JP2013142953A - 連携システム - Google Patents

連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013142953A
JP2013142953A JP2012001965A JP2012001965A JP2013142953A JP 2013142953 A JP2013142953 A JP 2013142953A JP 2012001965 A JP2012001965 A JP 2012001965A JP 2012001965 A JP2012001965 A JP 2012001965A JP 2013142953 A JP2013142953 A JP 2013142953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
gas
communication
unit
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907734B2 (ja
Inventor
Hidenari Matsukuma
秀成 松熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2012001965A priority Critical patent/JP5907734B2/ja
Publication of JP2013142953A publication Critical patent/JP2013142953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907734B2 publication Critical patent/JP5907734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】住戸の火災を監視する共同住宅用等の防災監視システムと、ガスメータ及び/又は電力メータの自動検針を行う機器管理システムを連携して火災拡大を抑制可能する。
【解決手段】共同住宅11の住宅情報盤10で火災を検知して火災警報を出力した場合、火災連動パケットを機器管理システムの構内通信アダプタ16及び広域通信アダプタ18を経由してインターネット24上の火災監視サーバ30に送信する。火災監視サーバ30は、火災連動パケットを受信した場合、火災発生住戸および火災発生階や直上階等の他の住戸のガスメータ14に内蔵したガス遮断弁15へ遮断制御パケットを送信し、ガス遮断弁15を遮断制御してガス供給を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、共同住宅の各住戸に住宅情報盤を設置して火災を監視する共同住宅用等の防災監視システムと、ガスメータの自動検針を遠隔的に行うガス向けスマートメータを備えたガス管理システム或いは電力メータの自動検針を遠隔的に行う電力向けスマートメータを備えた電力管理システム等の機器管理システムとを連携させる連携システムに関する。
従来、マンション等の共同住宅向けの防災監視システムとしては、各住戸に火災感知器と住戸用火災受信機として機能する住宅情報盤を設置して火災を監視し、また住宅情報盤を管理人室などに設置した住棟受信盤に接続し、管理人室側で各住戸の火災を集中監視している。
また住棟受信盤には、集合玄関と各住戸との間の通話制御を行うインターホン制御装置としての機能を備えたものもあり、この場合、住宅情報盤はインターホン室内親機としての機能を備えている。
このような共同住宅用防災監視システムは、住宅情報盤からの感知器回線に、住戸内に設置された火災感知器を接続しており、火災検出により火災感知器が作動して火災信号を送出すると、この火災信号を受信した住宅情報盤が火災感知器の作動を示す音声メッセージを出力して火災の確認を促す報知を行う。
これを受けて在宅の居住者が火災を確認した場合は、住宅情報盤に設けられた火災確認スイッチを押し、これに基づいて住宅情報盤から伝送線で接続した住棟受信盤に火災確認信号を送出して警報させる。居住者の不在などにより火災確認スイッチの操作がない場合は、火災信号が所定時間継続した時に、火災確認信号を住棟受信盤に送出して警報させる。
またこのような共同住宅用防災監視システムには、住戸内に入ることなく戸外から火災感知器を遠隔的に試験(点検)する機能が設けられ、点検者は各住戸の玄関外側にあるドアホン一体型の中継器または例えばメータボックス内の中継器に、可搬型の遠隔試験器をコネクタ接続し、この遠隔試験器の操作によって住戸内の火災感知器を試験できるようにしている。試験結果は遠隔試験器に表示される。
このように共同住宅用防災監視システムは例えば、火災感知器、住宅情報盤、中継器及び住棟受信盤を含む機器を信号線で接続して有線ネットワーク(有線通信網)を形成している。
一方、近年にあっては、無線ネットワーク(無線通信網)を構築するガス向けスマートメータを設けてデータセンタから遠隔的にガス自動検針を可能とする集中監視システム新バージョンと呼ぶガス管理システムの実用化が進められている。
このようなガス管理システムにあっては、共同住宅の各住戸に設置して近距離無線通信を行う構内通信アダプタをガスメータに接続し、構内通信アダプタを広域無線通信網や3Gとして知られ第三世代移動通信網に接続可能な広域通信アダプタに接続してデータセンタと通信可能にしており、データセンタに設けたサーバからの定期的な検針要求に対しガスメータから読取った検針情報を送信して自動検針処理を行うことができる。
またガス管理システムに使用している構内通信アダプタは、住宅に設置する火災警報器やガス漏れ警報器といった各種の警報器への搭載を予定しており、警報器と構内通信アダプタをバス信号線で接続することにより、専用のバス通信プロトコルに従って、警報器からの警報信号を構内通信アダプタから広域通信アダプタを経由してインターネット上のサーバに送信し処理することを可能としている。
同様に、電力メータの自動検針を行い管理する電力管理システムも提案されている。
特開2003−296839号公報 特開2010−020663号公報 特開2010−028177号公報
ところで、従来の火災監視を課題とした共同住宅用防災監視システムと、例えば自動検針を課題としたガス管理システムは、背景と目的が異なることから、それぞれ別々のシステムとして開発が推し進められてきた。特に、共同住宅の火災を検知して警報する共同住宅用防災監視システムにあっては、法的な設置の義務化に伴い様々なシステムが開発され広く普及している。
このため、近い将来、共同住宅の住戸という同じ環境の中に、有線ネットワーク(有線通信網)を利用した共同住宅用防災監視システムとガス向けスマートメータによる無線ネットワーク(無線通信網)を利用したガス管理システムが別々に存在して機能することになる。
このため共同住宅用防災監視についても例えばガス管理システムによる無線ネットワークを利用して行うといったような統合化が考えられる。例えば共同住宅の住戸に設置した住宅情報盤で火災警報を行った場合、住宅情報盤に接続している構内通信アダプタから広域通信アダプタに火災連動信号を無線送信し、更に広域通信アダプタから携帯電話網を経由してインターネット上の火災監視サーバに火災連動信号を送信し、火災監視サーバでこれを処理して処理結果を利用者端末となる携帯電話に伝送して火災警報を出力させるようなことが考えられ、共同住宅用防災監視システムの機能を拡張可能とする。
ところで、共同住宅の住戸で火災が発生した場合、火災の規模が大きい場合や消火に時間がかかりそうな場合などには、ガス機器の焼損に伴うガス漏れによる火災の拡大を未然に防止するため、例えば消防機関から火災住戸及びその周辺住戸に対するガス供給を遮断する措置をガス供給会社に要請する場合がある。
しかしながら、消防機関から要請を受けてガス供給会社が火災現場に係員を急行させ、火災住戸や近隣住戸に対するガス供給を遮断する作業を行うまでには時間がかる。また係員は火災現場の状況を充分に把握できない場合も多く、ガス供給の遮断に手間取ったり、必要以上に広範な範囲でガス供給を遮断し、その復旧に手間がかかるといった問題もあり、このような問題を解決するようなシステム連携が望まれる。
この課題は電力メータの自動検針を行い管理する電力管理システムと連携した場合にも、同様である。
本発明は、共同住宅用等の防災監視システムの火災情報をガスメータ及び/又は電力メータの自動検針を行う機器管理システムに連携して火災拡大を抑制可能する連携システムを提供することを目的とする。
(連携システムA)
本発明は、監視領域に有線通信網を形成する防災監視システムからの火災情報を、監視領域に第1無線通信網を形成すると共に監視領域の外部に第1無線通信網に結合した第2無線通信網を形成して監視領域に設置した機器を管理する機器管理システムを経由して外部広域通信網上の火災監視サーバに送信して処理する連携システムに於いて、
火災監視サーバは、火災情報を受信した場合、第2無線通信網及び第1無線通信網を経由して制御情報を送信して機器管理システムの制御装置を制御することを特徴とする。
(連携システムB)
本発明は、連携システムに於いて、
共同住宅の各住戸に設置し、火災感知器から火災信号を受信して火災警報を行う住宅情報盤を備えた共同住宅用防災監視システムと、
共同住宅の各住戸に設置した機器を接続した複数の構内通信装置の間で所定の第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、機器を接続した1の構内通信装置と当該構内通信装置に接続した広域通信装置との間で所定の有線通信プロトコルに従って信号を送受信し、更に当該広域通信装置と外部広域通信網上の機器管理サーバとの間で第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、少なくとも機器からの信号を構内通信装置及び広域通信装置を経由して機器管理サーバへ送信して処理する機器管理システムと、
住宅情報盤に接続し、当該住宅情報盤との間で有線通信プロトコルに従って信号を送受信すると共に、機器を接続した構内宅内通信装置との間で第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信する連携用構内通信装置と、
を備え、
住宅情報盤で火災を検知して警報を出力した場合、火災連動信号を、連携用構内通信装置、機器を接続した構内通信装置及び広域通信装置を経由して外部広域通信網上の火災監視サーバに送信して処理し、当該火災監視サーバから外部広域通信網、広域通信装置及び機器を接続した構内通信装置を経由して火災発生住戸へ制御信号を送信し、当該住戸に設けた機器管理システムの制御装置を制御することを特徴とする。
火災監視サーバは、更に、火災発生住戸の火災により険度の高い範囲にある所定の住戸へ制御信号を送信し、当該住戸に設けた機器管理システムの機器の制御装置を制御する。
火災監視サーバは、更に、火災発生住戸及び当該火災発生住戸の火災により危険度の高い範囲にある所定の住戸に設置した住宅情報盤へ制御報知信号を送信し、制御装置を制御することを示す音声メッセージを報知出力させる。
共同住宅用防災監視システムは、共同住宅の各住戸に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システムと連携し、火災監視サーバはガスメータと共に設けたガス供給遮断制御装置へ遮断制御信号を送信してガス供給を遮断する。
共同住宅用防災監視システムは、共同住宅の各住戸に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムと連携し、火災監視サーバは電力メータと共に設けた電力供給遮断制御装置へ遮断制御信号を送信して電力供給を遮断する。
共同住宅用防災監視システムは、共同住宅の各住戸に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システム及び共同住宅の各住戸に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムの双方と連携し、火災監視サーバはガスメータと共に設けたガス遮断制御装置及び/又は電力メータと共に設けた電力遮断制御装置へ遮断制御信号を送信してガス供給及び/又は電力供給を停止する。
本発明によれば、共同住宅の各住戸に設けた防災監視システムの住宅情報盤が火災警報を行った場合、住宅情報盤に接続した連携用構内通信装置から機器管理システムの一例であるガス監視システムのガスメータ、及び/又は電力管理システムの電力メータに接続している構内通信装置及び広域通信装置を経由して広域通信網上のサーバに火災連動信号を送信し、火災連動信号を有効受信したサーバは、火災発生住戸の連携用構内通信装置へ遮断制御信号を送信し、例えばガスメータに内蔵しているガス供給遮断制御装置及び/又は電力メータと共に設けている電力供給遮断制御装置を遮断制御してガス供給及び/又は電力供給を遮断し、火災の拡大に伴いガス機器やガスホースなどの損傷によるガス漏れを未然に防止し、また焼損による短絡事故を防止して、火災の拡大を抑制することができる。
また火災監視サーバは火災連動信号を受信した場合、火災発生住戸のみならず、火災発生階の他の住戸、直上階の住戸等の火災発生住戸の火災により危険度の高い範囲にある住戸の構内通信装置へ遮断制御信号を送信し、ガス供給遮断制御装置及び/又は電力供給遮断制御装置を遮断制御し、迅速且つ確実にガス供給及び/又は電力供給を遮断することができる。
また、消防機関等からの要請を受けてガス会社が係員を現場に急行させて対処していた場合に比べ、火災監視サーバからの遠隔制御によりガス供給及び/又は電力供給の遮断を迅速且つ安全に行うことができる。
