JP2013120073A - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120073A
JP2013120073A JP2011266814A JP2011266814A JP2013120073A JP 2013120073 A JP2013120073 A JP 2013120073A JP 2011266814 A JP2011266814 A JP 2011266814A JP 2011266814 A JP2011266814 A JP 2011266814A JP 2013120073 A JP2013120073 A JP 2013120073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
capacitor
battery module
battery modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011266814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768694B2 (ja
Inventor
Kanehiro Hayashi
兼大 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011266814A priority Critical patent/JP5768694B2/ja
Publication of JP2013120073A publication Critical patent/JP2013120073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768694B2 publication Critical patent/JP5768694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】異なる個数の電池セルで構成される第1、第2電池モジュールを直列に接続した組電池において、各電池モジュールの入力ラインの断線を適切に判定可能な電池監視装置を提供する。
【解決手段】断線判定処理を実行する際には、連続して電圧を検出する第2電池モジュールV21〜V23のうち、前回断線判定処理を実行した際に一番目にキャパシタ222に印加された第2電池モジュールの電圧の印加順番と、前回断線判定処理を実行した際に一番目以降の奇数番目にキャパシタ222に印加された第2電池モジュールの電圧の印加順番とを入れ替える。これにより、前回の断線判定処理にて一番目にキャパシタ222に印加された第2電池モジュールは、次回の断線判定処理を実行する際に、一番目以降の奇数番目に印加順番が変更されるので断線判定が可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の電池セルが直列に接続されて構成される組電池を監視する電池監視装置に関する。
従来、組電池の各電池セルを監視する電池監視装置として、キャパシタに対して各電池セルの電圧を順次印加し、キャパシタに印加した電圧を電池セルの電圧として検出する方式(フライングキャパシタ方式)により、各電池セルの電圧を監視するものがある(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の装置では、各電池セルの電圧を極性を反転させてキャパシタに順次印加した際に、キャパシタに印加された電圧が極性反転しているか否かを判定することで、電池セルとキャパシタとの間の入力ラインの断線判定を行うようにしている。
特開2003−84015号公報
しかしながら、従来技術の如く、各電池セルとキャパシタとの間の入力ラインの断線判定を、キャパシタに印加された電圧の極性が反転しているか否かを判定することだけで行う場合、電池セルの電圧が負電圧となってしまうと、断線判定を行うことができない。
このため、各電池セルとキャパシタとの間の入力ラインの断線判定では、キャパシタに印加された電圧を、予め電池セルの電圧が取り得る最小値(負電圧)以下に定めた判定基準閾値と比較することで、電池セルとキャパシタとの間の入力ラインの断線判定を行うことが望ましい。
ところで、本発明者らは、1つ以上の電池セルで構成される第1電池モジュールと第1モジュールよりも多くの電池セルで構成される複数の第2電池モジュールとを直列に接続して構成される組電池において、各電池モジュールにおける入力ラインの断線判定を行うことを検討している。
この場合、基準判定閾値を第2電池モジュールの電圧の取り得る最小値以下に設定することで、仮に第1、第2電池モジュールの電圧が負電圧となったとしても断線判定が可能となる。なお、基準判定閾値を第2電池モジュールの電圧を基準に設定していることから、第1電池モジュールを構成する電池セル数に対する第2電池モジュールを構成する電池セル数の比の値を第1電池モジュールの電圧に乗算し、第1電池モジュールの電圧を第2電池モジュールの電圧と同程度となるよう変換する。そして、変換した電圧値と基準判定閾値とを比較するようにすることで、第1電池モジュールの断線判定を行うことが可能となる。
しかし、第2モジュールの電圧を基準に基準判定閾値を設定しているため、例えば、第1電池モジュールの電圧を検出した直後に第2電池モジュールの電圧を検出する場合、当該第2電池モジュールの入力ラインの断線判定を適切に行うことができない。
すなわち、この場合には、第2電池モジュールの電圧を検出する際に、第2電池モジュールの入力ラインが断線していると、直前にキャパシタに印加された第1電池モジュールの電圧を検出することとなり、断線判定において第1電池モジュールの電圧と基準判定閾値とを比較することになるため、断線判定を適切に行うことができない。
本発明は上記点に鑑みて、異なる個数の電池セルで構成される第1、第2電池モジュールを直列に接続した組電池において、各電池モジュールの入力ラインの断線を適切に判定可能な電池監視装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、1つ以上の電池セル(10)で構成される1つ以上の第1電池モジュール(V11、V12)、および第1電池モジュール(V11、V12)よりも多くの電池セル(10)で構成される複数の第2電池モジュール(V21〜V23)が直列に接続されて構成される組電池(1)に適用され、第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)を個別に監視する電池監視装置を対象としている。電池監視装置は、キャパシタ(222)に対して第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)それぞれの電圧を、極性を反転させて順次印加するキャパシタ回路(22)と、第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)の電圧を個別に検出する電圧検出回路(23)と、キャパシタ回路(22)の作動を制御して、電圧検出回路(23)にて第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)それぞれの電圧を一通り検出する電圧検出処理を実行するキャパシタ回路制御手段(24a)と、電圧検出回路(23)にて検出した第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)の電圧と予め定めた基準判定閾値とを比較して、第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)とキャパシタ回路(22)との間の複数の入力ラインに断線が生じているか否かを判定する断線判定処理を実行する断線判定手段(24b)と、第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)におけるキャパシタ(222)に電圧を印加する印加順番を入れ替える印加順番入替手段(24c)と、を備える。そして、キャパシタ回路制御手段(24a)は、複数の第2電池モジュール(V21〜V23)のうち、少なくとも一部の第2電池モジュールの電圧を連続して検出するようにキャパシタ回路(22)の作動を制御し、印加順番入替手段(24c)は、断線判定処理を実行する際には、一部の第2電池モジュールのうち、前回断線判定処理を実行した際に一番目にキャパシタ(222)に印加された第2電池モジュールの電圧の印加順番と、一部の第2電池モジュールのうち、前回断線判定処理を実行した際に一番目以降の奇数番目にキャパシタ(222)に印加された第2電池モジュールの電圧の印加順番とを入れ替えることを特徴とする。
これによれば、前回の断線判定処理にて連続して電圧を検出する第2電池モジュール(V21〜V23)の中で、一番目にキャパシタ(222)に電圧が印加された第2電池モジュールは、電圧検出が第1電池モジュール(V11、V12)の電圧検出後に行われることから、入力ラインの断線判定ができないが、次回の断線判定処理を実行する際に、前回の断線判定処理にて連続して電圧を検出する第2電池モジュール(V21〜V23)の中で、一番目以降の奇数番目に印加順番が変更されるので断線判定が可能となる。
従って、異なる個数の電池セル(10)で構成される第1、第2電池モジュール(V11、V12、V21〜V23)を直列に接続した組電池においても、各電池モジュール(V11、V12、V21〜V23)の入力ラインの断線を適切に検出することができる。
ところで、各電池モジュール(V11、V12、V21〜V23)の総数が3以上の奇数個となる組電池(1)に適用する場合、前回の電圧検出処理にて最後(奇数番目)にキャパシタ(222)に印加される電池モジュールの電圧の極性と、次回の電圧検出処理にて一番目(奇数番目)にキャパシタ(222)に印加される電池モジュールの電圧の極性とが同極性となる。このように、電池監視装置を各電池モジュール(V11、V12、V21〜V23)の総数が3以上の奇数個となる組電池(1)に適用する場合、キャパシタ(222)に印加される電圧の極性が反転しないことがある。
そこで、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の電池監視装置において、第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)の総数が3以上の奇数個となる組電池(1)に適用され、印加順番入替手段(24c)は、断線判定処理を実行する際には、第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)のうち、前回断線判定処理を実行した際に、一番目にキャパシタ(222)に印加された電池モジュールの電圧の印加順番と、一番目以降の奇数番目にキャパシタ(222)に印加された電池モジュールの電圧の印加順番とを入れ替えることを特徴とする。
これによれば、断線判定処理を実行する際には、各電池モジュール()のうち、一番目にキャパシタ(222)に印加する電池モジュールの電圧の印加順番を順次入れ替えるので、各電池モジュール(V11、V12、V21〜V23)の総数が3以上の奇数個となる組電池(1)に適用する場合においても、各電池モジュール(V11、V12、V21〜V23)の入力ラインの断線を適切に検出することができる。
具体的には、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の電池監視装置において、キャパシタ回路(22)は、キャパシタ(222)、キャパシタ(222)に対して第1電池モジュール(V11、V12)および第2電池モジュール(V21〜V23)の電圧を極性を判定させて順次印加するための入力側接続切替手段(221)、およびキャパシタ(222)に印加された電圧を電圧検出回路(23)に出力するための出力側接続切替手段(223)で構成するようにしてもよい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る電池監視装置を含む電池制御システムの全体構成図である。 奇数番目(一番目)にキャパシタに電圧を印加する際のキャパシタ回路の作動を説明するための説明図である。 偶数番目(二番目)にキャパシタに電圧を印加する際のキャパシタ回路の作動を説明するための説明図である。 マイコンで行う電圧検出処理を説明するためのブロック図である。 第1実施形態に係るキャパシタへの電圧の印加順番の入れ替えを説明するための説明図である。 第1実施形態に係るマイコンで行う断線判定処理における断線判定の可否を示す図表である。 第2実施形態に係る電池監視装置を含む電池制御システムの全体構成図である。 第2実施形態に係るキャパシタへの電圧の印加順番の入れ替えを説明するための説明図である。 第2実施形態に係るマイコンで行う断線判定処理における断線判定の可否を示す図表である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1の全体構成図に示すように、本実施形態では、車載高圧バッテリを構成する組電池1を備える電池制御システムに、本発明の電池監視装置2を適用している。
組電池1は、車両走行用の電動機等の電気機器に接続され、当該電気機器に電力を供給するものである。この組電池1は、1つ以上の電池セル10で構成される1つ以上の第1電池モジュール、および第1電池モジュールよりも多くの電池セル10で構成される複数の第2電池モジュールが直列に接続された直列接続体として構成されている。各電池セル10は、充放電の最小単位を構成し、例えば、充放電可能なリチウムイオン電池や鉛蓄電池等が採用される。なお、説明の便宜のため、本実施形態では、1個の電池セル10で構成される1個の第1電池モジュールV11、および2個の電池セル10で構成される3個の第2電池モジュールV21〜V23を直接接続した組電池1を用いた例について説明する。
このように構成される組電池1は、各電池モジュールV11、V21〜V23の電極端子(正極端子および負極端子)に接続された複数の入力ラインVBB1〜VBB5を介して電池監視装置2が接続されている。
電池監視装置2は、各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を監視する機能、および各入力ラインVBB1〜VBB5に断線が生じているか否かを監視する機能を有する装置である。
本実施形態の電池監視装置2は、主にフィルタ回路21、キャパシタ回路22、電圧検出回路23、マイクロコンピュータ24(以下、マイコン24と略称する。)を備えている。
フィルタ回路21は、各入力ラインVBB1〜VBB5に流れる電流を制限する電流制限手段として機能する回路である。フィルタ回路21は、各入力ラインVBB1〜VBB5に配置された抵抗Rで構成されている。
キャパシタ回路22は、入力側接続切替手段を構成する入力側接続切替部221、所定の静電容量を有するキャパシタ222、出力側接続切替手段を構成する出力側接続切替部223を有して構成されている。
入力側接続切替部221は、各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を、フィルタ回路21を介して、キャパシタ222に順次印加(充電)するためのスイッチング回路である。なお、本実施形態の入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5は、半導体スイッチで構成され、後述するマイコン24からの制御信号に応じてオンオフが切替制御される。
本実施形態の入力側接続切替部221は、各入力ラインVBB1〜VBB5に配置された複数の入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5で構成されている。これら入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5は、一端側がフィルタ回路21の抵抗Rに接続され、他端側がキャパシタ222に接続されている。
具体的には、各入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5のうち、各電池モジュールV11、V21〜V23の電極端子を電位の高いものから順に数えたときに、奇数[2m+1]番目(m=0、又は正の整数)の電極端子に接続される入力側サンプリングスイッチSSR1、SSR3、SSR5が、キャパシタ222の一端A1側に接続されている。
また、各入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5のうち、各電池モジュールV11、V21〜V23の電極端子を電位の高いものから順に数えたときに、偶数[2m]番目(m=正の整数)の電極端子に接続される入力側サンプリングスイッチSSR2、SSR4が、キャパシタ222の他端A2側に接続されている。
出力側接続切替部223は、キャパシタ222に印加された各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を電圧検出回路23に印加するためのスイッチング回路である。本実施形態の出力側接続切替部223は、一対の出力側サンプリングスイッチSSR11、SSR12で構成されている。なお、本実施形態の出力側サンプリングスイッチSSR11、SSR12は、半導体スイッチで構成され、後述するマイコン24からの制御信号に応じてオンオフが切替制御される。
具体的には、第1出力側サンプリングスイッチSSR11が、キャパシタ222の一端A1および電圧検出回路23の第1入力端子B1に接続され、第2出力側サンプリングスイッチSSR12が、キャパシタ222の他端A2および電圧検出回路23の第2入力端子B2に接続されている。
ここで、本実施形態では、キャパシタ回路22の入力側接続切替部221にて、第1電池モジュールV11、および第2電池モジュールV22の電圧をキャパシタ222に印加する場合と、第2電池モジュールV21、V23の電圧をキャパシタ222に印加する場合とで、キャパシタ222に印加される電圧の極性が反転する。
具体的には、第1電池モジュールV11、および第2電池モジュールV22の電圧をキャパシタ222に印加する場合、キャパシタ222の一端A1側が正極性(+)となり、他端A2側が負極性(−)となる。また、第2電池モジュールV21、V23の電圧をキャパシタ222に印加する場合、キャパシタ222の一端A1側が負極性(−)となり、他端A2側が正極性(+)となる。
例えば、入力側サンプリングスイッチSSR1、SSR2がオンすると、図2に示す矢印方向に、第1電池モジュールV11の電圧がキャパシタ222に印加される。この場合、キャパシタ222の一端A1側が正極性(+)となり、他端A2側が負極性(−)となる。
また、入力側サンプリングスイッチSSR2、SSR3をオンすると、図3に示す矢印方向に、第2電池モジュールV21の電圧がキャパシタ222に印加される。この場合、キャパシタ222の一端A1側が負極性(−)となり、他端A2側が正極性(+)となる。
電圧検出回路23は、キャパシタ222に印加された電圧を各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧として個別に検出するもので、差動増幅回路231、AD変換器232を有して構成されている。
差動増幅回路231は、キャパシタ222の両端(上述の第1、第2入力端子B1、B2間)の電位差を所定の増幅率(本実施形態では0.5)で増幅してAD変換器232に出力するものである。
AD変換器232は、差動増幅回路231から出力された電圧信号(アナログ信号)を読み込み、読み込んだ電圧信号をデジタル信号に変換してマイコン24側に出力するものである。
マイコン24は、CPU、ROM、EEPROM、RAM等からなるマイクロコンピュータであって、ROM等の記憶手段24dに記憶されたプログラムに従って、電圧検出処理、断線判定処理といった各種処理を実行する制御手段である。
本実施形態のマイコン24は、キャパシタ回路22の作動を制御して、電圧検出回路23にて各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を一通り検出する電圧検出処理を周期的に実行するキャパシタ回路制御手段24aとしての機能を果たす。
本実施形態のマイコン24は、一回の電圧検出処理において、キャパシタ222に対して各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を極性反転させて順次印加するようにキャパシタ回路22の作動を制御する。
具体的には、マイコン24では、一回の電圧検出処理において、第1電池モジュールV11、第2電池モジュールV22の電圧を奇数番目にキャパシタ222に印加し、第2電池モジュールV21、V23の電圧を偶数番目にキャパシタ222に印加するようにキャパシタ回路22の作動を制御する。
また、本実施形態のマイコン24は、電圧検出処理にて検出した各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧と予め定めた基準判定閾値とを比較して、各電池モジュールV11、V21〜V23とキャパシタ回路22との間の複数の入力ラインVBB1〜VBB5に断線が生じているか否かを一通り判定する断線判定処理を実行する断線判定手段24bとしての機能を果たす。なお、基準判定閾値は、第2電池モジュールV21〜V23の電圧が取り得る最小値(負電圧)以下に設定される。
さらに、本実施形態のマイコン24は、キャパシタ回路22の入力側接続切替部221の作動を制御して、各電池モジュールV11、V21〜V23におけるキャパシタ222に電圧を印加する印加順番を入れ替える印加順番入替手段24cとしての機能を果たす。
具体的には、マイコン24では、各電池モジュールV11、V21〜V23におけるキャパシタ222に電圧を印加する印加順番を規定したデータテーブルを予め記憶手段24dに複数記憶し、参照するデータテーブルを入れ替えることで、キャパシタ222への印加順番を入れ替える。
次に、本実施形態の電池監視装置2のマイコン24が実行する電圧検出処理、および断線判定処理について説明する。
まず、マイコン24にて実行する電圧検出処理の概要について説明する。マイコン24は、各電池モジュールV11、V21〜V23の電極端子に接続される入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5を順次オンする。具体的には、マイコン24は、記憶手段24dに記憶されたデータテーブルを参照して、第1電池モジュールV11、第2電池モジュールV22の電圧を奇数番目にキャパシタ222に印加すると共に、第2電池モジュールV21、V23の電圧を偶数番目にキャパシタ222に印加する。
そして、入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR5のオンによって、キャパシタ222に各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧が順次印加される度に、オンした入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR6をオフし、各出力側サンプリングスイッチSSR11、SSR12を所定時間オンする。これにより、キャパシタ222に印加された電圧が、電圧検出回路23の差動増幅回路231にて増幅され、AD変換器232にてデジタル信号に変換されてマイコン24に出力される。
マイコン24では、AD変換器232から出力されたデジタル信号に基づいて、電圧検出対象となる各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を監視することで、各電池モジュールV11、V21〜V23の過充放電や劣化等の異常の有無を診断する。
ここで、本実施形態では、第1電池モジュールV11の電圧と第2電池モジュールV21〜V23の電圧が相違する。このため、マイコン24では、第1電池モジュールを構成する電池セル数に対する第2電池モジュールを構成する電池セル数の比の値を第1電池モジュールの電圧に乗算して、第1電池モジュールV11の電圧を第2電池モジュールV21〜V23の電圧と同程度となるように変換する。そして、変換した電圧値と基準判定閾値とを比較するようにしている。
例えば、第1電池モジュールV11の電圧が「1V」、第2電池モジュールV21〜V23の電圧が「2V」である場合、マイコン24では、図4に示すように、電圧検出処理にて検出した第1電池モジュールV11の電圧を2倍に変換する。本実施形態では差動増幅回路231にて、各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧が半分(0.5)となるように増幅しているので、電圧検出処理にて検出する各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧は「1V」になる。
また、本実施形態では、一回の電圧検出処理における奇数[2m+1]番目(m=0、又は正の整数)と偶数[2m]番目(m=正の整数)とでキャパシタ222に印加される電圧の極性が反転する。このため、本実施形態のマイコン24では、一回の電圧検出処理における奇数番目に検出する電圧と、偶数番目に検出する電圧とを同極性に変換する処理を行っている。
例えば、奇数番目に検出する電圧が正電圧である場合、マイコン24では、図4に示すように、奇数番目の処理にて電圧検出回路23の出力値の極性を反転させず、偶数番目の処理にて電圧検出回路23の出力値の極性を反転させるようにしている。
このように、マイコン24では、キャパシタ222に印加された電圧の極性が順次反転したとしても、同極性の電圧に変換して各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を検出するようにしている。
次に、マイコン24にて実行する断線判定処理について説明する。前述のように、本実施形態のマイコン24は、前述の電圧検出処理を実行する度に断線判定処理を実行する。なお、本例では第1電池モジュールV11の電圧が「1V」、第2電池モジュールV21〜V23の電圧が「2V」であり、基準判定閾値が「−0.6」に設定されているものとして説明する。
本実施形態の断線判定処理の基本原理について説明する。本実施形態のマイコン24では、第1電池モジュールV11の電圧を第2電池モジュールV21〜V23の電圧と同程度となるように変換すると共に、奇数番目に検出する電圧と、偶数番目に検出する電圧とを同極性に変換する処理を行うようにしている。
このため、各入力ラインVBB1〜VBB6に断線が生じていなければ、マイコン24にて各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧を検出した際に、前述の基準判定閾値よりも高い電圧として検出される。
これに反して、マイコン24にて、各電池モジュールV11、V21〜V23のいずれかの電圧が基準判定閾値以下となる場合、入力ラインVBB1〜VBB5が断線していると考えられる。
このため、本実施形態の断線判定処理は、電圧検出処理にて検出した各電池モジュールV11、V21〜V23の電圧が基準判定閾値以下であるか否かを判定し、基準判定閾値以下であると判定された場合に断線ありとし、基準判定閾値より高いと判定された場合に断線なしとする。
例えば、一回の電圧検出処理において、偶数番目に第2電池モジュールV21の電圧を検出した直後に第2電池モジュールV22の電圧を検出する場合、第2電池モジュールV22の入力ラインVBB4が断線していたとする。
この場合、キャパシタ222に残存した第2電池モジュールV21の電圧(−2V)を差動増幅回路231にて半分に増幅した電圧値(−1.0V)がマイコン24に入力される。マイコン24では、入力された電圧値(−1.0V)の極性を反転させず、そのままの電圧値(−1.0V)と基準判定閾値とを比較する。マイコン24にて検出した電圧値は、「−1.0V」であり、基準判定閾値(−0.6)以下となるため、第2電池モジュールV22の入力ラインの断線判定を適切に行うことができる。
同様に、一回の電圧検出処理において、奇数番目に第2電池モジュールV21の電圧を検出した直後に第2電池モジュールV22の電圧を検出する場合についても、第2電池モジュールV22の入力ラインVBB4の断線判定を適切に行うことができる。
また、一回の電圧検出処理において、偶数番目に第2電池モジュールV23の電圧を検出した直後に第1電池モジュールV11の電圧を検出する場合に、第1電池モジュールV11の入力ラインVBB1が断線していたとする。
この場合、キャパシタ222に残存した第2電池モジュールV21の電圧(−2V)を差動増幅回路231にて半分に増幅した電圧値(−1.0V)がマイコン24に入力される。マイコン24では、極性を反転させず、入力された電圧値(−1.0V)を2倍にした電圧値(−2.0V)と基準判定閾値とを比較する。マイコン24にて検出した電圧値は、「−2.0V」であり、基準判定閾値(−0.6)以下となるため、第1電池モジュールV11の入力ラインの断線判定を適切に行うことができる。
しかし、第1電池モジュールV12の電圧を検出した直後に第2電池モジュールV21〜V23の電圧を検出する場合、第2電池モジュールV21〜V23の入力ラインの断線判定を適切に行うことができない。
例えば、一回の電圧検出処理において、奇数番目に第1電池モジュールV11の電圧を検出した直後に第2電池モジュールV21の電圧を検出する場合に、第2電池モジュールV21の入力ラインVBB3が断線していたとする。
この場合、キャパシタ222に残存した第1電池モジュールの電圧(+1V)を差動増幅回路231にて半分に増幅した電圧値(+0.5V)がマイコン24に入力される。マイコン24では、入力された電圧値(+0.5V)の極性を反転させた電圧値(−0.5V)と基準判定閾値とを比較する。マイコン24にて検出した電圧値は、「−0.5V」であり、基準判定閾値(−0.6)より高くなるため、第2電池モジュールV21の入力ラインの断線判定を適切に行うことができない。
そこで、本実施形態では、マイコン24にて断線判定処理を実行する際には、各第2電池モジュールV21〜V23の電圧を連続して検出すると共に、各第2電池モジュールV21〜V23のうち、前回の断線判定処理にて一番目にキャパシタ222に印加された第2電池モジュールの電圧の印加順番と、各第2電池モジュールV21〜V23のうち、前回の断線判定処理にて一番目以降の奇数番目にキャパシタ222に印加された第2電池モジュールの電圧の印加順番を入れ替えるようにしている。
例えば、図5に示すように、前回(N回目)の電圧検出処理にて、第1電池モジュールV11→第2電池モジュールV21→第2電池モジュールV22→第2電池モジュールV23といった順に電圧を検出し、検出された電圧を用いて断線判定を実行する場合、次回(N+1回目)の電圧検出処理では、第2電池モジュールV21と第2電池モジュールV23とのキャパシタ222への電圧の印加順番を入れ替える。つまり、次回(N+1回目)の電圧検出処理では、第1電池モジュールV11→第2電池モジュールV23→第2電池モジュールV22→第2電池モジュールV21といった順に電圧を検出し、検出された電圧を用いて断線判定を実行する。
これによれば、図6に示すように、前回(N回目:N=1、2、3…)の断線判定処理にて、第1電池モジュールV11の電圧検出後にキャパシタ222に電圧が印加される第2電池モジュールV21の入力ラインの断線検出ができなかったとしても、次回(N+1回目)の断線判定処理にて、第2電池モジュールV21の入力ラインの断線検出を行うことができる。
以上説明した本実施形態によれば、前回の断線判定処理にて連続して電圧を検出する第2電池モジュールV21〜V23の中で、一番目にキャパシタ222に印加された第2電池モジュールV21は、電圧検出が第1電池モジュールV11の電圧検出後に行われることから、入力ラインの断線判定ができないが、次回の断線判定処理を実行する際に、連続して電圧を検出する第2電池モジュールV21〜V23の中で、一番目以降の奇数番目に印加順番が変更されるので断線判定が可能となる。
従って、異なる個数の電池セル10で構成される第1、第2電池モジュールV11、V21〜V23を直列に接続した組電池1においても、各電池モジュールV11、V21〜V23の入力ラインVBB1〜VBB5の断線を適切に検出することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、各電池モジュールV11、V12、V21〜V23の総数が3以上の奇数個となる組電池1に電池監視装置2に適用した例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図7の全体構成図に示すように、本実施形態では、2個の電池セル10で構成される1個の第1電池モジュールV11、V12、および2個の電池セル10で構成される3個の第2電池モジュールV21〜V23を直接接続した組電池1を用いた例について説明する。
本実施形態の組電池1は、各電池モジュールV11、V12、V21〜V23の電極端子に接続された複数の入力ラインVBB1〜VBB6を介して電池監視装置2が接続されている。
本実施形態の電池監視装置2は、キャパシタ回路22の入力側接続切替部221が、各入力ラインVBB1〜VBB6に配置された複数の入力側サンプリングスイッチSSR1〜SSR6で構成されている点が異なり、他の構成は、殆ど第1実施形態と同様である。
本実施形態では、第1電池モジュールV11および第2電池モジュールV21、V23の電圧をキャパシタ222に印加する場合と、第1電池モジュールV12および第2電池モジュールV22の電圧をキャパシタ222に印加する場合とで、キャパシタ222に印加される電圧の極性が反転する。
具体的には、第1電池モジュールV11および第2電池モジュールV21、V23の電圧をキャパシタ222に印加する場合、キャパシタ222の一端A1側が正極性(+)となり、他端A2側が負極性(−)となる。また、第1電池モジュールV12および第2電池モジュールV22の電圧をキャパシタ222に印加する場合、キャパシタ222の一端A1側が負極性(−)となり、他端A2側が正極性(+)となる。
次に、本実施形態のマイコン24が実行する断線判定処理について説明する。本実施形態の如く、各電池モジュールV11、V12、V21〜V23の総数が奇数個となる組電池1では、電圧検出処理を実行する場合、前回の電圧検出処理にて最後(奇数番目)にキャパシタ222に印加される電池モジュールの電圧の極性と、次回の電圧検出処理にて一番目(奇数番目)にキャパシタ222に印加される電池モジュールの電圧の極性とが同極性となる。
このため、一回の断線判定処理において、一番目にキャパシタ222に電圧が印加される電池モジュールの入力ラインは、断線判定を適切に行うことができない。例えば、一回の断線判定処理において、常に第1電池モジュールV11の電圧を一番目にキャパシタ222に印加する場合、第1電池モジュールV11の入力ラインVBB1、VBB2の断線判定を適切に行うことができない。
そこで、本実施形態では、マイコン24にて断線判定処理を実行する際には、前回の断線判定処理にて一番目にキャパシタ222に印加された電池モジュールの電圧の印加順番と、前回の断線判定処理にて一番目以降の奇数番目にキャパシタ222に印加された電池モジュールの電圧の印加順番を入れ替えるようにしている。
例えば、図8に示すように、前回(N回目)の電圧検出処理にて、V11→V12→V21→V22→V22といった順に電圧を検出し、検出された電圧を用いて断線判定を実行する場合、次回(N+1回目)の電圧検出処理では、第1電池モジュールV11と第2電池モジュールV21とのキャパシタ222への電圧の印加順番を入れ替える。さらに、各第2電池モジュールV21〜V23の電圧がキャパシタ222に連続して印加されるように、第2電池モジュールV21と第2電池モジュールV23との電圧の印加順番を入れ替えると共に、第1電池モジュールV12と第2電池モジュールV22との電圧の印加順番を入れ替える。つまり、次回(N+1回目)の電圧検出処理では、V23→V22→V21→V12→V11といった順に電圧を検出し、検出された電圧を用いて断線判定を実行する。
これによれば、図9に示すように、前回(N回目:N=1、2、3…)の断線判定処理にて、一番目にキャパシタ222に電圧が印加される第1電池モジュールV11の入力ラインの断線検出ができなかったとしても、次回(N+1回目:N=1、2、3…)の断線判定処理にて、第1電池モジュールV11の入力ラインの断線検出を行うことができる。
さらに、前回(N回目)の断線判定処理にて、第1電池モジュールV12の電圧検出後にキャパシタ222に電圧が印加される第2電池モジュールV21の入力ラインの断線検出ができなかったとしても、次回(N+1回目)の断線判定処理にて、第2電池モジュールV21の入力ラインの断線検出を行うことができる。
以上説明した本実施形態によれば、異なる個数の電池セル10で構成される第1、第2電池モジュールV11、V12、V21〜V23の総数が奇数個となる組電池1においても、第1実施形態と同様に、各電池モジュールV11、V12、V21〜V23の入力ラインVBB1〜VBB5の断線を適切に検出することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、マイコン24が電圧検出処理を実行する度に断線判定処理を実行する例について説明したが、これに限らず、例えば、マイコン24が電圧検出処理を複数回実行した際に断線判定処理を実行するようにしてもよい。
(2)上述の各実施形態では、電圧検出処理を実行する際に参照するデータテーブルを入れ替えることで、キャパシタ222への印加順番を入れ替える例について説明したが、これに限定されない。例えば、電圧検出処理を実行する度に、前回の印加順番に応じて、マイコン24がキャパシタ222への印加順番を決定するようにしてもよい。
(3)上述の第1実施形態では、具体例として、1個の第1電池モジュールV11、3個の第2電池モジュールV21〜V23を直列に接続して構成される組電池1に電池監視装置2を適用する例について説明したが、これに限定されない。電池監視装置2は、1個以上の第1電池モジュール、3個以上の第2電池モジュールで構成される組電池1についても適用可能である。
同様に、上述の第2実施形態では、2個の第1電池モジュールV11、V12、3個の第2電池モジュールV21〜V23を直列に接続して構成される組電池1に電池監視装置2を適用する例について説明したが、これに限定されない。電池監視装置2は、各電池モジュールの総数が奇数個となる組電池1についても適用可能である。
さらに、組電池1に多数(例えば、10個以上)の第2電池モジュールが含まれる場合、電圧検出処理にて、全ての第2電池モジュールの電圧を連続して検出する必要はなく、一部の第2電池モジュールの電圧を連続して検出するようにしてもよい。
(4)上述の各実施形態では、第1電池モジュールV11、V12が1個の電池セル10で構成され、第2電池モジュールV21〜V23が2個の電池セル10で構成される例を説明したが、これに限定されない。第2電池モジュールを構成する電池セル10の数が第1電池モジュールを構成する電池セル10の数よりも多い構成であれば、各電池モジュールを構成する電池セル10の数は、任意に変更可能である。例えば、第1電池モジュールを1個の電池セル10で構成し、第2電池モジュールを3個の電池セル10で構成したり、第1電池モジュールを2個の電池セル10で構成し、第2電池モジュールを3個の電池セル10で構成したりしてもよい。
(5)上述の各実施形態では、差動増幅回路231およびAD変換器232にて電圧検出回路23を構成する例について説明したが、これに限定されず、マイコン24を電圧検出回路23として機能させるようにしてもよい。例えば、マイコン24とキャパシタ回路22とを直接接続し、マイコン24の制御処理にて各電池モジュールの電圧を検出する構成とすればよい。
(6)上述の各実施形態では、電池監視装置2を車載高圧バッテリに適用する例について説明したが、車載高圧バッテリに限らず、他のバッテリに適用してもよい。
1 組電池
10 電池セル
22 キャパシタ回路
222 キャパシタ
23 電圧検出回路
24a キャパシタ回路制御手段
24b 断線判定手段
24c 印加順番入替手段
V11、V12 第1電池モジュール
V21〜V23 第2電池モジュール

Claims (3)

  1. 1つ以上の電池セル(10)で構成される1つ以上の第1電池モジュール(V11、V12)、および前記第1電池モジュール(V11、V12)よりも多くの前記電池セル(10)で構成される複数の第2電池モジュール(V21〜V23)が直列に接続されて構成される組電池(1)に適用され、前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)を個別に監視する電池監視装置であって、
    キャパシタ(222)に対して前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)それぞれの電圧を、極性を反転させて順次印加するキャパシタ回路(22)と、
    前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)の電圧を個別に検出する電圧検出回路(23)と、
    前記キャパシタ回路(22)の作動を制御して、前記電圧検出回路(23)にて前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)それぞれの電圧を一通り検出する電圧検出処理を実行するキャパシタ回路制御手段(24a)と、
    前記電圧検出回路(23)にて検出した前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)における電圧と予め定めた基準判定閾値とを比較して、前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)と前記キャパシタ回路(22)との間の複数の入力ラインに断線が生じているか否かを判定する断線判定処理を実行する断線判定手段(24b)と、
    前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)における前記キャパシタ(222)に電圧を印加する印加順番を入れ替える印加順番入替手段(24c)と、を備え、
    前記キャパシタ回路制御手段(24a)は、前記複数の第2電池モジュール(V21〜V23)のうち、少なくとも一部の第2電池モジュールの電圧を連続して検出するように前記キャパシタ回路(22)の作動を制御し、
    前記印加順番入替手段(24c)は、前記断線判定処理を実行する際には、前記一部の第2電池モジュールのうち、前回前記断線判定処理を実行した際に一番目に前記キャパシタ(222)に印加された前記第2電池モジュールの電圧の印加順番と、前記一部の第2電池モジュールのうち、前回前記断線判定処理を実行した際に一番目以降の奇数番目に前記キャパシタ(222)に印加された前記第2電池モジュールの電圧の印加順番とを入れ替えることを特徴とする電池監視装置。
  2. 前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)の総数が3以上の奇数個となる前記組電池(1)に適用され、
    前記印加順番入替手段(24c)は、前記断線判定処理を実行する際には、前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)のうち、前回前記断線判定処理を実行した際に、一番目に前記キャパシタ(222)に印加された電池モジュールの電圧の印加順番と、一番目以降の奇数番目に前記キャパシタ(222)に印加された電池モジュールの電圧の印加順番とを入れ替えることを特徴とする請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記キャパシタ回路(22)は、前記キャパシタ(222)、前記キャパシタ(222)に対して前記第1電池モジュール(V11、V12)および前記第2電池モジュール(V21〜V23)の電圧を極性を判定させて順次印加するための入力側接続切替手段(221)、および前記キャパシタ(222)に印加された電圧を前記電圧検出回路(23)に出力するための出力側接続切替手段(223)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電池監視装置。
JP2011266814A 2011-12-06 2011-12-06 電池監視装置 Active JP5768694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266814A JP5768694B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266814A JP5768694B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120073A true JP2013120073A (ja) 2013-06-17
JP5768694B2 JP5768694B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48772773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266814A Active JP5768694B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 電池監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768694B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084015A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路及びその駆動方法
JP2007010316A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp フライングキャパシタ式電圧検出装置
JP2008079415A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp 電圧検出装置
JP2009089488A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両用直流電源装置
JP2010085170A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 電池セルの電圧測定方法及び電圧測定装置
JP2010164590A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法
JP2010183766A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 組電池の容量調整装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084015A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路及びその駆動方法
JP2007010316A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp フライングキャパシタ式電圧検出装置
JP2008079415A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp 電圧検出装置
JP2009089488A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両用直流電源装置
JP2010085170A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 電池セルの電圧測定方法及び電圧測定装置
JP2010183766A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 組電池の容量調整装置
JP2010164590A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768694B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109247040B (zh) 组电池监视系统
JP5168176B2 (ja) 組電池の容量調整装置
US10274544B2 (en) Route switching circuit and voltage detection device
JP5569418B2 (ja) 電池監視装置
JP2013053939A (ja) 電圧監視装置
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
JP2003084015A (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路及びその駆動方法
JP2014102127A (ja) 電池監視装置
JP5553061B2 (ja) セルバランス装置
JP2009276297A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2017096628A (ja) 電流検出装置、電源システム
US20180284196A1 (en) Assembled battery monitoring system
JP4158352B2 (ja) 組電池電圧検出装置
JP2014081267A (ja) 電源装置
JP5768693B2 (ja) 電池監視装置
JP2007225484A (ja) 積層電圧計測装置およびそれを使用した断線検知方法
JP2008064520A (ja) 電圧測定装置
JP2010164590A (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法
JP6137073B2 (ja) 電圧監視装置
JP2006353020A (ja) 車両用の電源装置
JP2020046335A (ja) バッテリ監視装置
JP5640964B2 (ja) 電池監視装置
JP2014077656A (ja) 電圧監視装置
JP5768694B2 (ja) 電池監視装置
JP2016040999A (ja) 蓄電池装置の充電状態均等化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250