JP6088806B2 - 電子部品実装装置用直動機構 - Google Patents

電子部品実装装置用直動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6088806B2
JP6088806B2 JP2012253390A JP2012253390A JP6088806B2 JP 6088806 B2 JP6088806 B2 JP 6088806B2 JP 2012253390 A JP2012253390 A JP 2012253390A JP 2012253390 A JP2012253390 A JP 2012253390A JP 6088806 B2 JP6088806 B2 JP 6088806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
electronic component
guide
attached
motion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103209A (ja
Inventor
伸和 野原
伸和 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2012253390A priority Critical patent/JP6088806B2/ja
Priority to CN201310585631.XA priority patent/CN103841815B/zh
Publication of JP2014103209A publication Critical patent/JP2014103209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088806B2 publication Critical patent/JP6088806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装装置において基板に電子部品を搭載する搭載ヘッドを移動させる直動機構に関する。
一般に、基板上に電子部品を搭載する電子部品実装装置は、吸着ノズルを備える搭載ヘッドを有し、当該吸着ノズルで電子部品を保持して基板上に搭載する。電子部品実装装置は、搭載ヘッドを基板の表面に平行な方向に移動させる移動部を有する。移動部は、搭載ヘッドを基板の表面に平行な第一方向に直線状に移動させる第一直動機構部と、搭載ヘッドを基板の表面に平行であって第一方向と直交する第二方向に直線状に移動させる第二直動機構部からなる。
従来、例えば、特許文献1は、電子部品を基板に実装する実装作業に使用される電子部品実装用装置に配設されリニアモータによって被駆動体を第一方向に直線駆動する直動機構(第一直動機構部)が示されている。この直動機構は、被駆動体(搭載ヘッド)を第一方向にガイドするため架台上に配設されたガイドレールと、被駆動体に結合されガイドレールにスライド自在に嵌合したスライダを有する連結部材と、固定子と可動子の対向方向を被駆動体側に向けた姿勢で第一方向に配設されたリニアモータと、固定子を第一方向に固定保持する固定子保持部と、可動子の背面に結合され、かつ連結部材と結合された移動プレートと、固定子保持部の側面に配設され、移動プレートの上端部に装着されたガイドローラと当接するガイドレールと、固定子保持部の側面に配設され、移動プレートの下端部に固着されたスライダに嵌着するガイドレールと、からなる。
特許第4039342号公報
直動機構において、第一直動機構は、被駆動体である第二直動機構の両端を支持した状態で、当該第二直動機構を第二直動機構による搭載ヘッドの移動方向(第二方向)に直交する第一方向に移動させる。このような構成の第一直動機構は、電子部品の搭載時間の短縮化を図るため、搭載ヘッドを移動させるための駆動を高速化することが求められる。この要求に応じるために、第二直動機構の両端側にそれぞれリニアモータを配置する第一直動機構が望まれている。
しかし、第二直動機構の両端側にそれぞれリニアモータを配置する構成の場合、電子部品実装装置を大型化させる問題がある。例えば、図8に示すように、リニアモータ113の固定子113bと可動子113aとの対向方向を垂直方向に向けて配置すると、リニアモータ113が水平方向(X方向)に大きく幅W0を有するため、電子部品実装装置を大型化させることになる。
一方、例えば、特許文献1のようにリニアモータの固定子と可動子との対向方向を水平方向に向けて配置すると、リニアモータが作用する水平方向の吸引力を受ける直動ガイド(ガイドレールおよびスライダ)、および第二直動機構を支持するために垂直方向の荷重を受ける直動ガイドが必要となる。直動ガイドは、自身の真直度が低下すると寿命が大幅に減少する。また、複数の直動ガイドにより被駆動体を支持する場合は、互いの平行度が悪いと寿命が減少する。このため、特許文献1のように、水平方向に力を受ける直動ガイドと、垂直方向の力を受ける直動ガイドとをそれぞれ有する場合、真直度および相互の平行度を確保するため、相互の取り付けに高い精度が要求される。特許文献1では、直動ガイドの相互の取り付けに要求される高い精度を緩和するために、水平方向に力を受ける直動ガイド側を、垂直方向の力を受ける直動ガイド側に対して凸部と溝部との嵌合により第一方向にのみ拘束力が作用するように構成しており、この結果、部品点数が多くなり第一直動機構の大型化を招いている。なお、特許文献1は、リニアモータを第二直動機構の一端側にのみ設けた構成である。
図8に示すように、第二直動機構の垂直方向の荷重を受ける直動ガイド114とリニアモータ113、およびその吸引力を受ける直動ガイド114とを同一の水平面に取り付ける場合は、構成が簡素であっても真直度及び互いの平行度が出し易いが、第二直動機構が長くなり装置が大型化してしまう。
大型化を回避する方法として、例えば、図9に示すような構成が考えられる。直動ガイド114を水平方向と垂直方向に配置した場合である。この構成であれば、水平方向(X方向)に小さい幅W1とすることができる。しかし、この様に配置すると、直動ガイド114の寿命を満足するために、それぞれのガイドレールを取り付けるフレーム111の取付面111a,111b同士の直角度を精密に機械加工しなければならないが、高速移動が求められる直動機構においては、必要とされる加工精度を実現することは加工コスト的にも加工技術的にも困難である。さらに、直交する面において複数の直動ガイドの互いの平行度を確保することも難しい。
本発明は上述した課題を解決するものであり、被駆動体の両端側にリニアモータを配置したうえで、電子部品実装装置の大型化を抑えるとともに、直動ガイドの寿命減少の無い真直度と平行度とを確保することのできる電子部品実装装置用直動機構を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、第1の発明の電子部品実装装置用直動機構は、基板に電子部品を搭載する電子部品実装装置に用いられて被駆動体を水平方向で直線状に移動させる電子部品実装装置用直動機構において、前記直動機構は、前記被駆動体の両側にそれぞれ配置されており、前記電子部品実装装置の筐体に固定されたフレームと、被駆動体に固定されたベースと、前記ベースにおける垂直面に取り付けられた移動子、および前記フレームにおける垂直面に取り付けられた固定子が前記被駆動体を移動させる水平方向に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータと、前記リニアモータの上方で前記フレームにおける上向きの水平面に取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する摺動レール、および前記ベースにおける下向きの水平面に取り付けられて前記摺動レールの延在方向に沿って移動自在に前記摺動レールに嵌合するスライダからなる直動ガイドと、前記リニアモータの下方で前記フレームに取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する案内レール、および前記ベース側に取り付けられて前記案内レールの延在方向に沿って移動自在に前記案内レールに係合する移動部からなる補助ガイドと、前記直動ガイドにおける前記摺動レールへの前記スライダの嵌合、および前記補助ガイドにおける前記案内レールへの前記移動部の係合を維持しつつ、前記ベースの垂直方向の変位を許容する可動部と、を含むことを特徴とする。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、被駆動体の両側において、移動子および固定子が被駆動体を移動させる水平方向に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータを備えることで、リニアモータの水平方向の寸法を減少させることができ、これにより電子部品実装装置の大型化を抑えることができる。
しかも、補助ガイドは、スライダ(移動部)が垂直方向に移動調整可能な可動部としての支持部材を介してベースに取り付けられ、ベースの垂直方向の変位を許容することから、直動ガイドの取り付けに高い精度が要求されない。この結果、直動ガイドは1つの構成でよく、複数の直動ガイドを用いることと比較して直動ガイドの取り付けに高い精度が要求されず、容易に真直度を確保することが可能になる。
一方、摺動レールにスライダが嵌合する直動ガイドを、リニアモータの上方に配置するとともに、フレームにおける上向きの水平面に摺動レールを取り付け、ベースにおける下向きの水平面にスライダを取り付けたことから、当該直動ガイドによって、被駆動体を支持するための垂直方向の荷重を受けることができる。しかも、補助ガイドを、リニアモータの下方に配置することで、リニアモータが作用する水平方向の吸引力を受けることが可能になる。しかも、可動部が、直動ガイドおよび補助ガイドに影響を与えずベースの垂直方向の変位を許容することから、直動ガイドの取り付けに高い精度が要求されない。この結果、直動ガイドは1つの構成でよく、複数の直動ガイドを用いることと比較して直動ガイドの取り付けに高い精度が要求されず、容易に真直度を確保することができる。
従って、この電子部品実装装置用直動機構によれば、電子部品実装装置の大型化を抑えつつ被駆動体の両側にリニアモータを配置し、被駆動体を移動させるための駆動を高速化して電子部品の搭載時間の短縮化を図ることができ、かつ直動ガイドの真直度を確保して駆動が高速化されても直動ガイドの寿命の減少を抑えることができる。
また、第2の発明の電子部品実装装置用直動機構は、第1の発明において、前記可動部が、前記補助ガイドにおいて、前記リニアモータの下方であって前記フレームにおける前記垂直面に取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する前記案内レール、および前記ベースにおける前記垂直面に取り付けられて前記案内レールに対して前記リニアモータの前記移動子と前記固定子との対向方向で接触しつつ前記案内レールの延在方向に沿って転動可能に設けられた移動部としてのローラからなることを特徴とする。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、案内レールと、当該案内レールに接触するローラとからなる簡素な構成により可動部を得ることができる。
また、第3の発明の電子部品実装装置用直動機構は、第2の発明において、前記フレームにおける垂直面と前記案内レールとの間に前記案内レールと前記ローラとの接触を調整するシムを含むことを特徴とする。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、シムがスペーサとなって案内レールにおけるローラと接触する滑走面の垂直に対する角度が調整される。このため、案内レールの滑走面の位置精度が向上するので、案内レールの滑走面とローラとの接触を円滑にし、駆動が高速化されても補助ガイドおよび直動ガイドの寿命の減少を抑えることができる。
また、第4の発明の電子部品実装装置用直動機構は、第2または第3の発明において、前記ベースにおける垂直面と前記ローラとの間に前記案内レールと前記ローラとの接触を調整するシムを含むことを特徴とする。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、シムがスペーサとなってローラと当該ローラが接触する案内レールの滑走面との間隔が調整される。このため、ローラと案内レールの滑走面との隙間がなくなるので、案内レールの滑走面とローラとの接触を確保し、駆動が高速化されても補助ガイドおよび直動ガイドの寿命の減少を抑えることができる。
また、第5の発明の電子部品実装装置用直動機構は、第2〜第4の何れか1つの発明において、前記ローラを回転可能に支持するベアリングを含むことを特徴とする。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、ベアリングによりローラの回転を円滑にし、駆動が高速化されても補助ガイドおよび直動ガイドの寿命の減少を抑えることができる。
また、第6の発明の電子部品実装装置用直動機構は、第1の発明において、前記可動部が、前記補助ガイドの前記移動部を支持する支持部材を、前記ベースに対して垂直方向に調整移動可能に設け、前記案内レールが前記フレーム側における下向きの水平面に取り付けられ、前記移動部が前記支持部材における上向きの水平面に取り付けられていることを特徴とする。
補助ガイドの移動部を支持部材に取り付ける場合、リニアモータを避けて下側から取り付け作業を行えるため、リニアモータ側に取り付け作業の領域を用意しなくてもよく、電子部品実装装置の大型化を抑えつつ可動部を得ることができる。しかも、直動ガイドと補助ガイドとが、上下で互いに平行な面に取り付けられているため、組み付け時には水平方向の平行度のみ出すことで、精度を確保することができる。
本発明によれば、被駆動体の両端側にリニアモータを配置したうえで、電子部品実装装置の大型化を抑えるとともに、直動ガイドの寿命減少の無い真直度と平行度とを確保することができる。
図1は、電子部品実装装置の概略構成を示す概略平面図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る直動機構の概略平面図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る直動機構の概略正面図である。 図4は、本発明の実施形態1に係る直動機構の調整機構を示す概略正面図である。 図5は、本発明の実施形態1に係る直動機構の補助ガイドを示す概略正面図である。 図6は、本発明の実施形態2に係る直動機構の概略平面図である。 図7は、本発明の実施形態2に係る直動機構の概略正面図である。 図8は、従来例に係る直動機構の概略正面図である。 図9は、従来例に係る直動機構の概略正面図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
以下に、本発明にかかる電子部品実装装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図1は、電子部品実装装置の概略構成を示す概略平面図である。
図1に示す電子部品実装装置1は、基板Bの上に電子部品を搭載する装置である。電子部品実装装置1は、筐体2に、基板搬送部3と、電子部品供給装置4と、搭載ヘッド5と、移動部6と、ノズル交換部7と、電子部品認識部8と、電子部品貯留部9とが配置されている。
筐体2は、矩形状の本体2aの四面に、前カバー2b、後カバー2c、および両側部カバー2d,2dを有し、電子部品実装装置1を構成する各部を収納する箱として構成されている。この筐体2は、本体2aに、基板搬送部3と、電子部品供給装置4と、搭載ヘッド5と、移動部6とを有する電子部品供給搭載部1Aが配置されている。また、図には明示しないが、筐体2は、前カバー2bに操作部および表示部が配置されている。さらに、筐体2は、一方(例えば、図1中左側)の側部カバー2dにおいて、電子部品供給搭載部1Aの基板搬送部3に搬送される基板Bを筐体2内に搬入する搬入口2daが設けられている。また、筐体2は、他方(例えば、図1中右側)の側部カバー2dにおいて、電子部品供給搭載部1Aの基板搬送部3から搬送される基板Bを筐体2外に排出する排出口2dbが設けられている。
電子部品供給搭載部1Aについて説明する。基板搬送部3は、筐体2の前後をY方向とした場合に、当該Y方向に対して水平方向で直交するX方向に基板Bを搬送するものである。基板搬送部3は、X方向に延在する一対のレール3aに基づき、搭載対象面を上面とした基板Bを支持しつつレール3aに沿ってX方向に移動させる搬送機構を有する。この基板搬送部3は、筐体2内に基板Bを供給する機器から搬入口2daを介して供給された基板Bを、レール3aの延在方向の所定位置まで搬送する。基板Bは、この所定位置にて搭載対象面に電子部品が搭載される。また、基板搬送部3は、搭載対象面に電子部品が搭載された基板Bを、所定位置からレール3aの延在方向に搬送し、排出口2dbを介して筐体2外に排出して次工程(例えば、リフロー工程)の機器へ受け渡す。なお、基板搬送部3の搬送機構としては、種々の構成を用いることができ、例えば、基板Bの搬送方向に沿って配置されたレール3aと、レール3aに沿って循環するエンドレスベルト(図示せず)とを組合せ、エンドレスベルトに基板Bを載置した状態で搬送するベルト方式の搬送機構がある。
ここで、基板Bは、電子部品を搭載する部材であればよく、その構成は特に限定されない。本実施形態の基板Bは、板状部材であり、表面に配線パターンが設けられている。また、基板Bは、配線パターンの表面に、リフローによって配線パターンと電子部品とを接合する接合部材であるはんだが付着している。
電子部品供給装置4は、基板搬送部3の前側および後側にそれぞれ配置されており、基板Bに搭載する電子部品を多数保持し、搭載ヘッド5に供給可能、つまり、搭載ヘッド5で吸着保持可能な状態で保持位置に供給するものである。電子部品供給装置4は、凹部に電子部品を保持し、封止材によって凹部を封止されたテープを送ると同時にテープの封止材を取り除いて、凹部内の電子部品を露出させ、搭載ヘッド5で吸着保持可能な状態とするテープフィーダ方式のレーン4aが、Y方向に延在し、かつX方向に複数並設されている。なお、電子部品供給装置4は、テープフィーダ方式に限定されるものではない。
搭載ヘッド5は、電子部品供給装置4の電子部品を保持し、当該電子部品を、基板搬送部3において所定位置に搬送された基板Bに搭載するものである。搭載ヘッド5は、電子部品を電子部品供給装置4から基板Bに移動させるため、移動部6により移動可能に設けられている。
図には明示しないが、搭載ヘッド5は、複数(例えば、6本)のノズルと、ノズル駆動部とを有する。ノズルは、X方向に一列に配置されている。各ノズルは、電子部品を吸着する吸着機構であり、電子部品を吸着保持する吸着ノズルが装着される。また、各ノズルは、吸着ノズルを着脱する着脱機構を有する。ノズル駆動部は、ノズルを上下方向(X方向およびY方向に直交する方向)に移動させる移動機構と、ノズルから空気を吸引する吸引機構とを有する。また、図には明示しないが、搭載ヘッド5は、撮影装置と、高さセンサとを有する。撮影装置は、搭載ヘッド5の下方領域であって、例えば、基板Bや、電子部品が搭載された基板Bなどを撮影するため、カメラと、照明装置とを有し、照明装置で視野を照明しつつ、カメラで画像を取得する。高さセンサは、搭載ヘッド5の下方領域であって、例えば、基板Bや、電子部品が搭載された基板Bとの距離を計測するもので、レーザ光を照射する発光素子と、反射して戻ってくるレーザ光を受光する受光素子とを有し、レーザ光を発光してから受光するまでの時間で対面する部分との距離を計測するレーザセンサを用いることができる。また、高さセンサは、測定時の自身の位置および基板Bの位置を用いて、電子部品の高さを検出する。
移動部6は、搭載ヘッド5をX方向およびY方向に直線状に移動させるものである。このため、移動部6は、X直動機構部61と、Y直動機構部62とを含む。X直動機構部61は、X方向に延在するX軸レール61aを有し、このX軸レール61aに搭載ヘッド5を支持し、かつX軸レール61aの延在方向に沿って搭載ヘッド5をX方向に移動させる。搭載ヘッド5をX方向に移動させる機構としては、リニアモータを用いた搬送機構が用いられる。
Y直動機構部62は、本実施形態における直動機構10を有するもので、X直動機構部61のX軸レール61aの両端部を支持しつつ、被駆動体であるX直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5をY方向に移動させるものである。このY直動機構部62の詳細は後述する。
ノズル交換部7は、本実施形態では、基板搬送部3と後側の電子部品供給装置4との間であって搭載ヘッド5の可動領域と重なる位置に設けられている。ノズル交換部7は、交換用の吸着ノズルが載置されるものである。ノズル交換部7は、複数の吸着ノズルを挿入保持するための複数のノズル保持穴7aを有する。このノズル交換部7に載置される吸着ノズルは、大きさや形状など種類の異なる電子部品に対応して吸着保持し得る複数種のもので、この複数種の個々の吸着ノズルが各ノズル保持穴7aに挿入保持される。
なお、電子部品実装装置1は、ノズル交換部7に保持された吸着ノズルの種類を検出する機能を有する。この機能として、例えば、ノズル交換部7は、ノズル保持穴7aの下方から光を照射する照射装置7bを含み構成されている。ノズル交換部7において、各ノズル保持穴7aは、それぞれ同じ形状とされている。一方、種類の異なる吸着ノズルは、各ノズル保持穴7aに挿入保持されるものの、それぞれ形状が異なる。このため、照射装置7bから照射された光は、形状が同じノズル保持穴7aと、形状が異なる吸着ノズルとの隙間を透過するため、種類の異なる吸着ノズルそれぞれに対応して透過面積や透過量が異なる。そして、吸着ノズルが装着される搭載ヘッド5は、照射装置7bから照射される光の透過面積や透過量を撮影するカメラ5aを含み構成されている。すなわち、照射装置7bから照射される光の透過面積や透過量を搭載ヘッド5のカメラ5aにより撮影する。そして、撮影した光の透過面積や透過量を解析することでノズル交換部7に保持された吸着ノズルの種類を検出することができる。
電子部品認識部8は、本実施形態では、ノズル交換部7とともに、基板搬送部3と後側の電子部品供給装置4との間であって搭載ヘッド5の可動領域と重なる位置に設けられている。電子部品認識部8は、搭載ヘッド5に保持される電子部品を認識するものである。電子部品認識部8としては、例えば、画像認識装置があり、搭載ヘッド5の下方から撮影するカメラや、撮影領域を照明する照明ユニットを有する。画像認識装置は、搭載ヘッド5に装着された吸着ノズルで吸着保持された電子部品の状態、すなわち、電子部品の形状や、吸着ノズルによる電子部品の保持状態を認識する。具体的に、電子部品認識部8は、その上方位置に搭載ヘッド5が移動されると、搭載ヘッド5の吸着ノズルを鉛直方向下側から撮影する。そして、撮影した画像を解析することで、吸着ノズルで吸着された電子部品の形状や、吸着ノズルによる電子部品の保持状態を認識することができる。
また、電子部品認識部8は、例えば、電子部品が有する端子の下端部の高さを測定してコプラナリティ検査を実施するコプラナリティ検査装置がある。また、電子部品認識部8は、例えば、電子部品の容量や抵抗の測定をする測定装置がある。また、電子部品認識部8は、例えば、吸着ノズルによる電子部品の吸着時での電子部品に対する衝撃力を測定する測定装置がある。これらは、基板Bに電子部品を搭載する基板Bの生産中では使用頻度の低いものである。
なお、電子部品を認識する機能は、搭載ヘッド5に設けられていてもよい。この電子部品を認識する機能は、図には明示しないが、例えば、レーザ認識装置がある。レーザ認識装置は、光源と受光素子とを有する。このレーザ認識装置は、搭載ヘッド5の吸着ノズルで吸着保持した電子部品に対して、光源により上方からレーザ光を照射し受光素子で受光する。そして、受光素子で検出したレーザ光を解析することで、電子部品の状態、すなわち、電子部品の形状や、吸着ノズルによる電子部品の保持状態を認識することができる。このレーザ認識装置と、上記電子部品認識部8とをともに備えると、吸着ノズルにより吸着保持された電子部品の状態をより正確に認識することが可能になる。
電子部品貯留部9は、本実施形態では、ノズル交換部7および電子部品認識部8とともに、基板搬送部3と後側の電子部品供給装置4との間であって搭載ヘッド5の可動領域と重なる位置に設けられている。電子部品貯留部9は、搭載ヘッド5が吸着ノズルで保持しているが、基板Bに実装しない電子部品を貯留する箱である。つまり、電子部品実装装置1では、基板Bに実装しない電子部品を廃棄する廃棄ボックスとなる。電子部品実装装置1は、搭載ヘッド5が保持している電子部品の中に基板Bに実装しない電子部品がある場合、搭載ヘッド5を電子部品貯留部9と対面する位置に移動させ、保持している電子部品を解放することで、電子部品を電子部品貯留部9に投入する。
[実施形態1]
以下に、本実施形態に係る直動機構10を有するY直動機構部62について説明する。図2は、本実施形態に係る直動機構の概略平面図であり、図3は、本実施形態に係る直動機構の概略正面図である。
上述したように、Y直動機構部62は、本実施形態における直動機構10を有している。直動機構10は、被駆動体であるX直動機構部61のX軸レール61aの両端側にそれぞれ配置されている。そして、直動機構10は、フレーム11と、ベース12と、リニアモータ13と、直動ガイド14と、補助ガイド15とを含み構成されている。
フレーム11は、電子部品実装装置1における筐体2の本体2aに固定されている。フレーム11は、本体2aの上面に立設され、被駆動体を移動させるY方向に沿って延在する板状に形成されている。フレーム11は、X方向であって被駆動体側に向く垂直面11aと、上向きの水平面11bとを有している。
ベース12は、垂直方向に延在する垂直部12Aと、水平方向に延在する水平部12Bとを有し、正面視でL字状の断面形状に形成されている。垂直部12Aは、フレーム11と被駆動体との間に配置されるもので、被駆動体側に向く垂直面12Aaと、フレーム11の垂直面11aに対向する垂直面12Abとを有している。水平部12Bは、フレーム11の上方に配置されるもので、下向きの水平面12Baを有している。このベース12は、垂直部12Aの垂直面12Aaに、被駆動体であるX直動機構部61のX軸レール61aの端部が固定される。
リニアモータ13は、移動子13aと、固定子13bとを有している。移動子13aは、ベース12における垂直部12Aの垂直面12Abに取り付けられている。移動子13aは、例えば、磁界を起こす電磁石がY方向に少なくとも1対並べて設けられている。固定子13bは、フレーム11における垂直面11aに取り付けられている。固定子13bは、フレーム11に対し、被駆動体を移動させるY方向に沿って設けられる。固定子13bは、例えば、永久磁石がY方向に沿って磁極を交互に並べて配置されている。なお、移動子13aが永久磁石で、固定子13bが電磁石であってもよい。このリニアモータ13は、移動子13aと固定子13bとが、被駆動体を移動させる水平方向に対して直交する水平方向に対向配置される。
直動ガイド14は、摺動レール14aと、スライダ14bとを有している。摺動レール14aは、リニアモータ13の上方であって、フレーム11における上向きの水平面11bに取り付けられている。摺動レール14aは、被駆動体を移動させるY方向に沿って延在して設けられている。スライダ14bは、ベース12における水平部12Bの下向きの水平面12Baに取り付けられている。スライダ14bは、摺動レール14aの延在方向であるY方向に沿って移動自在に摺動レール14aに嵌合する。また、スライダ14bは、ベース12に対して複数箇所(本実施形態では2箇所)に設けられている。
補助ガイド15は、案内レール15aと、ローラ(移動部)15bとを有している。案内レール15aは、リニアモータ13の下方であって、フレーム11における垂直面11aに取り付けられている。案内レール15aは、被駆動体を移動させるY方向に沿って延在して設けられている。ローラ15bは、ベース12における垂直部12Aの垂直面12Abに取り付けられている。ローラ15bは、ベース12の垂直面12Abに対して回転支持部15cにより取り付けられ、案内レール15aの延在方向であるY方向に沿って転動可能に設けられている。このローラ15bは、案内レール15aに対してリニアモータ13の移動子13aと固定子13bとの対向方向で接触する。また、ローラ15bは、ベース12に対して複数箇所(本実施形態では2箇所)に設けられている。
このようなY直動機構部62の各直動機構10は、ベース12に固定した被駆動体であるX直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5を、直動ガイド14を介してフレーム11に支持し、被駆動体を移動させるY方向に沿って移動可能とする。また、Y直動機構部62の各直動機構10は、補助ガイド15の案内レール15aとローラ15bとの接触によりフレーム11に対するベース12の水平方向の間隔を確保する。すなわち、リニアモータ13の移動子13aと固定子13bとの対向間隔を確保する。そして、Y直動機構部62の各直動機構10は、リニアモータ13を駆動することで、直動ガイド14および補助ガイド15により、フレーム11に対してベース12とともに被駆動体を支持しつつY方向に沿って移動させる。
また、本実施形態における補助ガイド15の構成は、可動部をなす。可動部は、直動ガイド14における摺動レール14aへのスライダ14bの嵌合、および補助ガイド15における案内レール15aへのローラ15bの係合を維持しつつ、ベース12の垂直方向の変位を許容するものである。すなわち、補助ガイド15は、案内レール15に対してローラ15bが接触して転動する構成であるため、ベース12が垂直方向に変位しても案内レール15aへのローラ15bの係合状態は維持される。そして、ベース12の垂直方向への変位をローラ15bが移動部となって吸収することから、直動ガイド14における摺動レール14aへのスライダ14bの嵌合状態が維持される。
このように、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、基板Bに電子部品を搭載する電子部品実装装置1に用いられて被駆動体(X直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5)を水平方向で直線状に移動させる電子部品実装装置用直動機構において、直動機構10は、被駆動体の両側にそれぞれ配置されており、電子部品実装装置1の筐体2に固定されたフレーム11と、被駆動体に固定されたベース12と、ベース12における垂直面12Abに取り付けられた移動子13a、およびフレーム11における垂直面11aに取り付けられた固定子13bが被駆動体を移動させる水平方向(Y方向)に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータ13と、リニアモータ13の上方であってフレーム11における上向きの水平面11bに取り付けられて被駆動体を移動させる方向(Y方向)に延在する摺動レール14a、およびベース12における下向きの水平面12Baに取り付けられて摺動レール14aの延在方向に沿って移動自在に摺動レール14aに嵌合するスライダ14bからなる直動ガイド14と、リニアモータ13の下方でフレーム11に取り付けられて被駆動体を移動させる方向に延在する案内レール15a、およびベース12側に取り付けられて案内レール15aの延在方向に沿って移動自在に案内レール15aに係合するローラ(移動部)15bからなる補助ガイド15と、直動ガイド14における摺動レール14aへのスライダ14bの嵌合、および補助ガイド15における案内レール15aへのローラ15bの係合を維持しつつ、ベース12の垂直方向の変位を許容する可動部と、を含む。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、被駆動体の両側において、移動子13aおよび固定子13bが被駆動体を移動させる水平方向(Y方向)に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータ13を備えることで、リニアモータ13の水平方向の寸法を減少させることができ、これにより電子部品実装装置1の大型化を抑えることが可能になる。
一方、摺動レール14aにスライダ14bが嵌合する直動ガイド14を、リニアモータ13の上方に配置するとともに、フレーム11における上向きの水平面11bに摺動レール14aを取り付け、ベース12における下向きの水平面12Baにスライダ14bを取り付けたことから、当該直動ガイド14によって、被駆動体を支持するための垂直方向の荷重を受けることが可能になる。しかも、リニアモータ13の移動子13aと固定子13bとの対向方向で案内レール15aにローラ15bが接触する補助ガイド15を、リニアモータ13の下方に配置することで、リニアモータ13が作用する水平方向の吸引力を受けることが可能になる。しかも、補助ガイド15は、案内レール15aにローラ(移動部)15bが接触する可動部として構成され、ベース12の垂直方向の変位を許容することから、直動ガイド14の取り付けに高い精度が要求されない。この結果、直動ガイド14は1つの構成でよく、複数の直動ガイドを用いることと比較して直動ガイド14の取り付けに高い精度が要求されず、容易に真直度を確保することが可能になる。
従って、この電子部品実装装置用直動機構によれば、電子部品実装装置1の大型化を抑えつつ被駆動体の両側にリニアモータ13を配置し、被駆動体(X直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5)を移動させるための駆動を高速化して電子部品の搭載時間の短縮化を図ることができ、かつ直動ガイド14の真直度を確保して駆動が高速化されても直動ガイド14の寿命の減少を抑えることができる。
また、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、可動部が、補助ガイド15において、リニアモータ13の下方であってフレーム11における垂直面11aに取り付けられて被駆動体を移動させる方向(Y方向)に延在する案内レール15a、およびベース12における垂直面12Abに取り付けられて案内レール15aに対してリニアモータ13の移動子13aと固定子13bとの対向方向で接触しつつ案内レール15aの延在方向に沿って転動可能に設けられた移動部としてのローラ15bからなることが好ましい。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、案内レール15aと、当該案内レール15aに接触するローラ15bとからなる簡素な構成により可動部を得ることが可能になる。
また、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、図4の直動機構の調整機構を示す概略正面図に示すように、フレーム11における垂直面11aと案内レール15aとの間に案内レール15aとローラ15bとの接触を調整するシム16aを含むことが好ましい。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、シム16aがスペーサとなって案内レール15aにおけるローラ15bと接触する滑走面の垂直に対する角度が調整される。このため、案内レール15aの滑走面の位置精度が向上するので、案内レール15aの滑走面とローラ15bとの接触を円滑にし、駆動が高速化されても補助ガイド15および直動ガイド14の寿命の減少を抑えることができる。
また、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、図4に示すように、ベース12における垂直面12Abとローラ15bの回転支持部15cとの間に案内レール15aとローラ15bとの接触を調整するシム16bを含むことが好ましい。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、シム16bがスペーサとなってローラ15bと当該ローラ15bが接触する案内レール15aの滑走面との間隔が調整される。このため、ローラ15bと案内レール15aの滑走面との隙間がなくなるので、案内レール15aの滑走面とローラ15bとの接触を確保し、駆動が高速化されても補助ガイド15および直動ガイド14の寿命の減少を抑えることができる。
また、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、図5の直動機構の補助ガイドを示す概略正面図に示すように、ローラ15bを回転可能に支持するベアリング17を含むことが好ましい。
ベアリング17は、ローラ15bの内輪として配置され、回転支持部15cに軸15dを介して取り付けられる。この電子部品実装装置用直動機構によれば、ベアリング17によりローラ15bの回転を円滑にし、駆動が高速化されても補助ガイド15および直動ガイド14の寿命の減少を抑えることができる。
[実施形態2]
以下に、本実施形態に係る直動機構10を有するY直動機構部62について説明する。図6は、本実施形態に係る直動機構の概略平面図であり、図7は、本実施形態に係る直動機構の概略正面図である。
なお、本実施形態の直動機構は、上述した実施形態1の直動機構に対し、補助ガイドおよび可動部の構成が異なり、他の構成は同様である。従って、以下では、実施形態1と同等部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
補助ガイド15は、案内レール15dと、スライダ(移動部)15eとを有している。案内レール15dは、リニアモータ13の下方であって、フレーム11における垂直面11aに固定された固定部材18に取り付けられている。固定部材18は、断面L字形状に形成され、被駆動体を移動させるY方向に沿って延在して設けられている。この固定部材18は、断面L字形状の一片がフレーム11の垂直面11aに固定され、断面L字形状の他片が、フレーム11の垂直面11aからベース12の垂直部12Aに向けて水平方向(X方向)に延在する。案内レール15dは、この固定部材18の他片における下向きの水平面18aに取り付けられ、被駆動体を移動させるY方向に沿って延在して設けられている。
スライダ15eは、ベース12における垂直部12Aの垂直面12Aaに取り付けられた支持部材19に取り付けられている。支持部材19は、断面L字形状に形成されている。この支持部材19は、断面L字形状の一片がベース12における垂直部12Aの垂直面12Aaに対して垂直方向に調整移動可能に取り付けられ、断面L字形状の他片が、ベース12の垂直部12Aの下端をくぐりフレーム11に向けて水平方向(X方向)に延在し、その上向きの水平面19aが固定部材18の下向きの水平面18aに垂直方向で対向する。スライダ15eは、この支持部材19の他片における水平面19aに取り付けられている。スライダ15eは、案内レール15dの延在方向であるY方向に沿って移動自在に案内レール15dに嵌合する。また、スライダ15eは、支持部材19に対して複数箇所(本実施形態では2箇所)に設けられている。
また、支持部材19の垂直方向の調整移動は、例えば、ベース12の垂直部12Aまたは支持部材19の一片に垂直方向に長い長穴が設けられ、支持部材19の一片またはベース12の垂直部12Aが、この長穴に対してネジで固定される。他に、ベース12の垂直部12Aと支持部材19の一片とが凹凸の嵌合により相対的に垂直方向に移動可能に設けられ、互いにネジで固定されてもよい。
各直動機構10を組み付ける場合、まず、X方向の一方(例えば、図7左側)の直動ガイド14の真直度を直定規にて出しフレーム11に取り付ける。次に、X方向の他方(例えば、図7右側)の直動ガイド14、X方向の両側の補助ガイド15の平行度を、先に真直度を出した一方の直動ガイド14を基準として出しフレーム11に取り付ける。X直動機構部61のX軸レール61aと各直動ガイド14とは、ベース12を介して取り付けられる。また、補助ガイド15は、支持部材19に取り付けられる。このとき、支持部材19は、ベース12に対して垂直方向に移動可能な状態であり、上側の直動ガイド14とその下側の補助ガイド15との高さ交差は、支持部材19の移動調整により吸収される。補助ガイド15は、その上側の直動ガイド14と上下が反転して配置され、スライダ15eが案内レール15dの下側に配置されている。このため、補助ガイド15を支持部材19に取り付ける場合、支持部材19の下側からネジを挿入するので、リニアモータ13と支持部材19との間に距離を大きく取る必要がなく、電子部品実装装置1の大型化を抑えることが可能である。上方のリニアモータ13側からネジを挿入すると、その分の距離をリニアモータ13と支持部材19との間に取らなければならず、上下方向に電子部品実装装置1が大型化してしまう。
このようなY直動機構部62の各直動機構10は、ベース12に固定した被駆動体であるX直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5を、直動ガイド14を介してフレーム11に支持し、被駆動体を移動させるY方向に沿って移動可能とする。また、Y直動機構部62の各直動機構10は、補助ガイド15により、フレーム11に対するベース12の水平方向の間隔を確保する。すなわち、リニアモータ13の移動子13aと固定子13bとの対向間隔を確保する。そして、Y直動機構部62の各直動機構10は、リニアモータ13を駆動することで、直動ガイド14および補助ガイド15により、フレーム11に対してベース12とともに被駆動体を支持しつつY方向に沿って移動させる。
また、本実施形態における補助ガイド15のスライダ(移動部)15eが取り付けられる支持部材19は、可動部をなす。可動部としての支持部材19は、ベース12に対して垂直方向に移動調整可能に取り付けられている。すなわち、支持部材19は、ベース12が垂直方向に変位しても案内レール15dへのスライダ15eの嵌合状態は維持される。そして、ベース12の垂直方向への変位をその移動調整により吸収することから、直動ガイド14における摺動レール14aへのスライダ14bの嵌合状態が維持される。
このように、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、基板Bに電子部品を搭載する電子部品実装装置1に用いられて被駆動体(X直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5)を水平方向で直線状に移動させる電子部品実装装置用直動機構において、直動機構10は、被駆動体の両側にそれぞれ配置されており、電子部品実装装置1の筐体2に固定されたフレーム11と、被駆動体に固定されたベース12と、ベース12における垂直面12Abに取り付けられた移動子13a、およびフレーム11における垂直面11aに取り付けられた固定子13bが被駆動体を移動させる水平方向(Y方向)に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータ13と、リニアモータ13の上方であってフレーム11における上向きの水平面11bに取り付けられて被駆動体を移動させる方向(Y方向)に延在する摺動レール14a、およびベース12における下向きの水平面12Baに取り付けられて摺動レール14aの延在方向に沿って移動自在に摺動レール14aに嵌合するスライダ14bからなる直動ガイド14と、リニアモータ13の下方でフレーム11に取り付けられて被駆動体を移動させる方向に延在する案内レール15d、およびベース12側に取り付けられて案内レール15dの延在方向に沿って移動自在に案内レール15dに嵌合するスライダ(移動部)15eからなる補助ガイド15と、直動ガイド14における摺動レール14aへのスライダ14bの嵌合、および補助ガイド15における案内レール15dへのスライダ15eの係合を維持しつつ、ベース12の垂直方向の変位を許容する可動部と、を含む。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、被駆動体の両側において、移動子13aおよび固定子13bが被駆動体を移動させる水平方向(Y方向)に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータ13を備えることで、リニアモータ13の水平方向の寸法を減少させることができ、これにより電子部品実装装置1の大型化を抑えることが可能になる。
一方、摺動レール14aにスライダ14bが嵌合する直動ガイド14を、リニアモータ13の上方に配置するとともに、フレーム11における上向きの水平面11bに摺動レール14aを取り付け、ベース12における下向きの水平面12Baにスライダ14bを取り付けたことから、当該直動ガイド14によって、被駆動体を支持するための垂直方向の荷重を受けることが可能になる。しかも、補助ガイド15を、リニアモータ13の下方に配置することで、リニアモータ13が作用する水平方向の吸引力を受けることが可能になる。しかも、補助ガイド15は、スライダ(移動部)15eが垂直方向に移動調整可能な可動部としての支持部材19を介してベース12に取り付けられ、ベース12の垂直方向の変位を許容することから、直動ガイド14の取り付けに高い精度が要求されない。この結果、直動ガイド14は1つの構成でよく、複数の直動ガイドを用いることと比較して直動ガイド14の取り付けに高い精度が要求されず、容易に真直度を確保することが可能になる。
従って、この電子部品実装装置用直動機構によれば、電子部品実装装置1の大型化を抑えつつ被駆動体の両側にリニアモータ13を配置し、被駆動体(X直動機構部61のX軸レール61aおよび搭載ヘッド5)を移動させるための駆動を高速化して電子部品の搭載時間の短縮化を図ることができ、かつ直動ガイド14の真直度を確保して駆動が高速化されても直動ガイド14の寿命の減少を抑えることができる。
また、本実施形態の電子部品実装装置用直動機構は、可動部が、補助ガイド15のスライダ(移動部)15eを支持する支持部材19を、ベース12に対して垂直方向に調整移動可能に設け、案内レール15dがフレーム11側における下向きの水平面18aに取り付けられ、スライダ(移動部)15eが支持部材19における上向きの水平面19aに取り付けられていることが好ましい。
この電子部品実装装置用直動機構によれば、上述したように、補助ガイド15のスライダ15eを支持部材19に取り付ける場合、リニアモータ13を避けて下側から取り付け作業を行えるため、リニアモータ13側に取り付け作業の領域を用意しなくてもよく、電子部品実装装置1の大型化を抑えつつ可動部を得ることが可能になる。しかも、直動ガイドと補助ガイドとが、上下で互いに平行な面に取り付けられているため、組み付け時には水平方向の平行度のみ出すことで、精度を確保することが可能である。
1 電子部品実装装置
2 筐体
10 直動機構
11 フレーム
11a 垂直面
11b 水平面
12 ベース
12A 垂直部
12Aa 垂直面
12Ab 垂直面
12B 水平部
12Ba 水平面
13 リニアモータ
13a 移動子
13b 固定子
14 直動ガイド
14a 摺動レール
14b スライダ
15 補助ガイド
15a 案内レール
15b ローラ(移動部:可動部)
15c 回転支持部
15d 案内レール
15e スライダ(移動部)
16a シム
16b シム
17 ベアリング
19 支持部材(可動部)

Claims (5)

  1. 基板に電子部品を搭載する電子部品実装装置に用いられて被駆動体を水平方向で直線状に移動させる電子部品実装装置用直動機構において、
    前記直動機構は、前記被駆動体の両側にそれぞれ配置されており、
    前記電子部品実装装置の筐体に固定されたフレームと、
    被駆動体に固定されたベースと、
    前記ベースにおける垂直面に取り付けられた移動子、および前記フレームにおける垂直面に取り付けられた固定子が前記被駆動体を移動させる水平方向に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータと、
    前記リニアモータの上方で前記フレームにおける上向きの水平面に取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する摺動レール、および前記ベースにおける下向きの水平面に取り付けられて前記摺動レールの延在方向に沿って移動自在に前記摺動レールに嵌合するスライダからなる直動ガイドと、
    前記リニアモータの下方で前記フレームに取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する案内レール、および前記ベース側に取り付けられて前記案内レールの延在方向に沿って移動自在に前記案内レールに係合する移動部からなる補助ガイドと、
    前記直動ガイドにおける前記摺動レールへの前記スライダの嵌合、および前記補助ガイドにおける前記案内レールへの前記移動部の係合を維持しつつ、前記ベースの垂直方向の変位を許容する可動部と、
    を含み、
    前記可動部が、前記補助ガイドにおいて、前記リニアモータの下方であって前記フレームにおける前記垂直面に取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する前記案内レール、および前記ベースにおける前記垂直面に取り付けられて前記案内レールに対して前記リニアモータの前記移動子と前記固定子との対向方向で接触しつつ前記案内レールの延在方向に沿って転動可能に設けられた移動部としてのローラからなることを特徴とする電子部品実装装置用直動機構。
  2. 前記フレームにおける垂直面と前記案内レールとの間に前記案内レールと前記ローラとの接触を調整するシムを含むことを特徴とする請求項に記載の電子部品実装装置用直動機構。
  3. 前記ベースにおける垂直面と前記ローラとの間に前記案内レールと前記ローラとの接触を調整するシムを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品実装装置用直動機構。
  4. 前記ローラを回転可能に支持するベアリングを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の電子部品実装装置用直動機構。
  5. 基板に電子部品を搭載する電子部品実装装置に用いられて被駆動体を水平方向で直線状に移動させる電子部品実装装置用直動機構において、
    前記直動機構は、前記被駆動体の両側にそれぞれ配置されており、
    前記電子部品実装装置の筐体に固定されたフレームと、
    被駆動体に固定されたベースと、
    前記ベースにおける垂直面に取り付けられた移動子、および前記フレームにおける垂直面に取り付けられた固定子が前記被駆動体を移動させる水平方向に対して直交する水平方向に対向配置されたリニアモータと、
    前記リニアモータの上方で前記フレームにおける上向きの水平面に取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する摺動レール、および前記ベースにおける下向きの水平面に取り付けられて前記摺動レールの延在方向に沿って移動自在に前記摺動レールに嵌合するスライダからなる直動ガイドと、
    前記リニアモータの下方で前記フレームに取り付けられて前記被駆動体を移動させる方向に延在する案内レール、および前記ベース側に取り付けられて前記案内レールの延在方向に沿って移動自在に前記案内レールに係合する移動部からなる補助ガイドと、
    前記直動ガイドにおける前記摺動レールへの前記スライダの嵌合、および前記補助ガイドにおける前記案内レールへの前記移動部の係合を維持しつつ、前記ベースの垂直方向の変位を許容する可動部と、
    を含み、
    前記可動部が、前記補助ガイドの前記移動部を支持する支持部材を、前記ベースに対して垂直方向に調整移動可能に設け、前記案内レールが前記フレーム側における下向きの水平面に取り付けられ、前記移動部が前記支持部材における上向きの水平面に取り付けられていることを特徴とする電子部品実装装置用直動機構。
JP2012253390A 2012-11-19 2012-11-19 電子部品実装装置用直動機構 Active JP6088806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253390A JP6088806B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 電子部品実装装置用直動機構
CN201310585631.XA CN103841815B (zh) 2012-11-19 2013-11-19 电子部件安装装置用直动机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253390A JP6088806B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 電子部品実装装置用直動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103209A JP2014103209A (ja) 2014-06-05
JP6088806B2 true JP6088806B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50804797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253390A Active JP6088806B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 電子部品実装装置用直動機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6088806B2 (ja)
CN (1) CN103841815B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104270933B (zh) * 2014-09-12 2017-02-15 苏州承腾电子科技有限公司 一种led灯电子板插件安装线
JP7153869B2 (ja) * 2017-10-16 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207757B2 (ja) * 2003-11-25 2009-01-14 パナソニック株式会社 電子部品実装用装置の直動機構
JP2005158924A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用装置の直動機構
JP2008067463A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nsk Ltd リニアモータ式テーブル装置
JP2012146944A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Juki Corp 部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103841815B (zh) 2018-01-30
JP2014103209A (ja) 2014-06-05
CN103841815A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106068074B (zh) 基板输送装置及电子部件安装装置
JP2008277478A (ja) 基板クランプ機構及び描画システム
CN214097122U (zh) 一种工作台玻璃盖板装置及光学检测设备
JP6088806B2 (ja) 電子部品実装装置用直動機構
JP5084189B2 (ja) リニアモータ及び部品搭載装置
CN115623771B (zh) 贴片机及其机头
JP5994084B2 (ja) 分割逐次近接露光装置及び分割逐次近接露光方法
TWI414475B (zh) Substrate handling device
KR101383139B1 (ko) 표면실장기
JP2006080158A (ja) 表面実装装置
KR20120070522A (ko) 부품 실장 장치
JP2007123668A (ja) 表面実装機
JP5689646B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4096837B2 (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
JP4401210B2 (ja) 電子部品実装装置
JP3292641B2 (ja) Xyテーブル付き加工機
JP4814262B2 (ja) 表面実装機
JP2013243269A (ja) 電子部品装着装置
KR20150017231A (ko) 정밀 스캔구조를 갖는 패널의 외관 검사시스템
KR100762849B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP2007194246A (ja) 表面実装機
JP2004212057A (ja) 二次元測定機
JPH09136228A (ja) Xyテーブル付き加工機
JP4798571B2 (ja) 位置認識可能な処理装置および処理方法
JP4909804B2 (ja) 表面実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150