JP2013136151A - 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材 - Google Patents
易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013136151A JP2013136151A JP2011261883A JP2011261883A JP2013136151A JP 2013136151 A JP2013136151 A JP 2013136151A JP 2011261883 A JP2011261883 A JP 2011261883A JP 2011261883 A JP2011261883 A JP 2011261883A JP 2013136151 A JP2013136151 A JP 2013136151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- layer
- thermoplastic resin
- laminated film
- easy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】基材層1、中間層2及びシーラント層3を順次積層してなる易開封性積層フィルム、該シーラント層3は、ポリエチレン樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂と、ポリブテン−1、ポリプロピレンまたはエチレン・プロピレンランダム共重合体から選択される熱可塑性樹脂Bを、熱可塑性樹脂A/熱可塑性樹脂B=70/30〜97/3の質量比で含む樹脂組成物且つ、該A相中に該Bからなるドメインが分散する海島構造を有し該ドメイン断面の比は長径/短径=14〜30であり該シーラント層3の厚さは3〜15μmであることを特徴とする易開封性積層フィルム、及びそれを用いた蓋材を提供する。
【選択図】図1
Description
例えば、凝集破壊タイプの易開封性積層フィルムとしては、互いに非相溶な2種類の樹脂の混合物からなるシーラント層を有するフィルムが知られている。
ドメインは、一般的に略球形状または扁平形状であり、例えば、その楕円形断面の長径と短径との比を、長径/短径=1.5〜10にすることにより、密封性と易開封性とを両立することが提案されている(特許文献1参照)。
成することを見出した。
1.基材層、中間層、及びシーラント層を順次積層して得られる易開封性積層フィルムであって、該シーラント層は、ポリエチレン樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂Aと、ポリブテン−1、ポリプロピレンまたはエチレン・プロピレンランダム共重合体から選択される熱可塑性樹脂Bとを、熱可塑性樹脂A/熱可塑性樹脂B=70/30〜97/3の質量比で含む樹脂組成物からなり、且つ、該熱可塑性樹脂A相中に該熱可塑性樹脂Bからなるドメインが分散する海島構造を有する層であり、該ドメイン断面の長径と短径との比は、長径/短径=14〜50であり、該シーラント層の厚さは、3〜15μmであることを特徴とする、易開封性積層フィルム。
2.前記熱可塑性樹脂Aの190℃におけるメルトフローレートは、20〜55g/10分であり、前記熱可塑性樹脂Bの190℃におけるメルトフローレートは、20g/10分以下であることを特徴とする、上記1に記載の易開封性積層フィルム。
3.前記中間層が、ポリエチレン樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂からなる、厚さ15〜100μmの層であることを特徴とする、上記1または2に記載の易開封性積層フィルム。
4.剥離強度が、5.0〜25.0N/15mmであることを特徴とする、上記1〜3に記載の易開封性積層フィルム。
5.前記中間層と前記シーラント層とを、前記基材層上に共押出コーティング法により積層して得られることを特徴とする、上記1〜4に記載の易開封性積層フィルム。
6.60m/分〜100m/分の押出速度で形成されることを特徴とする、上記1〜5に記載の易開封性積層フィルム。
7.上記1〜6に記載の易開封性積層フィルムからなることを特徴とする、包装容器の蓋材。
また、成膜条件における自由度が高く、種々の加工条件下で品質にばらつきを生じることなく、安定に製品を供給することができる。
さらに、本発明の易開封性積層フィルムは、速いラインスピードで製造、成膜することができ、特に、60〜100m/分もの押出速度が可能である。
<1>本発明の易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材の層構成
図1は、本発明において用いられる易開封性積層フィルムの層構成の一例を示す概略的
な断面図である。
本発明において、易開封性積層フィルムは、図1に示すように、基材層1、中間層2、及びシーラント層3、の3層を基本の構成とする。
以下、本発明において使用する樹脂名は、業界において慣用されるものを用いる。
本発明の易開封性積層フィルムを形成する基材層としては、包装用途に適した化学的ないし物理的強度を有する任意のフィルムを使用することができる。
本発明の易開封性積層フィルムにおいては、基材層とシーラント層との間に中間層が設けられる。中間層を設けることにより、両層間の密着性を高め、さらに、積層フィルムにクッション性を付与することができる。したがって、本発明の易開封性積層フィルムを蓋材として用いれば、容器の被着面に凹凸がある場合であってもその凹凸を埋めて、良好な密封性を得ることができる。特に、被着材が紙容器である場合は、紙容器のつなぎ目の段差を埋めることができ、シール抜けを防ぐことができる。
本発明の易開封性積層フィルムにおいて、そのシーラント層は、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bとを含む樹脂組成物からなる。
本発明において、シーラント層を形成する熱可塑性樹脂Aとしては、190℃におけるメルトフローレート(MFR)が20〜70g/10分、より好ましくは20〜55g/10分である任意の熱可塑性樹脂を使用することができる。MFRが20g/10分未満であると、流れ性が低下するため製造が困難になり、また熱可塑性樹脂BのMFRとの差
がなくなるため、相互分散度が高くなり、本発明の構成において速い押出速度で厚さ3〜15μmのシーラント層を形成する際に、目的の形状のドメインからなる海島構造が得られない。
一方、MFRが70g/10分を超えても、流れ性が高すぎるために製造が困難になり、また、本発明の構成における速い押出速度での厚さ3〜15μmのシーラント層を形成する際に、目的の形状のドメインからなる海島構造が得られない。
熱可塑性樹脂Aの種類は、被着材の材料に応じて適宜に選択することができるが、本発明の構成により、食品等の包装に好適な密封性や剥離強度を達成するためには、特に、ポリエチレン樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂及びポリプロピレン樹脂を好ましく使用することができる。本発明において、熱可塑性樹脂Aは、単体として使用してもよいし、複数の樹脂をブレンドして使用してもよい。
本発明において、シーラント層を形成する熱可塑性樹脂Bとしては、190℃におけるMFRが20g/10分以下、好適には1〜20g/10分であるポリブテン−1を使用することができる。また、ポリブテン−1と同様に、ポリプロピレンまたはエチレン・プロピレンランダム共重合体を用いることができる。
さらに本発明において、熱可塑性樹脂Bは、単体として使用してもよいし、複数の樹脂をブレンドして使用してもよい。
MFRが20g/10分を超えると、糸曳きが生じ、また、本発明の構成において速い押出速度で厚さ3〜15μmのシーラント層を形成する際に、目的の形状のドメインからなる海島構造が得られない。
本発明においてポリブテン−1は、1−ブテンのホモポリマーのほか、1−ブテンにコモノマーとしてエチレンや他のα−オレフィンを共重合させた共重合体を使用することができる。
本発明のシーラント層を形成する樹脂組成物は、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bとを、熱可塑性樹脂A/熱可塑性樹脂B=70/30〜97/3の質量比で含み、より好ましくは70/30〜80/20の質量比で含むものである。また、用途によっては86/14〜95/5の質量比で含むものであってもよい
該樹脂組成物中で、熱可塑性樹脂Bの配合量が30質量%より多いと、本発明の構成において速い押出速度で厚さ3〜15μmのシーラント層を形成する際に、目的の形状のドメインからなる海島構造が得られずコストも増大する。また、剥離強度が不足し、十分な密封性が得られないと共に、開封時の剥離面に糸曳きが発生して外観が損なわれる。
一方、3質量%より少ないと、剥離強度が高まりすぎて、易開封性に劣ることとなる。
本発明のシーラント層は、熱可塑性樹脂Aが海部、熱可塑性樹脂Bが島部(ドメイン)を形成するいわゆる海島構造をとる。
ここで、熱可塑性樹脂Aからなるマトリクス層(海)中に、熱可塑性樹脂Bからなる扁平形状のドメイン(島)が分散している。
本発明のドメインは、MD方向に対して平行にフィルムを切断したときに、切断面には、略楕円形状の断面があらわれる。該断面の略楕円の長径、すなわち進行方向の長軸の長さと、短径、すなわちフィルムの厚さ方向の短軸の長さとの比は、長径/短径=14〜50であり、より好ましくは14〜30、さらに好ましくは15〜20である。
長径/短径が14未満であると、剥離強度が高まりすぎて、易開封性に劣る。また、充分なラインスピードでの製造が困難となり、工程管理も自由度が減少して煩雑となり支障を来すこととなる。
さらに充分な剥離性を確保するためには、熱可塑性樹脂Aよりは高価なポリブテン−1のような樹脂を多用せねばならなくなり、コストの面からも問題が生じることとなる。
一方、長径/短径が50より大きいと、糸曳きが発生し易い。
ここで、顕微鏡写真において、長径と短径との比が長径/短径=14〜50である断面形状を有するドメインの総断面積が、全ドメインの総断面積に占める比率は、少なくとも50%であればよいが、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは100%である。
本発明のシーラント層は、上記の構成をとることにより、十分な剥離強度を維持したまま、薄膜化することができる。その層厚は、3〜15μm程の薄いものであってよく、より好ましくは9〜12μmの層厚を有する。3μmより薄いと剥離強度が不足し、蓋材として十分な密封性が得られない。また、15μmより厚いと、剥離時に糸曳きを発生する。
本発明の易開封性積層フィルムは、蓋材として好適な密封性及び易開封性を示し、その剥離強度は、3.0〜25.0N/15mmであることが好ましく、さらに好ましくは、5.0〜25.0N/15mmである。また特に好ましくは、15.0〜20.0N/15mmである。3.0N/15mmよりも弱いと、蓋材としての気密性に劣り、内容物の保存性に欠ける。また25.0N/15mmより強いと、易開封性に劣る。特に、基材層として紙や合成紙を使用している場合、紙剥け現象が生じ、蓋材としての実用性に欠ける。
なお、本発明において、剥離強度は、JIS Z0238に基づいて測定された数値である。
本発明の易開封性積層フィルムは、任意の方法により製造することができる。特に、基材層上に、中間層とシーラント層とを共押出コーティング法により積層することにより、層間密着性を高め、かつ、生産性を高めることができる。
中間層及びシーラント層を押し出す速度は任意に調整することができるが、60〜100m/分のラインスピードで押し出すことが可能である。
本発明の易開封性積層フィルムは、成膜条件における自由度が高く、所望のドメイン形状及び層厚を有する積層フィルムを、安定に生産することができ、ロット間のばらつきを生じにくい。
本発明の易開封性積層フィルムは、包装容器の蓋材として好適に使用することができる。
被着材となる包装容器としては、被着面となる開口部に、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂等からなる表層を有する種々の容器を使用することができる。
