JP2013127855A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013127855A
JP2013127855A JP2011276182A JP2011276182A JP2013127855A JP 2013127855 A JP2013127855 A JP 2013127855A JP 2011276182 A JP2011276182 A JP 2011276182A JP 2011276182 A JP2011276182 A JP 2011276182A JP 2013127855 A JP2013127855 A JP 2013127855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
maximum value
led element
emission intensity
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011276182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899470B2 (ja
Inventor
Ayako Tsukitani
綾子 槻谷
Sayaka Yamaguchi
サヤカ 山口
Takashi Saito
孝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011276182A priority Critical patent/JP5899470B2/ja
Priority to US13/666,301 priority patent/US8926110B2/en
Priority to EP12192691.9A priority patent/EP2605619B1/en
Priority to CN201210536776.6A priority patent/CN103162130B/zh
Publication of JP2013127855A publication Critical patent/JP2013127855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899470B2 publication Critical patent/JP5899470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】肉類の色を鮮やかに演色させつつ、人に対して不自然な印象を与えることを抑えることができる照明装置を提供する。
【解決手段】照光部は、430〜510nmの範囲における発光強度の極大値が460nm、極小値が490〜500nmの範囲であり、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値が530〜545nm、極小値が570〜580nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値が620〜640nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値を1とした時に、510〜600nmの範囲における極大値が0.6〜0.75、極小値が0.1〜0.4となるように構成される。そして、照光部は、目立ち指数FCIが135〜145、光が照射された前記肉類のメトリック色相角habが54〜56、色偏差Duvが0〜5の範囲となるように構成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、照明装置に関するものである。
従来、一般家庭等で用いられる照明装置では、演色性を向上させて物の色の見え方を忠実にするべく、平均演色性評価数Raを考慮して設計されている。
これに対し、例えば生鮮食品売り場などでは、消費者の購買意欲を高めるために、物(商品)の色を忠実に見せるのではなく、より魅力的(例えば鮮やか)に見えるような照明装置の開発が望まれている。
そこで、生鮮食品、特に肉類の売り場向けには、光に赤味を加え、赤色を強調するような照明装置が開発されている。例えば特許文献1の照明装置では、赤、緑、青に加えて深赤色の蛍光体を用いることで、肉類の赤身の見え方をより鮮やかにしている。
特開平9−274891号公報
ところで、上記のように肉類に光を照射する照明装置では、肉類をパッケージしている容器や脂身などの赤色以外の色の見えが不自然となり、人(観察者)に対して不自然な印象を与えてしまう。また、単に赤色の光を照射すると、人(観察者)に不自然な印象を与えて肉類の鮮やかさが光による演出であると認識されてしまって商品の購買意欲を高めにくくなる虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、肉類の色を鮮やかに演色させつつ、人に対して不自然な印象を与えることを抑えることができる照明装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の照明装置は、肉類に対して白色光を照射する照光部を備えた照明装置であって、前記照光部は、目立ち指数FCIが135〜145、光が照射された前記肉類のメトリック色相角が54〜56、色偏差Duvが0〜5の範囲となるように構成されたことを特徴とする。
上記構成において、照光部は、430〜510nmの範囲における発光強度の極大値が460nm、極小値が490〜500nmの範囲であり、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値が530〜545nm、極小値が570〜580nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値が620〜640nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値を1とした時に、510〜600nmの範囲における極大値が0.6〜0.75、極小値が0.1〜0.4となるように構成されたことが好ましい。
上記構成において、照光部は、発光強度の極大値が460nmの第1LED素子と、発光強度の極大値が530〜545nmの範囲の第2LED素子と、極大値が620〜640nmの範囲の第3LED素子とを備えることが好ましい。
上記構成において、照光部は、LED素子と、該LED素子を覆うとともに570〜580nmに吸収特性を持つフィルターとを備えることが好ましい。
上記構成において、照光部は、LED素子と、該LED素子からの光を受けて発光する蛍光体とを備え、前記蛍光体は、570〜580nmに吸収特性を持つように構成されることが好ましい。
上記構成において、照光部は、460nmに発光のピークを持つLED素子と、530〜545nmの範囲に発光のピークを持つLED素子と、発光強度の極大値が620〜640nmの範囲の蛍光体とを備えることが好ましい。
本発明によれば、肉類の色を鮮やかに演色させつつ、人に対して不自然な印象を与えることを抑えることができる照明装置を提供することができる。
実施形態における照明装置の概略ブロック図。 光源を照射した牛肉の各波長における反射率を示すグラフ。 目立ち指数と牛肉のメトリック色相角とについて考察した実験の結果を表すバブルチャート。 各条件A,Bと比較例1〜3の特性について説明するための説明図。 条件Aの照明装置におけるスペクトルの特性図。 条件Bの照明装置におけるスペクトルの特性図。 比較例1の照明装置におけるスペクトルの特性図。 比較例2の照明装置におけるスペクトルの特性図。 比較例3の照明装置におけるスペクトルの特性図。 別例における照明装置の概略ブロック図。 別例における照明装置の概略ブロック図。 別例における照明装置の概略ブロック図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の照明装置10は、光を照射する照光部11と、この照光部11を点灯させるための点灯回路12とを備えている。
照光部11は、前記点灯回路12と電気的に接続される1つのLED素子11aと、このLED素子11aと所定の空隙を設けた状態で覆う1つの蛍光体11bとで構成されている。そして、点灯回路12からの電力供給に基づいて、照光部11は略白色に点灯するようになっている。
ここで、本発明者らは照明装置10を用いて肉類(本実施形態では牛肉)が好ましく見える状態を明らかにするために、以下の実験を行った。
基準光で照射した牛肉の見え方と、テスト光で照射した牛肉の見え方を比較し、マグニチュード推定法により評価する。
基準光として3波長形蛍光灯を用い、テスト光として目立ち指数FCIと牛肉のメトリック色相角の異なる30種類用いている。そして、基準光とテスト光は概ね同程度の色温度とした。また、本実験ではキセノンランプの光を、回折格子を用いて波長毎に分光し、各波長の強度を調整した後、全波長合成して出力する装置を用いた。
なお、目立ち指数FCIは、次式で表すことができ、FCIが100より大きい光であると、色を鮮やかに演色して空間を明るく感じさせるという性質がある。
また、メトリック色相角habは、以下の式で表すことができる。なお、以下の式で用いる肉類(牛肉)の各波長における反射率は図2に示す通りである。
実験結果をバブルチャートとして図3に示す。なお、図3では、横軸が目立ち指数FCIを示し、縦軸が牛肉のメトリック色相角を示し、バブル(丸)の大きさとドットの有無で評価値、即ち被験者11名の幾何平均値を示している。なお、本実験では、基準光を照射した時を100点として相対評価している。そのため、各評価値から100を引いた値の絶対値をバブルの大きさとして示し、各評価値から100を引いた値がマイナスの場合は白のバブル、各評価値から100を引いた値がプラスの場合はドット付きのバブルで表している。
図3に示す実験結果からわかるように、目立ち指数FCIが高いと肉類(牛肉)の見えを鮮やかに演色させることができる。特に評価値の高い条件は、FCIが124前後、FCIが135〜145である。また、同様の結果からメトリック色相角habについては、50〜60の範囲に評価値が高いが、前述の目立ち指数FCIが135〜145の条件のバブルを見ると、55近傍である54〜56の範囲が特に望ましいことがわかる。
また、本発明者は、上記実験に加えて、照光部11からの光が不自然に見えないような白色光となるように色偏差(黒体放射軌跡からのずれ)Duvについて考察した。ここで、光の色はDuvが±10以内であれば一般的に白色光源に区分される。しかしながら、生鮮食品売り場の照明装置では、他の照明装置で肉類を含む全体が照らされている中で、肉類の売り場全体や肉類のみに用いられることが多い。そのため、例えば、肉類用の照明装置の光の色の色偏差Duvがマイナス寄りに設定され、周囲の他の照明装置の光の色の色偏差Duvがプラス寄りに設定されている場合には、相対的に肉類用の照明装置の光の色に人が赤みを感じてしまう虞がある。このため、本実施形態の照明装置10の照光部11の色偏差Duvをプラス(緑色)寄りにすることで、光の色には赤みを感じさせることが抑えられる。
3波長型蛍光灯で照光部を構成した場合、図9に示すようなスペクトル特性となり、図4に示すように相関色温度が3000K、色偏差Duvが−0.95、目立ち指数FCIが112、メトリック色相角habが61となり、好ましい結果を得ることができない。
上記実験結果並びに考察した内容に即した照光部11のスペクトル特性(作用)の一例を図5に示す。
照光部11を構成するLED素子11aは高演色型白色LED素子で構成し、照光部11を構成する蛍光体11bはネオジウム含有蛍光体で構成する。このような構成とすることで、蛍光体11bによって570〜580nm付近の光が吸収される。このため、照光部11は、図5に示すように、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値が530〜545nm、極小値が570〜580nmの範囲とされ、600nm以上での発光強度の極大値が620〜640nmの範囲とされる。また、LED素子11aの発光強度は、その極大値が略460nmとされる。
また、照光部11は、図5に示すように、600nm以上での発光強度の極大値を1とした時に、510〜600nmの範囲における極大値が0.6〜0.75、極小値が0.1〜0.4となるように構成される。
ここで、照光部を高演色LED素子で構成した比較例1と、照光部を高効率LED素子で構成した比較例2と、照光部を3波長型蛍光灯で構成した比較例3と本照光部11との違いについて説明する。
高演色LED素子で照光部を構成した場合、図7に示すように、430〜510nmの範囲における発光強度の極大値が略460nmで、600nm以上での発光強度の極大値が620〜640nmの範囲となる。しかしながら、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値(ピーク)がない。このように照光部を図7に示すスペクトル特性とすると、図4に示すように相関色温度は2900K、色偏差Duvが2.27、目立ち指数FCIが114、メトリック色相角habが56となり、好ましい結果を得ることができない。
高効率LED素子で照光部を構成した場合、図8に示すように、430〜510nmの範囲における発光強度の極大値が略460nmとなり、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値が600nm程度となる。そして、しかしながら、600nm以上での発光強度の極大値(ピーク)がない。このように照光部を図8に示すスペクトル特性とすると、図4に示すように相関色温度は2894K、色偏差Duvが2.06、目立ち指数FCIが94、メトリック色相角habが57となり、好ましい結果を得ることができない。
一方、上述のようなスペクトル特性とすることで、図4に示す「A」の条件の特性を得ることができる。すなわち、本実施形態の照光部11は、相関色温度が2800K、色偏差Duvが0.56、目立ち指数FCIが136、メトリック色相角habが56となるように構成される。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)照光部11は、LED素子11aと、該LED素子11aからの光を受けて発光する蛍光体11bとを備え、蛍光体11bは、ネオジウムを含有して570〜580nmに吸収特性を持つように構成される。このような構成とすることで、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値が530〜545nm、極小値が570〜580nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値が620〜640nmの範囲となる。また、LED素子11aの光によって430〜510nmの範囲における発光強度の極大値が略460nm、極小値が490〜500nmの範囲となる。また、600nm以上での発光強度の極大値を1とした時に、510〜600nmの範囲における極大値が0.6〜0.75、極小値が0.1〜0.4となるように構成される。このため、目立ち指数FCIが135〜145、光が照射された前記肉類のメトリック色相角habが54〜56、色偏差Duvが0〜5の範囲となるように構成され、肉類の色を鮮やかに演色させつつ、人に対して不自然な印象を与えることを抑えることができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、1つのLED素子11aと、蛍光体11bとで照光部11を構成したが、目立ち指数FCIが135〜145、光が照射された前記肉類のメトリック色相角が54〜56、色偏差Duvが0〜5の範囲であれば照光部11の構成は問わない。以下に、照光部の一例を挙げる。
例えば図10に示すように、照光部11は、略460nmに発光強度の極大値(ピーク波長)を有するLED素子11a,21aと、略黄色に発光させる蛍光体11b,21bと、570〜580nmの範囲に吸収特性を持つフィルター部31とを備える。また、2つのLED素子11a,21aと、これらの素子11a,21aをそれぞれ覆う2つの蛍光体11b、21bとして、これらを1つのフィルター部31で覆う構成となっている。なお、前記LED素子11a,21aは例えばInGaN系青色LED素子、フィルター部31は例えばネオジウムを含有したガラスフィルタを採用することができる。
なお、フィルター部31によって各LED素子11a,21a毎に覆う構成を採用してもよい。
また、例えば図11に示すように、照光部11は、略460nmにピーク波長を有するLED素子22aと、このLED素子22aを覆って略赤色に発光される蛍光体22bと、530〜545nmにピーク波長を有するLED素子23とを備える。図11に示す照光部11では、更に、略460nmにピーク波長を有するLED素子24を備えているが、省略した構成であってもよい。
また、例えば図12に示すように、照光部11は、略460nmにピーク波長を有する第1LED素子25と、530〜545nmにピーク波長を有する第2LED素子26と、620〜640nmにピーク波長を有する第3LED素子27とを備える。なお、第1LED素子25は例えばInGaN系青色LED素子、第2LED素子26は例えばInGaN系緑色LED素子、第3LED素子27は例えばAlInGaP系赤色LED素子を採用することができる。
・上記実施形態では、照光部11を図5に示すようなスペクトル特性としたが、これに限らない。例えば図6に示すようなスペクトル特性を採用してもよい。図6では、第1LED素子としての窒化ガリウム系青色LED素子と、第2LED素子としての窒化ガリウム系緑色LED素子と、SCASN系赤色蛍光体とで構成している。本構成では、窒化ガリウム系青色LED素子は略460nmにピーク波長を有し、窒化ガリウム系緑色LED素子は530nmにピーク波長を有し、SCASN系赤色蛍光体は、630nmにピーク波長を有する構成を採用している。このような構成とすることで、図4に「B」として示す特性を得ることができる。すなわち、相関色温度が2691K、色偏差Duvが4.98、目立ち指数FCIが145、メトリック色相角habが55となるように構成される。このため、上記実施形態の(1)の項かと同様の効果を奏することができる。
・上記実施形態並びに上記構成では、照光部11に蛍光体を備える際、蛍光体とLED素子との間に空隙を設ける構成としたが、これに限らず、LED素子に蛍光体を塗布する構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、肉類として牛肉について検討しているが、他の肉類についても照光部11は同様の特性とすることが望ましい。
10…照明装置、11…照光部、11a,21a,22a,23,24,25,26,27…LED素子、11b,21b,22b…蛍光体。

Claims (6)

  1. 肉類に対して白色光を照射する照光部を備えた照明装置であって、
    前記照光部は、目立ち指数FCIが135〜145、光が照射された前記肉類のメトリック色相角が54〜56、色偏差Duvが0〜5の範囲となるように構成されたことを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記照光部は、430〜510nmの範囲における発光強度の極大値が460nm、極小値が490〜500nmの範囲であり、510〜600nmの範囲における発光強度の極大値が530〜545nm、極小値が570〜580nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値が620〜640nmの範囲であり、600nm以上での発光強度の極大値を1とした時に、510〜600nmの範囲における極大値が0.6〜0.75、極小値が0.1〜0.4となるように構成されたことを特徴とする照明装置。
  3. 請求項2に記載の照明装置において、
    前記照光部は、発光強度の極大値が460nmの第1LED素子と、発光強度の極大値が530〜545nmの範囲の第2LED素子と、極大値が620〜640nmの範囲の第3LED素子とを備えたことを特徴とする照明装置。
  4. 請求項2に記載の照明装置において、
    前記照光部は、LED素子と、該LED素子を覆うとともに570〜580nmに吸収特性を持つフィルターとを備えたことを特徴とする照明装置。
  5. 請求項2に記載の照明装置において、
    前記照光部は、LED素子と、該LED素子からの光を受けて発光する蛍光体とを備え、
    前記蛍光体は、570〜580nmに吸収特性を持つように構成されたことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項2に記載の照明装置において、
    前記照光部は、発光強度の極大値が460nmの第1LED素子と、発光強度の極大値が530〜545nmの範囲の第2LED素子と、発光強度の極大値が620〜640nmの範囲の蛍光体とを備えたことを特徴とする照明装置。
JP2011276182A 2011-12-16 2011-12-16 照明装置 Active JP5899470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276182A JP5899470B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 照明装置
US13/666,301 US8926110B2 (en) 2011-12-16 2012-11-01 Lighting device for illuminating meat
EP12192691.9A EP2605619B1 (en) 2011-12-16 2012-11-15 LED Lighting device
CN201210536776.6A CN103162130B (zh) 2011-12-16 2012-12-12 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276182A JP5899470B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127855A true JP2013127855A (ja) 2013-06-27
JP5899470B2 JP5899470B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47681494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276182A Active JP5899470B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8926110B2 (ja)
EP (1) EP2605619B1 (ja)
JP (1) JP5899470B2 (ja)
CN (1) CN103162130B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026549A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 パナソニック株式会社 照明装置
JP2015026550A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 パナソニック株式会社 照明装置
JP2016063001A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018132692A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239272A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Panasonic Corp 照明装置
JP5945867B2 (ja) 2012-05-11 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JPWO2014010223A1 (ja) 2012-07-13 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102014108188A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Osram Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102015105893A1 (de) 2015-04-17 2016-10-20 Osram Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
JP6726882B2 (ja) * 2017-01-25 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
WO2024087664A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 佛山电器照明股份有限公司 一种肉类照明的发光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103199A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP2008187188A (ja) * 2004-04-27 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US20090212313A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED Module with Application-Specific Color Setting
WO2010126065A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2011199054A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源装置
US20120326612A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Martin Kirsten Intelligent led

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251844A (ja) 1988-08-12 1990-02-21 Nec Home Electron Ltd 蛍光ランプ
JPH0758362B2 (ja) 1990-02-10 1995-06-21 松下電工株式会社 食品用演色照明器具
EP0686997A3 (en) * 1994-06-06 1996-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Discharge lamp and lighting device for general lighting
TW326096B (en) * 1995-08-24 1998-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Discharge lamp for general lighting services and lighting appliance for general lighting services
JP3645648B2 (ja) 1996-04-05 2005-05-11 Necライティング株式会社 食肉照明用蛍光ランプ
JPH1055708A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JPH10312775A (ja) 1997-03-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球色蛍光ランプ
JP3237562B2 (ja) 1997-03-13 2001-12-10 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ
US20040207311A1 (en) 2003-04-18 2004-10-21 Jung-Pin Cheng White light emitting device
WO2006004821A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Excel Corporation Meat packaging system
GB2471836A (en) * 2009-07-09 2011-01-19 Neophos Dev Pte Ltd Light emitting diode apparatus having a predetermined spectrum of wavelengths
KR101151203B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-29 심현섭 육류 선도 현시용 led 또는 led 조립체와 이를 이용한 led 램프

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103199A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP2008187188A (ja) * 2004-04-27 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US20090212313A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED Module with Application-Specific Color Setting
WO2010126065A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2011204659A (ja) * 2009-04-27 2011-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2011199054A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源装置
US20120326612A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Martin Kirsten Intelligent led

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026549A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 パナソニック株式会社 照明装置
JP2015026550A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 パナソニック株式会社 照明装置
JP2016063001A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018132692A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130155647A1 (en) 2013-06-20
CN103162130B (zh) 2015-06-24
EP2605619A3 (en) 2017-04-12
CN103162130A (zh) 2013-06-19
EP2605619B1 (en) 2018-09-12
US8926110B2 (en) 2015-01-06
EP2605619A2 (en) 2013-06-19
JP5899470B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899470B2 (ja) 照明装置
Smet et al. Colour appearance rating of familiar real objects
Neumann et al. Four-color laser white illuminant demonstrating high color-rendering quality
Viénot et al. LEDs as a tool to enhance faded colours of museums artefacts
Freyssinier et al. A two-metric proposal to specify the color-rendering properties of light sources for retail lighting
CN105042365A (zh) 高光色品质的白光led照明系统及其设计方法
JP2009048989A (ja) 照明装置
Masuda et al. Best lighting for naturalness and preference
WO2014034228A1 (ja) 照明方法及び発光装置
Phuangsuwan et al. Chromatic adaptation to illumination investigated with adapting and adapted color
Veitch et al. Chromaticity‐matched but spectrally different light source effects on simple and complex color judgments
JP6157173B2 (ja) Led照明の分光分布設計方法
CN102606907A (zh) 照明装置
WO2017133459A1 (zh) 光源模组和照明装置
JP6652785B2 (ja) Led照明の分光分布設計方法
JP7268532B2 (ja) 照明装置、照明システムおよび照明方法
Huang et al. Whiteness and preference perception of white light sources: A case study at 5500 K with positive and negative Duv values
US9674920B2 (en) Illumination system and method for developing target visual perception of an object
Yoshi et al. Vision experiment on chroma saturation for colour quality preference
Davis Measuring color quality of light sources
WO2013069208A1 (ja) 照明装置
US7916296B2 (en) Method and apparatus for adjusting a color point of a light source
JP7306178B2 (ja) 照明装置
Weerasuriya et al. Magneto-encephalography Scan under Color-tailored Illumination
WO2017133460A1 (zh) 光源模组和照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151