JP2018132692A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132692A
JP2018132692A JP2017026912A JP2017026912A JP2018132692A JP 2018132692 A JP2018132692 A JP 2018132692A JP 2017026912 A JP2017026912 A JP 2017026912A JP 2017026912 A JP2017026912 A JP 2017026912A JP 2018132692 A JP2018132692 A JP 2018132692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source unit
light
color
lighting control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017026912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132692A5 (ja
Inventor
満 多田
Mitsuru Tada
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017026912A priority Critical patent/JP2018132692A/ja
Priority to US15/890,545 priority patent/US10342092B2/en
Publication of JP2018132692A publication Critical patent/JP2018132692A/ja
Publication of JP2018132692A5 publication Critical patent/JP2018132692A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • H04N9/76Circuits for processing colour signals for obtaining special effects for mixing of colour signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】遅延発光型LEDなどを用いた場合における色割れの発生を抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、光源部と、前記光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する表示部と、前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御手段と、を有し、前記光源部は、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、前記点灯制御に応じて前記光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が他の点灯制御に応じて前記光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記制御手段は前記所定時間に基づいて複数回の点灯制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
ホールド型発光を行う表示装置では、動画における移動物体の尾引きが知覚(表示)されることがある。移動物体の尾引きは、「動画ぼけ」などと呼ばれる。液晶表示装置の動画ぼけを低減するための技術として、バックライトユニットのインパルス型発光を行う技術が提案されている。このような技術は、「バックライトスキャン」などと呼ばれる。バックライトスキャンでは、1フレーム期間内に黒画像の表示期間が挿入される。そのため、バックライトスキャンは、「黒挿入」などとも呼ばれる。
ここで、バックライトユニットの発光素子(光源)として、高演色型白色LEDが使用されることがある。例えば、高演色型白色LEDは、赤色蛍光体の発光がシアン色蛍光体の発光に対して遅延するという特性を有するLED(発光ダイオード)である。そのような高演色型白色LEDに電流が供給されると、高演色型白色LEDはシアン色の光を発する。そして、高演色型白色LEDは、シアン色の発光から遅れて赤色の光を発する。シアン色の光と赤色の光が時間積算されることにより、人間は、高演色型白色LEDの発光色として白色を知覚することができる。高演色型白色LEDは、「遅延発光型LED」などとも呼ばれる。
上述したように、高演色型白色LEDでは、シアン色の発光に対して赤色の発光が遅れる。そのため、高演色型白色LEDを有するバックライトユニットのバックライトスキャンを行うと、シアン色の発光期間において、移動物体が、赤色の発光期間における色と異なる色で表示される。そして、互いに異なる複数の表示色の時間積算により、移動物体の色割れが知覚(表示)されてしまう。同様に、発光色が互いに異なる複数のLEDが互いに異なる複数のタイミングでそれぞれ発光するバックライトスキャンを行った場合にも、色割れが発生してしまう。
上記色割れの発生を抑制するための技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、一方のLEDの発光期間の中心が他方のLEDの発光期間の中心に一致するように、発光色が互いに異なる2のLEDの発光が制御される。
特開2007−316610号公報
しかしながら、シアン色の発光と赤色の発光を個別に制御できない高演色型白色LEDに対しては、特許文献1に記載の技術を適用することはできない。そのため、特許文献1に開示の技術では、遅延発光型LEDなどを用いた場合における色割れの発生を抑制することができない。
本発明は、遅延発光型LEDなどを用いた場合における色割れの発生を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
光源部と、
前記光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する表示部と、
前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御手段と、
を有し、
前記光源部は、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
前記点灯制御に応じて前記光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が他の点灯制御に応じて前記光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記制御手段は前記所定時間に基づいて複数回の点灯制御を行う
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
複数の光源部と、
前記複数の光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画像を表示する表示部と、
前記複数の光源部のそれぞれについて、前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御手段と、
を有し、
前記複数の光源部のそれぞれは、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
前記複数の光源部のうちの第1光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記複数の光源部のうちの、前記第1光源部に対応する画面領域へ漏れる光を発する第2光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なり、且つ、前記第1光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記第2光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記制御手段は前記所定時間に基づいて前記第1光源部に対する複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する複数回の点灯制御とを行う
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第3の態様は、
光源部と、
前記光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する表示部と、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御ステップを有し、
前記光源部は、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
前記制御ステップでは、前記点灯制御に応じて前記光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が他の点灯制御に応じて前記光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記所定時間に基づいて複数回の点灯制御を行う
ことを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第4の態様は、
複数の光源部と、
前記複数の光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画像を表示する表示部と、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記複数の光源部のそれぞれについて、前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御ステップを有し、
前記複数の光源部のそれぞれは、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
前記制御ステップでは、前記複数の光源部のうちの第1光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記複数の光源部のうちの、前記第1光源部に対応する画面領域へ漏れる光を発する第2光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なり、且つ、前記第1光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記第2光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記所定時間に基づいて前記第1光源部に対する複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する複数回の点灯制御とを行う
ことを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第5の態様は、上述した表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、遅延発光型LEDなどを用いた場合における色割れの発生を抑制することができる。
実施例1に係る表示装置の構成例 実施例1に係る画面領域の一例 実施例1に係る遅延テーブルデータの一例 色割れが発生する制御方法の一例 実施例1に係る制御方法の一例 実施例2に係る画面領域の一例 実施例2に係る遅延テーブルデータの一例 色割れが発生する制御方法の一例 実施例2に係る制御方法の一例 色割れが発生する制御方法の一例 実施例3に係る制御方法の一例
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。本実施例に係る表示装置は、光源部と、光源部から発せられた光を画像データに基づいて変調(透過、反射、等)することにより、画面に画像を表示する表示部と、を有する。例えば、本実施例に係る表示装置は、透過型の液晶表示装置、反射型の液晶表示装置、等である。本実施例に係る表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式表示装置であってもよい。透過型の液晶表示装置では、光源部は、「バックライトユニット」などと呼ばれる。
[表示装置の構成]
図1は、本実施例に係る表示装置の構成例を示す。本実施例に係る表示装置は、表示部101、光源部102、遅延情報記憶部103、及び、光源制御部104を有する。
表示部101は、光源部102から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する。入力画像データは、本実施例に係る表示装置に入力
された画像データである。具体的には、表示部101は、光源部102から発せられた光を、表示部101に入力された画像データに応じて変調する。入力画像データに所定の画像処理を施すことによって得られた画像データが表示部101に入力されてもよいが、本実施例では、入力画像データが、表示部101に入力される。表示部101は、例えば、液晶パネルである。
光源部102は、表示部101に光を照射する。例えば、本実施例に係る表示装置が透過型の液晶表示装置である場合には、光源部102は、表示部101の背面に光を照射し、本実施例に係る表示装置が反射型の液晶表示装置である場合には、光源部102は、表示部101の前面に光を照射する。光源部102は、光源部102を点灯する点灯制御が光源制御部104によって行われた場合に、当該点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、第1タイミングから所定時間(遅延時間)だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発する。第1色と第2色は特に限定されないが、本実施例では、第1色と第2色は、白色を構成する2つの色成分にそれぞれ対応する。具体的には、第1色はシアン色であり、第2色は赤色である。本実施例では、光源部102は、高演色型白色LED(遅延発光型LED)などの1つの発光素子である。
図2は、光源部102に対応する画面領域(画面の領域)201の一例を示す。画面領域201は、画面全体の領域である。そのため、光源部102の発光を制御することにより、画面全体に渡って光源部102から表示部101に照射される光を制御することができ、画面全体に渡って表示を制御することができる。
なお、光源部102は複数の発光素子を有していてもよい。例えば、光源部102は、第1色の光を発する発光素子と、第2色の光を発する発光素子との2種類の発光素子を有していてもよい。光源部102は、種類が等しい複数の発光素子を有していてもよい。また、発光素子はLED(発光ダイオード)に限られない。例えば、発光素子として、有機EL素子、レーザ光源、冷陰極管、等が使用されてもよい。また、本実施例に係る表示装置は複数の光源部を有していてもよい。
遅延情報記憶部103は、光源部102の遅延情報を記憶する。光源部102の遅延情報は、光源部102がシアン色の光を発するタイミングから、光源部102が赤色の光を発するタイミングまでに要する時間を示す。即ち、光源部102の遅延情報は、光源部102の上記遅延時間を示す。遅延情報記憶部103としては、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、等が使用される。なお、遅延情報記憶部103は、表示装置に対して着脱可能な記憶装置であってもよい。
遅延情報のフォーマットは特に限定されないが、本実施例では、遅延情報記憶部103は、遅延情報を含むテーブルデータである遅延テーブルデータを記憶する。図3は、本実施例に係る遅延テーブルデータの一例を示す。図3において、「m」は、光源部の垂直位置(垂直方向における位置)であり、「n」は、光源部の水平位置(水平方向における位置)である。本実施例では、光源部102の位置(m,n)は、位置(0,0)である。そして、光源部102の遅延時間は10msecである。そのため、図3の遅延テーブルデータでは、位置(0,0)に遅延時間10msecが対応付けられている。
光源制御部104は、光源部102の発光を制御する。具体的には、光源制御部104は、光源制御信号Tを生成し、生成した光源制御信号Tを光源部102へ出力する。光源部102は、光源制御信号Tに応じた発光を行う。そのため、光源制御部104が光源制御信号Tを制御することにより、光源部102の発光が制御される。点灯制御のタイミングは特に限定されないが、本実施例では、入力画像データ(具体的には、表示部101に入力された画像データ)の各フレームについて、光源部102に対する複数回の点灯制御
が行われる(バックライトスキャン;黒挿入)。それにより、表示された動画における動画ぼけを低減することができる。詳細は後述するが、本実施例では、光源制御部104は、遅延情報記憶部103から遅延テーブルデータを読み出し、読み出した遅延テーブルデータ(光源部102の遅延時間)に基づいて、光源部102の発光を制御する。具体的には、光源制御部104は、光源部102の遅延時間と入力画像データの同期信号(垂直同期信号)とに基づいて、光源部102の発光を制御する。それにより、遅延発光型LEDなどを用いた場合であっても、表示された動画における移動物体の色割れの発生を抑制することができる。
[色割れの抑制方法]
まず、図4を用いて、上記色割れが発生する制御方法の例を説明する。図4の例では、入力画像データの1フレーム期間(入力画像データの垂直同期信号401が「High」である1つの期間)に、光源部102に対する1回の点灯制御が行われる。具体的には、垂直同期信号401が「Low」から「High」に切り替わるタイミングで、光源部102の光源制御信号402が「Low」から「High」に切り替えられる。そして、光源制御信号402=「High」が維持され、光源制御信号402が「High」から「Low」へ切り替えられる。光源制御信号402が「High」である1つの期間が、1回の点灯制御の期間である。
図4の例では、光源部102に対する点灯制御の期間に、光源部102は、シアン色の光を発する。図4において、符号403は、光源部102に対する1回目の点灯制御に応じて光源部102がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示す。そして、シアン発光状態403の開始タイミングから光源部102の遅延時間405だけ遅延したタイミングで、光源部102は、赤色の発光を開始する。図4において、符号404は、光源部102に対する1回目の点灯制御に応じて光源部102が赤色の光を発している赤発光状態を示す。
図4の例では、シアン発光期間(シアン発光状態の期間)と赤発光期間(赤発光状態の期間)が互いに離れているため、シアン発光期間に光源部102から赤色の光は発せられず、赤発光期間に光源部102からシアン色の光は発せられない。そのため、シアン発光期間において、移動物体が、赤発光期間における色と異なる色で表示される。その結果、移動物体の色割れが発生する。
次に、図5を用いて、本実施例に係る制御方法について説明する。本実施例では、光源制御部104は、入力画像データの1フレーム期間に、光源部102に対する複数回の点灯制御を行う。1フレーム期間における点灯制御の回数は特に限定されないが、図5の例では、1フレーム期間に2回の点灯制御が行われる。そのため、図5の例では、光源部102の光源制御信号410が「High」である2つの期間が、1フレーム期間に対して設定される。1回の点灯制御の時間は特に限定されないが、図5の例では、図4の点灯制御の1つの期間を2つの期間に分けるため、1回の点灯制御の時間として図4の時間の1/2の時間が設定される。
図5において、符号411は、光源部102に対する3回目の点灯制御に応じて光源部102がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示す。符号412は、光源部102に対する3回目の点灯制御に応じて光源部102が赤色の光を発している赤発光状態を示す。そして、符号413は、光源部102に対する4回目の点灯制御に応じて光源部102がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示す。図5から、シアン発光期間が赤発光期間と完全に等しいことがわかる。例えば、シアン発光状態413の期間が赤発光状態412の期間と完全に等しいことがわかる。それにより、光源部102から発せられる光として、赤色の光とシアン色の光とを含む白色の光を常に得ることができる。その結果、
色割れの発生を抑制することができる。
このように、本実施例では、光源制御部104は、以下の条件1を満たすように、光源部102の発光を制御する。それにより、色割れの発生を抑制することができる。条件1を満たす発光の実現方法は特に限定されないが、図5の例では、光源制御部104は、光源部102の遅延時間405と略等しい時間間隔で複数回の点灯制御を行う。「略」は「完全」を含む。具体的には、光源制御部104は、光源部102に対する点灯制御の開始タイミングから遅延時間405だけ経過したタイミングで、光源部102に対する次の点灯制御を開始する。

条件1:点灯制御に応じて光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、他の点灯制御に応じて当該光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。
なお、1フレーム期間における最初の点灯制御の開始タイミングは、1フレーム期間の開始タイミングからずれていてもよい。また、シアン発光期間は、点灯制御の期間からずれていてもよい。また、赤発光期間はシアン発光期間と完全に一致されなくてもよい。
[効果]
以上述べたように、本実施例によれば、上記条件1を満たすように光源部の発光が制御される。それにより、遅延発光型LEDなどを用いた場合であっても、表示された動画における移動物体の色割れの発生を抑制することができる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、表示装置が1つの光源部を有する例を説明した。本実施例では、表示装置が複数の光源部を有する例を説明する。以下では、実施例1と異なる点(構成、処理、等)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。
本実施例に係る表示装置の構成は、実施例1(図1)と同じである。但し、本実施例では、表示装置は、複数の光源部を有する。表示部101は、複数の光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する。遅延情報記憶部103は、複数の光源部のそれぞれの遅延情報を記憶する。そして、光源制御部104は、複数の光源部102のそれぞれの発光を個別に制御する。
本実施例では、複数の光源部に複数の画面領域(画面の領域)がそれぞれ対応付けられている。具体的には、複数の光源部に、画面全体の領域を構成する複数の分割領域がそれぞれ対応付けられている。光源部の数は特に限定されないが、本実施例では、表示装置が2つの光源部1,2を有し、2つの光源部1,2に2つの分割領域がそれぞれ対応付けられている。
図6は、2つの光源部1,2にそれぞれ対応する2つの画面領域(分割領域)601,602の一例を示す。本実施例では、2つの光源部1,2は垂直方向に並べられている。そして、画面の上半分の領域である画面領域601が光源部1に対応付けられており、画面の下半分の領域である画面領域602が光源部2に対応付けられている。
図7は、本実施例に係る遅延テーブルデータの一例を示す。本実施例では、光源部1の位置(m,n)は位置(0,0)であり、光源部2の位置(m,n)は位置(1,0)である。そして、光源部1の遅延時間も光源部2の遅延時間も10msecである。そのため、図7の遅延テーブルデータでは、位置(0,0),(1,0)に遅延時間10mse
cが対応付けられている。なお、遅延時間が互いに異なる2つ以上の光源部が複数の光源部に含まれていてもよい。
[色割れの抑制方法]
表示装置が複数の光源部を有する場合には、或る光源部から発せられた光が他の光源部に対応する画面領域へ漏れることがある。そして、そのような光の漏れにより、色割れが発生することがある。
まず、図8を用いて、色割れが発生する制御方法の例を説明する。図8において、符号801は入力画像データの垂直同期信号を示し、符号802は光源部1の光源制御信号を示し、符号803は光源部2の光源制御信号を示す。図8の例では、入力画像データの1フレーム期間に、光源部1に対する1回の点灯制御と、光源部2に対する1回の点灯制御とが行われる。光源部2の点灯制御は、光源部1の点灯制御から遅れて行われる。そのため、1フレーム期間について、光源制御信号803が「High」である期間は、光源制御信号802が「High」である期間よりも後に設定される。
図8において、符号804は、光源部1に対する1回目の点灯制御に応じて光源部1がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号805は、光源部1に対する1回目の点灯制御に応じて光源部1が赤色の光を発している赤発光状態を示す。そして、符号808は、光源部1の遅延時間を示す。そのため、赤発光状態805の開始タイミングは、シアン発光状態804の開始タイミングに対して遅延時間808だけ遅れる。同様に、符号806は、光源部2に対する1回目の点灯制御に応じて光源部2がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号807は、光源部2に対する1回目の点灯制御に応じて光源部2が赤色の光を発している赤発光状態を示す。そして、符号809は、光源部2の遅延時間を示す。そのため、赤発光状態807の開始タイミングは、シアン発光状態806の開始タイミングに対して遅延時間809だけ遅れる。
そして、図8において、符号810は、シアン発光状態806で光源部2から発せられたシアン色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。そして、符号811は、赤発光状態807で光源部2から発せられた赤色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。図8から、光源部1に対応する画面領域について、シアン色の光が表示部101に照射される期間と、赤色の光が表示部101に照射される期間とが互いに離れていることがわかる。ここで、シアン色の光が表示部101に照射される期間は、シアン発光状態804の期間とシアン漏れ状態810の期間である。赤色の光が表示部101に照射される期間は、赤発光状態805の期間と赤漏れ状態811の期間である。そのため、光源部1に対応する画面領域で色割れが発生する。
同様に、図8において、符号812は、シアン発光状態804で光源部1から発せられたシアン色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。そして、符号813は、赤発光状態805で光源部1から発せられた赤色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。図8から、光源部2に対応する画面領域について、シアン色の光が表示部101に照射される期間と、赤色の光が表示部101に照射される期間とが互いに離れていることがわかる。ここで、シアン色の光が表示部101に照射される期間は、シアン発光状態806の期間とシアン漏れ状態812の期間である。赤色の光が表示部101に照射される期間は、赤発光状態807の期間と赤漏れ状態813の期間である。そのため、光源部2に対応する画面領域で色割れが発生する。
次に、図9を用いて、本実施例に係る制御方法について説明する。本実施例では、光源制御部104は、入力画像データの1フレーム期間に、光源部1に対する1回の点灯制御と、光源部2に対する1回の点灯制御とを行う。
図9において、符号821は光源部1の光源制御信号を示し、符号822は光源部2の光源制御信号を示す。符号823は、光源部1に対する2回目の点灯制御に応じて光源部1がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号824は、光源部1に対する2回目の点灯制御に応じて光源部1が赤色の光を発している赤発光状態を示す。符号825は、光源部2に対する1回目の点灯制御に応じて光源部2が赤色の光を発している赤発光状態を示し、符号826は、光源部2に対する2回目の点灯制御に応じて光源部2がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示す。符号827は、赤発光状態825で光源部2から発せられた赤色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。符号828は、シアン発光状態826で光源部2から発せられたシアン色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。符号829は、シアン発光状態823で光源部1から発せられたシアン色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。符号830は、赤発光状態824で光源部1から発せられた赤色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。
図9から、光源部1に対応する画面領域について、シアン色の光が表示部101に照射される期間が、赤色の光が表示部101に照射される期間と完全に等しいことがわかる。例えば、シアン発光状態823の期間が赤漏れ状態827の期間と完全に等しく、赤発光状態824の期間がシアン漏れ状態828の期間と完全に等しいことがわかる。それにより、光源部1に対応する画面領域について、表示部101に照射される光として、赤色の光とシアン色の光とを含む光を常に得ることができる。その結果、光源部1に対応する画面領域における色割れの発生を抑制することができる。
同様に、図9から、光源部2に対応する画面領域について、シアン色の光が表示部101に照射される期間が、赤色の光が表示部101に照射される期間と完全に等しいことがわかる。例えば、赤発光状態825の期間がシアン漏れ状態829の期間と完全に等しく、シアン発光状態826の期間が赤漏れ状態830の期間と完全に等しいことがわかる。それにより、光源部2に対応する画面領域について、表示部101に照射される光として、赤色の光とシアン色の光とを含む光を常に得ることができる。その結果、光源部2に対応する画面領域における色割れの発生を抑制することができる。
このように、本実施例では、光源制御部104は、以下の条件2−1,2−2を満たすように、光源部1,2の発光を制御する。それにより、色割れの発生を抑制することができる。条件2−1,2−2を満たす発光の実現方法は特に限定されない。図9の例では、光源制御部104は、光源部1に対する点灯制御と光源部2に対する点灯制御との時間間隔が遅延時間808,809と略一致するように、光源部1に対する複数回の点灯制御と光源部2に対する複数回の点灯制御とを行う。具体的には、光源制御部104は、光源部1に対する点灯制御の開始タイミングから遅延時間808だけ経過したタイミングで、光源部2に対する点灯制御を開始する。同様に、光源制御部104は、光源部2に対する点灯制御の開始タイミングから遅延時間809だけ経過したタイミングで、光源部1に対する点灯制御を開始する。

条件2−1:複数の光源部のうちの第1光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、複数の光源部のうちの、第1光源部に対応する画面領域へ漏れる光を発する第2光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。
条件2−2:第1光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、第2光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。
[効果]
以上述べたように、本実施例によれば、上記条件2−1,2−2を満たすように複数の光源部の発光が制御される。それにより、複数の光源部を用いた場合において、表示された動画における移動物体の色割れの発生を抑制することができる。なお、本実施例では、第1光源部と第2光源部が互いに隣接する場合の例を説明したが、これに限られない。第1光源部に隣接しない光源部から発せられた光が、第1光源部に対応する画面領域へ漏れることもある。そのような場合には、第1光源部に隣接しない上記光源部が、第2光源部として使用されてもよい。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3について説明する。実施例2では、入力画像データの1フレーム期間に、複数の光源部のそれぞれについて1回の点灯制御が行われる例を説明した。本実施例では、入力画像データの1フレーム期間に、複数の光源部のそれぞれについて複数回の点灯制御が行われる例を説明する。以下では、実施例2と異なる点(構成、処理、等)について詳しく説明し、実施例2と同じ点についての説明は省略する。
[色割れの抑制方法]
本実施例では、入力画像データの1フレーム期間に、複数の光源部のそれぞれについて2回以上の所定回数の点灯制御が行われる。そのような場合には、実施例1の条件1を満たせなかったり、実施例2の条件2−1,2−2を満たせなかったりする。それにより、色割れが発生することがある。
まず、図10を用いて、色割れが発生する制御方法の例を説明する。図10において、符号1001は入力画像データの垂直同期信号を示し、符号1002は光源部1の光源制御信号を示し、符号1003は光源部2の光源制御信号を示す。そして、符号1004は光源部1の遅延時間を示し、符号1005は光源部2の遅延時間を示す。
図10の例では、入力画像データの1フレーム期間に、光源部1に対する2回の点灯制御と、光源部2に対する2回の点灯制御とが行われる。実施例1の条件1を考慮し、1フレーム期間において、光源部1に対する2回目の点灯制御は、光源部1に対する1回目の点灯制御の開始タイミングから遅延時間1004だけ経過したタイミングで開始される。同様に、1フレーム期間において、光源部2に対する2回目の点灯制御は、光源部2に対する1回目の点灯制御の開始タイミングから遅延時間1005だけ経過したタイミングで開始される。また、実施例1の条件2−1,2−2を考慮し、光源部1に対する点灯制御の開始タイミングから遅延時間1004だけ経過したタイミングで、光源部2に対する点灯制御が開始される。
図10において、符号1006は、光源部1に対する3回目の点灯制御に応じて光源部1がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号1007は、光源部2に対する2回目の点灯制御に応じて光源部2が赤色の光を発している赤発光状態を示す。符号1008は、赤発光状態1007で光源部2から発せられた赤色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。そして、符号1009は、シアン発光状態1006で光源部1から発せられたシアン色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。
図10から、光源部1に対応する画面領域について、シアン発光状態1006の期間に赤漏れ状態1008の期間が重なっておらず、シアン発光状態1006の期間において赤色の光が表示部101に照射されないことがわかる。そのため、光源部1に対応する画面領域で色割れが発生する。同様に、図10から、光源部2に対応する画面領域について、赤発光状態1007の期間にシアン漏れ状態1009の期間が重なっておらず、赤発光状態1007の期間においてシアン色の光が表示部101に照射されないことがわかる。そ
のため、光源部2に対応する画面領域で色割れが発生する。
次に、図11を用いて、本実施例に係る制御方法について説明する。本実施例では、光源制御部104は、入力画像データの1フレーム期間に、光源部1に対する2回の点灯制御と、光源部2に対する2回の点灯制御とを行う。
図11において、符号1011は光源部1の光源制御信号を示し、符号1012は光源部2の光源制御信号を示す。符号1013は、光源部1に対する3回目の点灯制御に応じて光源部1がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号1014は、光源部1に対する3回目の点灯制御に応じて光源部1が赤色の光を発している赤発光状態を示す。符号1015は、光源部1に対する4回目の点灯制御に応じて光源部1がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号1016は、光源部1に対する4回目の点灯制御に応じて光源部1が赤色の光を発している赤発光状態を示す。
符号1017は、光源部2に対する2回目の点灯制御に応じて光源部2が赤色の光を発している赤発光状態を示す。符号1018は、光源部2に対する3回目の点灯制御に応じて光源部2がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示し、符号1019は、光源部2に対する3回目の点灯制御に応じて光源部2が赤色の光を発している赤発光状態を示す。符号1020は、光源部2に対する4回目の点灯制御に応じて光源部2がシアン色の光を発しているシアン発光状態を示す。
符号1021は、赤発光状態1017で光源部2から発せられた赤色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。符号1022は、シアン発光状態1018で光源部2から発せられたシアン色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。符号1023は、赤発光状態1019で光源部2から発せられた赤色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。符号1024は、シアン発光状態1020で光源部2から発せられたシアン色の光が光源部1に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。
符号1025は、シアン発光状態1013で光源部1から発せられたシアン色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。符号1026は、赤発光状態1014で光源部1から発せられた赤色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。符号1027は、シアン発光状態1015で光源部1から発せられたシアン色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れるシアン漏れ状態を示す。符号1028は、赤発光状態1016で光源部1から発せられた赤色の光が光源部2に対応する画面領域に漏れる赤漏れ状態を示す。
図11から、光源部1に対応する画面領域について、シアン色の光が表示部101に照射される期間の少なくとも一部が、赤色の光が表示部101に照射される期間の少なくとも一部に常に重なることがわかる。例えば、シアン発光状態1013の期間は、赤漏れ状態1021の期間に重なる。赤発光状態1014の期間は、シアン発光状態1015の期間とシアン漏れ状態1022の期間とに重なる。そして、赤発光状態1016の期間は、赤漏れ状態1023の期間とシアン漏れ状態1024の期間とに重なる。それにより、光源部1に対応する画面領域について、表示部101に照射される光として、赤色の光とシアン色の光とを含む光を常に得ることができる。その結果、光源部1に対応する画面領域における色割れの発生を抑制することができる。
同様に、図11から、光源部2に対応する画面領域について、シアン色の光が表示部101に照射される期間の少なくとも一部が、赤色の光が表示部101に照射される期間の少なくとも一部に常に重なることがわかる。例えば、赤発光状態1017の期間は、シア
ン漏れ状態1025の期間に重なる。シアン発光状態1018の期間は、赤漏れ状態1026の期間とシアン漏れ状態1027の期間とに重なる。そして、赤発光状態1019の期間は、シアン発光期間1020の期間と赤漏れ状態1028の期間とに重なる。それにより、光源部2に対応する画面領域について、表示部101に照射される光として、赤色の光とシアン色の光とを含む光を常に得ることができる。その結果、光源部2に対応する画面領域における色割れの発生を抑制することができる。
このように、本実施例では、光源制御部104は、以下の条件3−1,3−2を満たすように、光源部1,2の発光を制御する。それにより、色割れの発生を抑制することができる。条件3−1,3−2を満たす発光の実現方法は特に限定されない。図11の例では、光源制御部104は、光源部1に対する点灯制御と光源部2に対する点灯制御との時間間隔が遅延時間1004,1005と略一致するように、光源部1,2の発光を制御する。さらに、光源制御部104は、光源部1に対するM+1回目(Mは偶数)の点灯制御の開始タイミングから遅延時間1005と略等しい時間だけ遡ったタイミングで光源部2に対するM回目の点灯制御が行われるように、光源部1,2の発光を制御する。

条件3−1:第1光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、第2光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。または、第1光源部に対する点灯制御に応じて第1光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、第1光源部に対する他の点灯制御に応じて第1光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。
条件3−2:第1光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、第2光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。または、第1光源部に対する点灯制御に応じて第1光源部が第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、第1光源部に対する他の点灯制御に応じて第1光源部が第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なる。
[効果]
以上述べたように、本実施例によれば、上記条件3−1,3−2を満たすように複数の光源部の発光が制御される。それにより、複数の光源部を用いた場合において、表示された動画における移動物体の色割れの発生をより確実に抑制することができる。
なお、実施例2,3では、第1光源部に対応する画面領域において、第1光源部から発せられた光と、第2光源部から漏れ込んだ光とを合成した合成光が、表示部に照射される。そして、第1光源部に対応する画面領域において、第1色の光の輝度と第2色の光の輝度の違いなどにより、所望の色(白色など)の合成光が表示部に照射されないことがある。そのため、光源制御部は、合成光における第1色の光と第2色の光との割合が略一定に保たれるように、第1光源部の発光(瞬間的な発光強度、点灯時間、等)と第2光源部の発光との少なくとも一方を制御してもよい。それにより、第1光源部に対応する画面領域において、所望の色の合成光を表示部に照射することができ、色割れの発生をより抑制することができる。第2光源部に対応する画像領域についても同様である。
なお、入力画像データのフレームレートなどによっては、実施例1〜3の条件を満たせないことがある。そのため、表示装置は、実施例1〜3のいずれかの条件が満たされるように、入力画像データのフレームレートを変換してもよい。
なお、実施例1〜3の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい
。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
なお、実施例1〜3はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1〜3の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1〜3の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1,2,102:光源部 101:表示部 104:光源制御部

Claims (15)

  1. 光源部と、
    前記光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する表示部と、
    前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御手段と、
    を有し、
    前記光源部は、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
    前記点灯制御に応じて前記光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が他の点灯制御に応じて前記光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記制御手段は前記所定時間に基づいて複数回の点灯制御を行う
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記所定時間と略等しい時間間隔で前記複数回の点灯制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の光源部と、
    前記複数の光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画像を表示する表示部と、
    前記複数の光源部のそれぞれについて、前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御手段と、
    を有し、
    前記複数の光源部のそれぞれは、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
    前記複数の光源部のうちの第1光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記複数の光源部のうちの、前記第1光源部に対応する画面領域へ漏れる光を発する第2光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なり、且つ、前記第1光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記第2光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記制御手段は前記所定時間に基づいて前記第1光源部に対する複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する複数回の点灯制御とを行う
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 前記第1光源部に対する点灯制御と前記第2光源部に対する点灯制御との時間間隔が前記所定時間と略一致するように、前記制御手段は前記第1光源部に対する前記複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する前記複数回の点灯制御とを行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1光源部に対する点灯制御と前記第2光源部に対する点灯制御との時間間隔が前記所定時間と略一致し、且つ、
    前記第1光源部に対するM+1回目(Mは偶数)の点灯制御のタイミングから前記所定時間と略等しい時間だけ遡ったタイミングで前記第2光源部に対するM回目の点灯制御が行われるように、
    前記制御手段は前記第1光源部に対する前記複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する前記複数回の点灯制御とを行う
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記第1光源部に対する点灯制御に応じて前記第1光源部が前記第1色の光を発する期
    間の少なくとも一部が、前記第2光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部、または、前記第1光源部に対する他の点灯制御に応じて前記第1光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なり、且つ、
    前記第1光源部に対する点灯制御に応じて前記第1光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記第2光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部、または、前記第1光源部に対する他の点灯制御に応じて前記第1光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、
    前記制御手段は前記第1光源部に対する前記複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する前記複数回の点灯制御とを行う
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1光源部に対応する画面領域において、前記第1光源部から発せられた光と、前記第2光源部から漏れ込んだ光とを合成した合成光における、前記第1色の光と前記第2色の光との割合が略一定に保たれるように、前記制御手段は前記第1光源部の点灯と前記第2光源部の点灯との少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1光源部と前記第2光源部は互いに隣接する
    ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記光源部は、1つの発光素子である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1色と前記第2色は、白色を構成する2つの色成分にそれぞれ対応する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第1色はシアン色であり、
    前記第2色は赤色である
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記制御手段は、各フレームについて前記複数回の点灯制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 光源部と、
    前記光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画面に画像を表示する表示部と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御ステップを有し、
    前記光源部は、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
    前記制御ステップでは、前記点灯制御に応じて前記光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が他の点灯制御に応じて前記光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記所定時間に基づいて複数回の点灯制御を行う
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  14. 複数の光源部と、
    前記複数の光源部から発せられた光を入力画像データに基づいて変調することにより、画像を表示する表示部と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記複数の光源部のそれぞれについて、前記光源部を点灯する点灯制御を行う制御ステ
    ップを有し、
    前記複数の光源部のそれぞれは、前記点灯制御に応じた第1タイミングで第1色の光を発し、且つ、前記第1タイミングから所定時間だけ遅延した第2タイミングで第2色の光を発し、
    前記制御ステップでは、前記複数の光源部のうちの第1光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記複数の光源部のうちの、前記第1光源部に対応する画面領域へ漏れる光を発する第2光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部に重なり、且つ、前記第1光源部が前記第2色の光を発する期間の少なくとも一部が、前記第2光源部が前記第1色の光を発する期間の少なくとも一部に重なるように、前記所定時間に基づいて前記第1光源部に対する複数回の点灯制御と前記第2光源部に対する複数回の点灯制御とを行う
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  15. 請求項13または14に記載の表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017026912A 2017-02-16 2017-02-16 表示装置及びその制御方法 Withdrawn JP2018132692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026912A JP2018132692A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 表示装置及びその制御方法
US15/890,545 US10342092B2 (en) 2017-02-16 2018-02-07 Light source apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026912A JP2018132692A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132692A true JP2018132692A (ja) 2018-08-23
JP2018132692A5 JP2018132692A5 (ja) 2020-03-12

Family

ID=63104990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026912A Withdrawn JP2018132692A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10342092B2 (ja)
JP (1) JP2018132692A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3748945A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-09 Stereyo BV Method for optimizing the dynamic range of a led screen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235443A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置
JP2008020758A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009047884A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013104040A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2013127855A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2016126311A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 ライトハウス・テクノロジーズ・リミテッド Led映像ディスプレイおよび標識での使用のためのフルカラーledおよび白色ledのピクセル組合せ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135226B2 (ja) * 1998-08-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プリンタ装置
US6568811B2 (en) * 2000-06-12 2003-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image display device and projection-type image display apparatus
TW559771B (en) * 2001-07-23 2003-11-01 Hitachi Ltd Matrix-type display device
JP2007316610A (ja) 2006-04-24 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd カラー映像表示装置の光源装置
KR20140078231A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널의 구동방법 및 이를 수행하는 액정표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235443A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置
JP2008020758A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009047884A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013104040A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2013127855A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2016126311A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 ライトハウス・テクノロジーズ・リミテッド Led映像ディスプレイおよび標識での使用のためのフルカラーledおよび白色ledのピクセル組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
US10342092B2 (en) 2019-07-02
US20180235052A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863972B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US9531982B2 (en) Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
JP2009069818A (ja) 表示システム、表示システムを駆動するための方法、制御ユニット、コンピュータプログラムプロダクト、および機械可読データ記憶装置
US20120092360A1 (en) Dual Modulation Using Concurrent Portions of Luminance Patterns in Temporal Fields
US9620044B2 (en) Image display device and drive method therefor
JP2010054726A (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
US20100090942A1 (en) Active matrix display device
US9548013B2 (en) Image display device and drive method therefor
JP2006293095A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示方法
US20080007573A1 (en) Display device and display system employing same
JP2005208486A (ja) 液晶表示装置
JP2009294599A (ja) 液晶表示装置
US8867115B2 (en) Control of array of two-dimensional imaging elements in light modulating displays
JP2010243660A (ja) 液晶表示装置
JP2018132692A (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2016103922A1 (ja) カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
US10297229B2 (en) Display device and control method therefor
JP2009116351A (ja) 画像表示装置
JP2006113229A (ja) プロジェクタ
CN113039484A (zh) 图像显示装置
JP2009156887A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP7020126B2 (ja) 制御装置及び液晶表示装置
JP2015203741A (ja) 投写型映像表示装置
JP2022091477A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211122