JP2013143544A - 表面実装機 - Google Patents

表面実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143544A
JP2013143544A JP2012004186A JP2012004186A JP2013143544A JP 2013143544 A JP2013143544 A JP 2013143544A JP 2012004186 A JP2012004186 A JP 2012004186A JP 2012004186 A JP2012004186 A JP 2012004186A JP 2013143544 A JP2013143544 A JP 2013143544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving member
direction moving
circuit board
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012004186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613692B2 (ja
Inventor
Toshimichi Sato
利道 佐藤
Atsushi Okada
篤史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012004186A priority Critical patent/JP5613692B2/ja
Priority to KR1020120101607A priority patent/KR101383139B1/ko
Publication of JP2013143544A publication Critical patent/JP2013143544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613692B2 publication Critical patent/JP5613692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】撮影装置の撮影範囲を広くする。
【解決手段】基台12と、前記基台12に設けられたYフレーム15と、前記Yフレーム15に対してY方向に移動可能に支持されたY方向移動部材30と、前記Y方向移動部材30に対してX方向に移動可能に支持されたX方向移動部材52と、前記X方向移動部材52に装着され、前記基台上に搬入されたプリント基板に対して部品の実装を行うヘッド部50と、前記X方向移動部材52に装着され、前記基台上に搬入されたプリント基板の撮影を行う撮影装置60とを備えた表面実装機10であって、前記X方向移動部材52を前記Y方向移動部材30に対してX方向のストロークエンドに移動させた時に、前記撮影装置60の一部が前記Yフレーム15の下部に潜り込む構成である。
【選択図】図9

Description

本発明は、部品供給装置から電子部品を吸着ヘッドにより取出してプリント基板上に実装する表面実装機、及びそれを用いた電子部品の実装方法に関するものである。
従来から、部品吸着用のヘッドを有するヘッドユニットによりIC等の電子部品を部品供給部から吸着し、この部品を所定の作業位置に位置決めされているプリント基板上に搬送して搭載(実装)するようにした表面実装機は一般に知られている。この種の表面実装機において、実装作業に先立ちプリント基板上に予め設けられている複数個の位置基準マークをヘッドユニットに搭載されたカメラで撮像することによりプリント基板の歪み、及びプリント基板とヘッドとの相対的な位置関係(装置本体に対するプリント基板の位置ずれ)を調べ、この関係に基づき、電子部品の実装位置のデータ修正することにより、部品の実装精度を高めることが行われている(例えば特許文献1)。
特開2007−12914公報
しかし、プリント基板の位置基準マークは、基板の隅に付されていることが多いことから、部品実装機に流す基板が大型基板の場合、カメラの撮影範囲は広くなる。しかし、現実には、フレーム等の干渉物があり、カメラの撮影範囲を十分確保できない状況にあることから、カメラの撮影範囲を広くすることが求められていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、カメラの撮影範囲を広くすることを目的とする。
本発明の表面実装機は、プリント基板の搬送方向をX方向、搬送方向に直交する方向をY方向と定義した場合、基台と、前記基台に設けられたYフレームと、前記Yフレームに対してY方向に移動可能に支持されたY方向移動部材と、前記Y方向移動部材に対してX方向に移動可能に支持されたX方向移動部材と、前記X方向移動部材に装着され、前記基台上に搬入されたプリント基板に対して部品の実装を行うヘッド部と、前記X方向移動部材に装着され、前記基台上に搬入されたプリント基板の撮影を行う撮影装置とを備えた表面実装機であって、前記X方向移動部材を前記Y方向移動部材に対してX方向のストロークエンドに移動させた時に、前記撮影装置の一部が前記Yフレームの下部に潜り込む構成である。
この発明の実施態様として以下の構成が好ましい。
・前記撮影装置は、入光窓を下面壁に形成したフレームと、前記フレームに対して光軸を水平方向を向けて装着されたカメラ本体と、前記フレームに保持され、前記入光窓からの光を前記カメラ本体へ反射させる反射体とを備える。
本発明によれば、撮影装置の撮影範囲を広くすることが出来る。
実施形態1における表面実装機を示す斜視図 表面実装機を示す平面図 アームおよびヘッドユニットを示す表面実装機の一部拡大斜視図 アームおよびヘッドユニットを示す表面実装機の一部拡大斜視図 撮影装置の正面図 撮影装置の断面図 Yフレームの斜視図 同じくYフレームの斜視図 Yフレームと撮影装置の関係を示す図 プリント基板の基準マークと撮影範囲の関係を示す図 実施形態2において、Yフレームと撮影装置の関係を示す図 ベースプレートに撮影装置を装着した状態を示す正面図 ベースプレートにヘッドユニットと撮影装置を装着した状態を示す正面図 図12を下面側から見た図 プリント基板の基準マークと撮影範囲の関係を示す図
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1について、図1〜図10を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態の表面実装機10は基台12上の作業位置に搬送されたプリント基板Pに対して電子部品を実装する装置である。
1.表面実装機の全体構造
表面実装機10は、部品供給部11から作業位置へ電子部品を移送して実装作業を行うヘッドユニット50を備えている。ヘッドユニット50は複数(本実施形態では4つ)が備えられており、各ヘッドユニット50が独立してプリント基板Pに対する部品の実装作業を行うことが出来る。
表面実装機10の基台12には、プリント基板Pを搬送するとともに、所定の作業位置で停止させることが可能なコンベア13が備えられている(図2参照)。コンベア13は、図2の上下方向(X方向)に延びており、プリント基板PをX方向に搬送する。この実施形態では、コンベア13は、図2の左右方向(Y方向)の略中央に一対ずつ、計4つが設けられ、プリント基板Pを2列同時に搬送することが出来るようになっている。尚、本明細書において、プリント基板Pの搬送方向(図2の上下方向)をX方向とし、搬送方向に直交する方向(図2の左右方向)をY方向とする。
部品供給部11は、自在に移動可能とされた一括交換台車であり、コンベア13の両側(図2の左右両側)の着脱スペースSに着脱可能とされている。各部品供給部11には、IC、トランジスタ、コンデンサ等の電子部品を供給する部品フィーダー(図略)が、多数セットされている。
表面実装機10は、基台12の両端部(図2の上下両端端)にY方向(図2の左右方向)に延設された2本のYフレーム15と、2本のYフレーム15の間においてX方向に延びるXアーム30とを備える。
Xアーム30は、Yフレーム15に片持ち支持され、各Yフレーム15に一対ずつ、計4つが備えられている。各Xアーム30は、Yフレーム15から基台12の中心に向かって延び、一方のYフレーム15に支持されたXアーム30と、他方のYフレーム15に支持されたXアーム30とが、基台12の中心を挟んで、向かい合うように配置されている。各Xアーム30のYフレーム15からの突出寸法は、対向する一対のXアーム30A,30BがX方向に並んだ場合に、その自由端同士が接触しないように設定されている。
Xアーム30は、Yフレーム15に沿ってY方向に往復移動可能とされている。具体的に説明すると、Yフレーム15には、その全長にわたり上下一対のY方向レール22が備えられ、Xアーム30には、Y方向レール22に嵌合した状態でY方向レール22に沿って移動可能なY方向スライダ32が備えられている。そして、Yフレーム15の内側面に、固定永久磁石で構成されたマグネットプレート21が取り付けられ、Xアーム30の基端側に、複数のコイルで構成された可動部31が取り付けられている。これらマグネットプレート21と可動部31は、リニアモータを構成している。そのため、リニアモータを駆動させると、Y方向の推進力が生じ、Y方向レール22に沿ってXアーム30をY方向に往復移動させることが出来る。
また、Xアーム30には、ベースプレート52がX方向に往復移動可能に取り付けられている。具体的に説明すると、Xアーム30には、X方向レール34が設けられている。X方向レール34は、図4に示すように、上下に一対が設けられ、ともにXアーム30のX方向の略全長にわたって延びている。一方、ベースプレート52には、X方向レール34に嵌合した状態でX方向レール34に沿って移動可能なX方向スライダ35が備えられている。
また、Xアーム30には、X方向に延びるボールねじ軸35と、このボールねじ軸35を駆動するサーボモータ33とが備えられている。ボール螺子軸35にはボールナット(図略)が螺合している。詳しく図示していないが、ボールナットは周り止めされた状態で、ベースプレート52に固定されている。以上のことから、サーボモータ33を駆動させると、X方向レール34に沿ってベースプレート52をX方向に往復移動させることが出来る。尚、Xアーム30が本発明の「Y方向移動部材」に相当し、ベースプレート52が本発明の「X方向移動部材」に相当する。
そして、ベースプレート52には、次に説明するヘッドユニット50と撮影装置60が取り付けられている。そのため、リニアモータによりXアーム30をYフレーム15に沿ってY方向に移動させ、サーボモータ33により、ベースプレートをXアーム30に沿ってX方向に移動させることで、ヘッドユニット50及び撮影装置60を基台12にて平面方向(XY方向)に移動させることが出来る。
ヘッドユニット50は、電子部品を吸着し得る複数本の吸着ノズル51を備えている。吸着ノズル51は、電子部品を、ピックアップまたは実装する際に下降するとともに、電子部品をピックアップまたは実装する向きにあわせて垂直方向の軸線周りに回転する。吸着ノズル51は、X方向に複数本(本実施形態では6本)並べられた列が、Y方向に複数列(本実施形態では2列)並べられている。吸着ノズル51は、図4に示すように、ヘッドユニット50の幅方向の両端寄りの位置に、半数ずつに分かれて配置されている。なお、吸着ノズル51は、リニアモータ駆動により、個別に昇降可能とされている。
また、ベースプレート52には、ヘッドユニット50と共に撮影装置60が取り付けられている。撮影装置60は図3、図4に示すように、ベースプレート52の下側に取り付けられている。尚、ヘッドユニット50は、本発明の「ヘッド部」に相当する。
2.撮影装置
撮影装置60は図5、図6に示すように、カメラ本体61と、光学系部品64〜69と、フレーム70、カバー75とから構成されている。カメラ本体61はCCDからなる撮像部62と収束レンズ63とを備える。カメラ本体61は、光軸Lを水平に向けた状態でフレーム70の上部側の左隅に固定されている。
光学系部品は、ビームスプリッタ64、反射ミラー65、反射ミラー66、反射ミラー67、反射ミラー68、反射ミラー69の6部品を含む構成となっている。これら6つの光学系部品は、図6に示すように、中心線Cに対して左右対称(X方向対称)に配置されている。フレーム70は、光学系部品64〜69を保持するものであり、X方向に長い横長な形状をしている。そして、フレーム70の下面壁の両端部(X方向の両端部)には、入光窓71、72が開口しており、入光窓71、72を通じて被写体からの光をフレーム70内に導入する構成となっている。
6つの光学部品のうち、ビームスプリッタ64と2枚の反射ミラー65、66が一組になっていて、入光窓71の真下の画像を撮影することが出来る。すなわち、入光窓71の回りに設けられた照明71Aを点灯させて撮影を行うと、入光窓71の直下に位置する被写体(この実施例ではプリント基板)からの光が、反射ミラー66、反射ミラー65、ビームスプリッタ64にて順に反射して、カメラ本体61の撮像部62に入光する構成となっている。
また、残る3枚の反射ミラー67、68、69も一組になっていて、入光窓72の真下の画像を撮影することが出来る。すなわち、入光窓72の回りに設けられた照明72Aを点灯させて撮影を行うと、入光窓72の直下に位置する被写体(この実施例ではプリント基板)からの光が、反射ミラー69、反射ミラー68、反射ミラー67にて順に反射して、カメラ本体61のカメラ本体61の撮像部62に入光する構成となっている。尚、カバー75は、フレーム70及びフレーム70に保持された光学系部品64〜69と、カメラ本体61の一部を内部に収容するものである。また、ビームスプリッタ64、反射ミラー65〜69、本発明の反射体の一例である。
3.撮影装置60の潜り込み構造
本実施形態では、上記した撮影装置60の一部が、Yフレーム15の下部に対して潜り込む構造となっている。具体的に説明すると、Yフレーム15は、図7、図8に示すように、基台12上においてX方向の両端部にそれぞれ設けられている。Yフレーム15はY方向に長い門型をしており、左右一対の支柱16、17と、両支柱16、17間に橋渡される連結壁18を備えた構成となっている。
Yフレーム15に形成された中央の開口19はプリント基板Pの通路であり、図7にて矢印で示すように、開口19を通ってプリント基板が基台12に対して搬出入される構成となっている。そして、Yフレーム15のうち、左右の支柱16、17をY方向に橋渡す連結壁18の下部には、撮影装置60の一部を潜り込ませるための受入部20が形成されている。受入部20は、連結壁18の下部壁を段差状に切り欠いたものであり、図8に示すように、プリント基板Pの通路となる開口19の形成範囲(形成範囲1)より広い範囲(形成範囲2)に形成されている。尚、受入部20は、下方と内方の2方向に開口している。
一方、図9に示すように、撮影装置60は、ベースプレート52の下部において、端部をヘッドユニット50の外形線HからYフレーム15側に突出させた状態で固定されている。具体的には、図9に示す左側のベースプレート52に装着された撮影装置60Aは、撮影装置60Aの概ね左半分を左側に突出させている。また、図9に示す右側のベースプレート52に装着された撮影装置60Bは、撮影装置60Bの概ね右半分を、右側に突出させている。そして、ベースプレート52に装着された各撮影装置60の高さは、Yフレーム15に形成された受入部20の高さに対応しており、サーボモータ33を駆動させて、ベースプレート52を、X方向のストロークエンド位置に移動させると、撮影装置60の突出した部分が、Yフレーム15の受入部20に潜り込む構成となっている。
例えば、図9の例では、図中の左手側のヘッドユニット50Aを搭載したベースプレート52がX方向のストロークエンド位置に位置しており、撮影装置60Aのうちの左側の一部、具体的にはカメラ本体61と、入光窓71が形成されたフレーム70の左端部が、Yフレーム15に形成された受入部20に潜り込む(図9中のA部参照)。尚、X方向のストロークエンド位置では、Xアーム30に設けられたストッパ37に対して、ベースプレート52の裏面に設けたダンパー(図略)が当接することで、ベースプレート52はX方向の移動を規制される構成となっている。
このように撮影装置60Aの一部を、Yフレーム15の下部に形成された受入部20に潜り込ませることで、撮影装置60による撮影範囲Fを広くすることが可能となる。具体的には、撮影装置60を受入部20に潜り込また場合の撮影範囲F1は、図9に示すように、潜り込ませない場合の撮影範囲F2やヘッドユニット50による実装可能範囲F3に対して、距離Dだけ広くなる。
このように撮影範囲Fを広く確保することが出来れば、大型のプリント基板Pに付された基準マークMの撮影を無理なく行うことが可能である。例えば、大型のプリント基板Pに対して部品の実装作業を行う場合、X方向に隣接する2組のヘッドユニット50A、50Bを利用して、プリント基板Pの前後の領域を分担して実装する場合がある。図10の例では、プリント基板Pを第一作業位置と第二作業位置にそれぞれ停止させて、第一作業位置にてヘッドユニット50Aによりプリント基板Pの後半分の領域(ハッチングで示す)について部品の実装を行い、第二作業位置にてヘッドユニット50Bによりプリント基板Pの前半分の領域(ハッチングで示す)について部品の実装を行う。
この場合、第一作業位置にプリント基板Pを停止させた時に、前側の基準マークM1が実装可能範囲F3からはみ出してしまうことから、実装可能範囲F3に対して撮影範囲Fがそれほど広くない従来構造では、基準マークM1の撮影が困難であった。この点、本実施形態では、撮影範囲F1を広くしていることから、撮影装置60Aにて基準マークM1の撮影が可能となる。
また、同様、第二作業位置にプリント基板Pを停止させた時に、後側の基準マークM2が実装可能範囲F3からはみ出してしまうが、本実施形態では、撮影範囲F1を広くしていることから、撮影装置60Bにて基準マークM2の撮影が可能となる。
4.効果説明
本実施形態では、撮影装置60Aの一部を、Yフレーム15の下部に形成された受入部20に潜り込ませることで、撮影装置60による撮影範囲を広くすることが可能となった。そのため、大型のプリント基板Pの隅に付されているような、基準マークGについても、無理なく撮影できるようになった。
また、本実施形態では、カメラ本体61を、光軸Lを水平に向けた状態でフレーム70に固定している。そのため、撮影装置60の大きさを、Z方向に小型化できる。もし仮に、撮影装置60がZ方向で大型化すると、受入部20の大きさをZ方向に大きくすることが必要となることから、Yフレーム15はZ方向に大型化する。この点、本実施形態では、撮影装置60の大きさを、Z方向に小型化しているので、受入部20の大きさをZ方向に大きくする必要がなく、Yフレーム15をZ方向に小型化できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図11ないし図15によって説明する。
実施形態1の表面実装機は、Yフレーム15に対してXアーム30を片持ち支持する構造を示した。具体的には、図9に示す左側のYフレーム15Aに対してXアーム30Aを片持ち支持させる一方、右側のYフレーム15Bに対してXアーム30Bを片持ち支持させる構成とした。そして、Xアーム30Aに対応してヘッドユニット50Aを設け、Xアーム30Bに対応してヘッドユニット50Bを設けた。
実施形態2の表面実装機は、実施形態1の表面実装機に対して、Xアーム30の支持構造に変更している。具体的には、Xアーム30Cの全長を実施形態1の2倍程度とし、図11に示す左側のYフレーム15AにXアーム30Cの左端を支持させる一方、図11に示す右側のYフレーム15BにXアーム30Cの右端を支持させ、X方向に向かい合う2組のYフレーム15A、15BによりXアーム30Cを両持ち支持させている。そして、Xアーム30Cには、その全長に渡ってXレール34が設けられている。
従って、ヘッドユニット50のX方向の可動範囲が、実施形態1に対して概ね2倍あり、ヘッドユニット50が、左側に位置するYフレーム15Aと右側に位置するYフレーム15Bとの間を移動可能となっている。尚、ヘッドユニット50の個数は、Xアーム30Cを両持ち構造にしたことに伴って、2台から1台に変更されている(実装機全体としては4台から2台)。
そして、実施形態2ではベースプレート52の下部の両側(X方向の両側)に取付部53、54を形成している。各取付部53、54は左右両側に張り出していて、そこには、図12に示すように、ブラケット53A、54Aを介して撮影装置161、162がそれぞれ取り付けられている。すなわち、図13に示すように、ヘッドユニット50の左右両側に2台の撮影装置161、162が振り分けられて配置されている。尚、各撮影装置161、162の基本構成は、実施形態1の撮影装置60と同じであり、カメラ本体165と、反射ミラー等の光学系部品を保持したフレーム167を備えており、フレーム167の下面壁に形成された入光窓168からの光を反射ミラー等により反射させつつカメラ本体165に入光させて撮影を行う構成となっている。
そして、実施形態2では、サーボモータ33を駆動させて、ベースプレート52を、X方向の一方側(図11の左側)のストロークエンド位置に移動させると、左側の撮影装置161のほぼ全体が、左側に位置するYフレーム15Aの受入部20に潜り込む構成となっている。また、ベースプレート52を、X方向の他方側(図11の右側)のストロークエンド位置に移動させると、右側の撮影装置162のほぼ全体が、右側に位置するYフレーム15Bの受入部20に潜り込む構成となっている。以上のことから、実施形態1と同様、撮影装置161、162による撮影範囲を広くすることが可能となった。そのため、大型のプリント基板Pの隅に付されているような、基準マークM1、M2についても、無理なく撮影できるようになった。
例えば、大型のプリント基板Pに対して実装作業を行う場合、1つのヘッドユニット50を用いて、実装作業を2回に分けて行うことがある。図15の例では、プリント基板Pを第一作業位置と第二作業位置にそれぞれ停止させて、第一作業位置にてプリント基板Pの後半分の領域について部品の実装を行い、第二作業位置にてプリント基板Pの前半分の領域について部品の実装を行う。
この場合、図15の(a)に示す第一作業位置にプリント基板Pを停止させた時に、前側の基準マークM1が実装可能範囲からはみ出してしまうが、本実施形態では、撮影範囲を広くしていることから、前側の撮影装置161にて基準マークM1の撮影が可能となる。
また、同様、第二作業位置にプリント基板Pを停止させた時に、後側の基準マークM2が実装可能範囲からはみ出してしまうが、本実施形態では、撮影範囲を広くしていることから、後側の撮影装置162にて基準マークM2の撮影が可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1、2では、カメラ本体61、165を、いずれも光軸を水平に向けて横向きに装着する構成をとった。カメラ本体61、165の向きは必ずしも水平な方向に限定されるものではなく、Yフレーム15の受入部20に対して潜り込むことが可能であれば、撮影面を下に向けて縦向きに配置することが可能である。この場合、フレームや光学部品を廃止することが可能となるので、部品点数の削減を図ることが可能となる。
10…表面実装機
12…基台
15…Yフレーム
30…Xアーム(本発明の「Y方向移動部材」に相当)
50…ヘッドユニット(本発明の「ヘッド部」に相当)
52…ベースプレート(本発明の「X方向移動部材」に相当)
60…撮影装置
61、165…カメラ本体
70…フレーム

Claims (2)

  1. プリント基板の搬送方向をX方向、搬送方向に直交する方向をY方向と定義した場合、
    基台と、
    前記基台に設けられたYフレームと、
    前記Yフレームに対してY方向に移動可能に支持されたY方向移動部材と、
    前記Y方向移動部材に対してX方向に移動可能に支持されたX方向移動部材と、
    前記X方向移動部材に装着され、前記基台上に搬入されたプリント基板に対して部品の実装を行うヘッド部と、
    前記X方向移動部材に装着され、前記基台上に搬入されたプリント基板の撮影を行う撮影装置とを備えた表面実装機であって、
    前記X方向移動部材を前記Y方向移動部材に対してX方向のストロークエンドに移動させた時に、前記撮影装置の一部が前記Yフレームの下部に潜り込む構成であることを特徴とする表面実装機。
  2. 前記撮影装置は、
    入光窓を下面壁に形成したフレームと、
    前記フレームに対して光軸を水平方向を向けて装着されたカメラ本体と、
    前記フレームに保持され、前記入光窓からの光を前記カメラ本体へ反射させる反射体とを備える請求項1に記載の表面実装機。
JP2012004186A 2012-01-12 2012-01-12 表面実装機 Active JP5613692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004186A JP5613692B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 表面実装機
KR1020120101607A KR101383139B1 (ko) 2012-01-12 2012-09-13 표면실장기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004186A JP5613692B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 表面実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143544A true JP2013143544A (ja) 2013-07-22
JP5613692B2 JP5613692B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=48994460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004186A Active JP5613692B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 表面実装機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5613692B2 (ja)
KR (1) KR101383139B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112118723A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 苏州霄汉工业设备有限公司 电脑主板贴Rubber生产工艺
WO2023145070A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 ヤマハ発動機株式会社 基板搬送装置、部品実装装置、基板搬送方法、プログラムおよび記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319662A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品搭載装置及びその組込機器又は周辺装置
JP2011086847A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Juki Corp 電子部品実装装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328345B1 (ko) 1999-09-01 2002-03-12 정문술 표면실장장치 및 그 실장방법
JP3973439B2 (ja) 2002-02-07 2007-09-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319662A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品搭載装置及びその組込機器又は周辺装置
JP2011086847A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Juki Corp 電子部品実装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112118723A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 苏州霄汉工业设备有限公司 电脑主板贴Rubber生产工艺
WO2023145070A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 ヤマハ発動機株式会社 基板搬送装置、部品実装装置、基板搬送方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101383139B1 (ko) 2014-04-09
JP5613692B2 (ja) 2014-10-29
KR20130083362A (ko) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134740B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP6522735B2 (ja) 部品実装機
JPWO2016203639A1 (ja) 部品実装装置および部品実装装置における部品実装判定方法
JP5613692B2 (ja) 表面実装機
JP4343710B2 (ja) 表面実装機
JP4227833B2 (ja) 部品実装装置
JP6849815B2 (ja) 部品実装装置、撮影方法、実装順序の決定方法
KR20070091061A (ko) 부품 실장기용 부품인식장치
US11310951B2 (en) Substrate working device and component mounting device
JP2006228905A (ja) 表面部品搭載装置
JP6088806B2 (ja) 電子部品実装装置用直動機構
JP6774568B2 (ja) 部品実装装置
JP2940728B2 (ja) 部品装着装置
KR100627065B1 (ko) 부품 실장기
KR100604317B1 (ko) 전자부품 실장장치 및 이를 이용한 전자부품의 실장방법
JP2007123668A (ja) 表面実装機
CN215990938U (zh) 一种机器视觉检测装置
JP2007149934A (ja) 部品位置認識装置、基板認識装置及び電子部品実装装置
JP5854934B2 (ja) 表面実装機、基板固定位置の認識方法
CN114287176B (zh) 作业机
JP4724612B2 (ja) 部品認識装置および表面実装機
KR101038496B1 (ko) 부품 실장기
KR100604318B1 (ko) 부품 실장기
JP2021013040A (ja) 部品実装装置
JP2004253570A (ja) 部品搭載装置、位置ズレ補正方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250