JP2013132667A - ロール成形方法 - Google Patents

ロール成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132667A
JP2013132667A JP2011285231A JP2011285231A JP2013132667A JP 2013132667 A JP2013132667 A JP 2013132667A JP 2011285231 A JP2011285231 A JP 2011285231A JP 2011285231 A JP2011285231 A JP 2011285231A JP 2013132667 A JP2013132667 A JP 2013132667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
roll forming
forming method
sectional shape
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876723B2 (ja
Inventor
Shigemi Nakagawaji
重己 中川路
Tadayuki Sato
忠之 佐藤
Toshiyuki Miyata
俊幸 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2011285231A priority Critical patent/JP5876723B2/ja
Publication of JP2013132667A publication Critical patent/JP2013132667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876723B2 publication Critical patent/JP5876723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】ブラインド部を有する断面形状の成形製品をロール成形機で生産する場合に、初期通板切断作業に際して、成形された材料先端部を走間切断機の切断金型に円滑に挿入することを可能にする。
【解決手段】金属帯板からなる材料を連続的にロール成形機に送り込み順次曲げ加工して、ブラインド部を有する断面形状に成形し、走間切断機の切断金型7に挿入し切断して、ブラインド部を有する断面形状の所定長さの成形製品11を得るロール成形方法において、前記材料の先端部における、成形プロセスで前記ブラインド部を形成する部分11aを平板の段階で予め斜めに切り落としてから材料の先端部をロール成形機に送り込む。これにより、成形された材料先端部の断面形状は、切断金型の挿入口25aに入りにくいブラインド部11aのない断面形状となり、容易に切断金型の挿通口に進入することができる。
【選択図】図8

Description

この発明は、金属帯板からなる材料をロール成形機によりブラインド部を有する断面形状に成形するロール成形方法に関し、特に、材料の先端部をロール成形機に通板し走間切断機で切断する初期通板切断作業に際して、成形された材料先端部を走間切断機の金型に円滑に挿入することを可能にするロール成形方法に関する。
ロール成形では、所定の幅にスリットされコイル状に巻かれた鋼板などの金属帯板からなる材料を所定の断面形状に成形する場合、材料をアンコイラーから連続的にロール成形機に送り込み、順次曲げ加工して最終段の成形ロールで所定の目的とする断面に成形し、次いで、走間切断機の切断金型(ダイセット)に挿入し切断して所定長さの成形製品を得る。
材料の先端が各ロール(成形ロール)によって曲げ変形を受ける際、材料の先端部はは、ロールによる拘束の影響が不十分ないし不安定で、曲げが不十分ないし不安定となり、最終ロールスタンドを通過した後のスプリングバックなどにより、得ようとする目的の断面形状とはならない。そのために初期形状調整が行なわれるが、主に、後段側のロールスタンドにおいてロール調整を行い、目的とする断面形状を整える。断面形状を整えるこのロール調整のために、材料を数メートル通板させるが、最終ロールスタンドから切断金型までの距離が固定されているために、成形された材料先端部の形状が目的とする断面形状から崩れていると金型に挿入できないという問題が発生する。なお、平板段階での材料の先端部及び成形された材料の先端部を、いずれも単に材料先端部と呼ぶ場合がある(但し、両者の区別が明確である場合)。
材料先端部の断面形状が崩れて走間切断機の金型に挿入できないというこの問題は、成形製品が例えばC形鋼や軽量鋼矢板や合成床版用のデッキプレートなどのようにブラインド部を有する断面形状の場合に、特に顕著である。ブラインド部とは、成形製品の真上又は真下から平行光を照射した時に陰の生じる部分を指す。
一方、金型は、製品の断面形状に近い状態(断面の許容差内)で刃物形状が設定されており、かつ、製品断面形状に概ね合わせた成形品挿通孔が形成されている。成形品が金型内を通過するには、断面形状を目的とする形状まで成形機側で形状を整えなければならない。
このようにして数回の調整を行なうが、金型への挿入ができない場合、挿入ができない箇所をガス切断などの切断手段によって切断して、金型内を通過させていた。その後、長手方向形状(反り、曲がり)を整えて、生産に入る。
なお、特許文献1の「成型板の切断方法及びその切断装置」では、アンコイラーから成形機に送り込まれる材料(連続平板)を、成形機で成形する前に予め、製品断面形状における平板部(折り曲げ成型した後、平板のままで折り曲げられない部分)を残して、製品断面形状における曲げ部(平板部成型した際、折り曲げられる部分)のみを切断しておき、成形機で所定の断面形状に成形した後、前記切断されずに残された平板部を切断することで、成形品を切断するという切断方法が記載されている。
特開平3−94912
上記のように、走間切断機の金型に挿入できない材料先端部をガス切断などで切断して、金型に挿入する従来の作業方法では、そのような金型への初期通過作業が、製品生産の立上げを鈍らせ、生産性を阻害する原因になっていた。
すなわち、例えばガス切断により切断する場合、平板状態でなく成形後の立ち上がった断面形状なのでガス切断がしづらく、また、カエリが大きいためバリ取りが必要となり、また、成形機内部での作業のためガス切断時の火花が飛散し成形ロールへののろ付着が起こり、付着したのろを除去する作業が必要となる、など生産性を阻害する要因となっていた。
また、材料先端部を無理やりに金型に挿入しようとすると、材料先端部が金型に拘束されて材料が金型と最終スタンド間で湾曲状態になって、金型を突っかけることとなり、刃物破損や金型損傷を引き起こす場合があった。また、このような作業は不安全作業となっていた。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、ブラインド部を有する断面形状の成形製品をロール成形機で生産する場合に、材料の先端部をロール成形機に通板し走間切断機で切断する初期通板切断作業に際して、成形された材料先端部を走間切断機の金型に円滑に挿入することを可能にして、生産性を向上させ、刃物破損や金型損傷の発生をなくし、不安全作業をなくすことができるロール成形方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、金属帯板からなる材料を連続的にロール成形機に送り込み順次曲げ加工して、ブラインド部を有する断面形状に成形し、走間切断機の金型に挿入し切断して、ブラインド部を有する断面形状の所定長さの成形製品を得るロール成形方法において、
前記材料の先端部における、成形プロセスで前記ブラインド部を形成する部分を平板の段階で予め斜めに切り落としてから材料の先端部をロール成形機に送り込むことを特徴とする。
請求項2は、請求項1のロール成形方法において、成形製品の断面形状の前記ブラインド部が材料の幅方向の端部近傍にある場合に、材料の幅方向の端の隅部を斜めに切り落とすことを特徴とする。
請求項3は、請求項1のロール成形方法において、成形製品の断面形状の前記ブラインド部が材料の幅方向の中間部にある場合に、前記中間部をV字形に切り落とすことを特徴とする。
請求項4は、請求項1〜3のいずれか1項のロール成形方法において、前記斜めに切り落とす部分の材料長手方向長さLが、ロール基準径Dに対して、
L≧πD/2
であることを特徴とする。
請求項5は、請求項1〜4のいずれか1項のロール成形方法において、前記斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さをW、材料長手方向長さをLとしたとき、斜めに切り落とす部分の切り落とし角度θが、
θ=tan-1(W/L)=4〜20°
であることを特徴とする。
請求項6は、請求項1のロール成形方法において、対象とする成形製品がリップ付き軽量溝形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくともそのリップ部の曲げコーナ部を含むエッジ側部分であることを特徴とする。
請求項7は、請求項1のロール成形方法において、対象とする成形製品がその幅方向の端部に湾曲折り返し部を含む湾曲フック状部を有する軽量形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくとも前記湾曲折り返し部を含むことを特徴とする。
請求項8は、請求項1のロール成形方法において、対象とする成形製品がその幅方向の端部にカギ形折り曲げ部を有する軽量形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくとも前記カギ形折り曲げ部を含むことを特徴とする。
請求項9は、請求項1のロール成形方法において、対象とする成形製品がその幅方向の中間部に逆台形折り曲げ部を有する軽量形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくとも前記逆台形状部を含むことを特徴とする。
本発明によれば、材料の先端部における、成形プロセスで前記ブラインド部を形成する部分を予め斜めに切り落としてから材料の先端部をロール成形機に送り込むので、成形された材料先端部の断面形状は、ブラインド部のない断面形状となる。通常、成形された材料の先端部が走間切断機の金型の挿入口に入らないのはブラインド部であるから、ブラインド部のない材料先端は容易に金型の挿入口に進入することができる。材料先端が一旦金型内に入ってしまえば、材料の後方側に向かってテーパ状をなして本来のブラインド部を有する断面形状となるので、材料先端部が金型内に円滑に誘い込まれ金型内を円滑に通過する。
これにより、従来行なわれていた材料先端部のガス切断作業などの生産性阻害要因がなくなり、生産性が向上する。また、材料先端部が金型に突き当たる恐れは少ないので、刃物破損や金型損傷の恐れは少なく、不安全作業がなくなる。
請求項2のように、成形製品の断面形状のブラインド部が材料の幅方向の端部近傍にある場合は、材料の幅方向の端の隅部を斜めに切り落とすことにより、材料先端部にブラインド部が形成されないようにすることができ、材料先端は容易に金型の挿入口に進入することができる。
請求項3のように、成形製品の断面形状のブラインド部が材料の幅方向の中間部にある場合は、前記中間部をV字形に切り落とすことにより、材料先端部にブラインド部が形成されないようにすることができ、材料先端は容易に金型の挿入口に進入することができる。
請求項4のように、斜めに切り落とす部分の材料長手方向長さLを、ロール基準径Dに対して、
L≧πD/2
とすると、材料先端部にブラインド部が形成されないようにする上で好適である。
請求項5のように、斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さをW、材料長手方向長さをLとしたとき、斜めに切り落とす部分の切り落とし角度θを、
θ=tan-1(W/L)=4〜20°
とすると、材料先端部にブラインド部が形成されないようにする上で好適である。
請求項6のように、対象とする成形製品がリップ付き軽量溝形鋼の場合は、切り落とし部分が少なくともそのリップ部の曲げコーナ部を含むエッジ側部分であれば、材料先端部にブラインド部が形成されないようにすることができる。
請求項7のように、対象とする成形製品が、例えば軽量鋼矢板のように、その幅方向の端部に湾曲折り返し部を含む湾曲フック状部を有する軽量形鋼での場合は、切り落とし部分が少なくとも前記湾曲折り返し部を含むものであれば、材料先端部にブラインド部が形成されないようにすることができる。
請求項8のように、対象とする成形製品が、例えば合成床版用デッキプレートのように、その幅方向の端部にカギ形折り曲げ部を有する軽量形鋼である場合、切り落とし部分が少なくとも前記カギ形折り曲げ部を含むものであれば、材料先端部の材料幅方向端部にブラインド部が形成されないようにすることができる。
請求項9のように、対象とする成形製品が、例えば合成床版用デッキプレートのように 対象とする成形製品がその幅方向の中間部に逆台形折り曲げ部を有する軽量形鋼である場合、切り落とし部分が少なくとも前記逆台形状部を含むものであれば、材料先端部の材料幅方向中間部にブラインド部が形成されないようにすることができる。
本発明のロール成形方法を実施するロール成形設備の概略の構成説明図である。 図1における走間切断機の部分の拡大した正面図である。 (a)は本発明の一実施例で対象とするC形鋼(リップ付軽量溝形鋼)の断面図(基本断面形状)、(a)は(a)のC形鋼の場合に、材料先端部の斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面上のポイント(仮に断面ポイントと呼ぶ)を説明する模式図であり、幅方向中心から片側半分について5つの断面ポイントを数字1〜5で示している。 (a)は上記C形鋼を従来方法で成形する場合における成形材先端部の崩れた断面形状の一例を示す図、(a)は崩れた断面形状の他の例を示す図である。 上記C形鋼を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、(a)及び(a’)はC形鋼の基本断面形状(但し左半分のみを板厚省略の線で示す)を示し、(b)は材料先端部の斜め切断領域の第1例を示すもので材料先端部を斜めに切り落とした場合の材料(成形材)9bの先端端面図、(b)は材料先端部の斜め切断領域の第2例を示すもので、材料先端部を斜めに切り落とした場合の材料(成形材)9bの先端端面図、(c)は(a’)に対応するもので、材料先端部の切り落としをしない場合の材料先端部の平面形状を示す図(但し左半分のみ)、(c)は材料先端部を、材料(成形材)9bの先端端面が(b)のようになるように斜めに切り落とした場合の材料先端部の平面形状を示す図、(c)は材料先端部を、材料(成形材)9bの先端端面が(b)のようになるように斜めに切り落とした場合の材料先端部の平面形状を示す図である。 上記C形鋼を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、(a)、(a’)、(b)、(b)は図5の(a)、(a’)、(b)、(b)と同じ図(但し縮尺は異なる)であるが、(c)は図5の(c)、(c)、(c)の3つの場合を、1枚の材料9a上に(c)、(c)、(c)として表示したものである。 上記のC形鋼を切断する切断金型を模式的に示すもので、(a)は正面図、(b)は(a)の模式的なA−A断面図である。 図5における(b1)の場合に、材料(成形材)の先端部が上記切断金型に挿入される状況を示す模式図である。 (a)は本発明の一実施例で対象とする軽量鋼矢板の断面図(基本断面形状)、(a)は(a)の軽量鋼矢板の場合に、材料先端部の斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面上のポイントを説明する模式図であり、幅方向中心から片側半分について5つの断面ポイントを数字1〜5で示している。 (a)は上記軽量鋼矢板を従来方法で成形する場合における成形材先端部の崩れた断面形状の一例を示す図、(a)は崩れた断面形状の他の例を示す図である。 上記軽量鋼矢板を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、(a)及び(a’)は軽量鋼矢板の基本断面形状(但し左半分のみを板厚省略の線で示す)を示し、(b)は材料先端部の斜め切断領域の第1例を示すもので材料先端部を斜めに切り落とした場合の材料(成形材)9bの先端端面図、(b)は材料先端部の斜め切断領域の第2例を示すもので、材料先端部を斜めに切り落とした場合の材料(成形材)9bの先端端面図、(c)は(a’)に対応するもので、材料先端部の切り落としをしない場合の材料先端部の平面形状を示す図(但し左半分のみ)、(c)は材料先端部を、材料(成形材)9bの先端端面が(b)のようになるように斜めに切り落とした場合の材料先端部の平面形状を示す図、(c)は材料先端部を、材料(成形材)9bの先端端面が(b)のようになるように斜めに切り落とした場合の材料先端部の平面形状を示す図である。 上記軽量鋼矢板を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、(a)、(a’)、(b)、(b)は図11の(a)、(a’)、(b)、(b)と同じ図(但し縮尺は異なる)であるが、(c)は図11の(c)、(c)、(c)の3つの場合を、1枚の材料9a上にc、c、cとして表示したものである。 図8の軽量鋼矢板を切断する金型を模式的に示すもので、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 (a)は本発明の他の実施例で対象とする合成床版用のデッキプレートの断面図、(a)は(a)のデッキプレートの場合に、材料先端部の斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面上のポイントを説明する模式図であり、幅方向中心から片側半分について、幅方向中央部の逆台形折り曲げ部についての3つの断面ポイントを数字1〜3で示し、端部のカギ形折り曲げ部についての4つの断面ポイントを数字11〜14で示している。 (a)は上記デッキプレートの基本断面形状(但し左半分のみを板厚省略の線で示す)を示し、(b)〜(b)はそれぞれ材料先端部の斜め切断領域の具体例を示すもので材料先端部を斜めに切り落とした場合の材料(成形材)の先端端面図であり、(b)は第1例、(b)は第2例、(b)は第3例、(b)は第4例を示し、(c)〜(c)は、材料先端部を、材料(成形材)の先端端面がそれぞれ(b)〜(b)のようになるように斜めに切り落とした場合の材料先端部の平面形状を示す図である。 上記デッキプレートを対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、(a)、(b)、(b)は図15の(a)、(b)、(b)と同じ図(但し縮尺は異なる)であるが、(c)は図15の(c)、(c)の2つの場合を、1枚の材料9a上にc、cとして表示したものである。 上記デッキプレートを対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の他の例を説明する図であり、(a)、(b)、(b)は図15の(a)、(b)、(b)と同じ図(但し縮尺は異なる)であるが、(c)は図15における(c)、(c)の2つの場合を、1枚の材料9a上にc、cとして表示したものである。
以下、本発明を実施したロール成形方法について、図面を参照して説明する。
図1は本発明のロール成形方法を実施するロール成形設備の概略の構成を説明する図である。同図において、1はアンコイラ、2はロール成形機、3は走間切断機、4は送出しローラーテーブルである。ロール成形機2は、ピンチロール5と、上下の成形ロール6aを組み込んだ複数段の成形スタンド6とからなる。7は走間切断機3に設置された切断金型である。8は詳細は後述する材料先端部斜め切断装置である。
一般的なロール成形設備では、アンコイラー1から繰り出される材料(帯鋼板)9が複数段の成形スタンド6により順次曲げ加工されて所定の断面形状に成形され、走間切断機3で所定の長さに切断され、送出しローラーテーブル4で送り出される。
図2(a)、(b)にプレス機による走間切断機3に設置された前記切断金型7を示す。この切断金型7は、上刃21を取り付けた上刃ホルダ22を固定した上型23と、成形材送り方向前後一対の下刃24を取り付けた下刃ホルダ25を固定した下型26とを有し、下刃ホルダ25の両側で下型26に垂直に固定したガイドポスト27に、上刃ホルダ22の両側で上型23に垂直に固定したガイド筒28が上下に摺動可能に嵌合した構成であり、連続的に送り出される成形材を切断する際、下型26の下面部を案内するプレス機側の走行レール30、及び上型23の上面部を案内するラム32側の走行レール31に沿って成形材送り方向に走行しつつ成形材を切断する。
なお、図示例の切断金型7は、板状の上刃21が対向する一対の下刃24間に入り込んで材料を切断する方式であり、切屑の出るいわゆるダブルカット方式であるが、切屑の出ないシングルカット方式でもよい。
本発明は、例えばリップ付き軽量溝形鋼(C形鋼)や、軽量鋼矢板や、デッキプレートなどのように、ブラインド部を有する断面形状の成形製品を得る際に適用される。
ブラインド部とは、成形製品の真上又は真下から平行光を照射した時に陰の生じる部分を指す。すなわち、
図3(a)に示したC形鋼11の場合は、リップ部11aにより陰になる部分(図3(a)で幅Sで示す部分(片側のみ示した))である。
図9(a)に示した軽量鋼矢板12の場合は、両端部のカール部(湾曲フック状部)12aの湾曲折り返し部12bにより陰になる部分(図9(a)で幅Sで示す部分(片側のみ示した))である。
図14(a)に示したデッキプレート13は、デッキプレートがコンクリートと一体になって曲げに抵抗する合成床版用のデッキプレートで2山の場合であるが、両端部に係合用の折り曲げ部13a、13a’を有し、幅方向中間部に逆台形折り曲げ部13bを有し、山部両側の斜辺に段差部13cを有している。このデッキプレート13の場合のブラインド部は、端部の係合用の折り曲げ部13a、13a’や、幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bや、山部両側の斜辺に形成した段差部13cにより陰になる部分(図14(a)で幅S、S、S、S、Sで示す部分)である。但し、端部の係合用の折り曲げ部13a、13a’の場合は、折り曲げ部13a、13a’の全体を1つのブラインド部として扱う。
前述したように、材料の先端部は、ロール成形機を通過して成形される際に成形(曲げ)が不十分ないし不安定で、殆んどの場合、目的の断面形状とはならないが、成形製品が例えばC形鋼などのようにブラインド部を有する断面形状の場合に、特に顕著である。
そこで、本発明では、それらのブラインド部を有する軽量形鋼を成形する際に、材料の先端部における、成形プロセスで前記ブラインド部を形成する部分を平板の段階で予め斜めに切り落としてから材料の先端部をロール成形機に送り込む。
成形機の入り側で材料先端部を斜めに切断する手段として、図1の例ではプレスによる材料先端部切断装置8を想定しているが、ガストーチを用いて切断する方法、その他任意であり、生産設備の規模、仕様に応じて選択すればよい。
例えばC形鋼の場合、材料の先端部を従来通りに板幅のままで通板すると、図4(a)のようにフランジ部11bが外側に開いた形状となったり、図4(a)のようにフランジ部が内側に閉じたりして、目的の断面形状とはならない。
そこで、以下に説明するような態様で、材料の先端部を、ロール成形機に送り込む前の平板の段階で斜めに切り落す。
C形鋼の基本断面形状を板厚を省略して線で示した図3(a)において、数字1〜5は斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面ポイント(C形鋼の場合は曲げアール端点、及び板端)を示し、数字1、2はフランジ下部(フランジ曲げ部)の曲げアール端点、数字3、4はリップ付け根(リップ曲げ部)の曲げアール端点、数字5は板端(エッジ)である。ブラインド部の形成に主に関与するのは、リップ付け根の曲げアールの部分(曲げアール端点3、4の近傍)である。
図5、図6は、上記C形鋼11を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、図6の(a)、(a’)、(b)、(b)と図5の(a)、(a’)、(b)、(b)とは同じ図(但し縮尺は異なる)であるが、図6の(c)は図5の(c)、(c)、(c)の3つの場合を、1枚の材料9a上に(c)、(c)、(c)として表示したものである。
C形鋼の場合、材料先端部の切り落とし部を、材料(成形材)の先端端面が例えば図5(b)あるいは(b)となるように設定すると好適である。
図5(b)は、図5(a’)の基本断面形状におけるエッジ5から曲げアール端点(断面ポイント)4より僅かに曲げアール端点3寄りの位置までの領域(すなわち曲げアール端点4を含めたリップ部)を斜めに切り落とした場合の材料の先端端面を示し、図5(c)はこの場合の材料先端部の平面形状は示す。
この場合、斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さをW、材料長手方向長さをLとしたとき、斜めに切り落とす部分の切り落とし角度θを、
θ=tan-1(W/L)=4〜20° ・・・(1)
となるように設定すると好適である。
なお、図5、図6における図面上の切り落とし角度θは、分り易くするために誇張して描いたものであり、本発明において設定すべき数値を示すものではない(後述の図11、図12、及び図15、図16A、図16Bにおいて同じ)。
この場合、斜めに切り落とす部分の材料長手方向長さLを、ロール基準径Dに対して、
L≧πD/2 ・・・(2)
に設定するとよい。L≧πD/2なる適宜の寸法Lを決定すると、前記(1)式より、斜めに切り落とす部分の領域が定まり、斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さWが定まる。
なお、前記ロール基準径とは、パスライン位置でのロール径である。パスラインとして、各成形スタンドにおける成形材断面の底点の高さ位置を一定(ボトム一定)にとったり、成形材断面の高さの半分にとったりすることが多いが、材料長手方向長さLの設定に用いるロール基準径として、最終スタンドにおけるロール基準径を採用するとよい。
図7は上記のC形鋼を切断する切断金型を示すもので、(a)は正面図、(b)は(a)の模式的なA−A断面図である。21は上刃、24は下刃、25は下刃ホルダである。25aは下刃ホルダ25に形成された挿通口である。
図8は、図5における(b)の場合に、成形材の先端部が上記切断金型7に挿入される状況を示す模式図である。図8において、下刃ホルダ25に取り付けられた下刃24は見えない。
本発明では、成形プロセスで前記ブラインド部を形成する部分を予め斜めに切り落としてから材料の先端部をロール成形機に送り込むので、成形された材料先端部の断面形状は、ブラインド部のない断面形状(成形材先端面はブラインド部のない形状)となる。
通常、成形された材料の先端部が走間切断機の金型の挿入口に入らないのはブラインド部であるから、図8に示すようにブラインド部のない材料先端(成形材先端)は容易に切断金型の挿通口25aに進入することができる。
材料先端が一たん金型内に入ってしまえば、材料の後方側に向かってテーパ状をなして本来のブラインド部を有する断面形状(リップ部を有する断面形状)となるので、材料先端部が金型内に円滑に誘い込まれ金型内を円滑に通過する。
これにより、従来行なわれていた材料先端部のガス切断作業などの生産性阻害要因がなくなり、生産性が向上する。また、材料先端部が金型に突き当たる恐れは少ないので、刃物破損や金型損傷の恐れは少なく、不安全作業がなくなる。
図9(a)に示した軽量鋼矢板12の場合について述べる。
この軽量鋼矢板12の場合、材料先端部を従来通りに板幅のままで通板すると、図10(a)のように両端のカール部(湾曲フック状部)12aに巻き込み過ぎが生じたり、図10(a)のようにカール部12aに曲げ不足が生じたりして、目的の断面形状とはならない。
そこで、以下に説明するような態様で、材料の先端部を、ロール成形機に送り込む前の平板の段階で斜めに切り落す。
前記軽量鋼矢板12の基本断面形状を板厚を省略して線で示した図9(a)において、数字1〜5は斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面ポイントを示す。数字1、2はカール部12aの付け根部の曲げアール端点、数字3はカール部12aの概ね頂部、数字4はカール部12aの最外側点、数字5は板端(エッジ)である。主に前記の各断面ポイント1〜4がブラインド部の形成に関与する。
図11、図12 は上記軽量鋼矢板12を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の一例を説明する図であり、図12の(a)、(a’)、(b)、(b)は図11の(a)、(a’)、(b)、(b)と同じ図(但し縮尺は異なる)であるが、図12の(c)は図11の(c)、(c)、(c)の3つの場合を、1枚の材料9a上にc、c、cとして表示したものである。
この軽量鋼矢板12の場合、材料先端部の切り落とし部を、材料(成形材)の先端端面が例えば図11(b)あるいは(b)となるように設定すると好適である。
図11(b)は、基本断面形状におけるエッジ5からカール部12aの最外側位置の点4より僅かに頂部3寄りの位置までの領域を斜めに切り落とした場合の材料の先端端面を示し、図11(c)はこの場合の材料先端部の平面形状を示す。
この場合、斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さをW、材料長手方向長さをLとしたとき、前記C形鋼の場合と同様に、斜めに切り落とす部分の切り落とし角度θを、前記(1)式を満たすように設定すると好適である。
また、斜めに切り落とす部分の材料長手方向長さLについても、前記C形鋼の場合と同様に、ロール基準径Dに対して、前記(2)式を満たすように設定するとよい。L≧πD/2なる適宜の寸法Lを決定すると、前記(1)式より、斜めに切り落とす部分の領域が定まり、斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さWが定まる。
図13は上記の軽量鋼矢板を切断する切断金型をに示すもので、(a)は正面図、(b)は(a)の模式的なB−B断面図である。21’は上刃、24’は下刃、25’は下刃ホルダである。この下刃24’は図示の通り分割刃である。
この軽量鋼矢板の場合も、C形鋼の場合と同様であり、成形された材料先端部の断面形状はブラインド部のない断面形状となり、ブラインド部のない材料先端は容易に切断金型の挿通口に進入することができる。
図14(a)に示した合成床版用のデッキプレート13の場合について述べる。
このデッキプレート13の場合も、材料先端部を従来通りに板幅のままで通板すると、図示は省略するが、特に、端部の係合用の折り曲げ部13a、13a’や、幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bにおいて、過度の曲げや曲げ不足が生じたりして、目的の断面形状とはならない。なお、山部両側の斜辺の段差部13cはあまり問題とならない。
そこで、以下に説明するような態様で、材料の先端部を、ロール成形機に送り込む前の平板の段階で斜めに切り落す。
前記デッキプレート13の基本断面形状の中央から片側部分を線で示した図14(a)において、数字1〜3は幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bの部分についての斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面ポイントを示し、数字11〜14は一方の端部の係合用の折り曲げ部13aの部分についての斜め切断の領域を決定する際に基準とする断面ポイントを示す。数字1、2は逆台形折り曲げ部13bの斜辺の上端と下端、数字3は山部の斜辺の下端、数字11は山部の反対側の斜辺の下端、数字12、13は一方の端部の係合用の折り曲げ部13aの斜辺の上端と下端である。数字14は板端(エッジ)である。主に前記の断面ポイント1、2及び12、13がブラインド部の形成に関与する。
図15、図16A、図16Bは、上記デッキプレート13を対象として本発明のロール成形方法を実施するに際して、材料先端部の斜め切断領域を決定する斜め切断領域決定方法の例を説明する図であり、図16Aは図15における(c)、(c)の2つの場合の関係を、1枚の材料におけるそれぞれの場合の切り落とし部として示した図である。図16Bは図15における(c)、(c)の2つの場合の関係を、1枚の材料におけるそれぞれの場合の切り落とし部として示した図でである。なお、図15、図16A、図16Bの(c)〜(c)における2点鎖線は、概ね山部に対応する部分であるが長さを省略していることを示す。
このデッキプレート13の場合、材料先端部の切り落とし部を、材料(成形材)の先端端面が例えば図15の(b)や(b)や(b)や(b)となるように設定すると好適である。
図15(b)は、基本断面形状におけるエッジ14から係合用の折り曲げ部13aの斜辺の下端12の位置より若干距離内側の位置までの領域を斜めに切り落とし、かつ、幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bの中央位置の両側部分をそれぞれV字形に切り落とした場合の材料の先端端面を示し、図15(c)はこの場合の材料先端部の平面形状を示す。
図15(b)は、基本断面形状における幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bの部分が三角形凸部になり、その三角形凸部の根元から幅方向の直線部を経て山部の根元13から外側の領域を斜めに切り落とした場合を示し、図15(c)はこの場合の材料先端部の平面形状を示す。なお、図15(b)では幅方向の直線部(長さ省略の2点鎖線で示した部分)を基準とした先端端面を示しており、したがって、三角形凸部の底部は断面(太い実線で示す)となる。
図15(b)は、基本断面形状における山部の根元13から外側の領域を斜めに切り落とし、かつ、幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bの部分をV字形に切り落とした場合を示し、図15(c)はこの場合の材料先端部の平面形状を示す。
図15(b)は、基本断面形状におけるエッジ14から係合用の折り曲げ部13aの斜辺の下端12の位置より若干距離内側の位置までの領域を斜めに切り落とし、かつ、幅方向中間部の逆台形折り曲げ部13bの部分をV字形に切り落とした場合を示し、図15(c)はこの場合の材料先端部の平面形状を示す。
これらの場合において、幅方向端部を斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さW、材料長手方向長さLは、前記C形鋼の場合と同様な要領で設定するとよい。
幅方向の中間領域(デッキプレート13の場合は逆台形折り曲げ部13bなど)について斜めに切り落とす場合の形状はV字形の凹部又は突部となるが、その場合の斜めの部分についての材料幅方向長さW、材料長手方向長さLは、前記C形鋼の場合と同様な要領で設定することができる。
上記のデッキプレート13の場合も、例えば図15の(c)、(c)、(c)、(c)の各態様で材料先端部を斜めに切り落としてからロール成形機に送り込んだ場合、成形された材料先端部の断面形状はブラインド部のない断面形状となり、材料先端は容易に切断金型の挿入口に進入することができる。
2 ロール成形機
3 走間切断機
6 成形スタンド
6a 成形ロール
7 切断金型
7a 挿通口
8 材料先端部切断装置
9 材料
9a 金属帯板(材料)
9b 成形材(材料)
11 C形鋼(リップ付き軽量形鋼:成形製品)
11a リップ部
12 軽量鋼矢板(軽量形鋼:成形製品)
12a 湾曲フック状部
12b 湾曲折り返し部
13 デッキプレート(軽量形鋼:成形製品)
13a、13a’ カギ形折り曲げ部
13b 逆台形折り曲げ部
21、21’ 上刃
24、24’ 下刃
25、25’ 下刃ホルダ
、S、S、S、S、S、S ブラインド部
L (斜めに切り落とす部分の)材料長手方向の長さ
θ (斜めに切り落とす部分の)切り落とし角度
W (斜めに切り落とす部分の)材料幅方向の長さ

Claims (9)

  1. 金属帯板からなる材料を連続的にロール成形機に送り込み順次曲げ加工して、ブラインド部を有する断面形状に成形し、走間切断機の金型に挿入し切断して、ブラインド部を有する断面形状の所定長さの成形製品を得るロール成形方法において、
    前記材料の先端部における、成形プロセスで前記ブラインド部を形成する部分を平板の段階で予め斜めに切り落としてから材料の先端部をロール成形機に送り込むことを特徴とするロール成形方法。
  2. 成形製品の断面形状の前記ブラインド部が材料の幅方向の端部近傍にある場合に、材料の幅方向の端の隅部を斜めに切り落とすことを特徴とする請求項1記載のロール成形方法。
  3. 成形製品の断面形状の前記ブラインド部が材料の幅方向の中間部にある場合に、前記中間部をV字形に切り落とすことを特徴とする請求項1記載のロール成形方法。
  4. 前記斜めに切り落とす部分の材料長手方向長さLが、ロール基準径Dに対して、
    L≧πD/2
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のロール成形方法。
  5. 前記斜めに切り落とす部分の材料幅方向長さをW、材料長手方向長さをLとしたとき、斜めに切り落とす部分の切り落とし角度θが、
    θ=tan-1(W/L)=4〜20°
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のロール成形方法。
  6. 対象とする成形製品がリップ付き軽量溝形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくともそのリップ部の曲げコーナ部を含むエッジ側部分であることを特徴とする請求項1記載のロール成形方法。
  7. 対象とする成形製品がその幅方向の端部に湾曲折り返し部を含む湾曲フック状部を有する軽量形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくとも前記湾曲折り返し部を含むことを特徴とする請求項1記載のロール成形方法。
  8. 対象とする成形製品がその幅方向の端部にカギ形折り曲げ部を有する軽量形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくとも前記カギ形折り曲げ部を含むことを特徴とする請求項1記載のロール成形方法。
  9. 対象とする成形製品がその幅方向の中間部に逆台形折り曲げ部を有する軽量形鋼であり、前記切り落とし部分が少なくとも前記逆台形状部を含むことを特徴とする請求項1記載のロール成形方法。
JP2011285231A 2011-12-27 2011-12-27 ロール成形方法 Expired - Fee Related JP5876723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285231A JP5876723B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ロール成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285231A JP5876723B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ロール成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132667A true JP2013132667A (ja) 2013-07-08
JP5876723B2 JP5876723B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48909741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285231A Expired - Fee Related JP5876723B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ロール成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876723B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185509A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Jfe建材株式会社 ロール成形装置及びロール成形方法
JP2018111104A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 Jfe建材株式会社 ロール成形装置及びロール成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200941A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Toho Sheet & Frame Co Ltd 堰板等成型板の切断方法及びその切断装置
JPH0615954U (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 株式会社エー・オー・ワイ・システム研究所 側縁部切欠切断装置
JPH0860953A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Sanwa Shutter Corp シャッタースラットの成形方法
JP2008539083A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ウーティク・トレデー・アーベー 形材を成形加工する生産ラインおよび方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200941A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Toho Sheet & Frame Co Ltd 堰板等成型板の切断方法及びその切断装置
JPH0615954U (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 株式会社エー・オー・ワイ・システム研究所 側縁部切欠切断装置
JPH0860953A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Sanwa Shutter Corp シャッタースラットの成形方法
JP2008539083A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ウーティク・トレデー・アーベー 形材を成形加工する生産ラインおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185509A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Jfe建材株式会社 ロール成形装置及びロール成形方法
JP2018111104A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 Jfe建材株式会社 ロール成形装置及びロール成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876723B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2295414C1 (ru) Способ малоотходной вырубки заготовки из ленты, широкого рулона или полосы (варианты)
JP2015512341A (ja) Z断面シートパイルを熱間圧延する方法
JP5876723B2 (ja) ロール成形方法
JP6281515B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP2006118304A (ja) 金属製型枠パネルの製造装置
JP4454440B2 (ja) 異形断面条の断面矯正方法
JP6668963B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6593457B2 (ja) H形鋼の製造方法及び圧延装置
WO2020153293A1 (ja) 鋼塊圧延方法
JP4992040B2 (ja) T形鋼の圧延方法および圧延設備
JP4289292B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造用ロ−ル並びに粗形鋼片の製造方法
JP5935707B2 (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備
JPWO2019088225A1 (ja) H形鋼の製造方法
JP2000246304A (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP4109443B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2009056487A (ja) 異形断面材の製造方法及びその装置
KR102003228B1 (ko) 플라잉 시어장치
JP6855885B2 (ja) H形鋼の製造方法及びh形鋼製品
KR200220519Y1 (ko) 금속 스트립의 사이드 커팅장치
JP6614339B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JP2002137003A (ja) 凹凸模様を有する金属板の熱間圧延方法
RU2147956C1 (ru) Способ изготовления несимметричных профилей высокой жесткости
JP2006068755A (ja) 異形断面帯材の断面矯正方法
JP2007237232A (ja) 鋼板の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees