JP2013123054A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123054A
JP2013123054A JP2012268178A JP2012268178A JP2013123054A JP 2013123054 A JP2013123054 A JP 2013123054A JP 2012268178 A JP2012268178 A JP 2012268178A JP 2012268178 A JP2012268178 A JP 2012268178A JP 2013123054 A JP2013123054 A JP 2013123054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
type silicon
solar cell
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531082B2 (ja
Inventor
Yuan-Hao Jin
元浩 金
Qunqing Li
群慶 李
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201110408591.2A external-priority patent/CN103165718B/zh
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2013123054A publication Critical patent/JP2013123054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531082B2 publication Critical patent/JP5531082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】本発明は、太陽光を受け取る面積が大きく且つ太陽光の吸収率が高い太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明の太陽電池は、少なくとも二つの電池ユニットを含む太陽電池であって、一つの電池ユニットは、第一電極層と、p型半導体層と、n型半導体層と、第二電極層と、を含み、前記一つの電池ユニットは受光面を有し、前記第一電極層と、p型半導体層と、n型半導体層と、第二電極層とは並列接続し且つ接触して設置され、前記p型半導体層と前記n型半導体層とは接触してpn接合を形成し、前記第一電極層と前記第二電極層とは、前記pn接合の両側にそれぞれ設置され、前記少なくとも二つの電池ユニットは一つの直線上に並列に接触して設置され、前記直線の延伸方向は第一方向と定義され、前記受光面は第一方向と平行であり、隣接する二つの前記電池ユニットの隣接する半導体層のタイプは同じである。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関するものである。
太陽電池は光電変換原理を応用して、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する電池であり、具体的には、光起電力効果を利用して、太陽光エネルギーを直接電力に変換する電力機器である。一般的な一次電池や二次電池のように電力を蓄えるのではなく、光起電力効果により、受けた光エネルギーを即時に電力に変換して出力する。主流のシリコン太陽電池(非特許文献1を参照)の他、様々な化合物半導体などを素材にしたものが実用化されている。
現在、太陽電池は主にシリコン太陽電池が利用されている。従来のシリコン太陽電池は、背面電極と、p型半導体層と、n型半導体層と、前面電極と、を含む。前記シリコン太陽電池の中で、前記p型半導体層とn型半導体層はpn接合を形成し、該pn接合に太陽光があたると、それが刺激となって、複数の電子と正孔が発生する。該複数の電子と正孔は、電場の作用下で分離し且つ背面電極と前面電極にそれぞれ移動する。前記シリコン太陽電池の背面電極及び前面電極が負荷を受けると、該背面電極及び前面電極の間に外部回路の負荷を通じて電流が流れる。
しかし、従来のシリコン太陽電池は光子が前面電極とn型半導体層を通じてpn接合に到達する。これにより、一部の入射する太陽光は前面電極とn型半導体層に吸収されるため、pn接合の太陽光の吸収率は低くなり、pn接合で発生する電流キャリアを減少させる。従って、従来のシリコン太陽電池は太陽光の吸収率が低い。
張明杰等、"太陽電池及び多晶シリコンの製造"、「材料及び冶金の学報」、2007年、第16巻、第33頁〜第38頁
従って、前記課題を解決するために、本発明は太陽光を受け取る面積が大きく且つ太陽光の吸収率が高い太陽電池及びその製造方法を提供する。
