JP2013142169A - 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置 - Google Patents

電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142169A
JP2013142169A JP2012002720A JP2012002720A JP2013142169A JP 2013142169 A JP2013142169 A JP 2013142169A JP 2012002720 A JP2012002720 A JP 2012002720A JP 2012002720 A JP2012002720 A JP 2012002720A JP 2013142169 A JP2013142169 A JP 2013142169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
holder
frame
electroplating
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142169A5 (ja
JP5649591B2 (ja
Inventor
Ryuta Kawashita
竜太 川下
Akio Masuda
暁雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012002720A priority Critical patent/JP5649591B2/ja
Publication of JP2013142169A publication Critical patent/JP2013142169A/ja
Publication of JP2013142169A5 publication Critical patent/JP2013142169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649591B2 publication Critical patent/JP5649591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】薄板状の被処理物への電気めっきにおいても、被処理物の変形を防止するとともに、被処理物の端部での電界集中を緩和し、均一な膜厚の成膜が可能である電気めっき用保持具を提供する。
【解決手段】一方側治具6aと他方側治具6bとからなり、一方側治具と他方側治具とを重ね合わせ且つ固定して形成された、内側が開口した枠体形状の電気めっき用保持具であって、枠体を形成する一方側治具の枠部19aと枠体を形成する他方側治具の枠部19bとの各重ね合わせ面で、被処理物の外端部を挟んで固定することにより、被処理物を保持するものであり、一方側治具の枠部と他方側治具の枠部との外側表面から略垂直な方向に突出した、ひさし状の突出部10を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄板状の被処理物に電気めっき処理を施す際に用いる保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置に関する。
プリント基板、リードフレーム、湿度調整素子等に用いられる、薄板状の素地やメッシュ状の素地への、電極形成あるいは耐食性の付与等を目的として電気めっきが広く用いられている。電気めっきを行う方法は、被処理物の一部もしくは数点を、クリップ等で把持して導電性を確保し、めっき処理液中に浸漬する方法が一般的である。
しかし、被処理物が薄板状の形態である場合、処理槽中での処理液の対流や、成膜されためっき膜からの膜応力に起因した変形が生じてしまうことがある。
このような、めっき時の被処理物の変形は、変形に起因する極板間距離の変化により被処理物表面にかかる電流密度を変化させ、析出する金属の膜厚は流れた電荷に比例することから、膜厚のばらつきの原因となり、均一な成膜ができなくなるとの問題を生じた。
また、めっき時の被処理物の変形は、めっき処理後に被処理物の形状を矯正する必要があるとの問題も生じた。
このような問題を解決するものとして、被処理物の上部を把持し且つ固定方法が従来と同様な方式である上部治具と、被処理物の下部を把持し且つ上下方向に可動自在である下部治具とを備え、下部治具の自重により被処理物に対して下方への張力を付与し、被処理物の撓みを無くし、変形を防止する薄板用めっき治具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実開平04−106365号公報(第5−6頁、第1図)
特許文献1に記載の薄板用めっき治具を用いた電気めっきでは、被処理物の変形に起因する電流密度のばらつきは生じないが、被処理物の左右端部および上下端部での電界集中が起こり、膜厚の均一性が損なわれるとの問題があった。
このような、被処理物の端部での電界集中を緩和させる手段は、遮蔽板を用いる手段と、補助陰極を用いる手段とが一般的である。
遮蔽板を用いる手段では、処理槽の内壁面に沿うように遮蔽板を配し、陽極と陰極との間の電界を遮断する。
補助陰極を用いる手段では、陰極近傍に導電性を確保した補助陰極を配し、補助陰極に電流を流すことで被処理物への電界集中を緩和する。
これらの手段により電界集中を緩和させる場合は、予め被処理物の形状、配置、個数を考慮した上で遮蔽板や補助陰極の、配置および形状を設計する必要がある。
すなわち、これらの遮蔽板や補助電極の適応範囲は予め決定した被処理物の配置条件にのみ対応した限定されたものとなっており、被処理物の形状が同様であっても、配置や個数等の条件の変更に対応できないという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、薄板状の被処理物への電気めっきにおいても、被処理物の変形を防止し、被処理物の個数、配置の変更にかかわらず同様な電界集中の緩和効果を発揮でき、膜厚均一性の高い成膜が可能な電気めっき用保持具とこの保持具を用いた電気めっき装置を提供することである。
本発明に係わる電気めっき用保持具は、一方側治具と他方側治具とからなり、一方側治具と他方側治具とを重ね合わせ且つ固定して形成された、内側が開口した枠体形状の電気めっき用保持具であって、枠体を形成する一方側治具の枠部と枠体を形成する他方側治具の枠部との各重ね合わせ面で、被処理物の外端部を挟んで固定することにより、被処理物を保持するものであり、枠体が、被処理物の外周部を囲むようになっており、記枠体に、一方側治具の枠部と他方側治具の枠部とにおける各重ね合わせ面の反対側の外側表面から略垂直な方向に突出した、ひさし状の突出部と、被処理物に通電する通電手段とを有しており、通電手段以外が非導電性の材料で形成されているものである。
するものである。
本発明に係わる電気めっき用保持具は、一方側治具と他方側治具とからなり、一方側治具と他方側治具とを重ね合わせ且つ固定して形成された、内側が開口した枠体形状の電気めっき用保持具であって、枠体を形成する一方側治具の枠部と枠体を形成する他方側治具の枠部との各重ね合わせ面で、被処理物の外端部を挟んで固定することにより、被処理物を保持するものであり、枠体が、被処理物の外周部を囲むようになっており、記枠体に、一方側治具の枠部と他方側治具の枠部とにおける各重ね合わせ面の反対側の外側表面から略垂直な方向に突出した、ひさし状の突出部と、被処理物に通電する通電手段とを有しており、通電手段以外が非導電性の材料で形成されているものであり、電気めっき中の被処理物の変形を防止できるとともに、被処理物の端部での電界集中を緩和でき、被処理物のめっき膜厚の均一性を向上できる。
本発明の実施の形態1に係わる電気めっき用保持具が用いられた電気めっき装置の側面断面模式図である。 図1のA−A断面の模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる電気めっき用保持具の斜視模式図である。 本発明の実施の形態1に係わる電気めっき用保持具の側面断面模式図である。 実施の形態1の保持具の効果を説明する、実施例のモデルでのめっき処理に用いられる電気めっき装置を示す斜視模式図である。 図5の電気めっき装置に用いられる電気めっき用保持具の側面断面模式図である。 実施の形態1の保持具の効果を説明するための実施例のモデルでのめっき処理(a)と、比較例1のモデルでのめっき処理(b)と、比較例2のモデルでのめっき処理(c)とにおける電気めっき装置の上面模式図である。 実施例のモデルの電位分布(a)と、比較例1のモデルの電位分布(b)と、比較例2のモデルの電位分布(c)とを示す図である。 実施例のモデルにおける被処理物表面にかかる電流密度(a)と、比較例1のモデルにおける被処理物表面にかかる電流密度(b)と、比較例2のモデルにおける被処理物表面にかかる電流密度(c)とを示す図である。 本発明の実施の形態2に係わる電気めっき用保持具を構成する上部保持具(a)と、下部保持具(b)と、側部保持具(c)との正面模式図である。 図10における、上部保持具のC−C断面(a)と、下部保持具のD−D断面(b)と、側部保持具におけるE−E断面(c)とである。 本発明の実施の形態2に係わる電気めっき用保持具に被処理物を設置する工程を説明する図である。 本発明の実施の形態3に係わる電気めっき用保持具の側面断面模式図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係わる電気めっき用保持具が用いられた電気めっき装置の側面断面模式図である。
図2は、図1のA−A断面の模式図である。
図1と図2とに示すように、本実施の形態の電気めっき用保持具が用いられる電気めっき装置100は、めっき液である処理液2を溜める処理槽1と、導線9で電源3の正極と電気的につながるとともに処理槽1の対向する側壁の各々の内側近傍に配設された陽極4と、被処理物5を保持する電気めっき用保持具(保持具と記す)6と、保持具6を吊り下げるとともに両陽極間の略中間点の位置に配設された吊枠7と、吊枠7をつり吊り下げるとともに導線9で電源3の負極と電気的につながったブスバー8とを備えている。
本実施の形態では、吊枠7は格子状であり、枠部7aと枠部7aの上部外周部に設けられた懸架部7bとで形成されており、懸架部7bがブスバー8に架けられている。
また、保持具6が、枠部7aの吊り下げ部に吊り下げられ、且つ枠部7aで囲まれた開口に配設されている。
また、吊枠7は導体で形成されており、処理液2に浸漬される領域の表面が、保持具6との接点を除いて絶縁コーティング材等で被覆されている。
本実施の形態では、吊枠7は格子状であるが、保持具6を吊り下げる吊り下げ部と吊枠7をブスバー8に架ける懸架部7bを備えていれば、格子状に限定されない。
図3は、本発明の実施の形態1に係わる電気めっき用保持具の斜視模式図である。
図3では、被処理物5も示している。
図3に示すように、本実施の形態の保持具6は、被処理物5を挟持する、一方側治具6aと他方側治具6bとからなる。
一方側治具6aと他方側治具6bとは、中央に処理液2を被処理物5に接触させるための開口10aを有しており、一方側治具6aの枠部19aと他方側治具6bの枠部19bとにおける各重ね合わせ面20a,20bにパッキン11を設置するパッキン用溝12が形成されている。
一方側治具6aと他方側治具6bとの枠部19a,19bは、保持具6の枠体を形成する。
一方側治具の重ね合わせ面20aの四隅に、位置あわせ用突起部13が設けられており、他方側治具の重ね合わせ面20bの四隅に、位置あわせ用突起部13と嵌合する位置あわせ用孔14が設けられている。
また、一方側治具の重ね合わせ面20aに位置あわせ用孔を設け、他方側治具の重ね合わせ面20bに位置あわせ用突起部を設けても良い。
また、位置あわせ用突起部13と位置あわせ用孔14と設ける場所は、各治具の重ね合わせ面であれば、四隅に限定されない。
一方側治具6aと他方側治具6bとの枠部19a,19bにおける各重ね合わせ面20a,20bの反対側の面(外側表面と記す)には、この外側表面から略垂直方向に突出した、電界遮蔽用の突出部10が設けられている。すなわち、突出部10は、各枠部19a,19bの外側表面から突出した、ひさし状となっている。
本実施の形態では、特に、突出部10の形状は、外側表面から突出したひさし部が一体である、中央部が開口10aとなっている角錐台状である。
しかし、電界遮蔽用の突出部10の形状は角錐台状に限定されるものではなく、各外側表面から、突出方向に向かって外形が窄まる形状であれば良い。
一方側治具6aの枠部19aの外周部には、重ね合わされた一方側治具6aと他方側治具6bとを固定する固定具15が設けられており、他方側治具6bの枠部19bには、固定具15が嵌合する固定具用の溝16が設けられている。
本実施の形態では、一方側治具6aの枠部19aの外周部に固定具15が設けられ、他方側治具6bの枠部19bに固定具用の溝16が設けられているが、他方側治具6bの枠部19bの外周部に固定具が設けられ、一方側治具6aの枠部19aに固定具用の溝が設けられていても良い。
本実施の形態では、固定具15を固定具用の溝16に嵌め合せて、一方側治具6aと他方側治具6bとを固定し、被処理物5を固定する構造になっているが、一方側治具6aと他方側治具6bとに螺旋状の溝を形成し、この溝に螺子を嵌めこんで固定する構造や、弾性をもった固定用の治具を用いて、一方側治具6aと他方側治具6bとを挟み込み固定する構造であっても良い。
また、本実施の形態の保持具6は、他方側治具6bの枠部19bに、保持具6を吊枠7に吊り下げるための引っ掛け部18が設けられている。
図4は、本発明の実施の形態1に係わる電気めっき用保持具の側面断面模式図である。
図4に示すように、本実施の形態の保持具6における、他方側治具6bに設けられた引っ掛け部18は、枠部19bの外周から略垂直な方向に突出している。そして、他方側治具6bの引っ掛け部18の内部には、他方側治具6bの枠部19bから延在する治具内配線17が設けられている。
また、一方側治具6aと他方側治具6bとで形成される保持具6は、治具内配線17を除き非導電性の材料で形成されており、他方側治具6bにおける被処理物5と接する重ね合わせ面20bの部分に、治具内配線17の一端部が露出し、吊枠7における保持具6の荷重を受ける面と接触する引っ掛け部18の部分に、治具内配線17の他端部が露出している。
すなわち、保持具6は治具内配線17が処理液2に触れない構造となっている
本実施の形態では、引っ掛け部18は、他方側治具6bの外枠部に設けているが、一方側治具6aの外枠部に、同様にして設けても良い。
次に、本実施の形態の保持具6に被処理物5を取り付け、電気めっき装置にセットする手順の一例を説明する。
まず、一方側治具6aの重ね合わせ面20aに設けられたパッキン用溝12にパッキン11を嵌め込む。次に、一方側治具6aの重ね合わせ面20aに被処理物5を載置する。
次に、一方側治具6aの位置合わせ用突起部13を、他方側治具6bの位置あわせ用孔14に嵌ることにより、位置合わせを行い、他方側治具6bを一方側治具6aに重ね合わせ、一方側治具6aと他方側治具6bとで被処理物5を挟む。
次に、一方側治具6aの固定具15を他方側治具6bの固定具用の溝16に嵌め合わせて、一方側治具6aと他方側治具6bとを一体化し、保持具6で被処理物5を保持する。この時、他方側治具6bの重ね合わせ面20bに露出した治具内配線17の一端部が被処理物5と接触する。
最後に、保持具6の引っ掛け部18を吊枠7に懸けることにより、被処理物5をその外周側の端部(外端部と記す)全体を固定して保持した保持具6を、電気めっき装置にセットする。この時、保持具6の外枠が被処理物5の外周を囲んでいる。
すなわち、本実施の形態の保持具6は、被処理物5の外端部全体を挟み固定して保持するとともに、枠体が被処理物5の外周を囲む構造であり、且つ、枠体の外周に対して略垂直な方向に突出した引っ掛け部と、保持具6内に埋め込まれ枠体から引っ掛け部18まで連通する治具内配線17と、枠体の外側表面に電界遮蔽用の突出部10とが設けられている。
次に、本実施の形態における、被処理物5から電源3までの導電経路について説明する。
被処理物5が他方側治具6bの重ね合わせ面20bに露出した治具内配線17接触しており、他方側治具6bの引っ掛け部18の部分に露出した治具内配線17が吊枠7と接触しており、吊枠7の懸架部7bがブスバー8と接触しており、ブスバー8が導線9で電源3の負極とつながっている。
すなわち、被処理物5は電気めっき装置における陰極となり、陽極4から処理液2を介して流れてきた電流が、上記各部を順に導通して、電源3の負極に流れる。
本実施の形態の保持具6は、被処理物5の外端部全体を挟み固定しているので、電気めっき中の被処理物5の変形を防止でき、均一な成膜ができるとともに、めっき処理後に被処理物の形状を矯正が不要となる。
また、保持具6は、治具内配線17を除き非導電性の材料で形成されているとともに、治具内配線17が処理液2に触れない構造となっているので、被処理物5以外の領域に電界が集中することがなく、保持具6によって電位分布の均一性が阻害されることはない。
また、保持具6は、枠体が被処理物5の外周を囲む構造であり、枠体に突出部10が設けられているので、この突出部10が電界を遮蔽することにより、被処理物5の端部での電界集中を緩和でき、被処理物5のめっき膜厚の均一性向上が図れる。
また、突出部10が、根元から突出方向に向かって外形が窄まる形状であるので、吊枠7に吊るされた状態で、保持具6を処理液2中から取り出した際に、保持具6に処理液2が溜まることがほとんどない。
また、本実施の形態の電気めっき装置100は、上記のような効果を有する保持具6が用いられているので、均一に成膜されるとともに変形のないめっき処理品が得られ、信頼性の高いめっき処理が可能である。また、めっき処理品に変形が生じないので、めっき処理品の形状矯正が不要であり、生産性の向上が図れる。
次に、具体的な寸法の電気めっき装置により、本実施の形態の保持具を用い被処理物をめっき処理する実施例のモデルを、比較例のモデルと比べ、本実施の形態の保持具の効果を説明する。
本発明の保持具が有する効果は、本実施例のモデルで示した寸法の電気めっき装置に限定されるものではなく、被処理物の数や配置に対応して適宜変更しても同様の効果を奏する。
図5は、実施の形態1の保持具の効果を説明する、実施例のモデルでのめっき処理に用いられる電気めっき装置を示す斜視模式図である。
図6は、図5の電気めっき装置に用いられる電気めっき用保持具の側面断面模式図である。
図5に示す、本実施例のモデルにおける電気めっき装置200では、電源とブスバーと導線とは図示されていない。
図5に示すように、本実施例のモデルは、処理液2を満たしうる領域が縦1000mm×横1000mm×深さ1000mmである角型の処理槽1を用い、縦800mm×横800mm×厚さ5mmの陽極4を、処理槽1の対向する各側壁の内側近傍に配設し、3枚の縦200mm×横200mm×厚さ1mmである被処理物5A,5B,5Cを、設置間隔100mmで吊枠7から吊り下げ且つ各被処理物の面が陽極4と対向するように、対向する陽極間の略中央に設置(保持具は図示せず)し、処理液2を、処理槽1の処理液2を満たしうる領域に満たして、めっき処理が行われる場合である。
本実施例のモデルでは、図6に示すように、保持具6は、一方側治具6aおよび他方側治具6bの、各枠部19a,19bの幅が40mmであり、各重ね合わせ面20a,20bの被処理物5を挟む幅が20mmであり、各突出部10の先端から各重ね合わせ面20a,20bまでの距離が60mmである。
図7は、実施の形態1の保持具の効果を説明するための実施例のモデルでのめっき処理(a)と、比較例1のモデルでのめっき処理(b)と、比較例2のモデルでのめっき処理(c)とにおける電気めっき装置の上面模式図である。
図7(a)に示すように、本実施例のモデルでは、各被処理物5A,5B,5Cは、保持具6に取り付けられて処理液2中にセットされている。
また、図7(b)に示すように、比較例1のモデルでは、保持具が用いられず被処理物5A,5B,5Cのみが、処理液2中にセットされている。
また、図7(c)に示すように、比較例2のモデルでは、比較例1のモデルにおいて、被処理物5A,5B,5Cの配列方向に対して直角方向にある処理槽1の両側壁の内面の、配列した被処理物5A,5B,5Cで形成される面を延長した部分の両側に、幅100mm×高さ1000mm×厚さ40mmの遮蔽板22が設けられている。