例えば、紙基材上に前記樹脂を積層した積層紙からなるカップやトレー、前記樹脂を単独で使用し、射出成形またはシート成形した容器、前記樹脂を最内層または最外層に有する多層射出成形容器もしくは多層シート成形容器、ブランク板を射出成形金型内に挿入して、フランジ部等の開口部に上記樹脂を射出成型して作製されるカップ型複合容器等を使用することができる。
本発明の蓋材は、特に食品、例えばカップラーメンやカップ焼きそば等のインスタント食品、菓子、ゼリー等の内容物を密封するための包装容器の蓋材として、好適に使用することができる。
なお、各実施例等における評価方法は以下のとおりである。
(1)ドメイン断面の長径/短径の測定
実施例及び比較例の積層フィルムを、液体窒素により凍結させてから、MD方向に対して平行に破断する。次いで、その破断面に白金蒸着を施し、走査型電子顕微鏡写真を撮影する。この写真から所定範囲のドメイン断面について、その長径及び短径をノギスで測定し、長径/短径の平均値を求める。
実施例及び比較例の積層フィルム、及び低密度ポリエチレンフィルム(厚さ100μm)のそれぞれから、15mm幅の短冊状のフィルムを切り取る。次いで、これら2枚のフィルムを、積層フィルムのシーラント層が形成された面が低密度ポリエチレンフィルムと向かい合わせになるように配置し、その片端をシールしてシール部を形成し、これを試験片として用いる。ここで、シール条件は、接触温度160℃、シール圧0.15MPa、シール時間1秒である。
得られた試験片について、引張り試験機のテンシロン((株)島津製作所製)を使用し、剥離角度180度、引張り速度300mm/分で剥離試験を行い、剥離強度(N/15mm)を測定する。
剥離強度が3.0N/15mm以上を密封性良好とし、3.0N/15mm未満を密封性不良として評価する。
また、剥離強度が3.0〜25.0N/15mmの範囲内にあるとき、開封性良好として評価する。
上記の剥離試験後に剥離面を観察し、糸曳きの有無について目視で評価する。
次に本発明について、実施例を挙げて具体的に説明する。
先ず、坪量100g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者
間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙100g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点106℃、メルトフローレート7の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート45の低密度ポリエチレン95重量部と融点125℃、メルトフローレート20のポリブテン−1、5重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテンー1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
紙100g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
なお、上記の紙は、下記の物性値のものを使用した。
平滑度:858秒
剛度:118(MD方向)、82(TD方向)
紙間強度:78N/m(MD方向)、71N/m(TD方向)
尚、上記において、紙層のMD方向とは、前述した通り、蓋材のラミネート工程、打ち抜き工程、成形工程での機械における流れ方向を指すものである。紙層のTD方向とは、蓋材のラミネート工程、打ち抜き工程、成形工程での機械における流れ方向と交差する方向を指すものである。
(評価結果)
剥離強度は平均22.7N/15mmであり、また、長径短径比は平均28.1であった。糸曳きも無く、蓋材として良好な機能を示した。
先ず、坪量100g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙100g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点106℃、メルトフローレート7の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート28の低密度ポリエチレン90重量部と融点125℃、メルトフローレート20のポリブテン−1、10重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙100g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均17.8N/15mmであり、長径短径比は平均18.0であった。糸曳きも無く、蓋材として良好な機能を示した。
先ず、坪量100g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙100g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート8の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート55の低密度ポリエチレン82重量部と融点125℃、メルトフローレート4のポリブテン−1、18重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙100g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均15.1N/15mmであり、長径短径比は平均15.7であった。糸曳きも無く、蓋材として良好な機能を示した。
先ず、坪量80g/m2のクレイコート紙と、AL7μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙80g/m2/PE10μm/AL7μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート8の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート45の低密度ポリエチレン75重量部と融点125℃、メルトフローレート4のポリブテン−1、25重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙80g/m2/PE10μm/AL7μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均16.1N/15mmであり、長径短径比は平均17.2であった。糸曳きも無く、蓋材として良好な機能を示した。