本発明の太陽電池は、少なくとも二つの電池ユニットを含む太陽電池であって、一つの電池ユニットは、第一電極層と、p型半導体層と、n型半導体層と、第二電極層と、を含み、前記一つの電池ユニットは受光面を有し、前記第一電極層と、p型半導体層と、n型半導体層と、第二電極層とは並列接続し且つ接触して設置され、前記p型半導体層と前記n型半導体層とは接触してpn接合を形成し、前記第一電極層と前記第二電極層とは、前記pn接合の両側にそれぞれ設置され、前記少なくとも二つの電池ユニットは一つの直線上に並列に接触して設置され、前記直線の延伸方向は第一方向と定義され、前記受光面は第一方向と平行であり、隣接する二つの前記電池ユニットの隣接する半導体層のタイプは同じである。
従来の技術と比べて、本発明の太陽電池は、太陽光が受光面に直接入射することができ、該受光面が電極に被覆されないため、光子は電極とn型シリコン層を通らず、pn接合に直接到達できる。これにより、pn接合での光の吸収率を高めることができるため、pn接合は大量の電子と正孔を発生し、太陽電池の光起電力効果を高めることができる。また、太陽電池の複数の電池ユニットを並列接続に設置することで内部総抵抗を減少させる。即ち、外部に提供する電流を増大させて、太陽電池の光起電力効果を高めることができる。
本発明の実施例1の太陽電池の構造を示す平面図である。 図1中のII−II線に沿った断面図である。 本発明の実施例2の太陽電池の構造を示す平面図である。 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。 本発明の実施例3の太陽電池の構造を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1を参照すると、本発明の実施例1は太陽電池20を提供する。該太陽電池20は二つの電池ユニット200を含み、該二つの電池ユニット200は並列接続され且つ互いに接触して設置される。一つの電池ユニット200は、第一電極層22と、p型シリコン層24と、n型シリコン層26と、第二電極層28と、を含む。
太陽電池20の一つの電池ユニット200において、第一電極層22と、p型シリコン層24と、n型シリコン層26と、第二電極層28とは順次に並列して設置されている。該電池ユニット200に隣接するもう一つの電池ユニット200においては、第二電極層28と、n型シリコン層26と、p型シリコン層24と、第一電極層22と、が順次に並列して設置され、この二つの電池ユニット200が互いに接触して設置されている。ここで、並列とは、二つの電池ユニット200の各層がX方向に沿って互いに接触して設置されることである。即ち、p型シリコン層24と、n型シリコン層26とは、p−n−n−pの方式によって、順次に接触して設置される。太陽電池20の一つの電池ユニット200における各層は、一つの直線上に並列に接触して設置され、一つの一体整列構造を形成する。ここで、一体整列構造とは、各層がX方向に沿って連続して接触して設置され、一つの構造を形成することである。互いに接触して設置されている二つの電池ユニット200は、二つの第二電極層28が互いに接触することによって一体整列構造を形成する。
太陽電池20において、二つの電池ユニット200が並列接続されるとは、外部導線によって、二つの電池ユニット200の各々の第一電極層22が、相互に電気的に接続されることにより、二つのp型シリコン層24が外部電路にそれぞれ接続されて正極として機能し、また、外部導線によって、二つの電池ユニット200の各々の第二電極層28も相互に電気的に接続されることにより、二つのn型シリコン層26が外部電路にそれぞれ接続されて負極として機能することである。一つの電池ユニット200は外部導線に接続されることによって独立した回路を形成する。正極と負極の間に、一つの部品を接続すると、電流を形成する。該電流は各電池ユニット200が生成した電流の総和に相当する。
二つの電池ユニット200の各層が、並列する方向を第一方向(つまりX方向)とし、該第一方向と垂直である方向を第二方向(つまりY方向)とする。また、第一方向と第二方向とに同時に垂直である方向を第三方向(つまりZ方向)とする。
二つの電池ユニット200はX方向において並列し、Y方向において互いにずれて設置される。相互に接触する第二電極層28の接触面積は制限されないが、好ましくは、該接触面積は第二電極層28の面積に近く、外部導線に接続するために、第二電極層28の一部分が露出する。また、二つの電池ユニット200はZ方向においても、互いにずれて設置しても良い。この際、第二電極層28の一部分は露出する。
各々の電池ユニット200のn型シリコン層26とp型シリコン層24とは、互いに交換することができ、第一電極層22と第二電極層28とも、互いに交換することができる。即ち、二つの電池ユニット200の各層の内、一つの電池ユニット200の各層の順序は、第二電極層28、n型シリコン層26、p型シリコン層24、第一電極層22であり、隣接するもう一つの電池ユニット200の各層の順序は、第一電極層22、p型シリコン層24、n型シリコン層26、第二電極層28の順序である。また、二つの電池ユニット200の各層は並列に接触して設置される。即ち、二つの電池ユニット200において、隣接する半導体層のタイプは同じであり、p型半導体層或いはn型半導体層である。
