JP2008114437A - 包装容器の蓋材用多層積層フィルム - Google Patents

包装容器の蓋材用多層積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008114437A
JP2008114437A JP2006298569A JP2006298569A JP2008114437A JP 2008114437 A JP2008114437 A JP 2008114437A JP 2006298569 A JP2006298569 A JP 2006298569A JP 2006298569 A JP2006298569 A JP 2006298569A JP 2008114437 A JP2008114437 A JP 2008114437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
laminated film
multilayer laminated
resin
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298569A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yuno
政人 油野
Kozo Mita
浩三 三田
Satoshi Osone
聡 大曽根
Takayuki Ueki
貴之 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006298569A priority Critical patent/JP2008114437A/ja
Publication of JP2008114437A publication Critical patent/JP2008114437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 容器の蓋材として使用されたときに、易開封性に優れ、かつ耐熱性及び耐衝撃性に優れた、実用性と美観性が両立した多層積層フィルム及びそれを用いた包装容器を提供することを目的とする。
【解決手段】 高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂の混合物からなるシール樹脂層(A)と、シール樹脂層に隣接したメタロセン触媒を用いて重合したポリエチレン樹脂、特にメタロセン触媒を用いて重合されたエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂、の層を含む1層或いは2層以上からなる基材樹脂層(B)により構成された多層積層フィルムを提供した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軟包装の分野で、主に食品、化成品等の包装容器の蓋材に使用される、優れた易開封性を有する多層積層フィルムであって、開封性に優れ、ピール部の糸引きなどが少なく、しかもボイル処理等の加熱処理にも耐え得る耐熱性を有し、耐衝撃性にも優れるという、実用性と美観を両立した多層積層フィルム及びそれを蓋材に用いた包装容器に関するものである。
近年、包装容器は内容物保護や保存のために密封性を十分に満足するだけでなく、さらに消費時に容易に開封できる易開封性(イージーピール性)が要求されている。そして、実用的な密封性と易開封性を兼ね備えた包装フィルムとして各種の提案がされている。
例えば、易開封性を目的としたフィルムとして、各種アクリル酸共重合体とポリエチレン等とのブレンド層の2層からなるヒートシール性積層フィルム(特許文献1参照)、ポリプロピレンからなる基材層に、ポリブテン、ポリプロピレン、ポリエチレンの3成分系ブレンド層を積層したフィルム(特許文献2参照)、メタクリル酸共重合体とポリプロピレンとの混合物からなる層とポリエチレンのシーラント層を有する多層フィルム(特許文献3参照)が知られている。
特開平5−212835号公報 特開平6−328639号公報 特開2002−283513公報
しかしながら、従来の易開封性を目的としたフィルムは、材料コストが高く、製膜条件における自由度(ブレンド条件など)が低く、低温シール性を向上させる目的等で配合されるポリブテンは糸引きなどの原因にもなり得るものであり、剥離面の美観の点でも十分ではなかった。また、容器をボイル処理等の加熱処理をした場合には、シールが剥がれて内容物が漏れ出る場合がある等の問題もあり、基材樹脂層にポリプロピレンを用いるとフィルムの耐衝撃性が低下する傾向が見られる等の問題もあった。
そこで、本発明者は上記の様な問題点を解決すべく種々検討の結果、高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂の混合物からなるシール樹脂層(A)と、シール樹脂層に隣接したポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂層を含む1層或いは2層以上からなる基材樹脂層(B)により構成される包装容器の蓋材用の多層積層フィルムにおいて、シール樹脂層と基材樹脂層の層間強度を基材樹脂層の破壊強度より大きくすることにより、剥離後の糸引きを軽減または抑止できることを見出し、優れた易開封性を有しかつ剥離面が美麗な包装容器の蓋材用多層積層フィルムを開発した。
本発明に基づいて設計された多層積層フィルムは、易開封性の点で優れるだけでなく、糸引き現象等を回避することが可能であるため開封面が美麗であり、容器の蓋材として使用した場合、開封の際にピール部の糸引きなどにより外観を損ねることがなく、実用性と美観を両立することができる。
すなわち、本発明は、優れた易開封性を有し、剥離面が美麗な多層積層フィルムおよびそれを用いた包装容器に関するものでもある。
本発明の包装容器の蓋材用多層積層フィルムは、優れた易開封性を有するだけでなく、剥離面が美麗であるので、これを蓋材として使用した容器は、実用性と美観性の両面において優れたものである。また、基材樹脂層の樹脂の選択により、耐熱性、耐衝撃性及び容器を切り離す際の易カット性に優れたものを製造することができる。
本発明の多層積層フィルムは、シール樹脂層(A)が非相溶の汎用樹脂2成分系から成っており、この層のMFR(メルトマスフローレイト)をコントロールすることで海島構造が制御でき、適当な凝集破壊強度を達成することができるので、シール樹脂層(A)とこれに隣接した基材樹脂層(B)との層間シール強度を基材樹脂層(B)自身の破壊強度より大きく設定することにより、剥離後の糸引きを軽減または抑止して、優れた易開封性を有し、開封後の剥離面が美麗な包装容器の蓋材用多層積層フィルムを提供することができる。また、本発明は、これまで比較的高価であった易開封フィルムの製造において、コスト的な点からもメリットがある。
本発明について、以下に更に詳しく説明する。
本発明の多層積層フィルムは、シール樹脂層(A)と基材樹脂層(B)から構成されており、基材樹脂層(B)は1層或いは2層以上である。図1は、基材樹脂層(B)が1層で構成された例を示すものであり、シール樹脂層(A)に接してエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂の層が積層された2層構造の多層積層フィルムである。
<1> 材料(樹脂)
本発明において使用される樹脂名は、業界において慣用された意味で用いられる。ポリプロピレン樹脂にはホモポリマー以外に、他のオレフィン、特にエチレンが共重合されたものが含まれ、中でもエチレン−プロピレンのランダム共重合体のものが特に好ましい。
ポリエチレン樹脂にはホモポリマーやエチレン・α−オレフィン(1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなど)共重合体が含まれる。高密度ポリエチレン樹脂は、「JISK 6748」に基づいて密度が0.942g/cm3以上のものを言い、本発明では密度0.945g/cm3以上0.965g/cm3以下の範囲のものが特に好ましい。
(シール樹脂層)
本発明の包装容器の蓋材用多層積層フィルムのシール樹脂層(A)は、高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂の混合物からなるものである。本発明のシール樹脂層(A)は、例えばポリプロピレン(PP)容器の場合、通常160℃〜200℃程度、特に好ましくは170℃〜190℃程度でヒートシールされる。
(1)高密度ポリエチレン樹脂
シール樹脂層(A)のベースレジンとしては、密度=0.945〜0.965g/cm3で、MFRが1〜7g/10分(190℃)の比較的溶融粘度の高い樹脂が適している(本発明においてMFRは「JIS K6922」に準拠した手法により測定した値である)。
(2)ポリプロピレン樹脂
シール樹脂層(A)のベースレジンとしては、密度=0.9g/cm3で、MFRが10〜25g/10分(230℃)の比較的溶融粘度の低い樹脂が適している。また、ポリエチレンとのブレンド性および製膜適性に優れ、かつ適度なシール強度が得られるためポリプロピレン樹脂としてエチレンとプロピレンのランダム共重合体を使用することが好ましい(本発明においてMFRは「JIS K6921」に準拠した手法により測定した値である)。
(3)ブレンド比率
シール樹脂層(A)の高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂のブレンド比率は、20〜60重量部の高密度ポリエチレン樹脂と、40〜80重量部のポリプロピレン樹脂とからなることが好ましいが、被着材(ポリプロピレン)との要求接着強度によって変更することができる。
ポリプロピレンの比率が高いと接着強度が高くなりすぎて良好な易開封性が得られず、また比率が低いと接着強度が出ず、包装容器としての密封性が満足できない。
シール樹脂層(A)内においては高密度ポリエチレンとポリプロピレンは非相溶性で、成分比率の高いほうが海、成分比率の低いほうが島を形成するような表面構造(海島構造)をとるが、MFRをコントロールすることで海島構造が制御でき、適当な凝集破壊強度を達成することができる。
(4)膜厚
シール樹脂層(A)に関しては層厚が20μm以下、好ましくは10μm以下であるものが良い。20μmを超えると剥離層(凝集破壊層)が汚くなり、剥離面の美麗性に劣るものになる。また、基材樹脂層(B)に関しては層厚が20μm以上100μm以下のものが易カット性の点から好ましい。
(基材樹脂層)
基材樹脂層(B)は、シール樹脂層(A)と相俟って易開封性に寄与するだけでなく、易カット性の点からも適切な樹脂の選定が必要であり、包装容器の蓋材として機能を果たすためには、強度、製膜安定性も要求される。また、耐熱性を付与することで、ボイル処理等の過熱処理に耐え得ることが可能になる。このような種々の要求を満たす樹脂としては、メタロセン触媒を用いて重合したポリエチレン樹脂は分子量分布が比較的シャープであるため好ましいものであり、特にメタロセン触媒を用いて重合したエチレン・α−オレフィン共重合体の樹脂が好ましく、中でもエチレン・α−オレフィン共重合体の密度0.91g/cm3以上0.94g/cm3以下の樹脂が特に好ましい。
基材樹脂層(B)のポリプロピレン樹脂としては、シール樹脂層(A)と同様に、密度=0.9g/cm3で、MFRが10〜25g/10分(230℃)の比較的溶融粘度の低い樹脂が適している。また、適度なシール強度が得られるためポリプロピレン樹脂としてエチレンとプロピレンのランダム共重合体を使用することが好ましい。
基材樹脂層(B)は、上記からなる樹脂を使用して1層乃至3層に積層した積層樹脂層として形成することが好ましい。
<2> 物性
次に、本発明の包装容器の蓋材用多層積層フィルムに要求される物性を設定する際の要因について説明する。
(1)凝集破壊強度
本発明の多層積層フィルムの易開封性或いは強度のコントロールは、シール樹脂層(A)に用いる高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂の配合比を変更することで行うことができる。
(2)層間剥離強度
ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂からなる基材樹脂層(B)と高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂の混合物からなるシール樹脂層(A)との層間強度は、上に述べたシール樹脂層(A)自身の凝集破壊強度より大きく設定する必要がある。
具体的には、シール樹脂層(A)の単体フィルムと、これに隣接する基材樹脂層(B)に用いるポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂の単体のフィルムをシールしたサンプルから15mm幅の短冊状試験片を切出し、試験速度300mm/minで引張試験機に
より引張試験を実施して測定したシール強度が、7N以上(すなわち、7N/15mm幅以上)であるものが望ましく、8N/15mm幅以上のものが特に好ましい。
<3> 蓋材の構成
次に、図2により本発明の多層積層フィルムを用いた包装容器の蓋材の1例の構成を説明する。図2の包装容器の蓋材は、本発明によるシール樹脂層(A)と基材樹脂層(B)から構成される多層積層フィルム上に、必要に応じて印刷を施したラミネート接着剤層を積層したものに、ポリエステルやポリアミドなどからなる透明な包装資材の基材をさらに積層したものである。
<4> 包装容器
本発明の多層積層フィルムは包装容器の蓋材用シーラントフィルムに使用される。特に、容器開口部の蓋材の接着面がポリプロピレンで形成された容器の開口部にヒートシールされたカップ状の包装容器に用いられ、開封時には蓋材のシール樹脂層(A)が凝集破壊して開封される。このような包装容器は、フランジ部を介して複数の容器が形成されたものとすることもでき、その場合、フランジ部に容器を切り離す手段、例えば、容器のフランジ部と蓋材を貫通するミシン目等を設けることが、易カット性の点から好ましい。
本発明について実施例を挙げて更に具体的に説明する。
[実施例1]
(1)シール樹脂層(A)用樹脂組成物
高密度ポリエチレン(プライムポリマー(株)製ハイゼックス3300F:密度=0.950g/cm3、MFR=1.1g/10分)30重量部と、ポリプロピレン(エチレン−プロピレンのランダムコポリマー樹脂:密度=0.9g/cm3、MFR=18g/10分)70重量部を十分に混錬して樹脂組成物を調整した。
(2)基材樹脂層(B)用樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を用いて重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(プライムポリマー(株)製エボリューSP2020:密度=0.916g/cm3、MFR=2.3g/10分)である樹脂を100重量部調整した。
上吹き空冷インフレーション共押出製膜機から(1)の樹脂組成物の層5μm、(2)の樹脂組成物の層25μmの2層からなる総厚30μmの積層体を製造した。
基材樹脂層(B)の表面にコロナ処理を施し、その表面に2液硬化型ウレタン接着剤(主剤:ポリエステルポリオール、硬化剤:脂肪族イソシアネート)を塗布し、ポリエステルフィルム(東洋紡(株)製二軸延伸PETフィルム[E5200]<両処理>:厚さ12μm→東洋紡(株)製二軸延伸PETフィルム[E5100]<片処理>:厚さ12μmの順)を2層分貼り合わせた。得られた積層体は、PET12/DL/PET12/DL/基材樹脂層(B)/シール樹脂層(A)の構造のものである(DLは接着剤部分を意味する)。
上記製造した多層積層体をポリプロピレン樹脂から成るカップ状容器の蓋材として、平シールからシール温度190℃、3kg/cm2、1秒の条件にてシールし、サンプルを作成した。
引張試験機から15mm幅、300mm/minにて引張試験を実施し、強度測定を行った。
また、シール樹脂層(A)に隣接する基材樹脂層(B)に用いた樹脂単体のフィルムを以下の条件でシールし、そのシールサンプルから15mm幅の短冊状試験片を切出し、試験速度300mm/minにて引張試験を実施した。
適度なピール強度が得られ、剥離面も美麗であった。
(シール条件)温度180℃、圧力1kg/cm3、時間1秒、シール幅10mm
さらに、上記製造した多層積層体を図3に示すようなポリプロピレン樹脂カップ状容器(外寸80mm×160mm)の蓋材として、平シールからシール温度190℃、3kg/cm2、1秒の条件にてシールして、容器のフランジ部の中心部にミシン目を入れたものを製造し、容器Aと容器Bを素手で多層フィルムとPP容器ごとカットしたところ、容易に引裂くことができ、カット面も綺麗だった。カットされた容器から蓋材を引き剥がしても、適度なピール強度が得られ、剥離面も綺麗だった。
[実施例2]
(1)シール樹脂層(A)用樹脂組成物
高密度ポリエチレン(プライムポリマー(株)製ハイゼックス3300F:密度=0.950g/cm3、MFR=1.1g/10分)を30重量部と、ポリプロピレン(エチレン−プロピレンのランダムコポリマー樹脂:密度=0.9g/cm3、MFR=18g/10分)70重量部を十分に混錬して樹脂組成物を調整した。
(2)基材樹脂層(B)用樹脂組成物
エチレン−プロピレンのランダム共重合体(日本ポリプロ(株)製ノバテックFW4BT:密度=0.90g/cm3、MFR=6.5g/10分)の樹脂組成物を100重量部調整した。エチレン−α・オレフィン共重合体(プライムポリマー(株)製エボリューSP2520:密度=0.9g/cm3、MFR=6.5g/10分)を100重量部調整した。
上吹き空冷インフレーション共押出製膜機から(1)樹脂組成物のシール樹脂層(A)5μm、(2)の樹脂組成物の基材樹脂層(B)25μmの2層からなる総厚30μmの積層体を製造した。
以下実施例1と同様にした。
[比較例1]
(1)シール樹脂層(A)用樹脂組成物
高密度ポリエチレン(プライムポリマー(株)製ハイゼックス3300F:密度=0.950g/cm3、MFR=1.1g/10分)30重量部と、ポリプロピレン(エチレン−プロピレンのランダムコポリマー樹脂:密度=0.9g/cm3、MFR=18g/10分)70重量部を十分に混錬して樹脂組成物を調整した。
(2)基材樹脂層(B)用樹脂組成物
高密度ポリエチレン(プライムポリマー(株)製ハイゼックス3300F:密度=0.950g/cm3、MFR=1.1g/10分)の樹脂組成物を100重量部調整した。
上吹き空冷インフレーション共押出製膜機から(1)の樹脂組成物の層5μm、(2)の樹脂組成物の層25μmの2層からなる総厚30μmの積層体を製造した。
以下実施例1と同様にした。
[比較例2]
(1)シール樹脂層(A)用樹脂組成物
高密度ポリエチレン(プライムポリマー(株)製ハイゼックス3300F:密度=0.950g/cm3、MFR=1.1g/10分)を30重量部と、ポリプロピレン(エチレン−プロピレンのランダムコポリマー樹脂:密度=0.9g/cm3、MFR=18g/10分)70重量部を十分に混錬して樹脂組成物を調整した。
(2)基材樹脂層(B)用樹脂組成物
マルチサイト触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(プライムポ
リマー(株)製ウルトゼックス1520L:密度=0.914g/cm3、MFR=2.3g/10分)の樹脂組成物を100重量部調整した。
上吹き空冷インフレーション共押出製膜機から(1)の樹脂組成物の層5μm、(2)の樹脂組成物の層25μmの2層からなる総厚30μmの積層体を製造した。
以下実施例1と同様にした。
シール強度の測定結果を表1に示す。
Figure 2008114437
本発明の多層積層フィルムの層構成を示す断面図である。 本発明のフィルムを用いた蓋材(多層積層フィルム+包装基材)の層構成を示す断面図である。 カップ状容器の1例である。
符号の説明
1 シール樹脂層(A)
2 基材樹脂層(B)
3 ラミネート接着剤層
4 印刷
5 包装資材の基材
6 ヒートシール部
7 ミシン目
F 多層フィルム
P ポリプロピレン(PP)容器
PA PP容器A
PB PP容器B

Claims (16)

  1. 高密度ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂の混合物からなるシール樹脂層と、シール樹脂層に隣接したポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂層を含む1層或いは2層以上からなる基材樹脂層により構成され、シール樹脂層と基材樹脂層の層間強度が基材樹脂層の破壊強度より大きいことを特徴とする包装容器の蓋材用多層積層フィルム。
  2. シール樹脂層が20〜60重量部の高密度ポリエチレン樹脂と40〜80重量部のポリプロピレン樹脂の混合物からなる請求項1に記載の多層積層フィルム。
  3. シール樹脂層の膜厚が1μm以上20μm以下であり、基材樹脂層の膜厚が20μm以上100μm以下である請求項1又は2に記載の多層積層フィルム。
  4. シール樹脂層を形成するポリプロピレン樹脂が、エチレンとプロピレンのランダムコポリマーであり、且つMFRが5〜30g/10分(230℃)である請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  5. シール樹脂層を形成する高密度ポリエチレン樹脂のMFRが1〜7g/10分(190℃)である請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  6. シール樹脂層の単体フィルムと、これに隣接する基材樹脂層に用いるポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂の単体のフィルムをシールしたサンプルから15mm幅の短冊状試験片を切出し、試験速度300mm/minで引張試験機により引張試験を実施して測定したシール強度が、7N以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  7. シール強度が、8N/15mm幅以上である請求項6に記載の多層積層フィルム。
  8. シール条件が、平シールから温度190℃、圧力3kg/cm2、時間1秒である請求項6又は7に記載の多層積層フィルム。
  9. シール条件が温度180℃、圧力1kg/cm3、時間1秒、シール幅10mmである請求項6又は7に記載の多層積層フィルム。
  10. 基材樹脂層のポリエチレン樹脂が、メタロセン触媒を用いて重合したエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂である請求項1〜9のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  11. シール樹脂層の反対面の基材樹脂層表面に、延伸フィルムをラミネートした請求項1〜10のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  12. 請求項1〜11に記載した多層積層フィルムが蓋材に用いられた包装容器。
  13. 容器開口部の蓋材の接着面がポリプロピレンで形成された容器の開口部にヒートシールされ、開封時に蓋材のシール樹脂層が凝集破壊して開封される請求項12記載の包装容器。
  14. フランジ部を介して複数の容器が形成された請求項12又は13に記載の包装容器。
  15. フランジ部に容器を切り離す手段が設けられた請求項12〜14のいずれか1項に記載の包装容器。
  16. 容器を切り離す手段が容器のフランジ部と蓋材を貫通するミシン目である請求項12〜15のいずれか1項に記載の包装容器。
JP2006298569A 2006-11-02 2006-11-02 包装容器の蓋材用多層積層フィルム Pending JP2008114437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298569A JP2008114437A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 包装容器の蓋材用多層積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298569A JP2008114437A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 包装容器の蓋材用多層積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008114437A true JP2008114437A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39500808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298569A Pending JP2008114437A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 包装容器の蓋材用多層積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008114437A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096155A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム
JP2009096154A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム
WO2009057615A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 多層積層フィルム
AU2008319934B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayered laminate film
JP2013136151A (ja) * 2010-11-30 2013-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材