次に、実施例のモデルと比較例1のモデルと比較例2のモデルとの各モデルでの電位分布より、各モデルにおける被処理物5A,5B,5Cの表面にかかる電流密度を算出し、被処理物5A,5B,5Cの表面における電流密度の均一性を比較する。
電位分布は、高電位側を陽極4とし、低電位側を被処理物5A,5B,5Cとし、処理槽1と遮蔽板22と保持具6を非導電領域として求めた。
ちなみに、電位は陽極4を1と仮定し、被処理物5A,5B,5Cを0と仮定して、電位分布を計算し、電流密度は被処理物5にかかる電流密度の平均値を100%として規格化した。
また、比較例1と比較例2において、めっき中に被処理物5A,5B,5Cが変形しないとしている。
図8は、実施例のモデルの電位分布(a)と、比較例1のモデルの電位分布(b)と、比較例2のモデルの電位分布(c)とを示す図である。
図8の電位分布図中には、陽極4と被処理物5A,5B,5Cと遮蔽板22と保持具6との位置を示しており、特に電界集中が起こっている領域に矢印を記している。
図8(b)の電位分布図と図8(c)の電位分布図から、比較例1のモデルと比較例2のモデルでは、被処理物5の端部で電界集中がおきていることが予測される。
しかし、図8(a)の電位分布図に示すように、実施例のモデルでは、各被処理物5A,5B,5Cのいずれの被処理物においても両端部における電界の回りこみが遮断されている。
図9は、実施例のモデルにおける被処理物表面にかかる電流密度(a)と、比較例1のモデルにおける被処理物表面にかかる電流密度(b)と、比較例2のモデルにおける被処理物表面にかかる電流密度(c)とを示す図である。
電位分布から予測したように、図9(b)に示す比較例1のモデルでは、中央部に配置された被処理物5Bは、表面にかかる電流密度の変化が平均の電流密度値に対して85%〜120%程度であり、両側に配置された被処理物5A,5Cは、側壁側端部での電界集中が大きく、表面にかかる電流密度の変化が平均の電流密度値に対して85%〜140%程度と大きくなっている。
そして、各被処理物5A,5B,5Cとも、電流密度値が大きい部分は、少なくとも両端部であり、これらの部分に電界集中が生じていることを示している。
また、図9(c)に示す比較例2のモデルでは、両側に配置された被処理物5A,5Cは、遮蔽板22の効果により、表面にかかる電流密度の変化が平均の電流密度値に対して85%〜130%程度と、比較例1のモデルより小さくなっている。
しかし、中央部に配置された被処理物5Bは、表面にかかる電流密度の変化が平均の電流密度値に対して90%〜130%程度と、比較例1のモデルと同程度であり、遮蔽板22の効果がほとんど認められない。
そして、両側に配置された被処理物5A,5Cの電流密度値が大きい部分は、少なくとも被処理物5Bと隣り合う端部であり、中央部に配置された被処理物5Bの電流密度値が大きい部分は、少なくとも両端部であり、これら部分に電界集中が生じていることを示している。
遮蔽板22は、設置の容易さから、一般的には比較例2のモデルのように、処理槽の内壁の両側に配して用いられることが多いが、この方式では中央部の被処理物の電界集中を緩和させることは難しい。
遮蔽板により、中央部の被処理物の電界集中を緩和させる等、さらなる電界集中の緩和効果を得るには、遮蔽板の構造を複雑化する必要がある。
しかし、遮蔽板の構造を複雑化すると、処理液の対流を阻害するとの問題および被処理物の個数や配置の変更に対応できないという問題が発生する。
図9(a)に示す本発明の実施例のモデルでは、各被処理物5A,5B,5Cのいずれの被処理物においても両端部における電界の回りこみが遮断されているので、各被処理物5A,5B,5Cとも、表面にかかる電流密度の変化が平均の電流密度値に対して95%〜105%程度になっており、比較例1のモデルおよび比較例2のモデルに比べて、被処理物の端部への電界集中が大きく緩和されていることを示している。
すなわち、本実施の形態の保持具を用いると、めっき処理時の被処理物の端部への電界集中を大きく緩和できることを示している。
本実施例では、処理槽の深さ方向の電界遮蔽効果については特に説明していないが、本実施の形態の保持具は、被処理物の電界集中に対して、同様の緩和効果を得ることが可能である。
本実施の形態の保持具および電気めっき装置は、薄板形状、もしくは、一部に突起部を持つ略薄板形状の被処理物に対して用いるのが好ましい。
また、本実施の形態の保持具は、被処理物がメッシュ構造である場合でも、被処理物自体に張力がかからないので、破損させることがない。
また、本実施の形態の保持具は、中央に処理液を被処理物に接触させるための開口が形成されており、被処理物が処理液を通しうるメッシュ構造である場合、メッシュを貫通させるような処理液を対流せることができ、メッシュ間に生じた気泡溜まりを効果的に取り除くことが可能である。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係わる電気めっき用保持具を構成する上部保持具(a)と、下部保持具(b)と、側部保持具(c)との正面模式図である。
図11は、図10における、上部保持具のC−C断面(a)と、下部保持具のD−D断面(b)と、側部保持具におけるE−E断面(c)とである。
本実施の形態の電気めっき用保持具(保持具と記す)30を形成する、上部保持具40と下部保持具50と側部保持具60とは、後述する治具内配線を除き、非導電性の材料で形成されている。
図10(a)に示すように、上部保持具40は、上部保持具40と下部保持具50と側部保持具60とを組み合わせて、保持具30を形成した時(保持具形成時と記す)に枠体となる第1の枠体41と、第1の枠体41の両端から略垂直に同方向に突出した、被処理物5の外端部である上部両隅部を保持する第1の被処理物保持部42と、第1の枠体41の略中央から、第1の被処理物保持部42方向の反対側の方向に略垂直に突出した保持具30を吊枠に吊り下げるための引っ掛け部49と、引っ掛け部49と第1の枠体41と第1の被処理物保持部42に埋め込まれ、連通している治具内配線39とを備えている。
また、図10(b)に示すように、下部保持具50は、保持具形成時に枠体となる第2の枠体51と、第2の枠体51の両端から略垂直に同方向に突出した、被処理物5の外端部である下部両隅部を保持する第2の被処理物保持部52とを備えている。
また、図10(c)に示すように、側部保持具60は、保持具形成時に枠体となる第3の枠体61と、第3の枠体61の両端から略垂直に同方向に突出するとともに、第1の被処理物保持部42と第2の被処理物保持部52とに挟着され、上部保持具40と下部保持具50とを固定する挟着部62とを備えている。
本実施の形態の保持具30では、側部保持具60は2個用いられている。
図11(a)に示すように、上部保持具40は、一方側上部治具40aと他方側上部治具40bとで形成されており、一方側上部治具40aの他方側上部治具40bとの重ね合わせ面(一方側上部治具の重ね合わせ面と記す)と他方側上部治具40bの一方側上部治具40aとの重ね合わせ面(他方側上部治具の重ね合わせ面と記す)とにおける、第1の被処理物保持部42の部分に、各々円形の溝43が形成され、一方側上部治具側の溝43には、パッキン44が設けられている。
また、一方側上部治具の重ね合わせ面における第1の枠体41の部分には、上部保持具固定用孔45が形成されており、他方側上部治具の重ね合わせ面における第1の枠体41の部分には、上部保持具固定用突起部46が形成されている。
また、一方側上部治具40aと他方側上部治具40bとの第1の枠体41の部分における、各重ね合わせ面の反対側の面(外側表面と記す)に、この面から略垂直に突出した突出部47が設けられている。すなわち、この突出部47は、一方側上部治具40aと他方側上部治具40bとの第1の枠体41の部分における外側表面から、ひさし状に突出している。
また、この突出部47は根元から突出方向に向かって厚さが薄くなっている。
また、一方側上部治具40aと他方側上部治具40bとにおける、第1の被処理物保持部42の部分に、側部保持具60を取り付ける第1の側部保持具取り付け孔48が形成されている。
また、他方側上部治具40bには、図示しないが引っ掛け部49が設けられており、引っ掛け部49から連通する治具内配線39が、他方側上部治具40bにおける、第1の枠体41と第1の被処理物保持部42との部分とに埋め込まれている。
そして、治具内配線39における、引っ掛け部側端部と第1の被処理物保持部側端部とが、他方側上部治具40bから露出している。
図11(b)に示すように、下部保持具50は、一方側下部治具50aと他方側下部治具50bとで形成されており、一方側下部治具50aの他方側下部治具50bとの重ね合わせ面(一方側下部治具の重ね合わせ面と記す)と他方側下部治具50bの一方側下部治具50aとの重ね合わせ面(他方側下部治具の重ね合わせ面と記す)とにおける、第2の被処理物保持部52の部分に、各々円形の溝53が形成され、一方側下部治具側の溝53には、パッキン54が設けられている。
また、一方側下部治具の重ね合わせ面における第2の枠体51の部分には、下部保持具固定用孔55が形成されており、他方側下部治具の重ね合わせ面における第2の枠体51の部分には、下部保持具固定用突起部56が形成されている。
また、一方側下部治具50aと他方側下部治具50bとの第2の枠体51の部分における、各重ね合わせ面の反対側の面(外側表面と記す)に、この面から略垂直に突出した突出部57が設けられている。すなわち、この突出部57は、一方側下部治具50aと他方側下部治具50bとの第2の枠体51の部分における外側表面から、ひさし状に突出している。
また、この突出部は根元から突出方向に向かって厚さが薄くなっている。
また、一方側下部治具50aと他方側下部治具50bとにおける、第2の被処理物保持部52の部分に、側部保持具60を取り付ける第2の側部保持具取り付け孔58が形成されている。
図11(c)に示すように、側部保持具60は、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとで形成されており、一方側側部治具60aの他方側側部治具60bとの重ね合わせ面(一方側側部治具の重ね合わせ面と記す)に側部保持具固定用孔65が形成されており、他方側側部治具60bの一方側側部治具60aとの重ね合わせ面(他方側側部治具の重ね合わせ面と記す)に側部保持具固定用突起部66が形成されている。
そして、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの各重ね合わせ面は、第3の枠体61を形成する部分にある。
また、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの第3の枠体61の部分における、各重ね合わせ面の反対側の面(外側表面と記す)に、この面から略垂直に突出した突出部67が設けられている。すなわち、この突出部67は、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの第3の枠体61の部分における外側表面から、ひさし状に突出している。
また、この突出部は根元から突出方向に向かって厚さが薄くなっている。
また、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの挟着部62の部分における、外側表面の反対側の面(挟着面と記す)は、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの重ね合わせ面と段差があり、外側表面側に凹んでいる。
そして、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの挟着面には、側部保持具60を上部保持具40と下部保持具50とに取り付ける側部保持具取り付け用突起部68が設けられている。
図12は、本発明の実施の形態2に係わる電気めっき用保持具に被処理物を設置する工程を説明する図である。
図12(a)に示すように、まず、被処理物5を準備する。
次に、円形の溝43にパッキン44が設けられた一方側上部治具40aの重ね合わせ面に、被処理物5の上部両隅部を載置し、円形の溝53にパッキン54が設けられた一方側下部治具50aの重ね合わせ面に被処理物5の下部両隅部を載置する。
次に、一方側上部治具40aの重ね合わせ面に他方側上部治具40bの重ね合わせ面を重ね合わすとともに、上部保持具固定用孔45に上部保持具固定用突起部46を押し込むことにより、図12(b)に示すように、被処理物5の上部両隅部を、一方側上部治具40aの第1の被処理物保持部の部分と他方側上部治具40bの第1の被処理物保持部の部分とで挟んで固定することにより、上部保持具40で保持する。この時、他方側上部治具40bに設けられた治具内配線39の露出部が被処理物5と接触する。
また、一方側下部治具50aの重ね合わせ面に他方側下部治具50bの重ね合わせ面を重ね合わすとともに、下部保持具固定用孔55に下部保持具固定用突起部56を押し込むことにより、図12(b)に示すように、被処理物5の下部両隅部を、一方側下部治具50aの第2の被処理物保持部の部分と他方側下部治具50bの第2の被処理物保持部の部分とで挟んで固定することにより、下部保持具50で保持する。
次に、一方の挟着部62における、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの挟着面を、第1の被処理物保持部42の各外側表面に重ね合わせ、第1の側部保持具取り付け孔48に側部保持具取り付け用突起部68を押し込むとともに、側部保持具固定用孔65に側部保持具固定用突起部66を押し込み、図12(c)に示すように、上部保持具40に側部保持具60を取り付ける。
同時に、他方の挟着部62における、一方側側部治具60aと他方側側部治具60bとの挟着面を、第2の被処理物保持部52の各外側表面に重ね合わせ、第2の側部保持具取り付け孔58に側部保持具取り付け用突起部68を押し込むとともに、側部保持具固定用孔65に側部保持具固定用突起部66を押し込み、図12(c)に示すように、下部保持具50に側部保持具60が取り付ける。
このような工程により、被処理物5が本実施の形態の保持具30に保持される。
本実施の形態では、上部保持具固定用突起部46と下部保持具固定用突起部56と側部保持具固定用突起部66とを、受けとなる各保持具固定用孔45,55,65とに押し込むことにより、一方側治具と他方側治具とを接合し、各保持具40,50,60を形成しているが、各保持具固定用突起部46,56,66には、弾性を有する部材が用いられており、一方側治具と他方側治具とを、引き剥がす方向に力を加えることで、容易に分離することが可能であり、めっき処理後の被処理物の取り外しが容易である。
本実施の形態では、各保持具固定用孔45,55,65と各保持具固定用突起部46,56,66とは、各治具の外枠部部分の両端部に各1個の2個であるが、各治具に形成可能な範囲であれば2個以上であっても良い。
本実施の形態の保持具30は、被処理物の外端部である4隅を挟持し固定しているので、電気めっき中の被処理物5の変形を防止でき、均一な成膜ができるとともに、めっき処理後に被処理物の形状を矯正が不要となる。
また、保持具30は、治具内配線39を除き非導電性の材料で形成されているとともに、治具内配線39が処理液に触れない構造となっているので、被処理物5以外の領域に電界が集中することがなく、保持具30により電位分布の均一性が阻害されることはない。
また、保持具30は、枠体が被処理物5の外周を囲む構造であり、枠体に突出部が設けられているので、この突出部が電界を遮蔽することにより、被処理物5の端部での電界集中を緩和でき、被処理物5のめっき膜厚の均一性向上が図れる。
また、各突出部が、根元から突出方向に向かって厚さが薄くなっているので、保持具30を処理液中から取り出した際に、保持具30に処理液が溜まることがほとんどない。
本実施の形態の保持具が上記のような効果を有するので、実施の形態1の保持具に替え、本実施の形態の保持具を実施の形態1の電気めっき装置に用いることができ、本実施の形態の保持具を用いた電気めっき装置は、実施の形態1の電気めっき装置と同様な効果を有する。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3に係わる電気めっき用保持具の側面断面模式図である。
図13では、被処理物5が設置された状態を示している。
図13に示すように、本実施の形態の電気めっき用保持具70は、一方側治具70aと他方側治具70bとの各々の枠部の外側表面から突出した突出部が、一方側治具70aと他方側治具70bとにおける、上部と下部と側部との各枠部の外側表面に別個に設けられており、且つ各突出部の面と枠体の開口面とのなす角度を変えることができるよう回動可能に、上部と下部と側部との各枠部に取り付けられている以外、実施の形態1の保持具と同様である。
すなわち、突出部は、一方側治具70aと他方側治具70bとにおける、上部枠部71に設けられた上部突出部72と下部枠部73に設けられた下部突出部74と側部枠部に設けられた側部突出部(図示せず)とがある。側部突出部は、一方側治具70aと他方側治具70bとの枠部の両側部に設けられている。
各突出部は、例えば、枠部の外側表面に設けられた軸受け(図示せず)に、突出部の端部に設けられた軸75を嵌めることにより、回動可能に取り付けられる。
本実施の形態の保持具70は、実施の形態1の保持具と同様な効果を有する。
さらに、例えば、図13における矢印Iの方向、すなわち、枠体の開口面となす角度を小さくする方向に、上部突出部72と下部突出部74とを回動すると、被処理物端部での電界集中が抑制され、被処理物端部での膜厚を薄くでき、逆に、矢印Oの方向に、すなわち、枠体の開口面となす角度を大きくする方向に、上部突出部72と下部突出部74とを回動すると、被処理物端部での電界集中が増加され、被処理物端部での膜厚を厚くできる。
図示していないが、側部突出部も、枠体の開口面となす角度を小さくする方向に回動すると、被処理物端部での電界集中が抑制され、被処理物端部での膜厚を薄くでき、逆に、枠体の開口面となす角度を大きくする方向に回動すると、被処理物端部での電界集中が増加され、被処理物端部での膜厚を厚くできる。
すなわち、被処理物周囲の電位分布の制御をより精密に行うことができる。
本実施の形態の、各突出部を平板状の別体として、枠体に回動可能に取り付ける構造は、実施の形態2の保持具にも用いることができ、同様な効果が得られる。
本実施の形態の保持具も、実施の形態1に示した電気めっき装置に用いることができ、本実施の形態の保持具を用いた電気めっき装置も、実施の形態1の保持具を用いた電気めっき装置と同様な効果を有する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明に係わる電気めっき用保持具を用いると、均一に成膜できるとともに変形のないめっき処理品をえることができるので、高い信頼性と生産性向上が要求されるめっき処理に用いられる。
1 処理槽、2 処理液、3 電源、4 陽極、5 被処理物、6 保持具、
6a 一方側治具、6b 他方側治具、7 吊枠、7b 懸架部、8 ブスバー、
9 導線、10 突出部、10a 開口、17 治具内配線、18 引っ掛け部、
19a,19b 枠部、30 保持具、39 治具内配線、40 上部保持具、
40a 一方側上部治具、40b 他方側上部治具、41 第1の枠体、
42 第1の被処理物保持部、47 突出部、49 引っ掛け部、50 下部保持具、
50a 一方側下部治具、50b 他方側下部治具、51 第2の枠体、
52 第2の被処理物保持部、57 突出部、60 側部保持具、
60a 一方側側部治具、60b 他方側側部治具、61 第3の枠体、62 挟着部、
67 突出部、70 保持具、70a 一方側治具、70b 他方側治具、
71 上部枠部、72 上部突出部、73 下部枠部、74 下部突出部、75 軸、
100 電気めっき装置。

Claims (10)

  1. 一方側治具と他方側治具とからなり、上記一方側治具と上記他方側治具とを重ね合わせ且つ固定して形成された、内側が開口した枠体形状の電気めっき用保持具であって、
    上記枠体を形成する上記一方側治具の枠部と上記枠体を形成する上記他方側治具の枠部との各重ね合わせ面で、被処理物の外端部を挟んで固定することにより、上記被処理物を保持するものであり、
    上記枠体が、上記被処理物の外周部を囲むようになっており、
    上記枠体に、上記一方側治具の枠部と上記他方側治具の枠部とにおける各重ね合わせ面の反対側の外側表面から略垂直な方向に突出した、ひさし状の突出部と、上記被処理物に通電する通電手段とを有しており、
    上記通電手段以外が非導電性の材料で形成されている電気めっき用保持具。
  2. 上記一方側治具が一体で形成され、上記他方側治具も一体で形成されており、上記一方側治具と上記他方側治具とで被処理物の外端部全体を挟んで固定するものであり、上記一方側治具と上記他方側治具との各外側表面に設けられた突出部が、一体物であり且つ上記各外側表面から突出方向に向かって外形が窄まる形状であることを特徴とする請求項1に記載の電気めっき用保持具。
  3. 上記一方側治具と上記他方側治具とが矩形状であり、開口も矩形状であり、突出部が角錐台状であることを特徴とする請求項2に記載の電気めっき用保持具。
  4. 別体である、上部保持具と下部保持具と側部保持具とが組み合わされて、枠体形状を形成しており
    上記上部保持具が一方側上部治具と他方側上部治具とでなり、上記下部保持具が一方側下部治具と他方側下部治具とでなり、上記側部保持具が一方側側部治具と他方側側部治具とでなり、
    上記一方側上部治具と上記他方側上部治具とが、被処理物の上部両隅部を挟んで固定するものであり、上記一方側下部治具と上記他方側下部治具とが、上記被処理物の下部両隅部を挟んで固定するものであり、上記一方側側部治具と上記他方側側部治具とが、上記上部保持具と上記下部保持具とを挟んで固定するものであり、
    上記一方側治具と上記他方側治具との各外側表面に設けられた各々の突出部が、上記上部保持具部分と上記下部保持具部分と上記側部保持具部分とに分割されていることを特徴とする請求項1に記載の電気めっき用保持具。
  5. 上記一方側上部治具と上記他方側上部治具とが、上部保持具の枠体である第1の枠体を形成する枠部と、上記枠部の両端から略垂直に同方向に突出した、第1の被処理物保持部の部分とを有しており、
    上記一方側下部治具と上記他方側下部治具とが、下部保持具の枠体である第2の枠体を形成する枠部と、上記枠部の両端から略垂直に同方向に突出した、第2の被処理物保持部の部分とを有しており、
    上記一方側側部治具と上記他方側側部治具とが、側部保持具の枠体である第3の枠体を形成する枠部と、上記枠部の両端から略垂直に同方向に突出した、装着部となる部分とを有しており、
    上記一方側上部治具の第1の被処理物保持部の部分と上記他方側上部治具の第1の被処理物保持部の部分とが、被処理物の上部両隅部を挟んで固定するものであり、
    上記一方側下部治具の第2の被処理物保持部の部分と上記他方側下部治具の第2の被処理物保持部の部分とが、被処理物の下部両隅部を挟んで固定するものであり、
    上記一方側側部治具の装着部の部分と上記他方側側部治具の装着部の部分とが、上記上部保持具と上記下部保持具の両端部で挟んで、上記上部保持具と上記下部保持具とを固定するものであることを特徴とする請求項4に記載の電気めっき用保持具。
  6. 上記突出部が、一方側治具と他方側治具とにおける、上部と下部と側部との各枠部の外側表面から、別個に突出しており、上記突出部の面と枠体の開口面とのなす角度を変えることができるよう回動可能に、上記上部と下部と側部との枠部に、取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気めっき用保持具。
  7. 上記一方側治具と上記他方側治具とにおける、上部と下部と側部との枠部が一体物であり、上記一方側治具と上記他方側治具とで被処理物の外端部全体を挟んで固定するものであることを特徴とする請求項6に記載の電気めっき用保持具。
  8. 上記一方側治具と上記他方側治具とにおける、上部と下部と側部との枠部が別体物であり、上記一方側治具と上記他方側治具との枠部が、上記上部と下部と側部との枠部を組み合わせて形成されており、
    上記一方側治具と上記他方側治具との上部枠部が、被処理物の上部両隅部を挟んで固定するものであり、上記一方側治具と上記他方側治具との下部枠部が、上記被処理物の下部両隅部を挟んで固定するものであり、上記一方側治具と上記他方側治具との側部枠部が、上記上部枠部と上記下部枠部とを挟んで固定するものであることを特徴とする請求項6に記載の電気めっき用保持具。
  9. 上記一方側治具の枠部または上記他方側治具の枠部のどちらかの枠部の外周部に、この外周部から略垂直方向に突出した引っ掛け部を設け、上記枠体と上記引っ掛け部との内部に、被処理物に通電する通電手段である治具内配線を設け、上記枠体の上記被処理物と接する部分と、上記引っ掛け部の先端部に、上記治具内配線を露出させていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電気めっき用保持具。
  10. 処理液を溜める処理槽と、導線で電源の正極と電気的につながるとともに上記処理槽の対向する側壁の各々の内側近傍に配設された陽極と、被処理物を保持する電気めっき用保持具と、上記電気めっき用保持具を吊り下げるとともに上記両陽極間の略中間点の位置に配設された吊枠と、上記吊枠をつり吊り下げるとともに導線で上記電源の負極と電気的につながったブスバーとを備えており、上記電気めっき用保持具が請求項9に記載の電気めっき用保持具であり、上記電気めっき用保持具が、その引っ掛け部を上記吊枠に懸けて、設置されたことを特徴とする電気めっき装置。
JP2012002720A 2012-01-11 2012-01-11 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置 Active JP5649591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002720A JP5649591B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002720A JP5649591B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013142169A true JP2013142169A (ja) 2013-07-22
JP2013142169A5 JP2013142169A5 (ja) 2013-11-21
JP5649591B2 JP5649591B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=49038913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002720A Active JP5649591B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649591B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180148A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 京セラ株式会社 電解めっき装置
CN106521585A (zh) * 2016-12-21 2017-03-22 昆山鼎工业科技有限公司 一种半体式集成电路引线框架选择性电镀治具
CN110205668A (zh) * 2019-06-20 2019-09-06 大连达利凯普科技有限公司 单层电容器镀金用挂具
JP2019214765A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法およびこれに用いるメッキ用治具
JP2020084264A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 上村工業株式会社 保持治具
JP2021105221A (ja) * 2017-08-29 2021-07-26 マクセルホールディングス株式会社 支持装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175659A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレームのめっき用治具
JPH0429662U (ja) * 1990-06-27 1992-03-10
JP2002161398A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Puraimu:Kk 遮蔽板付き基板保持具
JP2007131931A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用めっき冶具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175659A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレームのめっき用治具
JPH0429662U (ja) * 1990-06-27 1992-03-10
JP2002161398A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Puraimu:Kk 遮蔽板付き基板保持具
JP2007131931A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用めっき冶具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180148A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 京セラ株式会社 電解めっき装置
CN106521585A (zh) * 2016-12-21 2017-03-22 昆山鼎工业科技有限公司 一种半体式集成电路引线框架选择性电镀治具
JP2021105221A (ja) * 2017-08-29 2021-07-26 マクセルホールディングス株式会社 支持装置
JP7203888B2 (ja) 2017-08-29 2023-01-13 マクセル株式会社 支持装置
JP2019214765A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法およびこれに用いるメッキ用治具
JP2020084264A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 上村工業株式会社 保持治具
JP7122235B2 (ja) 2018-11-26 2022-08-19 上村工業株式会社 保持治具
US11887882B2 (en) 2018-11-26 2024-01-30 C. Uyemura & Co., Ltd. Holding jig
CN110205668A (zh) * 2019-06-20 2019-09-06 大连达利凯普科技有限公司 单层电容器镀金用挂具
CN110205668B (zh) * 2019-06-20 2023-04-28 大连达利凯普科技有限公司 单层电容器镀金用挂具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5649591B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649591B2 (ja) 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置
JP4820736B2 (ja) 電解めっき装置及び電解めっき方法並びにめっき治具
TWI658175B (zh) 陽極單元及具備該陽極單元之鍍覆裝置
JP2006291337A (ja) プリント基板のめっき方法
JP2009249659A (ja) 電気めっき装置及び電気めっき方法
JP6408936B2 (ja) めっき装置
JP2010095762A (ja) 電気めっき方法
JP2013142169A5 (ja)
JP2019065339A (ja) めっき用電極および電解金属箔の製造装置
CN105063730A (zh) 一种电镀滚筒
TWI649458B (zh) 電鍍設備
JP2006237269A (ja) プリント配線板とこれを保持するプリント配線板保持用治具
KR20190056460A (ko) 인쇄회로기판의 도금편차 개선을 위한 지그장치
JP6746185B2 (ja) 半導体ウェハめっき用治具
JP3154267U (ja) めっき処理物保持具
CN108796591B (zh) 电极构造体
JP2015086444A (ja) 電解めっき装置
KR20110133191A (ko) 도금 장치
JP2019214765A (ja) 配線基板の製造方法およびこれに用いるメッキ用治具
CN204661855U (zh) 带有屏蔽装置的电镀槽
JP2000199099A (ja) プリント基板の電解メッキ用治具
KR101415680B1 (ko) 전해도금장치용 차폐박스 및 전해도금장치용 전극판
CN111032928B (zh) 用于印刷线路板的镀敷设备和金属夹具
TWM381635U (en) Electroplate apparatus for plating copper on a printed circuit board
CN214694432U (zh) 一种阳极结构、电极机构及电镀系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250