JP2013137042A - 流体圧緩衝器 - Google Patents
流体圧緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013137042A JP2013137042A JP2011287480A JP2011287480A JP2013137042A JP 2013137042 A JP2013137042 A JP 2013137042A JP 2011287480 A JP2011287480 A JP 2011287480A JP 2011287480 A JP2011287480 A JP 2011287480A JP 2013137042 A JP2013137042 A JP 2013137042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- valve
- diameter
- piston
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 28
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 37
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本流体圧緩衝器1aでは、前側端板4に設けた、シリンダ3のロッド側油室18とリザーバ室6とを連通する流路30に、第1の開弁圧で開弁して、開弁した後一定の開口面積のオリフィスが作用すると共に、前記第1の開弁圧よりも高い第2の開弁圧に達した後、ピストン15の速度の増加に応じて開口面積が増加する弁機構35aが備えられているので、コスト的に満足でき、所望の減衰力特性を安定して発生させることができる。
【選択図】図1
Description
ところで、従来の鉄道車両用ヨーダンパにあっては、台車の揺動を抑制するため、シリンダ内のピストンの摺動によって作動流体がシリンダ内からリザーバ室へ流れる流路にリリーフ弁を設け、ピストン速度が0のときに一定の減衰力を有し(オフセット荷重を有する)、開弁後は極低速で高い減衰力を発生するようリリーフ特性による減衰力特性とするヨーダンパが考慮された。しかしながら、この形態では、急激な減衰力の変動により、乗り心地が悪化してしまう、という懸念があった。
そして、本発明は、所望の減衰力特性を安定して発生させることが可能な流体圧緩衝器を提供することを目的とする。
図1及び図2に示すように、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、台車と車体との間に横置き状態で取り付けられる鉄道車両用ヨーダンパとして採用される。
まず、第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aを図1〜図6に基づいて説明する。
第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、図1に示すように、外筒2と、該外筒2と同心状に配置されたシリンダ3とを備えている。これら外筒2及びシリンダ3の両端開口は後側端板5及び前側端板4によりそれぞれ閉鎖されている。外筒2の内壁面とシリンダ3の外壁面との間に環状のリザーバ室6が形成される。
なお、説明の便宜のため、以下では図中左側(符号を正立視した場合。以下同じ。)、つまりブラケット13側を前側、図中右側、つまりブラケット14側を後側としてそれぞれ説明する。
一方、前側端板4は、外筒2及びシリンダ3の前端開口を閉鎖すると共にピストンロッド16のガイド機能も備えたロッドガイドとして構成される。
該弁機構35aは、図1及び図2に示すように、第1の開弁圧で開弁して、開弁した後一定の開口面積のオリフィス50aが作用する第1の弁体としての第1実施形態に係る制御弁40aと、前記第1の開弁圧よりも高い第2の開弁圧に達した後、ピストン15の速度の増加に応じて開口面積が増加する第2の弁体としてのリリーフ弁41とから構成される。
そして、小径流路31内にバルブ本体45の小径軸部47が挿入され、開閉部48及び大径軸部49が大径流路32内に配置される。また、開閉部48と大径流路32の壁部59との間にスプリング46が配置される。この結果、スプリング46の付勢力によって開閉部48が常時小径流路31を塞ぐようになる。
ここで、オリフィス50a、径方向開口部57の形状について述べる。例えば、小径軸部47の外周側を削ることによりオリフィスを形成すること、小径流路31との摺動により磨耗し、オリフィス面積が経時変化することが考えられる。そのような構成と比して、本実施の形態では、オリフィス50aを小径軸部47の端面の略中心から軸方向に延びるよう構成するため、磨耗することなく、オリフィス面積を常に一定に保つことができ、安定した減衰力特性を発生することができる。
第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、台車と車体との間に横置き状態で取り付けられており、台車にピストンロッド16側のブラケット13が連結され、車体に外筒2側のブラケット14が連結される。
第2実施形態に係る制御弁40bに備えたオリフィス50bは、小径軸部47の端面(ロッド側油室18側の面)の略中心から軸方向に延びる軸方向開口部65と、該軸方向開口部65の端部に連通して径方向に延び小径軸部47の外周の1箇所のみが開口される径方向開口部66とから構成される。なお、軸方向開口部65の開口径が径方向開口部66の開口径よりも大きく設定される。
第3実施形態に係る制御弁40cに備えたオリフィス50cは、小径軸部47の端面(ロッド側油室18側の面)の略中心から軸方向に延びる軸方向開口部65と、該軸方向開口部65の端部に連通して径方向に延び小径軸部47の外周の1箇所のみが開口される径方向開口部67とからなり、径方向開口部67が、軸方向開口部65側に位置する小径開口部67aと、該小径開口部67aよりも大径で小径軸部47の外周側に位置する大径開口部67bとから構成される。なお、軸方向開口部65の開口径と径方向開口部67の大径開口部67bの開口径とは略同じである。
第4実施形態に係る制御弁40dに備えたオリフィス50dは、小径軸部47の端面(ロッド側油室18側)の略中心から軸方向に延びる軸方向開口部65と、該軸方向開口部65の軸方向途中部位に連通して小径軸部47の径方向の全範囲を貫通するように延びる径方向開口部68とから構成される。なお、軸方向開口部65の開口径は径方向開口部68の開口径よりも大きく設定される。
第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bでは、シリンダ3のロッド側油室18とリザーバ室6とを連通する流路30は分岐しておらず、流路30に、ロッド側油室18側と連通する小径流路31と、該小径流路31から連続して設けられ該小径流路31より大径でリザーバ室6側と連通する大径流路32とが設けられる。該流路30に、ピストン15の移動に伴って開閉する弁機構35bが備えられている。
該弁機構35bは、第1の開弁圧で開弁して、開弁した後一定の開口面積のオリフィスが作用すると共に、前記第1の開弁圧よりも高い第2の開弁圧に達した後、ピストン15の速度の増加に応じて開口面積が増加する機能を有するものである。
該弁機構35b’は、小径軸部47の端面(ロッド側油室18側)に、その半円領域に端面から所定深さで外周壁を切り欠くリリーフ切欠80が形成される。また、小径軸部47の端面における残りの半円領域にオリフィス81が形成される。該オリフィス81は、小径軸部47の端面から軸方向に延びる軸方向開口部65と、該軸方向開口部65の軸方向の端部に連通して径方向に延びリリーフ切欠80の反対側の外周が1箇所開口される径方向開口部66とから構成される。なお、軸方向開口部65の開口径が径方向開口部66の開口径よりも大きく設定される。また、軸方向開口部65はリリーフ切欠80より深く形成され、径方向開口部66はリリーフ切欠80の底部よりも深い位置に形成される。
Claims (2)
- 内部に作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されたピストンと、該ピストンに連結され前記シリンダから外部に延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって作動流体の流れが生じる流路と、該流路に設けられ、前記ピストンの移動に伴って開閉する弁機構を備えた流体圧緩衝器であって、
