽出し、抽出された指定印に相当する画像のうちの処理対象とする指定印に相当する画像である処理対象マーカ画像に対する外接枠に対して一意に定められた被内包枠を形成し、形成された被内包枠内における指定印に相当する画像の占有率に基づいて処理対象マーカ画像に相当する指定印の種類を推定するので、従来の手法(例えば隠蔽対象領域が1種類の指定印によって指定される手法)に比べ、意図する領域の高精度な指定が実現される。よって、本構成を有しない場合に比べ、隠蔽対象領域として意図する領域に対して高精度に隠蔽処理が施される。
なお、本第1の実施の形態では、多角形枠状印に含まれる自他識別印として斜線を用いた例を挙げて説明したが、この場合、自他識別印としての斜線が斜線印として認識されてしまうことが予想される。しかし、自他識別印としての斜線が斜線印として認識されたとしてもこれが意図する隠蔽対象領域に対して隠蔽が成されないことには繋がらない。なぜならば、仮に自他識別印としての斜線が斜線印として認識され、この斜線に対して上述したように外接矩形枠が形成され、形成された外接矩形枠内の全領域が隠蔽されたとしてもそれは多角形枠状印の中(多角形枠状印を用いて隠蔽対象領域を指定した者の意図する隠蔽対象領域内)を隠蔽することになるからである。よって、その場合は、後に多角形枠状印に取り囲まれた領域の内側の全領域が隠蔽されることにより斜線印として認識された自他識別印の斜線に対する外接矩形枠によっては補い切れなかった領域が隠蔽されることになるため何ら不都合は生じない。
また、本第1の実施の形態では、自他識別印として斜線を用いたが、これに限らず、他の印を用いても良い。例えば、「△」との記号や「#」との記号などであっても良く、特定色の連続する線画であることが好ましい。このように多角形枠状印が他の指定印と区別される記号であれば如何なる記号であっても良い。
また、本第1の実施の形態では、画像処理装置10に隠蔽処理機能を与えた場合の形態例を挙げて説明したが、これに限らず、画像読取装置11に隠蔽処理機能を与えても良い。この場合、画像読取装置11を制御するコンピュータに対して上述した隠蔽処理プログラムを実行させれば良い。
また、本第1の実施の形態では、画像を隠蔽するために原稿Pの記録領域に隠蔽対象となり得る画像が記録されている場合を前提に説明したが、これに限らず、原稿Pの記録領域に隠蔽対象となり得る画像が記録されていなくても良い。すなわち、白紙の原稿Pの記録領域内の領域を指定し、指定した領域に対して隠蔽処理(例えば塗り潰しや網掛け処理)を施しても良い。
[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態では、傾斜近似度を導出することにより処理対象マーカ画像に相当する指定印が斜線印であるか否かを判定する場合の形態例を挙げて説明したが、傾斜印であるか否かを判定する手段はこれに限定されるものではない。そこで、本第2の実施の形態では、上記第1の実施の形態とは異なる手段を用いて傾斜印であるか否かを判定する場合について説明する。なお、以下では、上記第1の実施の形態で説明した内容と重複する内容については上記第1の実施の形態で記載した符号と相違しない符号を用いてその説明を省略し、上記第1の実施の形態と異なる内容について説明する。
図20は、本第2の実施の形態に係る隠蔽処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。図20に示すフローチャートは、図10に示すフローチャートに比べ、ステップ112,114,116に代えてステップ200,202を適用した点、及びステップ118に代えてステップ204を適用した点が異なっている。
ステップ200では、処理対象マーカ画像に対する外接枠を形成した後、ステップ202に移行する。なお、本第2の実施の形態では、上記ステップ200の処理が実行されることによって、外接枠として、線分状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図13に示す外接矩形枠50が形成され、多角形枠状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図14に示す外接矩形枠52が形成され、曲線枠状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図15に示す外接矩形枠54が形成される。ここでは、外接矩形枠50,52,54を例示しているが、これに限らず、外接円や矩形枠以外の多角形枠であっても良い。
ステップ202では、処理対象マーカ画像に対する凸包を形成した後、ステップ204に移行する。ここで言う「凸包」とは、点集合の中で最も外側にある点を直線で結んで出来る線分の集合を指す。なお、本第2の実施の形態では、上記ステップ202の処理が実行されることによって、凸包として、線分状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図21に示す凸包50Bが形成され、曲線枠状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図22に示す凸包52Bが形成され、多角形枠状印に相当する処理対象マーカ画像に対しては一例として図23に示す凸包54Bが形成される。
ステップ204では、上記ステップ200の処理で形成された外接枠における上記ステップ202の処理で形成された凸包の占有率が、凸包の面積に対して予め定められた係数を乗じて得た閾値(斜線判定閾値)以上であるか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ120に移行する一方、否定判定となった場合にはステップ122に移行する。なお、この判定方法に限定される必要はなく、例えば「外接枠の面積≧凸包の面積×300」の関係が成立していれば肯定判定とし、この関係が成立していなければ否定判定としても良い。また、ここでは、斜線判定閾値を凸包の面積に応じて可変される値としたが、これに限らず、指定印毎に一意に割り当てられた固定値としても良い。
以上、詳細に説明したように、本第2の実施の形態に係る画像処理装置10によれば、CPU10Aによって本第2の実施の形態に係る隠蔽処理プログラムが実行されることによって、処理対象マーカ画像に対する凸包を形成し、処理対象マーカ画像に相当する画像に対する外接矩形枠内における凸包の占有率が斜線判定閾値以上の場合に処理対象マーカ画像に相当する指定印が斜線印であると推定し、処理対象マーカ画像に対する外接矩形枠内における凸包の占有率が斜線判定閾値未満の場合に処理対象マーカ画像に相当する指定印が斜線印以外の指定印(線分状印、多角形枠状印又は曲線枠状印)であると推定するので、本構成を有しない場合に比べ、記録領域に斜線印が記録されているか否か(隠蔽対象領域が斜線印によって指定されているか否か)が高精度に推定される。
10 画像処理装置
10A CPU
50,52,54 外接矩形枠
50A,52A,54A 矩形枠
50B,52B,54B 凸包

Claims (12)

  1. 画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出し、抽出した指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定された種類の指定印によって指定された領域を、前記推定手段によって推定された種類の指定印に対して一意に定められた隠蔽方法で隠蔽する隠蔽手段と、
    を含む画像処理装置。
  2. 前記複数種類の指定印を、前記記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成した請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記録領域画像から、前記属性に基づいて前記指定印画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められると共に該外接枠を縁取ることなく該外接枠に内包される被内包枠を形成する形成手段と、を更に含み、
    前記推定手段は、前記形成手段によって形成された前記被内包枠内における前記指定印画像の占有率に基づいて前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類を推定する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定し、前記記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成した予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段と、