また火災監視サーバの遠隔制御によりガス供給及び/又は電力供給を遮断する場合に、住宅情報盤からガス供給及び/又は電力供給の遮断を示す音声メッセージを出力させる報知制御を行うことで、火災発生に伴うガス供給及び/又は電力供給の遮断を居住者に知らせて安心感を持たせ、落ち着いた避難行動をとらせることが可能となる。
一方、機器管理システムにあっては、共同住宅用防災監視システムとの連携により、例えば火災監視サーバで火災連動信号を受信した場合、例えばガス管理システムの場合にあっては、火災発生住戸や近隣の住戸等に制御信号を送信してガス供給路を遮断制御してガス機器やガスホースなどの損傷によるガス漏れを未然に防止し、また例えば電力管理システムの場合も一時的に給電路を遮断制御して焼損による短絡事故防止するというような新たな機能を追加することができ、このような機能拡張によりガス管理システム及び電力管理システムとして提供できるサービスが充実し、安全性と信頼性を向上することができる。
共同住宅用防災監視システムとガス管理システムを連携させた本発明による連携システムの概略構成を示した説明図 図1の共同住宅を取り出して機器配置の詳細を示した説明図 住宅情報盤の概略構成を示したブロック図 構内通信アダプタの概略構成を示したブロック図 広域通信アダプタの概略構成を示したブロック図 ガス管理システムと住宅情報盤を連携させる場合の構内通信アダプタの第1無線通信網とその構成情報を示した説明図 利用者の携帯電話に表示する火災警報画面を示した説明図
[連携システムの構成]
図1は防災監視システムの一例である共同住宅用防災監視システムと、機器監視システムの一例であるガス自動検針を行うガス管理システムを連携した場合を例にとった、本発明による連携システムの概略構成を示した説明図であり、図2は図1の共同住宅を取り出して機器配置の詳細を示した説明図である。まず構成を説明する。
(共同住宅用防災監視システムの構成)
図1及び図2において、防災監視システムの一例である共同住宅用防災監視システムは、住宅情報盤10と住棟受信盤12を備える。住宅情報盤10は共同住宅11の各住戸に設置しており、管理人室等に設置した住棟受信盤12と伝送路で接続している。
住宅情報盤10は、図3に示すように、住棟受信盤12から引き出した伝送路70の伝送線70aと通話線70bに接続し、住戸制御部100、操作・表示部102、音響出力部104、ハンドセット106、伝送回路108、通話回路110を備え、戸外表示器66を備えたドアホン65を外部に信号線接続している。住戸制御部100は、住戸外に設置された遠隔試験機能付中継器60を介して住戸内に感知器回線62を引き出し、そこに火災感知器64を接続している。
住宅情報盤10は、火災を検出して作動した火災感知器64からの火災信号を受信した場合に、音響出力部104から火災警報を出力する。また火災警報出力中に操作・表示部102の火災確認操作を検知した場合又は、火災確認操作が行われずに火災信号が所定時間継続した場合に、火災確認信号を住棟受信盤12に送信して火災警報を出力させる。このように火災感知器64、住宅情報盤10及び住棟受信盤12を含む機器を信号線接続することにより、共同住宅11内に有線通信網を形成している。
更に、住宅情報盤10にはガス管理システムと連携するためインタフェース回路部112を設け、ここにバス信号線35により連携用の構内通信アダプタ16を接続している。この点の詳細は後述する。
(ガス管理システムの構成)
再び図1を参照するに、機器管理システムの一例であるガス管理システムは、ガスメータ14、ガス遮断弁15、構内通信アダプタ16、広域通信アダプタ18、携帯電話基地局20、携帯電話網22、インターネット24、アクセスポイント25、公衆無線LAN通信網26、ガス管理サーバ28を備える。なお、構内通信アダプタ16は請求項の構内通信装置に対応し、広域通信アダプタ18は請求項の広域通信装置に対応する。
(ネットワーク構成)
ガス管理システムは、各住戸に配置した構内通信アダプタ16により共同住宅11内に第1無線通信網NW−1を形成する。また一方では共同住宅11の外部に、携帯電話基地局20を備えた携帯電話網22、アクセスポイント25を備えた公衆無線LAN通信網26、及びインターネット24により外部広域通信網NW−2を形成する。外部広域通信網NW−2に含まれる携帯電話網22と公衆無線LAN通信網26はそれぞれ第2無線通信網NW−21,NW−22を形成し、何れかを選択的に使用する。第1無線通信網NW−1と第2無線通信網NW−21,NW−22とは、広域通信アダプタ18により結合する。
(ガスメータの構成)
ガスメータ14は、共同住宅11の各住戸のメータボックス内に設置している。ガスメータ14にはガス供給遮断制御装置の一例であるガス遮断弁15を内蔵し、リチウム電池等の電池を電源として駆動する。ガス遮断弁15は、外部からの制御信号によりこれを開/閉することでガスの供給/供給遮断制御を可能としている。またガス遮断弁15は所定震度の地震を感知して自発的にガス供給を遮断する機能も備える。
(構内通信アダプタの構成)
構内通信アダプタ16は、図4に示すように、通信制御部200、アンテナ204を接続した第1無線通信部202、2回路のインタフェース回路部206を備える。通信制御部200はCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等とする。
構内通信アダプタ16には、図1に示すように、インタフェース回路部206にガスメータ14と広域通信アダプタ18を接続した構内通信アダプタ16、ガスメータ14のみを接続した構内通信アダプタ16、及び住宅情報盤10を接続した構内通信アダプタ16(連携用の構内通信アダプタ16となる)があり、何れも図4に示す構成としている。
通信制御部200は、第1無線通信部202及びインタフェース回路部206と協働してパケット信号の送受信を制御する。なお、以下の説明ではパケット信号を単にパケットという。
通信制御部200によるパケット送受信制御の概略は次のA〜Cようになる。
(A ガスメータを接続した構内通信アダプタ16)
通信制御部200は第1無線通信部202を介して他の構内通信アダプタ16から第1無線通信プロトコルに従った自分を宛先とする検針要求パケットの有効受信を検知した場合、これをバス通信プロトコルに従ったパケットに変換してインタフェース回路部206からガスメータ14へ送信させる制御を行う。
また通信制御部200はインタフェース回路部206を介してガスメータ14からバス通信プロトコルに従った検針応答パケットの有効受信を検知した場合、これをガス管理サーバ28を宛先とする第1無線通信プロトコルに従ったパケットに変換して第1無線通信部202から他の構内通信アダプタ16へ送信させる制御を行う。
また通信制御部200は第1無線通信部202を介して他の構内通信アダプタ16から自分以外を宛先とするが自分を中継先とする第1無線通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、自分宛の中継先を次に中継する構内通信アダプタ16に変更して第1無線通信部202から送信させる中継制御を行う。
(B ガスメータと広域通信アダプタを接続した構内通信アダプタ16)
通信制御部200はインタフェース回路部206を介して広域通信アダプタ18から自分を宛先とするバス通信プロトコルに従った検針要求パケットの有効受信を検知した場合、これを別のインタフェース回路部206からガスメータ14へ送信させる制御を行う。
これに対するガスメータ14からの検針応答パケットの送受信制御は(A)の構内通信アダプタ16で説明したと同様である。
また通信制御部200はインタフェース回路部206を介して広域通信アダプタ18から自分以外を宛先とするバス通信プロトコルに従った検針要求パケットの有効受信を検知した場合、これを第1無線通信プロトコルに従ったパケットに変換し、第1無線通信部202から送信させる制御を行う。
また通信制御部200は第1無線通信部202を介して他の構内通信アダプタ16から自分以外を宛先とするが自分を中継先とする第1無線通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、自分宛の中継先を次に中継する構内通信アダプタ16に変更して第1無線通信部202から中継送信させる制御を行う。
(C 連携用の構内通信アダプタ16)
通信制御部200はインタフェース回路部206を介して住宅情報盤10から火災監視サーバ30を宛先とするバス通信プロトコルに従った火災、火災復旧または警報停止の連動パケットの有効受信を検知した場合、これを第1無線通信プロトコルに従ったパケットに変換し、第1無線通信部202から中継送信させる制御を行う。
また通信制御部200は第1無線通信部202を介して他の構内通信アダプタ16から自分以外を宛先とするが自分を中継先とする第1無線通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、自分宛の中継先を次に中継する構内通信アダプタ16に変更して第1無線通信部202から中継送信させる制御を行う。
なお、「パケットの有効受信を検知」とは、パケットに含まれる、受信装置のIDである宛先IDまたは中継先ID(中継用)が、受信装置である自己のIDに一致して自己に宛てたパケットと認識し、更に、電文としても異常が無いことを認識したことを意味する。以下、このような有効受信を含め、単に受信ということがある。
また「変換」は単なるプロトコルの変換だけでなく、例えば変換前のパケットに、これを変換して送信(中継)する送信者(プロトコル変換を行い、中継を行う装置)を識別する符号(アドレス)を付加すること等を含んだ概念である。更に、構内通信アダプタ16の中継制御は、後述する「(連携通信)」の欄で詳細に説明する。
(第1無線通信プロトコル)
第1無線通信202による第1無線通信プロトコルとしては例えばIEEE802.15.4gの標準規格への盛り込みが予定されているガススマートメータ向けの無線通信プロトコルを使用する。第1無線通信プロトコルの概要は次のようになる。
使用周波数は、日本の場合、950.1〜955.7MHzであり、送信電力は共同住宅における住戸相互間での通信を確保するために10mWとしており、送信電力を10mW以下とした900HMz帯の特定小電力無線局の標準規格に準拠する。
また構内通信アダプタ16には14バイトのアドレスを割当て、1回に送信するパケットのサイズを128バイトに固定している。アドレス割当てはガス管理システムを構成する構内通信アダプタ16、広域通信アダプタ18、ガス管理サーバ28、更にガス管理システムと共同住宅用防災監視システムとの連携に使用する火災監視サーバ30に対しても行う。そしてパケットの送信時には、パケットのヘッダ部に送信元IDと宛先ID及び中継に使用する中継元ID及び中継先IDとして、必要なアドレスをセットする。
複数の構内通信アダプタ16相互間の通信はマルチホップ伝送として知られた多段中継伝送を行う。マルチホップ伝送の最大ホップ数(最大中継回数)は例えば15回に設定している。このように最大ホップ数を設定して中継回数を制限することで、不必要に通信範囲が拡大してしまうことを抑止する。
このような中継送信を可能とするため、構内通信アダプタ16の各々は、中継回数に対応して自己と通信可能なアダプタのID(アドレス)を登録した構成情報をメモリに記憶している。
また構内通信アダプタ16は電池電源(図示せず)で動作しており、電池消耗を抑制するため、ビーコン方式と呼ばれる間欠送受信を行う。ビーコン方式は受信側の構内通信アダプタ16から例えば3〜4秒周期で数ミリ秒のビーコン信号を間欠的に送信しており、送信側の構内通信アダプタ16はビーコン信号を受信したタイミングでパケットを送信する。
インタフェース回路部206による有線通信プロトコルの一例であるバス通信プロトコルは、第1無線通信プロトコルに準拠しており、パケットサイズは128バイトであり、ここでも同様に、ヘッダ部には送信元ID、宛先ID、中継元ID及び中継先ID等を含める。
(広域通信アダプタの構成)
広域通信アダプタ18は、図1に示すように、例えば同じ階に設置した1または複数の構内通信アダプタ16で形成した第1無線通信網NW−1の1つの通信グループに対して1台を割り当て、割り当てたグループ内の構内通信アダプタ16のうち任意の1台にバス信号線で接続している。
なお、広域通信アダプタ18を割り当てるグループは、階別に設けることに限定されず、相互に無線通信可能な範囲にある構内通信アダプタ16であれば、これらを適宜グループ化することができる。ここで構内通信アダプタ16の相互に無線通信可能な範囲とは、多段中継の最大ホップ数となる例えば15回の中継で電波が届く範囲を意味する。
広域通信アダプタ18は、図5に示すように、通信制御部300、アンテナ304を接続した第2無線通信部302、及びインタフェース回路部306を備える。通信制御部300はCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等とする。
通信制御部300は、第2無線通信部302及びインタフェース回路部306と協働してパケットの送受信を制御する。
即ち、通信制御300は、インタフェース回路部306を介して構内通信アダプタ16からガス管理サーバ28または火災監視サーバ30を宛先とするバス通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、これを第2無線通信プロトコルに従ったパケットに変換し、第2無線通信部302から送信させる制御を行う。
また通信制御300は、第2無線通信部302を介してガスメータ14または住宅情報盤10を接続した構内通信アダプタ16を宛先とする第2無線通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、これをバス通信プロトコルに従ったパケットに変換し、インタフェース回路部306から構内通信アダプタ16へ送信させる制御を行う
(第2無線通信プロトコル)
広域通信アダプタ18の第2無線通信部302は、第2無線通信プロトコルによる通信機能として、携帯電話通信プロトコルに従った携帯電話通信機能と、広域無線LAN通信プロトコルに従った公衆無線LAN通信機能を備える。そして広域通信アダプタ18を設置した際に、携帯電話網22のサービスエリアであれば携帯電話通信機能に切り替え、公衆無線LAN通信網26のサービスエリアであれば公衆無線LAN通信機能に切り替える。また両方のサービスエリアであれば、例えば利用料金や通信速度などを考慮していずれか一方に切り替える。
広域通信アダプタ18を携帯電話通信機能に切り替えている場合、携帯電話基地局20、携帯電話網22及びインターネット24を経由してガス管理サーバ28との間でパケットを送受信する。また広域通信アダプタ18を公衆無線LAN通信機能に切り替えている場合、アクセスポイント25、公衆無線LAN通信網26及びインターネット24を経由してガス管理サーバ28との間でパケットを送受信する。広域通信アダプタ18と火災監視サーバ30の間のパケット送受信も同様である。なお、以下の説明では、広域通信アダプタ18の、第2無線通信プロトコルによる通信機能を携帯電話通信機能に切り替えている場合を例とって説明する。
(ガス管理サーバの構成)
ガス管理サーバ28は例えばガス会社のデータセンタなどに設置し、図1に示すように、ガス検針処理部34の機能とデータベース36を備える。データベース36にはガスメータ14を一意に示すガスメータIDに対応して、契約者番号、氏名、住所などの利用者情報、ガス使用量、課金情報等を必要に応じ記憶している。
ガス管理サーバ28のガス検針処理部34はガスメータ14を接続した構内通信アダプタ16宛てに検針要求パケットを送信し、これに対応して検針応答パケットを返信させてガスメータ14の検針データ(ガス使用量)を収集し、例えば料金を引き落とす手続き処理等を自動で行う。
(システム連携の構成)
共同住宅用防災監視システムとガス管理システムを連携させるため、住宅情報盤10に連携用の構内通信アダプタ16をバス信号線で接続し、またインターネット24に対し火災監視サーバ30を通信接続する。
(連携通信)
第1無線通信網NW−1の連携通信を説明すると次のようになる。例えば図1の最上階に配置した通信グループに含まれる4台の構内通信アダプタ16のIDを便宜的にA〜Dとした場合、この4台の構内通信アダプタ16の間で図6(A)に取り出して示す第1無線通信網NW−1を構成していたとする。
なお、各通信アダプタ16に対する広域通信アダプタ18、ガス遮断弁15を備えたガスメータ14、及び住宅情報盤10の通信経路も併せて示しており、点線は無線の通信経路、実線は有線の通信経路である。また4台の構内通信アダプタ16を区別するためアダプタA〜Dと簡略化して説明する。またパケットのヘッダ部にセットするIDも同じくA〜Dとして説明する
図6(A)の第1無線通信網NW−1の場合、アダプタA,B,Cの相互間の通信は1回(1段階)で行うことができ、アダプタAとアダプタDの間の通信は1回の中継を含み計2回(2段階)が必要となる。
このような第1無線通信網NW−1においてそれぞれの構内通信アダプタ16は図6(B)の構成情報をメモリに記憶する。構成情報において、必要通信回数が0回のアダプタは送信元となるアダプタであり、この送信元のアダプタとの通信に1回の通信を必要とするアダプタと2回の通信を必要とするアダプタをそれぞれ登録している。例えば、アダプタAを見ると、自己に対しては必要通信回数0であるので必要通信回数0回の欄に登録する。そしてこのアダプタAとの通信につき、必要通信回数1回のものとしてアダプタB,Cを登録し、必要通信回数2回のものとしてアダプタDを登録している。
図6(B)の構成情報を用いた通信は、アダプタAからアダプタDにパケットを送信する場合を例にとると、次のように行う。
送信元となるアダプタAは、構成情報の必要送信回数が0回となるアダプタAに対応する登録内容(図6(B)の送信元のアダプタAに対応する行の登録内容)を参照し、アダプタDに到達できる必要通信回数を検索する。この場合、必要通信回数は2回であり、1回目の通信はアダプタB又はアダプタCによる中継を要する通信になることを認識する。
ここで、ヘッダ部におけるIDの並び方を例えば(送信元ID,宛先ID、中継元ID、中継先ID)とすると、アダプタAはヘッダ部に(送信元A、宛先D、中継元A、中継先B)をセットしてパケットを送信する。なお、必要通信回数1回となるアダプタが、アダプタB,Cのように複数ある場合のアダプタの選択は、アドレス順、通信頻度の低い順などで行うが、ここではアダプタBを選択している。また図6(A)では、ヘッダ部を(A、D、A、B)として示している。
本説明ではこのように、最初の信号送信を行う発信源が「送信元」、中継を指示する(中継すべき信号内容を送信する)のが「中継元」、中継を行うのが「中継先」、最終的な信号の到達先が「宛先」としている。
アダプタAが送信したパケットはアダプタBが受信し、自己アドレスに一致するヘッダ部の中継先IDのBを識別して有効受信する。またヘッダ部の宛先IDのDは自己アドレスに一致しないことから、アダプタBは受信パケットが中継パケットであることを認識し、中継制御を行う。
アダプタBの中継制御は、構成情報の必要送信回数が0回となるアダプタBに対応する登録内容(図6(B)の送信元のアダプタBに対応する行の登録内容)を参照し、1回の通信で宛先のアダプタDに通信できることを認識する。このためアダプタBは受信したパケットのヘッダ部の(送信元A、宛先D、中継元A、中継先B)を、(送信元A、宛先D、中継元B、中継先D)に変更してパケットを送信する。この場合、送信元IDのA及び宛先IDのDはそのままで、中継元IDをAからBに変更し、中継先IDをBからDに変更している。
アダプタBが送信したパケットはアダプタDが受信し、ヘッダ部の宛先IDのDと中継先IDのDが自己アドレスに一致することから、自分宛てのパケットであることを認識して有効受信し、受信パケットに基づく処理を行う。
(火災監視サーバの構成)
再び図1を参照するに、火災監視サーバ30は火災監視処理部38の機能とデータベース40を備える。データベース40には各住戸を特定する一意の住戸IDに対応して、居住者(利用者)の携帯電話番号、住戸の位置を特定する階数と部屋番号を含む利用者情報を必要に応じ記憶し、携帯電話32による火災警報の出力に利用可能とする。
またデータベース40には、住戸IDに対応してガスメータ14と接続した構内通信アダプタ16のID及び住宅情報盤10と接続した連携用の構内通信アダプタ16のIDを記憶する。これによりガスメータ14に内蔵したガス遮断弁15を遮断制御する遠隔制御および住宅情報盤10からガス遮断弁15の遮断制御を示す音声メッセージを報知出力する遠隔制御に利用可能とする。
