JP2013134905A - 電気デバイス用負極活物質 - Google Patents

電気デバイス用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134905A
JP2013134905A JP2011284655A JP2011284655A JP2013134905A JP 2013134905 A JP2013134905 A JP 2013134905A JP 2011284655 A JP2011284655 A JP 2011284655A JP 2011284655 A JP2011284655 A JP 2011284655A JP 2013134905 A JP2013134905 A JP 2013134905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
mass
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011284655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904363B2 (ja
Inventor
Manabu Watanabe
学 渡邉
Osamu Tanaka
修 田中
Masao Yoshida
雅夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011284655A priority Critical patent/JP5904363B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078602 priority patent/WO2013099441A1/ja
Priority to KR1020147016819A priority patent/KR101625313B1/ko
Priority to EP12863783.2A priority patent/EP2800176B1/en
Priority to CN201280064292.4A priority patent/CN104170127B/zh
Priority to US14/368,167 priority patent/US9325003B2/en
Publication of JP2013134905A publication Critical patent/JP2013134905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904363B2 publication Critical patent/JP5904363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】アモルファス−結晶の相転移を抑えてサイクル寿命を向上させることができると共に、高容量を備えた電気デバイス用負極活物質と、このような負極活物質を適用した負極や、例えばリチウムイオン二次電池に代表される電気デバイスを提供する。
【解決手段】35質量%以上78質量%以下のSi、7質量%以上30質量%以下のSn、0を超え37質量%以下のTiを含む成分、及び35質量%以上52質量%以下のSi、30質量%以上51質量%以下のSn、0を超え35質量%以下のTiを含む成分のいずれかを含有し、残部が不可避不純物である合金を負極活物質として用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などのモータを駆動するための電源として好適に用いられる二次電池や、キャパシタ等に代表される電気デバイス用の負極活物質と、これを用いた負極、電気デバイス、さらにはリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、大気汚染や地球温暖化への対策として、CO2排出量の低減のために、種々の対策が採られており、自動車業界においては、電気自動車やハイブリッド電気自動車の導入によるCO2排出量の削減が期待されている。そして、これら車両のモータ駆動用電源として、高性能な二次電池の開発が進んでいる。
上記したような自動車用モータの駆動に用いられる二次電池としては、特に高容量であることやサイクル特性に優れていることが求められる。このため、各種二次電池の中でも、高い理論エネルギーを備えたリチウムイオン二次電池が注目されている。
このようなリチウムイオン二次電池におけるエネルギー密度を高めるためには、正極と負極の単位質量当たりに蓄えられる電気量を高める必要があり、このような要求を満たすためには、それぞれの活物質の選定が極めて重要なものとなる。
こうしたリチウムイオン二次電池の性能向上の提案として、例えば、特許文献1には、低抵抗で充放電効率の高い高容量の電池を得ることができる電極材料や電極構造体、さらには、これらを用いた二次電池の提案がなされている。
すなわち、シリコンを主成分とする固体状態の合金粒子であって、微結晶シリコンあるいは非晶質化シリコンの中に、シリコン以外の元素からなる微結晶あるいは非晶質が分散した合金粒子から成る電極材料が開示されている。
特開2004−311429号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の電極材料を用いたリチウムイオン二次電池においては、SiとLiが合金化する際、アモルファス状態から結晶状態へ転移し、大きな体積変化が生ずることから、電極のサイクル寿命が低下するという問題がある。
また、このようなSi系活物質の場合、容量とサイクル耐久性とは、一般にトレードオフの関係にあり、高容量を示しつつ、高サイクル耐久性を向上させることのできる活物質の開発が課題となっていた。
本発明は、従来の負極材料における上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的とするところは、リチウムイオン二次電池など、電気デバイス用の負極活物質であって、アモルファス−結晶の相転移を抑えてサイクル寿命を向上させることができると共に、高容量を備えた活物質を提供することにある。そして、さらに、このような負極活物質を適用した負極や電気デバイス、さらにはリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を繰り返した結果、Siに添加すべき元素として、SnとTiを選択し、これらの組成範囲をそれぞれ最適化することによって、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は上記知見に基づくものであって、本発明の電気デバイス用負極活物質は、35質量%以上78質量%以下のSi(ケイ素)、7質量%以上30質量%以下のSn(錫)、0を超え37質量%以下のTi(チタン)を含む成分、及び35質量%以上52質量%以下のSi、30質量%以上51質量%以下のSn、0を超え35質量%以下のTiを含む成分のいずれかを含有し、残部が不可避不純物である合金から成ることを特徴とする。
また、本発明の電気デバイス用負極は、本発明の上記負極活物質を用いて成ることを特徴としている。
そして、本発明の電気デバイスは、本発明の上記負極活物質又は負極を用いて成ることを特徴としており、その代表例としてリチウムイオン二次電池とすることができる。
本発明によれば、電気デバイス用の負極活物質として、上記組成を有するSi−Sn−Ti系3元合金を用いるようにしたため、このような負極活物質を電気デバイス、例えばリチウムイオン二次電池に適用することによって、そのサイクル寿命を向上させ、容量及びサイクル耐久性に優れたものとすることができる。
本発明の電気デバイス用負極活物質を構成するSi−Sn−Ti系合金の組成範囲と共に、実施例で成膜した合金成分をプロットして示す3元組成図である。 本発明の電気デバイス用負極活物質を構成するSi−Sn−Ti系合金の好適な組成範囲を示す3元組成図である。 本発明の電気デバイス用負極活物質を構成するSi−Sn−Ti系合金のより好適な組成範囲を示す3元組成図である。 本発明の電気デバイス用負極活物質を構成するSi−Sn−Ti系合金のさらに好適な組成範囲を示す3元組成図である。 本発明の実施例及び比較例で得られた電池の初期放電容量に及ぼす負極活物質合金組成の影響を示す図である。 本発明の実施例及び比較例で得られた電池の50サイクル目の放電容量維持率に及ぼす負極活物質合金組成の影響を示す図である。 本発明の実施例及び比較例で得られた電池の100サイクル目の放電容量維持率に及ぼす負極活物質合金組成の影響を示す図である。
以下に、本発明の電気デバイス用負極活物質について、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極やリチウムイオン二次電池を例に挙げて、詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を意味するものとする。
本発明の電気デバイス用負極活物質は、上記のように、35%以上78%以下のSi、7%以上30%以下のSn、0を超え37%以下のTiを含む第1の領域、及び35%以上52%以下のSi、30%以上51%以下のSn、0を超え35%以下のTiを含む第2の領域内のいずれかの成分を含有し、残部が不可避不純物である合金から成るものであり、電気デバイス、例えばリチウムイオン二次電池の負極に用いられる。
すなわち、本発明の負極活物質は、第1の添加元素であるSnと、第2の添加元素であるTiを選択したことによって、Li合金化の際に、アモルファス−結晶の相転移を抑制してサイクル寿命を向上させることができる。また、これによって、従来の負極活物質、例えば炭素系負極活物質よりも高容量のものとなる。
そして、第1及び第2の添加元素であるSnとTiの組成範囲をそれぞれ最適化することにより、50サイクル後、100サイクル後にも良好なサイクル寿命を備えたSi系の合金負極活物質となる。
本発明の電気デバイス用負極活物質は、上記組成範囲のSi−Sn−Ti系合金から成るものであるが、各成分含有量が上記範囲から外れると、1000mAh/gを超える初期放電容量が得られず、サイクル寿命についても90%(50サイクル)を超えることができない。
なお、当該負極活物質の上記特性のさらなる向上を図る観点からは、Ti含有量が7質量%以上(図2参照)の範囲とすることが望ましく、これによって45%(100サイクル)以上のサイクル寿命が得られる。
そして、より良好なサイクル特性を確保する観点からは、35%以上68%以下のSi、7%以上30%以下のSn、18%以上37%以下のTiを含む範囲、及び39%以上52%以下のSi、30%以上51%以下のSn、7%以上20%以下のTiを含む範囲のいずれか(図3参照)とすることが望ましい。さらには、46%以上58%以下のSi、7%以上21%以下のSn、24%以上37%以下Tiを含有する範囲(図4参照)とすることが望ましい。
また、本発明の負極活物質は、上記3成分の他に、原料や製法に由来する不純物の含有を避けることができない。このような不可避不純物の含有量としては、0.5質量%未満であることが好ましく、0.1質量%未満であることがより好ましい。
本発明の負極活物質、すなわち上記組成のSi−Sn−Ti系合金の製造方法としては、特に制限されるものではなく、従来公知の各種の製造を利用して製造することができる。要するに、作製方法による合金状態や特性の違いはほとんどないことから、従来公知の作製方法をいずれも支障なく適用することができる。
例えば、多元PVD法(スパッタ法、抵抗加熱法、レーザーアブレーション法)、多元CVD法(化学気相成長法)等を利用することによって、上記組成を有する薄膜形態の合金を得ることができる。
このような合金薄膜は、集電体上に直接形成(成膜)することによって負極電極とすることができ、工程の簡略化・簡素化が図れる点において優れている。また、合金(負極活物質)以外のバインダや導電助剤など、他の負極活物質層を構成する成分を用いる必要がなく、負極活物質としての合金薄膜をそのまま負極とすることができるため、車両用途の実用化レベルを満足する高容量及び高エネルギー密度化が図れる点においても優れている。さらには、活物質の電気化学特性を調べるのに適している。
上記した合金薄膜の製造に際しては、多元DCマグネトロンスパッタ装置として、例えば、独立制御の3元DCマグネトロンスパッタ装置を用いることによって、基板(集電体)表面に種々の合金組成及び厚さのSi−Sn−Ti系合金薄膜を自在に形成することができる。
例えば、ターゲット1(Si)、ターゲット2(Sn)、ターゲット3(Ti)を使用し、スパッタ時間を固定し、例えば、DC電源のパワーをそれぞれSi:185W、Sn:0〜120W、Ti:0〜150Wのようにそれぞれ変化させることによって、種々の組成式を有する3元系の合金サンプルを得ることができる。ただし、スパッタ条件はスパッタ装置ごとに違うことから、スパッタ装置ごとに適宜、予備実験などを通じて好適な範囲を把握しておくことが望ましい。
一方、上記組成を有する粒子形態の合金の製造方法としては、例えば、メカニカルアロイ法、アークプラズマ溶融後の急冷ロール法等を利用することができる。
このような粒子形態の合金を負極活物質として使用する場合には、当該合金粒子にバインダ、導電助剤、粘度調整溶剤などを加えたスラリーを調整し、このスラリーを用いて集電体上に負極活物質層を形成することによって負極が得られる。したがって、量産化し易く、実際の電池用電極として実用化しやすい点において優れている。
なお、負極活物質として、粒子形態の合金を用いる場合には、その平均粒子径は、従来の負極活物質と同程度であれば、特に制限されることはない。但し、高出力化の観点からは、1〜20μmの範囲であることが好ましいと言えるが、上記した作用効果が有効に発現できるものであれば、上記範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
本発明の電気デバイス用負極は、上記Si−Sn−Ti系合金から成る負極活物質を用いたものであり、このような電気デバイスとして代表的なリチウムイオン二次電池は、上記負極活物質を含む負極活物質層を集電体表面に備えた負極を電解質層及び正極と共に備えた少なくとも1つの単電池を有するものである。
以下に、このようなリチウムイオン二次電池の構成やその材料などについてそれぞれ説明する。
リチウムイオン二次電池は、一般に、正極集電体に正極活物質等を塗布した正極と、負極集電体に負極活物質等を塗布した負極とが、電解質層を介して接続され、電池ケース内に収納された構造を有している。
〔正極〕
リチウムイオン二次電池において、正極は、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔などの導電性材料から成る集電体(正極集電体)の片面又は両面に、正極活物質層、すなわち正極活物質と共に、必要に応じて導電助剤やバインダを含む正極活物質層を形成した構造を備えている。
上記集電体の厚さとしては、特に限定されず、一般には1〜30μm程度であることが好ましい。また、正極活物質層中におけるこれら正極活物質、導電助剤、バインダの配合比としては、特に限定されない。
上記正極活物質としては、例えば、リチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物、固溶体系、3元系、NiMn系、NiCo系、スピネルMn系などが挙げられる。
リチウム−遷移金属複合酸化物としては、例えば、LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、Li(Ni、Mn、Co)O2、Li(Li、Ni、Mn、Co)O2、LiFePO4及びこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等を挙げることができる。
固溶体系としては、xLiMO2・(1−x)Li2NO3(0<x<1、Mは平均酸化状態が3+、Nは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属)、LiRO2−LiMn2O4(R=Ni、Mn、Co、Fe等の遷移金属元素)等が挙げられる。
3元系としては、ニッケル・コバルト・マンガン系(複合)正極材等が挙げられる。スピネルMn系としてはLiMn2O4等が挙げられる。また、NiMn系としては、LiNi0.5Mn1.5O4等が挙げられる。NiCo系としては、Li(NiCo)O2等が挙げられる。
場合によっては、2種以上の正極活物質が併用することも可能である。好ましくは、容量、出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が、正極活物質として用いられる。
なお、上記正極活物質の粒径としては、特に限定するものではないが、一般には細かいほど望ましく、作業能率や取り扱いの容易さなどを考慮すると、平均粒径で、1〜30μm程度であればよく、5〜20μm程度であることがより好ましい。
また、上記以外の正極活物質が用いられてもよいことは言うまでもなく、活物質それぞれの固有の効果を発現する上で最適な粒径が異なる場合には、それぞれの固有の効果を発現する上で最適な粒径同士をブレンドして用いればよく、全ての活物質の粒径を必ずしも均一化させる必要はない。
上記バインダは、活物質同士又は活物質と集電体とを結着させて電極構造を維持する目的で添加される。
このようなバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)およびポリアクリロニトリル(PAN)などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、およびユリア樹脂などの熱硬化性樹脂、さらにはスチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム系材料を用いることができる。
導電助剤は、導電剤とも称し、導電性を向上させるために配合される導電性の添加物を意味する。本発明に使用する導電助剤としては、特に制限されず、従来公知のものを利用することができ、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などの炭素材料を挙げることができる。
導電助剤を含有させることによって、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上、電解液の保液性の向上による信頼性向上に寄与する。
〔負極〕
一方、負極は、正極と同様に、上記したような導電性材料から成る集電体(負極集電体)の片面又は両面に、負極活物質と共に、必要に応じて、上記した正極活物質の場合と同様の導電助剤やバインダを含有させて成る負極極活物質層を形成した構造を備えたものとすることができる。
本発明の電気デバイスであるリチウムイオン二次電池においては、上記した組成を備えたSi−Sn−Ti系合金から成る負極活物質が用いられるが、このような合金から成る負極活物質が必須成分として含有されてさえいれば、リチウムを可逆的に吸蔵及び放出できる従来公知の負極活物質を併用することに支障はない。
このような負極活物質としては、例えば、高結晶性カーボンであるグラファイト(天然グラファイト、人造グラファイト等),低結晶性カーボン(ソフトカーボン,ハードカーボン),カーボンブラック(ケッチェンブラック,アセチレンブラック,チャンネルブラック,ランプブラック,オイルファーネスブラック,サーマルブラック等),フラーレン,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバー,カーボンナノホーン,カーボンフィブリルなどの炭素材料、Si,Ge,Sn,Pb,Al,In,Zn,H,Ca,Sr,Ba,Ru,Rh,Ir,Pd,Pt,Ag,Au,Cd,Hg,Ga,Tl,C,N,Sb,Bi,O,S,Se,Te,Cl等のリチウムと合金化する元素の単体、及びこれらの元素を含む酸化物(一酸化ケイ素(SiO),SiOx(0<x<2),二酸化スズ(SnO2),SnOx(0<x<2),SnSiO3など)及び炭化物(炭化ケイ素(SiC)など)等、リチウム金属等の金属材料、リチウム−チタン複合酸化物(チタン酸リチウム:Li4Ti5O12)等のリチウム−遷移金属複合酸化物を挙げることができる。
負極としては、上記したように、負極活物質と共に導電助剤やバインダを含むスラリーを集電体表面に塗布することによって負極極活物質層を形成したもののみならず、多元PVD法やCVD法等によって負極活物質合金の薄膜を集電体表面に直接成膜したものを用いることも可能である。
なお、上記においては、正極活物質層及び負極活物質層をそれぞれの集電体の片面又は両面上に形成するものとして説明したが、1枚の集電体の一方の面に正極活物質層、他方の面に負極活物質層をそれぞれに形成することもでき、このような電極は、双極型電池に適用される。
〔電解質層〕
電解質層は、非水電解質を含む層であって、電解質層に含まれる非水電解質は、充放電時に正負極間を移動するリチウムイオンのキャリアーとしての機能を有する。
なお、電解質層の厚さとしては、内部抵抗を低減させる観点から薄ければ薄いほどよく、通常1〜100μm程度、好ましくは5〜50μmの範囲とする。
非水電解質としては、このような機能を発揮できるものであれば特に限定されず、液体電解質又はポリマー電解質を用いることができる。
液体電解質は、有機溶媒にリチウム塩(電解質塩)が溶解した形態を有する。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)等のカーボネート類が例示される。
また、リチウム塩としては、Li(CF3SO2)2N、Li(C2F5SO2)2N、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiTaF6、LiClO4、LiCF3SO3等の電極の活物質層に添加され得る化合物を採用することができる。
一方、ポリマー電解質は、電解液を含むゲルポリマー電解質(ゲル電解質)と、電解液を含まない真性ポリマー電解質に分類される。
ゲルポリマー電解質は、好ましくはイオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマー(ホストポリマー)に、上記の液体電解質が注入されて成る構成を有する。電解質としてゲルポリマー電解質を用いることで電解質の流動性がなくなり、各層間のイオン伝導を遮断することが容易になる点で優れている。
マトリックスポリマー(ホストポリマー)として用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF−HFP)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及びこれらの共重合体等が挙げられる。
ここで、上記のイオン伝導性ポリマーは、活物質層において電解質として用いられるイオン伝導性ポリマーと同じであってもよく、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。電解液(リチウム塩及び有機溶媒)の種類は特に制限されず、上記で例示したリチウム塩などの電解質塩及びカーボネート類などの有機溶媒が用いられる。
真性ポリマー電解質は、上記のマトリックスポリマーにリチウム塩が溶解して成るものであって、有機溶媒を含まない。したがって、電解質として真性ポリマー電解質を用いることによって電池からの液漏れの心配がなくなり、電池の信頼性が向上することになる。
ゲルポリマー電解質や真性ポリマー電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現することができる。このような架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用いて、高分子電解質形成用の重合性ポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せばよい。
これらの電解質層に含まれる非水電解質は、1種のみから成る単独のものでも、2種以上を混合したものであっても差し支えない。
なお、電解質層が液体電解質やゲルポリマー電解質から構成される場合には、電解質層にセパレータを用いる。
セパレータの具体的な形態としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンから成る微多孔膜が挙げられる。
〔電池の形状〕
リチウムイオン二次電池は、上述のような正極と負極とが電解質層を介して接続された電池素子(電極構造体)を有しており、かかる電池素子を缶体やラミネート容器(包装体)などの電池ケースに収容した構造を有している。
なお、電池素子が正極、電解質層及び負極を巻回した構造を有する巻回型の電池と、正極、電解質層及び負極を積層型の電池に大別され、上述の双極型電池は積層型の構造を有する。また、電池ケースの形状や構造に応じて、いわゆるコインセル、ボタン電池、ラミネート電池などと称されることもある。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔1〕負極の作製
スパッタ装置として、独立制御方式の3元DCマグネトロンスパッタ装置(大和機器工業株式会社製、コンビナトリアルスパッタコーティング装置、ガン−サンプル間距離:約100mm)を使用し、厚さ20μmのニッケル箔から成る基板(集電体)上に、下記の条件のもとで、各組成を有する負極活物質合金の薄膜をそれぞれ成膜することによって、都合31種の負極サンプルを得た。
(1)ターゲット(株式会社高純度化学研究所製、純度:4N)
Si:50.8mm径、3mm厚さ(厚さ2mmの無酸素銅製バッキングプレート付)
Sn:50.8mm径、5mm厚さ
Ti:50.8mm径、5mm厚さ
(2)成膜条件
ベース圧力:〜7×10−6
スパッタガス種:Ar(99.9999%以上)
スパッタガス導入量:10sccm
スパッタ圧力:30mTorr
DC電源:Si(185W)、Sn(0〜40W)、Ti(0〜150W)
プレスパッタ時間:1min.
スパッタ時間:10min.
基板温度:室温
すなわち、上記のようなSiターゲット、Snターゲット及びTiターゲットを使用し、スパッタ時間を10分に固定し、DC電源のパワーを上記の範囲でそれぞれ変化させることによって、Ni基板上にアモルファス状態の合金薄膜を成膜し、種々の組成の合金薄膜を備えた負極サンプルを得た。
ここで、サンプル作製の数例を示せば、実施例17では、DC電源1(Siターゲット):185W、DC電源2(Snターゲット):30W、DC電源3(Tiターゲット):150Wとした。また、比較例2では、DC電源1(Siターゲット):185W、DC電源2(Snターゲット):22W、DC電源3(Tiターゲット):0Wとした。さらに、比較例7では、DC電源1(Siターゲット):185W、DC電源2(Snターゲット):0W、DC電源3(Tiターゲット):30Wとした。
これら合金薄膜の成分組成を表1、2及び図1に示す。なお、得られた合金薄膜の分析は、下記の分析法、分析装置によった。
(3)分析方法
組成分析:SEM・EDX分析(JEOL社)、EPMA分析(JEOL社)
膜厚測定(スパッタレート算出のため):膜厚計(東京インスツルメンツ)
膜状態分析:ラマン分光測定(ブルカー社)
〔2〕電池の作製
上記により得られた各負極サンプルとリチウム箔(本城金属株式会社製、直径15mm、厚さ200μm)から成る対極とをセパレータ(セルガード社製セルガード2400)を介して対向させたのち、電解液を注入することによってCR2032型コインセルをそれぞれ作製した。
なお、上記電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:1の容積比で混合した混合非水溶媒中に、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1Mの濃度となるように溶解させたものを用いた。
〔3〕電池の充放電試験
上記により得られたそれぞれの電池に対して下記の充放電試験を実施した。
すなわち、充放電試験機(北斗電工株式会社製HJ0501SM8A)を使用し、300K(27℃)の温度に設定された恒温槽(エスペック株式会社製PFU−3K)中にて、充電過程(評価対象である負極へのLi挿入過程)では、定電流・定電圧モードとして、0.1mAにて2Vから10mVまで充電した。その後、放電過程(上記負極からのLi脱離過程)では、定電流モードとし、0.1mA、10mVから2Vまで放電した。以上の充放電サイクルを1サイクルとして、これを100回繰り返した。
そして、50サイクル及び100サイクル目の放電容量を求め、1サイクル目の放電容量に対する維持率を算出した。この結果を表1、2に併せて示すと共に、それぞれ図5〜7に図示した。なお、放電容量は、合金重量当りで算出した値を示している。
Figure 2013134905
Figure 2013134905
以上の結果、各成分が特定範囲内にあるSi−Sn−Ti系合金を負極活物質として用いた実施例電池においては、少なくとも1000mAh/gを超える初期容量を備え、50サイクル後では91%以上、100サイクル後でも43%以上の放電容量維持率を示すことが確認された。

Claims (7)

  1. 質量比で、35%≦Si≦78%、7%≦Sn≦30%、0<Ti≦37%、及び35%≦Si≦52%、30%≦Sn≦51%、0<Ti≦35%のいずれかの領域内の成分を含有し、残部が不可避不純物である合金から成ることを特徴とする電気デバイス用負極活物質。
  2. 質量比で、35%≦Si≦78%、7%≦Sn≦30%、7≦Ti≦37%、及び35%≦Si≦52%、30%≦Sn≦51%、7≦Ti≦35%のいずれかの領域内の成分を含有し、残部が不可避不純物である合金から成ることを特徴とする電気デバイス用負極活物質。
  3. 質量比で、35%≦Si≦68%、7%≦Sn≦30%、18≦Ti≦37%、及び39%≦Si≦52%、30%≦Sn≦51%、7≦Ti≦20%のいずれかの領域内の成分を含有し、残部が不可避不純物である合金から成ることを特徴とする電気デバイス用負極活物質。
  4. 質量比で、46%≦Si≦58%、7%≦Sn≦21%、24%≦Ti≦37%を含有し、残部が不可避不純物である合金から成ることを特徴とする電気デバイス用負極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の負極活物質を用いて成ることを特徴とする電気デバイス用負極。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の負極活物質、又は請求項5に記載の負極を用いて成ることを特徴とする電気デバイス。
  7. リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項6に記載の電気デバイス。
JP2011284655A 2011-12-27 2011-12-27 電気デバイス用負極活物質 Active JP5904363B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284655A JP5904363B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 電気デバイス用負極活物質
PCT/JP2012/078602 WO2013099441A1 (ja) 2011-12-27 2012-11-05 電気デバイス用負極活物質
KR1020147016819A KR101625313B1 (ko) 2011-12-27 2012-11-05 전기 디바이스용 부극 활물질
EP12863783.2A EP2800176B1 (en) 2011-12-27 2012-11-05 Negative electrode active material for electrical device
CN201280064292.4A CN104170127B (zh) 2011-12-27 2012-11-05 电气设备用负极活性物质
US14/368,167 US9325003B2 (en) 2011-12-27 2012-11-05 Negative electrode active material for electric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284655A JP5904363B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 電気デバイス用負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134905A true JP2013134905A (ja) 2013-07-08
JP5904363B2 JP5904363B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48696941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284655A Active JP5904363B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 電気デバイス用負極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9325003B2 (ja)
EP (1) EP2800176B1 (ja)
JP (1) JP5904363B2 (ja)
KR (1) KR101625313B1 (ja)
CN (1) CN104170127B (ja)
WO (1) WO2013099441A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098210A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2016098209A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2016115636A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
WO2017081758A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2017224538A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2017216939A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751448B2 (ja) 2011-05-25 2015-07-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
WO2014080893A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
KR101837361B1 (ko) * 2012-11-22 2018-03-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
JP6020591B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6123807B2 (ja) 2012-11-22 2017-05-10 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20180030265A (ko) 2012-11-22 2018-03-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
WO2014080890A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
CN105874642B (zh) * 2013-12-27 2019-04-23 株式会社村田制作所 电池、电解质、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储设备和电力系统
EP3098892B1 (en) 2014-01-24 2018-11-14 Nissan Motor Co., Ltd Electrical device
CN105934846B (zh) 2014-01-24 2019-06-28 日产自动车株式会社 电器件
EP3236519B1 (en) * 2014-12-17 2018-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
KR101859347B1 (ko) * 2014-12-17 2018-05-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 부극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지
EP3236520B1 (en) * 2014-12-17 2019-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Negative-electrode active material for electrical device, and electrical device using same
WO2016098208A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2017216940A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
US10910632B2 (en) * 2016-11-22 2021-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
JP7461705B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ電極を用いた二次電池
JP7461765B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ電極を用いた二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011802A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721500B1 (ko) 2003-03-26 2007-05-23 캐논 가부시끼가이샤 리튬2차전지용의 전극재료 및 이 전극재료를 가진전극구조체
CN1322611C (zh) * 2003-03-26 2007-06-20 佳能株式会社 电极材料、具有该材料的构造体和具有该构造体的二次电池
JP4464173B2 (ja) 2003-03-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2004349016A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP5076288B2 (ja) * 2005-07-14 2012-11-21 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2007026926A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nec Corp 二次電池用負極およびこれを用いた二次電池
US9012073B2 (en) * 2008-11-11 2015-04-21 Envia Systems, Inc. Composite compositions, negative electrodes with composite compositions and corresponding batteries
US20100288077A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Method of making an alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011802A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297360B2 (en) 2014-12-17 2019-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device and electric device using the same
WO2016098209A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2016115636A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
WO2016098210A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JPWO2016098209A1 (ja) * 2014-12-17 2017-09-28 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JPWO2016098210A1 (ja) * 2014-12-17 2017-11-02 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
US10516161B2 (en) 2014-12-17 2019-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device and electric device using the same
WO2017081758A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JPWO2017081758A1 (ja) * 2015-11-10 2018-06-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
US10403890B2 (en) 2015-11-10 2019-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device and electric device using the same
WO2017216939A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JPWO2017216939A1 (ja) * 2016-06-16 2019-05-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2017224538A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
US10651465B2 (en) 2016-06-16 2020-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electrical device, and electrical device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101625313B1 (ko) 2016-05-27
EP2800176A4 (en) 2015-11-11
CN104170127A (zh) 2014-11-26
WO2013099441A1 (ja) 2013-07-04
CN104170127B (zh) 2017-02-22
US20140353546A1 (en) 2014-12-04
EP2800176B1 (en) 2018-05-02
JP5904363B2 (ja) 2016-04-13
EP2800176A1 (en) 2014-11-05
KR20140106584A (ko) 2014-09-03
US9325003B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904363B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質
JP5768968B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5776931B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5751448B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5776888B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質
JP5904364B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質
JP5945903B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質
WO2012121241A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス
JP5751449B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2013073818A (ja) リチウムイオン二次電池用複合負極活物質
WO2014199781A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151