JP2013132367A - 貼付製剤 - Google Patents

貼付製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132367A
JP2013132367A JP2011283713A JP2011283713A JP2013132367A JP 2013132367 A JP2013132367 A JP 2013132367A JP 2011283713 A JP2011283713 A JP 2011283713A JP 2011283713 A JP2011283713 A JP 2011283713A JP 2013132367 A JP2013132367 A JP 2013132367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
release liner
pressure
sensitive adhesive
peeling force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011283713A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Aoyanagi
和宏 青柳
Yoshihiro Iwao
美宏 岩男
Kensuke Matsuoka
賢介 松岡
Tomoya Tanaka
智也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011283713A priority Critical patent/JP2013132367A/ja
Priority to CA2800020A priority patent/CA2800020A1/en
Priority to EP12199165.7A priority patent/EP2609913A1/en
Priority to CN2012105750999A priority patent/CN103169687A/zh
Priority to KR1020120153146A priority patent/KR20130079241A/ko
Priority to US13/726,753 priority patent/US20130165876A1/en
Publication of JP2013132367A publication Critical patent/JP2013132367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • A61F13/0259Adhesive plasters or dressings characterised by the release liner covering the skin adhering layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7076Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. rosin or other plant resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00646Medication patches, e.g. transcutaneous

Abstract

【課題】製剤の実面積を薬剤の放出性に必要な製剤の有効面積よりも大きくせずに、包装体からの取り出し時に、端部めくれが生じ難く、使用時には剥離ライナーから製剤本体を容易に剥離することができる、貼付製剤を提供すること。
【解決手段】支持体の片面全面に薬物を含有する粘着剤層が形成された製剤本体と、該製剤本体の粘着剤層の露出面全面を覆うように該粘着剤層に積層された剥離ライナーとを含む貼付製剤であって、当該製剤は、中央部と、該中央部を囲む周辺部とを有し、該周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きいことを特徴とする、貼付製剤。
【選択図】図4

Description

支持体の片面全面に薬物を含有する粘着剤層が形成され、該粘着剤層の露出面全面を覆うように該粘着剤層に剥離ライナーが積層された貼付製剤に関する。
生体内へ薬物を投与して疾患治療または予防を行うための製剤として、例えば、肝臓の初回通過による薬物代謝や各種副作用を回避でき、しかも薬物を長時間にわたって持続的に投与することが可能な経皮吸収型の製剤がある。その中でも、施薬作業が容易で投与量を厳格に制御できることから、粘着剤中に薬物を含有させた貼付製剤の開発が行われている。
貼付製剤は、一般に、布畠やプラスチックフィルムなどからなる支持体上に薬物を含有する粘着剤層が形成された製剤本体と、該製剤本体の粘着剤層上に積層された剥離ライナーとを備えて構成され、樹脂フィルムなどからなる包装体内に収容されて提供される。
近年、多量の薬物を粘着剤層に保持させる目的で、より厚手の粘着剤層が採用される場合が多い。また、最近の貼付製剤の他の特微として、皮膚貼付時のソフト感を向上させる目的で、あるいは剥離時の角質層剥離による皮膚刺激を軽減させる目的で、多量の液状成分を粘着剤層中に保持させた粘着剤層などのやわらかい粘着剤層が採用される傾向にある。このような貼付製剤においては、粘着剤層が厚く柔らかいために、貼付製剤を包装体から取り出す際に貼付製剤の端部が包装体の内面に接触する頻度が高くなる。その結果、端部めくれ、すなわち、製剤本体の端部の粘着剤層が剥離ライナーからめくれる現象が生じ、露出した粘着剤層の表面が包装体の内面や作業者の手に付着し、取り出し性、取扱い性が非常に悪化する。また、このような貼付製剤においては、製造時の打抜き工程、包装工程中でも、上記の端部めくれが発生しやすく、歩留まりの低下を引き起こす場合がある。
このような問題に取り組んだ文献としては、例えば、特許文献1、2がある。特許文献1には、薬物含有粘着剤層とセパレータとの間の剥離力を特定範囲に設定し、さらに支持体の露出面、セパレートの露出面及び包装材料の薬物含有粘着シートと接触する内面のうち少なくともーつの面に凹凸を形成することが提案されている。なお、「セパレータ」は「剥離ライナー」と同義である。しかし、そのような薬物含有粘着シートは全面において剥離力が高いため、使用時に、薬物含有粘着シートをセパレータから剥離する際に必要とする力が大きく、結果、作業者への負担が大きくなり、取扱い性が悪くなる場合がある。
特許文献2には、中央部には接着剤層を設けず、周囲のみに皮膚への接着に関わる感圧性接着剤層を設けた経皮治療用装置(いわゆる、リザーバー型経皮投与製剤)が提案され、特に、好ましい態様として、薬剤に対する裏打ち材層、薬剤貯蔵槽、及び非イオン性の界面活性剤で処理された多孔質材からなる薬剤放出材層と、該薬剤放出材層の薬剤放出面の周囲に設けられた感圧性接着剤層と、剥離ライナー層とからなる経皮治療用装置が提案されている。かかる経皮治療用装置の場合、周辺部のみに接着力が存在し、中央部には接着力が存在しないため、わずかな力で剥離ライナー層を剥離できる。しかし、皮膚への十分な接着力を確保するには、薬剤の放出性から定まる装置の有効面積よりも、装置の実際の面積(以下、「実面積」ともいう)が大きくなるため、使用者(患者)における使用感(貼り心地など)が悪化するなど、患者のQOL(Quality of Life)の低下につながる恐れがある。また、装置全体の実面積が大きいため、それを包装するための包材をより多く使用する必要があり、材料コストが高くつくという問題点がある。
特開平10−310108号公報 特開平6−199659号公報
上記の事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、製剤の実面積を薬剤の放出性に必要な製剤の有効面積よりも大きくせずに、包装体からの取り出し時に、端部めくれが生じ難く、使用時には剥離ライナーから製剤本体を容易に剥離することができる、貼付製剤を提供することにある。
また、打抜き工程及び/又は包装工程中、並びに、包装体からの取り出し時に、端部めくれが生じ難く、使用時には剥離ライナーから製剤本体を容易に剥離することができる、貼付製剤を提供することにある。
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、貼付製剤の中央部を囲む周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力を、中央部の粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きくすることが、上記の課題解決に有効であることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 支持体の片面全面に薬物を含有する粘着剤層が形成された製剤本体と、該製剤本体の粘着剤層の露出面全面を覆うように該粘着剤層に積層された剥離ライナーとを含む貼付製剤であって、
当該製剤は、中央部と、該中央部を囲む周辺部とを有し、該周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きいことを特徴とする、貼付製剤。
[2] 平面形状が略正方形または略矩形の貼付製剤である、上記[1]記載の貼付製剤。
[3] 周辺部の少なくとも一つの角部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、上記[2]記載の貼付製剤。
[4] 周辺部の四つの角部のうちの一組の対向する二つの角部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、上記[2]記載の貼付製剤。
[5] 周辺部の四つの角部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、上記[2]記載の貼付製剤。
[6] 周辺部の四辺のうちの一辺における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、上記[2]記載の貼付製剤。
[7] 周辺部の四辺のうちの一組の対向する二辺における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、上記[2]記載の貼付製剤。
[8] 周辺部全域における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、上記[1]または[2]記載の貼付製剤。
[9] 周辺部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が中央部のそれよりも大きい部分の当該剥離力が5〜500mN/2mmである、上記[1]〜[8]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
[10] 周辺部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が中央部のそれよりも大きい部分の当該剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも3mN/2mm以上大きい、上記[1]〜[9]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
[11] 貼付製剤の周辺部の幅が0.5〜10mmである、上記[1]〜[10]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
[12] 粘着剤層の厚みが10〜500μmである、上記[1]〜[11]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
[13] 粘着剤層が有機液状成分を含有する、上記[1]〜[12]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
[14] 剥離ライナーの端部が製剤本体の端部からはみ出している、上記[1]〜[13]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
[15] 剥離ライナーには連続切り込み線が設けられている、上記[1]〜[14]のいずれか1つに記載の貼付製剤。
本発明の貼付製剤によれば、周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きいことから、貼付製剤を包装体から取り出す際の端部めくれを防止でき、包装体からの貼付製剤の取り出し作業および取り出し後の貼付製剤の取扱い性が悪化する可能性を低減することができる。
また、貼付製剤製造時の打抜き工程及び/又は貼付製剤の包装工程中における端部めくれを防止できるため、歩留まりの低下を回避することができる。
さらに、貼付製剤の使用時には、周辺部における粘着剤層を剥離ライナーから剥離した後、剥離ライナーを手でつまみさえすれば、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力は小さいので、容易に粘着剤層を剥離ライナーから剥離することが可能となり、その結果、貼付製剤の貼付作業性も向上する。
また、剥離ライナーに、分割用の連続切り込み線を設けられる態様では、連続切り込み線から剥離ライナーを手でつまみさえすれば、上記と同じ理由で、容易に貼付製剤を剥離ライナーから剥離することが可能となる。
また、本発明の貼付製剤においては、支持体の片面全面に薬物を含有する粘着剤層が形成されているので、製剤実面積が製剤の有効面積となり、必要以上に製剤が大きくなることが回避される。
図1(A)および図1(B)は本発明の一例による貼付製剤の平面図および断面図である。 図1の貼付製剤が収容された包装体の内部を部分的に示した図である。 図2の貼付製剤包装体から、貼付製剤を取り出す様子を概略的に示した図である。 図4(A)〜図4(E)は本発明の平面形状が略矩形の貼付製剤の好ましい実施態様を概略的に示した図である。
以下、本発明を好適な実施態様に即して説明するが、それらの詳細な説明および特定の例は、単に例示的な性質のものであり、決して本発明、その応用、または用途を限定することが意図されるわけではない。
図1は本発明の一例による貼付製剤の概略図を示し、図1(A)は平面図、図1(B)は断面図を示す。
本発明の貼付製剤は、該一例の貼付製剤5に示されるように、支持体1の片面全面に薬物を含有する粘着剤層2が形成された製剤本体3と、該製剤本体3の粘着剤層2の露出面全面を覆うように該粘着剤層2に積層された剥離ライナー4とを含む積層体からなる。そして、本発明の貼付製剤は、中央部5Aと、該中央部を囲む周辺部5Bとを有し、周辺部5Bにおける少なくとも一部の粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力を、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力よりも大きくしたことが特徴である。
本発明の貼付製剤における「中央部」及び「周辺部」は、図1(A)に示されるように、貼付製剤の平面視での中央部とその回りを囲む周辺部とに基づくものであり、図1(A)では、説明の便宜から、中央部5Aと周辺部5Bの境界を二点鎖線で示し、中央部5Aと周辺部5Bにそれぞれにハッチングを付して、中央部5Aと周辺部5Bを視覚的に区別できるように示しているが、実際の貼付製剤において、このような境界線やハッチングが付されているわけではない。
一般に、貼付製剤は製造後、劣化抑制、外部衝撃に対する保護等の観点から、包装体に収容して出荷され、使用時は包装体から取り出して使用される。本発明の貼付製剤も同様であり、製造後は、包装体に収容される。図2は本発明の貼付製剤5が収容された包装体10の内部を部分的に示した図である。貼付製剤5を挟んで相対向する包材フィルム6の周縁部がシールされた包装体10内に貼付製剤5が収容されている。図3は図2に示す貼付製剤包装体10から貼付製剤5を取り出す様子を概略的に示した図である。図3の包装体10は包材フィルムを切断するための開始部となる切り欠き部7が2箇所に形成されており、該切り欠き部7から包材フィルム6を切断して包装体10を開封し、貼付製剤5を取り出す様子を示している。
本発明の貼付製剤5では、周辺部5Bにおける少なくとも一部の粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が、中央部5Aの粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力よりも大きいので、図3に示す、包装体10から貼付製剤5を取り出す作業において、貼付製剤5の端部が包装体10の内面に接触しても、端部めくれ、すなわち、製剤本体3の粘着剤層2の端部が剥離ライナー4からめくれる現象を防止することができる。このため、包装体10から貼付製剤5を取り出す際の作業性および取り出し後の貼付製剤5の取扱い性が悪化する可能性を低減することができる。また、貼付製剤の使用時には、周辺部5Bにおける粘着剤層2を剥離ライナー4から剥離した後、剥離ライナー4を手で摘まみさえすれば、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が小さいことから、容易に粘着剤層2を剥離ライナー4から剥離することができ、貼付作業性も向上する。
本発明の貼付製剤5において、周辺部5Bにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力は、周辺部5Bの一部において、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力よりも大きくする態様であっても、周辺部5Bの全域において、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力よりも大きくする態様であってもよいが、周辺部5B全体の平面面積の2%以上の領域における粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が中央部5Aのそれよりも大きいことが好ましい。また、周辺部5Bにおいて、その粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が中央部5Aにおけるそれよりも大きい部分以外の部分では、粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力は通常中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力と同じである。
本発明の貼付製剤において、貼付製剤の大きさは、支持体1の片面全面に薬物を含有する粘着剤層2が形成された製剤本体3の平面面積によって特定される。製剤本体3の平面面積は、粘着剤層2に含有させる薬物、粘着剤層2に用いる粘着剤の種類等に応じて適宜設定され、特に限定はされないが、一般的には、1〜200cmであり、好ましくは2〜100cmである。なお、図1(A)及び図1(B)に示す貼付製剤5の場合、製剤本体3の粘着剤層2の露出面全面を覆う剥離ライナー4は、製剤本体3と同じ平面形状に形成されているが、剥離ライナー4は製剤本体3よりもその平面サイズが大きく形成されていてもよい。この場合、製剤本体3の外周の全周において、剥離ライナー4の端部が製剤本体3の端部から外側にはみ出した形態であっても、製剤本体3の外周の一部において剥離ライナー4の端部が製剤本体3の端部よりも外側にはみ出した形態であってもよい。製剤本体よりも剥離ライナーの平面サイズが大きいことで、剥離ライナーの製剤本体の外周からのはみ出した部分を手で摘むことができるため、貼付製剤を使用する際の剥離ライナーからの粘着剤層(製剤本体)の剥離が容易になる。
なお、剥離ライナーの端部のはみ出し長さ(製剤本体の端部からの突出長さ)は特に限定されないが、はみ出し長さが大き過ぎると、包装体から貼付製剤を取り出す際の作業性が悪化する恐れがあり、また、かかる作業性の悪化を防止すべく、包装体のサイズを大きくすると、包装体のコストが高くなってしまう。従って、剥離ライナーの端部のはみ出し長さ(製剤本体の端部からの突出長)は2〜10mm程度が好ましい。
本発明の貼付製剤において、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力は、基本的に、中央部5Aの全域において同じであり、その値は特に限定はされないが、周辺部5Bに、その粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が中央部5Aのそれよりも大きい部分を設けていても、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が小さすぎると(特に剥離ライナーに分割用の切り込み線が設けられている場合に、外部応力等によって貼付製剤が折り曲げられて)、当該中央部5Aにおいて剥離ライナー4が製剤本体3から簡単に剥離してしまうことが懸念される。このため、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力は、2mN/2mm以上であるのが好ましく、3mN/2mm以上であるのがより好ましい。また、貼付製剤の使用時における剥離ライナー4からの製剤本体3の剥離作業性を考慮すると、当該剥離力は60mN/2mm以下であるのが好ましく、20mN/2mm以下がより好ましい。
本発明の貼付製剤における周辺部5Bは、図1(A)及び図1(B)に示されるように、貼付製剤(製剤本体)の側面に沿う所定幅の帯状部分であり(ここで、「帯状」とは図1(A)の平面図内の形状である。)、その幅(図1中のW1)は特に限定はされないが、貼付製剤の端部めくれをより確実に防止する観点から0.5mm以上が好ましく、より好ましくは1mm以上である。一方、周辺部5Bの幅が大きすぎる場合は、貼付製剤の使用時に周辺部5Bにおける粘着剤層2が剥離ライナー4から剥離しにくくなる可能性があるので、10mm以下が好ましく、8mm以下がより好ましい。
周辺部5Bにおける、粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が中央部5Aのそれよりも大きい部分の当該剥離力は、5mN/2mm以上であるのが好ましく、7mN/2mm以上であるのがより好ましく、10mN/2mm以上であるのがさらに一層好ましく、25mN/2mm以上であるのが殊更好ましい。また、当該部分の剥離力が大きすぎると、貼付製剤の使用時に剥離ライナーから製剤本体を剥離するために必要な力が大きくなって、使用者の負担となる可能性がある。このため、当該部分の剥離力は500mN/2mm以下が好ましい。なお、本発明の効果をより安定的に得るために、周辺部5Bにおける、粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力が中央部5Aのそれよりも大きい部分の当該剥離力は、中央部5Aにおける粘着剤層2と剥離ライナー4との剥離力よりも3mN/2mm以上大きいことが好ましく、5mN/2mm以上大きいことがより好ましい。
本発明の貼付製剤において、粘着剤層2の厚みは、粘着剤層2に含有させる薬物、粘着剤層2に用いる粘着剤の種類等に応じて適宜設定され、特に限定はされない。一般的には、10〜500μmであり、好ましくは20〜400μmである。10μm未満では皮膚への接着性が十分に発揮できない恐れがある。また、500μmを超えると、接着性の向上が頭打ちになり、かえって材料コストが高くつく恐れがある。なお、粘着剤層2の厚みは製剤本体の全面において略一定でもよいし、中央部5Aにおける粘着剤層の厚みに対して周辺部の粘着剤層の厚みを小さくしてもよい。ここで「略一定」とは、所期の厚み(目標値)に対する厚みの変動が±25%の範囲内にあることを意味する。また、中央部5Aにおける粘着剤層2の厚みに対して周辺部5Bの粘着剤層2の厚みを小さくすることで、包装体からの貼付製剤の取り出し性がさらに向上する。
粘着剤層2は薬剤およびポリマーを含み、常温(25℃)で粘着性を有する層状の構造物である。
粘着剤層に含まれるポリマーとしては、特に限定されず、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを含むアクリル系ポリマー;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエンなどのゴム系ポリマー;シリコーンゴム、ジメチルシロキサンベース、ジフェニルシロキサンベースなどのシリコーン系ポリマー;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル系ポリマー;酢酸ビニル−エチレン共重合体などのビニルエステル系ポリマー;ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルフタレートなどのカルボン酸成分とエチレングリコールなどの多価アルコール成分からなるエステル系ポリマーなどが挙げられる。
アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに官能性単量体を共重合して得られたものが好ましい。すなわち、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる単量体成分を50〜99重量%(好ましくは60〜95重量%)含有し、残りの単量体成分が官能性単量体からなる共重合体が好ましい。ここにいう主成分とは、共重合体を構成する単量体成分の総重量に基づき、50重量%以上含まれる単量体成分を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、主成分単量体ともいう)は、通常、アルキル基が炭素数4〜13の直鎖または分岐アルキル基(例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシルなど)からなるものであり、これらは1種または2種以上が使用される。
官能性単量体は、共重合反応に関与する不飽和二重結合を分子内に少なくとも一個有するとともに、官能基を側鎖に有するものであり、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有単量体、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステルなどのヒドロキシル基含有単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸などのスルホ基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチルエステルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリルエステルなどのアルコキシル基含有単量体が挙げられる。
かかる官能性単量体は1種または2種以上を使用でき、これらの中でも、粘着剤層の感圧粘着性、凝集性、粘着剤層中に含有する薬物の放出性などの点から、カルボキシル基含有単量体が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリル酸である。
アクリル系ポリマーとして、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(主成分単量体)と官能性単量体との共重合体に、さらに他の単量体を共重合したものを使用することもできる。
当該他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム、ビニルオキサゾールなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を使用できる。
また、当該他の単量体の使用量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(主成分単量体)と官能性単量体の合計重量に対して、通常、0〜40重量%程度が好ましく、より好ましくは10〜30重量%程度である。
アクリル系ポリマーの好ましい具体例としては、ヒト皮膚への接着性がよく、接着および剥離の繰り返しが容易である観点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしての2−エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、N−ビニル−2−ピロリドンとの三元共重合体が好ましく、2−エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、N−ビニル−2−ピロリドンとを、40〜99.9:0.1〜10:0〜50の重量比で共重合させた共重合体がより好ましい。
ゴム系ポリマーは中でも、ポリイソブチレン、ポリイソプレンおよびスチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)等)から選ばれる少なくとも一種を主成分とするゴム系ポリマーが好ましい。薬物安定性が高く、必要な接着力および凝集力が両立できる観点から、粘度平均分子量500,000〜2,100,000の高分子量ポリイソブチレンと、粘度平均分子量10,000〜200,000の低分子量ポリイソブチレンとを、95:5〜5:95の重量比で配合されたゴム系ポリマーの配合物が特に好ましい。
ゴム系ポリマーを用いる場合、タッキファイヤーをさらに配合することが常温での粘着性を粘着剤層に付与するために好ましい。タッキファイヤーは、当技術分野で公知のものを適宜選択して用いればよい。タッキファイヤーとしては、例えば、石油系樹脂(例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂など)、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂(例えば、スチレン樹脂、ポリ(α−メチルスチレン)など)、水添石油樹脂(例えば、脂環族飽和炭化水素樹脂など)などが挙げられる。中でも、脂環族飽和炭化水素樹脂が薬物の保存安定性が良好になるため好適である。タッキファイヤーは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、タッキファイヤーの量は、ゴム系ポリマーの総重量に対して、通常33〜300重量%、好ましくは50〜200重量%である。
粘着剤層2に含まれる薬物は、特に限定されず、ヒトなどの哺乳動物にその皮膚を通して投与し得る、すなわち経皮吸収可能な薬物が好ましい。そのような薬物としては、具体的には、例えば、全身性麻酔薬、催眠・鎮静薬、抗癲癇薬、解熱鎮痛消炎薬、鎮暈薬、精神神経用薬、中枢神経薬、局所麻酔薬、骨格筋弛緩薬、自律神経用薬、鎮痙薬、抗パーキンソン薬、抗ヒスタミン薬、強心薬、不整脈用薬、利尿薬、血圧降下薬、血管収縮薬、冠血管拡張薬、末梢血管拡張薬、動脈硬化用薬、循環器用薬、呼吸促進薬、鎮咳去痰薬、ホルモン薬、化膿性疾患用外用薬、鎮痛・鎮痒・収斂・消炎用薬、寄生性皮膚疾患用薬、止血用薬、痛風治療用薬、糖尿病用薬、抗悪性腫瘍用薬、抗生物質、化学療法薬、麻薬、禁煙補助薬などが挙げられる。
薬物は、疾患、状態または障害の治療において所望の結果、例えば所望の治療結果をもたらすのに十分な、本明細書中で有効量とも呼ばれる量で粘着剤層中に存在することができる。有効量の薬物とは、例えば非毒性ではあるが、しかし特定の時間にわたって選択された効果をもたらすのに十分な量の薬物を意味する。このような量は当業者によって容易に決定することができる。薬物の粘着剤層中の量は、その経皮吸収用薬物の効果を満たし、粘着剤の接着特性を損なわない範囲であれば特に限定されないが、例えば粘着剤層全体当たり0.1〜60重量%、好ましくは0.5〜40重量%含有されることが好ましい。0.1重量%より少ないと治療効果が十分でない恐れがあり、60重量%より多いと、粘着剤層を構成する粘着剤の含有量が低くなり、十分な皮膚接着性が得られない可能性があり、また経済的にも不利である恐れがある。
所望により、例えば、粘着性調節、薬物の経皮吸収促進などのために、粘着剤層2には、有機液状成分を含有させることができる。有機液状成分とは、室温(25℃)で液状を呈し、粘着剤層を可塑化する作用を示す有機化合物であり、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類;オリーブ油、ヒマシ油、スクワレン、ラノリンなどの油脂類;酢酸エチル、エチルアルコール、ジメチルデシルスルホキシド、メチルオクチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ドデシルピロリドン、イソソルビトールなどの有機溶媒;液状界面活性剤;オクチルドデカノール、ジイソプロピルアジペート、フタル酸エステル、ジエチルセバケート、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチルなどの可塑剤;流動パラフィンなどの炭化水素類;エトキシ化ステアリルアルコール;脂肪酸エステル;グリセリン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
脂肪酸エステルは、炭素数が12〜16(より好ましくは12〜14)の高級脂肪酸と炭素数が好ましくは1〜4の低級1価アルコールからなる脂肪酸エステルが好適であり、炭素数12〜16の高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸などが挙げられ、炭素数が1〜4の低級1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。また、グリセリン脂肪酸エステルは、グリセリン中鎖(炭素数8〜12)脂肪酸エステルが好ましく、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドのいずれか1種でも、2種以上の混合物であってもよい。
有機液状成分は1種又は2種以上を使用することができる。粘着剤層2中の有機液状成分の含有量は、粘着剤層全体当たり5〜60重量%が好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。含有量が5重量%未満のとき、粘着剤層の可塑化が不充分なために良好なソフト感が得られなかったり、皮膚刺激性の低減効果が十分に得られないおそれがあり、逆に含有量が60重量%を超えると、粘着剤が有する凝集力によっても有機液状成分を粘着剤中に保持できず、粘着剤層表面にブルーミングして粘着力が弱くなり過ぎて、貼付使用中に皮膚面から製剤が脱落するおそれがある。
また、粘着剤層においては、紫外線照射や電子線照射などの放射線照射による物理的架橋、三官能性イソシアネートなどのイソシアネート系化合物や有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート、金属キレート化合物、多官能性化合物(多官能性外部架橋剤やジアクリレートやジメタクリレートなどの多官能性内部架橋用モノマー)などの各種架橋剤を用いた化学的架橋処理を施して、架橋された粘着剤層を得ることができる。有機液状成分を含み、架橋された粘着剤層はゲル状を呈することで、適度な皮膚接着性を有し、剥離時に糊残りし難い凝集性を有することから好ましい。
本発明の貼付製剤において、支持体1は、特に限定はされないが、具体的には、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン、サラン(商品名)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂などの単独フィルム、金属箔、又はこれらから選ばれる2種以上のフィルムを積層したラミネートフィルムなどが挙げられる。また、支持体と粘着剤層との接着性(投錨性)を向上させるために、上記材質からなる無孔性フィルムと下記の多孔性フィルムとのラミネートフィルムを支持体とし、該支持体の多孔性フィルム側に粘着剤層を形成するようにしてもよい。
多孔性フィルムとしては、粘着層との投錨性が向上するものであれば特に限定されず、例えば紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)など)不織布など)、上記のフィルム(ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン、サラン(商品名)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂などの単独フィルム、金属箔、又はこれらから選ばれる2種以上のフィルムを積層したラミネートフィルムなど)に機械的に穿孔処理したフィルムなどが挙げられ、特に紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル不織布、ポリエチレンテレフタレート不織布など)が支持体の柔軟性の点から好ましい。多孔性フィルム、例えば、織布や不織布の場合、これらの目付量を5〜30g/mとすることが投錨力の向上の点で好ましい。
支持体におけるラミネートフィルムは、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、エクストルージョン(押し出し)ラミネート法、ホットメルトラミネート法、コ・エクストルージョン(共押し出し)ラミネート法等の公知のラミネートフィルムの製造方法によって製造される。
支持体の厚みは、特に限定されないが、好ましくは2〜200μm、より好ましくは10〜50μmである。2μm未満であると、製剤本体3の腰が無くなって、貼付時の製剤の取扱い性および貼付作業性が低下する傾向となり、200μmを超えると、使用者(患者)における使用感(貼り心地など)が悪化したり、違和感(ごわごわ感)を生じ、追従性が低下する傾向となる。
本発明の貼付製剤における剥離ライナーは、特に限定されず、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤などを塗布することによって剥離処理が施された、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのプラスチックフィルム、上質紙、グラシン紙などの紙、あるいは、これらから選ばれる二種以上をラミネートしたラミネートフィルムなどが用いられる。剥離ライナーの厚みは、通常、10μm〜200μmであり、好ましくは、50μm〜150μmである。
本発明の貼付製剤において、周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力を、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きくする方法としては、(I)貼付製剤の周辺部の少なくとも一部と中央部との間で剥離ライナーの表面特性を変える方法と、(II)貼付製剤の周辺部の少なくとも一部と中央部との間で粘着剤層の表面特性を変える方法がある。
(I)周辺部の少なくとも一部と中央部との間で剥離ライナーの表面特性を変える方法としては、具体的には以下の方法が挙げられる。
(1)剥離ライナーの製造工程において、基材フィルム(例えば、PETフィルム)の全面に紫外線硬化型シリコーン剥離剤溶液を均一に塗布し、剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の中央部に充当する部分と、周辺部の少なくとも一部に充当する部分とで、紫外線照射量を変化させて、シリコーン剥離剤の硬化度を変え、剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の中央部に充当する部分と、周辺部の少なくとも一部に充当する部分とで、剥離力を変える方法。
(2)剥離ライナーの製造工程において、基材フィルム(例えば、PETフィルム)の全面に熱硬化型シリコーン剥離剤溶液を均一に塗布し、剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の中央部に充当する部分と、周辺部の少なくとも一部に充当する部分とで、加熱温度または加熱時間を変化させて、シリコーン剥離剤の硬化度を変え、剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の中央部に充当する部分と、周辺部の少なくとも一部に充当する部分とで、剥離力を変える方法。
(3)剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の中央部に充当する部分には、剥離力の低い剥離剤を塗布し、周辺部の少なくとも一部に充当する部分には、剥離力の高い剥離剤を塗布するか、或いは、剥離剤を塗布しない方法。
(4)剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の周辺部の少なくとも一部に充当する部分の剥離剤の一部または全部を、金属片などで摩耗して除去する方法。
(5)剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の周辺部の少なくとも一部に充当する部分を加熱した押し型などで加圧し、剥離剤の一部または全部を脱落させる方法。
(6)剥離力が高い剥離ライナーと、剥離力が低い剥離ライナーとを用意し、剥離力が高い剥離ライナーにおける、後に得られる貼付製剤の中央部に充当する部分のみに、剥離力が低い剥離ライナーを積層・固定化する方法。
(7)貼付製剤の周辺部の少なくとも一部を熱的または機械的に処理して、剥離ライナーの剥離剤の一部または全部を脱落させる方法。
(II)貼付製剤の周辺部の少なくとも一部と中央部との間で粘着剤層の表面特性を変える方法としては、以下の方法が挙げられる。
(1)後に得られる貼付製剤の中央部となるべき箇所に剥離力が低い粘着剤層を塗布し、周辺部の少なくとも一部となるべき箇所に、剥離力が高い粘着剤層を塗布する方法。
(2)貼付製剤の剥離ライナーを剥離し、貼付製剤の中央部となるべき箇所と、周辺部の少なくとも一部となるべき箇所とで、粘着剤層に塗布する架橋剤濃度を変え、中央部と周辺部の少なくとも一部とで粘着剤層の架橋度を変える方法。
(3)貼付製剤の全面に剥離力が低い粘着剤層を形成し、該粘着剤層の貼付製剤の中央部となるべき箇所を除いて、剥離力が高い粘着剤層を積層する、方法。
(4)貼付製剤の全面に剥離力が高い粘着剤層を形成し、該粘着剤層の貼付製剤の中央部となるべき箇所のみに、粉体(例えば、白色タルクなどの無機物粒子やクロスポピドンなどの有機物粒子等)を適量担持させ、中央部のみの剥離力を低下させる方法。
本発明の貼付製剤の平面形状は特に限定されない。すなわち、図1(A)及び図1(B)にて例示した貼付製剤5は、平面形状が略正方形であるが、たとえば、略矩形、楕円形、円形等の平面形状であってもよい。ここで、「略正方形」および「略矩形」とは、それぞれ、正方形の角部、矩形の角部を直角にせず、丸みを付けた形状を意味する。なお、貼付製剤の取り扱い性、貼付製剤を製造する際の打ち抜き工程の歩留り向上などの観点から、貼付製剤の平面形状は略正方形または略矩形が好ましい。
また、剥離ライナー4には、その所定位置に連続切り込み線(いわゆる背切り)が設けられていてもよい。剥離ライナー4に連続切り込み線が設けられている場合は、その箇所を摘むことにより、より容易に貼付製剤を剥離ライナーから剥離することができる。すなわち、連続切り込み線から剥離ライナーを手でつまみさえすれば、容易に貼付製剤を剥離ライナーから剥離することが可能となる。
図4(A)〜4(E)は平面形状が略正方形の本発明の貼付製剤の好ましい実施態様を示している。図は剥離ライナー側の平面図を示しており、図中の斜線部が、周辺部5Bに形成された、その粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が中央部5Aのそれよりも大きい部分(以下、「高剥離力部」とも称す)8である。また、いずれの態様も、剥離ライナー4には連続切り込み線41が設けられている。
図4(A)は周辺部5Bの全域を高剥離力部にした態様(第1態様)であり、図4(B)は周辺部5Bの四辺のうちの一辺を高剥離力部にした態様(第2態様)であり、図4(C)は周辺部5Bの四つの角部を高剥離力部にした態様(第3態様)であり、図4(D)は周辺部5Bの四辺のうちの一組の対向する二辺を高剥離力部にした態様(第4態様)であり、図4(E)は周辺部5Bの四つの角部のうちの一組の対向する二つの角部を高剥離力部にした態様(第5態様)である。なお、いずれの態様においても、周辺部5Bにおける高剥離力部8以外のところは粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が中央部5Aのそれと同じである。
後述の実施例から明らかなように、かかる5つの実施態様は、いずれにおいても、包装体からの取り出し性および貼付作業時の剥離ライナーの剥離容易性が良好である。
平面形状が略正方形や略矩形の貼付製剤の場合、特に角部において端部めくれが生じやすい。このため、第1〜第5のいずれの態様においても、周辺部における少なくとも2つの角部を高剥離力部としている。
なお、包装体10に形成する切り欠き部7の形成位置によって、包装体を開封したときの開封口の位置が決まり(図3参照)、包装体から貼付製剤を取り出す際の貼付製剤の取り出し方向が制限されるが、四つの角部のうちの一つの角部のみを高剥離力部とするよりも、図4(E)の対向する二つの角部を高剥離力部とする態様や、図4(B)の四辺のうちの一辺(二つの角部を含む)を高剥離力部とする態様とすることにより、端部めくれをより確実に防止することができる。
また、図4(C)の四つの角部を高剥離力部とする態様や、図4(D)の一組の対向する二辺(四つの角部を含む)を高剥離力部とする態様にすれば、包装体から貼付製剤を取り出す際の貼付製剤の取り出し方向の影響を受けることなく、端部めくれを確実に防止でき、図4(A)の周辺部の全域を高剥離力部とする態様にすれば、端部めくれをより確実に防止することができる。ただし、図4(A)の態様は、剥離ライナーの剥離容易性が若干低下する傾向になる。
貼付製剤は、通常、剥離ライナー用基材フィルム/粘着剤層/支持体用基材フィルムの積層構成からなる積層体を作製し、該積層体に打ち抜き加工を施すことで、所定の平面形状の貼付製剤となる。
本発明の貼付製剤の製造では、周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力を中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きくした態様の貼付製剤を積層体に造り込むため、積層体の打抜き工程での端部めくれを防止でき、また、打抜いて得られた個々の貼付製剤を包装体に収容する作業での、貼付製剤が包装体の内面に接触することによる端部めくれも防止できる。このため、歩留まりの低下を回避できる効果が得られる。
特に、平面形状が略正方形や略矩形の貼付製剤の場合、打抜き工程及び/又は包装工程中での端部めくれの防止の観点からは、四つの角部の全てを高剥離力部とすることが好ましく、図4(A)の周辺部の全域を高剥離力部とする態様、図4(C)の四つの角部を高剥離力部とする態様、及び図4(D)の一組の対向する二辺(四つの角部を含む)を高剥離力部とする態様が好適である。
<製剤本体の粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力の測定方法>
本発明の貼付製剤における製剤本体と剥離ライナーとの剥離力の測定方法は以下の通りである。
貼付製剤から幅2mm、任意長さの帯状の試験片を調製する。すなわち、貼付製剤をその厚み方向(積層体の積層方向)に切断し、必要により補助紙を貼付して幅2mm×長さ50mmの帯状の試験片を作製する。試験片の長手方向の一端において、剥離ライナー端部から約5mmを剥がして180°角に折り返し、補助紙(幅5mm)を貼り付けて長さを延長する。引張り試験機を用い、補助紙の一端を上部の留金にはさみ、剥離ライナーと裏当て用の板(例えば、べークライト板)は下部の留金にはさみ、23℃±2℃、50±10%RHの雰囲気下で、300mm/分の速度で180度方向に粘着シートを連続して引き剥がし、剥離力を測定する。
以下、本発明の実施例を比較例とともに示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
高分子量のポリイソブチレン1(粘度平均分子量820,000)、低分子量のポリイソブチレン2(粘度平均分子量55,000)、粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂、軟化点100℃(環球法))、有機液状成分(パルミチン酸イソプロピル)、および薬物(ツロブテロール)を、26:28:26:15:5の重量比で、トルエンの存在下、混合し粘着剤層を形成するための組成物を得た。
<粘着シートの作製>
ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略称する)製の剥離ライナー(厚さ75μm)の軽剥離面に、上記組成物を、乾燥後の粘着剤層の厚さが200μmとなるように塗布し、乾燥器により乾燥させ(100℃、5分間)、粘着剤層が形成された剥離ライナーを得た。この剥離ライナーの粘着剤層が形成された面に、支持体として、厚さ2μmのPET製フィルムと、目付け量12g/mのPET製不織布との積層体(全体の厚さ:約35μm)のPET不織布面を圧着して貼り合わせ、粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
上記とは別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に製造される貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の全部の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に製造される貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。上記の粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、後に製造される貼付製剤の周辺部となる領域の全部の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。そして、この粘着シートをトムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(A)の実施例1の貼付製剤を得た。周辺部の面積は4.6cm、周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は100%。
実施例2
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
実施例1と同様の組成物を用いた。
<粘着シートの作製>
実施例1と同様に作製して粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の1辺の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。上記の粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、上記の後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域の一辺の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートをトムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(B)の実施例2の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は25%。
実施例3
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
実施例1と同様の組成物を用いた。
<粘着シートの作製>
実施例1と同様に作製して粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の全ての角部の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。上記の粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、上記の後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域の全ての角部の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(C)の実施例3の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は10%。
実施例4
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
高分子量のポリイソブチレン1(粘度平均分子量820,000)、低分子量ポリイソブチレン2(粘度平均分子量55,000)、粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂、軟化点100℃(環球法))、有機液状成分1(パルミチン酸イソプロピル)、有機液状成分2(ジエチレングリコールモノドデシルエーテル)、および薬物(ツロブテロール)を、26:23:26:19:1:5の重量比で、トルエンの存在下、混合し粘着剤層を形成するための組成物を得た。
<粘着シートの作製>
上記組成物を、PET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の軽剥離面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが200μmとなるように塗布し、乾燥器により乾燥させ(100℃、5分間)、粘着剤層が形成された剥離ライナーを得た。粘着剤層が形成された面に、支持体として、厚さ2μmのPET製フィルムと、目付け量12g/mのPET製不織布との積層体(全体の厚さ:約35μm)のPET不織布面を圧着して貼り合わせ、粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の全部の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、上記の後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域の全部の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(A)の実施例4の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は100%。
実施例5
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
実施例4と同様の組成物を用いた。
<粘着シートの作製>
実施例4と同様に作製して粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の対向する2辺の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、上記の後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域の向かい合う二辺の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(D)の実施例5の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は51%。
実施例6
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
実施例4と同様の組成物を用いた。
<粘着シートの作製>
実施例4と同様に作製して粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の、対角線上に位置する二つの角部の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、上記の後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域の対角線上に位置する二つの角部の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(E)の実施例6の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は5%。
実施例7
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
高分子量のポリイソブチレン1(粘度平均分子量820,000)、低分子量ポリイソブチレン2(粘度平均分子量55,000)、粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂、軟化点100℃(環球法))、有機液状成分1(パルミチン酸イソプロピル)、有機液状成分2(テトラエチレングリコールモノドデシルエーテル)、および薬物(ツロブテロール)を、26:23:26:18:2:5の重量比で、トルエンの存在下、混合し粘着剤層を形成するための組成物を得た。
<粘着シートの作製>
上記組成物を、PET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の軽剥離面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが200μmとなるように塗布し、乾燥器により乾燥させ(100℃、5分間)、粘着剤層が形成された剥離ライナーを得た。粘着剤層が形成された面に、支持体として、厚さ2μmのPET製フィルムと、目付け量12g/mのPET製不織布との積層体(全体の厚さ:約35μm)のPET不織布面を圧着して貼り合わせ、粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の全部の剥離剤を金属片で摩擦して除去し、さらに後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、上記の後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域の全部の剥離剤を除去した剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(A)の実施例7の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は100%。
実施例8
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
不活性ガス雰囲気下、アクリル酸2−エチルヘキシル95重量部、アクリル酸5重量部および過酸化ベンゾイル0.2重量部を、酢酸エチル中60℃にて溶液重合させてアクリル系粘着剤の溶液を調製した。アクリル系粘着剤、有機液状成分(パルミチン酸イソプロピル)、および薬物(硝酸イソソルビド)を、43:40:17の重量比で、酢酸エチルの存在下、配合、混合し、粘着剤層を形成するための組成物を得た。
<粘着シートの作製>
上記組成物を、PET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の軽剥離面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが200μmとなるように塗布し、乾燥器により乾燥させ(100℃、3分間)、粘着剤層が形成された剥離ライナーを得た。粘着剤層が形成された面に、支持体として、厚さ2μmのPET製フィルムと、目付け量12g/mのPET製不織布との積層体(全体の厚さ:約35μm)のPET不織布面を圧着して貼り合わせ、粘着シートを得た。
<架橋剤溶液の塗布、架橋反応の促進および打ち抜き>
粘着シートの剥離ライナーを剥離し、粘着シートの粘着面の、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の対向する2辺に、架橋剤としてコロネートHL(日本ポリウレタン工業(株)製)の酢酸エチル溶液を、アクリル系粘着剤固形分100重量部に対して0.05重量部となるように塗布し、後に得られる貼付製剤の周辺部となる領域(幅2mm)の残りの2辺および中央部に、架橋剤としてコロネートHLの酢酸エチル溶液を、アクリル系粘着剤固形分100重量部に対して0.15重量部となるように塗布し、乾燥器により乾燥させた(100℃、3分間)。この粘着剤層が形成された面に、後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、波線状の背切り部を設けたPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の軽剥離面を貼り合わせ、粘着シートを得た。この粘着シートを、外面が12μm厚のPETフィルム、内面が30μm厚のポリアクリロニトリル系樹脂フィルムからなる包装材料(外寸600mm×250mm、内寸580mm×230mm)で密封包装した後、70℃の恒温器内に48時間静置して、粘着剤層の架橋反応を促進させた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、外観が図4(D)の実施例8の貼付製剤を得た。周辺部における高剥離力部の占める割合(面積率)は51%。
比較例1
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
高分子量のポリイソブチレン1(粘度平均分子量820,000)、低分子量ポリイソブチレン2(粘度平均分子量55,000)、粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂、軟化点100℃(環球法))、有機液状成分(パルミチン酸イソプロピル)、および薬物(ツロブテロール)を、26:33:26:10:5の重量比で、トルエンの存在下、混合し粘着剤層を形成するための組成物を得た。
<粘着シートの作製>
上記組成物を、PET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の軽剥離面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが200μmとなるように塗布し、乾燥器により乾燥させ(100℃、5分間)、粘着剤層が形成された剥離ライナーを得た。粘着剤層が形成された面に、支持体として、厚さ2μmのPET製フィルムと、目付け量12g/mのPET製不織布との積層体(全体の厚さ:約35μm)のPET不織布面を圧着して貼り合わせ、粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm剥離処理なし)の、後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、背切り部を設けた剥離ライナーを、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、比較例1の貼付製剤を得た。
比較例2
<粘着剤層を形成するための組成物の調製>
実施例7と同様の組成物を用いた。
<粘着シートの作製>
実施例7と同様に作製して粘着シートを得た。
<剥離ライナーの貼り替えおよび打ち抜き>
別のPET製の剥離ライナー(厚さ75μm)の、後に得られる貼付製剤の対向する2辺の中点同士を結ぶように、剥離ライナーに波線状の背切り部を設けた。粘着シートに貼り合わせてある剥離ライナーを剥離し、背切り部を設けた剥離ライナーの軽剥離面を、粘着シートの粘着剤層が形成された面に貼り合わせた。この粘着シートを、トムソン刃(60mm×60mmの正方形状)を用いて打ち抜き、比較例2の貼付製剤を得た。
実施例1〜8および比較例1〜2の貼付製剤を、下記評価項目について評価した。
試験例1
<貼付製剤と剥離ライナーとの剥離力の測定方法>
貼付製剤の中央部及び周辺部(高剥離力とする処理した領域)から幅2mm、任意長さの帯状の試験片を調製した。試験片の長さ方向の一端において剥離ライナー端部から約5mm剥がして180°角に折り返し、補助紙(幅5mm)を貼り付けて長さを延長した。引張り試験機を用い、補助紙の一端は上部の留金にはさみ、剥離ライナーと裏当て用の板(ベークライト板)は下部の留金にはさみ、23±2℃、50±10%R.H.の雰囲気下で、300mm/分の速度で180度方向に粘着シートを連続して引き剥がし、剥離力を測定した。
結果を表1に示す。
試験例2
<包装体からの取り出し性の評価>
実施例1〜8および比較例1、2の貼付製剤を、外層が12μm厚のPETフィルム、内層が30μm厚のポリアクリロニトリル系樹脂フィルムからなる包装材(外寸:100mm×100mm、内寸:90mm×90mm)により形成される包装体内に入れ、密封した。その後、図3に示すように、貼付製剤包装体の2辺をハサミでまたはVノッチに従い開封した。開封部より、貼付製剤の角をつかんで取り出し、以下の評価基準に基づき、1〜5の評価点を用いて、包装体からの貼付製剤の取り出し性を評価した。結果を表1に示す。
<評価基準>
5:貼付製剤の端部は全くめくれず、極めて容易に取り出せる。
4:貼付製剤の端部が一部めくれたが、粘着剤面はどこにも付着せず容易に取り出せる。
3:貼付製剤の端部が一部めくれ、粘着剤面が僅かに包装体内面に付着したが、取り出し可能。
2:貼付製剤の端部がめくれ、粘着剤面が包装体内面に付着し、取り出しが困難。
1:貼付製剤の大部分がめくれ、粘着剤面が包装体内面に付着し、取り出しが非常に困難。
試験例3
<剥離ライナーの剥離容易性の評価>
パネラー4名に、貼付製剤の背切り部から剥離ライナーを剥離させ、その剥離容易性について官能評価させた。評価結果を以下の基準で要約した。結果を表1に示す。
<評価の要約基準>
5:4名全員が容易に剥離できると感じた。
4:4名中3名が容易に剥離できると感じた。
3:4名中2名が容易に剥離できると感じた。
2:4名中1名が容易に剥離できると感じた。
1:4名全員が容易に剥離できないと感じた。
Figure 2013132367
1 支持体
2 粘着剤層
3 製剤本体
4 剥離ライナー
5 貼付製剤
5A 中央部
5B 周辺部
6 包材フィルム
7 切り欠き部
8 高剥離力部
10 包装体
41 連続切り込み線

Claims (15)

  1. 支持体の片面全面に薬物を含有する粘着剤層が形成された製剤本体と、該製剤本体の粘着剤層の露出面全面を覆うように該粘着剤層に積層された剥離ライナーとを含む貼付製剤であって、
    当該製剤は、中央部と、該中央部を囲む周辺部とを有し、該周辺部の少なくとも一部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きいことを特徴とする、貼付製剤。
  2. 平面形状が略正方形または略矩形の貼付製剤である、請求項1記載の貼付製剤。
  3. 周辺部の少なくとも一つの角部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、請求項2記載の貼付製剤。
  4. 周辺部の四つの角部のうちの一組の対向する二つの角部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、請求項2記載の貼付製剤。
  5. 周辺部の四つの角部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、請求項2記載の貼付製剤。
  6. 周辺部の四辺のうちの一辺における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、請求項2記載の貼付製剤。
  7. 周辺部の四辺のうちの一組の対向する二辺における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、請求項2記載の貼付製剤。
  8. 周辺部全域における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも大きい、請求項1または2記載の貼付製剤。
  9. 周辺部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が中央部のそれよりも大きい部分の当該剥離力が5〜500mN/2mmである、請求項1〜8のいずれか1項記載の貼付製剤。
  10. 周辺部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力が中央部のそれよりも大きい部分の当該剥離力が、中央部における粘着剤層と剥離ライナーとの剥離力よりも3mN/2mm以上大きい、請求項1〜9のいずれか1項記載の貼付製剤。
  11. 貼付製剤の周辺部の幅が0.5〜10mmである、請求項1〜10のいずれか1項記載の貼付製剤。
  12. 粘着剤層の厚みが10〜500μmである、請求項1〜11のいずれか1項記載の貼付製剤。
  13. 粘着剤層が有機液状成分を含有する、請求項1〜12のいずれか1項記載の貼付製剤。
  14. 剥離ライナーの端部が製剤本体の端部からはみ出している、請求項1〜13のいずれか1項記載の貼付製剤。
  15. 剥離ライナーには連続切り込み線が設けられている、請求項1〜14のいずれか1項記載の貼付製剤。
JP2011283713A 2011-12-26 2011-12-26 貼付製剤 Pending JP2013132367A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283713A JP2013132367A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 貼付製剤
CA2800020A CA2800020A1 (en) 2011-12-26 2012-12-21 Patch preparation
EP12199165.7A EP2609913A1 (en) 2011-12-26 2012-12-21 Patch preparation
CN2012105750999A CN103169687A (zh) 2011-12-26 2012-12-26 贴剂制剂
KR1020120153146A KR20130079241A (ko) 2011-12-26 2012-12-26 패치 제제
US13/726,753 US20130165876A1 (en) 2011-12-26 2012-12-26 Patch preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283713A JP2013132367A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 貼付製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013132367A true JP2013132367A (ja) 2013-07-08

Family

ID=47519928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283713A Pending JP2013132367A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 貼付製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130165876A1 (ja)
EP (1) EP2609913A1 (ja)
JP (1) JP2013132367A (ja)
KR (1) KR20130079241A (ja)
CN (1) CN103169687A (ja)
CA (1) CA2800020A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190061032A (ko) * 2016-09-28 2019-06-04 니폰 제온 가부시키가이샤 포장 구조의 제조 방법
CN111956499B (zh) * 2020-09-28 2022-04-22 安徽美邸康药业有限公司 一种制作中药贴膏的膏药滩涂生产线

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482491B1 (en) * 1998-01-30 2002-11-19 Coloplast A/S Article having a surface showing adhesive properties
JP3093802U (ja) * 2002-11-01 2003-05-23 同仁医薬化工株式会社 貼付剤
JP2008295568A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nichiban Co Ltd 貼付材
JP2010053065A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nitto Denko Corp 貼付剤
JP2010053064A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nitto Denko Corp 貼付剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8726777D0 (en) * 1987-11-16 1987-12-23 Smith & Nephew Ass Adhesive dressings
JPH06199659A (ja) 1992-10-28 1994-07-19 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 経皮治療用装置
JPH10310108A (ja) 1997-05-08 1998-11-24 Nitto Denko Corp 薬物含有粘着シートの包装構造
US7049479B2 (en) * 2002-02-07 2006-05-23 Corium Corporation Ultra thin film transdermal/dermal or transmucosal/mucosal delivery system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482491B1 (en) * 1998-01-30 2002-11-19 Coloplast A/S Article having a surface showing adhesive properties
JP3093802U (ja) * 2002-11-01 2003-05-23 同仁医薬化工株式会社 貼付剤
JP2008295568A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nichiban Co Ltd 貼付材
JP2010053065A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nitto Denko Corp 貼付剤
JP2010053064A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nitto Denko Corp 貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2800020A1 (en) 2013-06-26
KR20130079241A (ko) 2013-07-10
EP2609913A1 (en) 2013-07-03
US20130165876A1 (en) 2013-06-27
CN103169687A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412323B2 (ja) 貼付製剤
EP2158884B1 (en) Adhesive patch
EP2206759B1 (en) Adhesive preparation and patch preparation
RU2526194C2 (ru) Адгезивный пластырь, содержащий бисопролол
JP5820207B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP2013237691A (ja) 経皮的なドラッグデリバリーシステムにおける医薬品の損失及び送達を制御するための組成物及び方法
JP5396208B2 (ja) 耐水性貼付製剤
JP2008127351A (ja) 貼付製剤
JP5870350B2 (ja) ビソプロロール経皮投与デバイス
WO2003103641A1 (ja) 貼付剤
JP6151935B2 (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP7257410B2 (ja) 含水系貼付剤
JP2013060393A (ja) 経皮吸収促進用組成物および貼付製剤
JP2010207571A (ja) 貼付剤及び貼付製剤
JP2013132367A (ja) 貼付製剤
JP2003000694A (ja) 貼付剤および貼付製剤、ならびにそれらの製造方法
JP5662038B2 (ja) 貼付剤および貼付製剤
JP2014024764A (ja) 貼付製剤
JPH0769869A (ja) ブニトロロール含有貼付製剤
JP6318356B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤およびその包装体
JP3158519U (ja) 包装袋からの取り出し性および貼付時の操作性に優れた貼付剤
JP2005314245A (ja) 貼付剤
JP2003277255A (ja) 集合ユニット型貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816