JP2013133214A - シート搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013133214A
JP2013133214A JP2011286209A JP2011286209A JP2013133214A JP 2013133214 A JP2013133214 A JP 2013133214A JP 2011286209 A JP2011286209 A JP 2011286209A JP 2011286209 A JP2011286209 A JP 2011286209A JP 2013133214 A JP2013133214 A JP 2013133214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
sheet conveying
paper feed
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011286209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133214A5 (ja
Inventor
Shinichi Onodera
小野寺  真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011286209A priority Critical patent/JP2013133214A/ja
Priority to US13/722,730 priority patent/US8770577B2/en
Publication of JP2013133214A publication Critical patent/JP2013133214A/ja
Publication of JP2013133214A5 publication Critical patent/JP2013133214A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/254Permanent deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 シートがシート搬送路でつまってジャムが発生した際に、引き出し可能なユニットの引き出しを規制することができるシート搬送装置を提供する。
【解決手段】 シート搬送装置は、シート搬送路に設けられるレバー部材61と、ユニットの引き出しを規制するストッパ部材62を備える。シート搬送路を通過するシートと接触して回動するレバー部材61に連動して、ストッパ部材62はユニットの引き出しを規制する規制位置に移動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は,シート搬送装置、及び、このシート搬送装置を備える画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成するプリンタ等の画像形成装置では、シートを給紙部から給送して、シート搬送路に沿って搬送し、シートに画像を形成し、排出する。ここで、シートを搬送する際に、シートがシート搬送路でつまってジャムが発生することがある。ジャムが発生した場合には、ジャムの原因となったシートを取り除くジャム処理を行う必要があり、ユーザは、ジャム処理カバーを開けてシート搬送路を外部に露出させ、ジャム処理を行う。
特許文献1には、ユーザがスムーズにジャム処理を行うことができるように、ジャム処理の操作手順を操作パネルに表示する構成を備えた画像形成装置が記載されている。
しかし、ユーザが操作パネルに表示されているジャム処理手順に従わない場合や、誤った手順でジャム処理を行ってしまうと、シートが破損してしまい、ジャム処理に時間がかかることがある。
例えば、給紙カセットから給送される途中のシートにジャムが発生した場合には、ユーザが給紙カセットに隣接するシート搬送路を開放してジャムしたシートを取り除くようにジャム処理手順が表示される。しかし、ジャム処理手順を誤って給紙カセットを引き出してしまうと、シートが破損してしまうことがある。特に、給紙カセットの引き出し方向と給紙カセットからのシートの搬送方向が交差する場合に、ジャムしたシートが給紙カセットと装置本体との間で掛け渡された状態となっていると、シートが破れてしまう等の破損が起きてしまう。そして、このようにシートが破損してしまうと、ユーザがジャム処理をするのに多大な時間や労力を要する。
そこで、特許文献2には、給紙カセットから給送される途中のシートにジャムが発生した場合に、ユーザが給紙カセットを引き出すことができないように、給紙カセットの引き出しを規制する機構を備えた画像形成装置が記載されている。
特許文献2に記載の画像形成装置では、シート搬送路内の残留シートを検出するシート検出センサの検知結果に基づいて、給紙カセットの引き出しを電動で規制する機構を備えている。
特開平10−107940号公報 特開2005−263375号公報
しかしながら、特許文献2に記載の画像形成装置には、改良の余地があった。すなわち、特許文献2に記載の画像形成装置は、電動で給紙カセットを規制する機構であるため、装置本体の電源がオフされている場合には、ユーザにより給紙カセットが引き出されてしまうおそれがある。そして、ユーザがジャム処理手順を誤って給紙カセットを引き出してしまうと、シートが破損してしまうことがある。
本発明の目的は、装置本体の電源がオフされている場合でも、ユーザがジャム処理を行う際に、誤った手順でジャム処理を行ってしまうことによるシートの破損を防止することができるシート搬送装置を提供することにある。
本発明は、装置本体内に設けられ、シートを搬送するシート搬送路と、
開閉可能に設けられ、開放することでシート搬送路を外部に露出させるジャム処理カバーと、
装置本体から引き出し可能なユニットと、
シート搬送路に設けられ、シート搬送路を通過するシートと接触して回動するレバー部材と、
前記レバー部材の回動に連動して、前記ユニットの引き出しを規制する規制位置に移動するストッパ部材と、
を有することを特徴とするシート搬送装置である。
本発明によれば、シート搬送路を通過するシートと接触して回動するレバー部材に連動するストッパ部材がユニットの引き出しを規制する。したがって、装置本体の電源がオフされている場合でも、ユーザが誤ってユニットを引き出してしまうことによるシートの破損を防止することができる。
本発明が適用されたシート搬送装置の実施形態を示す図 本発明が適用された画像形成装置の全体構成を示す図 本発明が適用された画像形成装置の全体構成を示す図 本発明が適用されたシート搬送装置の概略断面図 本発明が適用されたシート搬送装置の実施形態を示す図 本発明が適用されたシート搬送装置の実施形態を示す図 本発明が適用されたシート搬送装置の実施形態の変形例を示す図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
図2に、本発明のシート搬送装置が適用される画像形成装置の一例として、カラーデジタルプリンタの概略断面図を示す。
まず、本実施形態の画像形成部について説明する。図2に示したデジタルフルカラープリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色ごとにレーザー露光からトナー像の形成までを行う作像部10により、トナー像が形成される。12は、作像部10により、形成されたトナー像を転写ベルト11上に重ね合わせて一次転写する一次転写部である。13は、転写ベルト11上の画像をシートへ二次転写する二次転写部である。C1,C2は、装置本体から引き出すことができるユニットとしての給紙カセットである。給紙カセットC1、C2に収納されたシートPは給紙部21、22により給送され、搬送部23により搬送される。搬送部23により搬送されるシートは、レジストレーション部14によりシートの姿勢および位置を制御され、転写ベルト11上のトナーとタイミングを合わせて二次転写部13へ搬送される。その後、二次転写部13により画像が転写されたシートは、定着部15で画像が定着され、排出部16により機外へ排出される。排出されたシートは、積載トレイ17に積載される。
図3(a)に、本実施形態の画像形成装置の外観図を示す。
30は、操作表示パネルであり、装置の動作状態や消耗品の消費状態などの各種の情報が表示される。
給紙カセットC1,C2は、収納するシートを補給する際に、装置前方側へスライドして引き出せるように画像形成装置に支持されており、解除ボタン52が押されることで給紙カセットは引き出すことができる。さらに、給紙カセットC1,C2を引き出すことで、給紙部21、22の近傍の搬送路を解放することもできる。
また、本実施例の画像形成装置は、開閉可能に設けられ、開放することでシート搬送路を外部に露出させるジャム処理カバーとしてのドアD1,D2,D3を有する。ドアD1,D2,D3は、それぞれ装置本体の外装の一部を構成しており、内面でシート搬送路の一部を形成している。なお、ドアD1,D2,D3は、ジャムしたシートを取り除くために、それぞれ個別に開放することができる。
本実施形態では、シートのジャムが発生した際には、排出可能なシートを機外へ自動的に排出した後、シート搬送方向の下流側でシートが詰まっている場合になどの自動排出が不可能なシートをシート搬送路内に残留させたままシート搬送動作を停止する。そして、図3(b)に示すように、ドアD1,D2,D3を開放することで、シート搬送路を外部に露出させ、ジャムしているシートを取り除くことができる。このとき、シート搬送路内に残留したシートの位置に応じてシート搬送路を開放するために開くドアなどのジャム処理手順は操作表示パネル30に表示される。すなわち、図3(b)では、全てのドアD1,D2,D3が開放された状態を示しているが、ジャム処理に必要なドアを開放するように操作表示パネル30にジャム処理手順が表示される。
ところで、給紙部21、22には、シートの先端が給紙カセットC1,C2から飛び出た状態で停止している場合でも、シートを給紙カセットC1,C2と共に装置から引き出せるように、切り欠き部70が設けられている。しかし、図4に示すように、残留したシートP1の先端が切り欠き部70を越えて、シート全体が給紙カセットC1,C2と搬送部23にまたがっている場合がある。この場合に、給紙カセットC1,C2を引き出してしまうと、シートが引きちぎられて装置内に取り残され、ジャム処理時間が長引いてしまったり、装置を破損させてしまったりすることがある。そのため、残留したシートが、給紙カセットC1,C2と、搬送部23にまたがっている場合には、ドアD2またはドアD3を先に開放して、残留したシートを取り除く必要がある。
本実施形態では、残留したシートが、給紙カセットC1,C2と搬送部23にまたがっている場合に、給紙カセットC1,C2の引き出しを規制する規制機構を設けている。したがって、操作者がジャム処理手順に従わない場合や、装置の電源がOFFされている場合でも、給紙カセットC1,C2を誤って引き出すことで発生するトラブルを防止することができる。
まず、給紙カセットC1、C2を装置本体に装着及び引き出す機構について図5(a)、(b)を参照して説明する。給紙カセットC1、C2の構成は同じであるため、ここでは、給紙カセットC1を装置本体に装着および引き出す機構について説明する。
給紙カセットC1は、給紙カセットC1に設けられている軸50に回動可能に支持されたラッチレバー51を備え、ラッチレバー51は不図示の付勢手段により、矢印B方向に付勢されている。そして、ラッチレバー51が装置本体に設けられた位置決め部材40にラッチして係合することで、給紙カセットC1が装置本体に位置決めされてロックされる。
一方、給紙カセットC1を装置本体から引き出す際には、図5(b)に示すように、解除ボタン52を矢印C方向に押圧することで、不図示のリンク機構を介して、ラッチレバー51が矢印D方向へ回動する。そして、ラッチレバー51と位置決め部材40との係合が外れて、ロックが解除される。また、このとき不図示の圧縮バネにより、給紙カセットC1が引き出し方向に押し出される。なお、給紙カセットC1は、給紙カセットC1からのシートを給送する方向と交差する方向に引き出される。
次に、給紙カセットC1の引き出しを規制する規制機構について、給紙部22の斜視図である図1と断面図である図6を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の規制機構は、装置本体内のシート搬送路に設けられるレバー部材61と、レバー部材61とリンク結合したストッパ部材62を備えている。レバー部材61とストッパ部材62は、それぞれ、軸部61aと62aにより軸部61aと62aの軸心まわりに回動自在に支持される。レバー部材61には、シート搬送路内に突出したレバー部61bが設けられている。レバー部材61の軸方向の端部には、ストッパ部材62との連結部61cが設けられている。ストッパ部材62には、ストッパ部材62の連結部61cの突起が挿入される長穴形状部62cが形成されている。ストッパ部材62の端部には、ラッチレバー51と当接可能なストッパ部62bが設けられている。
この構成により、レバー部材61のレバー部61bは、シート搬送路を通過するシートと接触して回動し、ストッパ部材62はレバー部材61の回動に連動して、ストッパ部62bが給紙カセットC1の引き出しを規制する規制位置に移動する。このストッパ部62bの規制位置は、ラッチレバー51が図5(b)に示すD方向への移動を規制する位置であり、この位置にストッパ部62bが移動している場合は、ラッチレバー51と位置決め部材40との係合が解除できない。そのため、解除ボタン52を押しても給紙カセットC1を引き出すことができない。
次に、本実施形態の規制機構の動作について図6を参照して説明する。図6(a)はシート搬送路にシートがない場合を、図6(b)は、シート搬送路にシートがある場合を示す。
図6(a)において、軸部61aまわりに回動自在に支持されるレバー部材61は、不図示の付勢手段により、矢印E方向に付勢され、レバー部61bが給紙ガイド24の当接部24a(図1に図示)に当接して停止する。
一方、図6(b)に示すように、シートがレバー部61bを通過する際や、レバー部61bの位置で停止しているときには、レバー部61bが、シートP1によって矢印F方向へ回動する。そして、レバー部材61とリンク結合したストッパ部材62は、レバー部材61の回動に連動して、軸部62aまわりに矢印G方向に回動し、ストッパ部62bがラッチレバー51のD方向への回動を規制する規制位置へ移動する。また、レバー部材61は、給紙部21,22の下流側かつ、搬送部23の上流側に設けられている。したがって、給紙カセットC1と搬送部23にまたがるシート搬送路の境界にシートが存在する場合に、ラッチレバー51の回動を規制することができ、給紙カセットC1を引き出すことを規制することができる。
そのため、給紙カセットC1の引き出しが規制されている際には、ユーザが解除ボタン52を押してもラッチレバー51の回動がストッパ部材62により規制される。したがって、ユーザがジャム処理の操作手順を間違って給紙カセットを引き出そうとして、装置を破損してしまうことを防止することができる。また、ユーザが引き出す力を考慮してストッパ部材を設計する必要がなくなるので、ストッパ部材62の強度を低く設定することができる。
以上説明したように、本実施形態では、シートのジャムが発生した際に、シートが給紙カセットC1または給紙カセットC2と搬送部23にまたがって残留した状態で、給紙カセットが装置本体から引き出されることを規制することができる。また、本実施形態では、シート搬送路を通過するシートと接触して回動するレバー部材に連動するストッパ部材が給紙カセットの引き出しを規制する。したがって、装置本体の電源がオフされている場合でも、ユーザが誤って給紙カセットを引き出してしまうことによるシートの破損を防止することができる。
なお、上記本実施形態の説明では、ストッパ部材62がラッチレバー51の回動を規制する構成について説明したが、本発明をこれに限定する趣旨のものではなく、給紙カセットの引き出しを直接規制する構成でもよい。例えば、本実施形態の変形例として、図7に示すように、給紙カセットC1の外枠に突起151を設けてもよい。この変形例の場合、図7(b)に示すように、ストッパ部材62が突起151に当たることで、給紙カセットC1の引き出し方向の動きを規制するような構成でもよい。
なお、上記本実施形態の説明では、レバー部材を給紙カセットと搬送部にまたがるシート搬送路の境界部に設けたが、ジャム処理に支障がない限り、レバー部材を設ける位置が限定されることはない。また、給紙カセットを例にユニットの引き出しを規制する規制機構について説明したが、本発明をこれに限定する趣旨のものではない。例えば、転写ユニットや定着ユニット等のシートを搬送するシート搬送路の一部を形成する引き出し可能な搬送ユニットについて本発明を適用することもできる。これにより、転写ユニットや定着ユニットに関しても、本発明の効果を得ることができる。
C1 給紙カセット
C2 給紙カセット
D1 ドア
D2 ドア
D3 ドア
21 給紙部
22 給紙部
23 搬送部
40 位置決め部材
51 ラッチレバー
52 解除ボタン
61 レバー部材
61b レバー部
61c 連結部
61a 軸部
62 ストッパ部材
62a 軸部
70 切り欠き部

Claims (6)

  1. 装置本体内に設けられ、シートを搬送するシート搬送路と、
    開閉可能に設けられ、開放することでシート搬送路を外部に露出させるジャム処理カバーと、
    装置本体から引き出し可能なユニットと、
    シート搬送路に設けられ、シート搬送路を通過するシートと接触して回動するレバー部材と、
    前記レバー部材の回動に連動して、前記ユニットの引き出しを規制する規制位置に移動するストッパ部材と、
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記ユニットは、シート搬送方向に交差する方向に引き出し可能であることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記ユニットは、給紙部により給送するシートを収納する給紙カセットであり、前記レバー部材は、前記給紙カセットから給送されるシートを搬送する搬送部に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記給紙カセットは、軸と軸に回動可能に支持されたラッチレバーを有し、前記規制位置で前記ラッチレバーが、装置本体に設けられた位置決め部材に係合することで、前記給紙カセットが装置本体にロックされ、前記ストッパ部材は、前記規制位置で前記ラッチレバーの回動を規制することで前記ユニットの引き出しを規制することを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記給紙カセットには、押圧されると前記ラッチレバーと前記位置決め部材の係合を解除する解除ボタンが設けられていることを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成部と、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置を有する画像形成装置。
JP2011286209A 2011-12-27 2011-12-27 シート搬送装置および画像形成装置 Pending JP2013133214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286209A JP2013133214A (ja) 2011-12-27 2011-12-27 シート搬送装置および画像形成装置
US13/722,730 US8770577B2 (en) 2011-12-27 2012-12-20 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus with lever member provided in the sheet conveyance path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286209A JP2013133214A (ja) 2011-12-27 2011-12-27 シート搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133214A true JP2013133214A (ja) 2013-07-08
JP2013133214A5 JP2013133214A5 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48653757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286209A Pending JP2013133214A (ja) 2011-12-27 2011-12-27 シート搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8770577B2 (ja)
JP (1) JP2013133214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178489A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868365B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6720490B2 (ja) * 2015-09-17 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6458771B2 (ja) * 2016-05-24 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給送ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2018005182A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592825A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 給紙カセツトのロツク装置
JP2005178942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010155710A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、給紙カセット、及び、給紙カセットの施錠方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367200B1 (en) * 1988-10-31 1994-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP3691602B2 (ja) 1996-09-30 2005-09-07 株式会社東芝 画像形成装置
JP2005263375A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5335456B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 ユニット引出装置、シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592825A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 給紙カセツトのロツク装置
JP2005178942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010155710A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、給紙カセット、及び、給紙カセットの施錠方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178489A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
US10146166B2 (en) 2016-03-28 2018-12-04 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet storage cassette and image forming apparatus therewith

Also Published As

Publication number Publication date
US20130161902A1 (en) 2013-06-27
US8770577B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141779B2 (ja) 画像形成装置、シート給送装置
JP2014134753A (ja) 画像形成装置
JP5523216B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119511A (ja) 画像形成装置
JP2013133214A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2013018586A (ja) 用紙トレイおよび画像形成装置
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005018011A (ja) 外装カバー、用紙搬送装置および画像形成装置
JP6727957B2 (ja) 画像形成装置
JP6703763B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008292517A (ja) 画像形成装置
JP2015094933A (ja) 画像形成装置
JP2009179473A (ja) 用紙搬送装置
JP6254406B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH1184981A (ja) 画像形成装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5240561B2 (ja) 引き出しユニットおよび画像形成装置
JP2002323833A (ja) 画像形成装置
JP2009046229A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP2016185854A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7223273B2 (ja) 引出し装置、及び、画像形成装置
JP7251285B2 (ja) 画像形成装置
JP4136702B2 (ja) 画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415