    を含む指定印推定装置。
  5. 前記抽出手段は、前記記録領域画像から、前記属性に基づいて前記指定印画像を抽出し、
    前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像のうちの処理対象とする指定印画像に対する外接枠に対して一意に定められると共に該外接枠を縁取ることなく該外接枠に内包される被内包枠を形成する形成手段を更に含み、
    前記推定手段は、前記形成手段によって形成された前記被内包枠内における前記指定印画像の占有率に基づいて前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類を推定する請求項4に記載の指定印推定装置。
  6. 前記形成手段は、前記被内包枠を前記外接枠の中央部に位置するように形成する請求項4又は請求項5に記載の指定印推定装置。
  7. 前記指定印画像を、連続する特定色の異なる線画像とした請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の指定印推定装置。
  8. 前記多角形枠状印は、他の指定印とは異なる指定印であることを表す自他識別印を内包する請求項4〜請求項7の何れか1項に記載の指定印推定装置。
  9. 前記複数種類の指定印の1つを、矩形枠を規定する一方の対角線に相当すると共に該矩形枠で取り囲んだ領域を指定領域とする斜線印とし、
    前記抽出手段によって抽出された前記処理対象とする指定印画像の輪郭に相当する線を予め定められた長さの線分単位で分節する分節手段と、
    前記分節手段によって分節されて得られた各線分の予め定められた基準線に対する角度と予め定められた基準傾斜線の前記基準線に対する角度との近似度の総和を導出する導出手段と、を更に含み、
    前記推定手段は、更に、前記導出手段によって導出された前記総和が閾値以上である場合に前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印であると推定し、前記導出手段によって導出された前記総和が前記閾値以上でない場合に前記処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印以外の指定印であると推定する請求項4〜請求項8の何れか1項に記載の指定印推定装置。
  10. 前記複数種類の指定印の1つを、矩形枠を規定する一方の対角線に相当すると共に該矩形枠で取り囲んだ領域を指定領域とする斜線印とし、
    前記抽出手段によって抽出された前記処理対象とする指定印画像に対する凸包を形成する凸包形成手段を更に含み、
    前記推定手段は、更に、前記抽出手段によって抽出された前記処理対象とする指定印画像に対する外接矩形枠内における前記凸包形成手段によって形成された凸包の占有率が閾値以上の場合に該処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印であると推定し、前記占有率が前記閾値以上でない場合に該処理対象とする指定印画像に相当する指定印の種類が前記斜線印以外の指定印であると推定する請求項4〜請求項9の何れか1項に記載の指定印推定装置。
  11. コンピュータを、
    画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定する予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出し、抽出した指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段、
    及び、前記推定手段によって推定された種類の指定印によって指定された領域を、前記推定手段によって推定された種類の指定印に対して一意に定められた隠蔽方法で隠蔽する隠蔽手段として機能させるためのプログラム。
  12. コンピュータを、
    画像が記録される記録領域内の領域を、各々前記画像の属性と異なる予め定められた属性を有すると共に前記記録領域に記録されることにより異なる指定方法で指定し、前記記録領域に記録されることにより塗り潰された領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする線分状印、前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域の外接矩形枠に相当する枠で取り囲まれた領域を指定領域とする曲線枠状印、及び前記記録領域に記録されることにより取り囲まれた領域に相当する領域に内包された領域を指定領域とする多角形枠状印の少なくとも2つを含んで構成した予め定められた複数種類の指定印のうちの少なくとも1つが記録された記録領域を示す記録領域画像から、処理対象とする指定印に相当する指定印画像を抽出する抽出手段、
    及び、前記抽出手段によって抽出された前記指定印画像に相当する指定印の種類を推定する推定手段として機能させるためのプログラム。
JP2012001538A 2012-01-06 2012-01-06 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP6089401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001538A JP6089401B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム
US13/558,072 US9098946B2 (en) 2012-01-06 2012-07-25 Image processing apparatus and method, specifying mark estimating apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
AU2012209028A AU2012209028B2 (en) 2012-01-06 2012-07-31 Image processing apparatus and method, specifying mark estimating apparatus and method, and program
KR1020120092391A KR101672389B1 (ko) 2012-01-06 2012-08-23 화상 처리 장치 및 방법, 지정 마크 추정 장치 및 방법, 및 기억 매체
CN201210378914.2A CN103218801B (zh) 2012-01-06 2012-10-09 图像处理设备和方法、以及指定标记估计设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001538A JP6089401B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013143594A true JP2013143594A (ja) 2013-07-22
JP2013143594A5 JP2013143594A5 (ja) 2015-02-26
JP6089401B2 JP6089401B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=48743742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001538A Expired - Fee Related JP6089401B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9098946B2 (ja)
JP (1) JP6089401B2 (ja)
KR (1) KR101672389B1 (ja)
CN (1) CN103218801B (ja)
AU (1) AU2012209028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020059445A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842281B2 (en) * 2014-06-05 2017-12-12 Xerox Corporation System for automated text and halftone segmentation
JP2023035045A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175025A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2005217599A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2006340103A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184849A (en) * 1991-05-07 1993-02-09 Taylor Geoffrey L Security system method and article for photocopiers and telefax machines
US5666191A (en) * 1992-03-05 1997-09-09 Riso Kagaku Corporation Sheet printd information obliterating device
JP3563754B2 (ja) 1993-12-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPH08214161A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH1091768A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 電子ファイリング装置及び電子ファイリング方法
JP3729017B2 (ja) * 2000-03-27 2005-12-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US7456983B2 (en) * 2003-07-02 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing comprehension of a printed document
JP4517818B2 (ja) 2004-11-04 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
KR20080055119A (ko) * 2006-12-14 2008-06-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8179556B2 (en) * 2007-03-26 2012-05-15 Xerox Corporation Masking of text in document reproduction
JP4577421B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN102024138B (zh) * 2009-09-15 2013-01-23 富士通株式会社 字符识别方法和字符识别装置
US8441702B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-14 International Business Machines Corporation Scanning and capturing digital images using residue detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175025A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2005217599A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2006340103A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020059445A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP7125499B2 (ja) 2018-09-21 2022-08-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9098946B2 (en) 2015-08-04
AU2012209028A1 (en) 2013-07-25
US20130176605A1 (en) 2013-07-11
KR101672389B1 (ko) 2016-11-03
AU2012209028B2 (en) 2014-02-27
CN103218801A (zh) 2013-07-24
KR20130081193A (ko) 2013-07-16
JP6089401B2 (ja) 2017-03-08
CN103218801B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109740548B (zh) 一种报销票据图像分割方法及系统
EP3309704B1 (en) Two-dimensional code partitioning and decoding method and system
US9179035B2 (en) Method of editing static digital combined images comprising images of multiple objects
US11017260B2 (en) Text region positioning method and device, and computer readable storage medium
JP2012203458A (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN111259878A (zh) 一种检测文本的方法和设备
US20080018951A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20160026859A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US9678642B2 (en) Methods of content-based image area selection
JP6089401B2 (ja) 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム
CN107358718B (zh) 一种冠字号识别方法、装置、设备及存储介质
JP6628336B2 (ja) 情報処理システム
JP5994251B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP2166741A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and program
CN108205641B (zh) 手势图像处理方法及装置
JP5948866B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007188407A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4208520B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6883199B2 (ja) 画像処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP6890849B2 (ja) 情報処理システム
JP4803001B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010219848A (ja) 文書画像処理装置および文書画像処理方法
JP2008269131A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20120194883A1 (en) Character detection apparatus, character detection method, and computer-readable storage medium
JP5146199B2 (ja) 差分抽出装置及び差分抽出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees