JP2023035045A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023035045A
JP2023035045A JP2021141642A JP2021141642A JP2023035045A JP 2023035045 A JP2023035045 A JP 2023035045A JP 2021141642 A JP2021141642 A JP 2021141642A JP 2021141642 A JP2021141642 A JP 2021141642A JP 2023035045 A JP2023035045 A JP 2023035045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
user
information
area
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141642A
Other languages
English (en)
Inventor
哲司 近藤
Tetsuji Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021141642A priority Critical patent/JP2023035045A/ja
Priority to US17/646,894 priority patent/US20230069033A1/en
Publication of JP2023035045A publication Critical patent/JP2023035045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4493Subsequently rendering the image intelligible using a co-operating image, mask or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】閲覧するユーザ毎に文書ファイルの閲覧を部分的に制限する必要のある文書ファイルについて、ユーザ毎に作成した複数の文書に対して開示範囲を設定するものと比して、文書の開示範囲を簡易に設定できるシステムを提供する。【解決手段】プロセッサを備え、プロセッサは、文書を閲覧する閲覧ユーザから、文書の閲覧の要求を受け付け、文書の内容である文書情報と、文書の上に配置され文書の領域を指定するための複数の種類の書式を有する複数の図形からなる指定情報と、を有する文書ファイルを取得し、閲覧ユーザに関する情報であるユーザ情報を取得し、閲覧ユーザに対して文書を表示する際に、ユーザ情報に予め対応付けられている書式の種類に基づいて、文書のうち内容を表示しない領域である非表示領域を決定することを特徴とする情報処理装置。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
電子的に保存している文書をユーザに閲覧させるシステムにおいて、ユーザにより文書内の秘匿にすべき情報が異なる場合がある。そのため、ユーザに応じて異なる秘匿すべき情報を隠して閲覧させる技術が種々開示されている。
特許文献1には、電子的な文書管理環境のもとに、外部への公開文書に対して一部伏字加工を施すようにして一部非公開とする文書管理システムであって、作成文書あるいは作成文書のPDF文書と文書論理構造を示すXML文書を文書原本とし、文書原本に対する位置指定と文書論理構造記憶を行なう文書論理構造編集機構と、文書論理構造を解析し解析結果に応じたXMLタグの付加を行なう文書構造出力機構とを有する文書構造作成機能と、原本読み取りとXML読み取りと伏字処理を行なう自動マスキング機構と、PDF読み取りと論理構造追加編集と伏字処理を行なう手動マスキング機構とを有する公開文書生成機能とを備え、外部への公開文書である一部伏字PDF文書と伏字XML文書との少なくともいずれか一方を生成して出力する文書管理システムが記載されている。
特許文献2には、電子文書に含まれる文字に対してマスキングを施すマスキングシステムにおいて、予めプロジェクトを示すプロジェクトコードと変換対象となる文字列と、変換対象となる文字列の変換後文字列と指定された開示範囲に対応する値と独自変換理由を定義したリストを記憶する手段と、認証要求を受付け、認証したユーザIDからユーザの氏名と部署と所属するプロジェクトのプロジェクトコードを取得する手段と、変換処理対象として指定された電子文書中の文字列を、プロジェクトコードと指定された開示範囲に対応する値と独自変換理由ごとに定義された文字列変換表を利用して他の文字列に変換する手段と、文字列変換表にプロジェクト独自の変換処理を追加し、文字列変換表を更新する手段を、備えるマスキングシステムが記載されている。
特開2004-94542号公報 特開2011-227536号公報
文書を外部に提供する際、機密事項などの閲覧を制限したい領域を塗りつぶした(所謂マスキング)文書を展開することがある。
ここで、複数のユーザに文書を展開する際、ユーザ毎にマスキングする領域を変えて展開したい場合がある。その場合、ユーザまたはユーザグループ毎に作成した複数の文書に対してマスキング領域を指定するか、または、文書内にタグ情報などをあらかじめ埋め込み、ユーザ辞書などでアクセスレベルを管理し、マスキングしたイメージを動的に作成する必要がある。
本発明は、閲覧するユーザ毎に文書ファイルの閲覧を部分的に制限する必要のある文書ファイルについて、ユーザ毎に作成した複数の文書に対して開示範囲を設定するものと比して、文書の開示範囲を簡易に設定できるシステムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、文書を閲覧する閲覧ユーザから、当該文書の閲覧の要求を受け付け、前記文書の内容である文書情報と、当該文書の上に配置され当該文書の領域を指定するための複数の種類の書式を有する複数の図形からなる指定情報と、を有する文書ファイルを取得し、前記閲覧ユーザに関する情報であるユーザ情報を取得し、前記閲覧ユーザに対して前記文書を表示する際に、前記ユーザ情報に予め対応付けられている前記書式の種類に基づいて、当該文書のうち内容を表示しない領域である非表示領域を決定することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記図形は、媒体に描かれた前記文書に形成された図形であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記非表示領域は、前記図形によって特定された前記文書の中の矩形領域であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記複数の種類の書式は、前記形成された図形の色であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記図形は、画面上の前記文書に電子的に付加された図形であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6記載の発明は、前記複数の種類の書式は、前記非表示領域を設定する際に選択された前記図形を構成する線の書式であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7記載の発明は、前記非表示領域は、前記ユーザ情報が予め対応付けられている前記書式によらず、同じ表示態様で表示されることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項8記載の発明は、コンピュータに、文書を閲覧する閲覧ユーザから、当該文書の閲覧の要求を受け付ける受付機能と、前記文書の内容である文書情報と、当該文書の上に配置され当該文書の領域を指定するための複数の種類の書式を有する複数の図形からなる指定情報と、を有する文書ファイルを取得する文書取得機能と、前記閲覧ユーザに関する情報であるユーザ情報を取得するユーザ情報取得機能と、前記閲覧ユーザに対して前記文書を表示する際に、前記ユーザ情報に予め対応付けられている前記書式の種類に基づいて、当該文書のうち内容を表示しない領域である非表示領域を決定する決定機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、閲覧するユーザ毎に文書ファイルの閲覧を部分的に制限する必要のある文書ファイルについて、ユーザ毎に作成した複数の文書に対して開示範囲を設定するものと比して、文書の開示範囲を簡易に設定できるシステムを提供することができる。
請求項2の発明によれば、開示範囲を視覚的に確認しながら設定できる。
請求項3の発明によれば、非表示領域を矩形にできる。
請求項4の発明によれば、ユーザ毎の開示範囲を図形の色で確認できる。
請求項5の発明によれば、電子化されている文書に対しても簡易に開示範囲の設定を行うことができる。
請求項6の発明によれば、ユーザ毎の開示範囲を線の書式で確認できる。
請求項7の発明によれば、少なくとも一のユーザが閲覧する文書について、非表示領域の設定に用いる図形の表示態様と、文書の非表示領域の表示態様を異ならせることができる。
請求項8の発明によれば、閲覧するユーザ毎に文書ファイルの閲覧を部分的に制限する必要のある文書ファイルについて、ユーザ毎に作成した複数の文書に対して開示範囲を設定するものと比して、文書の開示範囲を簡易に設定できるシステムを提供することができる。
本実施の形態に係る文書管理システムの全体構成例を示す図である。 本実施の形態に係るサーバのハードウェア構成例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。 紙媒体の文書に対して、管理者が、マーカペンを用いて領域を指定した状態を示した図である。 (a)、(b)、(c)は、ユーザが図4の文書を閲覧する場合に、閲覧ユーザのユーザ区分に応じて表示する文書画像を示した図である。 本実施の形態に係るサーバの機能構成例を示す図である。 データベースに保存されている文書ファイルを説明するための図ある。 ユーザの区分と書式の種類とを対応付けた表の一例である。 サーバが、ユーザ認証を行う際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。 サーバが、文書の登録を行う際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。 サーバが、文書の登録を行う際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。 サーバが、ユーザに文書を表示する際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。 電子ペンによる領域指定を受け付ける際に、サーバが行う処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<文書管理システムの全体構成>
図1は、本実施の形態に係る文書管理システム1の全体構成例を示す図である。
本実施形態に係る文書管理システム1は、システム全体を制御するサーバ10と、サーバ10が管理する文書を記憶するデータベース20と、ユーザが用いる端末であるユーザ端末30とを備える。データベース20、ユーザ端末30は、ネットワーク70を介してサーバ10に接続される。
<サーバのハードウェア構成>
次に、図2を参照し、本実施の形態に係るサーバ10のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施の形態に係るサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。
サーバ10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるRAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、記憶装置14と、外部との通信を行うための通信I/F(通信インターフェイス)15とを備える。RAM12は、主記憶装置(メイン・メモリ)であり、CPU11が演算処理を行う際の作業用メモリとして用いられる。ROM13にはプログラムや予め用意された設定値等のデータが保持されており、CPU11はROM13から直接プログラムやデータを読み込んで処理を実行することができる。記憶装置14は、プログラムやデータの保存手段である。記憶装置14にはプログラムが記憶されており、CPU11は記憶装置14に格納されたプログラムを主記憶装置に読み込んで実行する。また、記憶装置14には、CPU11による処理の結果が格納され、保存される。記憶装置14としては、例えば磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等が用いられる。
<ユーザ端末30のハードウェア構成>
図3は、本実施の形態に係るユーザ端末30のハードウェア構成例を示す図である。
ユーザ端末30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)31と、記憶手段であるRAM(Random Access Memory)32、ROM(Read Only Memory)33、記憶装置34と、外部との通信を行うための通信I/F(通信インターフェイス)35と、ユーザに情報を提示するための表示デバイス36と、ユーザがユーザ端末に入力するための入力デバイス37を備える。また、ユーザ端末30は、必要に応じて、原稿の画像を読み取る画像読取装置38を備える。RAM32は、主記憶装置(メイン・メモリ)であり、CPU31が演算処理を行う際の作業用メモリとして用いられる。ROM33にはプログラムや予め用意された設定値等のデータが保持されており、CPU31はROM33から直接プログラムやデータを読み込んで処理を実行することができる。記憶装置34は、プログラムやデータの保存手段である。記憶装置34にはプログラムが記憶されており、CPU31は記憶装置34に格納されたプログラムを主記憶装置に読み込んで実行する。また、記憶装置34には、CPU31による処理の結果が格納され、保存される。記憶装置34としては、例えば磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等が用いられる。
表示デバイス36は、ユーザに対して画像を表示するための機能を有するデバイスであり、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。入力デバイス37は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等のデバイスである。画像読取装置38は、例えばスキャナ装置であり、セットされた原稿上の画像を光学的に読み取り、読み取り画像(画像データ)を生成する。
ユーザ端末30は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、ノートパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどの情報端末が一例として挙げられる。
<文書管理システムの概要>
本実施の形態に係る文書管理システム1は、文書の閲覧を希望する閲覧ユーザから文書の閲覧の要求を受け付け、閲覧ユーザの区分に応じて、文書の閲覧を部分的に制限して表示するシステムである。より、具体的に言うと、A社が取り扱っている文書を、A社に所属している者(以下、「社内ユーザ」と称する)と、A社に所属していない者(以下、「外部ユーザ」と称する)とに閲覧させるシステムである。そして、閲覧するユーザが社内ユーザであるか外部ユーザであるかに応じて、文書ごとに、文書内の非表示とする領域を異ならせることができるシステムである。
ここで「閲覧ユーザの区分」とは、閲覧ユーザに予め定められている区分であり、閲覧ユーザに関する情報の一例である。本実施の形態の文書管理システム1では、閲覧ユーザは、「管理者」、「社内ユーザ」、「外部ユーザ」の3つの区分の何れかに予め定められている。「管理者」とは、文書管理システム1を管理している者であり、例えば、A社において機密情報を管理するための役割に就いている者である。以下、管理者が文書の閲覧を制限する領域を指定する例を説明するが、文書の閲覧を制限する領域の指定を行うのは文書管理システム1を管理する管理者に限られない。
また、文書管理システム1は、管理者から、文書ごとに、その文書の閲覧を制限する領域の指定を受け付けるシステムである。文書の閲覧を制限する領域の指定は、ユーザの区分ごとに指定される。
管理者は、紙媒体の文書をデータベース20に格納する前に、物理的にマーカペンで文書の閲覧を制限する領域である非表示領域を指定し、クラウド上にアップロードする。管理者は、紙媒体の文書に対して、予め定められている色のマーカを複数用いて、複数の略矩形の図形を描く。ここで予め定められている色とは、ユーザの区分ごとに異なる色が定められている色であり、色の種類が書式の一例となる。そして、管理者はマーカによって図形が描かれた文書をスキャンし、スキャンによって取得したスキャン画像をサーバ10に送信する。サーバ10が画像を受け取ると、スキャン画像からマーカで描かれた図形を判別し、スキャン画像に対して画像処理を行う。そして、画像処理を施されたスキャン画像とマーカで描かれた図形に関する情報とを対応付けて、文書ファイルとしてデータベース20に保存する。スキャン画像に対してサーバ10が行う処理は、後述する。
<閲覧例>
次に、図4、図5(a)、(b)、(c)を用いて、管理者が文書にマーカペンで領域を指定した文書を、ユーザが閲覧する場合に、閲覧するユーザの区分に応じてどのように文書の表示が異なるかを説明する。
図4は、紙媒体の文書40に対して、管理者が、マーカペンを用いて領域を指定した状態を示した図である。図5(a)、(b)、(c)は、ユーザが図4の文書を閲覧する場合に、閲覧ユーザのユーザ区分に応じて表示する文書画像を示した図である。
図4の図形41a、41b、41c、42aは、紙媒体の文書40に対して管理者がマーカペンを用いて描いた略矩形の図形である。この略矩形の図形は、閲覧を制限する領域を指定するために管理者が描いた図形である。
図形41a、41b、41cは、管理者が、予め定められた特定の色のマーカペンなどを用いて描いた特定の図形である。ここでは、第1の指定方法として、例えば、青色インクのマーカペンを用いて略矩形の図形が描かれている。また、図形42aは、管理者が、図形41a、41b、41cとは異なる色のペンや異なる書式などを用いて、図形41a、41b、41cとは異なる意味を領域に対して持たせるために描かれた図形である。ここでは、第2の指定方法として、例えば、紫色インクのマーカペンを用いて略矩形の図形が描かれている。管理者は、区分が「社内ユーザ」であるユーザの閲覧を制限する領域を、この第1の指定方法を用いて指定する。また、管理者は、区分が「外部ユーザ」であるユーザの閲覧を制限する領域を、第1の指定方法とは異なるこの第2の指定方法を用いて指定する。このように、第1の指定方法と第2の指定方法とで用いる図形の書式の違いによって、第1の指定方法と第2の指定方法とを判別することができる。図4では、書式の一例であるマーカの色の違いで第1の指定方法と第2の指定方法とを判別できる。ここでは、マーカペンを用いて図形を描いているが、異なる書式を認識できるものであればよく、例えば、色鉛筆やボールペンなどの筆記具を用いてもよい。
図5(a)は、ユーザ区分が「管理者」である閲覧ユーザが図4の文書を閲覧する際に表示される画像である。図5(b)は、ユーザ区分が「社内ユーザ」である閲覧ユーザが図4の文書を閲覧する際に表示される画像である。図5(c)は、ユーザ区分が「外部ユーザ」である閲覧ユーザが図4の文書を閲覧する際に表示される画像である。
図5(a)は、文書40がそのまま表示されており、管理者である閲覧ユーザは制限されずに文書40の内容を閲覧することができる。
図5(b)は、図4で、青色インクのマーカペンによって描かれた図形である図形41a、41b、41cに外接する矩形の領域51a、51b、51cが白抜きで表示される。社内ユーザである閲覧ユーザは、第1の指定方法によって指定された領域を閲覧することができない。具体的には、社内ユーザは、文書40に対して管理者が青色のインクのマーカペンで描いた図形41a、41b、41cによって指定される領域の文書の内容を閲覧できない。
図5(c)は、図4で紫色インクのマーカペンによって描かれた図形である図形42aに外接する矩形の領域52aが白抜きで表示される。外部ユーザである閲覧ユーザは、第2の指定方法を用いて指定された領域を閲覧することができない。具体的には、外部ユーザは、文書40に対して管理者が紫色のインクで描いた図形42aによって指定される領域の文書の内容を閲覧できない。
このように、文書管理システム1では、閲覧ユーザの区分に応じたインク色のマーカペンで囲われた領域を白抜きで表示することにより、閲覧ユーザの区分ごとに閲覧できる領域を制限している。
ここでは、文書の閲覧を制限する方法として、閲覧を制限する領域を白抜きで表示したが、閲覧できないようにする方法は、特に限定されるものではない。例えば、閲覧を制限する領域を、黒で塗りつぶしたり、閲覧を制限する領域を指定したマーカの色で塗りつぶしたり、他の画像に置き換えたりして、閲覧を制限してもよい。
<サーバ10の機能構成>
次に、本実施の形態に係るサーバ10の機能構成について説明する。
図6は、本実施の形態に係るサーバ10の機能構成例を示す図である。
サーバ10は、文書管理システム1を利用するユーザの認証を行うユーザ認証部101と、ユーザ端末30の表示デバイス36(図3参照)に表示するUI画像を制御する表示制御部102と、閲覧を制限する領域を指定するために管理者が文書に付加した情報を判別する指定情報判別部103と、判別された指定情報を管理者が確認するための画像を作成する指定情報確認部104と、閲覧を希望するユーザから閲覧の要求を受け付ける閲覧受付部105と、閲覧の希望を受け付けた文書ファイルをデータベース20から取得する文書ファイル取得部106と、閲覧の希望を受け付けた文書に対してマスキング処理を施す領域を特定するマスク領域特定部107と、マスク領域特定部107が決定した領域を白抜きした文書画像を作成するマスク画像作成部108とを備える。
ユーザ認証部101は、本実施の形態に係る文書管理システム1を利用するユーザの認証を行う。ユーザ認証部101が認証することで、サーバ10は、ユーザのユーザ区分を認識することができる。
表示制御部102は、ユーザ端末30の表示デバイス36(図3参照)に表示するためのUI画面(ユーザインタフェース画面)を作成し、ユーザ端末30に送信する。
本文書管理システム1は、例えば、専用ブラウザを用いてユーザ端末30の表示デバイス36にUI画面を表示することで、ユーザに情報を提示し、ユーザからの入力を受け付ける。
指定情報判別部103は、閲覧を制限する領域を指定するために管理者が文書に付加した図形を判別する。そして、判別された図形の書式と領域とを指定情報として抽出する。指定情報判別部103は、ユーザ端末30から、管理者が文書に対してマーカペンを用いて領域を指定した文書、例えば、文書40(図4参照)のスキャン画像を取得すると、スキャン画像に含まれる指定情報、すなわち文書40に対してマーカで描かれた図形41a、41b、41c、42aをスキャン画像から判別する。指定情報判別部103は、スキャン画像に含まれるマーカの色によって指定情報と文書内容を示す文書情報とを判別する。スキャン画像からマーカの色を認識する方法としては、例えば特許第3317446号に記載されている方法があり、既存の方法を利用することができる。
指定情報判別部103は、判別した図形によって指定される領域を特定する。具体的には、指定情報判別部103は、判別した略矩形の図形である図形41a、41b、41c、42aに外接する矩形の領域を特定する。外接する矩形の領域の特定方法としては、例えば、取得したスキャン画像の左上を原点としたxy座標で特定することができ、矩形の左上の頂点のxy座標と、矩形の縦と横との長さによって特定することができる。そして、指定情報判別部103はマーカの色ごとに対応付けて、特定した矩形の領域を、記憶装置14(図2参照)に指定情報として一時的に記憶させる。また、指定情報判別部103が指定される領域を特定する方法としては、特に限定されるものではなく、たとえば、管理者が文書に対して付加した略楕円形の図形に外接する矩形の領域を指定される領域とする方法や、管理者が文書に対して描いた略直線を対角線とする矩形の領域を指定される領域とする方法などがある。
指定情報確認部104は、指定情報判別部103に判別された指定情報が管理者の意図したものとなっているかを確認するための処理を行う。指定情報判別部103が判別した指定情報をユーザに対して表示するための画像を、指定情報確認部104が作成する。そして、表示制御部102を介してユーザ端末30に指定情報を管理者に表示させて、表示された指定情報がユーザの意図に適しているかの判断を管理者から受け付ける。
指定情報が管理者の意図に適している旨の判断を管理者から受け付けると、記憶装置14に一時的に記憶されている文書ファイルをデータベース20に保存する。
管理者が指定情報を確認するための画像は、指定情報として判別した図形を文書画像の上に重ねて表示してユーザに示すものでもよいし、後述するマスク画像作成部108がユーザ区分ごとに応じた閲覧画像をそれぞれ作成して管理者に示すものでもよい。
閲覧受付部105は、閲覧者から、閲覧をしたい文書を識別するための情報である文書名を受け付ける。閲覧受付部105は、文書ファイル取得部106に取得した文書名を出力し、マスク領域特定部107にユーザの区分を出力する。
文書ファイル取得部106は、データベース20から文書閲覧要求を受け付けた文書ファイルを取得し、文書ファイルの文書情報をマスク画像作成部108に出力する。そして、マスク領域特定部107に対して文書ファイルの指定情報を出力する。
マスク領域特定部107は、閲覧者に対応付けられている非表示となる領域を示す書式を特定する。マスク領域特定部107は、ユーザ認証部101が認証した閲覧者のユーザ区分を取得して、ユーザ区分と書式の種類とが対応付けられた表(後述)を用いて、閲覧者が閲覧を制限されている領域を示す指定情報の書式を特定する。そして特定された書式に対応付けられている指定領域の範囲をマスク領域と決定する。
マスク画像作成部108は、マスク領域特定部107が決定した領域を取得して、閲覧ユーザに閲覧させる文書画像を作成する。閲覧ユーザに閲覧させる文書画像は、文書情報の画像に対して、決定されたマスク領域を白抜きとする画像である。
作成されたマスク画像は、表示制御部102を介してユーザに表示される。
図7は、データベース20に保存されている文書ファイルを説明するための図である。
文書ファイルには、文書ファイルを文書ファイルごとに識別できる文書名と、文書の内容である文書情報として文書の画像データと、閲覧を制限する領域を指定するための指定情報とが対応付けられて記憶されている。そして、指定情報には、ユーザの区分に対応付けられている書式の種類と、文書画像内の領域を示す指定領域と、がある。書式の種類ごとに0、1又は2以上の指定領域が対応付けられる。指定領域は、管理者がマーカで描いた特定の図形に基づき定められる。例えば、管理者が描いた略矩形の図形に外接する外接矩形の左上の頂点の座標と、外接矩形の長さによって定められる。
なお、書式に対して、指定領域が0個対応付けられている場合とは、例えば、社内ユーザに対しては閲覧を制限する必要がない文書であり、青色の書式に対して指定領域が対応付けられていない。
図7において、文書名「0040」の文書ファイルは、文書情報として「文書40の画像データ」が対応付けられており、更に、青と紫の書式が対応付けられている。そして青の書式に対しては3つの指定領域が対応付けられており、紫の書式に対して1つの指定領域が対応付けられている。
また、文書名「0041」の文書ファイルは、文書情報として「文書41の画像データ」が対応付けられており、青と紫の書式が対応付けられている。そして青の書式に対しては指定領域が対応付けられておらず、紫の書式に対して2つの指定領域が対応付けられている。
図8は、ユーザの区分と書式の種類とを対応付けた表の一例である。
ユーザの区分とユーザの区分に対応付けられる書式の種類を管理するための表である。以下、この表を閲覧制限管理表と称する。
図8の閲覧制限管理表は、ユーザ区分「管理者」には、マーカ色「なし」が対応付けられている。マーカ色「なし」とは、ユーザ区分「管理者」の閲覧ユーザは文書情報を閲覧制限されずに閲覧できることを示している。また、ユーザ区分「社内ユーザ」には、マーカ色「青」が対応付けられている。社内ユーザが閲覧する際には、書式が「青」の指定情報の領域が非表示となることを示している。さらに、ユーザ区分「外部ユーザ」には、マーカ色「紫」が対応付けられている。「外部ユーザ」が閲覧する際には、書式が「紫」の指定情報の領域が非表示となることを示している。
<サーバ10が行う処理>
次に、サーバ10が行う処理について、フローチャートを用いて説明する。
図9は、サーバ10が、ユーザ認証を行う際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。
ユーザ認証部101は、ユーザ端末30から、ユーザIDとパスワードとを取得する(ステップ201)。そして、ユーザ認証部101(図6参照)は、ユーザの登録情報を参照する(ステップ202)。ユーザの登録情報は、ユーザ認証に用いられる情報であり、ユーザIDとパスワードとユーザ区分とが対応付けられている情報である。ユーザの登録情報は、例えば、ユーザ登録を行う際に記録される情報である。
ユーザ認証部101は、ステップ201で取得したユーザIDとパスワードとの組み合わせが正しい組み合わせになっているか否かを判断する(ステップ203)。ユーザIDとパスワードとが正しい組み合わせになっていない場合は(ステップ203でNO)、再度、ステップ201に戻り、ユーザ端末30からユーザIDとパスワードとを取得する。ステップ203でユーザIDとパスワードとが正しい組み合わせとして認証できた場合は(ステップ203でYES)、ユーザIDに対応付けられているユーザ区分を判断する(ステップ204)。
ステップ204で、ユーザの区分が社内ユーザ又は外部ユーザである場合は、表示制御部102が閲覧用UI画面をユーザ端末30に送信し(ステップ208)、処理が終了する。ここで閲覧用UI画面とは、ユーザから閲覧したい旨及び閲覧したい文書名を受け付けることができる機能を有する画面である。
ステップ204で、ユーザの区分が管理者と判断した場合は、表示制御部102は、選択用UI画面を送信する(ステップ205)。ここで選択用UI画面とは、文書の閲覧をするのか、文書の領域指定をするのかを選択する機能を有する画面である。
ステップ206で、管理者から、閲覧または領域指定の選択を受け付けると、「閲覧」の選択を受けつけた場合は、閲覧用UI画面を送信し(ステップ208)、処理が終了する。ステップ206で、「領域指定」の選択を受け付けた場合は、領域指定用UI画面を送信し(ステップ207)、処理が終了する。
ここで、領域指定用UI画面とは、文書に対する指定領域を指定するためのUI画像であり、例えば、紙媒体にマーカで指定領域をした文書のスキャン画像を受け付ける機能を有する。
次に、管理者が紙媒体の文書に複数のインクの色を用いて領域の指定を行う際にサーバ10が行う処理を説明する。
図10―1、10-2は、サーバ10が、文書の登録を行う際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。
指定情報判別部103(図6参照)は、管理者が操作するユーザ端末30から管理者が紙媒体の文書に対してマーカを用いて領域を指定した文書のスキャン画像を取得する(ステップ211)。そして、閲覧制限管理表(図8参照)の書式の種類であるマーカ色、すなわち領域指定で用いるマーカ色から1色を選択し(ステップ212)、選択された色で描かれた図形をスキャン画像から抽出する(ステップ213)。さらに指定情報判別部103は、抽出された図形の外接矩形の領域を特定する(ステップ214)。閲覧制限管理表に記載のある全てのマーカ色による抽出を終えたか否かを判断する(ステップ215)。全てのマーカ色の抽出を終えていない場合は、(ステップ215でNO)、未だに選択されていないマーカ色から1色を選択する(ステップ216)。そして、ステップ213に戻って選択したマーカ色で描かれた図形をスキャン画像から抽出する(ステップ213)。
ステップ215で、全てのマーカ色の抽出を終えたと判断したら(ステップ215でYES)、抽出した図形をスキャン画像から取り除く画像処理を行う(ステップ217)。そして、抽出した図形をスキャン画像から取り除いた画像を文書情報とし、抽出した図形のマーカ色と外接矩形の領域とを指定情報として、文書情報と指定情報とを対応付けて文書ファイルとして記憶装置14(図2参照)に記憶させる(ステップ218)。
指定情報確認部104が、指定情報を確認するための表示を作成し、作成された確認するための表示を表示制御部102がユーザ端末30に送信する(ステップ219)。この確認するための表示は、管理者が指定した図形が、サーバ10による画像認識において管理者の意図通りに認識されているかを確認するための表示である。指定情報確認部104は、記憶装置14に記憶している文書ファイルの指定情報がユーザの意図どおりであるか否かの選択を受け付ける(ステップ220)。ユーザから承認されたら(ステップ220でYES)、記憶装置14に記憶していた文書ファイルをデータベース20に記憶させ(ステップ221)、処理が終了する。ステップ220で、ユーザから承認されない場合は(ステップ220でNO)、記憶装置14に記憶していた文書ファイルを破棄して(ステップ222)、処理が終了する。
次に、閲覧ユーザから文書の閲覧の要求を受け付けた場合のサーバ10が行う処理を説明する。
図11は、サーバ10がユーザに文書を表示する際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。
閲覧受付部105(図6参照)が閲覧ユーザから、閲覧要求を受け付ける(ステップ301)。文書ファイル取得部106は、データベース20から閲覧要求の対象となる文書ファイルを取得する(ステップ302)。マスク領域特定部107は、閲覧制限管理表を参照し、閲覧ユーザの区分に対応付けられた書式を特定し(ステップ303)、特定した書式に対応付けられている指定領域を特定する(ステップ304)。マスク画像作成部108は、特定された領域を非表示とする文書画像を作成する。(ステップ305)。表示制御部102は、マスク画像作成部108が作成した文書画像をユーザ端末30に送信し(ステップ306)、処理が終了する。
<変形例>
既に電子化されている文書に対して、閲覧を制限する領域を指定する場合は、紙媒体の文書に直接マーカにより領域を指定するのではなく、管理者がディスプレイ上に表示された文書に対して、電子的な方法により、図形を付加して領域を指定する構成とすることもできる。既に電子化されている文書とは、例えば、管理者がマーカによって領域を指定する前に紙媒体の文書をスキャンして作成した文書画像や、文書作成ソフトウェア等を用いて作成された文書である。ここで電子的な方法とは、例えば、ディスプレイ上に表示された文書に対して、電子ペンによって図形を描く方法や、マウス操作によって図形を描く方法等がある。
電子的に付加する図形の色の違いによって、領域を指定する方法を区別することができる。また、電子的に付加する図形を構成する線の書式によっても領域を指定する方法を区別することができる。ここで、線の書式とは、電子的に図形を付加する際に管理者が選択することができる書式であり、例えば、実線や破線や点線や波線等の線の種類や、線の太さの種類等がある。
図12は、電子ペンによる領域指定を受け付ける際にサーバ10が行う処理の流れを示すフローチャートである。
まず、サーバ10は、管理者から閲覧を制限する領域を指定する文書を受け付ける(ステップ401)。そして、サーバ10は、受け付けた文書をユーザ端末30に表示する(ステップ402)。ユーザ端末30に表示された文書に対して、管理者が電子的な方法により図形を付加すると、サーバ10は、管理者が電子的に付加した図形の情報を受け付ける(ステップ403)。そして、サーバ10は、受け付けた図形の書式と領域と文書とを対応付けてデータベース20に記憶させ(ステップ404)、処理が終了する。
本願の実施の形態では、ユーザ区分ごとに異なる文書画像を用意してデータベース20に保存する必要がなく、1つの文書画像から、閲覧要求があった際にユーザ区分に応じた文書画像を作成することができる。
本願の実施の形態では、サーバ10は、紙媒体の文書に管理者がマーカで領域を指定した文書のスキャン画像を取得し、スキャン画像から文書の内容を示す文書画像と領域を指定するための指定情報とを抽出した。そして、サーバ10は、文書画像と指定情報とを対応付けてデータベース20に記憶させた。しかし、例えば、管理者が指定情報を確認する必要がない場合などは、サーバ10は、取得したスキャン画像をそのままデータベース20に保存し、閲覧要求があった際にサーバ10がスキャン画像から文書画像および指定情報を抽出する構成としてもよい。このようにすると、指定情報を記憶しないため、データベース20に記憶する文書ファイルの記憶量が削減される。
文書管理システム1のサーバ10で行なっている情報処理の一部を、ユーザ端末30で行ってもよい。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
1…文書管理システム、10…サーバ、11…CPU、40…文書、41a~c、42a…図形、51a~c、52a…領域、101…ユーザ認証部、103…指定情報判別部、107…マスク領域特定部

Claims (8)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    文書を閲覧する閲覧ユーザから、当該文書の閲覧の要求を受け付け、
    前記文書の内容である文書情報と、当該文書の上に配置され当該文書の領域を指定するための複数の種類の書式を有する複数の図形からなる指定情報と、を有する文書ファイルを取得し、
    前記閲覧ユーザに関する情報であるユーザ情報を取得し、
    前記閲覧ユーザに対して前記文書を表示する際に、前記ユーザ情報に予め対応付けられている前記書式の種類に基づいて、当該文書のうち内容を表示しない領域である非表示領域を決定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記図形は、媒体に描かれた前記文書に形成された図形であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記非表示領域は、前記図形によって特定された前記文書の中の矩形領域である
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の種類の書式は、前記形成された図形の色である
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記図形は、画面上の前記文書に電子的に付加された図形である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の種類の書式は、前記非表示領域を設定する際に選択された前記図形を構成する線の書式である
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記非表示領域は、前記ユーザ情報が予め対応付けられている前記書式によらず、同じ表示態様で表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータに、
    文書を閲覧する閲覧ユーザから、当該文書の閲覧の要求を受け付ける受付機能と、
    前記文書の内容である文書情報と、当該文書の上に配置され当該文書の領域を指定するための複数の種類の書式を有する複数の図形からなる指定情報と、を有する文書ファイルを取得する文書取得機能と、
    前記閲覧ユーザに関する情報であるユーザ情報を取得するユーザ情報取得機能と、
    前記閲覧ユーザに対して前記文書を表示する際に、前記ユーザ情報に予め対応付けられている前記書式の種類に基づいて、当該文書のうち内容を表示しない領域である非表示領域を決定する決定機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2021141642A 2021-08-31 2021-08-31 情報処理装置およびプログラム Pending JP2023035045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141642A JP2023035045A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 情報処理装置およびプログラム
US17/646,894 US20230069033A1 (en) 2021-08-31 2022-01-04 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141642A JP2023035045A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035045A true JP2023035045A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85286189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141642A Pending JP2023035045A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230069033A1 (ja)
JP (1) JP2023035045A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096663A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6089401B2 (ja) * 2012-01-06 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、指定印推定装置、及びプログラム
US8867741B2 (en) * 2012-04-13 2014-10-21 Xerox Corporation Mobile field level encryption of private documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20230069033A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8732570B2 (en) Non-symbolic data system for the automated completion of forms
US8179556B2 (en) Masking of text in document reproduction
JP4719543B2 (ja) ワークフローシステム、サーバ装置、ワークフローシステムの処理方法及びワークフロープログラム
US8958644B2 (en) Creating tables with handwriting images, symbolic representations and media images from forms
JP4533273B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4461769B2 (ja) 文書検索・閲覧手法及び文書検索・閲覧装置
US20140229426A1 (en) Electronic blueprint system and method
KR101814120B1 (ko) 이미지를 전자문서에 삽입하는 방법 및 이를 수행하는 장치
CN110046357A (zh) 呈现图像中描绘的文本的翻译
JP2011118569A (ja) 文書管理システム及びプログラム
US11243670B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP2973913B2 (ja) 入力シートシステム
US8531697B2 (en) Image forming system, groupware server, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2008020974A (ja) 文書管理システムおよびその方法
JP6780380B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2023035045A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20190012400A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5445740B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび処理プログラム
JP6190549B1 (ja) 文書処理システム
JP4765450B2 (ja) 文書情報の管理方法および文書処理装置
JP2007048061A (ja) 文字処理装置、文字処理方法及び記録媒体
JP7476691B2 (ja) 画像処理システム、情報処理システム、画像処理方法、プログラム
JP7333738B2 (ja) システム
JP2002055985A (ja) 文書属性識別装置及び方法
JP2001101213A (ja) 情報処理装置、ドキュメント管理装置、情報処理システム、情報管理方法、及び記憶媒体