p型シリコン層24は層状構造であり、対向する第一側面242及び第二側面244を有する。n型シリコン層26も層状構造であり、p型シリコン層24の第二側面244に設置され且つ対向する第三側面262及び第四側面264を有する。第一電極層22はp型シリコン層24の第一側面242に設置され且つp型シリコン層24と電気的に接続される。第二電極層28はn型シリコン層26の第四側面264に設置され且つn型シリコン層26と電気的に接続される。p型シリコン層24の第二側面244とn型シリコン層26の第三側面262とは接触してpn接合を形成する。つまり、第一電極層22と第二電極層28とはpn接合の両側にそれぞれ設置される。
図2を併せて参照すると、p型シリコン層24は第一表面243を有し、該第一表面243は第一側面242及び第二側面244にそれぞれ接続される。また、n型シリコン層26は第二表面263を有し、該第二表面263は第三側面262及び第四側面264にそれぞれ接続される。第一表面243と第二表面263とは受光面27を形成し、該受光面27は第一方向と平行である。具体的には、該受光面27はX方向とY方向とが形成する平面と平行である。pn接合はp型シリコン層24とn型シリコン層26との接触面の付近に形成される。従って、pn接合は受光面27に露出される。
更に、受光面27はX方向とZ方向とが形成する平面と平行しても良い。この際、Y方向において、二つの電池ユニット200は互いに位置ずれして設置されている(つまり、第二電極層28の一部は露出する)ので、受光面27はY方向において平面ではなく、該受光面27の表面の高さはそれぞれ不均一である。
本実施例において、太陽電池20の受光面27はX方向とY方向とが形成する平面と平行である。電池ユニット200の厚さは、受光面27の表面から反対側の表面までの距離である。電池ユニット200の厚さは比較的小さいので、電池ユニット200は面状構造としても良い。
p型シリコン層24は、単結晶シリコン、多結晶シリコン或いは他のp型半導体材料からなる。p型シリコン層24の厚さは第一側面242から第二側面244までの距離であり、その距離は200nm〜300nmである。第一表面243と第一側面242或るいは第一表面243と第二側面244とが形成する角度は0°〜180°(0°および180°は含まず)であるが、好ましくは90°である。本実施例において、第一表面243は第一側面242及び第二側面244に対して垂直であり、p型シリコン層24は単結晶シリコンからなり且つその厚さは200nmである。
n型シリコン層26は、シリコン片に過量のn型のドープ材料(例えば、リン或いはヒ素)を注入することによって形成される。n型シリコン層26の厚さは第三側面262から第四側面264までの距離であり、その距離は10nm〜1μmである。第二表面263と第三側面262或いは第二表面と第四側面264とが形成する角度は0°〜180°(0°および180°は含まず)であるが、好ましくは90°である。本実施例において、第二表面263は第三側面262及び第四側面264に対して垂直であり、n型シリコン層26の厚さは50nmである。
該pn接合に太陽光があたると、それが刺激となって、複数の電子と正孔が発生する。該複数の電子と正孔は電場の作用下で分離し、n型シリコン層26の電子は第二電極層28に移動し、p型シリコン層24の正孔は第一電極層22に移動する。複数の電子と正孔は第二電極層28及び第一電極層24に収集されて電流を形成する。これにより、太陽電池20は光起電力効果を利用して、太陽光エネルギーを直接電力に変換する。
第一電極層22とp型シリコン層24とは電気的に接続されており、太陽電池20が作動すると、太陽光は第一電極層22に入射せずに直接に受光面27に達することができる。第一電極層22は連続した面状構造によって、p型シリコン層24の第一側面242の全てを被覆することができる。また、該第一電極層22は網目状或いは格子状構造によって、第一電極層22はp型シリコン層24の第一側面242の一部分を被覆することもできる。第一電極層22は導電性の材料からなり、該材料は金属、導電性ポリマー、ITO及びカーボンナノチューブ構造である。好ましくは、第一電極層22は連続した面状構造の金属材料層からなり、該金属材料層は第一側面242の全てを被覆する。金属材料は、アルミニウム、銅或いは銀である。第一電極層22の厚さに制限はないが、好ましくは、50nm〜300nmである。本実施例において、第一電極層22はアルミ箔からなり、その厚さは200nmである。
第二電極層28とn型シリコン層26とは電気的に接続されており、太陽電池20が作動すると、太陽光は第二電極層28に入射せずに直接に受光面27に達することができる。第二電極層28は連続した面状構造によって、n型シリコン層26の第四側面264の全てを被覆することができる。また、該第二電極層28は網目状或いは格子状構造によって、第二電極層28はn型シリコン層26の第四側面264の一部分を被覆することもできる。第二電極層28は導電性の材料からなり、該材料は金属、合金、カーボンナノチューブ、導電性ポリマー、グラファイト及びITOである。好ましくは、第二電極層28は連続した面状構造の金属材料層からなり、該金属材料層は第四側面264の全てを被覆する。金属材料は、アルミニウム、銅或いは銀である。第二電極層28の厚さに制限はないが、好ましくは、50nm〜300nmである。本実施例において、第二電極層28はアルミ箔からなり、その厚さは200nmである。
本発明の第一電極層22及び第二電極層28は光を通させないため、太陽光が第一電極層22及び第二電極層28を通過して光起電力効果が低下するのを防ぐことができる。
更に、pn接合が大量の太陽光を吸収するように、受光面27に反射防止層を設置する。該反射防止層は太陽光を入射させるが、太陽光の反射を減少させて太陽光の吸収率を少なくさせる。該反射防止層は窒化ケイ素或いはシリカなどからなり、厚さは150nmより小さい。本実施例において、反射防止層は窒化ケイ素からなり、その厚さは90nmである。
受光面27はX方向とZ方向とが形成する平面と平行する場合、電池ユニット200の厚さに制限はなく、受光面27から入射する太陽光の、p型シリコン層24とn型シリコン層26に対する光透過率によって、電池ユニット200の厚さを設定することができる。好ましくは、電池ユニット200の厚さは太陽光の光透過率が零の際の厚さであり、これにより、電池ユニット200は太陽光を有効に利用できる。本実施例において、電池ユニット200の厚さは50nm〜300nmである。
従来の太陽電池は太陽光が格子状の金属電極或いは透明電極の第四側面264に入射するが、本発明は太陽光が第一表面243と第二表面263からなる受光面27に入射する。該受光面27は第二電極層28に被覆されていないため、pn接合は直接露出される。これにより、光子は第二電極層28とn型シリコン層26を通じて、pn接合に到達する必要がなく、直接pn接合に吸収される。従って、光子の吸収率は高くなり、、pn接合は更に多くの電子と正孔を発生することができる。
また、第二電極層28は受光面27上に設置されないため、第二電極層28が太陽光の入射を妨げることを考慮しなくて良い。従って、第二電極層28の形状は如何なる形状でも良い。更に、第二電極層28は面状構造であり、n型シリコン層26の第四側面の全てを被覆する。これにより、第二電極層28の面積を増大させ、pn接合で発生する電子キャリアが第二電極層28に拡散する距離を減少し、電子キャリアの内部損耗を減少させるため、太陽電池20の光起電力効果を高めることができる。
また、二つの電池ユニット200は並列接続に設置されているため、太陽電池20が作動した際の、太陽電池20の内部総抵抗を減少させる。即ち、外部に提供する電流を増大させて、太陽電池20の光起電力効果を高めることができる。
また、第一電極層22と第二電極層28は太陽光の入射を妨げることを考慮しなくて良いため、第一電極層22及び第二電極層28は必要に応じた形状に形成することができるため、製造に便利である。
(実施例2)
図3及び図4を参照すると、本発明の実施例2は太陽電池30を提供する。太陽電池30は複数の電池ユニット300を含み、該複数の電池ユニット300は並列接続され且つ接触して設置される。一つの電池ユニット300は、第一電極層32と、p型シリコン層34と、n型シリコン層36及び第二電極層38と、を含む。
太陽電池30の第nの電池ユニット300において、第二電極層38、n型シリコン層36、p型シリコン層34、第一電極層32とが順次に並列して接触して設置され、第nの電池ユニット300に隣接する第n+1の電池ユニット300において、第一電極層32、p型シリコン層34、n型シリコン層36、第二電極層38とが順次に並列して接触して設置され、第nの電池ユニット300に隣接する太陽電池30の第n−1の電池ユニット300において、第一電極層32、p型シリコン層34、n型シリコン層36、第二電極層38とが順次に並列して接触して設置され、第n−1の電池ユニット300に隣接する第nの電池ユニット300において、第二電極層38、n型シリコン層36、p型シリコン層34、第一電極層32とが順次に並列して接触して設置される。各層は一つの直線上に、並列に接触して設置され、一つの一体整列構造を形成する。nは≧1の自然数である。
本実施例2の太陽電池30の構造と、実施例1の太陽電池20の構造とは同じであるが、異なる点は、本実施例2の太陽電池30は複数の電池ユニット300を含み、該複数の電池ユニット300は互いに並列接続し、任意の隣接する二つの電池ユニット300において、相対設置される半導体層のタイプが同じである。ここで相対設置とは、任意の隣接する二つの電池ユニット300において、第nの電池ユニット300のp型シリコン層34が、第n+1の電池ユニット300のp型シリコン層34と隣接し、第nの電池ユニット300のn型シリコン層36が第n−1の電池ユニット300のn型シリコン層36と隣接することである。即ち、隣接する半導体層のタイプは同じであり、p型半導体層或いはn型半導体層である。
具体的には、太陽電池30において、第nの電池ユニット300の第二電極層38は、第n−1の電池ユニット300の第二電極層38と接触し、第nの電池ユニット300の第一電極層32は、第n+1の電池ユニット300の第一電極層32と接触する。即ち、第n−1の電池ユニット300の第一電極層32、p型シリコン層34、n型シリコン層36及び第二電極層38は、X方向に沿って並列に接触して設置される。第nの電池ユニット300の第二電極層38、n型シリコン層36、p型シリコン層34及び第一電極層32は、X方向に沿って並列に接触して設置される。第n+1の電池ユニット300の第一電極層32、p型シリコン層34、n型シリコン層36及び第二電極層38は、X方向に沿って並列に接触して設置される。本実施例において、電池ユニット300は、上記の状態でX方向に沿って、複数の電池ユニット300が順次に接触して設置される。
並列に接触して設置されるとは、太陽電池30において、複数の電池ユニット300の各層がX方向に沿って、順次的に接触して設置されることである。即ち、p型シリコン層34と、n型シリコン層36とは、p−n−n−p−p−n−n−pの方式によって、順次的に電気的に接続される。
太陽電池30において、並列接続は実施例1の説明と同じである。異なる点は、複数の電池ユニット300が並列接続されることである。
更に、太陽電池30において、隣接する二つの電池ユニット300はX方向において、並列して接触して設置される。また、Y方向において互いにずれて設置される。即ち、相互に接触される第一電極層34及び第二電極層38の接触面積は制限されないが、好ましくは、該接触面積は第一電極層34及び第二電極層38の面積に近く、外部導線に接続するために、第一電極層34及び第二電極層38の一部分は露出する。また、複数の電池ユニット300の設置する位置に制限はないが、好ましくは、複数の電池ユニット300において、偶数の電池ユニットは第一直線(図示せず)によって対称し、奇数の電池ユニットは第二直線(図示せず)によって対称する。該第一直線と第二直線とはX方向に平行し且つ相互に間隔をあけて設置される。
各々の電池ユニット300の構造は実施例1の電池ユニット200の構造と同じであるが、導電接着剤或いはボンディングによって、隣接する二つの電池ユニット300の電極層を結合させる。また、該隣接する二つの電池ユニット300の電極層の材料は同じでも或いは同じでなくても良い。太陽電池30の電池ユニット300の数量は制限されず、必要とする出力電流に応じて設定することができる。本実施例において、太陽電池30は100個の電池ユニット300を含む。太陽電池30の作動電流は一つの電池ユニット300の作動電流の整数倍である。
(実施例3)
図5を参照すると、本発明の実施例3は太陽電池40を提供する。太陽電池40は複数の電池ユニット400を含み、該複数の電池ユニット400は並列接続され且つ接触して設置される。一つの電池ユニット400は、第一電極層32と、p型シリコン層34と、n型シリコン層36及び第二電極層38と、を含む。
太陽電池40の第nの電池ユニット400のp型シリコン層34は、該第nの電池ユニット400と隣接する第n+1の電池ユニット400のp型シリコン層34とは、同じ第一電極層32によって電気的に接続され、太陽電池40の第n−1の電池ユニット400のn型シリコン層36とは、第n−1の電池ユニット400と隣接する第nの電池ユニット400のn型シリコン層36とは、同じ第二電極層38によって電気的に接続される。電池ユニット400の各層は一つの直線上に、連続して且つ並列に接触して設置され、一つの一体整列構造を形成する。nは≧1の自然数である。
本実施例の太陽電池40の構造と、実施例2の太陽電池30の構造とは同じであるが、異なる点は、太陽電池40において、隣接するn型シリコン層36は同じ第二電極層38によって電気的に接続され、隣接するp型シリコン層34は同じ第一電極層32によって電気的に接続される。p型シリコン層34とn型シリコン層36とは接触してpn接合を形成する。複数の電池ユニット400は一つの直線上に、連続して且つ並列に接触して設置されるため、複数のpn接合は順次に並列して設置される。また、該複数のpn接合は並列接続する。複数のpn接合が並列接続するとは、外部導線によって、隣接するp型シリコン層34の間に設置される第一電極層32は電気的に接続され、p型シリコン層34が外部電路に接続されて正極として働き、また、外部導線によって、隣接するp型シリコン層34の間に設置される第二電極層38が電気的に接続され、これにより、n型シリコン層36が外部電路に接続されて負極として働くことである。即ち、pn接合は第一電極層32及び第二電極層38が外部回路に電気的に接続されることによって、独立した回路を形成する。また、正極と負極の間に、一つの部品を接続すると電流が形成され、該電流は各電池ユニット400の電流の総和に相当する。
20、30、40 太陽電池
200、300、400 電池ユニット
22、32 第一電極層
24、34 p型シリコン層
242、342 第一側面
244、344 第二側面
26、36 n型シリコン層
262、362 第三側面
264、364 第四側面
243、343 第一表面
263、363 第二表面
27、37 受光面
28、38 第二電極層

Claims (1)

  1. 少なくとも二つの電池ユニットを含む太陽電池であって、
    一つの電池ユニットは、第一電極層と、p型半導体層と、n型半導体層と、第二電極層と、を含み、
    前記一つの電池ユニットは受光面を有し、
    前記第一電極層と、p型半導体層と、n型半導体層と、第二電極層とは並列接続し且つ接触して設置され、
    前記p型半導体層と前記n型半導体層とは接触してpn接合を形成し、
    前記第一電極層と前記第二電極層とは、前記pn接合の両側にそれぞれ設置され、
    前記少なくとも二つの電池ユニットは一つの直線上に並列に接触して設置され、
    前記直線の延伸方向が第一方向と定義され、
    前記受光面は第一方向と平行であり、
    隣接する二つの前記電池ユニットの隣接する半導体層のタイプは同じであることを特徴とする太陽電池。
JP2012268178A 2011-12-09 2012-12-07 太陽電池 Active JP5531082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110408591.2A CN103165718B (zh) 2011-12-09 太阳能电池组
CN201110408591.2 2011-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123054A true JP2013123054A (ja) 2013-06-20
JP5531082B2 JP5531082B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48570876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268178A Active JP5531082B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9209335B2 (ja)
JP (1) JP5531082B2 (ja)
TW (1) TWI506801B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509264B2 (en) * 2014-05-22 2022-11-22 Solar Cubed Holdings Llc Full spectrum electro-magnetic energy system
US20160126382A1 (en) * 2014-07-03 2016-05-05 Mh Gopower Co., Ltd. Energy conversion device with multiple voltage outputs and power transistor module using the same
US20160005906A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 MH Solar Co. LTD. Optoelectronic Thermal Interfaces for 3-Dimensional Billet Devices, Including Vertical Multijunction Photovoltaic Receivers Using Heat Sinked Anode/Billet/Cathode For High Intensity Beaming and Wireless Power Transmission
FR3054725B1 (fr) 2016-07-26 2019-05-17 Institut Polytechnique De Grenoble Dispositif optoelectronique et son procede de fabrication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409422A (en) * 1974-11-08 1983-10-11 Sater Bernard L High intensity solar cell
FR2666453A1 (fr) * 1990-08-31 1992-03-06 Commissariat Energie Atomique Batterie de photopiles montees en serie.
WO2010019685A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Greenfield Solar Corp. Photovoltaic cells with processed surfaces and related applications

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422527A (en) 1965-06-21 1969-01-21 Int Rectifier Corp Method of manufacture of high voltage solar cell
GB1046168A (en) 1965-08-13 1966-10-19 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor light modulator
US4110122A (en) 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
JPS62105485A (ja) 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
AU602114B2 (en) 1987-09-08 1990-09-27 Ebara Solar, Inc. Method for texturing a silicon surface of any crystallographic orientation using an isotropic etch and photolithography and silicon crystals made thereby
US5071490A (en) * 1988-03-18 1991-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Tandem stacked amorphous solar cell device
JPH029176A (ja) 1988-06-27 1990-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置および半導体装置
JP2000294818A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Sony Corp 薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2001313401A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 光電変換装置
WO2002035612A1 (en) 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor device and method for fabricating the same
WO2003005457A1 (en) 2001-07-04 2003-01-16 Ebara Corporation Solar cell module and method of manufacturing the same
JP3902210B2 (ja) 2002-05-02 2007-04-04 仗祐 中田 受光又は発光用パネルおよびその製造方法
US7335908B2 (en) 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
JP3866747B2 (ja) 2002-10-15 2007-01-10 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP2004281758A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
US7781672B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
JP3687970B1 (ja) 2004-12-24 2005-08-24 信越化学工業株式会社 太陽光発電用モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
US20080083448A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Borden Peter G Interconnect for thin film photovoltaic modules
US20080185033A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Kalejs Juris P Solar electric module
US8723332B2 (en) * 2007-06-11 2014-05-13 Invensas Corporation Electrically interconnected stacked die assemblies
US7846750B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell
US7709730B2 (en) * 2007-09-05 2010-05-04 Skyline Solar, Inc. Dual trough concentrating solar photovoltaic module
US8481845B2 (en) * 2008-02-05 2013-07-09 Gtat Corporation Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US20090211633A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Konarka Technologies Inc. Tandem Photovoltaic Cells
CN101552296B (zh) 2008-04-03 2011-06-08 清华大学 太阳能电池
CN101527327B (zh) 2008-03-07 2012-09-19 清华大学 太阳能电池
CN101566303B (zh) * 2008-04-23 2011-01-05 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
AU2009260580B2 (en) 2008-05-27 2015-07-16 University Of Houston Fiber photovoltaic devices and methods for production thereof
WO2010038482A1 (ja) 2008-10-03 2010-04-08 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュール
WO2010134019A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Vertical junction pv cells
EP3509111B1 (en) * 2009-06-18 2021-03-10 LG Electronics Inc. Solar cell
US20110005575A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Xunlight Corporation Back reflector for photovoltaic devices
JPWO2011024534A1 (ja) 2009-08-27 2013-01-24 独立行政法人産業技術総合研究所 多接合光電変換装置、集積型多接合光電変換装置、並びにその製造方法
US8900674B2 (en) 2009-10-06 2014-12-02 Tel Solar Ag Method of coating a substrate
JP2011086647A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Hokkaido Univ 光電変換素子評価装置、光電変換素子評価方法および光電変換素子の製造方法
CA2721221A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-16 Certainteed Corporation Photovoltaic arrays, methods and kits therefor
TW201133881A (en) 2010-03-22 2011-10-01 Auria Solar Co Ltd Thin film solar cell and manufacturing method thereof
TWM416877U (en) 2011-04-29 2011-11-21 Auria Solar Co Ltd Solar cell module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409422A (en) * 1974-11-08 1983-10-11 Sater Bernard L High intensity solar cell
FR2666453A1 (fr) * 1990-08-31 1992-03-06 Commissariat Energie Atomique Batterie de photopiles montees en serie.
WO2010019685A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Greenfield Solar Corp. Photovoltaic cells with processed surfaces and related applications

Also Published As

Publication number Publication date
US9209335B2 (en) 2015-12-08
JP5531082B2 (ja) 2014-06-25
TWI506801B (zh) 2015-11-01
US20130146119A1 (en) 2013-06-13
CN103165718A (zh) 2013-06-19
TW201324812A (zh) 2013-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164127B2 (en) Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
CN106159020B (zh) 使用异质结太阳能电池的双面光伏模块
KR100990114B1 (ko) 인터커넥터를 구비한 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP3154145U (ja) 電極構造
JP5646586B2 (ja) 太陽電池
KR20140003691A (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체
KR102107209B1 (ko) 인터커넥터 및 이를 구비한 태양전지 모듈
US20140373911A1 (en) Solar cell
KR20180053993A (ko) 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
JP5531082B2 (ja) 太陽電池
KR101642158B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP5667280B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101146734B1 (ko) 태양 전지 셀 및 이를 구비한 태양 전지 모듈
JP2017069462A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
TWI578552B (zh) 太陽能電池、太陽能電池組及其製備方法
KR20190056550A (ko) Mwt형 양면수광 태양전지 및 와이어 인터커넥터를 이용한 태양전지 모듈
JP2023033940A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池
KR20140011450A (ko) 양면 수광형 태양전지 모듈
KR101959410B1 (ko) 태양전지 및 이를 구비한 태양전지 모듈
TWM504356U (zh) 四柵匯流排太陽能電池
KR20150062731A (ko) 리본 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
TWI548106B (zh) 光伏電池模組及其製造方法
KR101544216B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조방법
TW201327881A (zh) 太陽能電池
JP2022190247A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セル製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250