前記弁機構は、第1の開弁圧で開弁して、開弁した後一定の開口面積のオリフィスが作用すると共に、前記第1の開弁圧よりも高い第2の開弁圧に達した後、前記ピストンの速度の増加に応じて開口面積が増加することを特徴とする流体圧緩衝器。 - 前記弁機構は、第1の開弁圧で開弁して、開弁した後一定の開口面積のオリフィスが作用する第1の弁体と、第2の開弁圧に達した後、前記ピストンの速度の増加に応じて開口面積が増加する第2の弁体とからなることを特徴とする請求項1に記載の流体圧緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287480A JP5917140B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 流体圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287480A JP5917140B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 流体圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137042A true JP2013137042A (ja) | 2013-07-11 |
JP5917140B2 JP5917140B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=48912922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287480A Active JP5917140B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 流体圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5917140B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103671677A (zh) * | 2013-12-24 | 2014-03-26 | 北京九州一轨隔振技术有限公司 | 一种粘滞阻尼器 |
JP2017048826A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
WO2018003617A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
CN110877530A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-03-13 | 绍兴上虞渡进电子科技有限公司 | 一种铁路机车刹车能量回收装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481217U (ja) * | 1971-06-02 | 1973-01-09 | ||
JPS5828163U (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-23 | 日本精工株式会社 | 直動形リリ−フバルブ |
JPS63147946U (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | ||
JPH11311289A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-09 | Kayaba Ind Co Ltd | オイルダンパ |
JP2008025694A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JP2011185389A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Kyb Co Ltd | 減衰バルブ |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011287480A patent/JP5917140B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481217U (ja) * | 1971-06-02 | 1973-01-09 | ||
JPS5828163U (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-23 | 日本精工株式会社 | 直動形リリ−フバルブ |
JPS63147946U (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | ||
JPH11311289A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-09 | Kayaba Ind Co Ltd | オイルダンパ |
JP2008025694A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JP2011185389A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Kyb Co Ltd | 減衰バルブ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103671677A (zh) * | 2013-12-24 | 2014-03-26 | 北京九州一轨隔振技术有限公司 | 一种粘滞阻尼器 |
JP2017048826A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
WO2018003617A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
CN110877530A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-03-13 | 绍兴上虞渡进电子科技有限公司 | 一种铁路机车刹车能量回收装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5917140B2 (ja) | 2016-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152500B2 (ja) | 流体圧緩衝器 | |
JP5917140B2 (ja) | 流体圧緩衝器 | |
JP2017180801A (ja) | 緩衝器 | |
JP2016070354A (ja) | 緩衝器 | |
JP6462457B2 (ja) | 流体圧緩衝器 | |
JP6305102B2 (ja) | 流体圧緩衝器 | |
JP2019143642A (ja) | 緩衝器 | |
JP6214227B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6565442B2 (ja) | シリンダ装置 | |
JP6489977B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP6116267B2 (ja) | 流体圧緩衝器 | |
JP6442247B2 (ja) | バルブ | |
JP2017180706A (ja) | 緩衝器、及び減衰力発生装置 | |
JP5897955B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP5798813B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2016205596A (ja) | 緩衝器 | |
JP6357067B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP6251137B2 (ja) | 圧力緩衝装置および減衰力発生機構 | |
JP2018115684A (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP2017180692A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6555968B2 (ja) | 緩衝器及び緩衝器の製造方法 | |
JP2007271065A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2007032582A (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP6411272B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6444799B2 (ja) | 減衰力発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5917140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |