JP2013134980A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134980A
JP2013134980A JP2011286911A JP2011286911A JP2013134980A JP 2013134980 A JP2013134980 A JP 2013134980A JP 2011286911 A JP2011286911 A JP 2011286911A JP 2011286911 A JP2011286911 A JP 2011286911A JP 2013134980 A JP2013134980 A JP 2013134980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation unit
lamp
lamp body
shaft portion
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823856B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sazuka
清 佐塚
Yasunori Kato
靖礼 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011286911A priority Critical patent/JP5823856B2/ja
Priority to US13/709,192 priority patent/US9227554B2/en
Priority to KR1020120148393A priority patent/KR101371563B1/ko
Publication of JP2013134980A publication Critical patent/JP2013134980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823856B2 publication Critical patent/JP5823856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/42Forced cooling
    • F21S45/43Forced cooling using gas
    • F21S45/435Forced cooling using gas circulating the gas within a closed system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/49Attachment of the cooling means

Abstract

【課題】照射ユニットの重量によって照射ユニットの光軸が調整位置からずれにくい。
【解決手段】灯具前方側が開口したランプボディ10と、前記開口を覆うカバー20と、前記ランプボディ10と前記カバー20とで形成される灯室内に取り付けられ、光源120からの光を灯具前方へと照射する照射ユニット100と、前記照射ユニット100および前記ランプボディ10の一方に設けられた水平方向に延びる軸部116並びに他方に設けられた前記軸部116を支持する軸受部216を有し、前記照射ユニット100を前記ランプボディ10に対して水平軸回りに回動可能とする回動機構と、前記照射ユニット100を前記水平軸回りの回動可能範囲における所定位置に位置決めする位置決め機構300と、を備えることを特徴とする車両用灯具1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用灯具に関し、特に、ランプボディとカバーとで形成される灯室内に、光源からの光を灯具前方へと照射する照射ユニットが取り付けられた車両用灯具に関する。
車両用前照灯やフォグランプなどの車両用灯具の多くは、LEDやバルブなどの光源およびリフレクタなどを含む照射ユニットがランプボディとカバーとで形成される灯室内に配されるとともに、照射ユニットの光軸を車体に対して調整するためのエイミング調整機構が設けられている(例えば特許文献1参照)。このようなエイミング調整機構としては、ランプボディ側から突出する複数のエイミング調整ネジの先端部が照射ユニット側に設けられた受座に嵌合または螺合されたものが一般的である。また、このようなエイミング調整機構は、多くの場合、照射ユニットを支持する機能も兼ねている。
特開2004−311224号公報
しかしながら、上記のエイミング調整機構によって灯室内の照射ユニットを支持する車両用灯具では、照射ユニットの重量によってエイミング調整ネジが撓んで光軸が調整位置からずれることがあった。
上記課題を解決することを目的として、本発明は、
灯具前方側が開口したランプボディと、
前記開口を覆うカバーと、
前記ランプボディと前記カバーとで形成される灯室内に取り付けられ、光源からの光を灯具前方へと照射する照射ユニットと、
前記照射ユニットおよび前記ランプボディの一方に設けられた水平方向に延びる軸部並びに他方に設けられた前記軸部を支持する軸受部を有し、前記照射ユニットを前記ランプボディに対して水平軸回りに回動可能とする回動機構と、
前記照射ユニットを前記水平軸回りの回動可能範囲における所定位置に位置決めする位置決め機構と、
を備えることを特徴とする車両用灯具を提供する。
本発明の車両用灯具は、軸部とこれを支持する軸受部で構成される回動機構を介して照射ユニットがランプボディに支持されているので、エイミング調整ネジで照射ユニットを支持する場合などと比べて、照射ユニットの重量によって照射ユニットの光軸が調整位置からずれにくい。また、上記回動機構によって照射ユニットがランプボディに対して水平軸回りに回動することができるので、当該回動機構と上記位置決め機構による簡易な構成で光軸を上下方向にエイミングすることができる。さらに、光軸を左右方向にエイミングする必要のない灯具では左右方向のエイミング調整を行うエイミング調整ネジを設ける必要がないので、本発明の構成とすることで部品点数を削減することができるとともに、より簡単に組み立てることができる。
また、上記車両用灯具において、
前記軸部および前記軸受部の一方は、前記ランプボディに又は前記ランプボディへ取り付けられたブラケットに設けられていることが好ましい。
これにより、ランプボディを設計変更することなく、ランプボディに設けられている共通の取付部に取付可能なブラケットを用いることで、本発明の回動機構を適用することができる。
また、上記車両用灯具において、
前記照射ユニットは、
前記光源からの光を灯具前方へと反射する反射部材を有し、
前記軸部および前記軸受部の他方は、前記反射部材と一体に設けられていることが好ましい。
これにより、回動機構に要する部品点数をさらに削減することができる。
また、上記車両用灯具において、
前記照射ユニットは、
前記光源である半導体発光素子と、
前記半導体発光素子から発生する熱を放熱するヒートシンクと、
を有し、前記軸部および前記軸受部の他方は、前記ヒートシンクへ取り付けられた係合部材に設けられていることが好ましい。
これにより、ヒートシンクが金属である場合は照射ユニットの重量が大きくなるが、エイミング調整ネジと比べて剛性の大きな回動機構によって照射ユニットが支持されているので、照射ユニットの光軸が調整位置からずれにくい。
また、上記車両用灯具において、
前記回動機構は、前記照射ユニットの重心位置よりも上方に設けられており、前記位置決め機構は、前記回動機構の下方に設けられていることが好ましい。
これにより、回動機構が照射ユニットの重心位置よりも上方に設けられているので、回動機構の下方に設けられた位置決め機構が例えばランプボディから突出するエイミング調整ネジと当該エイミング調整ネジの先端部が当接する受部とで構成される場合、位置決め状態でもエイミング調整ネジの先端部と受部とが互いに押し付けられる方向にモーメントが生じるので、エイミング調整ネジと受部とが安定した当接状態を保つことができる。
なお、本発明は、上記の各特徴を備えるものに限られず、これらの特徴のサブコンビネーションも本発明に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る車両用灯具の縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用灯具の照射ユニットを構成する各部品を示す分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用灯具の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用灯具の照射ユニットを構成する各部品を示す分解斜視図である。
以下において、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用灯具1の縦断面図である。また、図2は、照射ユニット100を構成する各部品を示す分解斜視図である。
本実施形態に係る車両用灯具1は、例えば乗用自動車などのヘッドランプあるいはフォグランプとして用いられる。したがって、以下において、「灯具前方」とは車両前方と略等しい方向を示し、「灯具後方」とは車両後方と略等しい方向を示すものとする。
車両用灯具1は、図1に示すように、ランプボディ10と、ランプボディ10の灯具前方側に設けられた開口を覆うようにランプボディ10に取り付けられた素通し状のカバー20と、ランプボディ10およびカバー20によって形成される灯室内に取り付けられた照射ユニット100と、灯室内において照射ユニット100の周縁部を囲むように配されるエクステンション30と、ランプボディ10の灯具後方側の面に取り付けられたアジャスティングスクリュー300とを備える。
照射ユニット100は、図1および図2に示すように、リフレクタ110、LED120、基板130、ヒートシンク140、ファン150、セルフロッキングナット160、アタッチメント170、第1ブラケット210、および第2ブラケット220を有する。
LED120は、車両用灯具1の光源である半導体発光素子の一例であり、点灯回路が形成された基板130の上面中央に取り付けられている。また、基板130は、アタッチメント170によってヒートシンク140の上面に設けられたLED取付部142に、LED120の発光面が上側となるように取り付けられている。このアタッチメント170には、外部電源(不図示)に接続するためのコネクタ172が設けられており、また、基板130の表面に設けられた電極と接続するための接触端子が設けられている。LED120は、アタッチメント170および基板130を介して外部電源から電力の供給を受けて発光する。
ヒートシンク140は、LED120の点灯時にLED120および基板130から発生する熱を効率良く放熱するために設けられる部材である。したがって、ヒートシンク140は、例えばアルミニウムなど熱伝導性に優れた金属材料により形成されるとともに、少なくとも下面側には、間隔を空けて配置された複数の放熱フィン(不図示)が設けられている。また、ヒートシンク140の下側には、ファン150が取り付けられている。このファン150は、LED120および基板130から発生してヒートシンク140に伝わった熱を、灯室内の空気を対流させることによって空気中に放熱させる。
リフレクタ110は、下面の中央に開口112が設けられており、この開口112からLED120の発光面が露出するようにヒートシンク140の上面側に取り付けられている。LED120の発光面からの光は、開口112を通ってリフレクタ110の反射面114によって灯具前方へと反射される。
リフレクタ110の灯具後方側には、水平方向に突出する一対の円柱形状の軸部116が設けられている。より具体的には、リフレクタ110の反射面114が形成された後面部には灯具後方側に突出するように支持部115が設けられており、軸部116は、この支持部115からリフレクタ110の両側方へ水平方向に突出している。これら一対の軸部116は、第1ブラケット210に設けられた後述の軸受部216に回動可能に嵌合することにより、照射ユニット100をランプボディ10に対して水平軸回りに回動可能とする回動機構の一部となる。
第2ブラケット220は、樹脂材料を射出成形などの方法で成形した部品であり、ヒートシンク140の下側におけるファン150の前方側にネジ留めされている。この第2ブラケット220には、図2に示すように、灯具前後方向に貫通するセルフロッキングナット取付穴224が設けられており、このセルフロッキングナット取付穴224には、セルフロッキングナット160が取り付けられている。
このセルフロッキングナット160には、灯具後方側から灯具前方側へ凹んだ凹部が設けられている。そして、図1に示すように照射ユニット100がランプボディ10に取り付けられた状態において、セルフロッキングナット160の上記凹部には、ランプボディ10に取り付けられたアジャスティングスクリュー300の先端部と螺合している。
第1ブラケット210は、第2ブラケット220と同様に樹脂材料を射出成形などの方法で成形した部品である。この第1ブラケット210は、灯具前後方向に貫通する2つのネジ穴218を有し、ランプボディ10の灯具後方側の壁から前方へ突出するように形成されたブラケット取付部12における灯室側の面にネジ250でネジ留めされている。この第1ブラケット210には、一対の軸受部216が形成されている。これら一対の軸受部216は、図2に示すように、水平方向に凹んだ略円筒形の凹部であり、開口面が互いに対向している。
図1に示すように、第1ブラケット210の軸受部216の各々には、リフレクタ110の灯具後方側に設けられた軸部116が回動可能に嵌め込まれている。そして、リフレクタ110の軸部116および第1ブラケット210の軸受部216は、それぞれの水平方向における中心が一本の水平軸で結ばれる。したがって、リフレクタ110およびこれに接続されている他の部品も含めた照射ユニット100は、ランプボディ10に対して軸部116および軸受部216の上記中心を通る水平軸回りに回動可能となっている。
アジャスティングスクリュー300は、照射ユニット100を上記水平軸回りの回動可能範囲における所定位置に位置決めする位置決め機構の一例であり、上記のように、その先端部がセルフロッキングナット160の上記凹部に勘合している。照射ユニット100の光軸位置を上下方向に調節する場合には、ランプボディ10の灯具後方側のナットを回すことで、灯室内に延びるアジャスティングスクリュー300のスクリュー本体部をまわす。
そして、照射ユニット100は、アジャスティングスクリュー300の回転によってセルフロッキングナット160が灯具前後方向に移動するのに伴って、上記水平軸回りに回動する。ここで、アジャスティングスクリュー300は、上記ナットの回転を止めた位置で係止させることができる。したがって、照射ユニット100を、アジャスティングスクリュー300によって上記回動可能範囲内の特定位置に位置決めすることができる。
以上のように、本実施形態に係る車両用灯具1は、リフレクタ110に設けられた軸部116とこれを支持する軸受部216で構成される回動機構を介して照射ユニット100がランプボディ10(正確にはランプボディ10に固定された第1ブラケット210)に支持されている。したがって、エイミング調整ネジで照射ユニット100を支持する場合などと比べて、金属材料で形成されたヒートシンク140などを含む照射ユニット100の重量によって照射ユニット100の光軸が調整位置からずれにくい。
また、上記回動機構およびアジャスティングスクリュー300による簡易な構成によって照射ユニット100の光軸を上下方向にエイミングすることができる。さらに、車両用灯具1が照射ユニット100の光軸を左右方向にエイミングする必要のない灯具である場合、左右方向のエイミング調整を行うエイミング調整ネジを設ける必要がないので、上記構成とすることで部品点数を削減することができるとともに、より簡単に組み立てることができる。
また、本例では上記回動機構を構成する軸部116がリフレクタ110と一体に設けられているので、部品点数を削減することができる。また、上記回動機構を構成する軸受部216は、ランプボディ10に直接設ける代わりにランプボディ10に取り付けられる第1ブラケット210に設けられているので、照射ユニット100の設計変更などに伴って上記回動機構の位置が変わった場合でも第1ブラケット210のみの設計変更で対応することができる。
また、本例では図1に示すように上記回動機構が照射ユニット100の重心位置よりも上方に設けられており、さらに、アジャスティングスクリュー300は、当該回動機構の下方に設けられている。したがって、照射ユニット100には、セルフロッキングナット160をアジャスティングスクリュー300の先端部に押し付ける方向にモーメントが生じるので、アジャスティングスクリュー300と照射ユニット100側の受部であるセルフロッキングナット160とが安定した当接状態を保つことができる。
図3は、本発明の第2実施形態に係る車両用灯具2の縦断面図である。また、図4は、照射ユニット101を構成する各部品を示す分解斜視図である。本実施形態に係る車両用灯具2を構成する各部品のうち、上記第1実施形態に係る車両用灯具1と同じ構成であるものについては、同じ符号を付してその説明を適宜省略する。
車両用灯具2は、図3に示すように、ランプボディ10、カバー20、エクステンション30、および照射ユニット101を備える。これらのうち、ランプボディ10、カバー20、およびエクステンション30については、車両用灯具1における対応する部品と機能および構成が同様であるのでその説明を省略する。
照射ユニット101は、図3および図4に示すように、リフレクタ110、LED120、基板130、ヒートシンク140、ファン150、セルフロッキングナット160、アタッチメント170、第1ブラケット230、および第2ブラケット240を有する。以下の説明では、これらの部品のうち、車両用灯具1が備える照射ユニット100の各部品と異なるものについてのみ説明する。
本例では、図4に示すように、ヒートシンク140にセルフロッキングナット取付穴144が設けられており、セルフロッキングナット160が取り付けられている。また、第1ブラケット230は、本発明における係合部材の一例であり、接着あるいはネジ留めなどの方法でヒートシンク140に固定されている。この第1ブラケット230の両側面には、水平方向に突出する一対の円柱形状の軸部236が設けられている。
これら一対の軸部236は、その中心軸が一本の水平軸で結ばれるように第1ブラケット230の両側面の対向位置に設けられており、図4に示すように、第2ブラケット240に設けられた後述の軸受部246に回動可能に嵌合することにより、照射ユニット101をランプボディ10に対して水平軸回りに回動可能とする回動機構の一部となる。
第2ブラケット240は、灯具前後方向に貫通する2つのネジ穴248を有し、ランプボディ10の灯具後方側の壁から前方へ突出するように形成されたブラケット取付部12における灯室側の面にネジ250でネジ留めされている。この第2ブラケット240には、一対の軸受部246が形成されている。これら一対の軸受部246は、図4に示すように、水平方向に凹んだ略円筒形の凹部であり、開口面の中心が一本の水平軸で結ばれる位置に設けられており、互いに対向している。
図3に示すように、第2ブラケット240の軸受部246の各々には、第1ブラケット230の両側面に設けられた軸部236が回動可能に嵌め込まれている。そして、照射ユニット101は、ランプボディ10に対して軸部236および軸受部246の水平方向における中心を通る水平軸回りに回動可能となっている。
以上の構成を有する車両用灯具2は、前述の車両用灯具1と同様の特徴に加えて、回動機構を構成する軸部236および軸受部246が、それぞれ単独の部品(第1ブラケット230、第2ブラケット240)として設けられているので、ランプボディ10や照射ユニット101の他の部品に設計変更が生じた場合でも、設計変更後のランプボディ10や照射ユニット101にも第1ブラケット230および第2ブラケット240をそのまま用いることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができることは当業者に明らかである。
例えば、車両用灯具1,2において回動機構を設ける位置は、ランプボディ10に対して照射ユニット100,101が回動可能であり、アジャスティングスクリュー300によって照射ユニット100,101の位置決めが可能であれば上記実施形態の例に限られない。また、回動機構を構成する軸部116,236および軸受部216,246の形状についても、同様の機能を有するものであれば上記実施形態の例に限られない。
1,2…車両用灯具
10…ランプボディ
12…ブラケット取付部
20…カバー
30…エクステンション
100,101…照射ユニット
110…リフレクタ(反射部材)
112…開口
114…反射面
115…支持部
116…軸部(回動機構)
120…LED(光源)
130…基板
140…ヒートシンク
142…LED取付部
144…セルフロッキングナット取付穴
150…ファン
160…セルフロッキングナット
170…アタッチメント
172…コネクタ
210,230…第1ブラケット(ブラケット、係合部材)
216…軸受部(回動機構)
218…ネジ穴
220,240…第2ブラケット
224…セルフロッキングナット取付穴
236…軸部(回動機構)
246…軸受部(回動機構)
248…ネジ穴
250…ネジ
300…アジャスティングスクリュー(位置決め機構)

Claims (5)

  1. 灯具前方側が開口したランプボディと、
    前記開口を覆うカバーと、
    前記ランプボディと前記カバーとで形成される灯室内に取り付けられ、光源からの光を灯具前方へと照射する照射ユニットと、
    前記照射ユニットおよび前記ランプボディの一方に設けられた水平方向に延びる軸部並びに他方に設けられた前記軸部を支持する軸受部を有し、前記照射ユニットを前記ランプボディに対して水平軸回りに回動可能とする回動機構と、
    前記照射ユニットを前記水平軸回りの回動可能範囲における所定位置に位置決めする位置決め機構と、
    を備えることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記軸部および前記軸受部の一方は、前記ランプボディに又は前記ランプボディへ取り付けられたブラケットに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記照射ユニットは、
    前記光源からの光を灯具前方へと反射する反射部材を有し、
    前記軸部および前記軸受部の他方は、前記反射部材と一体に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記照射ユニットは、
    前記光源である半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から発生する熱を放熱するヒートシンクと、
    を有し、前記軸部および前記軸受部の他方は、前記ヒートシンクへ取り付けられた係合部材に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  5. 前記回動機構は、前記照射ユニットの重心位置よりも上方に設けられており、前記位置決め機構は、前記回動機構の下方に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用灯具。
JP2011286911A 2011-12-27 2011-12-27 車両用灯具 Active JP5823856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286911A JP5823856B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両用灯具
US13/709,192 US9227554B2 (en) 2011-12-27 2012-12-10 Vehicular lamp
KR1020120148393A KR101371563B1 (ko) 2011-12-27 2012-12-18 차량용 등기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286911A JP5823856B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134980A true JP2013134980A (ja) 2013-07-08
JP5823856B2 JP5823856B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48654359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286911A Active JP5823856B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9227554B2 (ja)
JP (1) JP5823856B2 (ja)
KR (1) KR101371563B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116886A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2015135802A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2016009642A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両用灯具の取付構造
JP2016062772A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 市光工業株式会社 車両用灯具
KR20180096799A (ko) * 2016-01-12 2018-08-29 루미리즈 홀딩 비.브이. 광학 소자의 정확한 위치 설정을 하는 조명 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154190A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Hyundai Motor Company Apparatus for aiming led headlamp
JP2009230940A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2011028961A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254440A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JPH0648106U (ja) * 1992-12-02 1994-06-28 市光工業株式会社 車両用灯具
KR19980013187U (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 양재신 자동차 헤드 램프의 에이밍구조
JP3134061B2 (ja) * 1997-06-20 2001-02-13 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
DE29811440U1 (de) * 1998-06-26 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP4102240B2 (ja) 2003-04-08 2008-06-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP1663705B1 (en) * 2003-09-08 2011-08-24 odelo GmbH Apparatus and method for mounting and adjusting led headlamps
US7766524B2 (en) * 2006-02-08 2010-08-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp including optical axis variable light source
JP4656663B2 (ja) * 2006-11-08 2011-03-23 株式会社小糸製作所 車輌用灯具のエイミング装置及び車輌用灯具
JP2008153108A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP4922087B2 (ja) 2007-07-12 2012-04-25 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154190A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Hyundai Motor Company Apparatus for aiming led headlamp
JP2009230940A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2011028961A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116886A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2015135802A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2016009642A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両用灯具の取付構造
JP2016062772A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 市光工業株式会社 車両用灯具
KR20180096799A (ko) * 2016-01-12 2018-08-29 루미리즈 홀딩 비.브이. 광학 소자의 정확한 위치 설정을 하는 조명 장치
KR101962322B1 (ko) 2016-01-12 2019-07-17 루미리즈 홀딩 비.브이. 광학 소자의 정확한 위치 설정을 하는 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130163266A1 (en) 2013-06-27
JP5823856B2 (ja) 2015-11-25
KR20130075662A (ko) 2013-07-05
KR101371563B1 (ko) 2014-03-10
US9227554B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072415B2 (ja) 車両用灯具
JP5287324B2 (ja) 車両用灯具
JP5218115B2 (ja) 車両用灯具
JP5042093B2 (ja) 車両用前照灯
JP5182634B2 (ja) 照明器具
JP4595781B2 (ja) 車両用灯具
JP5823856B2 (ja) 車両用灯具
JP5898937B2 (ja) 車輌用前照灯
JP6129995B2 (ja) 車両投光装置用のライトモジュール
JP6508924B2 (ja) 車輌用灯具
TW201350733A (zh) 光學可調整光模組
JP6645018B2 (ja) 車両用前照灯
JP2009093807A (ja) 車両用灯具及びそれを備えた車両
JP5658016B2 (ja) 車両用灯具
JP2014165150A (ja) 車両用灯具
JP2016207436A (ja) 車両用灯具
JP2010165537A (ja) 車両用灯具
JP5491828B2 (ja) 車両用灯具
JP7306904B2 (ja) 照明器具
JP7319164B2 (ja) 照明器具
JP7340822B2 (ja) 照明器具
JP7099900B2 (ja) 車両用灯具
JP2017084811A (ja) 車両用灯具
JP2019091567A (ja) 車輌用角度調整装置
JP2019145282A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150