CN113744658A (zh) * 2021-09-13 2021-12-03 丰城市巨辉科技有限公司 立体智能线条显示屏

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112392A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Daicel Pack Systems Ltd 容器用積層シート
JP2005028679A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Tohcello Co Ltd 易開封性積層フイルム及びその用途
JP2006256636A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112392A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Daicel Pack Systems Ltd 容器用積層シート
JP2005028679A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Tohcello Co Ltd 易開封性積層フイルム及びその用途
JP2006256636A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096155A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム
JP2009096154A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム
US8293348B2 (en) 2007-09-28 2012-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayered laminate film
WO2009057615A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 多層積層フィルム
AU2008319934B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayered laminate film
JP2013136151A (ja) * 2010-11-30 2013-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性積層フィルム及びそれを用いた蓋材
CN113744658A (zh) * 2021-09-13 2021-12-03 丰城市巨辉科技有限公司 立体智能线条显示屏

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056716B2 (en) Tamper-evident push-through packaging
JP5338062B2 (ja) 多層積層フィルム
JP5394096B2 (ja) イージーピールフィルム
JP5460944B2 (ja) シーラントフィルム、積層フィルムおよびポリプロピレン製容器用蓋材
KR101264254B1 (ko) 열융착성 다층 필름
JP2006256636A (ja) 蓋材
JP2008114437A (ja) 包装容器の蓋材用多層積層フィルム
JP4839644B2 (ja) 蓋材
JP4857809B2 (ja) 包装体
JP4923590B2 (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP2008114436A (ja) 包装容器の蓋材用多層積層フィルム
JP2010005935A (ja) 複合フィルム
JP2009096155A (ja) 多層積層フィルム
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2010076341A (ja) 易開封性および透明性を有する多層積層フィルム
JP2009096153A (ja) 易開封性及びガスバリア性を有する多層積層フィルム
JP2007320060A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2009083163A (ja) 易開封性及び耐熱性を有する多層積層フィルム
JP6750399B2 (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP4929822B2 (ja) 包装容器の蓋材用多層積層フィルム
JP4121794B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP2005271972A (ja) 易開封性多層容器
JP2006001055A (ja) 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JP2009083164A (ja) 易開封性を有する多層積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913