火災監視処理部38は住宅情報盤10側から連携用構内通信アダプタ16を介して送信された火災連動パケットの有効受信を検知した場合、パケットの送信元IDから火災発生住戸の住戸IDを認識し、データベース40から火災発生住戸の住戸IDに対応する利用者の携帯電話番号を読み出し、火災警報情報を生成し、利用者の携帯電話32に送信して火災警報を出力させる。なお、携帯電話32における火災警報出力は後述する。
これと同様にして、火災監視処理部38は住宅情報盤10側から連携用構内通信アダプタ16を介して送信された火災復旧連動パケットまたは警報停止連動パケットの有効受信を検知した場合は、火災復旧信号または警報停止信号を警報中の携帯電話32に送信して警報を解除させる。
また、火災監視処理部38は、住宅情報盤10側から送信された火災連動パケットを有効受信を検知した場合、火災発生住戸に設置したガスメータ14を接続した構内通信アダプタ16を宛先とした遮断制御パケットを生成して送信し、ガスメータ14に内蔵したガス遮断弁15の遮断制御を行わせる。
また、火災監視処理部38は、ガス供給遮断制御パケットの送信に伴い、火災発生住戸に設置した住宅情報盤10を接続した連携用の構内通信アダプタ16を宛先とした遮断制御報知パケットを生成して送信し、住宅情報盤10からガス遮断弁15を遮断制御することを示す音声メッセージを報知出力させる。
また火災監視処理部38は、火災発生住戸の火災による危険度の高い範囲(以下「火災危険範囲」という)に入る住戸の関係を予め設定しており、この火災危険範囲にある住戸に対し、火災発生住戸の場合と同様にして、遮断制御パケットを生成して送信し、ガス遮断弁15の遮断制御を行わせると共に、遮断制御報知パケットを生成して送信し、住宅情報盤10からガス供給を遮断制御することを示す音声メッセージを報知出力させる。
[システム連携の動作]
次に本発明による連携システムの処理動作を説明する。なお、以下の処理動作の説明ではバス通信プロトコル、第1無線通信プロトコル及び第2無線通信プロトコルの変換はその説明を省略する。
(火災警報の連携動作)
図1及び図2において、住戸の火災感知器64が火災を検出して作動すると、住宅情報盤10は作動した火災感知器64からの火災信号を受信して火災警報を出力すると共に、宛先IDに火災監視サーバ30のアドレスをセットした火災連動パケットを生成し、バス信号線で接続した連携用の構内通信アダプタ16へ送信する。
連携用の構内通信アダプタ16は火災連動パケットの有効受信を検知した場合、火災連動パケットを直接または他の構内通信アダプタ16による多段中継を経て広域通信アダプタ18を接続した構内通信アダプタ16へ送信し、広域通信アダプタ18、携帯電話基地局20、携帯電話網22及びインターネット24を経由して火災監視サーバ30へ送信する。
火災監視サーバ30は火災連動パケットの有効受信を検知すると火災警報情報を生成し、これをインターネット24、携帯電話網22及び携帯電話基地局20を経由して利用者の携帯電話32へ送信し、携帯電話32から火災警報を出力させる。火災警報の出力は、火災発生住戸の利用者の携帯電話32のみならず、同じ階の他の住戸、直上階の住戸など関連住戸の居住者が保有する携帯電話に対しても送信するようにすることができる。
また住宅情報盤10は火災警報出力中に、火災復旧または警報停止操作を検知した場合、宛先IDに火災監視サーバ30のアドレスをセットした火災復旧連動パケット又は警報停止連動パケットを生成し、火災連動パケットの場合と同様にして、火災監視サーバ30へ送信する。火災監視サーバ30は火災復旧パケットまたは警報停止連動バケットの有効受信を検知した場合、火災連動パケット受信の場合と同様にして利用者の携帯電話32へ火災復旧信号または警報停止信号を送信し、火災復旧または警報停止を表示して火災警報を解除させる。
(携帯電話の火災警報出力)
火災発生住戸の利用者の保有する携帯電話32は、火災監視サーバ30から火災警報信号(火災警報情報)を受信した場合、火災警報音を出力すると共に、図7(A)に示す警報画面44を表示する。警報画面44には例えば「火災が発生しました。安全を確認の上、避難してください。」といった警報メッセージを表示する。また画面上、警報メッセージの下には操作部位として確認釦50、119自動ダイヤル釦52及び110自動ダイヤル釦54を表示し、画面上に透明なタッチパネルを配置していることから、これら必要な操作を行うことを可能とする。
また、火災発生階及び直上階の住戸の利用者が保有する携帯電話32は、火災警報音を出力すると共に図7(B)に示す警報画面46に例えば「近隣住戸で火災が発生しました。安全を確認の上、避難してください。」といった警報メッセージを表示する。
更に、火災発生階及び直上階以外の他住戸の利用者が保有する携帯電話32は、火災警報音を出力すると共に、例えば5階の住戸で火災が発生した場合を例にとると、図7(C)に示す警報画面48に例えば「5階で火災が発生しました。安全を確認の上、避難してください。」といった警報メッセージを表示する。
(ガス供給遮断の遠隔制御)
再び図1を参照するに、火災監視サーバ30は火災連動パケットの有効受信を検知した場合、火災発生住戸およびその火災危険範囲にある所定の住戸(火災発生階の他の住戸や直上階の住戸など)に設置したガスメータ14を接続した構内通信アダプタ16を宛先とする遮断制御パケットを生成して送信し、ガスメータ14に内蔵したガス遮断弁15を遮断制御してガス供給を停止させる。
さらに火災監視サーバ30は、遮断制御パケットの送信に伴い、火災発生階およびその火災危険範囲にある所定の住戸に設置している住宅情報盤10を接続した連携用の構内通信アダプタ16を宛先とする遮断制御報知パケットを生成して送信し、住宅情報盤10からガス供給の遮断を示す音声メッセージを出力して居住者に知らせる。この場合の音声メッセージは例えば「ピーピー ガス供給を緊急遮断しました 落ち着いて避難してください」を出力する。
[本発明の変形例]
(電力管理システムとの連携)
本発明の連携システムはガス管理システムに代えて、或いはガス管理システムに加えて、電力(スマート)メータの自動検針を行う電力管理システムを利用するものであっても良い。この場合にはガス(スマート)メータ、ガス管理サーバに代えて、或いはこれらに加えてそれぞれ電力(スマート)メータ、電力管理サーバが設けられ、住宅情報盤は構内通信アダプタを介して電力管理システムと通信を行うようにする。
また、電力管理システムとの連携では、住宅情報盤からの火災連動パケットを火災監視サーバで受信した場合、利用者の携帯電話から火災情報を出力させると共に、火災発生住戸およびその火災危険範囲にある住戸の電力(スマート)メータと共に設けた電力供給遮断制御装置へ遮断制御パケットを送って電力供給を遮断し、焼損による短絡事故防止を図るようにする。
(遮断復旧制御)
また、火災監視サーバによる遠隔制御で住戸のガス供給及び/又は電力供給を遮断した後の復旧は、住戸側で安全を確認してガス供給及び/又は電力供給を再開する復旧操作を行うが、火災監視サーバからの遠隔制御により遮断したガス供給及び/又は電力供給を再開する復旧制御を行うようにしても良い。
(火災監視サーバからの遠隔制御)
また、火災監視サーバから住宅情報盤に警報停止等の制御パケットを送信して遠隔的に住宅情報盤の警報出力を停止する制御を行うようにしても良い。
(有線通信と無線通信)
また、住宅情報盤と連携用の構内通信アダプタとの通信は、無線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。
(住棟受信盤の連携)
また、管理人室などに設置した住棟受信盤に連携用の構内通信アダプタを接続してガス管理システム又は電力管理システムと連携するようにしても良い。
(共同住宅以外の用途)
また、上記の実施形態は共同住宅用に限らず、ビルやオフィス用などの火災監視システムとガス管理システム又は電力管理システムの連携にも適用できる。
(火災監視サーバ)
また火災監視サーバの設置場所や管理者は任意で、例えば火災監視サーバはガス会社又は電力会社に設置して管理しても良いし、ガス管理サーバ又は電力監視サーバに1つの機能として組み込んでも良い。
(その他)
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
NW−1:第1無線通信網
NW−2:外部広域通信網
NW−21,NW−22:第2無線通信網
10:住宅情報盤
14:ガスメータ
15:ガス遮断弁
16:構内通信アダプタ
18:広域通信アダプタ
22:携帯電話網
24:インターネット
26:公衆無線LAN通信網
28:ガス管理サーバ
30:火災監視サーバ
32:携帯電話
34:ガス検針処理部
36,40:データベース
38:火災監視処理部
64:火災感知器
100:住戸制御部
112,206,306:インタフェース回路
200,300:通信制御部
202:第1無線通信部
302:第2無線通信部

Claims (7)

  1. 監視領域に有線通信網を形成する防災監視システムからの火災情報を、前記監視領域に第1無線通信網を形成すると共に前記監視領域の外部に前記第1無線通信網に結合した第2無線通信網を形成して前記監視領域に設置した機器を管理する機器管理システムを経由して外部広域通信網上の火災監視サーバに送信して処理する連携システムに於いて、
    前記火災監視サーバは、前記火災情報を受信した場合、前記第2無線通信網及び前記第1無線通信網を経由して制御情報を送信して前記機器管理システムの制御装置を制御することを特徴とする連携システム。
  2. 共同住宅の各住戸に設置し、火災感知器から火災信号を受信して火災警報を行う住宅情報盤を備えた共同住宅用防災監視システムと、
    前記共同住宅の各住戸に設置した機器を接続した複数の構内通信装置の間で所定の第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、前記機器を接続した1の構内通信装置と当該構内通信装置に接続した広域通信装置との間で所定の有線通信プロトコルに従って信号を送受信し、更に当該広域通信装置と外部広域通信網上の機器管理サーバとの間で第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、少なくとも前記機器からの信号を前記構内通信装置及び前記広域通信装置を経由して前記機器管理サーバへ送信して処理する機器管理システムと、
    前記住宅情報盤に接続し、当該住宅情報盤との間で前記有線通信プロトコルに従って信号を送受信すると共に、前記機器を接続した前記構内通信装置との間で前記第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信する連携用構内通信装置と、
    を備え、
    前記住宅情報盤で火災を検知して警報を出力した場合、火災連動信号を前記連携用構内通信装置、前記機器を接続した構内通信装置及び前記広域通信装置を経由して前記外部広域通信網上の火災監視サーバへ送信して処理し、当該火災監視サーバから前記外部広域通信網、前記広域通信装置及び前記機器を接続した構内通信装置を経由して火災発生住戸へ制御信号を送信し、当該住戸に設けた前記機器管理システムの制御装置を制御することを特徴とする連携システム。
  3. 請求項2記載の連携システムに於いて、前記火災監視サーバは、更に、前記火災発生住戸の火災による危険度の高い範囲にある所定の住戸へ制御信号を送信し、当該住戸に設けた前記機器管理システムの制御装置を制御することを特徴とする連携システム。
  4. 請求項2記載の連携システムに於いて、前記火災監視サーバは、更に、前記火災発生住戸および当該火災発生住戸の火災による危険度の高い範囲にある所定の住戸に設置した前記住宅情報盤へ制御報知信号を送信し、前記制御装置を制御することを示す音声メッセージを報知出力させることを特徴とする連携システム。
  5. 請求項2記載の連携システムに於いて、
    前記共同住宅用防災監視システムは、前記共同住宅の各住戸に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システムと連携し、
    前記火災監視サーバは前記ガスメータと共に設けたガス供給遮断制御装置へ遮断制御信号を送信してガス供給を遮断することを特徴とする連携システム。
  6. 請求項2記載の連携システムに於いて、
    前記共同住宅用防災監視システムは、前記共同住宅の各住戸に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムと連携し、
    前記火災監視サーバは前記電力メータと共に設けた電力供給遮断制御装置へ遮断制御信号を送信して電力供給を遮断することを特徴とする連携システム。
  7. 請求項2記載の連携システムに於いて、
    前記共同住宅用防災監視システムは、前記共同住宅の各住戸に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システム及び前記共同住宅の各住戸に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムの双方と連携し、
    前記火災監視サーバは前記ガスメータと共に設けたガス遮断制御装置及び/又は前記電力メータと共に設けた電力遮断制御装置へ遮断制御信号を送信してガス供給及び/又は電力供給を停止することを特徴とする連携システム。
JP2012001965A 2012-01-10 2012-01-10 連携システム Active JP5907734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001965A JP5907734B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 連携システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001965A JP5907734B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 連携システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142953A true JP2013142953A (ja) 2013-07-22
JP5907734B2 JP5907734B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49039498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001965A Active JP5907734B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 連携システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907734B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062106A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 中国電力株式会社 火災通報システム
JP2016076129A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 能美防災株式会社 地域防災情報システム
JP2017084176A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 能美防災株式会社 防災支援システム
GB2571962A (en) * 2018-03-14 2019-09-18 Johnson Greg Alarm system, sprinkler system and methods thereof
JP2021019800A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ホーチキ株式会社 情報表示装置、情報表示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134345A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Tokyo Gas Co Ltd 無線通信システム
JP2009204362A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp ガス器具監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134345A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Tokyo Gas Co Ltd 無線通信システム
JP2009204362A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp ガス器具監視装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062106A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 中国電力株式会社 火災通報システム
JP2016076129A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 能美防災株式会社 地域防災情報システム
JP2017084176A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 能美防災株式会社 防災支援システム
GB2571962A (en) * 2018-03-14 2019-09-18 Johnson Greg Alarm system, sprinkler system and methods thereof
WO2019175593A3 (en) * 2018-03-14 2019-10-31 Greg Johnson Alarm system, sprinkler system and methods thereof
JP2021019800A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ホーチキ株式会社 情報表示装置、情報表示方法
JP7266485B2 (ja) 2019-07-26 2023-04-28 ホーチキ株式会社 情報表示装置、情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5907734B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009813B2 (ja) 警報連携システム
JP5907734B2 (ja) 連携システム
JP6022797B2 (ja) 警報連携システム
JP5815278B2 (ja) 警報連携システム
JP5893925B2 (ja) 連携システム
EP3951732A1 (en) Detection system, relay, processing method, and program
JP2009218707A (ja) 警報器およびそれを用いた警報システム
WO2013062101A1 (ja) 警報連携システム及びネットワークアダプタ
JP2012238190A (ja) 警報連携システム、警報連携方法及び中継器
JP2013142954A (ja) 連携システム
KR101220092B1 (ko) 화재탐지기 관리 장치
JP6366942B2 (ja) 防災監視設備及びその遠隔操作方法
JP5907733B2 (ja) 連携システム
JP2016076238A (ja) 連携システム
JP5848136B2 (ja) 連携システム
JP6745687B2 (ja) 地域防災情報システム
JP5297783B2 (ja) 緊急地震通報システム
JPH1069591A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP2008271281A (ja) 地震通報方法とシステム
JP2020024692A (ja) 火災報知システム
JP2020087360A (ja) 通報システム、防災システム、通報方法及びプログラム
EP3937148A1 (en) Alarm system, apparatus, setting method, and setting program
JP7320958B2 (ja) 無線防災システム
JP7477282B2 (ja) 警報システム
JP2012015945A (ja) 集合住宅用インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150