先ず、坪量80g/m2のクレイコート紙と、AL7μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙80g/m2/PE10μm/AL7μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート8の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート45の低密度ポリエチレン80重量部と融点125℃、メルトフローレート4のエチレン・プロピレンランダム共重合体、20重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとエチレン・プロピレンランダム共重合体の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した
(層構成)
紙80g/m2/PE10μm/AL7μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均10.2/15mmであり、長径短径比は平均16.4であった。糸曳きも無く、蓋材として良好な機能を示した。
先ず、坪量110g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙110g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側に、中間層を構成する樹脂として、融点99℃、メルトフローレート8のエチレン−メタクリル酸共重合体樹脂30μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート45の低密度ポリエチレン98重量部と融点125℃、メルトフローレート20のポリブテンー1、2重量部との混合樹脂30μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成するエチレン−メタクリル酸共重合体樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した
(層構成)
紙110g/m2/PE10μm/AL9μm/EMAA30μm/ヒートシール層30μm
(評価結果)
剥離強度は平均31.8N/15mmであり、長径短径比は平均28.6であった。
剥離強度が高く、実用性を有した蓋材ではなかった。
先ず、坪量90g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙90g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点106℃、メルトフローレート7の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート28の低密度ポリエチレン65重量部と融点125℃、メルトフローレート20のポリブテン−1、35重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙90g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均12.1N/15mmであり、長径短径比は平均21.2であった。剥離時に糸曳きが発生し、製品として使用するのは困難であった。
先ず、坪量100g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙100g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点106℃、メルトフローレート7の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート45の低密度ポリエチレン60重量部と融点125℃、メルトフローレート1.8のポリブテン−1、40重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙100g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均10.7N/15mmであり、長径短径比は平均5.2であった。剥離時に糸曳きが発生し、製品として使用するのは困難であった。
先ず、坪量90g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙90g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点106℃、メルトフローレート7の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート45の低密度ポリエチレン60重量部と融点125℃、メルトフローレート20のポリブテン−1、40重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙90g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均3.7N/15mmであり、長径短径比は平均26.5であった。剥離時に糸曳きが発生し、製品として使用するのは困難であった。
先ず、坪量100g/m2のクレイコート紙と、AL9μmとをそれぞれ用意し、両者間を、融点105℃、メルトフローレート(MFR)8の低密度ポリエチレン樹脂10μmを押出しながら、サンドラミネートし、紙100g/m2/PE10μm/AL9μmを作製した。
次に、上記AL層の中間層側にポリウレタン系のアンカーコート剤をグラビアロールコート法でコーティングして厚さ1μm(乾燥状態)からなるアンカーコート剤層を形成した。
次に、上記で形成したアンカーコート剤層の面に、中間層を構成する樹脂として、融点106℃、メルトフローレート7の低密度ポリエチレン樹脂40μmを、押出し温度280℃で押出し、更に、ヒートシール層を構成する樹脂として、融点105℃、メルトフローレート55の低密度ポリエチレン70重量部と融点125℃、メルトフローレート20のポリブテン−1、30重量部との混合樹脂10μmを、押出し温度250℃で押出し、上記中間層を構成する低密度ポリエチレン樹脂と、上記ヒートシール層を構成する低密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合樹脂とを、ダイス温度260℃、ラインスピード80m/minで両者を共押出しラミネートし、下記構成の蓋材を作製した。
(層構成)
紙100g/m2/PE10μm/AL9μm/AC1μm/PE40μm/ヒートシール層10μm
(評価結果)
剥離強度は平均3.0N/15mmであり、長径短径比は平均37.4であった。剥離時に糸曳きが発生し、製品として使用するのは困難であった。
2.中間層
3.シーラント層
Claims (7)
- 基材層、中間層、及びシーラント層を順次積層して得られる易開封性積層フィルムであって、
該シーラント層は、ポリエチレン樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂Aと、ポリブテン−1、ポリプロピレンまたはエチレン・プロピレンランダム共重合体から選択される熱可塑性樹脂Bとを、熱可塑性樹脂A/熱可塑性樹脂B=70/30〜97/3の質量比で含む樹脂組成物からなり、且つ、該熱可塑性樹脂A相中に該熱可塑性樹脂Bからなるドメインが分散する海島構造を有する層であり、
該ドメイン断面の長径と短径との比は、長径/短径=14〜30であり、
該シーラント層の厚さは、3〜15μmであることを特徴とする、易開封性積層フィルム。 - 前記熱可塑性樹脂Aの190℃におけるメルトフローレートは、20〜55g/10分であり、前記熱可塑性樹脂Bの190℃におけるメルトフローレートは、20g/10分以下であることを特徴とする、請求項1に記載の易開封性積層フィルム。
- 前記中間層が、ポリエチレン樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合樹脂及びポリプロピレン樹脂からなる群より選択される熱可塑性樹脂からなる、厚さ15〜100μmの層であることを特徴とする、請求項1または2に記載の易開封性積層フィルム。
- 剥離強度が、5.0〜25.0N/15mmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の易開封性積層フィルム。
- 前記中間層と前記シーラント層とを、前記基材層上に共押出コーティング法により積層して得られることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の易開封性積層フィルム。
- 60m/分〜100m/分の押出速度で形成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の易開封性積層フィルム。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の易開封性積層フィルムからなることを特徴とする、包装容器の蓋材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261883A JP5938880B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266624 | 2010-11-30 | ||
JP2010266624 | 2010-11-30 | ||
JP2011260086 | 2011-11-29 | ||
JP2011260086 | 2011-11-29 | ||
JP2011261883A JP5938880B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136151A true JP2013136151A (ja) | 2013-07-11 |
JP5938880B2 JP5938880B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=48912340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011261883A Active JP5938880B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5938880B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175205A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 東ソー株式会社 | 易開封性包装材料 |
JP2017095181A (ja) * | 2016-12-12 | 2017-06-01 | 共同印刷株式会社 | 蓋材、密封容器用部材セットおよび開封可能な密封容器 |
WO2017104621A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 共同印刷株式会社 | チューブ容器用トップシール材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10100221A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 4−メチル−1−ペンテン樹脂積層体の製造方法 |
JP2000229664A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Toppan Printing Co Ltd | 蓋 材 |
JP2007296665A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装容器の蓋材用多層積層フィルム |
JP2008114437A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装容器の蓋材用多層積層フィルム |
JP2009096154A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層積層フィルム |
JP2009096155A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層積層フィルム |
-
2011
- 2011-11-30 JP JP2011261883A patent/JP5938880B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10100221A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 4−メチル−1−ペンテン樹脂積層体の製造方法 |
JP2000229664A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Toppan Printing Co Ltd | 蓋 材 |
JP2007296665A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装容器の蓋材用多層積層フィルム |
JP2008114437A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装容器の蓋材用多層積層フィルム |
JP2009096154A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層積層フィルム |
JP2009096155A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層積層フィルム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175205A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 東ソー株式会社 | 易開封性包装材料 |
WO2017104621A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 共同印刷株式会社 | チューブ容器用トップシール材 |
JPWO2017104621A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-10-04 | 共同印刷株式会社 | チューブ容器用トップシール材 |
JP2017095181A (ja) * | 2016-12-12 | 2017-06-01 | 共同印刷株式会社 | 蓋材、密封容器用部材セットおよび開封可能な密封容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5938880B2 (ja) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI294895B (ja) | ||
TWI291491B (en) | Sealant, a resin composition for heat-sealing sealant, a sealant film for heat-sealing, laminate film and the container thereof | |
JP5582669B2 (ja) | シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途 | |
JP3861518B2 (ja) | 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体 | |
JP5938880B2 (ja) | 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材 | |
JP4781583B2 (ja) | ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物 | |
JP6150687B2 (ja) | 多層シーラントフィルム | |
JP2019044058A (ja) | 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器 | |
JP6477985B2 (ja) | 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器 | |
JP4904770B2 (ja) | ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物 | |
JP2015013397A (ja) | 易開封性共押出多層フィルム | |
WO2016175335A1 (ja) | 多層シーラントフィルム | |
JP2015120249A (ja) | 多層シーラントフィルム | |
JP2018090658A (ja) | シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム | |
JP5386804B2 (ja) | ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物 | |
JP6822198B2 (ja) | シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム | |
JP6839924B2 (ja) | 蓋材 | |
JP2004042565A (ja) | 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器 | |
CN109109421B (zh) | 层叠体及容器用盖体材料 | |
JP2004066603A (ja) | シーラントフィルムおよびその用途 | |
JP7543050B2 (ja) | 積層フィルム | |
JPH1110809A (ja) | 包装用フィルム | |
JP7047424B2 (ja) | 積層体及び容器用蓋材 | |
JP7132081B2 (ja) | 易開封性シーラントフィルムおよび包装体 | |
JP4190950B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5938880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |